[フレーム]
livedoor ブログ(Blog) [ ゲーム(総合) - アイドルマスター ] livedoor カンタン! ブログ をはじめよう

2015年01月

2015年01月30日

渋谷凛モデルのネクタイを注文してみた。

プレミアムバンダイにて
渋谷凛モデルのネクタイが販売されてました。
お値段が送料込みで5000円を越えていたのでパスしようとも思いましたが
在庫マークがしろさんかくだったので急いで注文。

[画像:RIMG0050]


そうだね、このネクタイだね。
注文してから20分後には完売と画面に出たので滑り込みセーフでした。

注文してからふとサイズが気になったので確認してみた。
以前に水樹奈々さんのライブグッズにネクタイがあって買ってみたけれど、
それがナロータイだったのでお堅い仕事場の私としては普段使いは不向きでした。
渋谷凛モデルのネクタイは剣先幅が7.5cmですので、
スタンダードよりは若干細めですが、仕事でも使える幅かと思います。

以前にもアイマスではプロデューサーセットとして2回ぐらいプロデューサーネクタイを売っていたと思います。

[画像:RIMG0090]


これです、これこれ。
微妙に表の絵柄がAMCGマークで、裏面にはしっかりとアイドルが存在するので、
普段使いするには危険が高かったアイテム。
ライブ会場でスーツを着る人には良いアイテムなんですけどね。
これとアニメアイドルマスターの赤羽根Pがつけているネクタイもグッズで販売されていたと思います。

これらがPがつけているネクタイであるのに対して、
今回のネクタイはアイドルである凛のネクタイ。
アニメを見てわかりましたが、
凛の制服は通ってる学校の制服そのものなんですね。
なんちゃって制服が多いこの業界にしては珍しいと思います。
凛は首元を弛めた感じで着用していますが、
さすがにそれはできないので、しっかりと締めるとします。
届いたら白いワイシャツにこれを締めてみようと思います。
ちょっとアイドルな気分になれるかも。
外交で外に出る時にぜひ。
もしかしたら同僚が見つかるかもしれないし、
勝負ネクタイとして縁起がいいかもしれない。

届く時期は4月になります。
到着が楽しみなところですが、
4月の後半だとすぐさまクールビズに入ってお蔵入りになりますので、
できれば4月の早いうちがいいですね。

2015年01月28日

準備をはじめたプロデューサーたち ミリオン2ndライブ 目次

力あわせて 伝説を作ろう!

アイドルマスターの「今日ここから始まる私たちの伝説」は、
10年目を迎えました。
その10年目の最初を飾るのがミリオンライブの2ndライブです!
ミリオンライブ!の展開はまだまだ未知数。
「これから」をPとミリオンライブ!が一緒に体感できる貴重なライブです。

ミリオンライブ2ndライブ
THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 2ndLIVE ENJOY H@RMONY!!


アイマスライブは10周年目を迎えました。
でも、この10年はいつだって何割かの「初めてのアイマスライブ」を体験する方々がいた歴史です。
そして、「初めて参加したけど最高だった!!」というのがアイマスライブです!
来たれ新人プロデューサー!
始めよう!ミリオンライブプロデューサー!

とくにアイマスライブは
声優系のライブは初めてって人、
いや、コンサートというものが初めてという人が多いです。
やっぱり初めてのライブは不安もあると思いますので、
はじめましての人に向けまして、
私の10年間の経験をふまえたライブ準備記事を今回も掲載します。
これまでライブごとに記事を書いてきたのでそれのアレンジになりますが、
「実際にまこTとその愉快な同僚たちがやらかした失敗談の数々」ですので、
ぜひとも参考にしてください。

なお、公式からの発表項目もありますので、
その部分は必ず公式を確認していただきたいです。


ミリオンライブ2ndライブ公式

▼メニュー

ラジオの発表などで変更かけることがあります。

準備編

会場編

ライブビューイング編

コール編

サイリウム基本編

電池式ペンライト編

ケミカルライト、ウルトラオレンジ編

曲予習編 LTH(未完成)

曲予習編 LTP(未完成)

【ニコニコ動画】【振りM@S】iM@S LiVEのススメ【自分REST@RT切り出し】

【ニコニコ動画】【振りM@S】iM@S LiVEのススメ


持ち物リスト(全部必要とは言わないが、上のほうが重要)

当日の出かける直前にこのチェックは必須!

しろいしかく ライブのチケット(公演注意)
しろいしかく お金・アイマスVISA
しろいしかく サイリウム (お持ち帰り用袋)
しろいしかく 携帯電話(充電器、予備電源)
しろいしかく ファンレター(意外に忘れるのが封をするシール!)
しろいしかく タオル(便利かつ必須アイテム。汗を拭くのに必要。)
しろいしかくライブTシャツなど事前購入物(せっかく買ったのに!当日買えると思ったら大間違い)


【当日】
しろいしかく 直前のエネルギー補給
しろいしかく 水、スポーツドリンク等

しろいしかく オフ会の幹事の緊急連絡先(ツイッターで連絡とか無理だと思うけど・・・)
しろいしかく 名刺(サイリウムバッグにも数枚入れるとなおよい)
しろいしかく物販用の袋(紙袋は破れることもある)


しろいしかく コインロッカー用100円玉
しろいしかく 汗ふきペーパー(無香料推奨)
しろいしかく 交通手段、宿泊先情報、 会場、ホテル周辺の地図(北がどっちかわからないとつらい)
しろいしかく 宿泊先のTEL番号(チェックインが遅れる時の連絡先)
しろいしかく オペラグラス(使ってみたい人だけ)
しろいしかく 保険証のコピー(緊急の病院用に。本物でなくてもコピーでOK)

しろいしかく お泊まりセット一式(荷物になる要素ですが・・・。ホテルなら寝巻きなどはそろってます)
しろいしかく 着替え(汗でビショビショ確実→会場の外で冷えて寒い)
しろいしかく 雨具の装備は当日の天気次第。物販グッズも雨対策必須。
しろいしかく 常備薬、持病の薬
しろいしかく ゼムクリップ1個(大電光改の電池蓋をあけるため。財布にしのばせるといい。)
しろいしかく 筆記用具(特に使い道は無い)
しろいしかく トイレでも流せるティッシュペーパーがあると最悪の事態の時に助かる(10年で2回遭遇)

2015年01月27日

声優バラダイスR 2015年2月号と声優アニメディア 2015年2月号

[画像:RIMG3080]


我が家には謎のモノリスが届くことは日常茶飯事になってますが、
一度に大量の謎のモノリスが届きました。
たいへんかさばる量ですが、
重さは非常に軽いです。
モノリス調査隊の千早ちゃんもピラミッドに昇るように調査です。

[画像:RIMG3096]


モノリスの中身は声優雑誌でした。
声優パラダイスR 2015年2月号はシンデレラガールズの放送にあわせて
巻頭はシンデレラガールズ声優特集です。

[画像:RIMG3166]


謎のモノリスが4つということは、
4冊頼んでいたということです。
店舗によって特典のA2ポスターの絵柄が違うので右から左まで全部買いました。

[画像:RIMG3088]


HMV特典

[画像:RIMG3107]


ゲーマーズは2枚特典ですので
まずは1枚目
撮影の都合上、やや斜めから撮影してます。


[画像:RIMG3118]


ゲーマーズの2枚特典のもう1枚です。
7人特集なのでゲーマーズは全員そろうわけですね。

[画像:RIMG3133]


アニメイトの特典がこれ。
すみぺとまあやさんの間に超時空が発生している。

[画像:RIMG3142]


最後にとらのあなです。
とらのあなは年末年始に通販の発注をかけましたが、
同人誌の出荷作業が大変だそうでかなり遅れて届きました。

[画像:RIMG3151]


声優パラダイスRには通常の付録ポスターも入ってます。
入ってますが、尋常じゃなく長い。
サイズとしてはB1の用紙を縦に半分にしたサイズ。
面積はB2ですが、これだけ長いと保管にも困る。

[画像:RIMG3172]


もともと折られていたので、半分に折ってB3ファイルに入れたらちょうどよく収まりました。
4冊買ったのでまだ余ってます。

[画像:RIMG3154]


[画像:RIMG3159]


よい感じです。
属性がクール5、パッション2とかなり偏ってます。
SSAのNation Blueはもよちーも歌ってましたのでもよちーもクールにレンタルといって過言ではない。
声優パラダイスRのえらい人はクールPなのかもしれない。

声優パラダイスRの本誌は巻頭24ページがシンデレラガールズ声優特集としてこの7人のグラビアです。
きれいに撮れているので気になる人は買いましょう。
また、アイマス以外にもアイマスガールズが掲載されている特集はあります。

[画像:RIMG3178]


声優アニメディアの2015年2月号もシンデレラガールズ特集です。
これは雑誌の表紙。

[画像:RIMG2857]


表紙と似た感じですが、B2ポスターです。
アニメイトなどで購入すると特典でついてきました。


以上、声優パラダイスRと声優アニメディアでした。
アニメ放送が2クールにわたって続くので、
声優雑誌もそうですし、アニメ雑誌も特集が組まれていきそうです。



2015年01月26日

ミリオン2ndライブの公式コンサートライトを色順に確認してみた

アイマスライブは開催されるたびに新規にコンサートライトを発売します。
シンデレラは属性3色だけ発売ですが、
ミリオンライブはそれぞれ個人色を持ってますので、
全員分を発売します。
今回は21色です。
21000円です。

ミリオンライブが大好きで21000円でも待ったなし!の人は悩まなくて済みますが、
さすがにそこまでできないのであれば、
ミックスペンラproでどこまで対応できるか考えたい。

ミリオンライブの色は中間色が多いですが、
全体の傾向で見れば

ピンク


オレンジ
黄色


以上に分類できます。緑がありません。

それでは物販のイラストから色の確認をしてみます。

[画像:ミリオン2nd赤系]


▼赤、ピンク

左から
・篠宮可憐(赤)
・ジュリア(赤)
・松田亜利沙(赤、ピンク)
・春日未来(赤、ピンク)
・舞浜歩(ピンク)
・高坂海美(ピンク)
・箱崎星梨花(ピンク)
・百瀬莉緒(?)
・馬場このみ(?)

可憐、ジュリアは赤です。
亜利沙、未来は赤と言われますが、サイリウムの発色はピンクっぽいです。
1stライブも会場が2色になってます。
歩からはすでにピンクでしょう。
海美、星梨花も1stライブでは発色が若干あやしかったですが全体的にピンクでした。
莉緒、このみもピンクの域だが、ここまで来るとピンクよりももっと薄い色で
ミックスペンラproのサクラピンクでもちょっと色が違う気がする。

[画像:ミリオン2nd青系]


▼青、紫

左から
最上静香(青)
横山奈緒(青)
佐竹美奈子(青)
天空橋朋花(?)

高山紗代子(紫?)
望月杏奈(紫)
豊川風花(?)

静香の青は普通に青。
奈緒はゆいトンが早い時期から青と言ってたこともあって青です。
公式コンサートライトは若干紫ですが、会場全体は青で押し切ってます。
美奈子も青ということになってます。
若干薄い水色が入るかもですが、ミックスペンラproならライトブルーが違和感ない程度に近い。
朋花は若干青が入った感じの色で、白っぽいが白でもない。
公式コンサートライトの色を見てミックスペンラproのライトブルーか白か判断したい。

紗代子はラジオで紫と言われてましたが、さすがにこの色はなんとも言い難い色です。
ミックスペンラproでの再現はできません。
杏奈は紫。
風花は微妙な色ですが、奈緒とそんな違いがみえません。
青とみるか、紫とみるかは判断がわかれそうです。

[画像:ミリオン2nd黄系]


▼オレンジ、黄色、黒、白

左から
矢吹可奈(オレンジ)
伊吹翼(黄色)
七尾百合子(黄色)
所恵美(ゴールドブラック)
北沢志保(白)

可奈はオレンジです。
百合子とつばってぃは黄色です。
恵美は黒ですが、市販や真の黒と違い、ゴールドっぽい黒です。
志保は白です。

以上、色を近い色から並べてみました。
21本全部買う人はともかく、
サイリウム代にお金が回らない人はミックスペンラproで良いと思います。
中間色のアイドルと、好きなアイドルを数本だけ買ってみるのは有りだと思います。


[画像:コンサートホルダー]


ミックスペンラproではなく、
公式コンサートライトを21本使う人(1日あたりは15本)は、
このコンサートホルダーが便利だと思います。
公式コンサートライトの細い方から入れれば入れやすいことが発見されてからは、
サイリウム本数が多い時はかなり有効になりました。
ただし、今回発売されるものは765プロの再販ですので、
13人のアイドルにしか対応していません。
2ndライブは1日に15人ですのでさらに別対応が必要です。





2015年01月25日

ミリオンライブ2ndライブ 第1弾ゲーム抽選を終えて

イープラスのチケット抽選話。
だいたいいつもと同じような話を書きます。


ミリオン2ndライブの第1回目のチケット抽選の結果が出ました。
ツイッターを見る限りは全滅報告が多々あり、
抽選倍率はかなり手ごわかったように感じています。

ちょっと計算してみます。
幕張メッセイベントホールは6000人強のホールですが、
そのうちアリーナ+スタンドの前の方をあわせて4000席。ゲーム先行でこれが出たとします。
1人2枚まで当選ですので、
1日当たりは2500人ぐらいが当たったかなと思います。
応募についてですが、ゲームをやってて無課金でイベントをこなしているとだいたい2万位ぐらいですので、
ミリオンライブに積極的な層が2万人と想定します。
1日当たりの当選確率は2500/20000→8人に1人ぐらいかしら?という感じです。

シリアルの数だけ応募すれば当選率がアップするのでは?という思いもありましたが、
過去の傾向からすれば、イープラスでは一人で複数のシリアルを使い、同一日に複数申込みしても応募は1回としか見てくれないと思います。
同一日の第一希望は1つしか存在しないという考えです。

今回はゲーム中で1080円のシリアル付き回復アイテムを最大21個の購入ができました。
21人の出演者がいるので、21人を応援できるシステムです。
それとは別で3240円のシリアル付きガチャもありましたが、
まぁ、だいたい21シリアル応募したという方が多かったようです。
消費税込みで22,680円です。
そうなると1人で21シリアルを両日に振り分けて
10個と11個というような感じにされた方が多いと思います。
ライブの応募だけで2万円越えるのかよ!なんて話ですが、
回復アイテムがくっついてるので無駄にはならないと思っておきます。


イープラスの抽選システムは公演ごとにカスタマイズができます。
そこで、私は事前にイープラスに複数シリアルについて質問したのですが、

お問合せの件、「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 2ndLIVE ENJOY H@RMONY!!」につきましては、シリアル番号をお持ちの分だけお申込みが可能です。
両日お申込みの際は、両日当選となる可能性もございます。


という回答でした。
これは土日の当選はありますよという説明にはなりますが、
土土、日日というような「同一人物が同一日に2回以上当選」については言及されていません。

結果的にツイッターを見る限りは
土日の当選の方はいましたが、
土土、日日の当選の方はいなかったように思います。
土土、日日というような当選のさせ方はしないというのが今回も発動したようです。
この同一日は2つ以上当たらないイープラスシステムは
アイマスではずっと前から発動しています。
(他ではどうかは知りません)

8thライブツアーの結果からの想像

21シリアル全滅の方もかなりいるようです。
21で全滅となると、21回抽選されているとはとうてい思えません。
逆に1シリアルで当選の方も予想以上にたくさんいます。
こうなると1シリアルと21シリアルになんの違いがあるのかと思えてきます。
もしこれを読んでいる方が1枚当選でしたら、
イープラスの申込状況確認で確認すれば、
同一日での当選は1個しかなく、
当選していたのは同一日の中で一番上が当たっているのではないでしょうか。

イープラスは抽選方法については回答しないという方針ですので、
イープラスでは確認できません。
イープラスの抽選は公演ごとに設定が変えられます。
ですので、応募の段階では1人で21シリアル分の応募するのが有効なのか無効なのかはわからないです。
ミリオンライブ運営からすればそれは説明しない方が
ゲーム内アイテムをいっぱい買ってもらえることになりますから、
言わないことでしょう。

結論からして、
同一日に21シリアル申し込んで1枚当たった人と、
同一日に1シリアル申し込んで1枚当たった人は、
実際には確率は一緒だったことだろうと私は思います。


さて、ミリオンライブ2ndライブの抽選はまだ続きます。
次はCD抽選ですが、CD1枚に付き1シリアルの抽選です。
おそらくキャパ6000の内の2000人〜3000人の抽選ですが、
ライブシアターハーモニーの売り上げは現在は7000枚強です。
1日あたり2000席なら、当選数は1500人ほど。
1500/7000ぐらいの確率になるかと思います。
先ほども書きましたが、抽選ごとに設定を変えれるので複数買いに意味があるのかないのか。
イープラスに確実に回答してもらえるよう質問文を考えて送るのもいいでしょう。
当選のためにCDを何枚も買うかどうかは、みなさまの判断におまかせします。

2015年01月24日

シンデレラ3話終わってブルーレイ発売情報きました

シンデレラガールズはアニメ第3話が放送されました。
ここ最近のアニメは第3話で何かが起きると緊張しますが、
(まどかマギカの影響です)
Pの願いが叶ったような素敵なお話になっていました。
かぼちゃの馬車(1話)、お城(2話)、舞踏会(3話)とシンデレラのお話をなぞるような流れだったと思います。
そして、第3話も実際のライブからの逆輸入というべきものがたくさん。
ライブシーンのコール、フラワースタンドなどはそうですし、
私たちは実際には見ない楽屋なんかも、本当にあんな感じなのかもですね。
通路にサラダ?とか置いてありましたが、
そういえばアイマスライブの裏を撮影してたDVDでは
智秋さんや若林さんが通路でなんか食べてたような覚えがあります。

さて、シンデレラガールズもブルーレイ&G4Uパックの販売が決定。
全9巻ということで、きっと2クール(全部で25〜26話ぐらい)というのがわかります。
765プロの時には12月に放送が終わって、そこで6月の7th横浜アリーナが発表でしたので、
となると、6月にアニメ放送が終わって11月〜12月にクリスマスライブとして3rdライブになるのでは?とも思います。

そしてアニメBDを4月から毎月買っていくことになりますが12月までできっちり9本です。
これをどこで購入するかですが、
高い買い物なのでどうするかはじっくり考えたい。
店舗共通特典(各巻ごと)と、
店舗別購入特典(1巻から9巻まで連動)が公式サイトではすでに発表されています。

店舗共通特典

アニメ公式サイト店舗別連動特典

この中から欲しい特典があれば選択でいいかな。
無ければ値引きの大きい
ポスター民のまこTですが、ポスターが店舗別特典になるのはカジ・コーポレーションのみ。
愛知県のファミーズとかのお店なのですが、ここ通販でなんとかなるのだろうか・・・?
まぁ、そんな悩みを持ちつつ、決めたいと思います。


同様にアイマス9thライブのブルーレイですが、
こちらは定価が24000円もする高額商品。
販売元がランティスのために、情報が少ないのが悩みどころですが、
少なくとも2月16日までに特定店舗で予約で早期特典のB2ポスターがもらえる。
もっとも、店舗ごとに予約数は決まってるだろうから、あまりぎりぎりまでひっぱるのも不安。


とにかく高い買い物だけに、
慎重かつ思い切って購入しようと思います。

2015年01月23日

アイマス特集有り 1月25日(日)25:20〜AniMaGa第4弾「西川貴教と松井玲奈のアニメ・マンガ・ゲームの番組のタイトルが毎回変わるので考えるのつらすぎワロタw」

関西圏で放送されている番組で、
毎回タイトルが変わってよくわかりませんが、
TMRの西川貴教さんと、SKE48の松井玲奈さんが出演する
不定期のアニメとマンガとゲームの関係の番組があります。
アニマゲ?でいいのかしら。

公式

公式サイトに行っても特にリンクとか番組紹介とかもなくてよくわからないのですが、
ツイートで1月25日(日)の夜に次の放送があると予告。

ツイート

ツイートではアイドルマスターの特集コーナーがあるということになってますが、
それ以上のことは何も言及されていません。



わたし、とても気になります!!

と、思うのですが、岐阜県民の私には見ることができないようです。
関西圏の方で見ることができる方は
チェックしてみてはと思います。
10周年を迎える765プロ本体?
アニメ放送中のシンデレラガールズ?
それとも次のライブ予定のミリオンライブ?

SKE48の松井玲奈さんは月刊ニュータイプで、
アイマスについてのインタビュー記事が掲載されているほどのアイマス通。
(2014年2月号、11月号のはず)
舞台設定が横浜アリーナである劇場版アイマスを見た後に、
横浜アリーナで実際にライブをすることになって
「ここでやってたのか・・・」と感想を持つのですから、
あ、こっち側の人間であるのは間違いない。
松井玲奈さんの「私の尊敬する人ベスト3」の第1位が高岩成二さん。
すげぇ名前が飛び出すものだ。

また、放送局であるMBSというと、
初代アーケードのアイドルマスターでは
オーディション会場の背景として使われている場所でした。
そう思うと、MBSで放送ってのも不思議ではない話ですよね。

私は見れませんが、関西の方はお楽しみに!

2015年01月22日

マスターアーティスト3のカバー曲リクエストは1月25日いっぱいまで

気が付けばマスターアーティス3のための
カバー曲リクエストのしめきりが1月25日いっぱいまでとせまっております。
コロムビアサイト

《春の曲担当アイドル》高槻やよい、双海亜美、三浦あずさ、秋月律子
《夏の曲担当アイドル》天海春香、菊地真、我那覇響
《秋の曲担当アイドル》星井美希、水瀬伊織、四条貴音
《冬の曲担当アイドル》如月千早、双海真美、萩原雪歩

テーマがこのようになってます。
アイマスは千早のバースデーCDからカバー曲が始まりましたが、
いつもそのアイドルのイメージに似合った曲が選ばれます。
例えば春香がカバーした「悲しみよこんにちは」はめぞん一刻のオープニングテーマですが、
そこにアイマスならではの別れのシーン、
さらには春香のEDとも重なって、
実にアイマスらしい一曲と仕上がっています。

この10年間、一度もリクエストが通ったことはありませんが、
選ばれた曲を見たらやっぱり納得だなと思います。

リクエストはけっこう考えますので、
応募するなら早く考えましょう。

2015年01月21日

アニメ効果でフィギュア売り切れてる

シンデレラガールズのアニメ放送が始まってから
地味にアニメ効果がすごいなと思ったのがこれ。

[画像:しまむー]


グッドスマイルカンパニーの島村卯月。
発売されてから長い間、amazonでも完売することなく残ってて、
だいたい6000円台で売っていたのですが、
アニメ放送の2話ぐらいでamazon、楽天ともに一気に売り切れたようです。
同様に渋谷凛、本田未央も売り切れ。
今はわけのわからんプレミア価格で売っています。

城ヶ崎美嘉は値段が高いのでまだ残ってましたが、
2話であのポーズが登場しただけに、
今後の活躍次第で売り切れるだろうなと思っています。
1万円を超えるだけのクオリティはあるので、
思い切って買っても後悔はありません。

その他、figmaも一気に値段が跳ね上がっていて、
アニメ効果ってすごいんだなと思ってます。


2015年01月19日

シンデレラCD2枚とイベント応募

アニメシンデレラガールズは第2話が放送。
第1話では凛と卯月のスカウトシーンを丁寧に描きましたが、
第2話は世界観とアイドルたちの紹介といったところでした。

普通のアニメならモブキャラと言われる名前のないキャラに相当する部分にも
シンデレラのアイドルたちが登場しますので、Pとしてはワクワクの連続でした。
フリルドスクエアとして柚ちゃんが登場したのも
期待してなかっただけに嬉しかったです。
このワクワク感はゲームをやってる人へのご褒美です。
エステルームとかゲームを知らないと何故にエステルームと思いますが、
ゲームやってると納得です。

でも、ゲームをやってない人を置いてけぼりにするということもないかと思います。
アイドルがいっきにたくさん出てきて覚えるのは大変かもですが、
特徴のある子ばかりなので、
この先見ていけば覚えることでしょう。

さて、アニメの内容については詳しい方が解説していることでしょうからそちらにおまかせとして、
シンデレラガールズのCDが2枚発売予定です。

▼THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS ANIMATION PROJECT 00 ST@RTER BEST
1月21日にベストアルバムが発売。
こちらはこれまでのシンデレラガールズのソロCDのベスト版。
これから初めてシンデレラガールズを触れる人には良い機会になると思います。
これまでCDを買ってきた人にとってはコレクションアイテムかもですが、
あらためて曲を聴くきっかけになるとは思います。
でも、このCDにはドラマパート部分がありませんので、
もし気になるアイドルがいるならば720円のソロCDも手にしてみると良いと思います。

▼「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS ANIMATION PROJECT 01 Star!!!」
2月18日にOP曲のStar!!!が発売。
こちらはイベントが2つ用意されてます。

<全国7大都市 グリーティングお渡し会イベント>
2月21日(土)に5都市、22日(日)に2都市で開催。
こちらは事前に特定店舗で内金予約すると応募用紙が貰えます。
ゲーマーズ、アニメイトでは通販でも対応できるみたいですので、
注文時に申込み操作があるのでチェックして応募してください。
応募は全国のどこへでも可能です。

<スペシャルイベント>
2月22日(日)に横浜で開催。
1000名なので今のシンデレラガールズの勢いなら狭き門か。
応募開始:2月17日(火)
応募締切:2月19日(木)23:59
当選発表:2月20日(金)15:00
封入されたシリアルを使用ですが応募期間が異様に短いので、
CD発売日には確実に手に入れたい。
通販だと受け取りに失敗して持ち帰られるだけで致命傷になりかねないです。
また、本人身分証明が必要なうえに、応募シリアルの紙を持参する必要があるので、
他者から支援を受けることは難しいともいえます。

とりあえず応募はすみやかに行う必要があるといえます。
参加希望の方はお忘れなくです。

コミケで発売されていた
シンデレラガールズのドラマCD、
「Passion Winter Activity!」はララビットにて通販開始。
2/1までの申込ですので手続き済ませました。

9thライブツアーの予約も開始されています。
ランティスから発売なので、特典がどこで何がつくかわからないのですが、
24000円+消費税の大きな買い物だけにどこで購入かはしっかり考えたい。
加えて2月16日(月)までに予約で早期予約特典ポスターもつく。


いろいろアイテムが出ますので情報戦はしっかりとですね

2015年01月13日

ミリオン2ndライブ出演メンバーとLTP、LTH

ミリオン2ndライブの準備記事については書き始めています。
書くにあたっては分析が行うわけですが、
まずは出演アイドルとLTP、LTHとを書き出してみました。

[画像:ミリオン幕張ユニット曲]


(注記)LTH01はすべて765プロASのメンバー。
(注記)LTP01はThank You!

ユニット曲で色分けまで行うと、
1日目と2日目の関係性がきれいにわかれるのがわかります。
LTHの9、10、11、12はまだ出ていませんが、傾向からすれば1日目のメンバーである可能性は高いです。

ミリオンライブ!の曲数がかなり多いのですが、
それを全部歌おうとすれば2日間でセトリを大幅に変えないといけません。
大変難しいことに思えますが、
ライブシアターで毎月のようにイベントがあったこともあり、
かなり無茶がきくのがミリオンライブ組の特徴だと思ってます。

私の予想では、
・両日参加組9名はソロ2曲を両日に1曲ずつにする。
・1日のみ参加組6名はソロ2曲を歌う。
・LTHユニット曲は若干バランス悪いですが、
ここに記載のないレジェンドデイズの「合言葉はスタートアップ!」までカバーすれば
両日で5曲ずつ。
・LTPユニット曲は6曲ずつ。
Blue Symphonyはどちらでも歌えるとして、
ココロがかえる場所が中野公演ではぴょん吉、もちょ、ゼッキー、イブキング、雨天さんが歌ってますので、
歌うメンバーはなんとでもなると思います。
・全体曲がThank You!、Welcome!!、アイドルマスター、もう一回Thank You!とします。
・UNMEIライブはあえて入れていません。

1日あたりの予想曲数。
両日組9曲+片方組12曲+LTH5曲+LTP6曲+全体曲4。
合計で36曲です。
シンデレラ2ndライブが35曲で、4時間50分だったので長さ的に問題はない。
全体曲4以外がすべて総とっかえのセトリという予想ですが、
前述のとおり無茶でもやってしまうのがミリオンライブだと思ってます。

そして36曲だと、1時間で9曲という公式でぴったり4時間。
トークが長いので50分ぐらい伸びてしまうと思ってもいい。
17時開演ですが、最大21時50分終了です。
木戸伊吹さんがまだ17歳のため、22時を超えることは法律上ないです。
それは竹内Pがこの間の深夜のニコ生に出れなかったのと同じです。

さて、こうなると予習範囲ですが、
これまでのCD全部ということになってしまいます。
どちらかの公演だけに参加であればしぼることもできますが、
両日参加であれば、できれば今の内からちょっと聞きはじめると良いかもです。
世間的にはシンデレラのターンになってるんですけどね。

また、終電までで帰ろうとするならば、幕張メッセで22時に解放されてから間に合うかどうか考えておきましょう。

2015年01月12日

ミリオンライブ!をはじめてみました。

便りがないのは元気な証拠。
ブログが更新されないのは何かにはまってる証拠です。
ここしばらくはずっとミリオンライブ!を遊んでいました。

ミリオンライブ!のゲームはもうすぐ2周年だというのにまったくの初めてです。
シンデレラもミリオンライブも登録すらしてなかったので
本当に初めてだったのですが、
ミリオンライブ!2ndライブの応募というきっかけもありましてスタートです。

あ、ガラケーです。


とりあえずはじめるなら招待を貰うことにした。
しかしグリーの招待をもらっても登録がされない・・・?
いや、すげぇ昔に登録がされていた。
2006年ぐらいに魚釣りゲームをしていたらしい。
その後、ミリオンの招待ももらってはじめました。


「俺が課金に入ったら限界まで投入して危険だから無課金を決め込もう」と思いながら、
どうやって遊ぶかいろいろさわってみた。

最初に誰をユニットにすると言われて、
おまかせにする。
「中谷育 登場」
10歳の子をおすすめされた時の俺の気持ちを10文字以内で。
かわいいからOKだ!
その他2人は未来と琴葉にしました。
うむ、かわいい。


ゲームシステムは普通のイベントみたいなのと、期間イベントみたいなのがあるみたい。
期間イベントはなんかお金かかりそうだからやめておこうかな・・・と最初は敬遠。
ゲーム内でためたポイントで回せるガチャがあったので回してみた。
手に入るカードのレアリティを確認。
N、HN、R、HRまでは確認。
あれれ?SRは手に入らないのかしら・・・???
そんなこと思いながらそう遊ばずに終了。

ユニット名をナムコエンジェルからH@NABI SKYに変更。


普通のガチャからHR百瀬莉緒が出てきて喜ぶ。
セクシーグラビアすぎる。
普通のガチャでもHRが出るからなんかわくわくする。


やれることをいろいろ試しだす。
期間イベントは「年越し!アイドル美食グランプリ」。
イベントでがんばればHR貴音が貰えるので欲しいと思ったけど、
イベントには体力ゲージを消費、
体力ゲージは1分で1の回復か、アイテムを使うこと。
イベントを最後まで突っ走るには回復アイテムを課金で購入することになるのかな?と感じる。
でも、ゲーム始めたばかりはすぐにレベルがあがって体力が全回復なので
しばらくはアイテムも使わずに遊び続けることができた。
つか、このゲームの遊ぶことって、
ひたすらボタンを押し続けることなのねと思い始める。

貴音が人参を生で丸かじりしていた。

俺の知ってる貴音さんから変人具合がこじれてると思った。


レベルが上がる前に体力が尽きる状況が起き始める。
体力回復に何分か待つことにしたが、
回復するまでの1分2分が待ち遠しくてソワソワし始める。
禁断症状に違いない。


体力回復にアイテムを使うことにする。
課金ではなく、ゲーム中に手に入れた分を使うのです。

ところが、ゲームはじめて100レベルまでは回復アイテムは使い放題であることがわかる。

貴音のHRを手に入れるぐらいはできそうだと決心する。


イベントのために6時間ぐらいずっと携帯のボタンを押し続ける。

イベントは基本的にボタンを押すか、押さないかの選択だったので、
とにかく押し続ける。
画面見なくていいことに気付いたので、
ガンダムビルドファイターズを見ながらウォーキングマシンで歩きながら携帯を押し続けるという、
1度に3つのタスクをこなしはじめる。

HR貴音を1枚ゲットしてバンザーイ。
なおイベントをすすめる。


指が痛くなる。


スタンプラリーキャンペーンに気付く。
グリーのゲームでスタンプを集めれば、
SR確定チケットが貰えるとわかり、ときめきエスカレートする。(違)

ミリオンライブのスタンプを全部集めるが、
SR確定チケットまでは数が足りないので、
他のゲームのスタンプを集めることに。

ワンピースのゲームを始める。


ワンピースのスタンプを集めて
SR確定チケットをゲット。

はじめてのSRは わがままミツバチ 双海真美でした。

ミツバチのような針をもった真美です。
キュービィ使ってたのもあって
すごく嬉しかった。


ワンピース終了。


SRが段違いに強いのに気付く。
パワーがダンチなんだよ。
大砂蟲ぐらい強い。
さすがSR。
こうなるとSRを他にも欲しくなる。
しかし、課金で手に入るガチャも1回3240円もするのに
HRが確定では出ないので、これは正直無理だと思った。


始めて1週間の間の人だけSR確定のガチャが1回買えるキャンペーンを見つける。
もちろん3240円。
3240円だが、確実に手に入る。
無課金でいくかどうか2日ぐらい悩んで、
最終的に3240円でSR確定なら安いと判断して購入。

白銀に光る太陽 野々原茜を手に入れる。

ご存じない子が当たる。
ライブシアターパフォーマンス13(最終巻)なので、
あまり聞き込みをしてない子であった。
でもスノボで飛び上がってる姿はかっこいい。


「年越し!アイドル美食グランプリ」が終了して
カードホルダーを貰う。
85枚までしかカードを持てなくて困ってたので助かる。
もったいなくて使ってない小鳥さんをカードホルダーにぎっしり入れる。


イベントで「招福!アイドル干支マラソン」が開始。
前のイベントと違い、BPを使うシステム。
イベント前にゲームシステムや貰えるカードなどをじっくり読んで、どうするか考える。


ゲーム中にBPを回復するアイテムで、
このイベント限定でしか使えないものがわんさか手に入るので使わないともったいないと思う。
その結果、イベントをがんばればSR響が手に入りそうだと考えて、

ふたたび6時間ぐらいポチポチする状態になる。


寝る時間が遅くなる。

それでも会社の仕事は完璧にこなすのがアイマスP。


ゲームしたいので残業しなくなる。


スキルに注目を始める。
HR貴音さんがVo属性を強化するとあって2枚投入しているが、
SRが真美(ビジュアル)と野々原茜(ダンス)なのであまりかみ合ってない。
貴音を軸にボーカルで集めてみようかと戦術めいたものを考えるが、
しょせん手に入るカードが運次第なので戦術とか関係なかった。


SR真美とSR野々原茜のどちらもスキルがないことに気付いてがっかりする。

まぁ大砂蟲やティラノレックスみたいなものだからいいか。


レッスンした方が良いのではと思い始める。
SR真美をレッスンしたらAPがわけわからんくらい上昇してSRすげぇと思った。
とりあえずイベントの関係でHN伊織、エレナ、桃子ががんがん手に入るので
手当たり次第にレベルアップさせはじめる。


ネットでスキル上昇には同じアイドルのカードをレッスンに使わなければいけないと知る。
手持ちに「HR慌ただしい女王バチ 水瀬伊織」があるので、
たくさんあったHN伊織を他の子のレッスンで使ったのをしょんぼりする。


つばってぃーがかわいい
「HR 絶叫シネマ 伊吹翼」を手に入れた。


ミリオンライブ2ndの応募を思い出したように行う。


毎日26時までくらいポチポチしていた。

というより、0:00でシステム上も日付が変わるので、
0時越えで日替わり報酬のスタートダッシュをかけているような話である。
必然的に26時くらいまでポチポチすることになる。
仕事はちゃんとやってるよ。


イベント報酬で「SR 風より疾く!我那覇響」を手に入れる。

さっそく小鳥さんをつかってレベルを最大まであげて
その強さを実感する。
3枚目の主力SRで今度はスキル持ち。
ダンス属性のユニットを強化するので野々原茜ともシナジーが良い。


SR白銀に光る太陽 野々原茜に覚醒があることを知る。

カードの中には左下に音符マークがついているのがあって、
それが覚醒できるカードのこと。
覚醒させると、カードの絵柄が変わって能力が強化されると知る。
そのためにはレベルを最大にしてから覚醒ゲージを100%にするという。
さっそく小鳥さんでレベルを最大にする。

しかし

覚醒ゲージを100%にするには、相当な枚数のカードを生け贄にする必要がある。
ざっとHNのカードで1000枚ぐらい?
ちょっとゴールが見えない程度の条件だったので眩暈がする。


野々原茜覚醒計画を中断。


つばってぃーがかわいい
「HR 絶叫シネマ 伊吹翼」の2枚目を手に入れた。
スキルの効果が「大」というカードは他にないので、
つばってぃー2枚投入デッキになる。


やれることの限界が見え始める。

イベントはボスのように登場するアイドルを倒すことだが、
自力では倒せないレベルに到達してくる。


それでもミリオン1stライブのBDを再生しながらやり続ける。

溢れる 溢れる 瞳のシリウスが煌めいて〜♪


2枚目の「SR 風より疾く!我那覇響」を手に入れる。
これで、SR4枚になる。


俺たちの戦いはこれからだ。
まこTのこれからのプロデュースをご期待ください。
(特に報告しません)


というわけで、ゲームをはじめて10日ぐらいでこのような状況である。
感覚としては、イベントがはじまると一定のところまではやれることがある。
しかし、それ以上を望むと課金してアイテムを得たりしなければいけないようだ。

でも最大のネックは時間がかかることだよなぁ。
無課金でも1日6時間ぐらいはポチポチし続けるゲームなのです。
そのあたり、みんな1日に何時間を使っているんでしょうね。

さて世間的にはシンデレラガールズのアニメの放送が始まり、
その丁寧な作りこみ、表現で多くのPが嬉しく思ったことでしょう。
そして、先のアニマスも含めた世界観であることが劇中のポスターなどでも知ることができます。
と、すればです。
劇場版アイドルマスターにもミリオンライブ!のメンバーは出ているのですから、
シンデレラとミリオンの世界がどこかつながってかもしれないですよね。

2015年01月06日

ミリオンライブ!やってみた

ミリオンライブ2ndの申込が始まりました。
といっても、ゲーム本編で購入できるアイテムによるシリアルが必要なので、
ゲーム本編組だけにチャンスがあります。

というわけで、まこTも重い腰をあげまして、
ミリオンライブ!に登録をしました。
グリーへの登録はどうやら2006年には済ませていたようで、
自分のアカウントを発掘するのに時間がかかりましたが、
無事にミリオンライブ!に登録してゲーム開始です。

やってみての感想は、
やはりゲームでもアイドルと向き合うことで、
アイドルを覚えていく、感情移入ができるということでしょうか。
ミリオンライブ!で増えたアイドルは37人。
まるで「AKBの名前がわからない」と言ってるオジサマのように、
ミリオンライブ!のアイドルの名前がわからないと思ってましたが、
ゲームに参加すると全然違いますよね。

その反面ですが、ゲームはかなり時間がかかるのが困りものです。
無料でもある程度やれることが多いので
何かしらミッションをポチポチ押しているだけで
いつの間にか1時間、2時間もってかれますし、
体力が1分2分回復するだけで何か動かしたくなります。
ゲームなんだから、「時間を使うことを楽しむ」のは当然なんですけど、
自分の時間にゲームをあわせるか、ゲームに自分の時間をあわせるか、
なかなか自制が難しいところです。
ツイッターで行っている、毎日のポスターアップとかに影響ないといいですけど・・・。
少なくとも今日はアニメを見る時間は無かったです。

2015年01月04日

年賀状書いてる

年賀状を今頃書いているまこTです。
年末に病院にいかなければならない話が突如起きたりして、
なかなか書けずにいたところですが、
いやさすがに防衛ラインの日付にきてまして、
冬休みの宿題に追われる子供のように書いています。

年賀状について思う話ですが、
以前に同期の友人が亡くなった際に、
その友人のご家族が私が出した年賀状に書いてあった電話番号をたよりに、
訃報を伝えてくださった件がありました。
携帯やPCなどに入った連絡先ではご家族は見ることができなかったので、
年賀状だけが連絡先のわかるものだったそうです。
そのような経験があるので
年賀状は大切なものだという思いでいます。
面倒だけどね。

アイマスでコミュニケーションができた際には、
Mixi年賀状なるものがありまして、
それで送っていた方もいるのですが、
今はそのサービスも終わったようで、
そちらには送れないようになりました。
それも時代の流れなので仕方ないところです。

2015年01月03日

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
2015年を迎えました。
今年もよろしくお願いします。
また、今年もアイマスライブ準備記事など書いていきますので、
「アイマスにはじめて触れました!」って方も
一緒に楽しむことができましたらと思います。

さて、年末年始はどうしても地元から離れることはできず、
家族、親戚との時間にほとんどを使っています。
冬コミは人生で一回も行ったことがありませんが、
今年も行けなかったよ。

それで、大みそかは紅白歌合戦を見ていましたが、
今年の客席もみんなペンライト持ってましたよね。
このペンライト、実はルイファンジャパンの無線制御可能な
キングブレードRAVEという製品だそうですが、
一度に全部が変わるだけでなく、ウェーブのように席順に色を変えることも可能でした。
また、最後の勝敗判定の際にはこのペンライトの色で赤と白を選択するようになってましたので、
会場でどちらの色か手動で選択もできたようです。

現状のアイマスライブは
「みんながそれぞれの色を持ち寄る」ことに意味があるので、
この無線制御式を使用するとはおもいませんが
「世間の普通のコンサートでもペンライトが使われ始めている」というのは
面白い現象かもしれません。
タモリさんも「初めてペンライトを振ったけど楽しいものだね」とコメントしてたのが印象的でした。

さて、アイマスとしては10周年、シンデレラガールズはアニメ開始、
ミリオンライブも2ndライブが決定して、
またまた話題にことかかない年だと思います。
まずはシンデレラガールズの特番を見ましたが、
特番は、なんだか声優4人の紹介みたいな感じでした。
アイドルたちが動き出すのは来週から。
さて、どんなプロデューサーライフが待っているか、
楽しみにしております。





2015年01月01日

準備をはじめたプロデューサーたち ミリオン2ndライブ 準備編

2015年アイドルマスターは
まずはシンデレラガールズのアニメから始まりました。
その丁寧な作りこみ、表現にアイマスPは「やった!」という気持ちだと思います。
先手はシンデレラガールズ。
ですが、アイマスライブとしてはミリオンライブ!のターンです。
ここを成功させて次の10thライブへとつなげていきます!!
THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 2ndLIVE
ENJOY H@RMONY!!
ミリオン2ndライブに向けての準備記事です!

開催概要

◇イベントタイトル:
「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 2ndLIVE ENJOY H@RMONY!!」

ミリオン1stライブのBDを改めて見直してすごいと思った。

1stライブから発せられる熱量。
シンデレラが魔法ならミリオンはまさにステージのライブ感だと思います。

さて、ミリオン中野1stライブの直前で大型バージョンアップで
プラチナスターライブ編が実装されました。
765プロの期間限定ユニット2組を実際の2ヶ月の間プロデュースし、
シーズン終了時のプラチナスターライブで100万人動員を目指すモードです。
レジェンドデイズ、乙女ストームから始まり、
ゲームと連動してLIVE THE@TER HARMONYが発表。
ミリオンライブ!のPにとっては、まさにアイドルたちと駆け抜けてきた
10組10ヶ月といえます。
そのプラチナスターライブ編の締めくくりの位置に2ndライブが存在していると思います。
チケットの第1先行がゲーム内アイテムであったのも、
納得だと思います。
ミリオンライブの配信開始は2013年2月27日ですので2周年にはあたりますが、
ライブタイトルとしては2ndLIVEであることを優先しています。
ミリオンライブ第2ステージという意味合いなのかなと思っています。
もちろんミリオンライブ!の第二期CDシリーズである
THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONYが大きくフィーチャーされると思います。

そして、「ENJOY H@RMONY!!」です
ハーモニーとは、和音のことです。
1つの声でハーモニーはできません。
複数の声が調和してハーモニーができるんです。
1日あたり15人、全員で21人のハーモニーを聞いてください!

◇会場&出演:

▼日時
2015年4月4日(土)開場16:00・開演17:00(予定)
2015年4月5日(日)開場16:00・開演17:00(予定)


ミリオン1stの6/7は松田亜利沙の誕生日でしたが、
今回はミリオンライブの誰も重なってません。
誕生日サプライズは無いかもしれないです。

おっと、4月3日が天海春香さんの誕生日だ。

▼会場
会場:幕張メッセイベントホール

幕張メッセイベントホール!
我々はこの会場を知っている!
いや!このホールの音と、このホールのアイマスの歴史を知っている!
規模としては6000人強。
規模はミリオン1stの3倍とはいえ、
手ごたえ的には6000人でも狭く思えてきますよね。

アイマスとしては過去に3回の公演があります。
アイマス5th公演、雪歩の声優がゆりしーからあずみんへと交代した場所。
7thの次の冬ライブTHE IDOLM@STER MUSIC FESTIV@L OF WINTER!!では初めての生バンドでのライブ。
(お隣でワンフェス開催)
8thライブではツアーのファイナルの場所であり、ぴょん吉、ころあずも参加していました。
(東京ゲームショーとして開催)

(注記)2015年1月12日現在で併設の幕張メッセで他にイベントがあるかは不明。
(注記)ライブビューイングは現在不明。

▼出演

出演は1日当たりが15名!
2日で21名が参加です。
広いステージが華やかになる人数です。

[画像:ミリオン幕張出席]


ミリオンライブは属性がボーカル、ダンス、ビジュアルの3つありますが、
属性でバランスをとったりはしてない構成です。
シンデレラほどは属性にこだわらないようです。
サイリウムについては個人でカラーが決まっていますので後述します。

小鳥さんについては前説で登場する可能性は高いです。

[画像:ミリオン幕張ミルキー反映]


ライブシアターパフォーマンスとライブシアターハーモニーでそれぞれどこに参加しているかをリストアップ。
こうしてみると、1日目と2日目がそれぞれのCDでしっかりとわけられているのがわかります。
予習範囲は全CD、どちらかだけなら出演しているアイドルのCDだと思いましょう。

▼公演予想時間

ミリオンライブ!の曲数はかなり多いですが、
ここ最近のアイマスライブのテーマは「総力戦」です。
歌える歌は全部歌う。
全部歌おうとすれば2日間でセトリを大幅に変えないといけません。
大変難しいことに思えますが、
ライブシアターで毎月のようにイベントがあったこともあり、
かなり無茶がきくのがミリオンライブ組の特徴だと思ってます。
現に1stライブではころあずの体調不良の影響もあってか
ぴょん吉、もちょは1日10曲を歌ってたり、みっくがいきなり参加で歌ってたりします。

私の予想では、
・両日参加組9名はソロ2曲を両日に1曲ずつにする。
・1日のみ参加組6名はソロ2曲を歌う。
・LTHユニット曲は若干バランス悪いですが、
ここに記載のないレジェンドデイズの「合言葉はスタートアップ!」までカバーすれば両日で5曲ずつ。
・LTPユニット曲は6曲ずつ。
Blue Symphonyはどちらでも歌えるとして、
ココロがかえる場所が中野公演ではぴょん吉、もちょ、ゼッキー、イブキング、雨天さんが歌ってますので、
歌うメンバーはなんとでもなると思います。
・全体曲4曲。Thank You!、Welcome!!、アイドルマスター、もう一回Thank You!とします。
・UNMEIライブは1stライブで歌いましたがどうか。予想では外してあります。

1日あたりの予想曲数。
両日組9曲+片方組12曲+LTH5曲+LTP6曲+全体曲4。
合計で36曲です。
36曲だと、1時間で9曲というアイマス方程式でぴったり4時間。
トークが長いので50分ぐらい伸びてしまうと思ってもいい。
シンデレラ2ndライブが35曲で4時間50分だったので長さ的に問題はない。
全体曲4以外がすべて総とっかえのセトリという予想ですが、
前述のとおり無茶でもやってしまうのがミリオンライブだと思ってます。

17時開演ですが、最大21時50分終了です。

木戸伊吹さんがまだ17歳のため、22時を超えることは法律上できません。
それは武内P17歳が深夜のニコ生に出れないのと同じです。

当日に帰宅を考えている場合は移動時間もこみで最終電車に間に合うか検討しましょう。
終電の都合で最後まで参加ができない・・・ということもありえます。
でも、せっかくなんで最後まで会場にいれるようしたいですね。

さて、こうなると予習範囲ですが、
これまでのCD全部ということになってしまいます。
どちらかの公演だけに参加であればしぼることもできますが、
両日参加であれば、できれば速い内からちょっと聞きはじめると良いかもです。



チケット編

▼第1回戦:ミリオンライブ!ゲーム先行抽選
▼第2回戦:LTH07&08先行抽選・・・2015年1月28日(水) 10:00〜2015年2月11日(水祝)23:59
▼第3回戦:一般販売

チケットの販売の範囲ですが、
ゲーム先行では1階アリーナ席は当然ながら、2階スタンド席の1列目なども出ています。
CD先行は3Fスタンドが主力のようです。



↑今後もこのようなことになりませんように。

▼入金期限・発券期間に注意!

チケットがあたった人は入金に制限時間があるので注意してください。
これがけっこう制限時間が短いです。
コンビニ払いの人は制限時間の最終日に払おうと思ったら
なんらかのトラブルでコンビニに行けなかったとかあるかもです。
クレジットカード払いの人は、実はコンビニ払いになってたなんて失敗のないように。

発券期間については現在はアイマスライブの翌日が発券締切日になってるようですので、
期間切れの心配はなさそうですが、
余裕をもって発券しておくのが良いとは思います。

コンビニ発券の際には、チケット引換券か引き換えコードが必要です。
手ぶらでコンビニにいっても、引換券がなくて発券できないなんてこともあります。、
イープラスのサイトから申込み状況確認で見れるものを控えておくなど
発券方法を確かめて必要情報を必ず持っていくように。
そして、ライブ当日に発券しようとして引換券忘れたとか失敗をやらかさないように。

地方の人は身の回りにセブンイレブンが無いとかもありえる話です。


▼発券したチケットはなくさないように

アイマスライブの世界で一番大事なもの、それはライブチケットです。
大事だからといって引き出しにしまって逆にわからなくなったりしないように。
財布に入れておいて財布ごとなくしたりしないように。


まこTはメイドさんがチケット管理してくれます。














はぁ!?














[画像:RIMG0010]




シホがごしゅPさまに魔法をかけちゃうよっ☆


...ハイ、お疲れ様でした。



▼当日、チケットは家を出る時に絶対に確認!!

カバンの中に入ってるのをカバンから出さずに確認するくらい慎重に!!

毎回1人くらいはチケットを家に忘れたうっかりさんを見ます。
ライブのプロと呼ばれるぐらいの経験者でも忘れる場合もあるんです。
過去にこのライブ準備記事を読んでいただいて、
「まさか自分はやらないだろ」と思っていたのに忘れてきて、
ホテルでチェックインしてから取りに帰ったという話を聞くんです。
取りに戻った結果、大切なライブが半分以上見れなかった話も実話で残ってます。


ぶっちゃけ何もかも忘れたとしても、

お金とチケットがあればなんとかなるんです。

これだけはお忘れなく。


▼チケットを置き忘れがちな危険なポイント!

ホテルをとってる人は、ホテルで準備をして出るときに忘れないように!
お財布に入れている人は、トイレでうっかり置き忘れないように!
遠征でカバンが多い人は飲食店で食べてから出るときにサブバッグを忘れないように!
カバンを2つ以上にすると、うっかり1つを忘れることがあるんです。
いずれも実話!


▼友人から譲ってもらう人は受け渡し方法を必ず決めること

これはまこTが実際にやらかした失敗です。
まこTは友人の分のライブチケットについては、先に郵送で送ることにしています。
というのも、当日に自分に何かあって現地に行けないことがあるとその人も入れなくなるからです。
で、ある時ライブチケットの余剰の譲り先を一週間前に決めた時のこと、
まこTは急いでいましたのでチケットをさっさと郵送したのですが、
相手方からは特に返事がない。
そこでチケットの受け取りができたか確認をとったら・・・・・
「実家から引っ越して今は一人暮らしなんです!チケットは当日渡しと思ってたのに・・・・」
うひゃーーーーーーーーーーーーーー
その時は、友人に無理してもらって実家まで取りにいっていただきました。
先に郵送、当日渡し、どんな方法でもいいですが、
いつ何時に受け渡すかは必ず決めて連絡しあってください。
「思い込み」は危険ですよ?


▼チケットの事前郵送の注意

お金はちょっとかかっても、なるべく確実で早い方法を考えましょう。
書留+速達とか、発送追跡のできる宅急便とか。
逆に普通郵便はいつ届くかわからないし、
クロネコメール便は届くのに3日とか平気でかかります。
出すときに「いつ届きますか?」ぐらい確認する勢いでどうぞ。

▼当日渡しの注意

もちろん「遅刻厳禁」であることです。
チケットを渡すまで、持ち主は会場に入れないのです。
受け取る側は早く行こうね。
過去のライブで隣の席の人が「友人のチケットを持ってるけどどうしよう」と言ってたのを覚えてますが、
それ、手遅れだったんだろうなぁ・・・。


▼相手の電話番号を知っておくとベター

ライブ会場付近の場所にお互いが詳しいのならともかく、
初めて行く場所であれば
どこが待ち合わせの目印になるのかもわかりにくいかと思います。
ネット上の顔の知らない仲間の場合はなおさら合流が難しいと思います。

私がやった失敗は、「秋葉原のCLUB SEGAの前で待ち合わせ」にして、
実はCLUB SEGAが2件あったという話。


ツイッターでの交換相手を見つけた場合は
携帯電話のメールと電話番号をツイッターのDMなどを通して連絡しておくとよいです。
ツイッターでのやりとりは相手が見てないという危険がありますし、
140文字で「私がどこにいる」を伝えるのは難しいのです。

相手と連絡する場合には当日の服装で目印となるものを伝えましょう。




待ち合わせは確実に!


▼ツイッターの制限

[画像:RIMG1718]


モバツイなどしてると、API制限があります。
読み込みが15分に15回に制限されるって奴です。
ツイッターで緊急の連絡をしてるとこの15回がすぐにやってきて連絡不能になる場合があります。


▼現金

持ってないと、当日、急に欲しくなったものが買えません。
(例:みくにゃんを右から左まで全部ください)
逆に言うと、持ってれば使ってしまうかもしれません。
金銭感覚は大事にしよう。


▼アイマスVISA

シンデレラガールズ2nd物販ではクレジットカードがOKになりました。
ミリオンライブ2nd物販がどうなるかは不明です。

とにかくお金のかかるライブ旅行。
最後の手段、アイマスVISAでカード払いにする・・・という手もある。
物販とかは無理だけど、新幹線の切符はアイマスVISAで買える
請求が後からやってくるので要注意ですけどね。


▼地方銀行のキャッシュカードに注意

いわゆる地銀のキャッシュカードを使用している人、
それからネット上の銀行などを利用している方は
夜になると提携しているコンビニでないとお金を引き出せなくなるので注意。
自分のキャッシュカードがどのコンビニで使えるか、何時まで使えるか知っておこう。
例:岐阜の十六銀行ならファミリーマートやセブンイレブンですが、土日は21時以降は引き出せない

特にアイマスライブの後のオフ会に参加する人は現金で会費を払う必要があります。
ライブが終わってからお金を引き出すことができないかもしれません。

▼ホテル

宿泊方法はホテル以外にもいろいろありますが、
やっぱりお風呂に入れてベッドで寝れる環境を僕はおすすめします。
アイマスライブは全力で応援してへとへとになるんです。

▼相部屋

ツインルームや、4人ぐらいで泊まれる部屋というのも案外いいものです。
また1人では宿泊料金が高いレベルの高いホテルも4人だったら案外お値打ちになったりします。
団体行動にはなりますが、仲の良い人となら考えてもよい。
問題は、夜に話し込んでしまって寝れないことですが・・・。

▼徒歩圏内ホテルの有効性

会場に徒歩でいける範囲のホテルは宿泊する他に「荷物置き場」になるのが良いです。
物販などのお荷物は邪魔になるので
友人が宿泊してるならお願いしちゃうのもいいかもです。
さらに駐車場の確保もホテルであれば解決できるのが良いですね。

幕張メッセの徒歩圏内のホテルですが、
アパホテル&リゾート 東京ベイ幕張
ホテルグリーンタワー 幕張
ホテル フランクス
ホテルニューオータニ幕張
ホテル ザ マンハッタン
などがありますが、どこも4/4(土)の夜は15000円以上の値段に跳ね上がって満室です。
徒歩圏内ではない東横INNなどは値段が一気に半額以下になりますので、
徒歩圏内の利便性と比較して考えてください。

前述のように、2人〜4人での宿泊は1人よりお安くなることもありますので、
一緒に同行する人を募ってもいいでしょう。


▼ライブ前にチェックインするなら時間に注意!

今回のライブは16:00開場、17:00時開演です。
チェックインはホテルにもよりますが、16時あたりから可能な場合が多いです。
徒歩圏内のホテルは良いですが、
そうでないホテルだとライブ前のチェックインは間に合うかどうか
プランを考えておきましょう。

▼ホテルの荷物預かり

チェックイン可能時間前にたどりついた場合、
先に荷物を預かってくれるというホテルサービスは多い。

逆に、宿泊して次の日の方でチェックアウトはすませても
荷物を預かってもらえるサービスはやってくれるかもです。

荷物預かりは、やってくれるホテルは多いと思いますが、
一応、事前に確認しておきましょう。


▼予約したチェックイン時刻に間に合わない時

アイマスライブの日のツイッター上でこんな状況に陥って泣きそうになってる人をたまに見かける。
ホテルに電話しよう。
自分がチェックインする予定だった時間までに電話すれば
チェックイン時間を変更できます。
逆に電話連絡をしないとキャンセル扱いの可能性が出てきます。
ホテルの事情とすれば、予約したお客さんが来ない場合はその部屋を他の方に出してしまいます。
(そうでないと売上が下がるので・・・・)
どのくらいでホテルに来ないと判断されるかはわかりませんが、
2時間も遅れればキャンセル扱いになっていても不思議ではありません。


▼ホテル情報は紙に出力しておくか、携帯に転送しておくとベター

ホテルの予約をとったらその情報をいつでも見れるようにしよう。
さっきの間に合わないときに電話するとか、ホテル周辺地図とか重要です。

「予約内容が間違っていた」という事態を避けるためにも、2週間前ぐらいに一回確認してもいい。
ちなみに間違いやすいのは「日時」を間違えて予約してしまうケースです。
当日ホテルについてから予約日が違っていたとわかったら路頭に迷いますよ?

▼ホテルの支払方法の確認を

チェックアウト時に現金で払うのか、クレジットカードで払うのか。
特に現金払いになってる場合、手持ちのお金が必要なので注意です。

▼禁煙部屋

タバコがまったくダメな人は禁煙部屋を予約しよう。
喫煙部屋はどんなに掃除をしてもヤニや煙っぽさが部屋に残ります。


▼その他宿泊施設

・ビジネスホテル
いわゆる通常のホテル。疲れを取るにはこれくらいを選んで、ちゃんとお風呂にも入るのがお勧めです。
まったくの初めてだとユニットバスの使い方がわからないなんて話も聞く。
・カプセルホテル
安いけど、狭いので疲れはとりにくい。大浴場は別料金。
本当に横長カプセルに入ります。
個室ではないので、ものすごいいびきの人が一緒になることも覚悟しよう。
・漫画喫茶
とにかく安くしたいタフな人向け。インターネットもできる充実振り。まこTはこれを選ぶほど若くはない。
・友人の家にとめてもらう
よくある選択肢。
ライブの感想を語りながら眠りにつくのもいいし、うっかりライブブルーレイを見始めて寝れなかったりもする。
一人暮らしの子の家だと、お二人分のお布団が無かったりするので気をつけて。(深い意味はない)
風邪引いちゃうかも。
お風呂を使わせてもらったりもできると思いますが、
ホテルではないので石鹸やタオルなどはご相談で。
宿泊させてくれた友人には敬意をはらいましょう。
・ラブホテル
ネタでは考え付くでしょう。
とりあえず、まったく知らないならお勧めできない。
また、1人で利用、同性で利用、それはホテル次第なのでできるかどうかわかりません。
関東でラブホテルまで使わなくてはいけない状況が考えられないです。


▼駐車場

車で行った場合は、車が荷物置き場になりますので便利です。

通常、駐車場は痛車会場になります



また、駐輪場は痛自転車会場になります。

痛自転車もアイマスライブの名物ですよね。


▼新幹線

もっとも信頼できる日本技術の結晶ともいうべき新幹線。

新幹線は「充電ポイント」でもあります。
車両によってはコンセントが使えるので携帯電話の充電といきましょう。
(注記)モバイル用と思ってください。

新幹線のコンセントは「窓側席」と「一番前」と「一番後ろ」の席についています。
もっともN700系は窓側席のコンセントがありますが、
古い型である700系には窓側コンセントはありません。

自由席ならば一番最初に乗り込むようにすれば確保できるかと思います。
指定席ならばみどりの窓口でコンセントのある席と指定してとってもらえばOKです。
まこTは「一番後ろの席」を指定してとってもらいます。
一番後ろだと、席を倒す時に気兼ねなく倒せるから気分が楽です。
指定料金はそんなに高くないです。


▼高速バス

平成24年8月1日から規制がいろいろ変わったよ。

移動を高速バスで考えている人も多いかと思いますが、
高速バスの安全性を高めるために法での規制が入りました。
それにより高速バスの本数は減っています。
利用を考えるなら速い予約を考えよう。

[画像:taxi1]


高速バスの利点は
とにかくお金のかかるライブなので少しでもお金を抑えれるし、
前日の夜に移動すれば当日の朝の物販に直接向かえるのも大きい。
ただし、どんなところでも寝れるようなタフさは必要です。

高速バスの「3列シート」と「4列シート」の違いは、
3列は席が横に3列並んでるもの。
4列は普通の観光バスで2列+2列。
もちろん3列の方が楽です。
4列はどんな席でも寝れてしまうタフな人向け。
3列でリクライニングシートになってるタイプもあるので、それだと少し快適になる。
基本、座ったまま寝るしかないです。
僕は楽天の会員なので楽天トラベルの高速バスをネットで予約してます。
(注記)余談ですが交代後のゆりしーも大阪でライブを行った帰りに深夜高速バスを使ったんだって。

なお、男女は隣り合わないように配慮されてる場合が多いです。

トイレ付の高速バスも多いです。
実際には2時間に1回ぐらいはバスが休憩所に入るので、
車内のトイレを使う機会はあんまりありません。
なんにせよ、その日の体調によるもの。
予約時に保険の意味でもトイレ付を選ぶといいかもしれませんね。
(注記)トイレ付のバスもありますと書いたら「それただのユニットバスだろ!」勘違いされた。

▼時間通りはつかないことも・・・

過去に1度だけですが高速バスが渋滞で時間通りにきませんでした。
高速バスは時間通りに運行しない前提にしているので、遅れても文句は言えません。
ですので、遅れたからといってもキャンセルするとお金を取られます。
そういう可能性もある・・・・と思っておきましょう。
そのときは結局一晩あけてから新幹線で移動しました。

▼飛行機利用

九州、北海道からなら飛行機利用を考える人もいるだろう。
まこTは飛行機の経験は数回しかないのであまり詳しくはありませんが、
ジェットスターの格安航空だと関西から東京への移動は新幹線よりずっと安いですよね。

格安航空は利用方法が特殊です。
ということで、アイマスP向けのジェットスタージャパンガイドを書いてるサイトがありますのでご紹介。
すでに航空便を手配してるけど、乗るのははじめて・・・・という方向けです。

f-clef.net分室 アイマスPのためのジェットスター国内線ガイド。

飛行機は出発時間厳守です。
搭乗に間に合わなければ容赦なく置いて行かれます。
寝坊して間に合わなくなるほか、
電車の乗り間違えで間に合わなくケースもありますので注意しましょう。
また、出発前に予約の取り消しをすれば、いくらか返金がある場合もありますが、
解約ついてはチケットごとに設定が違います。

▼春ライブの服装

ちょっと暖かい。
でも夜はしっかり寒い。
そんな微妙な時期です。
ライブ本番で汗だくなってところで外に出るとまた寒い。

ライブ本番の服装は運動しに行くようなものですので
軽装になるようにしたほうがいいと思います。
ライブTシャツが基本です。

上着などが必要なのは当然ですが、
自分の席はイス一個分しかスペースがありません。
席の置き場所に困らない程度の上着で。

上級者になってくると法被、コスプレ、団体で揃えた服装などあります。
会場以外の場所、例えば電車の中などでは空気を読んだ服装にしましょう。

▼タオル必須
汗がずっと出る状態だと思いますので、
汗を拭くタオルを持っていくのが良いでしょう。
寒ければマフラー代わりにもなって
ライブ中だけではなく1日中使う感じになります。
ライブタオルを物販で買えばいいやと思ってると売り切れる可能性もあるので、
とりあえず汗を拭くものは何かもっていこう。

あと、涙を拭くのにも使いますよ!

2デイズのライブの場合、
1日目で使ったライブタオルはその日のうちに水洗い、乾かして次の日も使うということがあります。
ホテルにコインランドリーがあるならライブTシャツとライブタオルは洗うのもありですね。

▼靴

靴については靴擦れしない履きなれた靴で。
個人的にはサンダル、クロックスよりは足がしっかり覆われるシューズがいいと思います。
上級者はライブ用の履物を用意したりしますが、そこまではしなくていいでしょう。

女性の方はピンヒールはやめたほうが吉です。
応援中に転倒する危険性を抱えるほか、
退場時にものすごく混みますのでヒールで他の人の足を踏むことも考えられます。
ヒールの一撃は足の親指を骨折させます。
ウェッジソールや厚底靴など
身長が足りない人は履物で高さを稼ぎたいところですが、
転倒の危険を考えて、そこは自分で考えてみてください。
ジャニーズのライブは女性ファン中心なので靴の注意事項まで言及されますが、
アイマスでは靴について注意事項が出たことはありません。

靴がすり減って底に穴が開いてる人は、
雨の場合だと、水がしみてきます。
濡れた靴下はかなり気持ちくライブに集中できませんので、
心当たりがあるなら新しい靴を用意しよう。
もちろん、新しい靴は靴擦れするので、2週間前くらいから慣らしておきます。


▼ライブTシャツ

[画像:RIMG0576]


ライブTシャツは物販で売っているもの。
着たいのであれば、物販に並んで購入するしかないところですが、
会場限定Tシャツはすぐに売り切れてしまうのが悩み所。
何種類かTシャツは出ているので並ぶのが遅くても買えるものはあるかもですが、
サイズの合うものが売り切れている可能性もあります。


↓アイマスライブTシャツを装着した瞬間の図



これ、ほんとです。
ライブ会場の多くの人が来ているライブTシャツと同じものを着るのは
どことなく連帯感を感じますよね。
また、過去のライブTシャツを着る方も多いです。
昔から参加している証でもある。

[画像:RIMG0177]


グッズとしてのTシャツなら、コスパ社製品などがありますので、
amazonやアニメショップなどで買えます。
限定のフルグラフィックTシャツなどは見た目のアピール力がかなり高いです。
(注記)値段も高いです。
舞台の上のアイマスガールズからすると、
自分のアイドルのシャツが見えると嬉しいようです。

[画像:RIMG3610]


フルグラフィックつばっTですが、裏側がメッシュ生地になっていて速乾性もあります。

▼Tシャツの下に機能性インナー

[画像:RIMG2182]


ライブの達人の知恵としてライブTシャツ1枚よりも、
その下にユニクロのエアリズムのような機能性インナーを1枚着るのが快適です。
ライブTシャツは汗を吸うなどの機能性が薄いために、
機能性の高いインナーを着用するというアイデアです。
ユニクロのエアリズムは汗を吸ってすぐに乾くというアイテムで、
身体にぴったりして着心地はさらさらという優れものです。
ただし、エアリズムは肌体質によってはかゆみを伴う人もあります。
人によりけりなので事前に試用してみないとわからないところです。

▼ヒートテックはNG

冬のユニクロといえば発熱するシャツのヒートテック。

ライブ中に熱すぎるという問題が発生します。

体感温度、ライブ中の運動量は人によりけりですが、
動く方の人だとヒートテックは熱すぎてお勧めできません。
温度調整は上着でしましょう。


▼ライブTシャツアレンジ、改造 【上級者向け】

女性向けの話。
アイマスではほとんど広まってない文化ですが、
ライブTシャツに自分でハサミをいれてアレンジしたりする文化。
首回りをカットしてみたり、クラッシュ加工っぽくしてみたりですが、
詳しくは「ライブTシャツ 改造」とか「ライブTシャツ アレンジ」とかで検索すればわかると思います。

アイマスライブではガールズがアンコールで出てきてもライブTシャツを着ていないのですが、
アニサマでは最後にアレンジのライブTシャツで登場しています。

女性Pならうまくアレンジして攻めてみるのもいいかと思います。
男性でも寺島拓篤さんみたいなスリムな体型になれば考えても・・・。
まぁ、3000円級のライブTシャツにハサミを入れるとか怖いので、
安いTシャツで腕を磨いてからですかね。

アニサマの時の記事

▼ネイル

女性Pだとネイルアートをアイマス的にこだわるのも楽しいところ。
逆にアイマスガールズもネイルに気合入ってますので、
ライブビューイングならしっかり確認できるでしょう。

▼貴重品の管理
人が集まるところには悪い人もやってきます。
荷物から目を離したり、パンフを一心不乱に読んでいると
もってかれるかもしれません。
ご注意ください。

チケットの入ったカバン、サイフを盗られたら最悪すぎるぞ!!

終演後の物販に行きたい人はお金も持っていきましょう。
建物から出たら再入場できないかも。


▼物販

物販はアイマス公式ブログで小出しで商品内容が発表されてます。
写真付でいろいろ紹介されてますので
なんか見てると欲しくなるし、買うのが義務感にも感じるようになるが、
欲しいと思ったらきりがないので、自分のお財布と相談です。
個人的には「パンフレット」「会場限定CD」この2つだけは押さえたいと思っています。
(注記)2ndライブには会場限定CDがあります。

それでも当日になって衝動的にさらに欲しいものが出る。
ライブが終わったら帰りがけにうっかり右から左までみくにゃん全部買うような人もいるんです。
そういうものだ。

(平気で4万くらい使う話が飛び交うのが怖い・・・)

ライブチケットが無い人も、開演前の物販で買うことはできる場合がほとんどです。
逆にライブ開演後は会場内での販売でチケットがないと買えないことでしょう。
詳しくはアイマス公式で見てください。

[画像:RIMG0021]


あら、かわいい。

これは過去のライブのパンフです。
昔のアイマスパンフの写真はいわゆる宣材写真が使われていることが多かったですが、
今のアイマスパンフは撮り下ろしの写真になってます。
どんなかわいいパンフに仕上がってくるか楽しみなところです。

▼物販商品

商品情報その1
(注記)公式アクリルスタンドは公式サイトでは絵柄21種4500円で公開されてます。
商品情報その2


▼クレジットカード

アイドルマスターは2014年の途中から
ライブ物販でクレジットカードが使えるようになってきました。
それもクレジットカードの読み取り端末の小型化により、
全てのレジで可能でした。

ミリオンライブ2ndライブでは
グッズコーナーの全てのレジでクレジットカードが使用できますが、
使用できるカード会社の指定はありますのでアイマス公式を確認してください。

▼パンフの罠

パンフを見ることでステージ内容がわかってしまうことがある。
具体的にはスタッフ欄にバンド演奏など名前があればそういうことだ。


▼物販列について

売り場の構成がどうなっているか公式ブログから発表されます。
物販では、グッズ列とCD列に分かれることになるのが通例。
傾向としてグッズ列の方が列が長くて、CD列は短いです。
多くの人がグッズ優先にするのはわかる。
CDは基本的にあっても限定CDだけですから。
限定CDがある場合、ここ最近は当日分は売り切れる傾向です。

アイマスライブの傾向は、
開幕スタートはめちゃくちゃ並びます。
特定の商品は売り切れるのが早い為、
欲しいのであれば始発で並ぶ勢いになります。

公式がどれだけレジを用意してくれるかではありますが、
近年はレジでさばくスピードがアップしていて、
開幕の列はある程度の時間で解消される傾向です。
パンフや限定でないTシャツなどはわりとゆったり目な時間(12〜13時)でも購入は可能になります。

数量の少ないものは、品切れは当然あると思っておいてください。
そのため、本気でほしい人は始発レベルで並ぶわけですが
6時から並んで10時に販売開始でも4時間です。
ライブ本番前に4時間以上並んで体力の消耗が激しすぎるレベル。
物販のエキスパートはともかく、
ライブ初体験で4時間並んだりとかすると、ライブ本番がへとへとになったりもします。
物販開始前の時間から並ぶ人は、それなりに準備をしてくおきたいです。
気温的には天候に大きく左右されますますが、
寒いとは思います。
雨天ならなおさらです。
また、長時間動かないので簡易椅子とかあった方がいいかもね。

近年では物販で販売するグッズはパンフも含めて通販で売られることが多いです。

当日じゃなくてもいいや!って人は通販という選択もあり。

しかし、事後通販も期間内でも予約数終了があります。

▼チケットがなくても物販は買えることが多い

開場より前の物販は
チケットがなくても買えるのが通例です。
会場で購入→ライブビューイング会場へという人も多い。

▼レジの人

レジで販売担当の人は、実はアイマスに詳しくなかったりします。
アイマスCD担当の人は膨大なCDの枚数の中から
注文されたCDを探すのが遅かったりします。
8thライブで起きた事件は、商品を読み取るPOSシステムを商品と一緒にお客様に渡したおねーちゃんがいました。
仕方ないさ、人間だもの。


▼購入特典

ミリオン2ndライブではCDの購入特典は発表されていません。

特典がある場合の話ですが、
ライブを機に過去のアイマスCDを購入してみてもいいかも。
曲だけでなくドラマパートもアイマスCDの魅力ですので、
気になるCDはぜひ手にしてほしいです。
僕はアイマスのCDはほぼ全部もっているので購入特典がかなり涙目です。
友人に交渉して、みんなの分買っといてあげるから特典は頂戴ね、ってのは有りです。

小技ですが、CDの購入特典が何種類もある場合は、
いっぱい買う人は前もってメモで何を何牧か書いておいて、
レジの人に渡すといいよ。

▼物販の袋

[画像:RIMG2188]


アイマス物販ではレジ袋がありません。
どれだけたくさんの買い物をしても
「持てますか?」とお姉さんがニッコリ声をかけてくれるだけで、
購入したものをそのまま渡されます。
持ち運びができるよう、
公式から出ている物販情報から、どれくらいの大きさの袋がいるか考えておきましょう。

物販の商品の中に500円のバッグがある時があります。
写真は8thライブの500円バッグですが、A4パンフに比べて大きいのがわかると思います。
物販グッズを入れることがでっきますし、
小さくたたむこともできる便利なアイテムです。

▼雨の日の物販

幕張メッセイベントホールの場合、
おそらく物販スペースは入り口と反対側に設けられたテントになると思います。
雨が振ってる場合でも、物販ではそのまま渡される対応は一緒です。
最悪の場合、グッズの束を大事に運んでいるときに
グッズを落としてびしょ濡れになるという可能性があります。
雨が降っていたシンデレラ2ndライブでは
紙製品であるパンフレットを落として濡らしてしまった人が何人もいました。
購入時にすぐにカバンやビニール袋に入れるなどで対策しておくと良いでしょう。
(注記)購入した500円バッグにその場で入れてもらえるかどうかはわかりませんが、
シンデレラ2ndの時はお願いすると対応してくれました。

▼徹夜は禁止です

近隣に迷惑をかける行為になります。
多分、公式からもそういう指示が出ると思う。

▼物販の最大の敵

物販が室内で行われる場合、
リハーサルの音が聞こえる時があります。
もしかしてとっておきの隠し玉曲があったりするかもなので
ネタバレを避けたい人は耳をふさごう。

▼コール本など有志の配布物

アイマスライブの歴史の裏には有志のコール本があります。
ライブ入場前に有志が配布しているもので、公式なものではないです。
聞いている限り、初代のコール本の主催者さんはご自身の都合ありまして、
舞浜ライブをもって終了しました。
しかし、その魂が継承されており、
有志で作られています。
あるかどうかは、それっぽい人のツイッターをチェックしててください。

配布される場合は
配布時間と場所はそれを行ってる方々のツイッターなどで宣言されるでしょうが、
物販で並んでる時間と重なることもあるのが悩ましいです。
また、配布がある場合には1人1冊までにして、よい多くの人に行き渡るようにするのがよいでしょう。
1人で2冊貰ってると、まわりから激しいつっこみをもらうことになります。


▼宅急便

これは終演後の荷物を減らすテクを教えていただいたもの。

「宅配便で送る用の鞄」を別に用意して
物販で勝ったものを全て鞄につめてコンビニやホテルロビーから宅配便で飛ばすようにしてます。
荷物の回収に行かなくていいので身軽なため、オフ会とかにもホイホイ参加できるので良いかと。
宅配便作戦はフクロ一枚用意しておけば後はコンビニ見つければいいのでとても便利。
もちろん、宅配便で送る際に入れる袋とかのサイズ確認が必要なのはロッカーと同じですけどねw


▼フラワースタンド



(注記)写真の文字は「マイナスP」になってますが、もちろんアイマスPの間違いです。

アイマスSSAのフラスタの数多すぎ!!

まぁ、これが正直な感想だと思います。

ミリオン2ndライブではスタンド花は出せませんでした

どの会場もある程度の規模がありますので、
フラスタに制限がかかるとは思えないところですが、
もしかしたら・・・ということもあります。
まぁ、そういうことでアイマスライブのフラスタもある意味「考える時期」が来ているのかもしれないですね。

そんな話をふまえつつ、
今後のアイマスライブイベントのことも見据えてフラスタ話です。


ファンからの応援活動の一つとしてアイマスライブでは定着したのがフラワースタンド。
過去をさかのぼれば赤羽会館のイベントですでにフラワースタンドが出ているのが確認できます。
ファン活動としての意味合いはもちろんですが、
「プロデューサー」(業界人)という立場であればフラスタを出すのは当然だ!という意味で
発展していったのかな?とも思います。
初期のライブから個人で出し続ける人もいますし、
サークル単位、もしくは仲間を募集してワリカンで出してるところもあります。
お花の種類、札につける文字、はてはイラストやぬいぐるみまで装飾も可能なので
ある意味、応援しつつも自分達の自己表現の場になってるともいえます。

アイマスガールズたちがお花を見ることがあるかどうかですが、
今回のような2DAYS公演なら人がいない時間にこっそり見に来るガールズがいます。
公演後のブログなんかでお礼が出てたりします。

価格は15000円くらいで標準的なものが出せます。
お花+看板に「祝しろまるしろまるくろまるくろまるくろまるより」と書いてつけてもらいます。
お花の種類、文面などは花屋さんと相談することになります。
これに付属物をつけたり、お花を豪華にしたりすると値段が高くなることになります。

発注は花屋さんで、もしくはネットでも受付してくれます。
そして当日の花の運搬から、花の回収まで花屋さんがやってくれます。
また、そのときには公式からのアナウンスを花屋さんにも見てもらいましょう。
まこTの過去の経験では、ネットで受付して、花屋さんから電話があって相談して発注決定、これで当日は全部やってくれます。
花屋さんにしても準備がありますので前もって余裕のある発注をしておきましょう。

置き場所は指定できません。
ホールスタッフが判断して配置することになります。
例えば、2基のフラワースタンドを出したとしてもそれを並べてくれる保証はありません。

フラワースタンドは会場の中に設置と思います。
開場から開演までの間、それとライブ終了後の時間で見ることが出来ます。
広い会場だと自分が出したフラワースタンドを探すのに時間がかかります。

あと、業界に詳しい人ならどこの会社から花が出ているか見ることで業界の関係を考えたりするとかできます

山ほどのフラワースタンドが出てこれば
さて、置き場所がなくなるかも?という問題は出てきます。
そのような場合、フラワーの中から公平に選んで、お札だけの展示もあると過去には発表が出ています。
実際のところ、過去のライブでお札対応が発動したとは聞いたことがありません。

フラワースタンドにつけたぬいぐるみなどの付属品が帰ってくる保証はありません。
花屋さんが回収時に残っていれば戻ってくるかもですが、
会場スタッフさんが回収されたりする場合もあり、無くなっていたらどうにもなりません。
また、ぬいぐるみをアイマスガールズのプレゼントにまわしたりもしてくれません。
プレゼントはプレゼントで別なのです。

8th幕張で起きた事件ですが、
スタンドフラワーにつけた律っちゃん人形の眼鏡が
花屋さんが回収に行った時には無かったという事案が発生。
帰る直前まであったはずなのに誰が・・・・!?
ということでツイッターで大騒ぎになったのですが、
事件の行方は意外な方向に

若林直美直営ブログ

若林さんが感激して持ち帰ってました。
この話は若林さんがたまたまブログに掲載したので行方がわかりましたが、
過去には行き先がわからないぬいぐるみなどはあります。
しかし、それを探すことをお願いされても運営側にも限界はありますので
運営からは対応できないと発表が出てくると思います。


▼病気・体調不良には気をつけて!!

思えば2009年のアイマス大阪ライブは新型インフルエンザの流行により
延期を余儀なくされたライブでした。
自分が体調不良で行けなくなるのも残念ですし、
どうか、みなさま普段の生活に節制をもちましょう。

特にインフルエンザは外出禁止一週間レベルなのでお気をつけを。


アイテム編

▼オペラグラス

コンサートのおともとして昔から存在する。
しかし、曲の最中、ペンライトを振りながらオペラグラスを使うのはほぼ無理な話。
合間のトークとかでしか使えないから、実質使う機会がないかもしれないです。

ぶっちゃけモニターにアップで映るからオペラグラスが無くても表情までわかります。

しかし、オペラグラスで見るガールズがすごく鮮明に見えるのも確かです。
まこTは前のほうの席にもかかわらずオペラグラスを使用する時がある。
めっちゃ不審者ですがマジフルハイビジョンです!!
モニターに映ってる姿よりもマジ4Kです。



オペラグラスはものによって性能が違いますが、僕はこれ。
すげぇハイビジョンです。
×ばつ21DPC I」です。

こちらのサイトによると、倍率は10倍以下がいいらしい。

しかし、そもそもメガネの度があわなくなってきてる人は、
安いのでいいから度のあったメガネを買いましょう!


▼等身大POPなどの大きなものはダメだと思いましょう

アイマス等身大POPなどのグッズは
普通に考えて持ち込めないでしょう。
6thライブでは発売直後だったので2階席なんかで等身大POPを置いてる人がいましたが、
以降のライブでは規制されました。

抱き枕とかどこまでの大きならいいのかという制限はありませんが、
まわりの邪魔にならない、自分の席の範囲でのアピールで・・・という対応でお願いします。

ぷちますのぬいぐるみを頭の上に乗せるのは
後ろの人の視界の邪魔になります。

▼カメラは入場時にスタッフが預かる

ライブ会場では入り口で持ち物チェックがあり、
カメラを持ってる場合はスタッフが預かってしまいます。
その割に、フラワースタンドを携帯カメラで撮影するのは黙認状態ですが・・・。

▼携帯の充電グッズ

物販の待ち時間を楽しくしてくれる携帯やスマートフォン。
当日は朝からツイッターも熱気ムンムンですので楽しいと思います。
またツイッターだけでなく、シンデレラガールズ、ミリオンライブ、エリアゲームにと大忙しですので、
そうなると携帯の充電がかなり重要です。
充電対策をしておきましょう。
まこTは単3電池で充電できるのを用意してて、
電池も安いところでごそっと買ってます。
携帯の充電で使った電池はXBOX360のコントローラーの電池として最後まで使われる余生を過ごすのです。
ホテルや新幹線など、コンセントがあるから通常のアダプターも必要。

のぞみ号だと各車両の一番前(=一番後ろ)には確実にコンセントがありますよ!
窓側のコンセントはある車両、ない車両があります。
指定席をとるならコンセントの位置を考えて・・・という取り方も有効です。





▼名刺



なぜかしらアイマスでは自作名刺を作って配る風習があるので、
作ってもいいかもしれんね。
PCショップの用紙コーナーに名刺専用紙が売ってるのでプリンターで印刷すれば作れるよ。
名刺のいいところは話のきっかけになりやすいことですね。
雪歩の絵がのってれば雪歩Pだってわかりますし。

[画像:RIMG0552]


まこTも名刺作ったよ。
8000円のプリンターを使って名刺用紙で作成。
ライブのたびに新しく作ってますが、
基本デザインは一緒で写真だけ入れ替えてます。
残念ながら雪歩Pと伝わることは少ない。

ちなみにアケマスPは使用済Pカード配ってた文化があった

名刺に乗せる個人情報ですが、P名、ツイッターぐらいでいいと思います。

▼プリンターのインク切れに注意

まこTはP名刺をアイマスライブ前日に作ろうとして、
プリンターのインクがきれてて作れなかったことがあります。
余裕をもって作ろうね。


▼名刺ケース



名刺を持ち歩くのに最適なのは
カードゲームで使うデックケースだと思います。
カードゲームのデッキケースに名刺を入れると楽なので、
ヴァイシュヴァルツのアイマスグッズを見てみるといい。
まぁ、普通の名刺ケースでもいいけどね。

名刺はライブ当日に忘れやすいものの部類です。
忘れた時でもあわてないよう、
サイリウムバッグなどにも数枚入れておくといいかもです。
それにサイリウムバッグをなくした時に助かるかもしれない。

また、ライブ会場以外でも思わぬ場所でPと出会って名刺を渡す機会があるかもしれない。
ライブ期間はいつでも取り出せるようにしておいてもいい。

なお、会社にPであることを隠している人は
会社にもっていくものに入れてしまうと、うっかり会社で出してしまうときがあるから危険だぞ!
(実話)

[画像:RIMG0388]

ローソンキャンペーンの名刺ケース。
せっかくだから名刺交換したら使おうか。


▼雨具

当日に雨が降ると物販の行列が死ねる。
こればかりはなんともしようがない。
靴底に穴が開いていないことは重要です。

▼電装品とグッズの雨対策

体は濡れてもいい。
だが、携帯やグッズ関係は濡れると困るのです。
ですのでビニール袋があると防水してカバンの中に入れられるので便利ですよ。
大きさは使いやすいサイズで。

▼保険証のコピー

緊急で病院に行くことがあるかもしれません。
そんな時、保険証があれば3割負担で済みますが、
なければ10割負担となります。
保険証は本物でなくてもコピーでよいです。
家族で一緒の場合もコピーをもってると良いと思います。

▼100円玉

コインロッカーを使うのに100円玉が必要です。
自販機で崩すこともできるけど。


▼チラシの保管のために・ファイルケースやA4クリアファイル活用

[画像:RIMG1713]


[画像:RIMG0294]

[画像:RIMG0291]

ライブによってチラシとアンケート用紙をもらえるタイミングが
入場時なのか退場時なのかが違います。
大事にもって帰りたいならファイルケースやA4のクリアファイルなりを用意し、
カバンの中にしまうようにしてください。
「くしゃくしゃにならないように持ち帰る」の効果は思った以上に大きいですよ!

ただし、ファイルケースにキーホルダーなどの硬いものを一緒に入れると、パンフを傷つけます。

[画像:RIMG0143]


A4クリアファイルは旅の情報を入れておくのに便利。
たとえば高速バス、オフ会、ホテルの時間、地図といったもの。
僕はチケットもこのA4クリアファイルにいれてしまいます。
携帯を使った電子データは電池が切れたらおしまいなので僕は紙ベース派です。

写真に映ってるのはアイマスモバイルの攻略のための地図。
せっかくの関東ライブなら神奈川、東京あたりをアイモバ攻略したいのであれば、
このような情報を印刷しておくとよいです。


▼荷物は多すぎないように

ここまでたくさんのアイテムの話をしておいてなんですが、
荷物は多すぎると移動や会場内で大変になります。
あれもこれもと荷物を増やしすぎると、歩くのがつらくなりますので
出来る限りはコンパクトに。

▼舞台探訪

旅行ついでにアイマスに関係ある場所を回ってみるのも面白い。
ゲームやアニメの背景になった場所は多いです。
ミリオンライブ!だと特定されている場所はなかなかないですが、
アイマス全体で考えればたくさんあります。

さざなみ壊変さんでは、シンデレラガールズの舞台探訪も紹介されてます。

キービジュアルポスターの舞台がまさにそのまんまなのが面白いです。

また、渋谷の「凛」みたいなアニメ、ゲームと関係ないけど、
行ってみたいお店はある。
ちなみに渋谷にあるラーメンの凛と蕎麦屋の凛はどちらも日曜日休日だったはず。
曜日には気を付けよう。


会場編

準備をはじめたプロデューサーたち ミリオン2ndライブ 会場編

▼一週間前には準備を!!

当日、前日にサイリウムを用意しようとしても手に入らないとかあるのです。
サイリウムなどのお買い物は前の週にやっておきましょうね!
通信販売での購入なら1週前だと届かないかもですよ?
そして陥りやすいのが名刺などを前夜に印刷しようとしてインク切れです。
日々の生活がいそがしいのはわかりますが、
出来る限り早く用意した方がいいです。

▼アイマス公式の情報は直前までチェックしよう

ライブ当日の規制などが急に出てる可能性があります。(2日前とか実績あり)
特に入場関係、物販関係は直前が多いのでとりあえず寝る前に1回アイマス公式を見るぐらいで。

▼ライブの為の体調を整えよう

当日のお昼にガッツリ食べるべきか、それとも最低限のカロリーにしておくかは
人によってベストが違うと思いますのでコメントは差し控えます。
が、お腹がペコペコになるとさすがにライブもつらいです。

アイマスライブはのっけから殺しに来るセトリが多いです。
体調はばっちりで参加した方がいい。。
特に前日の夜にワクワクしすぎたり、準備に追われたりで睡眠時間が極端に少ないと、
ライブで立ってる足が辛かったり、
記憶が飛ぶくらいの状況になります。
十分に体力がもつようにコントロールしよう。


会場編

▼幕張メッセイベントホール

[画像:RIMG3182]


LIVE THE@TER HARMONY 01のジャケットですが、
これって幕張メッセイベントホールじゃないかなって思います。
プラチナスターライブの文字のある看板に注目。

[画像:RIMG0097]


アイドルがいない絵にしてみました。
この看板が幕張メッセにあるものと完全に一致してるんですよね。
なので、LIVE THE@TER HARMONYがはじまった時点で、
幕張メッセイベントホールは予定されていたと思います。

[画像:RIMG0573]


LTH09に描かれたライブ会場の中。
こちらは幕張メッセイベントホールとは形状が違いますね。

RIMG3604


幕張メッセの施設はこのようになってます。
幕張メッセという場所はアニメ・ゲームのイベントで名前を聞くことは多いかと思いますが、
複合施設の名称です。
アイマスライブが行われるのはその中の「イベントホール」になります。
過去にここでアイマスライブを行った時は、
東京ゲームショー、ワンフェス、NMB48サイン会、東洋大学入学試験、日本骨折治療学会などが
併設の施設で行われていましたが、
今回はそういう大きな話は聞いていません。

5thでは1日目のアイマス2発表、そして2日目のゆりしーからあずみんへの交代劇と
アイマスの歴史的瞬間の1つがあった場所です。
雪歩派としては心が一度折れかけたステージではありますが、
こうしてアイマスを続けているのは良き仲間に巡り合えたからです。

中村繪里子さんは、その日「これからも私達と一緒に生きてください!」と言いました。

「アイマスは人生」はこの場所から始まったのです。
もう5年も前の話なのね

アニマスOP


アニマスのOPはおそらく5thライブを参考にしてると思います。

▼席について

例によってlivehisさんのリンクを貼りますのでそちらで詳細を!

幕張メッセイベントホール

2013年6月に改修工事が行われており、
スタンド席の椅子、床、トイレなどが新しくなっています。





過去のライブの時のスケッチを参考に出しました

5thと冬フェスです。
アリーナ席は通常はブロックごとに指定されます。
5thではアルファベット、冬フェスと8thは数字表記でした。

くろまるアリーナ席

ステージからアリーナ席の最前まではちょっと距離があります。
舞浜みたいに近いのは稀な話です。
それでもアリーナの前のブロックだとさすがに近いです。
肉眼でガールズがわかる位置ですので、
眼鏡の人はよく見える眼鏡にしておくといい。

床が全体でフラットなので
アリーナの後ろの方になるとステージを肉眼で見るのが難しく、
モニター頼りになってしまいます。
しかし、演出を正面から見れるという意味合いはあります。
ライブステージの演出は正面に向かって作られるのです。

あと、過去のライブでは上から風船が大量に振ってきたり、
AMCGマーク入りのハート型紙飛行機が飛んで来たりした実績があります。
幕張メッセはバラ巻く!
今回も何かあるのでしょうか。

アリーナ席はパイプ椅子みたいなものですので、
持ち込む荷物はその程度のものにしておきましょう。

くろまるスタンド席

スタンド席はいわゆる2階席、3階席なので、
ステージ全体、会場全体の動きをみることができます。
サイリウムやレーザービームがきれいに見えるのもスタンド席の特権です。
確かにステージからは遠いですが、
過去のここの会場の感想では、
2階席、3階席でも十分近さを感じます。
国立代々木体育館とか、SSAに比べればぐっと小さいホールなんですよね。
アイマスガールズ本人の姿を直接見たいという思いがあるなら、
アリーナ後方よりはスタンド席かと思います。

神席はステージサイド。
演出はまともには見れませんが
ステージとほぼ同じ高さでもっともアイマスガールズに近い席です。
思った以上にガールズは右端、左端で歌うことが多いので嬉しい時間が何度も訪れます。
仁後ちゃんがバレンタインですぐそこまでやってきて「あなたが好きです!」と視線を送って歌ったのはもはや伝説。
機材解放席は今回はあるのか要注目です。

スタンド席は跳ね上げ式の椅子です。

くろまる花道やセンターステージは?

過去のこの会場でのアイマスライブでは
センターステージや花道などは実績がありません。
花道を作ると客席の数が減りますので、
アイマスライブでは1万人以上のホールでしか実績はありません。
アイマス以外のライブでは花道がある場合もあるのですが、
さて、どうなるかですね。


▼入場

全席指定の会場は、あわてて入場するとこはないですが、
入場すると開演前BGMと展示物、フラワースタンド(企業)などを見ることができます。

入場待機列はチケットの番号に関係なく並ぶことになります。
ですので、「入場一番乗り」を狙うことも可能です。
まこTもミリオン1stライブで「入場一番乗り」をやってみましたが、
独特の緊張感を楽しみました。

さて、幕張メッセイベントホールは入り口は一つですので、
入場待機列がかなりの長さになるのが過去の経験則です。
あまりに長いので、列が少なくなってから並ぼうという考えもありますが、
結局、並ばないと入れません。


▼入場時のチェック

入場時にスタッフにカバンの中を見せて中身のチェックが入ります。
カメラや録音機器は持ち込みが禁止になっており、
持ってる方は入り口で預けることになります。

一番厳しい時は警備会社の専門職によるボディチェックが行われました。
(女性は女性レーンで女性スタッフの対応。)
ペットボトルの持込が制限されたのですが、
硫化水素のような危険物を発見するためだったと推測しています。
ちょうど世間的に脅迫状とかでピリピリしていた時期だったと思います。
逆に言えば運営にとってアイマスライブは1回1回が失敗できないライブともいえます。

チケットの本人確認を行う場合にはアイマス公式で発表があると思います。


▼キャリーケース
大きなキャリーケースを持ちこむと足の置き場がなくなります。
キャリーケースは持ち込まない方が良い。

▼席に着いたら
席に着いたらカバンなどは席の下に置き、
1、サイリウムの装備をして、
2、水はすぐに取り出せる位置において、
3、ライブタオルやTシャツなどは・・・みたいな
開演までにフル装備にする準備をしよう。
ですので、ある程度ゆったりとした時間に入場するのが吉です。

また、せっかくお隣になったプロデューサーさんに名刺をお渡ししたり、お話をするのも何かの縁だと思います。
「アイマスライブはじめてなんですよ!」
「アイマス歴10年です。」
「モチョカワイイネー」
みたいな会話で楽しめると思います。

ぷちしゅーなどの配り芸には「じゃあ、ひとつ貰うね」と答えてあげると
アイマス民はよろこぶよ。

▼Tシャツを着替えるとき・・・
Tシャツに着替えるためにトイレが混んでたりします。
だからといって、あまり女性がいるところで堂々と裸になって着替えるのはどうかと思いますが・・・・

▼開演前BGM

開始前のアイマス曲BGMの段階の押さえ切れない雰囲気は感じて欲しい。
開演前BGMの曲によっては開演前からコールがおきます。
これはアイマスならではの光景だよなぁ・・・と思います。
他の方のライブだと事前は演奏者と関係ないBGMだったりします。
水樹奈々さんだと洋楽なんですよ。

過去の傾向では、5000人クラスの会場ではコールがおきますが、
1万人規模だとコールがおきない感じです。
シンデレラ2ndは紅という飛び道具が出てきましたが。

会場アナウンスが流れたらおとなしく聞きましょう。

余談ですが、「はらみーがすっき!」は今でこそ当たり前になってますが、
当時は開演前BGMでがんばってた人を見て、みんなに広まったような気がします。

▼席を離れる時

チケットの半券を持ち歩くようにしましょう。
自分の席がわからなくなるから。


▼チケットの半券

切り離した後のチケットの半券は自分の席を示す重要なもの。
特にアリーナ席エリアに入る際にはチケットの半券の提示が必要な場合が多いです。
席を離れるときも持ち歩きましょう。
ちなみにチケットの半券は思い出グッズになりますよ。

[画像:RIMG3790]


チケットホルダーみたいなグッズもあります。
ナムコミュージアムで販売している765プロタイムカードを入れるミニクリアファイルも
チケットを入れておくのにぴったりのようです。





物販で売っているこのケースは便利ですが、
長時間チケットを入れると、インクトナーの文字が写りこむので注意!

▼ロッカー

コインロッカーは会場にもありますが、
過去に使用禁止になった例もあります。
使えるなら便利ですよね。

海浜幕張駅にもロッカーはたくさんあります。
今回は同時開催のイベントもなさそうなので、
ロッカーはなんとかなりそうですかね。

物販で公式コンサートライトを購入した場合、立派な箱がついてくるので、
これがロッカーに入るかどうかは微妙です。

▼水分

4時間級の公演ですので、水分の補給はしたくなります。
アイマスライブでは飲食が制限されるかどうかは当日になってみないとわかりませんが、
通例では水分は黙認されてます。
逆にアイマスガールズが水補給タイムで一緒にかんぱーいしたりします。
私の読みではミリオン2ndライブは4時間強。
長丁場なら途中で水分補給するのはとても重要です。
はらみーを見習おう。

500mlのペットボトル1本で足りるかどうかは個人差があるところですが、
3時間を超えるなら2本あった方が無難。
エネルギーが足りないもしくは色のついてない水分を喉に通す意味がわからないと思うならジュースなどでもいいですが、
お茶、コーヒー、ビールなどは利尿作用がありますので、
ライブ中にトイレに行きたくなるので注意!

過去にペットボトルの持ち込みが禁止されたことはあります。
それも硫化水素の事件があった頃の話なので、
昨今ではそこまで厳しく持ち込みを取り締まられることはないと思います。

▼お腹がすくかどうか
2時間半くらいのライブならお腹が空くとかはないですが、
4時間越えともなるとライブ中にお腹が空くという事態も考えられます。
空腹になるとライブに集中できません。

ライブの達人のテクニックを見ていましたが、
ライブ開始直前にエネルギー補給が有効です。
8th名古屋で隣になったライブの達人は、
開始直前にウィダーインゼリーを1つとって、ライブに挑んでました。
アケマス仲間の中では直前に小さな羊羹を1つ、という方もいます。
私の経験でも、4時間級だった大阪公演では、
開始直前にコロッケ1つを食べた1日目は快調でしたが、
食べずに参加した2日目は空腹でけっこうきました。

ライブ中になにかひとかけら口に入れるものがあっても良いかとは思いますが、
基本的にホール内は食べ物は禁止になってることが多いです。
ライブBDにモグモグしてる姿が映ってはまずいですからね。
まぁ、そこは各自の判断で・・・ということで。

▼サイリウムの電池について
アイマスライブで一気に主流に躍り出たミックスペンラPROですが、
私の感覚では電池の耐久性は6時間。
スペック説明で、LED1つの光は8時間だが、LED複数の光は4時間とあるので、
アイマスライブで切り替えて使ってれば6時間というのは妥当なラインです。
ミックスペンラPROオンリーの人は電池交換は計画的に。
特に2日目はね。

▼通路側の席
アリーナでもスタンドでも自分の座席のスペースは小さいので左右はけっこう気にします。
ですが、通路側の席になると片方に誰もいないのですからスペースはかなり楽ですし、
視界もステージまで一直線に広がって当たり席だといえるでしょう。

通路に荷物を置くのはスタッフさんに注意されます。

ライブ中に通路に出てしまうとスタッフさんがやってきて座席の方に戻るよう指示されることがあります。
たとえそれが水中キャンディの途中であっても、
Happy Darlingで盛り上がっているところであっても、
水を差すように注意に来ます。(公演ごとに程度は違います)
会場ごとの方針で違うのですが、スタッフさんはライブ中でも通路を移動しますので、
通路を塞ぐようなはみ出しはやめましょう。

▼会場内展示物

[画像:RIMG0466]


[画像:RIMG0483]


[画像:RIMG0476]


[画像:RIMG0487]


[画像:RIMG0493]


[画像:RIMG0462]


会場内の展示物を見る余裕があるかどうかですが、
企業のスタンドフラワーや、新作フィギュアが飾ってあったりするかもです。

現在販売されているミリオンライブ!のフィギュアはブリリアントステージ高坂海美のみ。
先のワンフェスでは「流れる読書スペース 七尾百合子」が発売されることが発表。
立体化されてるものは発表なるかどうか。



▼プレゼント

[画像:RIMG2950]


[画像:2014080312390000]


アイマスガールズやアイマススタッフ、
もとい、アイドルに贈り物をすることもできます。

声優個人へのプレゼントは、プレゼントボックスがあるからそちらに投入。
通常は会場に入場したところにありますが、
物販の会場などに置かれる場合もあります。
入り口が2つあるホールだと、置き場所がどっちかにしかないので探すことになる。
それぞれガールズの名前が書かれた箱があります。
ガールズの名前の箱のほかに「その他」という箱もある。

アニメ監督へのファンレターも宛名を書いておけば可能だ。

プレゼントの内容については基本自由ではあるものの、
今のアイマスでは基本はファンレターだと思います。
自分の思い、アイマスで感じたことをガールズに伝えることが、
一番のプレゼントなのではと思います。

また、ぬいぐるみやお花は場所をとるのでガールズのお部屋には置くところがなく、
実際に家まで持ってかえっていただくことはできないようです。
それにPS4の本体とか過度に高価な商品はやっぱりもらって困ります。
食品に関しては、愛情と一緒に何が入っているかわからないので運営側からしたら怖いものです。

あずみんのブログでプレゼントについて書かれています。

▼ファンレター

色紙やファンレターは手書きに挑戦してみるのもお勧めです。
でも、時間がないならパソコンで作ってもいいと思います。
何を書いていいかわからないとためらうかもしれないですが、
今、あなたがアイマスで感じていること、アイマスで感動したこと、涙したこと、
そしてアイマスのおかげでがんばろうって思ったこと。
そういうのを伝えることが、アイマスガールズは喜んでくれますし、アイマスガールズの成長にもなるんです。

ファンレターを書くのに必要なのはもちろん便箋&封筒、もしくは絵葉書など。
別に郵便物じゃないから、メッセージカードを作ってもいい。
特にこだわる必要もなく、コンビニで買った便箋でもいい。

ちなみにメッセージカードで先に自分の名前など書いて準備しておけば、
ライブ会場でその場で第一感想を書き連ねてプレゼントボックスに入れることもできる。
ただし、退場はすみやかにするのがマナーなので、
会場に居すわらない程度に。

封筒は開けやすい程度にシールでワンポイント止めとかがいいかな。
ガールズにしてみれば、封筒を破って開けるのは
中のお手紙も一緒に破りそうでハラハラするとのことです。(ゆきんこ談)
お手紙の数もたくさんあると思いますので、
ガールズの負担を軽減するためにも、
封筒はワンポイントシールなどの開けやすいものするのが優しいプロデューサーでしょう。
まこTは以前はアイステテープカッターを使ってましたが、
最近は星形シールとかでワンポイント止めです。

文章を考える時間ってけっこうかかるから、
当日に書こうとか思ってると書けなくなっちゃうかもしれないし、
何度も書き直すことになります。
ワードで文章だけ先に考えておいてもいいかもですね。
(経験者)
また新幹線の中で書こうとすると揺れるので字も揺れます。
(超経験者)

ファンレターについてはあさぽんがブログで書いている記事がよかったのでリンクしておきます。

ファンレターやプレゼントにP名、本名、住所を入れるかどうかは議論になる話です。
僕はP名、本名、住所も記入しています。

受け取る側からすると、
匿名で書かれているものより、
名前と住所をちゃんと書いてあるファンレターの方が安心感があると思います。
全国から応援しにきたよって意味でも書いていいと思います。
ガールズもそういう部分に日本全国にPがいることを感じるようです。

送る側からすると、
「住所を書くと返事を要求しているように思われるんじゃ・・・」とか、
「プレゼントボックスはみんなにみられるから個人情報が心配なので・・・」とかで
書きたくない人もいるかと思います。
そうであれば名前だけのファンレターで良いと思います。

過去はともかく、今のアイマスでは声優さんから返事は基本来ません。
もしかしたらあるかもしれない。
しかし、来ないと考えるのが基本です。
ファンレターは見返りなどではない、無償の愛です。

また、声優さんによってはもらったものをブログで紹介してくれたりするが、
これも必ず紹介があるということではありません。

アイマスガールズのブログなどを読んでると、
プレゼントが実際にガールズの手元に届くのはけっこう日にちがたってからです。
ですので、食品を贈るのは基本的にNGだと思っています。
アイドル系だと食品は基本廃棄とかもあります。(最近は、グリコなどの完全包装品はOKみたい。)
(注記)ソースはプレイボーイの店頭イベントするアイドルの記事
アイマスでどういう扱いになってるかはわかりませんけどね。
ファンレターはすぐに渡されてるみたいです。

あさぽんのブログでプレゼントについて書かれた記事をもうひとつ紹介。


▼絵葉書・メッセージカード
ガールズにとっては開封の手間がない分、
ガールズがたくさんのファンレターを読むための労力を軽減させてあげられることになるでしょう。

そして、書く方にとっては短くすみますし、
ライブが終わってから退場までにすぐに書き上げることもできるので
なかなか便利です。

アイマス界隈で多いのがプレゼントボックスに名刺だけ投入ですが、
ダメとはいいませんが、
どうせなら感想を添えたりしてあればいいかなとか思います。

▼企業コール
アイマスでは恒例である企業コール。
今回は初めて協賛の企業もあるので読み方は要チェックだ。
ちなみに50音順です。

一迅社
amiami(あみあみ。アニメグッズ販売店、正式には大網商会なので一迅社の次なのだろう。)
ニュータイプ(月刊ニュータイプは角川書店なのでこの位置。)
グッドスマイルカンパニー
GREE
COSPA
ゲッサン(ミリオンライブのコミックが連載。小学館なのでこの位置。)
namco(ナムコ。)
phat!(ファット・カンパニー。ロゴではファットしかないが、カンパニーまでつけるのが通。)
movic(ムービック。)
LUXENT(ラクセント。アニメグッズ販売店)

ちなみに主催・企画はバンダイナムコゲームス
制作はバンダイナムコライブクリエイティブ
制作協力がランティス
1stライブとは違う構成です。

企業ロゴはライブ公式で確認

▼すべて終わっても



すべての公演が終わってからも高まった気持ちから「アイマス最高!」ってみんなでコールするのが恒例になってます。
するかしないかは各自の判断におまかせします。
あふれる気持ちをアイマス最高にぶつけるのは楽しいことです。

退場に際してのアナウンスが流れている間は我慢しよう。
アイマス最高のタイミングについては、
アナウンスとかぶると毎回ツイッターで議論になります。
赤羽根Pなり、小鳥さんなりが退場前のアナウンスで、
「退場の際には、スタッフの言うことをよく聞いて退場してください。」
と、言うので、会場のそこかしこから
「はーい!」
という言葉が聞こえます。
その直後にアナウンスにかぶせるように「アイマス最高!」とやり始めるので、
それはもしかしてギャグのつもりなのか?という流れにしかみえません。
そろそろ「アイマス最高はアナウンスとかぶせない!」とか看板出す人がいてもおかしくないくらい、
毎回議論になる項目です。
シンデレラ2ndはかなり完璧でした。

▼帰宅時、電車のホームではサイリウムはしまいましょう
家に帰るまでがアイマスライブ。
帰宅途中で注意してほしいのは、
夜の駅のホームなどでサイリウムを光らせたりしないことです。

駅員さんが線路に人が落ちた時などは、
駅員さんが合図灯を光らせて電車の運転士に異常事態を知らせて緊急停止をさせることがあります。
この合図灯とサイリウムが似ているので、
サイリウムの光を異常事態と誤認して電車を止めてしまう場合があるのです。
もっと怖いのは逆の場合で、ホームに人が落ちて合図灯を点灯させたのに運転手がサイリウムだと誤認して
そのまま電車のホームに入ることです。
人命にかかることなので控えるようお願いします。

その他、サイリウムのゴミを駅やコンビニのゴミ箱に大量に捨てるような行為は控えて欲しいものです。

▼アンケート

ライブ終了後のアンケートは、近年では会場でもらえるチラシに記載のURLにネットで書き込みます。
好きな感想を書いてだそう。
良かったよ!楽しかったよ!を書くのもいい。
物販つらかった!サイリウムの色がわからない!など改善要求を出すのもいい。
今後のアイマスの展開について希望を書く欄もあります。
9thツアーの開演時間が早くなったのはアンケートの希望を反映したと思いたいです。
(実際は公演がとても長かったから・・・・みたいですが)

アンケートを出すと抽選で粗品がもらえることがおおいです。
本当に粗品です。
クリアファイルとかです。

アンケート期間はかなり短いです。
月曜日には書くぐらいの勢いが必要です。

余談ですが、以前は紙のアンケート用紙をその場で書いていましたね。


▼ライブの次の日・・・・

きっと声はガラガラです。
サイリウムを振っていた腕は痛くなるし、
全身に疲労がたまってます。
なによりも現実に戻されます。
次の日が仕事という人も多いと思いますが、
身体はいたわってください。

ガラガラの喉にはお薬もいいかも。
声優さんも使ってる漢方薬とかありますので。
薬は個人差がありますので参考に、ということで。

しょこたん(中川翔子さん)他、多くの芸能人、声優が愛用していたのは
エスエス製薬「エスタック漢方『響声破笛丸料』エキス顆粒」ですが、
現在はエスエス製薬からは販売中止となりましたが、
北日本製薬からまったく同じ成分で、
『響声破笛丸料エキス顆粒KM』という製品が発売されています。

▼当日ファンレターをかけなかった人も・・・・

ライブの感想をファンレターにして送りたいと思った人は、
ラジオ番組とか、アイマス公式、アニマス公式とかにのっている送り先に送るといいと思います。

▼ブルーレイではハプニングは修正される場合がある。
アイマスライブはブルーレイで商品として販売されます。
ですが、ブルーレイでは当日のミスやハプニングを修正されることがあります。
具体例
・ミリオン1st中野2日目公演の山崎はるかさんの素敵なキセキの2番出だしのミスと、サビ前のごめんなさい!が修正
・冬フェスの下田麻美さんのスタ→トスタ→の出だしのズレが修正
・8th大阪のれいちゃまの入場できないハプニングは未収録
などなど、修正とか未収録とかになったライブシーンはけっこうあります。
ですので、現地で体験できたものはその日だけの貴重な1シーンかもしれないです。
4th東京の中村繪里子さんの主題歌のミス、冬フェスの仁後さんのゲンキトリッパーのカタパルトなど、
伝説級のハプニングはそのまま収録されてますけどね。


ライブビューイング編

コール編(LV編を飛ばします)

準備をはじめたプロデューサーたち ミリオン2ndライブ ライブビューイング編

幕張メッセイベントホールは今のアイマスではキャパが少ない。

しかし、ミリオン2ndライブもライブビューイングがあることが発表されました!!


やった、俺もアイマスライブに参加できる!!(切実)


▼ライブビューイングで楽しめる?
行く価値はあります!
現地とは離れていても、
アイマスガールズの放つパワーは十分に感じられ
アイマスライブを楽しみ、
同じ時間を共有したという喜びを感じることができるでしょう。

音響については各映画館の設備により左右されるところはありますが、
「ライブ」を感じるくらいの良い音が出ていますので、
声の力を感じることができます。
(現地だって、マイク通してるといえば同じかもね!)
ちなみに、若林さんがマイクを外して出した声の時は、
ちゃんと音声バランスを考慮して声を拾ってくれるから会場スタッフはできる子です。

映像については、銀幕サイズで見れるので迫力大。
ライブビューイングの経験を持ったスタッフがカメラをもってますので、
想像以上にいいカメラワークをしてきます。
ふとももが大好きなカメラマンが多いのは否定できない。

すごく良い点として、
アイマスガールズの表情をアップでばっちりと映し出します。
会場組は、肉眼で距離をとってみるので表情まではわからない部分があるんですが、
ライブビューイング組は一瞬の笑顔、せつなさ、気迫などを見ることができます。
同様に衣裳なんかも細かいところまで見ることができますし、
ネイルアートまで見えてしまいます。
曲によってはライブビューイングの方が良かったと思える場合もあるでしょう。
ある意味、「客席全部がライブ最前列」と言えるのがライブビューイングです。

ちなみにリアルタイム配信なので、
見えてはいけないものが見えてもご愛嬌ということで。
後にライブブルーレイが出ても、
ライブビューイングで見た映像と同じではありません。

▼ライブビューイングはお手軽!
遠征する必要が無いのもライブビューイングの良さです。
私も岐阜からアイマスライブ2デイズを現地まで見に行くのであれば、
1回で交通費、チケット、グッズ、宿泊、食事などなどで7万円以上が飛んでいる計算です。
それに比べてライブビィーイングはチケット代は現地よりも安いし、
交通費、宿泊費などの低減効果はかなり高いです。

逆に言えば、「アイマスライブはまだ行ったことがない人」にも
このお手軽さであれば楽しんでみて欲しいとおすすめできます。

▼天候による影響は?
9th東京開催は台風が接近する中での開催。
そんな中、ライブビューイングが中断してしまった会場もありました。
スタッフの努力で回復はしたものの、
大事なシーンが見れなかったことになります。
このような天候による中断リスクは残念ながら避けることはできませんし、
返金対象にもなりません。
過去の経験では台風はともかく、
通常の雨程度であればそれほど影響はないですが、
一瞬だけ映像が消えるなどは体験有ります。

▼ライブビューイングのチケットは取れる?
過去の傾向では、
人気の会場は満席になるところがありますが、
多くの会場は当日券があるくらいです。
前日に迷ってる人もチケットの確認をしてみてはと思います。

▼サイリウム振ったり、コールしたりするの?
基本は「会場ごとに映画館で決められている」のですが、
サイリウム、コールはOKな会場がほとんどだと思います。
名前を呼んでも現地に届かない。
いや、それはわかっていても呼んでみたいんです。
それが同じ時を感じるということだから。

▼普通の映画のように座って見れる?
ライブビューイングといえど通常ライブのようにほとんどの人が立ってサイリウムを振ります。
しかし、座って見るという方もいます。
座って見る方は、前の座席の人が立つのは覚悟してください。
前の人の身長次第では、座ってても問題ないかなとは思います。

まこTはライブビューイングで後ろの人に「座って見ますか?」と聞いたら、
「座って見ます」と言われたので、僕も座って見たことがあります。

▼座席指定は?
先行抽選だと席は指定できませんが、
映画館のシステムを使った一般販売分は指定できるはず。
席を指定する時に一番後ろにしたりすれば、後ろに気兼ねなく立ち上がれるんですけどね。

▼ライブビューイング会場による違いは?
バルト9などは現地に行けなかったアイマスエキスパートPが揃ったりしますので、
コールについては現地とおなじぐらい揃うでしょう。
しかし、地方会場になれば、アイマスライブの現地に行ったことがない人の比率が増えますので、
コールをどうやってすればいいんだろう感が出てきます。

ミリオンの難しいコールは地方ライブビューイングでは揃わないでしょう。

逆に地方会場にいる経験豊富Pのコールはみんなをひっぱる大事な存在です!
「せーの!」が入るだけで動きが変わるからね。
(まこTの8th幕張のライブビューイングは他の人より抜刀が10秒早かったといえる)

▼サイリウムは?
「会場によります」が正しい回答ですが、
まず普通にサイリウムを持ち込めます。
ライブ現地は「電池式はボタン電池に限る」などの制限はありますが、
映画館については「映画館ごとにルールが違う」というのが実際のところでしょう。
しかし、明るすぎるサイリウムは、映写機の映像に影響します。
また、現地よりも映画館でウルトラオレンジを使った方がよりまぶしく感じます。
ですので、あまりに強い光は周囲に迷惑かもしれませんね。

▼服装は?
アイマスライブTシャツとかでもいいと思いますし、
まぁ、コスプレ、はっぴなどでもいいと思います。
映画館はショッピングモールに併設だったりすると思いますので、
映画館の外ではその辺りを考えた服装

▼ポップコーンは?
映画館にもよりますが、
通常の映画のようにポップコーン食べながら見ることができます。
現地とはちょっと違う感覚ですね。

▼物販は?
ツアーパンフレットのみが販売されることが多いです。
ただし、パンフレットの数に限りがあるため、
売り切れる場合があります。
欲しい人は当日の早めに押さえておこう。

▼アイマス最高コールある?
ライブ映像の配信が終わると
会場が明るくなって終了。
現地よりも終わるのはあっさりになります。
アイマス最高コールは率先する人がいればあります。
地方会場だと、アイマス最高コールをどうやるのか知らない人が増えるので
ちょっとぎこちない感じになります。

▼地方会場では
地方会場では、同じ地方のアイマス仲間として交流ができたりするかもです。
僕の参加したところでは記念撮影や一緒に食事に行きましょうなどがありました。
まぁ、そこは自由ということで。

▼アンケート
有る時と、無い時があります。

▼ガールズへのプレゼントやファンレターは・・・
さすがに届きません。
別ルートで贈りましょう。

コール編へ


準備をはじめたプロデューサーたち ミリオン2ndライブ コール編

▼アイマスライブ文化圏
アイマスライブ文化圏は、他のアニメ、声優、アイドルなどのイベント文化圏と比べても特殊です。
10年コンテンツの為にPの年齢層が比較的高い、
声優コンテンツのイベントに参加するのはアイマスが初めて
アニメ、ゲーム、CDなどを再現したい、
声優メインではなく、アイマスという作品を主体に考えている人が多い、
などなど事情が重なっているかと思いますが、
比較的に初心者にも優しい場だと思っています。
しかし、中には大きく暴れる人がいるのも事実です。

▼オタ芸するの?
しません。
アイマスライブで「ロマンス」などのオタ芸はまずみかけません。



↑迷惑なのでやめましょう。

オタ芸の楽しさは地下アイドルイベントにちょっとふれてみた、わかったような気がします。
(アイドルイベントにミンゴスがゲストで来てarcadia歌ってた時期があった)
そういう文化圏もあるんですが、しかしアイマスライブはオタ芸文化圏ではないところです。

でも、アイマスにも体を激しく動かす人がいるっていうけどあれはオタ芸じゃないの?というと、
オタ芸でもなく、大興奮して体を動かしまくってるのだと思われます。
アイマスライブの注意事項では以前は「いわゆるオタ芸と呼ばれる行為」が禁止とされましたが、
現在は「両手を左右に激しく振る、腕を振り回す、上半身を反らすなどの過激な応援行為」といった言い方をしています。
声優イベント文化圏では応援行為が激しい傾向にありますが、
アイマス文化圏は声優イベント文化圏よりずっとおとなしい文化圏です。
まわりに迷惑をかけるであろう、激しい応援行為はつつしんで欲しいという言い方が正しいと思います。

過去のアイマスライブで、近くにアイマスライブにはじめて参加の人がいて、
終わった後に感想を聞いたところ。
「声優さんががんばってるのはわかるけど、隣の席から暴れてこっちの席に入ってくる人がいて、ちょっとライブはもういいかなって思います。」
という話だったことがあります。
ちょっと悲しいお話です。

なかなか「迷惑です」とは言えないものです。
隣、後ろの人が何も言わないからといって、
隣の席に入り込んだり、視界を遮るようなサイリウムの使い方をしたりはしないというのが
常識的な判断だと思います。

余談ですが、地下アイドルイベントでRelationsを歌われた時がありまして、
ガチオタ芸をするグループと、アイマス式コールをするグループに真っ二つに分かれていたのは面白かったです。

▼コール

曲にあわせて声を出したりするのがコール。
アイマスライブ文化の中心がこれです。
特にHappy Darlingなどはコールなしでは語れない曲です。
「あの曲のコールがしたい!」というのは目標になります。
逆に「あの曲のコールが出来た」というのはものすごく思い出になります。
一方、コールすることなくアイドルの歌声に心を震わせる歌もあります。
ライブ開始から中盤まではコール全開で、
後半になると聞きほれる曲が多くなると思ってます。

コールの完成形みたいなものは、
実はある程度の定番曲でないと存在してなくて、
特に新曲ではどうやってコールするのか、
わりと当日の一発勝負になる感じです。
ですので、自分が思い描いていたコールと、
まわりがやってるコールとかが違うなんてこともあります。

まぁ、その場の雰囲気でなんとなくやっちゃうのがアイマスのコールです。



とりあえず「ハイ!ハイ!」って入れる。
隙あらば入れる。
アイマスライブはほぼこれ。
アイマスアニメでもライブシーンに力いっぱい「ハイ!ハイ!」って声が入ってたので、よくわかるでしょう。



アイマスのコールはパターンが少ないので簡単です。

僕の手ごたえではアイマスの定型のコールはシャイニーフェスタより簡単だと思います。

しかし、ミリオンライブ!はコールする歌詞を覚えてきてねという宿題曲が多くて難しいと思います。

▼定番コール

FuFu〜!FuwFuwFuwFuw!みたいな定番コール。
定番コールについてはパターンは少ないですので、
だいたい知らない曲でも1番で他の人がやってるのを覚えて、
2番からはなんとなく一緒に出来るようになります。
自然に入るからノリで入れたってください。

READY!!やWELLCOME!!が初披露でコールがそろってたのもアイマスPからすれば当然のことなのです。

他にも「恋するミカタ」が初披露にもかかわらずコールがそろってたなどプロデューサー神話は多いですが、
そもそもアイマス曲はコールを入れやすい曲になっていると思います。
なお、コールの正しい入れ方なんてのは決まってませんが、
なんとなく共通認識はあります。
初心者は周りにあわせてなんとなくで大丈夫です。


▼CD再現コールは難易度が高い

望月杏奈の「Happy Darling」のバックコーラスなど、
特定の歌詞をコールするものは難易度が高いです。
だって覚えてないとできませんから・・・・
Pの気持ちとしては再現できるものは出来る限りしたいですが、
ミリオンライブ!はそのような宿題曲が多すぎて限界があります。

ライブでは曲の間奏の口上のような部分は
ガールズがハイ!ハイ!と煽って無理に口上をしなくてもいいようにしてきます。
でも、好きな人はそこでがんばって出来ちゃうんですけどね。

「Happy Darling」「スマイルいちばん」「ココロ☆エクササイズ」あたりは難易度高いですが、
ミリオン1stでは出来る人が多かった印象にあります。
また、「アフタースクールパーリータイム」もめぐみはっぴーが大合唱になってたのが印象的でした。


▼曲ごとのオリジナルコール、アクション

CDには存在しないけど、ライブで生まれたコールもあります。
事前にコールの仕方がさっぱりわからなかった「おねだり Shall We〜?」が、
本番になって高森さんの誘導で「にゃあ!にゃあ!」と入れる大コール曲に化けたりしました。
「TOKIMEKIエスカレート」は舞浜で最後にオリジナルのコールが入りました。
ミリオンライブ!ではつばってぃの「恋のLesson初級編」で
「えるおーぶいいーラブリーMachico!」が発生したり、
2番サビの後のラインダンスパートで「Hi!」の代わりに「Machico!」を16回コールするMachico16連などがあります。
アイマスライブは実に驚きの連続です。

▼バラード曲など

バラード曲や雰囲気に飲まれる曲などはコールなしで、しっとり聞くが吉。
注目は薄荷のはかなげなところでしょう。
バラードだと一生懸命サイリウムを波のように振るのが定番ですが、
人間、あまりに感動した時は、
何もできずにその場に呆然と立ち尽くします。
サイリウムも振ることなく、ただただ立ち尽くします。

▼PPPH
PPPHという言葉がよくでてきますが、
言葉の由来としては「パン!パパン!ヒュー!」と手をたたいて入れるコール。
ですが、アイマスでは手をたたいた形式のものはまず使われなく、
「おーーーー、はい!」「おーーーー、はい!」という形式のものになります。
ほら、自分REST@RTや、THE IDOLM@STERなんかで途中で入れるやつです。
(注記)オーイングと言う名称らしいですが、アイマスではみんなPPPHと言います。

世間のアイドルコンサートでは名前をここにいれる形式が多いですが、
アイマスライブではこれに名前を入れるのは避けられている傾向が高い。
「あーずみん!はい!あーずみん!はい!」にはならないのである。

PPPHはだいたいリズムがいい曲には入れることが可能です。
しかし、個人的には「おーーーーはい!」をがんばるとそこの歌がまったく聞こえない。
歌詞を聞きたいのか、それともコールで楽しみたいのか、
それはあなたのライブスタイルで決めればいいと思います。

曲によってはガールズも一緒にパン!パパン!ヒュー!をやってる時もありますよ!

▼警報
これもコールの用語ですが、「ハーイ!ハーイ!ハイハイハイハイ!」のこと。、
さらに、アイマスライブに慣れた方が他の方を率先するように「せーの!」と入れます。

Aメロ(名前コールなど)→警報(ハーイ!ハーイ!ハイハイハイハイ!)→PPPH→サビ
って感じ流れるのが定番コース。

▼クラップ
いわゆる手拍子。
サイリウムをもったまま手拍子は難しいので
なんとか方法を開発してほしい。

なお、咲クラップという、Cメロで拍手してから手を広げるタイプのものは
アイマスでは敬遠される傾向にある。

▼ガールズが手を振ったらあわせる動き

たいていは、ガールズが手を左右に振ったら、
俺たちもサイリウムを左右に振ることになる。
ここの一体感がとても高いので、
すごく嬉しいと思います。

▼振りコピ

ステージのガールズの振り付けを真似ること。
まわりの人にぶつからない、邪魔にならない程度ならいいと思います。
ミリオンライブ!のPrecious Grainは簡単ながら統一的な振りコピで良かったと思います。
「たった一粒でも」でサイリウム1本を上に掲げて、
「かけがえのないモノ」で一旦顔の元に降ろしてから前にサイリウムを立てた状態で前に出します。

▼徒手空拳

サイリウムのきらめきは他の人に任せて、
あえてサイリウムを持たずに手を振る。
クラップがいい音出せるのが最大の利点。

余談ですが、 一曲ぐらい、完全にサイリウムがない曲があってもいいかもねと思う時があるが、
9thミンゴスがそうなった。

▼サイリウム芸

アイマスライブは通常では歌ってる人のイメージカラーを点灯させます。
他の人の持ち歌を歌う時は、その人の色もいっしょに振ることが多いですが、
ミリオンで曲のシャッフルは今のところないかな。

特殊な使い方をする曲もあります。
765プロでは響のRebellionで、最初は浅葱色しか使いませんが、
2番サビの「真実の赤」の歌詞で、一斉に赤を点灯させます。
色が変わる瞬間はあまりに見事でびっくりします。
シンデレラ2ndライブでは
「花簪 HANAKANZASHI」「2nd SIDE」「お散歩カメラ」でサイリウムのカラーチェンジが行われましたが、
直前のラジオでガールズがコメントしたものが再現されたものです。
ミリオン2ndライブの直前のラジオもこのようなコメントがあるかもしれないです。

また、会場の色をサイリウムで染め分けるという難易度の高いものがありますが、
現状ではシンデレラのTwilight Skyしかありません。
この手の染め分けは有志が呼びかけて完成させますが、
戸松遥さんのライブでは虹の7色にわけるなどもっとすごいことになってました。
Twilight Skyは1st舞浜は呼びかけがありましたが、
2nd代々木は呼びかけがなくても完成しました。
またライブビューイングは日本国内のみならず韓国の会場でも完成しました。
共通認識として成り立ったと思います。

余談ですが、ももクロライブでは
ファンによるサイリウム演出企画は禁止事項になっています。
「特定の方だけのご要望に応えることができないということ」、
「演出の妨げになるということ」
この2つが理由としてあげられてます。
また、1万人規模の会場でサイリウム配布芸が行われれば、
×ばつ1万人=100万円ですので、
ファンの間で問題が起きることを抑制する意図も予想できます。
禁止された結果がどうなるかというと、
「公式サイリウム以外の禁止」につながります。
アイマスではこのような問題は上がっていませんが、
1万人規模で行き過ぎた状況が起きれば
将来、ももクロのような規制が入ることもありえるかもしれません。

▼コールをしない選択も有り

コール曲でコールを入れる入れないは自由におまかせします。
コールを意識しすぎると、歌を聴くことができません。
「じっくりききたい」「いっしょになってコールしたい」どちらもありだと思います。

ここの歌詞を聴きたいっていうのもある。
まわりが大人数だけに自分は聞きに周るのも有りだと思います。

[画像:vegaさま]


まこTの過去の経験だと、隣の人がずっと腕を組んで聞いてる人だったことがあります。
僕だけさわいで申し訳ないかも?と思ってたら、
滝田さんが出てきたときにハッスルしていました。
小鳥ファンだったようです。


▼名前コール

アイマスライブは、アイマスアイドルのライブなのか、それとも声優のライブなのか。
なんて理屈で考えたりもしましたが、
まぁ、あんまり気にしなくていいんじゃない?

「Machico〜」でも「つばってぃ〜!」でもどっちでもいいと思うが、
どっちかというと声優の名前で呼ぶのが大多数です。
でも、アイドルの名前を呼ぶのもOKだと思います。
ガールズもアイドルとしてそこに立ってるからアイドルの名前も嬉しいと思います。

声優さんの愛称については私も詳しくないので教えていただきたいです。

表を入れる

声優さんの愛称についてですが、
シンデレラガールズ、ミリオンライブ!の声優については
アイマス以外の場所での愛称と、アイマスでの愛称が別になってたりします。
代表的なのが山本希望(やまもとのぞみ)さんで、
アイマス以外では「のぞふぃす」だったのが、アイマスでは8thでは「のんたん」になって、
今現在のアイマスでは「のじょさん」です。
ミリオンライブ!では田所あずささんがアイマスでは「ころあず」で定着ですが、
他の場所では「あずあず」だったりします。

曲の中のコールの一部として名前が呼ばれる場合もあります。
あずみんやMachicoさんが代表です。
コールで愛称が呼ばれる場合は
曲に合わせるには2音節ぐらいが限度でしょう。

名前コールはAメロで使われることが多い。
例えば、

「目があう確率がやばいよ 意識して欲しいってもうバレバレ」(Machico!)

こんな感じだね




好きな女の子の名前をためらわずに大声で言えるって素敵だよ。




みーーーーなぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!

なお、公式より「公演中、適切でない箇所で大声を張り上げる等、公演の妨げとなる行為は、お止めください。」と出ている。
適切でない箇所がどこかは判断に悩むが、
トークしている間、バラードソングなど「じっくり聞くべき箇所」であるのは間違いないだろう。

ガミPが登場する時には、「ヘンタイ」コールが飛ぶのですが、
ミリオンで登場はあまり考えにくいところか。

▼次の人の名前を呼ぶのはあんまりよくない

誰かの曲が終わって、
ステージが暗転して、
暗転の中を次の人が歌う準備でステージにあがることがあります。
ここで曲が始まる前にその方の名前を呼ぶのはあまりよくない、というのが一般的なライブの常識です。
特に曲のはじまりは集中力を高めるタイミングですので、
気を付けてあげるべきだと思います。


▼コールばかりがアイマスじゃない!

アイマス曲の幅は本当に広い。
冬フェスタでも音楽とは参加するもの、楽しむもの、聞きほれるものといわれましたが、
「聞きほれる」という曲がかなりあります。
ミンゴスの眠り姫、はらみーの風花、あずみんのFirstStep・・・・
コールすることなんかできない、
ただただ聞きほれる曲がたくさんあるんです。

その代わり、サイリウムはだいたいどの曲でも振られ続けます。
祈るように振られ続けます。

▼聞いて欲しい

僕は、生の音楽はCDと違うと思っているし、
後々にブルーレイで販売されたって、ライブで感じた音とは違うと思ってます。
その音は、その時、その瞬間にしか存在しないんだ。
そこにいろんな思いを感じると思うんだ。
だから、声をしっかりと聞いて欲しい。
それから音の振動って、耳だけで感じるものではないです。
身体に感じるバイブレーションを楽しんでください。

▼見て欲しい

アイマスの歌はものすごく表情豊かです。
まこTも今更ながら「乙女よ大志を抱け」をブルーレイで見たときに
繪里子さんがこんなにいろんな顔をしているのかとびっくりした次第です。
モニターがあるので表情までわかりますので、
できれば、ガールズの動き、表情も見ていって欲しいです。
席が近い人なら直接目で見ることもできるよ!!

そして

多分、最後のアンコール曲あたりでこそっとまわりの客席の顔を見て欲しい。
きっとものすごい笑顔がいっぱいいっぱいあると思うよ。
そんな会場の中に君はいるんだ!


▼ダンスの再現がすごい!

[画像:RIMG3115]


ミリオンライブ!ではOFAのダウンロードコンテンツで登場していますので、
そちらのダンスの再現があるかもしれません。
1stライブではもちょがトキメキの音符になってのダンスを一部だけゲームアレンジに変えてました。
(まだPVで部分的にしか公開されてなかった)
もしかすると、その当時にガールズが来ている衣裳とか、振り付けとかに、
シンデレラガールズで使われたイラストと共通する何かがあるかもしれないですよね。
そういうところがわかるのは、ゲームをやってる人の特権だと思います。

▼ガールズと目が逢った!俺に笑ってくれた!!

その幸せな記憶は俺によこせ!

場所によってはそういうこともある。


▼床

ぶっちゃけゆれます。
平気でゆれます。

▼イヤモニ

大きなライブではアイマスガールズたちは耳にイヤモニというものをつけています。
(注記)イヤーモニター
演者さんにとって、ステージの上で聞こえる生の音は
ものすごくうねりをもって聞こえます。
特に客席の声は音の伝達のズレもあいまってものすごくうねってしまいます。
その状態では演者さんが演奏の音を聞き取れず、
音程がうまく取れない、タイミングがわからないなどを防ぐためにも
イヤモニで余分な音をシャットアウトして演奏の音を拾ってステージをすすめています。

そういえば、ステージ上のガミPには「ヘンタイコール」が「ヘンタイ」には聞こえないという話もあります。
(注記)本人談

逆に言えば、客席のコールは直接は演者さんには聞こえないことにもなります。
舞浜シンデレラライブ初日に、TOKIMEKIエスカレートの最後で「トキメキコール」が入ったことに
るるきゃんは気付かなかったのはイヤモニの為といえるでしょう。

しかし、アイマスガールズもコールの声を聴きたいんです。
舞浜2日目ではるるきゃんはイヤモニを自ら外して「トキメキコール」を聞きました。
他にもミンゴス、若林さん、ともよ様など、イヤモニを外して聞こうとする方は多いです。

また、イヤモニを外さない代わりに、客席にマイクを向ける行為をすることもあります。
これもコールの声をマイクで拾うことで、
イヤモニから聞こえるようにしているとのことです。

アイマスガールズが僕たちの声を直接聞きたいと思ってくれるのは嬉しいことです。
そのようなモーションが見えたら、より大きなコールをして、声を届けると良いのではないでしょうか。


▼アンコールについて

アンコールがあるかどうかはわかりませんが、
中野公演ではアンコールありました。

アンコールは「ライブがすばらしかったのでもう一度その声を聞かせて欲しい!」の気持ちの表れです。
世間一般的な常識で申し上げますと、
ステージが暗くなっても、退出する人がまだ残っているうちはアンコールの声はまだだしません。
また、もし「生バンド」になった場合、バンドメンバーも一緒の仲間ですので、
バンドメンバーが退場するまでは「アンコール」の声を出すのはひかえましょう、ということになります。

そして近年のアイマスで言われているのが、
アンコールを急ぐわけでなく、その時の感動をしばらく拍手にして称えようっていう流れです。
とにかく大きな拍手で気持ちを伝えるんです。
「演奏の感動を拍手でガールズに届けたい」
という気持ちがあらわれていて、そこから自然にアンコールという気持ちが高まっていくと思います。

結局、ガールズが退場してからアンコールで出てくるまでに
衣装を着替えたり、水を飲んだり、酸素を補給したり、メイクさんに直してもらったりしてるわけなので、
けっこうな時間がかかるわけです。
それを考えたら、たくさんの鳴り止まない拍手から余裕をもってアンコールに移行するのは良いなと思いました。
もちろん、客席側のわれわれもアンコールの間に十分に体調を整えることをして良いです。

なお、最初にアンコールの声をかけようとする方々がいるのも、
アイマスライブを盛り上げようとする気持ちの表れだとは思います。
アンコールに入るまでの長さは人それぞれの感じ方が違うので難しいかもですが、
多くの方が余韻にひたった上で入れるように気持ちを汲み取っていただけたらと思います。


▼曲の予習

曲の予習なんてのは個人の自由でありますが、
知らない曲を聞くより、知ってる曲を聞く方が楽しい。
すごく単純なお話です。
ミリオン2ndは現状ある曲を全部歌うであろうことは確定的です。
その辺りはぜひ先に聞いて知っておきたいです。

その他、ミリオン1stライブのブルーレイもチェックしてみていいかもです。
また雰囲気をつかむという意味では、まこTの過去のアイマスライブレポもいいですよ!

サイリウム基本編

準備をはじめたプロデューサーたち ミリオン2ndライブ サイリウム基本編

▼サイリウム

サイリウムはあると楽しい。

だが、サイリウムを振らないという選択もOKです。

自分の楽しみたいようにすればいいと思います。
でも、サイリウムの光はステージの上のアイマスガールズからものすごく綺麗に見えているのは本当の話。
その光は、彼女たちの勇気となります。
そして光の1つ1つを、応援するプロデューサーさんが振っているんだから、
サイリウムの光はプロデューサーの命の光。
この光がアイマスガールズたちの笑顔の源になってるとしたら
こんな嬉しいことはないよね!

[画像:NEC_0725]


[画像:RIMG1111]

下の写真が冬フェス。
公式サインライトのおかげで複数本持ちが広まりましたね。
サイリウムの形状については公式から使用できるサイリウムの発表がでています。
近年は「長さは25cmより短い」「電池式はボタン電池であること」の2つがスタンダードになってます。
公式の基準にしたがって購入しましょう。

▼サイリウムの色

アイマスライブは開催されるたびに新規にコンサートライトを発売します。
シンデレラは属性3色だけ発売ですが、
ミリオンライブはそれぞれ個人色を持ってますので、
全員分を発売します。
今回は21色です。
21000円です。

ミリオンライブが大好きで21000円でも待ったなし!の人は悩まなくて済みますが、
さすがにそこまでできないのであれば、
ミックスペンラproでどこまで対応できるか考えたい。

ミリオンライブ!の色は中間色が多いですが、
全体の傾向で見れば

ピンク


オレンジ
黄色


以上に分類できます。緑がありません。

それでは物販のイラストから色の確認をしてみます。

[画像:ミリオン2nd赤系]


▼赤、ピンク

左から
・篠宮可憐(赤)
・ジュリア(赤)
・松田亜利沙(赤、ピンク)
・春日未来(赤、ピンク)
・舞浜歩(ピンク)
・高坂海美(ピンク)
・箱崎星梨花(ピンク)
・百瀬莉緒(?)
・馬場このみ(?)

可憐、ジュリアは赤です。
亜利沙、未来は赤と言われますが、サイリウムの発色はピンクっぽいです。
1stライブも会場が2色になってます。
歩からはすでにピンクでしょう。
海美、星梨花も1stライブでは発色が若干あやしかったですが全体的にピンクでした。
莉緒、このみもピンクの域だが、ここまで来るとピンクよりももっと薄い色で
ミックスペンラproのサクラピンクでもちょっと色が違う気がする。

[画像:ミリオン2nd青系]


▼青、紫

左から
最上静香(青)
横山奈緒(青)
佐竹美奈子(青)
天空橋朋花(?)

高山紗代子(紫?)
望月杏奈(紫)
豊川風花(?)

静香の青は普通に青。
奈緒はゆいトンが早い時期から青と言ってたこともあって青です。
公式コンサートライトは若干紫ですが、会場全体は青で押し切ってます。
美奈子も青ということになってます。
若干薄い水色が入るかもですが、ミックスペンラproならライトブルーが違和感ない程度に近い。
朋花は若干青が入った感じの色で、白っぽいが白でもない。
公式コンサートライトの色を見てミックスペンラproのライトブルーか白か判断したい。

紗代子はラジオで紫と言われてましたが、さすがにこの色はなんとも言い難い色です。
ミックスペンラproでの再現はできません。
杏奈は紫。
風花は微妙な色ですが、奈緒とそんな違いがみえません。
青とみるか、紫とみるかは判断がわかれそうです。

[画像:ミリオン2nd黄系]


▼オレンジ、黄色、黒、白

左から
矢吹可奈(オレンジ)
伊吹翼(黄色)
七尾百合子(黄色)
所恵美(ゴールドブラック)
北沢志保(白)

可奈はオレンジです。
百合子とつばってぃは黄色です。
恵美は黒ですが、市販や真の黒と違い、ゴールドっぽい黒です。
志保は白です。

以上、色を近い色から並べてみました。
21本全部買う人はともかく、
サイリウム代にお金が回らない人はミックスペンラproで良いと思います。
中間色のアイドルと、好きなアイドルを数本だけ買ってみるのは有りだと思います。

▼サイリウム特記事項

・音無小鳥役役滝田樹里さんは影ナレで登場すると思いますし、黄色と緑の2色が使われます。


▼サイリウム特記事項 曲別

・ライアールージュはSSAでは白と赤でしたが、ミリオン1st以降では「白一色」の意見が圧倒的です
・全員曲についてはアイドル全員の色かウルトラオレンジか好きな感じで良いと思います。

▼市販の電池式サイリウムでカバーするには

アイマスライブでおなじみの「バルログ」をしなくていいのであれば、
多色ペンライトであるミックス・ペンラ‐PROという製品があり黒色以外はほぼ全部出せます。
一番お手軽に参加するならミックス・ペンラ‐PROを1〜2本持つのが良いでしょう。
ミックス・ペンラ‐PROの1つ前の機種にカラフルプロ110がありますが、
カラフルプロ110は黄色・白色の発色が悪いです。

アイマスライブでおなじみの「バルログ」をするのならば
公式コンサートライトやキングブレードiLite、大電光・改などがポピュラーです。
ただし、本数をそろえるのでお金はかかります。
特に馬場このみのような中間色はキングブレードiLiteでは再現が難しいのが悩ましいです。

その他、ウルトラオレンジなどの短時間に光るものはお好みで用意すると良いでしょう。

▼サイリウムの収納

[画像:天]


曲が始まったら神速のサイリウム抜刀術が求められるぞ!

曲が始まってから赤色のサイリウムはどれだっけ・・・・?と悩んでいると
貴重な一瞬を見逃します!!
ええ、仁後さんのしりもちシーンを見逃したまこTです。

サイリウムの収納については個人別でいろいろありますが、

・基本的装備として使うもの(公式サインライトなど)を1つのカバン等に入れる
・ウルトラオレンジなどは色別にして、違うバッグ、ポケットなどに収納する
・使用済みのケミカル式サイリウムは足元に使用済み紙袋を用意して使ったら入れる

これが一番基本的なスタイルだと思います。

▼服のポケット

[画像:RIMG0035]


ジーンズにいれるとこんな感じ。
これがお金がかからない方法ですが、ミックスペンラPROで対応ならばこれでも良い。
キンブレiLite15本とか持ってくなら別の収納を用意しよう。


▼ウエストポーチ

ウエストポーチは比較的安価で手に入る収納アイテムです。
しかし、通常は横長タイプだと思うので、
サイリウムを横向きに入れることになる。
サイリウムの大きさのマッチング次第で、
出し入れがちょっと大変になる。
ウルトラオレンジの弾薬庫には良い。

▼チョークバック・シザーバッグ

[画像:ちょーくばっぐ]


職人さんが自分の道具を入れるために腰につけるバッグ。
サイリウムを縦に入れられるので出し入れが早いです
日用大工の商品を売ってるホームセンターなどで買えます。
案外安いのでバッグと併用するのも良いでしょう。


▼公式のマルチプロデューサーバッグ

[画像:バッグ]


[画像:RIMG3357]


公式で販売された765のバッグ。
一番スタンダードなのがこれですが、
ミリオンでもこちらが販売。

大きさがあってかなり使いやすくおすすめできる装備です。
バッグが大きく、25cm以下の長さなら太いサイリウムでも入るのも良いところです。
(注記)ターンオンのペンライトは4つで500mlのペットボトル(ウーロン茶など)とほぼ同サイズです。

蓋がプラスチックのロックなのですが、かなり堅い。
もっとも、蓋がずっしりしてるのでよっぽど動く人でなければ中身はそうそう飛び出さないかと。

公式でなくても市販品の肩掛けバッグでも良いですよね。


▼バッグを腰に固定するカラビナ

[画像:NEC_0134]


[画像:RIMG3362]


「カラビナ」という名前で売っているこれ。
カバンを肩掛けとして使った場合、当然に動けばカバンも動くわけです。
そこで「カラビナ」を使って腰のあたりに固定するのも良いでしょう。
(注記)肩紐+カラビナ1つ、もしくは肩紐を使わないならカラビナ2つ使用して固定になります。


▼公式コンサートライトホルダー(通称ライブコマンドー)

[画像:コンサートホルダー]


[画像:公式コンサートホルダーSSA]


公式コンサートライトを21本使う人(1日あたりは15本)は、
このコンサートホルダーが便利だと思います。
見た目の派手さと、周囲のPに「あいつは上級者だ・・・」と思わせる効果が高いため、
士気高揚になります。

使いこなすにはちょっとしたコツが入ります。
抜くのは簡単にできますが、
戻す時にサイリウムの先の方から入れようとするとなかなか入らないのです。
しかし、逆にサイリウムの持ち手の細い方から入れるのであれば、
案外楽に入れることができます。

そのような使い方ならばストラップは無い方が良いと思います。
この公式コンサートライトの細い方から入れる方法が発見されてからは、
サイリウム本数が多いライブではかなり有効になりました。
ただし、ミリオンで発売されるものは765プロの再販ですので、
13人のアイドルにしか対応していません。
2ndライブは1日に15人ですのでさらに別対応が必要です。

最大の問題は両手バルログを決めてしまうと、両手がふさがってしまい、どうしようもなくなります。

これを防ぐためには
公式マルチバッグのような別のバッグも併用し、
両手バルログから一旦納めることができるようしてみるのが良いのではと思います。




歴史資料として、
写真は6thライブ公式サイリウムのために開発された単発物。
現在はアイマス公式コンサートライトがキングブレードiLiteがベースになったため、
公式品はホルダー部分の太さがiLite用に調整されています。


▼シンデレラ公式マルチポーチ

[画像:シンデレラマルチポーチ]


[画像:RIMG1801]


[画像:RIMG1793]


シンデレラ2ndライブの物販で発売のマルチポーチ。
作りはしっかりとしていて、部品が金属パーツなので、
そのあたり高級感は出る。

メインポケットと、横のサブポケットの2つがあるのが特徴的ですが、
属性3色のシンデレラに特化しているために、
入るサイリウムの量が少ないです。
3枚目の写真のこの茶色の留め具の部分は直接ベルトを通すこともできるため、
1枚目の写真のような固定ができます。

余談ですが、普段使いではスマホなどを入れるのにちょうどよいサイズです。

[画像:RIMG1804]


以前に販売していたマルチプロデューサーバッグと比較すると小ぶりです。
メインポケットの深さは22cmというところなので、
上2つの公式コンサートライト、ミックスペンラPro(Mサイズ)までが収納可能な長さ。
下2つは内田真礼公式とキンブレX10II(アニサマ仕様)ですが、
この2つはポーチのチャックが閉じられないことになります。
ここに書いてないですが、新製品のチアライトフルも長さが23cmなので、チャックが閉じられません。


▼使用済サイリウム置き場

[画像:RIMG1708]


足元に紙袋とかを置くと良い。
ウルトラオレンジを使用したら、その紙袋にポイポイ入れるのだ。
あると便利です。
ビニール袋はへちゃっとするので自立する紙袋の方が良いみたいです。
個人的には携帯電話を購入時に貰える手提げ袋が便利です。
100円ショップやコンビニなどでこのサイズの紙袋は売っているので探して見ましょう。

サイリウム以外にもオペラグラスの置き場にもなるので便利です。
使用済のサイリウムと使用前のサイリウムが混ざらないように注意しよう。


▼椅子の上に直置きはおすすめできない

転がって落ちたりするのでおすすめできないです。
跳ね上げ式の椅子を使っている席ではまず置けない。
パイプ椅子も後ろに落ちることがあるのでご迷惑がかかります。

転がって落ちたサイリウムは
大事なサイリウムを無くすことになりますし、
もしかしてジャンプした際に踏んづけて転倒の元になるかもしれません。
もちろん、使用済ウルトラオレンジを床に投げ捨てるとかはやめましょう。

▼バッグの中身を整頓しよう

単色のサイリウムを使用する場合には本数がとても多くなります。
公式コンサートライトホルダーや公式マルチバッグに単色サイリウムを入れ、
別の場所にウルトラオレンジを収納するスタイルが良いでしょう。

[画像:RIMG2306]


まこTのSSAでのサイリウム装備ですが、
相当数のサイリウムが入っててごちゃごちゃしており
当日はサイリウム探しに相当苦労しました。
例えば黒リウム(キンブレiLite)1本を探そうとしても、その1本が見つからなかったのです。
無駄にサイリウムを入れていかないなど、
カバン内の整理整頓は必要なことでしょう。


▼電池式サイリウムは点けたり消したりする?

