[フレーム]

[画像:image]
大好きなパティシエ 杉野英実シェフ 「TASTE IN PROGRESS 進化する菓子」出版記念パーティの司会をさせていただきました!3年かかった力作本の完成おめでとうございます。 45年お菓子と向き合い、今なお進化し続ける杉野さんは本当にすごい。こんな人は地球上に杉野さんだけ!今、お菓子づくりがすごく面白いそうです。これからも宝石のようなケーキを作り続けてください!

#イデミスギノ #hidemisugino

遅ればせながら月の終わりに...

10月は歌舞伎座に、幕見も入れてなんと4回も足を運んでしまった。
しかも3回はひとりで。
こんなことは初めてだ。
玉三郎さん見たさもあったが、
何よりも魅了されてしまったのが、
新作「マハーバーラタ戦記」だった。

[画像:image]

菊之助さんが構想3年でこの度ようやく実現させた「マハーバーラタ戦記」。
この「マハーバーラタ」は、世界三大叙事詩のひとつにあげられる、古代インドの物語。全18巻、10万詩節からなる膨大な物語に、インド文化の全要素が入っていると言われているそうだ。
今回はこの物語の後半、同族間の王位後継争いの部分が、4時間近くに及ぶ歌舞伎演目に仕上がっていた。

いやあ、本当に素晴らしかった。大感動。
まず、大道具、衣装、そして音楽、どれもいつもの歌舞伎とはひと味違えど、奇をてらいすぎていないという素敵で大胆なセンス。実はインド文化と日本文化は感覚的にとっても合うことがわかる。その融合感がとても新しく、面白かった。
特に音楽が最高。木琴やパーカッションが、三味線、長唄、浄瑠璃と思いのほか相性がいいのだ。その音色を聴いているだけで、ちょっと瞑想モードに入りそうなほど、とてつもなく気持ちがいい。サントラ盤が欲しいくらいにずっと聴いていたかった。
舞台美術は日本なのかインドなのかを超越したガンジス川の景色や、帷幄の家紋がインド風の紋様など細部まで楽しめるし、迫力ある豪華なシーンも多々。姫が象に乗って出てきたり、戦いの場面で菊之助さんと松也さんが、馬の引くチャリオットに乗って舞台を駆け巡ったり。長い演目だが、飽きることがない。

ヨガを勉強してきた視点からも大変興味深かった。ヨガ哲学で必ず勉強する「バガヴァッド・ギータ」の場面もある。ヨガの講義で何度勉強しても、いまいちその教えがピンと来なかったのだが、今回の舞台で、私の中でようやく腑に落ちた気がする。
「執着しない」
「やるべきことをやりきる」
国も時代も超えて届くメッセージを胸に歌舞伎座を後にした。

哀しさもありながら、とても清々しい観後感の残る舞台。菊之助さんはじめ、作り上げたみなさんの努力が昇華されているからだろう。
初演を見られて、とても幸せ!再演が今から楽しみです。

#歌舞伎 #マハーバーラタ #バガヴァッドギーター #kabuki #尾上菊之助

カナダから母が送ってくれた松茸と
岩手から義母が送ってくれた新米が
コラボしました。

[画像:image]
松茸ごはん。
涙が出るほど美味しい。

[画像:image]
自分で作ったご飯がくらくらするくらい美味しくて、
どうしたらいいかわかりませぬ!

#秋 #松茸ごはん #麻婆豆腐 #味噌汁#japanesefood

[画像:image]
京友禅 繁正さんが、なんと、
私をイメージして染めてくださった浴衣です!
自分では絶対に選ばない色だからびっくり。
しかし、友人からはイメージぴったりと言われます。

柄はすっくと真っ直ぐ空に伸びる竹。
さらに金で植物紋様の絵付けもしてある、細部まで素敵な作品です。
[画像:image]

浴衣というより木綿着物感覚で、長襦袢、半幅帯にも帯締めを合わせてみました。
[画像:image]
野田繁正さん、世界にひとつだけの浴衣、ありがとうございます!

http://kyoyuzen-shigemasa.com


#japanesekimono #着物 #浴衣 #yukata #京友禅 #繁正 #竹

[画像:image]

「目の前にあるのは、丸三角四角。
捻りがあるわけじゃなくて、ただ丸三角四角。
素直な心で見たらそう見えるはず」

軽井沢で伺った茶懐石料理のお店で出会った掛け軸。

まっすぐな心持ちで、目の前にある事や物を味わう。
美味しいものは美味しい、楽しいことは楽しい。
まさにそんな気持ちで過ごせた一泊旅。
充実したのはご一緒いただいた女子チームのお蔭。
一緒に行動すると不思議とすべて最高の運びになりました。
大好きな御三方に大感謝です。

3年ぶりの朝の生放送休止を利用し、
先輩女子の軽井沢の別荘へひと晩、
暑さをエスケイプ。
森の匂いを嗅ぎ、流れる風を聞きに。

[画像:image]

#軽井沢って素敵 #驚くほど熟睡 #お水が美味しく柔らかい

今年の夏の目標は「夏着物を着倒すこと」。
だってどうせ一度でも着たらクリーニングしなくてはなので、
一度でも袖を通すならば
何回も着て汗かいて、シーズン終わりを迎えたいではないですか。

今夜は絹紅梅で入谷と浅草へ、お出かけ達成。
これで5回目。
薄物時期、残り3週間。

[画像:image]

#japanesekimono #summerkimono #着物

明日7月11日(火)19:56〜『踊る!さんま御殿!!』3時間スペシャル(日テレ系)に出演します。

女性芸人と女子アナ浴衣祭りということで、絹の浴衣とも言われる絹紅梅に織り模様が涼し気な赤い帯を合わせてみました。

トークは...今回もスポーツのようなコトバの応酬試合に汗かきつつ!ある意味、神聖な場なのです。

[画像:image]


#さんま御殿 #絹紅梅 #着物 #japanesekimono

夫の好物ということで、
麻婆豆腐を生まれて初めてうちで作ってみた。
そうしたら、自分が生まれてから食べた中で
一番美味しい麻婆豆腐が出来た!

#ただいま感動中 !
#ilovecooking !!!!!
#麻婆豆腐好きになった

[画像:image]

↑このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /