2017年12月
2017年12月18日
準備をはじめたプロデューサーたち 2018年 目次
2018年はのっけからアイマスライブコンテンツのラッシュ!
765ASがステラステージと共にリスタートし、
SideMはアニメ化の快進撃。
シンデレラガールズはさらに新声優を加えてついに単独ドーム!(メットライフ&ナゴヤ)
そして、ミリシタ体制になったミリオンライブもついにSSAです。
ハミングバードと瑠璃色金魚!
アイマスが始まって干支が一つ回ったことになりますが、
いやはやこんなロングコンテンツになろうとは今更ながら驚いているところです。
常に驚き続けることが出来るのも幸せなことです。
これだけ、大きくなったアイドルマスターですが、
それは新しいプロデューサー、ファンの方がアイマスで楽しんでくれるから。
そして声優系のライブは初めてって人、
いや、コンサートというものが初めてという人が多いのも特徴です。
この13年はいつだって何割かの「初めてのアイマスライブ」を体験する方々がいた歴史です。
そして、「初めて参加したけど最高だった!!」というのがアイマスライブです!
でも、やっぱり初めてのライブは不安もあると思いますので、
はじめましての人に向けまして、
私の13年間の経験をふまえたライブ準備記事を今回も掲載します。
これまでライブごとに記事を書いてきたのでそれのアレンジになりますが、
「実際にまこTとその愉快な同僚たちがやらかした失敗談の数々」ですので、
ぜひとも参考にしてください。
なお、公式からの発表項目もありますので、
その部分は必ず公式を確認していただきたいです。
▼カレンダー
各ライブについて、会場説明がしてあります。
1月6日(土)、1月7日(日)
THE IDOLM@STER ニューイヤーライブ!! 初星宴舞
幕張メッセ イベントホール
2月3日(土)、2月4日(日)
THE IDOLM@STER SideM 3rdLIVE TOUR〜GLORIOUS ST@GE!〜千葉・幕張イベントホール
2月24日(土)、2月25日(日)
THE IDOLM@STER SideM 3rdLIVE TOUR〜GLORIOUS ST@GE!〜
宮城・ゼビオアリーナ仙台
3月3日(土)、3月4日(日)
アイドルマスター シンデレラガールズ劇場 すぷりんぐふぇすてぃばる 2018
舞浜アンフィシアター
3月25日(日)
THE IDOLM@STER SideM 3rdLIVE TOUR〜GLORIOUS ST@GE!〜
福岡・西日本総合展示場 新館 A・B・C
4月7日(土)、4月8日(日)
アイドルマスターシンデレラガールズ 単独台湾公演
台湾 台北國際會議中心TICC(Taipei International Convention Center)
4月28日(土)、4月29日(日)
THE IDOLM@STER SideM 3rdLIVE TOUR〜GLORIOUS ST@GE!〜
静岡・エコパアリーナ
4月30日(月)〜5月6日(日)
5月11日(金)〜5月13日(日)
5月18日(金)〜5月20日(日)
5月25日(金)〜5月27日(日)
THE IDOLM@STER MR ST@GE!! MUSIC♪GROOVE☆
5月20日(日)
THE IDOLM@STER SideM SPイベント「Five-St@r Party!!」
パシフィコ横浜
6月2日(土)、6月3日(日)
アイドルマスターミリオンライブ!5thLIVEさいたまスーパーアリーナ
8月4日(土)、5日(日)
THE IDOLM@STER PRODUCER MEETING 2018
幕張メッセイベントホール
9月8日(土)、9日(日)
デレステ3周年記念イベント
SS3A Live Sound Booth♪
ヤマダグリーンドーム前橋
2018年9月15日(土)〜17日(月)
2018年9月22日(土)〜24日(月)
2018年9月29日(土)〜30日(日)
2018年10月6日(土)〜8日(月)
THE IDOLM@STER MR ST@GE!! MUSIC♪GROOVE☆2nd SEASON
11月10日(土)、11月11日(日)
アイドルマスターシンデレラガールズ 6thLIVE
埼玉 メットライフドーム(←西武ドームです)
12月1日(土)、12月2日(日)
アイドルマスターシンデレラガールズ 6thLIVE
愛知 ナゴヤドーム
2019年
1月6日(土)〜1月7日(日)1泊2日
アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトクルーズ
横浜港大さん橋出港→洋上1泊→横浜港大さん橋帰港
3月9日(土)(夜1公演)、3月10日(日)(昼・夜2公演)
THE IDOLM@STER SHINY COLORS 1stLIVE
舞浜アンフィシアター
3月15日(金)、3月16日(土)、3月17日(日)
THE IDOLM@STER SideM PRODUCER MEETING 315 SP@RKLING TIME WITH ALL!!!
幕張メッセ イベントホール
※(注記)SideM プロミ
4月27日(土)、28日(日)
THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 6thLIVE TOUR Angelタイプ【仙台公演】
宮城・ゼビオアリーナ仙台
5月11日(土)、5月12日(日)
THE IDOLM@STER SideM 4th STAGE ~TRE@SURE GATE~
にさいたまスーパーアリーナ
5月18日(土)、5月19日(日)
THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 6thLIVE TOUR Princessタイプ【神戸公演】
兵庫・神戸ワールド記念ホール
20th Anniversary Liveランティス祭り2019 A・R・I・G・A・T・O ANISONG
【アイドルマスター SideM】【アイドルマスター シャイニーカラーズ】の出演は、6月22日(土)、
【アイドルマスター ミリオンライブ! ミリオンスターズ】の出演は、6月23日(日)となります。
6月29日(土)、30日(日)
THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 6thLIVE TOUR Fairyタイプ【福岡公演】
福岡・マリンメッセ福岡
▼メニュー
各ライブの個別事情は ↑ 上記から!
準備編
当日編
ライブビューイング編
コール編
サイリウム基本編
電池式ペンライト編
ケミカルライト、ウルトラオレンジ編
【ニコニコ動画】【振りM@S】iM@S LiVEのススメ【自分REST@RT切り出し】
【ニコニコ動画】【振りM@S】iM@S LiVEのススメ
持ち物リスト(全部必要とは言わないが、上のほうが重要)
当日の出かける直前にこのチェックは必須!
□しろいしかく ライブのチケット(公演注意)
□しろいしかく お金・アイマスVISA
□しろいしかく身分証明書(本人確認がある場合)
□しろいしかく サイリウム (お持ち帰り用袋)
□しろいしかく 携帯電話(充電器、予備電源)
□しろいしかく ファンレター(意外に忘れるのが封をするシール!)
□しろいしかく タオル(便利かつ必須アイテム。汗と涙を拭くのに必要。)
□しろいしかく ライブTシャツなど事前購入物(せっかく買ったのに!当日買えると思ったら大間違い)
【当日】
□しろいしかく 直前のエネルギー補給(直前、途中、終演後)
□しろいしかく 水、スポーツドリンク等 (4時間ならペットボトル2本くらい推奨)
□しろいしかく 帰りの電車に乗れる切符かSUICAなどのチャージ
□しろいしかく オフ会の幹事の緊急連絡先(ツイッターで連絡とか無理だと思うけど・・・)
□しろいしかく 名刺(サイリウムバッグにも数枚入れるとなおよい)
□しろいしかく 物販用の袋(紙袋は破れることもある)
□しろいしかく コインロッカー用100円玉
□しろいしかく 汗ふきペーパー(無香料推奨)
□しろいしかく 交通手段、宿泊先情報、 会場、ホテル周辺の地図(北がどっちかわからないとつらい)
□しろいしかく 宿泊ホテルの会員証(アパ、東横インなど)
□しろいしかく 宿泊先のTEL番号(チェックインが遅れる時の連絡先)
□しろいしかく オペラグラス(使ってみたい人だけ)
□しろいしかく 保険証のコピー(緊急の病院用に。本物でなくてもコピーでOK)
□しろいしかく お泊まりセット一式(荷物になる要素ですが・・・。ホテルなら寝巻きなどはそろってます)
□しろいしかく 着替え(汗でビショビショ確実→会場の外で冷えて寒い)
□しろいしかく 雨対策は当日の天気次第。
□しろいしかく 物販グッズの雨対策。ビニール袋で濡れないようにしよう。
□しろいしかく 常備薬、持病の薬
□しろいしかく 筆記用具、レターセット(急にファンレターを書きたくなる人向け)
□しろいしかく トイレでも流せるティッシュペーパーがあると最悪の事態の時に助かる(13年で2回遭遇)
765ASがステラステージと共にリスタートし、
SideMはアニメ化の快進撃。
シンデレラガールズはさらに新声優を加えてついに単独ドーム!(メットライフ&ナゴヤ)
そして、ミリシタ体制になったミリオンライブもついにSSAです。
ハミングバードと瑠璃色金魚!
アイマスが始まって干支が一つ回ったことになりますが、
いやはやこんなロングコンテンツになろうとは今更ながら驚いているところです。
常に驚き続けることが出来るのも幸せなことです。
これだけ、大きくなったアイドルマスターですが、
それは新しいプロデューサー、ファンの方がアイマスで楽しんでくれるから。
そして声優系のライブは初めてって人、
いや、コンサートというものが初めてという人が多いのも特徴です。
この13年はいつだって何割かの「初めてのアイマスライブ」を体験する方々がいた歴史です。
そして、「初めて参加したけど最高だった!!」というのがアイマスライブです!
でも、やっぱり初めてのライブは不安もあると思いますので、
はじめましての人に向けまして、
私の13年間の経験をふまえたライブ準備記事を今回も掲載します。
これまでライブごとに記事を書いてきたのでそれのアレンジになりますが、
「実際にまこTとその愉快な同僚たちがやらかした失敗談の数々」ですので、
ぜひとも参考にしてください。
なお、公式からの発表項目もありますので、
その部分は必ず公式を確認していただきたいです。
▼カレンダー
各ライブについて、会場説明がしてあります。
1月6日(土)、1月7日(日)
THE IDOLM@STER ニューイヤーライブ!! 初星宴舞
幕張メッセ イベントホール
2月3日(土)、2月4日(日)
THE IDOLM@STER SideM 3rdLIVE TOUR〜GLORIOUS ST@GE!〜千葉・幕張イベントホール
2月24日(土)、2月25日(日)
THE IDOLM@STER SideM 3rdLIVE TOUR〜GLORIOUS ST@GE!〜
宮城・ゼビオアリーナ仙台
3月3日(土)、3月4日(日)
アイドルマスター シンデレラガールズ劇場 すぷりんぐふぇすてぃばる 2018
舞浜アンフィシアター
3月25日(日)
THE IDOLM@STER SideM 3rdLIVE TOUR〜GLORIOUS ST@GE!〜
福岡・西日本総合展示場 新館 A・B・C
4月7日(土)、4月8日(日)
アイドルマスターシンデレラガールズ 単独台湾公演
台湾 台北國際會議中心TICC(Taipei International Convention Center)
4月28日(土)、4月29日(日)
THE IDOLM@STER SideM 3rdLIVE TOUR〜GLORIOUS ST@GE!〜
静岡・エコパアリーナ
4月30日(月)〜5月6日(日)
5月11日(金)〜5月13日(日)
5月18日(金)〜5月20日(日)
5月25日(金)〜5月27日(日)
THE IDOLM@STER MR ST@GE!! MUSIC♪GROOVE☆
5月20日(日)
THE IDOLM@STER SideM SPイベント「Five-St@r Party!!」
パシフィコ横浜
6月2日(土)、6月3日(日)
アイドルマスターミリオンライブ!5thLIVEさいたまスーパーアリーナ
8月4日(土)、5日(日)
THE IDOLM@STER PRODUCER MEETING 2018
幕張メッセイベントホール
9月8日(土)、9日(日)
デレステ3周年記念イベント
SS3A Live Sound Booth♪
ヤマダグリーンドーム前橋
2018年9月15日(土)〜17日(月)
2018年9月22日(土)〜24日(月)
2018年9月29日(土)〜30日(日)
2018年10月6日(土)〜8日(月)
THE IDOLM@STER MR ST@GE!! MUSIC♪GROOVE☆2nd SEASON
11月10日(土)、11月11日(日)
アイドルマスターシンデレラガールズ 6thLIVE
埼玉 メットライフドーム(←西武ドームです)
12月1日(土)、12月2日(日)
アイドルマスターシンデレラガールズ 6thLIVE
愛知 ナゴヤドーム
2019年
1月6日(土)〜1月7日(日)1泊2日
アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトクルーズ
横浜港大さん橋出港→洋上1泊→横浜港大さん橋帰港
3月9日(土)(夜1公演)、3月10日(日)(昼・夜2公演)
THE IDOLM@STER SHINY COLORS 1stLIVE
舞浜アンフィシアター
3月15日(金)、3月16日(土)、3月17日(日)
THE IDOLM@STER SideM PRODUCER MEETING 315 SP@RKLING TIME WITH ALL!!!
幕張メッセ イベントホール
※(注記)SideM プロミ
4月27日(土)、28日(日)
THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 6thLIVE TOUR Angelタイプ【仙台公演】
宮城・ゼビオアリーナ仙台
5月11日(土)、5月12日(日)
THE IDOLM@STER SideM 4th STAGE ~TRE@SURE GATE~
にさいたまスーパーアリーナ
5月18日(土)、5月19日(日)
THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 6thLIVE TOUR Princessタイプ【神戸公演】
兵庫・神戸ワールド記念ホール
20th Anniversary Liveランティス祭り2019 A・R・I・G・A・T・O ANISONG
【アイドルマスター SideM】【アイドルマスター シャイニーカラーズ】の出演は、6月22日(土)、
【アイドルマスター ミリオンライブ! ミリオンスターズ】の出演は、6月23日(日)となります。
6月29日(土)、30日(日)
THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 6thLIVE TOUR Fairyタイプ【福岡公演】
福岡・マリンメッセ福岡
▼メニュー
各ライブの個別事情は ↑ 上記から!
準備編
当日編
ライブビューイング編
コール編
サイリウム基本編
電池式ペンライト編
ケミカルライト、ウルトラオレンジ編
【ニコニコ動画】【振りM@S】iM@S LiVEのススメ【自分REST@RT切り出し】
【ニコニコ動画】【振りM@S】iM@S LiVEのススメ
持ち物リスト(全部必要とは言わないが、上のほうが重要)
当日の出かける直前にこのチェックは必須!
□しろいしかく ライブのチケット(公演注意)
□しろいしかく お金・アイマスVISA
□しろいしかく身分証明書(本人確認がある場合)
□しろいしかく サイリウム (お持ち帰り用袋)
□しろいしかく 携帯電話(充電器、予備電源)
□しろいしかく ファンレター(意外に忘れるのが封をするシール!)
□しろいしかく タオル(便利かつ必須アイテム。汗と涙を拭くのに必要。)
□しろいしかく ライブTシャツなど事前購入物(せっかく買ったのに!当日買えると思ったら大間違い)
【当日】
□しろいしかく 直前のエネルギー補給(直前、途中、終演後)
□しろいしかく 水、スポーツドリンク等 (4時間ならペットボトル2本くらい推奨)
□しろいしかく 帰りの電車に乗れる切符かSUICAなどのチャージ
□しろいしかく オフ会の幹事の緊急連絡先(ツイッターで連絡とか無理だと思うけど・・・)
□しろいしかく 名刺(サイリウムバッグにも数枚入れるとなおよい)
□しろいしかく 物販用の袋(紙袋は破れることもある)
□しろいしかく コインロッカー用100円玉
□しろいしかく 汗ふきペーパー(無香料推奨)
□しろいしかく 交通手段、宿泊先情報、 会場、ホテル周辺の地図(北がどっちかわからないとつらい)
□しろいしかく 宿泊ホテルの会員証(アパ、東横インなど)
□しろいしかく 宿泊先のTEL番号(チェックインが遅れる時の連絡先)
□しろいしかく オペラグラス(使ってみたい人だけ)
□しろいしかく 保険証のコピー(緊急の病院用に。本物でなくてもコピーでOK)
□しろいしかく お泊まりセット一式(荷物になる要素ですが・・・。ホテルなら寝巻きなどはそろってます)
□しろいしかく 着替え(汗でビショビショ確実→会場の外で冷えて寒い)
□しろいしかく 雨対策は当日の天気次第。
□しろいしかく 物販グッズの雨対策。ビニール袋で濡れないようにしよう。
□しろいしかく 常備薬、持病の薬
□しろいしかく 筆記用具、レターセット(急にファンレターを書きたくなる人向け)
□しろいしかく トイレでも流せるティッシュペーパーがあると最悪の事態の時に助かる(13年で2回遭遇)
2017年12月01日
準備をはじめたプロデューサーたち SideM 3rdLIVE TOUR 開催概要編
THE IDOLM@STER SideM 3rdLIVE TOUR
〜GLORIOUS ST@GE!〜」 開催概要
SideMのアニメ化が発表されたのが一年前の2nd Live。
そこから一気に駆け抜けて2017年の9月から12月にかけてアニメ放送されました。
Jupiterが961プロを離れてからのストーリーから始まり、
765プロ劇場版、346プロとつながる世界観におお!っと思いつつ、
SideMならではの青春絵巻も見れたんじゃないかなと思います。
さて、アニメはいったん区切りとなりましたが
アニメ第13話の315プロ合同ライブにあがったのは6ユニットだけでした。、
ん!?どうみたって1stライブの舞浜アンフィシアターとリンクしますよね!
そうすると、この先の未来、この3rdライブツアーの行く末は・・・
と期待をせずにはいられません!
きっと、アニメを含めてこれまでのことを思って涙することもあるでしょう。
思いがけない大きな発表に涙することもあるでしょう。
でも!
顔を上げなさい。これからたくさん3rdLIVE TOURがあるじゃないか!
開催概要
THE IDOLM@STER SideM 3rdLIVE TOUR
〜GLORIOUS ST@GE!〜
2018年2月3日(土)16:00開場/17:30開演
2018年2月4日(日)14:30開場/16:00開演
千葉・幕張イベントホール
2018年2月24日(土)16:00開場/17:30開演
2018年2月25日(日)14:30開場/16:00開演
宮城・ゼビオアリーナ仙台
2018年3月25日(日)14:00開場/15:30開演
福岡・西日本総合展示場 新館 A・B・C
2018年4月28日(土)16:00開場/17:30開演
2018年4月29日(日)14:30開場/16:00開演
静岡・エコパアリーナ
出演者
[画像:SIDEM3rd出演]
3rdライブツアーは2、2、1、2の変則構成の7開催。
土日でも出演者がまったく同じ開催はなく、全公演内容が違うと宣言されています。
あ、これ全部行きたくなる奴や・・・
幕張初日は全員総出演で、
ここでしか出演予定がない方もいます。
その他の開催は出演ユニット数がぐっと減りますので、
それぞれのユニット曲、ソロ曲の歌唱チャンスも多いかと思います。
公演時間予想
最近のアイマスライブは無理をしない。
幕張初日は46名ですので、4時間ありましたが
その他のライブは3時間半が目安になります。
(それでも世間のライブコンサートよりは長いです。)
3時間半だと途中休憩は入らないのが通例なので
MCタイムで十分に足休め、水分補給をしましょう。
ライブ直前になってくると、公式から公演時間の話が合ったり、
ライブビューイングの最大予定時間がどこかでわかったりするから気にしてるといい。
しかし!
ライブが終わってもアイマス最高までしっかりやって、
会場から出て、駅に向かって、満員の電車に乗るまでは
30分から1時間くらいけっこうな時間がかかってしまいます。
当日に帰宅を考えている場合は移動時間もこみで最終電車に間に合うか検討しましょう。
特に陸の孤島静岡エコパアリーナは当日帰宅が結構大変なのでスケジュールには注意しよう。
終電の都合で最後まで参加ができない・・・ということもありえます。
でも、せっかくなんで最後まで会場にいれるようしたいですね。
ゲスト
前説は斉藤社長と山村賢さんの影ナレはある。
SideMアニメプロデューサーはないみたい。
サプライズゲストはどうか。
ここ最近のアイマスライブではこう
・プロミ・・・初日:三瓶さん、バネP、2日目:みのりん
・ミリオン武道館・・・やりたい放題
・シンデレラ5thツアー・・・なし
・ハッチポッチ・・・なし
・初星演舞・・・なし
以前のアイマスライブは「サプライズが当然」という風潮でしたが
2017年の実績で、サプライズなしでも「いいセトリだった!」と満足感たっぷり。
しかし、ないと思わせておいて裏をかくのが運営のお仕事ですよね。
物販について
時間、場所については事前に公式で発表なので確認しよう。
また、クレジットカードが使えるのかどうかも発表があるはずです。
売ってるもの
グッズについては「欲しい!」と思って勝負をかけてくる人が多いと思われる。
けっこう担当必須を感じさせるグッズがあるので
欲しいと思ったらそれこそ朝から並ぶことだろう。
冬ライブの物販待機列は相当つらい。
春ライブは日が出てれば温かさを感じるが、日陰になると肌寒い。調整できる服装が必要。
待ち時間中の「防寒」の準備、
雨、雪なら「購入品が濡れないための防水」の準備をしておこう。
ペンライト・サイリウム
アイマスライブはペンライトをたくさん使えるのが伝統芸。
いまや、他のライブではあまりありえない光景だったりするが、
アニメと同じペンライトの光景が広がるのは感動ものだったりする。
[画像:SIDEM3rdサイリウム]
公式を買うとこんな感じで、ユニットごとにカラーが決まっている。
F-LAGSだと会場をトリコロールに色分けがあるので用意しておこう。
アイマスライブのペンライトで最大の注意はキンブレ使用不可です。
乾電池式のペンライトが使用できないです。
使ってるとまわりの視線が辛いです。
市販品を購入するならボタン電池式のペンライトで
色の切り替えが出来るものだと「ミックスペンラプロ」が代表的な製品。
単色だと「キングブレードiLite」が代表的な製品。
他にも基準クリアの製品はありますがとりあえずはこれら。
なお、ポキンと折って発行させるケミカル式ですが、
3時間のライブでは光のパワーがもちません。
ケミカル式で使えるのは1分くらい一気に光るウルトラオレンジぐらいです。
お日にちについて
アイマスライブは開催とアイドルの誕生日が重なるとお祝いされることが多い。
声優の誕生日についてはあんまし触れられない。
2/2 - 鷹城恭二
2/3 - 浦尾岳大(兜大吾役)
2/3 幕張初日
2/4 幕張2日目
2/7 - 濱健人(木村龍役)
2/10 - 姫野かのん
2/14 - 伊集院北斗
2/15 - 山谷祥生(蒼井享介役)
2/16 - 熊谷健太郎(握野英雄役)
2/18 - 河西健吾(山村賢役)
2/23 - 天道輝
2/24 仙台初日
2/25 仙台2日目
2/28 - 三瓶由布子
3/3 - 天ヶ瀬冬馬
3/7 - 握野英雄
3/8 - 梅原裕一郎(鷹城恭二役)
3/19 - 増元拓也(信玄誠司役)
3/19 - 矢野奨吾(岡村直央役)
3/20 - 渡辺紘(榊夏来役)
3/22 - 渡辺みのり
3/25 - 岡村直央 ←ライブ当日!
3/25 福岡公演
3/30 - 若里春名
3/30 - 濱野大輝(円城寺道流役)
3/30 - 古畑恵介(橘志狼役)
4/2 - 都築圭
4/4 - 紅井朱雀
4/10 - 笠間淳(葛之葉雨彦役)
4/12 - 伊瀬谷四季
4/14 - 益山武明(紅井朱雀役)
4/14 - 小松昌平(牙崎漣役)
4/20 - 御手洗翔太
4/22 - 橘志狼
4/28 静岡初日
4/29 静岡2日目
誕生日が近い方にはファンレターなどでお祝いしても良いですよね。
会場
会場についてはステージが席が近いかとか、見やすいかとかが気になるが、
他にも気にすべきポイントがたくさん。
交通手段
食事(昼食)の場所
荷物の置き場所
遠征者で多いパターンは
地元から移動→物販で購入→どこかで昼食→荷物を置いてくる→現地に戻る→入場
だと思いますが、
それぞれ下調べして行動パターンを考えておこう。
特に荷物置き場をコインロッカー頼みにしてる場合は、確保できないことも覚悟。
また、天候によっては飛行機が飛ばないこともあるので
遠征の方は情報入手が命である。
静岡・エコパアリーナ
アイマスライブでは5thシンデレラツアーで使われた実績のある会場です。
ジャニーズのコンサートでもけっこう定番みたいですね。
エコパアリーナ公式サイト
公式サイトには会場内が掲載されているが、
体育館と思っていただければ良い。
左右にスタンド席があります。
都内からアクセスを紹介してるサイト
愛野駅から徒歩でエコパアリーナまでを紹介してるサイト
エコパアリーナでコンサートはいろいろなアーティストで使われているが、
ネット検索すれば多くの参加者から注意すべき会場であると言及されている。
▽周辺で食事をとれるところがコンビニとスーパーぐらいしかない。
▽駅から会場まで徒歩20分上り坂。(1.2キロ)
▽外は日陰無し。雨降ると困る。
▽自販機売り切れ注意。
▽東京まで日帰りは計算上出来るが、一万人規模のお客さんが駅に殺到するのでかなり混雑する。
入場規制になる。切符は事前に買っておこう。
▽終電に失敗すると帰れないので時間に注意が必要。
土曜日が17:30開始、日曜日が16:00開始なので、3時間半公演とすると、
土曜日日帰りは時間との勝負。終電の時間を調べて、場合によっては途中退場も覚悟。
▽周辺に泊まれるホテルが数少ない。
何駅か移動すると見つかり始める。
▽現地駐車場は大きいものがあるが、遅くに行くと近い駐車場は満車、遠い駐車場に誘導される。
▽物販、入場などのスタッフが地元の人なのでイベントに不慣れすぎる。
時間までに入場が危うい。物販商品の案内が混乱するなど起きやすい。
▼協賛企業
なぜかアイマスライブは始まる前に協賛企業の名前をコールするぞ!