ライブ開演から終演まで電池式サイリウムは点灯しっぱなしでいいじゃんという意見もあります。
その方が探しやすいと思います。
しかし、使ってないサイリウムはスイッチを切りたくなるのが心情だと思います。
ちなみに電池式サイリウムでも電池を交換したばかりと、何時間か使用した場合とは
発色の良さが違います。
時間が経つにつれて発色は暗くなってきます。
5時間級が予想される場合は、電池式をつけっぱなし使用するともたないかもしれません。


▼みんなもってるプロデューサーマルチバッグ

プロデューサーマルチバッグはみんなもってるので、
バッヂをつけたり名刺を放り込んだりして区別がつくようにしておくとよいぞ。

▼イントロクイズ

どの色のサイリウムを使うかの判断はさながらイントロクイズのようである。
出だしの音で誰の持ち歌か判断して反射的に取り出すってのは楽しい。
実際には誰が歌ってるか確認して驚くこともたびたびあります。

近年は曲が始まるときにモニターに曲名と歌い手が表示されるので、
それを確認するのもよい。

765プロだと他の人の曲を歌うこともあるので歌いだしてみるまでわからない。
過去のライブだと「朝ごはん!?オレンジだよね?あ、あれ?あっきーだーーーーーーー!!」
7th横浜のおはよう!朝ご飯!が軽くパニックだったのを私は覚えている。


▼サイリウムの振り方

近年はキンブレiLiteのバルログ持ちが出てきましたが、
指の力だけで持ち続けると指が痛くなる。
無理にバルログする必要はない。

[画像:RIMG2949]


画面右は社長持ちで、大きな振り方はしてないです。
多分、画面左の人のような振り方をするでしょう。
振り方は、周りを見て振ってくれればいい。
だいたいは前後、左右、上下、まわしてみたり。
バラードなんかでは何かを祈るように一心不乱に振り続ける場面が見られる。
まぁ、周りの雰囲気にあわせてくれればいいよ。

また、アイマスガールズがサイリウムの動きを誘導してくれる時があります。
そういう場面で一緒に動くことができれば一体感はすごく高まります。

ケミカル式は振ると中の液体がチャプチャプするのが感じられるが好きです。
あと、腕は痛くなるので、右手と左手を適度に持ち替えてくだされ。
サイリウムは片手にいっぱい持ってもいいけど、
すっぽぬけてどっか飛んでいくことがないように!



通称:亜利沙持ち。
通常は指5本の間に3〜4本を持つが、
亜利沙はさらに小指の力だけで5本目を装備している。
亜利沙は超上級者だから可能なだけです。

キンブレiLiteを使えば片手に13本とかできないこともないが、
落っことしたりする危険がかなり高まります。


▼ステージを見るのを優先しよう

サイリウムを振ることを意識しすぎると、肝心のステージを見れないことになる。
せっかくだから振り方は適度でいいからステージを見ましょう。

▼サイリウムを持ちながらどう拍手するか?

近年のアイマス曲はクラップ(手拍子)の比率も高まっている。
しかし、サイリウムを持ちながらどうやってクラップするのか?
これ、どこにも特に方法は書いてないんですが、研究したい。


1、ストラップをつけておいて、クラップ曲では手から離す。特にミックスペンラPROを使ってる人で有効です。

2、左手をひろげて、親指とひとさし指の間でサイリウムをはさむことで手のひらを確保して拍手。
サイリウム1本だけなら、手をパーにしつつ親指と人差し指の間で挟んでもてば十分にクラップできます。
サイリウムを2本以上にしちゃうと難易度高くなりすぎです。

3、キンブレiLiteで手のひらを確保して拍手。

4、片手でサイリウムをもって、もう片手で前腕部辺りを叩く。(マイクもってるガールズがよく使う。)

[画像:RIMG3107]


アニマスの1シーン。
握った方の拳と手のひらで叩いてました。

7thライブブルーレイを見てると、みんなサイリウム持ちながら器用に拍手している。
個人的には、拍手はやっぱり「手と手をあわせて」鳴らしてこそだと思うので、
1の親指と人差し指で1本だけキープがいいかと思いますが、
まぁ、それっぽければいいんじゃね?

クラップを使う曲は恋のLesson初級編など、
どれなのか覚えておくと良いです。


▼熊手は禁止
ライブ用語で「熊手」は熊手のようにサイリウムを道具にくくりつけて振る行為です。
アイマスでは「複数のコンサートライトを組合わせる」行為が禁止ですので、
これに該当することでしょう。
基本、熊手の人が前にいると、後ろの人にとって迷惑きわまりない。

▼余談ですが、口でサイリウムを咥えるのは
アイマスでは言及されてませんが、
リスアニライブでは禁止されてました。

ケミカルライトであれば中にはガラスアンプルと薬品が入っていますので、
もし中身が漏れることになれば危険だと言えます。

また、ブルーレイで商品化される時に、口でくわえている人が映るのは営業部からすれば嫌だと思いますし、
行き過ぎれば規制対象になると思います。



電池式ペンライト編

準備をはじめたプロデューサーたち ミリオン2ndライブ 電池式ペンライト編

▼市販品を選ぶときに知っておくべきサイリウムの制限

サイリウムについては公式から使用できる制限が発表されるのが通例です。
公式コンサートライト、公式サインライトなどの公式品を使うなら問題ないですが、
市販品を使うのであれば公式からの制限の発表を待ってから購入でもよいと思います。

しかしここ近年のアイマスライブでの電池式サイリウムの制限内容については、
「ボタン電池を使用したもの」、「長さが25cmを越えないもの」、
ということで、ほぼ確定していると思います。
ケミカルライト(ポキッと折って光らせるやつ)についても、
「長さが25cmを越えないもの」で落ち着くと思います。

逆で考えると、使用不可のものがあるということです。
単4電池などの乾電池式のペンライトは使用不可です。
また、「市販の」と書いてある以上、自作したものはNGと考えるべきです。
(注記)どこまでの改造が自作にあたるかは線引きはないので常識の範囲ということで

▼キンブレ

「キンブレ」とは「キングブレード」の略。
ルイファンジャパンから発売されている電池式ペンライトのブランド名です。
ブランド名であって、商品にはいろんなものがあり、
アイマスライブでは使えない電池式のものが有名ですが、
アイマスにあわせて開発と思われる「キングブレード iLite」というボタン電池式があり、
これが今の公式品のベースになっている商品です。

▼サイリウムの選択肢

通常はメイン装備となる電池式ペンライトか長時間のケミカルライトを使用し、
特定の曲でウルトラオレンジ系を使うのが基本です。
じゃあ、メイン装備って何にしたらいいのかしら?

今のアイマスライブのメインストリームはこの3つ。

・多色の電池式ペンライトを1〜2本使う。
・単色の電池式ペンライトを各色そろえる(公式も含む)
・長時間のケミカルライトを各色そろえる。

では、そこのところを実際の製品を紹介してみます。

(注記)紹介できている製品は、まこTが実際に手に取ってみた製品です。
昨今は、アイマスライブ仕様にあわせたペンライトもいろんな製品が販売されているので、
他に自分にあったものがあるかもしれません。


電池式ペンライト紹介

電池式ペンライトは大きくわけて2種類に分かれます。
単色しか光らないものと、切り替え操作で光の色を変えられるもの。
アイマス公式は単色の製品をライブグッズで販売していますが、
アイマスライブではいろんな色を同時に持つのがスタンダードになってます。

まずは代表的なものを一覧表にてご紹介。

▼電池式ペンライト(多色)

電池式ペンライト(多色)は「ミックス・ペンラ-PRO」ほぼ一強になっています。
多色ペンライトの良いところは1本ですむことから、
なにより安価でたくさんの色をカバーできることです。
1本でいいので荷物の量を減らすことができます。
持ちかえしなくていいから、サイリウム交換の手間を省くことにもなります。
ちょっとでもステージから目を離したくないよね。
ただし、色の変化はボタンを押すごとに切り替わっていくものが多く、
曲が変わるたびに「カチカチ」と一生懸命色あわせをすることになる。
色の確認は当然目視です。

色の切り替えの出来るペンライトはたくさんありますが、
ほとんどが「乾電池」ということでアイマスライブの制限にはひっかかっていました。
現在のところボタン電池式をクリアしているのは
ターンオン社の「ミックス・ペンラ-PRO」「カラフルプロ110」、そして「シナモンブレード」です。

「カラフルプロ110」の上位機種が「ミックス・ペンラ-PRO」で、2014年7月27日に発売されました。
「カラフルプロ110」にあった弱点を克服してきたのが「ミックス・ペンラ-PRO」ですので、
どちらかを選択なら間違いないなく「ミックス・ペンラ-PRO」です。
「シナモンブレード」は現行バージョンは完売です。

全員曲では好きなアイドルの色を同時に持つのがスタンダード。
いろんな色を何本も持つ楽しみは単色ペンライトの特権だろう。
多色ペンライトを複数本持つのは、色の切り替えが逆に手間になるだろう。
あって、両手に1本ずつか。

[画像:RIMG0441]


ターンオン社から2014年7月27日に発売された「ミックス・ペンラ-PRO」シリーズ。
現時点でアイマスペンライトの決定版といえます。

お値段1,998円(消費税8%込み)で、真(ブラック)以外をカバーしますのでコストパフォーマンスにすぐれます。
光の発色も満足できるものなので、
アイマスライブのサイリウム代金がそれほどかけられないならば、
ケミカル式よりもこっちが一番候補です。

バリエーションがそれなりに多いです。

・ホワイト ワイド
・キラキラ ワイド
・ギラギラ ワイド
・ホワイト
・キラキラ

それぞれに長さがMとSがあるので、全部で10種類の筒があると思ってください。

[画像:RIMG1013]


筒の太さの違い。
ワイドが直径30mm。
ノーマルが直径26mm。
直径30mmというと、キンブレX10と同じ太さです。

[画像:RIMG1029]


ホワイト、キラキラ、ギラギラの3種類の違いはこうなる。
新型のギラギラはミラーボールのような発光がポイント。
派手な光り方が自己主張強いです。

[画像:RIMG1033]


ギラギラはミラーボールみたいですので、
まわりにこのような光の影響があります。
実際には、前の人の背中がミラーボールみたいになっていることでしょう。
特にこれが悪影響かというとそうでもないと思いますので、
好みで選択ということで。

写真比較は無いですが、もち手から筒先までの長さは、Mは全長214mm、Sは193mm。
満足感はMだと思います。

「ミックス・ペンラ-PRO」に良く似た名前の「ミックス・ペンラ-HB」がありますが、
こちらは乾電池使用ですので、アイマスライブではNGアイテムです。
購入の際には間違えないようにしよう。

[画像:RIMG0718]


「ミックス・ペンラ-PRO」の操作はボタン2つ。
オン・オフ、色の切り替えはボタン2つで「順送り」と「逆送り」ができます。
ボタンの押し応えもよく、作りもしっかりしてるし、なにより光が綺麗。
使った感じは「これはいい!」でした。
細かいテクニックとして、ボタン長押しで点灯させると必ず赤色になり、
ボタン短押しで点灯させると消灯させた時の色になります。
他にもメモリー機能がありますが、それは使い込んだ人向け。
17色を使い分けるのでアイマスライブでは強力な武器になります。

旧世代機にあたる「カラフルプロ110」はさらに弱点があります。
黄色がオレンジっぽい発色なので、パッションの黄色が出せないのが致命的である。
別で黄色を用意する必要がある。
白色も純白ではないという不満もある。

[画像:RIMG0456]


[画像:RIMG0460]


上記は黄色と白色について
上からミックス・ペンラ-PROの「ホワイト」の筒、
ミックス・ペンラ-PROの「キラキラ」の筒、
カラフルプロ110になります。
カラプルプロ110が出せない色の比較であり、
また筒の「キラキラ」と「ホワイト」の違いもわかるかと思います。

多色ペンライトは予想外の色が必要になった時などに対応できるのは強みなので、
1本持ってるといいかもしれない。
持ってれば、今後、別のライブで活躍する時もあるだろう。

[画像:RIMG0751]

ボタン電池LR44を6個使います。
連続点灯時間は2.5〜8時間。
使用する色によって変わってきます。

電池については消耗してくると
色のバランスが崩れます。
1回のライブで点けっぱなしだと電池の減りも早いですが、
実際には電池の消耗が少ない他の色に切り替えたり、
途中でスイッチを切ったりするので電池の消耗はもっと抑えられるはずです。

まこTの感想では連続使用で6時間が目途です。
ですので、2〜3時間級のライブ1回で使い物にならなくなることはないと思います。
多色ペンライトをサポート的に使ってる人ならなおさらです。
しかし、4時間越えのライブとなると、
ミックス・ペンラ-PROや110をメインに使っている、という人なら
2デイズ使うならば、2日目は新品の電池にしておきましょう。
1本でカバーしてるので、この1本が電池切れしたらサイリウム終了です。

ミックスペンラPROはストラップをつけるのも有効だと思います。







ミックスペンラPROはデコレートすることもできます。

ミックスペンラPROにワイドがくわわりました

▼電池式ペンライト(単色)

(1)アイドルマスター公式コンサートライト(公式、LED式、ボタン電池使用)

アイマスライブが開催されるたびに新規に販売されて
しっかりと売り切れる公式コンサートライト。
ミリオン1stでは持ち手が黒色でバッグに入れると何色かわからず困りものでしたが、
2ndから持ち手に色がつき、形状が変わった新型になってます。

今の公式コンサートライトは、ルイファイジャパン社の「キングブレードiLite」とのコラボ品。
使い勝手はよく、申し分ない商品だと思います。

公式は「公式品」という絶大なるステータスがある。
幸せな気分で使える満足感がとても大きい。

改良型とはいえ、市販品のキンブレiLiteと扱い勝手でそれほど違いはなさそう。、
公式コンサートライトの使い勝手についてはキングブレードiLite(アイライト)で紹介。

[画像:公式リウム]


(2)アイドルマスター 公式サインライト

公式サインライトは冬フェス&8thライブで販売されたルミカ製品。
今から手に入る機会はないかと思います。

ルミカ製品の公式サインライトはコンパクトなサイズで多本数を同時に扱うのに向いてました。
だが、使用した感触は「もろい」でした。
筒先や筒の根元をテープで補強するなどした方が良いです。
この2ヶ所は使用中に取れて飛んでいくと会場では見失うことでしょう。
SSAでも何個か落ちているのを見ました。
これが取れるとレーザーポインターのようになるので迷惑になりかねないですし、
筒の根元からぽろっと取れるのも同様。
セロハンテープで取れないよう補強するのが良いと思います。
ボタン電池の取り出しも難しい。
ライブ会場での交換はほぼ無理で、事前にすませておこう。
割り箸の先に取り付けた磁石でくっつけて取り出すなんて工夫がいいらしい。

過去のライブでは、ライブ終了後に気付けば1本どっかに行ってしまった話はかなり多く聞いている。
また、破損した時の悲しさも大きい。

公式コンサートライト、公式サインライトは公式品としての満足感は高いものの、
高額で購入したのに次のライブですぐに新製品が出ます。




(3)THE IDOLM@STER ×ばつ TOWER RECORDS LED式ペンライト 星井美希タワー限定ver.
(正規許諾品、ボタン電池使用・緑色)
写真右。リアル765プロ企画で美希をイメージガールにして販売されたもの。(販売終了)

(4)7周年ライブ 公式うちわ&サインライト
(公式品、LED式、ボタン電池使用・ピンク色)
写真左。7thライブグッズで「みんなといっしょに」の文字が入っている。(販売終了)

歴史的資料として掲載。
この2つは単色での販売でした。

[画像:RIMG0711]

(5)市販のLED式ペンライト(単色)(ボタン電池使用、25cm未満のものに限る)

市販の製品もLEDでボタン電池で25cm未満がSSAでの制限でした。
でも、市販品もいろいろあるのでどれがいいのかは目移りするところ。
どんなのがいいのかはまこTも過去にいろいろ買ってみたのでその経験でご紹介します。

まずは単色のもの、つまり1本につき1色の光のものを紹介します。

[画像:RIMG1153]


(A)ルイファン・ジャパン キングブレードiLite(アイライト)

写真右から5本がキングブレードiLiteです。
2013年12月26日に発売の新製品。
ミリオンライブ公式コンサートライトのベースとなってる商品です。
市販品は価格が819円ぐらいで、この価格でこの性能は優秀だと思います。
上の写真では左に比較となる別のペンライトを置きました。
本体部分の太さは一番左のターンオン製品と同じぐらいなので太いという部類。
しかし、片手に複数本持ち(バルログ)を可能にするためにファイターグリップという細い持ち手が付けられます。
このファイターグリップは見た目以上に硬くてなかなか折れません。
ノーマルグリップと付け替え可能ですが、
ライブ中に付け替えする余裕はないと思います。
あと、使用しないグリップは無くしやすい部品です。
点灯はボタンでオンとオフだけ。
つけやすく、消しやすいです。
ボタン電池LR44を3つ使用です。

[画像:RIMG1155]


[画像:RIMG1158]


(注記)撮影のために手袋をつけているだけで、実際は使いません。

ファイターグリップでのバルログ。
3色であればバルログは問題なかろう。
ファイターグリップでのバルログはどうしても重心とのバランスが悪いので、
4本以上になるとテクニックが必要です。
あと、ファイターグリップは指が痛くなる傾向にあります。
バルログ持ちに力が入りすぎる人、
ライブ中、全部バルログでがんばっちゃうような人は、
指を怪我するまでありえるので気を付けましょう。

[画像:RIMG1163]


一本持ちとしてはかなり優秀。
ファイターグリップ部分が小指、薬指部分にかかるので持ちやすさが増します。
ノーマルグリップでの使用は必要ないと思います。

[画像:RIMG1160]


社長持ちしてみた。
手の大きさにもよりますが、3本なら社長持ちはできる。
無理にバルログにこだわる必要はないだろう。

ストラップについては基本的には必要ないと感じています。
持ち替えが前提のアイマスライブではいちいちストラップに腕を通す余裕はありませんし、
腕に通さないとブランブランするので邪魔になる感じもあります。

[画像:RIMG1181]


ストラップを別のものに変えてみたがまったくの失敗であった。
金属部品がチャラチャラ音を立てるのは致命的だった。
ストラップを使用なら純正にしておこう。

[画像:RIMG1201]


キンブレiLiteの色のバリエーションは10種類。
ブラックまでカバーしてるのでめぐみーはっぴーも安心です。
恵美の黒はゴールドブラックなのでちょっと違う感じですけどね。

[画像:RIMG1174]


ターコイズという色が出てますが、写真の左のような色で青緑色です。
ターコイズブルーオーバードライブが青緑波紋疾走なので、
青緑が光って当然ですよね。
響とは違う色です。

キンブレiLiteは大電光・改より太い筒ですので、
OHPシートに印刷して筒の中に入れてみたり、
外側にシールを作って貼ったりすればオリジナルの応援サイリウムも作れたりもできます。
(改造にあたらない程度でお願いします)



[画像:RIMG2695]


[画像:RIMG2686]


[画像:RIMG2677]


OHPシートでデコレートした城ヶ崎姉妹ブレード。

[画像:RIMG2002]


こちらはシールを外側に貼って作ったしまむらブレード。
根元にはS(mile)ingのコール部分もシールで貼りつけたので難しいコールにも対応できるようにした。
ピンクの発光なので文字が黒であればライブ会場でもしっかり読めました。

[画像:205141728_624_v1410705060]


アイマスお菓子やアイマスお茶の包みも
光を通しますので、
うまく使えばデコに使えます。
作り方は以下のリンクを参考に。

OHPフィルムに印刷して筒の中に入れる場合

シールを貼って作った時の話(スク水)



[画像:RIMG3789]


マルチバッグに入れてみました。
キンブレiLiteやミリオン1stコンサートライトは持ち手が全部同じ色なので探しにくい。
本数が増えればますます探しにくくなります。
ミリオン2ndコンサートライトは持ち手に色がついて楽になりました。

[画像:RIMG0110]


カバンの中を照らすための白サイリウムを用意すると便利です。
自分がメインで使うサイリウムとは別形状のものを用意するといいでしょう。

[画像:RIMG0108]


カバンに入れる向きを逆さまにする。
単純なことですが、筒には色がついているのでこの方が探しやすいです。
特にコンサートライトに手を加える必要もないのもポイント高いです。
この方法の弱点はストラップがついていると邪魔になること、
しまう時と取り出す時に逆さまなんでちょっと手間なことです。
探す手間よりははるかにマシ。

[画像:RIMG3993]


まこTがやってみたのはこれ。
ファイターグリップにラベルで色を貼りつけるという作戦です。
ラベルを付けたことでかなり探しやすくなり、
取り出すのもしまうのも早くてかなり良かったです。

写真では「のびるラベル」に印刷(年賀状ソフト使用)してみました。
ファイターグリップは曲面ですので円形シールでは綺麗に貼るのは難しく、
このように横長にしてみました。
でも、ひっかかりがあれば使用中に剥がれるかもです。
剥がすと糊が残るし、1日の使用でラベルはぼろぼろになります。
きれいに使いたい人にはおすすめできないですが
ちょっとでもリウム交換を早くしたいのなら。

そしてぜひ考えて欲しいのは、
カバンの中に入れる公式コンサートライトの色はできる限り少なくした方が探しやすいこと。
21本から1本を探すのと、15本から1本を探すのでは手間がぜんぜん違います。
ならば出演がない色は別のところにしまっておいて、
いざという時は出せばいいんじゃないでしょうか?