いちじんしゃーーーー
公式サイトに協賛企業が載っている
せっかくなので読めない名前が無いようにしたい。
・SuperGroupies・・・・会社名はアニウェアだが、通販サイトは「スーパーグルーピーズ」
・F.HEART・・・「エフ ドット ハート」。初見では読めないでしょうが、大声でコールすれば社員大喜び間違いなし。
・contents-seed・・・「コンテンツシード」。ロゴマークだけだとコンテン・・・でつまりそう。
・j-DINING・・・「ジェイ ダイニング」。何度目かの登場ですね。カレーとか作ってる。
・SOL international・・・「ソル インターナショナル」ナスカの地上絵みたいなロゴの下に小さく書いてある。
・中外鉱業・・・「ちゅうがいこうぎょう」。下に英語表記ありますが、日本語読みと公式ツイッターで回答。
・phat!・・・「ファット」。ファットカンパニーなのだが。きっとファット止まり。
幕張では協賛企業で表示されなかった会社もある。
ツアー会場ごとに限定される企業もあるのだろう。
準備編へ続く
以下 終了した会場の解説
幕張メッセイベントホール
アイマスで「幕張メッセ イベントホール」はもうおなじみですね。
RIMG3604
幕張メッセの施設はこのようになってます。
幕張メッセという場所はアニメ・ゲームのイベントで名前を聞くことは多いかと思いますが、
複合施設の名称です。
アイマスライブが行われるのはその中の「イベントホール」になります。
いつものようにLivehisさんの幕張メッセの紹介へのリンク。
・最大の特徴。京葉線が強風に弱くて電車が止まることが多々あり、
その場合、最寄駅の海浜幕張へ行けなくなる。
総武線の本郷幕張の駅からなんとかすることになります。
その他にも方法はありますので、幕張メッセ公式を見ると良いです。
・食事や、買い物などの施設はまわりにたくさんあるので大丈夫。
早めに海浜幕張まで移動して、周辺施設にいるのが良いかと思います。
・複合施設なので他にもイベントやってます。
・コインロッカーはけっこうな数ありますが、けっこう無くなる。
会場、駅でロッカー難民になるとかなりヤバイ。
▼アリーナ席
アリーナ席は普通にパイプ椅子。
アイマスの場合、パイプ椅子をぎっしりと並べて客席を確保しようとしてくるので、
かなり窮屈には感じる。
荷物の量は少なめにしたい。
フラットなので中段より後ろはステージが見えにくいのは仕方がない。
ただ演出は正面に向かって作られていることを思えば、
その恩恵を受けられるのはアリーナ席の特権です。
幕張メッセイベントホールはトロッコの実績あります。
▼スタンド席
スタンド席は跳ね上げ式の椅子である。
椅子の下に入れられる荷物量はそれほど多くないので、
やはり荷物はなるべく少なくしたい。
スタンド席は俯瞰で見られるので、
ステージ全体が見やすいのが良いです。
▼ステージサイド
ステージの真横になるスタンド席は、
演出そのものはわかりにくいものの、
直線距離では一番近く、しかも目線の高さが同じくらいになるので
幸福感を高く感じるPは多い。
歌ってる人の背中を見ることが多くなるが、
その分、普段は見ることができない裏方な部分も見れるので
P目線として楽しむこともできる。
準備編へ続く
ゼビオアリーナ仙台
[画像:DSC_0400]
仙台公演はゼビオアリーナ仙台。
アイマスでは以前にミリオンライブ3rdライブで使用しています。
屋内スポーツ施設で、アリーナ+4方向スタンド席。
最大6000席ではあるが、
ステージを作るので推測で5000席でしょう。
ゼビオアリーナ公式
アクセスは「JR長町駅」「地下鉄南北線長町駅」から徒歩で行ける範囲。
長町駅は仙台駅から5〜10分程度でつけるので、
お昼は仙台駅周辺で取るなどできます。
牛タン食べますかね。
ミリオンライブでの実績では
ゼビオアリーナ仙台の物販とスタンド花は建物の中(東側)だったが、
待機場所は東側の杜の広場公園となりそう。
2月の終わりとはいえ仙台の寒さがかなり厳しいと思われるので、
外の防寒対策→入場したらライブ装備への切り替えが重要。
▼アリーナ席
ゼビオアリーナのアリーナ席は平坦フラット。
後ろの方は遠くて見えにくいのは仕方あるまい。
参考サイト
上記サイトを参考にすると、
アリーナ席の椅子はパイプ椅子である。
体格のいい男性だと狭く感じるだろう椅子だね。
▼スタンド席
[フレーム]
公式でゼビオアリーナの内部を見ることができる。
1階スタンド席は1階アリーナから2階席まで傾斜となるスタンドだが、
可動式でライブだと通常使われない。
となれば、ライブでは上の写真のとおりだ。
スタンド席はプラスチック成型の椅子。
見ての通り、荷物はあまり持ち込めないと思っておこう。
座席の上にペンライトを置いたりするとなにかの拍子に下まで落ちていくかも。
スタンド席は俯瞰で見られるので、
ステージ全体が見やすく、
特に2階スタンド一番前は見やすいでしょう。
▼ステージサイド
ステージの真横になるスタンド席は、
演出そのものはわかりにくいものの、
直線距離では一番近く、しかも目線の高さが同じくらいになるので
幸福感を高く感じるPは多い。
普段は見ることができない裏方な部分も見れるので
P目線として楽しむこともできる。
▼キャリーケースはNG
キャリーケースは足の置き場がなくなります。
キャリーケースは持ち込まないこと。
▼コインロッカー
ゼビオアリーナにはコインロッカーが無い。
長町駅のロッカーも限られるので、仙台駅で大きな荷物はなんとかしたい。
西日本総合展示場 新館 A・B・C
福岡公演は西日本総合展示場 新館。
アイマスでは以前にシンデレラ5thツアーで使用しています。
「すいとうよ」選手権が開催された伝説のライブですね!
展示場・・・ということで、幕張メッセの展示場などと同じイメージ。
スタンド席はない、フラットな会場です。
後ろの方だと直接見るのはつらい距離だが、
トロッコに期待したいですよね。
西日本総合展示場 新館 公式サイト
シンデレラ5thでの有志による会場周辺紹介などまとめ
アクセスは新幹線がとまる「小倉駅」から徒歩で行けます。
この便利さは横浜アリーナ級だ。
近くにあるあるCityなど商業施設もあるので、
時間つぶしもなんでもできますね。
▼座席
席はもちろんパイプ椅子です。
荷物は最小限でないといけないですね。
▼キャリーケースはNG
キャリーケースは足の置き場がなくなります。
キャリーケースは持ち込まないこと。
▼コインロッカー
上記のまとめ記事で見る限り、
会場にはまず無いようだ。
小倉駅周辺で確保になるかな。
あるあるCityのコインロッカーは20時施錠で取り出せなくなる。
15時30分スタートの福岡公演が3時間半ならギリギリ取りに行けるが、
なにかの拍子(トークが長めになる、道に迷うなど)で、20時に間に合わないこともありえるので、
できれば回避したい。
〜GLORIOUS ST@GE!〜」 開催概要
SideMのアニメ化が発表されたのが一年前の2nd Live。
そこから一気に駆け抜けて2017年の9月から12月にかけてアニメ放送されました。
Jupiterが961プロを離れてからのストーリーから始まり、
765プロ劇場版、346プロとつながる世界観におお!っと思いつつ、
SideMならではの青春絵巻も見れたんじゃないかなと思います。
さて、アニメはいったん区切りとなりましたが
アニメ第13話の315プロ合同ライブにあがったのは6ユニットだけでした。、
ん!?どうみたって1stライブの舞浜アンフィシアターとリンクしますよね!
そうすると、この先の未来、この3rdライブツアーの行く末は・・・
と期待をせずにはいられません!
きっと、アニメを含めてこれまでのことを思って涙することもあるでしょう。
思いがけない大きな発表に涙することもあるでしょう。
でも!
顔を上げなさい。これからたくさん3rdLIVE TOURがあるじゃないか!
開催概要
THE IDOLM@STER SideM 3rdLIVE TOUR
〜GLORIOUS ST@GE!〜
2018年2月3日(土)16:00開場/17:30開演
2018年2月4日(日)14:30開場/16:00開演
千葉・幕張イベントホール
2018年2月24日(土)16:00開場/17:30開演
2018年2月25日(日)14:30開場/16:00開演
宮城・ゼビオアリーナ仙台
2018年3月25日(日)14:00開場/15:30開演
福岡・西日本総合展示場 新館 A・B・C
2018年4月28日(土)16:00開場/17:30開演
2018年4月29日(日)14:30開場/16:00開演
静岡・エコパアリーナ
出演者
[画像:SIDEM3rd出演]
3rdライブツアーは2、2、1、2の変則構成の7開催。
土日でも出演者がまったく同じ開催はなく、全公演内容が違うと宣言されています。
あ、これ全部行きたくなる奴や・・・
幕張初日は全員総出演で、
ここでしか出演予定がない方もいます。
その他の開催は出演ユニット数がぐっと減りますので、
それぞれのユニット曲、ソロ曲の歌唱チャンスも多いかと思います。
公演時間予想
最近のアイマスライブは無理をしない。
幕張初日は46名ですので、4時間ありましたが
その他のライブは3時間半が目安になります。
(それでも世間のライブコンサートよりは長いです。)
3時間半だと途中休憩は入らないのが通例なので
MCタイムで十分に足休め、水分補給をしましょう。
ライブ直前になってくると、公式から公演時間の話が合ったり、
ライブビューイングの最大予定時間がどこかでわかったりするから気にしてるといい。
しかし!
ライブが終わってもアイマス最高までしっかりやって、
会場から出て、駅に向かって、満員の電車に乗るまでは
30分から1時間くらいけっこうな時間がかかってしまいます。
当日に帰宅を考えている場合は移動時間もこみで最終電車に間に合うか検討しましょう。
特に陸の孤島静岡エコパアリーナは当日帰宅が結構大変なのでスケジュールには注意しよう。
終電の都合で最後まで参加ができない・・・ということもありえます。
でも、せっかくなんで最後まで会場にいれるようしたいですね。
ゲスト
前説は斉藤社長と山村賢さんの影ナレはある。
SideMアニメプロデューサーはないみたい。
サプライズゲストはどうか。
ここ最近のアイマスライブではこう
・プロミ・・・初日:三瓶さん、バネP、2日目:みのりん
・ミリオン武道館・・・やりたい放題
・シンデレラ5thツアー・・・なし
・ハッチポッチ・・・なし
・初星演舞・・・なし
以前のアイマスライブは「サプライズが当然」という風潮でしたが
2017年の実績で、サプライズなしでも「いいセトリだった!」と満足感たっぷり。
しかし、ないと思わせておいて裏をかくのが運営のお仕事ですよね。
物販について
時間、場所については事前に公式で発表なので確認しよう。
また、クレジットカードが使えるのかどうかも発表があるはずです。
売ってるもの
グッズについては「欲しい!」と思って勝負をかけてくる人が多いと思われる。
けっこう担当必須を感じさせるグッズがあるので
欲しいと思ったらそれこそ朝から並ぶことだろう。
冬ライブの物販待機列は相当つらい。
春ライブは日が出てれば温かさを感じるが、日陰になると肌寒い。調整できる服装が必要。
待ち時間中の「防寒」の準備、
雨、雪なら「購入品が濡れないための防水」の準備をしておこう。
ペンライト・サイリウム
アイマスライブはペンライトをたくさん使えるのが伝統芸。
いまや、他のライブではあまりありえない光景だったりするが、
アニメと同じペンライトの光景が広がるのは感動ものだったりする。
[画像:SIDEM3rdサイリウム]
公式を買うとこんな感じで、ユニットごとにカラーが決まっている。
F-LAGSだと会場をトリコロールに色分けがあるので用意しておこう。
アイマスライブのペンライトで最大の注意はキンブレ使用不可です。
乾電池式のペンライトが使用できないです。
使ってるとまわりの視線が辛いです。
市販品を購入するならボタン電池式のペンライトで
色の切り替えが出来るものだと「ミックスペンラプロ」が代表的な製品。
単色だと「キングブレードiLite」が代表的な製品。
他にも基準クリアの製品はありますがとりあえずはこれら。
なお、ポキンと折って発行させるケミカル式ですが、
3時間のライブでは光のパワーがもちません。
ケミカル式で使えるのは1分くらい一気に光るウルトラオレンジぐらいです。
お日にちについて
アイマスライブは開催とアイドルの誕生日が重なるとお祝いされることが多い。
声優の誕生日についてはあんまし触れられない。
2/2 - 鷹城恭二
2/3 - 浦尾岳大(兜大吾役)
2/3 幕張初日
2/4 幕張2日目
2/7 - 濱健人(木村龍役)
2/10 - 姫野かのん
2/14 - 伊集院北斗
2/15 - 山谷祥生(蒼井享介役)
2/16 - 熊谷健太郎(握野英雄役)
2/18 - 河西健吾(山村賢役)
2/23 - 天道輝
2/24 仙台初日
2/25 仙台2日目
2/28 - 三瓶由布子
3/3 - 天ヶ瀬冬馬
3/7 - 握野英雄
3/8 - 梅原裕一郎(鷹城恭二役)
3/19 - 増元拓也(信玄誠司役)
3/19 - 矢野奨吾(岡村直央役)
3/20 - 渡辺紘(榊夏来役)
3/22 - 渡辺みのり
3/25 - 岡村直央 ←ライブ当日!
3/25 福岡公演
3/30 - 若里春名
3/30 - 濱野大輝(円城寺道流役)
3/30 - 古畑恵介(橘志狼役)
4/2 - 都築圭
4/4 - 紅井朱雀
4/10 - 笠間淳(葛之葉雨彦役)
4/12 - 伊瀬谷四季
4/14 - 益山武明(紅井朱雀役)
4/14 - 小松昌平(牙崎漣役)
4/20 - 御手洗翔太
4/22 - 橘志狼
4/28 静岡初日
4/29 静岡2日目
誕生日が近い方にはファンレターなどでお祝いしても良いですよね。
会場
会場についてはステージが席が近いかとか、見やすいかとかが気になるが、
他にも気にすべきポイントがたくさん。
交通手段
食事(昼食)の場所
荷物の置き場所
遠征者で多いパターンは
地元から移動→物販で購入→どこかで昼食→荷物を置いてくる→現地に戻る→入場
だと思いますが、
それぞれ下調べして行動パターンを考えておこう。
特に荷物置き場をコインロッカー頼みにしてる場合は、確保できないことも覚悟。
また、天候によっては飛行機が飛ばないこともあるので
遠征の方は情報入手が命である。
静岡・エコパアリーナ
アイマスライブでは5thシンデレラツアーで使われた実績のある会場です。
ジャニーズのコンサートでもけっこう定番みたいですね。
エコパアリーナ公式サイト
公式サイトには会場内が掲載されているが、
体育館と思っていただければ良い。
左右にスタンド席があります。
都内からアクセスを紹介してるサイト
愛野駅から徒歩でエコパアリーナまでを紹介してるサイト
エコパアリーナでコンサートはいろいろなアーティストで使われているが、
ネット検索すれば多くの参加者から注意すべき会場であると言及されている。
▽周辺で食事をとれるところがコンビニとスーパーぐらいしかない。
▽駅から会場まで徒歩20分上り坂。(1.2キロ)
▽外は日陰無し。雨降ると困る。
▽自販機売り切れ注意。
▽東京まで日帰りは計算上出来るが、一万人規模のお客さんが駅に殺到するのでかなり混雑する。
入場規制になる。切符は事前に買っておこう。
▽終電に失敗すると帰れないので時間に注意が必要。
土曜日が17:30開始、日曜日が16:00開始なので、3時間半公演とすると、
土曜日日帰りは時間との勝負。終電の時間を調べて、場合によっては途中退場も覚悟。
▽周辺に泊まれるホテルが数少ない。
何駅か移動すると見つかり始める。
▽現地駐車場は大きいものがあるが、遅くに行くと近い駐車場は満車、遠い駐車場に誘導される。
▽物販、入場などのスタッフが地元の人なのでイベントに不慣れすぎる。
時間までに入場が危うい。物販商品の案内が混乱するなど起きやすい。
▼協賛企業
なぜかアイマスライブは始まる前に協賛企業の名前をコールするぞ!
いちじんしゃーーーー
公式サイトに協賛企業が載っている
せっかくなので読めない名前が無いようにしたい。
・SuperGroupies・・・・会社名はアニウェアだが、通販サイトは「スーパーグルーピーズ」
・F.HEART・・・「エフ ドット ハート」。初見では読めないでしょうが、大声でコールすれば社員大喜び間違いなし。
・contents-seed・・・「コンテンツシード」。ロゴマークだけだとコンテン・・・でつまりそう。
・j-DINING・・・「ジェイ ダイニング」。何度目かの登場ですね。カレーとか作ってる。
・SOL international・・・「ソル インターナショナル」ナスカの地上絵みたいなロゴの下に小さく書いてある。
・中外鉱業・・・「ちゅうがいこうぎょう」。下に英語表記ありますが、日本語読みと公式ツイッターで回答。
・phat!・・・「ファット」。ファットカンパニーなのだが。きっとファット止まり。
幕張では協賛企業で表示されなかった会社もある。
ツアー会場ごとに限定される企業もあるのだろう。
準備編へ続く
以下 終了した会場の解説
幕張メッセイベントホール
アイマスで「幕張メッセ イベントホール」はもうおなじみですね。
RIMG3604
幕張メッセの施設はこのようになってます。
幕張メッセという場所はアニメ・ゲームのイベントで名前を聞くことは多いかと思いますが、
複合施設の名称です。
アイマスライブが行われるのはその中の「イベントホール」になります。
いつものようにLivehisさんの幕張メッセの紹介へのリンク。
・最大の特徴。京葉線が強風に弱くて電車が止まることが多々あり、
その場合、最寄駅の海浜幕張へ行けなくなる。
総武線の本郷幕張の駅からなんとかすることになります。
その他にも方法はありますので、幕張メッセ公式を見ると良いです。
・食事や、買い物などの施設はまわりにたくさんあるので大丈夫。
早めに海浜幕張まで移動して、周辺施設にいるのが良いかと思います。
・複合施設なので他にもイベントやってます。
・コインロッカーはけっこうな数ありますが、けっこう無くなる。
会場、駅でロッカー難民になるとかなりヤバイ。
▼アリーナ席
アリーナ席は普通にパイプ椅子。
アイマスの場合、パイプ椅子をぎっしりと並べて客席を確保しようとしてくるので、
かなり窮屈には感じる。
荷物の量は少なめにしたい。
フラットなので中段より後ろはステージが見えにくいのは仕方がない。
ただ演出は正面に向かって作られていることを思えば、
その恩恵を受けられるのはアリーナ席の特権です。
幕張メッセイベントホールはトロッコの実績あります。
▼スタンド席
スタンド席は跳ね上げ式の椅子である。
椅子の下に入れられる荷物量はそれほど多くないので、
やはり荷物はなるべく少なくしたい。
スタンド席は俯瞰で見られるので、
ステージ全体が見やすいのが良いです。
▼ステージサイド
ステージの真横になるスタンド席は、
演出そのものはわかりにくいものの、
直線距離では一番近く、しかも目線の高さが同じくらいになるので
幸福感を高く感じるPは多い。
歌ってる人の背中を見ることが多くなるが、
その分、普段は見ることができない裏方な部分も見れるので
P目線として楽しむこともできる。
準備編へ続く
ゼビオアリーナ仙台
[画像:DSC_0400]
仙台公演はゼビオアリーナ仙台。
アイマスでは以前にミリオンライブ3rdライブで使用しています。
屋内スポーツ施設で、アリーナ+4方向スタンド席。
最大6000席ではあるが、
ステージを作るので推測で5000席でしょう。
ゼビオアリーナ公式
アクセスは「JR長町駅」「地下鉄南北線長町駅」から徒歩で行ける範囲。
長町駅は仙台駅から5〜10分程度でつけるので、
お昼は仙台駅周辺で取るなどできます。
牛タン食べますかね。
ミリオンライブでの実績では
ゼビオアリーナ仙台の物販とスタンド花は建物の中(東側)だったが、
待機場所は東側の杜の広場公園となりそう。
2月の終わりとはいえ仙台の寒さがかなり厳しいと思われるので、
外の防寒対策→入場したらライブ装備への切り替えが重要。
▼アリーナ席
ゼビオアリーナのアリーナ席は平坦フラット。
後ろの方は遠くて見えにくいのは仕方あるまい。
参考サイト
上記サイトを参考にすると、
アリーナ席の椅子はパイプ椅子である。
体格のいい男性だと狭く感じるだろう椅子だね。
▼スタンド席
[フレーム]
公式でゼビオアリーナの内部を見ることができる。
1階スタンド席は1階アリーナから2階席まで傾斜となるスタンドだが、
可動式でライブだと通常使われない。
となれば、ライブでは上の写真のとおりだ。
スタンド席はプラスチック成型の椅子。
見ての通り、荷物はあまり持ち込めないと思っておこう。
座席の上にペンライトを置いたりするとなにかの拍子に下まで落ちていくかも。
スタンド席は俯瞰で見られるので、
ステージ全体が見やすく、
特に2階スタンド一番前は見やすいでしょう。
▼ステージサイド
ステージの真横になるスタンド席は、
演出そのものはわかりにくいものの、
直線距離では一番近く、しかも目線の高さが同じくらいになるので
幸福感を高く感じるPは多い。
普段は見ることができない裏方な部分も見れるので
P目線として楽しむこともできる。
▼キャリーケースはNG
キャリーケースは足の置き場がなくなります。
キャリーケースは持ち込まないこと。
▼コインロッカー
ゼビオアリーナにはコインロッカーが無い。
長町駅のロッカーも限られるので、仙台駅で大きな荷物はなんとかしたい。
西日本総合展示場 新館 A・B・C
福岡公演は西日本総合展示場 新館。
アイマスでは以前にシンデレラ5thツアーで使用しています。
「すいとうよ」選手権が開催された伝説のライブですね!
展示場・・・ということで、幕張メッセの展示場などと同じイメージ。
スタンド席はない、フラットな会場です。
後ろの方だと直接見るのはつらい距離だが、
トロッコに期待したいですよね。
西日本総合展示場 新館 公式サイト
シンデレラ5thでの有志による会場周辺紹介などまとめ
アクセスは新幹線がとまる「小倉駅」から徒歩で行けます。
この便利さは横浜アリーナ級だ。
近くにあるあるCityなど商業施設もあるので、
時間つぶしもなんでもできますね。
▼座席
席はもちろんパイプ椅子です。
荷物は最小限でないといけないですね。
▼キャリーケースはNG
キャリーケースは足の置き場がなくなります。
キャリーケースは持ち込まないこと。
▼コインロッカー
上記のまとめ記事で見る限り、
会場にはまず無いようだ。
小倉駅周辺で確保になるかな。
あるあるCityのコインロッカーは20時施錠で取り出せなくなる。
15時30分スタートの福岡公演が3時間半ならギリギリ取りに行けるが、
なにかの拍子(トークが長めになる、道に迷うなど)で、20時に間に合わないこともありえるので、
できれば回避したい。