照明用白サイリウムとか、別用のチョークバッグとか、
準備にお金がかかるなぁ・・・・という気持ちはあるかもですが、

すべては少しでもアイマスガールズを見る時間を増やすためです。




[画像:RIMG3022]


(B)
ルミカLED大電光改。(1個あたり30g)
キンブレiLiteと並ぶ選択候補になります。
コンパクトで、使いやすいですし、光る部分がキラキラ入ってて綺麗です。
持ち手も色がついているのが良い。
赤、青、白、緑、ピンク、黄色、バイオレット、エメラルドグリーン、オレンジの9色で、
定価は840円ですが、楽天通販なんかでは500〜700円くらいで売っていますので、
キングブレードiLiteより安価で買えます。
同じ色を何本も持ちたい場合も、コスト的にいい。
コンパクトなので初心者さんにはいいかな、と思ってます。
エメラルドグリーンは765プロの誰にも使えません。
響用の浅葱色がないのが残念なところだ。

最大の弱点は壊れやすいことです。
ライブ中に壊れる可能性はけっこうありますので、
逆に言えば壊れてもいいお安めの消耗品ともいえます。
僕は多色ペンライトを予備として装備しています。


[画像:NEC_0133]


大電光改の弱点がここ。
電池カバーは針のようなもので押すと開く仕組みですが、、
これが緩んだ製品だとカバーが浮きます。
カバー浮くと、通電しないので光りません。
ですので、ここをテープで巻いて補強も重要かもです。

[画像:RIMG0036]


筒の先端にはプラスチックのパーツで光を止めている。
取れやすい部品ですが、
大電光が大電光・改になったことで取れにくくはなりました。


[画像:RIMG1183]


大電光・改とキンブレiLiteとの比較をしてみましょう。

色の発色ですが、キンブレiLiteは筒先まで光が届いて均一的ですので、
キンブレiLiteの方がきれいに思えます。
大電光・改は根元の方の光が先端まで届かない。
大電光・改だけなら気にしないかもですが、比較すれば気にしちゃうよね。

黄色の発色は両者に違いがあると感じます。
キンブレiLiteは濃い黄色、
大電光・改はクリアーな黄色です。

部品の耐久性の面ではキンブレiLiteの方が安心感があります。
というより、大電光・改の耐久性の不安感が大きく、
使ってて点灯しなくなるケースは多いです。

[画像:RIMG1303]


大電光・改がリードしているのは、
細くて複数本持ちがしやすい、扱いやすいということ。
手で持つ時の負担は少ないです。
キンブレiLiteにはファイターグリップがありますが、
ファイターグリップは指への負担はそれなりに大きいです。
ずっとバルログをするのは大変です。

大電光・改の点灯はひねる形式なので点灯しやすいです。
キンブレiLiteは側面のボタンなのですが、
でっぱりではなくへこんだボタンですので、
手にして一瞬探しにくく感じる人もいると思います。

グリップに色がついているので、バッグから探しやすいのも大電光・改の利点。
グリップが白のキンブレiLiteは光らせてみないと探しにくいか。
もっともフタ付のカバンの中でもずっと点灯させておくという手段もあります。
公式サイリウムバッグはその点ですごく優秀です。
気持ち的には消したくなりますけどね。

そして大電光・改は値段面で安いです。
定価は同じくらいですが、大電光・改は店頭での値引き率が高いです。
楽天フェスティバルプラザであればついに500円をきる価格になってるようです。
何本も同じ色を持つにはいいですよね。

とにかく扱いやすいというのはすごく重要で、
曲が変わった時にサイリウムを探す手間に時間をかけていると、
大切なガールズを見る時間を削ってしまうことになります。
忘れもしない、仁後さんがゲンキトリッパーの登場でしりもちをついてしまった時。
あの時、僕はUOの準備で目を離して見ることができませんでした。

というわけで、コンパクトさで大電光・改、
色の発色と部品の耐久性ではキンブレiLiteという選択かなと思います。
キンブレiLiteの扱いについては慣れでカバーで。

[画像:RIMG3730]



(C)ターンオン社製品(単色)
ターンオン社の製品は大電光・改よりずっと太いのが特徴です。
きらりんにのっかっている青は今井麻美さんのライブで販売されたペンライトですが、
これもターンオン社でしょう。

点灯のスイッチでいろんなバリエーションが出ています。
右2本は持ち手が白、つまみをひねると点灯します。
大きさはいいけど、つまみがちょっと邪魔だったりしないでもない。
左の2本はグリップをひねるとつくタイプで、こっちが使いやすい。
現在はボタンで点灯させるタイプも発売されている。

ターンオン社は筒にバリエーションがあります。
長さの違い、キラキラしてるもの、してないもの。
アイマスならキラキラしている「キラキラスティック」(左の2本。1個あたり50g)でいいでしょう。

[画像:RIMG3045]


今井麻美さんや水樹奈々さんのライブで販売されたペンライトで、
ターンオン社のキラキラスティックだと思われます。(キラキラしてないものはネオンスティック)
アイマスSSAでも水樹奈々さんのペンライトを使ってる人は何人か見かけまして、
大切に使ってるんだなぁと感じました。
キラキラスティックは、大電光改やサイリュームクラシックと比べて太くて
筒も太いし光の量もキラキラ感も申し分なくかなり実践的です。
持ち手が指の間に挟みやすいです。
それなりにでかいカバンが必要。(公式マルチバッグで良い)

[画像:RIMG0042]


ミンゴスライブのミンゴスブレード。
よく見ると太いのがわかります。
ミンゴスのライブは曲によってサイリウムの色が違うよ。

[画像:RIMG3661migi]


ターンオン社の新型であるプロ110 キラキラスティック。(単色もの)
ボタン電池6個使用なので、通常のキラキラスティックよりもハイパワー。
点灯スイッチはボタンの長押し(1秒)で行うので、通常のひねるタイプとどっちが使いやすいか。
写真は水樹奈々さんの2013年ライブツアーのペンライトです。


[画像:RIMG0299よこ]


カラーラインナップに黒があるのも特筆ものだ。

[画像:RIMG0280]


黒は光の3原色を組み合わせても作れない色ですが、
黒っぽいカバーをつけることで表現しています。

そのほか、ターンオン社にはアクアブルーなど微妙な色違いがあり、
使いわけ候補になりそうです。


[画像:RIMG3030]


(D)
オムニグロー社のサイリュームクラシック。
一昔前のLED式といえばこれで、まこTも初期アイマスライブでお世話になりました。
光量が他のものに比べるとかなりおとなしく、
時代の流れで、さっきの大電光改の光には勝てないところ。
900円弱で買えます。
余談ですが、8thライブツアーのブルーレイの映像の中で
このサイリュームクラシックが使われているのを見てまだ生きてるのかとびっくりした。

[画像:RIMG1523]


(E)
真ん中がルミカ社のルミスティック。
右がオムニグロー社のLEDスティックスタンダード。
いつの間にかアイマス仕様電池式サイリウムは戦国時代に突入していた。
どちらもまだ認知度が低いかもですが、人によっては気に入るかもしれません。

[画像:RIMG1571]


大電光改とともに並べてみました。
真ん中のオムニグロー社LEDスティックスタンダードは、手元のスイッチでオンオフするタイプ。
右のルミスティックの底のスイッチでオンオフをします。
長さをみるとルミカスティックが極端に短いのがわかります。
なんかチョークみたい。

[画像:RIMG1567]

(注記)撮影のために手袋着用

手にしてみるとルミスティックの短さがよくわかります。
このコンパクトさがお好みであれば選択するかもですが、ちょっと小さすぎる?
レッド、グリーン、ピンク、ブルー、オレンジ、イエローを確認しました。
1本525円。


[画像:RIMG1547]


オムニグロー社LEDスティックスタンダードは筒がこのように透明なのが特徴。
キラキラ系の筒が並ぶ中で、この透明の筒は新鮮かもしれない。

[画像:RIMG1552]


発光させるとビームサーベルのような感じになって
他の電池式ペンライトにはないイメージ。
ケミカルサイリウムに近いかもです。

[画像:RIMG1589]


オムニグロー社LEDスティックスタンダードは、おしむらくも筒の先からレーザーポインターのように光が漏れる。
なにかしら遮光処理がいるかもしれない。
LEDスティックスタンダードはレッド、ブルー、グリーン、オレンジ、ピンク、イエローゴールド、ホワイトを確認。
ブルーについては、水色っぽく見えます。
714円。

[画像:RIMG1565]


大電光改、LEDスティックスタンダード、ルミスティックを点灯比較。
キラキラがない右の2つはまた違ったイメージです。



続いて、大電光・改、ターンオン製品、サイリュームクラシックを点灯させてみます。


[画像:RIMG0731]

こんな感じ。
多少、左右の色が干渉しているのはご勘弁。
やっぱり左から5,6本目のサイリュームクラシックは大人しい感じ。
右から2,3本目はターンオンのネオンスティックでキラキラしてない筒です。


で・・・・

ここにケミカル式のウルトラオレンジ(写真では大閃光オレンジ)を放り込みます。
(注記)ウルトラオレンジについてはケミカル式のところで詳しく説明。

[画像:RIMG0683]


ウルトラオレンジがハイパワーすぎる。

そうです。電池式ペンライトよりもウルトラオレンジなどの方が明るいのです。
自分REST@RTなどのここ一番の曲ではウルトラオレンジ系が使われるのです。
ステージ最前列なんかのライトが強いところでも
電池式のサイリウムは光に負けてしまいます。

[画像:RIMG0697]

ウルトラオレンジ系は短命です。
わずか1曲の半分くらいで明るさがなくなってきます。

[画像:RIMG0700]

そこで曲の途中でウルトラオレンジ系を追加で1本使用するという技になります。
業界用語で「追い炊き」と呼んでます。




電池式の最大の弱点ですが、

電池切れor破損したらおしまいです。

なにを当たり前のことを、ですが、
今回はじめての購入ならともかく、過去のライブで使用したものを使う場合、
電池の消耗も考えられます。
力を入れすぎて使ったり、カバンにぎゅっ詰め込んだら壊れるかもです。
実際のところ何の前触れも無く使えなくなります。

ライブ会場で、その場で電池交換はほぼ不可能です。
バネで止めるように電池が入っているので取り外しはを会場で行うのは無理です。
以前に買ったものを使う方は電池の交換をしておいて良いかもです。

実際に、まこTは上の二つの失敗をやってますし、
かなりあせってライブに集中できなくなります。





[画像:RIMG0814]

アイマス公式サインライトにより複数本同時持ちが浸透したアイマスライブ。
写真は7th開幕のREADY!!ですが、これを見ちゃうと1本じゃものたりなくなるか。
どうするかはご判断におまかせします。

多色ペンライトは他にも「キングブレード」シリーズでボタン電池対応のものが予定とはきいています。
それとアイマスPがアイマスライブのために制作、市販までやってのけた「シナモンブレード」があります。
しかし多色ペンライトは売ってるお店が限られますので、
そうでない地区の方は通販で手に入れましょう。


▼電池式ペンライトの電池交換

電池式も実際のところいきなり電池切れになるわけではない。
電池が弱まると光の強さも弱くなる。
弱った電池の弱った光はやはり不満なところがある。
何回のライブで使えるかはわからないが、ある程度の周期で電池交換しよう。

[画像:RIMG0142]


ターンオンキラキラスティックで使用されている電池がLR44。
大電光改の電池を取り出してみるとこっちには357Aと書いてあります。
どっちも同じ大きさに見えますが、あれ、一緒?それとも別物?
LR44という電池はよく売っていると思いますが、
357Aという電池を店頭で探してもなかなか見つからないと思います。

357Aに相当するのはLR44なので同じ電池、というのが結論です。
ボタン電池は同じ規格でもメーカーや生産国によって型番が違います。
単1や単2といった規格ではないのね。

このLR44を大手家電店で買おうとすると、1個あたり100円以上するかと思います。
しかし、これをamazonで探すと20個500円ぐらいで買えます。
(送料かからないところを探すのがポイント!)
秋葉原の秋月電子なら1粒10円クラスなのだ。
外国産かもしれないけど、問題は無い・・・・・でしょう?
ライブまで時間のある間に通販で買って間に合わせましょう。

[画像:RIMG0757]

まこTもamazonで50個を1000円弱で購入。
(送料無料)
単価20円を切ればいいでしょう。

古い電池をペンライトにずっといれておくと、
白い粉を吹いているかもしれません。
それはあなたの汗ではなく、液漏れの可能性が高いですので交換しておきましょう。
交換する際には粉には触れない方がいいでしょう。


▼大量のボタン電池が重なり合うと爆発したり、引火したりする。

アイマスライブに行く回数が増えた人に発生する事項、
それはボタン電池の大量購入と入れ替えです。
なんせアイマスは13本の公式サインライトとか出ていますので、
全部交換すれば1回で50個近いボタン電池を入れ替えることになります。

電池式サイリウムのボタン電池は全部使い切るまで使うことは少ないかと思います。
電気量が減ってこれば電池式サイリウムの色も元気が無くなるので、
満足を得られるものではなくなります。
電気を全部使い切る前に交換する方は多いかと思います。

しかし、大量に発生した使用済みボタン電池には思わぬ危険があったりします。

[画像:ボタン電池爆発]


大量に入れ替えしたボタン電池を
ごそっと袋に入れてあったのですが、
それを確認してみたら写真のようになっててビックリ!
ボタン電池の内のいくつかが爆発しているではないですか!
いったい何事ですか!?

調べてみたらパナソニックで事故事例が掲載されていました。

事故事例から学ぶ家電安全生活

理屈としては、
ボタン電池を袋に大量に入れたりなどすると
電池と電池が重なり合い、
偶然にも電池と電池が導線の役割となってショートしてしまうというものだ。
ボタン電池は構造上、全体が電気を通す状態なので、
ショート回路に簡単になってしまうということだ。

写真のボタン電池の数々はSSAライブから時間としては1ヶ月ぐらいの間のことで、
その短い期間で、いくつものボタン電池が爆発していたのだ。
幸いにも事故にはいたらなかったが、
これが燃えやすいものに引火してれば・・・・・
ゾッとする話である!

ボタン電池の処分について調べてみれば
ボタン電池にセロテープなどを巻いて、
絶縁してから保管、処分などをしようとなっている。
一つ一つをテープで巻く作業をするのもなかなか大変である。
(それか幅広のテープの上にちょっと離して並べて、上からテープを重ねればいいのかな?)
使用済みボタン電池は早期に処分をするなどして、
火災事故などが無いようにしたいところです。

ボタン電池を処分するまでがアイマスライブ!

私流格言その3ぐらいとして実践してみてもよいのでは?と思います。



▼複数色の過剰な同時持ちは危険

安定しないので落とします。

[画像:NEC_3263]

公式サインライト13本を一度に使う技を「キサラギ」と言います。

俺が名づけた。
バルログを越えるのは無尽合体キサラギだ!

これをやると落っことす可能性があるのである程度は自重したほうがいいかも・・・・
と思いつつ、8thライブではこれをマスターしてる人間が何人もいました。
人間は成長できる、してみせる!

たくさんもってると無くしやすい

ライブが終わってから、「公式コンサートライトが1本見つからない」という人が
けっこうたくさんいたかと思います。
13本も扱うのですから、1本まぎれて落っことしても気付かないんですよね。

同様に「蓋だけどっかに飛んでった」という人もたくさんいました。
大電光改は無くしても買えばいいやですが、
公式サインライトは無くしたら悲しいのです。
気をつけて、としかいえないですけどね。
蓋は無くさないためにも補強しておきましょう。


▼公式サインライトを間違えて折らないように

ウルトラオレンジと間違えてボキっとやると泣けるぞ!

実話だぞ!!


▼公式ルールの遵守はプロデューサー仲間としてもくれぐれもお願いします。
特に乾電池を使ったペンライトは使用しないようお願いします。
乾電池仕様は重くなりますし強度も強くなリますので、
Wiiのリモコンが飛んでいくぐらいの破壊力があります。
おそらく照明程度は割れてしまうでしょうし、
カメラが破損すればブルーレイの制作が危ういです。
人に当たれば凶器になります。
強すぎる光はまわりの観客、時には出演者の目に入れば危険でしょう。
具体的には乾電池式キングブレード(キンブレ)などがNGです。

何より、乾電池式は、周囲のわかる人にはわかります。
当然、ルールを守らないことはまわりに負の感情を抱かせることにはなります。

みんなといっしょに

7thライブで送られたメッセージですので、
プロデューサー一同、ルールを守って楽しみましょう!



(注記)本当に余談というか推測の域でしかないですが、
サイリウムに制限があるのは、過去に機材が破損したことがあるからとされていますが、
まこTの勘ではアイマスライブを映像商品とするためにも、
客席に過剰な形態のサイリウムが存在するのを防ぐため、という意図があるんじゃないかと考えています。
実際に6thライブのブルーレイでは異様な形態のサイリウムが映っており、
これを営業側が問題にしたのではと推測しています。
過去には、春香のSTARTの「四葉のクローバー」の歌詞にあわせて四葉型サイリウムを使ってみたり、
貴音のフラワーガールにあわせてお花を出してみたり、
ウルトラオレンジを組み合わせて星形を作ったりなどがあり、
映像商品の中でも良い感じに扱われたケースもありますが、
何がいいのか、何が悪いのかの線引きは難しく、今の制限で落ち着いていると思います。


ケミカルライト・ウルトラ系編

準備をはじめたプロデューサーたち ミリオン2ndライブ ケミカルライト、ウルトラオレンジ編

▼ケミカル式サイリウム

ケミカル式サイリウムとはつまりポキンと折って使用するものです。
シュウ酸ジフェニルと過酸化水素との混合溶液の化学発光により蛍光を放つ。
wikiより。

アイマス曲「カーテンコール」の歌詞にこのような言葉があります。

ケミカルライトの波間に咲く
輝いている時間にほら
詩を紡ぐたび聞こえてくるシンフォニー


ケミカルライトという言葉が登場するのはアイマスライブならではの情景でしょう。。
さて、ケミカルライトの条件も以下になると思われます。

・サイリウムに関しましても25cm以上のものは禁止とさせて頂きます。

ケミカルライトについては25cm以内のものがOK。
なんで25cmかというと、6thライブで販売された公式サイリウムが25cmだからでしょう。
長さ25cmであって、幅や形状はどんなんでもええんか!という疑問、
例えば縁日で売ってるリストバンド型の細い奴とかいいのか悪いのかはわかりませんが、
常識的に考えて...ということで。
シンデレラライブではサイリウム数本をつないで星形にしたものを使ってる人がいて、
LVで大写しになりました。
発想は面白いですが、
基本、道具を使った連結という部類に入るのでNGというのが多くの方の見解です。

[画像:RIMG3069]


ケミカル式には長い時間光るものと、短期間で激しく光るものがあります。
袋には発光時間が書いてあるので注意して買いましょう。
左の箱は6thライブのサイリウム。
持ち手付きだが使い捨てグッズでした。

ケミカル式のいいところは1本当たりは安価であること。
2時間ぐらい光る基本色をそろえておけばとりあえず楽しめる。
そして、電池式のように破損の恐れはほとんどないので安心して使えます。
が、力を入れすぎると中の液体が漏れることもあります。
まこTは最初の頃のライブで実際にやらかしました。
ケミカルライトを使うなら使用済ライトを入れる紙袋を用意して
液体が漏れたのはそこに入れるとしましょう。

▼長時間タイプ

長時間タイプというのは商品の袋に6時間以上発光しますとか説明があるものだ。
しかし、ケミカル式は光の強さが時間とともに弱くなる。
6時間発光と書いてあっても満足な光量は1時間半程度で、
ライブ後半では光が悲しいくらいになります。
4時間級ライブともなると2セットで足りるか心配なぐらいです。
そうなると、ミックスペンラPROが1つある方が安心して使えるし値段的にもいいんですよね。

アイマスライブの長時間化がケミカルライトの衰退につながってます。

アイマス7thライブに客席にいた五十嵐裕美さんが
ケミカル式のパワーダウンについてこんなツイートをしている。

7thライブは4時間近いライブでした。
シンデレラ2ndライブは4時間半と私は予想しているので、
1セットだけなら間違いなくこのような感想になるだろう。

逆にどれかの曲で単色バルログを決めたいのであれば、
ケミカルライトの方がコスト的に安くすみます。
あえて長時間タイプを1曲のために数本用意するのもいいでしょう。

その他、ケミカル式の特徴ですが・・・・
1)次の日の朝でもかすかな光を放っているのを見て、「昨日の時間は夢のような本当の時間だったんだ」と感傷(センチメンタル)に浸れる。
2)隣の人がサイリウムを持ってない初心者さんだった場合、これを使いなよ!とあげちゃってもいい。

なお、ケミカル式の捨て方については自分の住んでる地方自治体に従ってください。



家に持って帰ってもかすかな光を放つケミカル式サイリウム。
あの時間が本当だったんだ・・・・・なんてセンチメンタリズムはなんともいえない時間です。

▼長時間タイプの商品

もっとも一般的なものはルミカライト6インチレギュラーという商品だと思います。
現在このシリーズはarcという硬い折れにくいタイプにモデルチェンジをしています。
一般的な色はそろっています。


▼短時間タイプ(ウルトラオレンジ系)

ウルトラオレンジ、大閃光、フラッシュボンバーなど(オレンジ以外の色もあります)

短い時間だけ激しく光るウルトラオレンジは、短期決戦兵器。
特定の曲で、より一層心を燃え上がらせるのに使用します。
「ウルトラオレンジ」「大閃光」「フラッシュボンバー」といったメーカー違いの商品がありますが、
どれもばーーーって光るもんな。
メーカー違いですが、特徴をかき分ければ

ウルトラオレンジ・・・光量は一番大きい。中のアンプルが折れやすいため、2本を叩きあわせれば光る。ズボンのポケットに入れておくと誤爆する危険も高い

大閃光・・・現在は大閃光arcという商品が流通しています。アンプルがとても固く折れにくいです。浅葱色、瑠璃色といったこだわりの色がある。

フラッシュボンバー・・・標準的な機能を持ち他に比べて安価。グリップの形状が持ち手がついている。

[画像:RIMG0441]

左2本がフラッシュボンバーのもち手。
指の間に挟みやすいです。
右は旧型の大閃光でフック状になっています。

[画像:RIMG0444]

伊織ちゃんにも持ちやすいと好評のフラッシュボンバー。

[画像:RIMG0505]

点灯させればいおりんビーム並みの光を放ちます!

ウルトラオレンジは特定の曲で使用されますが、
ミリオンライブだと全体曲ということになるだろう。
その他のウルトラオレンジ曲があるかどうかは曲予習編にて。
×ばつ2でどうか。まこTは12本です。

[画像:RIMG0763]

[画像:RIMG0769]

7thライブの自分REST@RT
アニメではこの曲のシーンがウルトラオレンジだったのですが、
しっかりとライブでも再現されました。
実際には他の色も点灯しているみたいですが、ウルトラオレンジがかき消しています。

なんていうか、ウルトラオレンジを発光させる行為が快感のスイッチです。

「折る瞬間」の士気高揚が楽しすぎて何十本、何百本も持ち込む方も見えますが、
そこは個人の自由で・・・ということで。

また、上の方でも写真にありましたが、
ウルトラオレンジの光はかなりのハイパワーです。
ZZガンダムくらいの強さです。
ですので、電池式オレンジを使ってても、ここ一番はウルトラオレンジを、って気持ちになります。

[画像:RIMG0030]


サイリウムに照らされる雪歩。
幻想的って、こういうことをいうのだ。

ちなみにウルトラオレンジ1本を180円として、6000人が一斉に折ったとしたら
それだけで108万円。
1曲当たり2本使用なら216万円になります。
これがアイマス経済学です。
(注記)フラッシュボンバーならもっと安いです。

▼買う時は間違えないように

[画像:RIMG1927]


専門店で口頭での注文なら間違えないだろうが、
ドンキホーテや東急ハンズなどの自分で手に取ってレジにもっていくお店では
発光時間をよく確かめて通常かウルトラ系か間違えないようにしよう。
お店によっては通常とウルトラを並べて置いていて、無意識に別の方を取ることもある。
写真はみくにゃんのためにウルトラレッド(通称バルログあらためて「猫の手」)を買うつもりが、
通常タイプを8本買ってしまったまこTの図。


▼ウルトラオレンジは別格

大閃光やフラッシュボンバーなど、強い輝きを放つ製品はたくさんありますが、
ウルトラオレンジだけは別格です。
特徴は強い輝きと、中のガラス管が割れやすいこと。
2本をたたきつければ2本同時に光るぐらいです。
逆にポケットにいれた状態で座ったりすると間違って折れてしまうくらいです。
壁や手すりなどにたたきつけて光らせるのは施設愛の精神に反するのでやめましょう。
なお、車内や自分の部屋でウルトラオレンジを折ると、窓の外からは火災発生のように見えるので通報されます。

▼会場施設への叩きつけはやめましょう。

ウルトラオレンジを会場のイスなどに叩きつけて光らせる行為はマナー違反であり、
器具愛護の精神に欠けると思います。
叩きつけられたイスなどは傷つくでしょうし、
もし、ケミカルライトの中の溶液が漏れたら汚損させることにもなります。
もしかして、アイマスでその会場が使えなくなる?なんてこともあるかもしれないです。

▼中の液体が漏れたらこうなった

ちょっとした実験をしてみました。

勢い余ってウルトラオレンジを過度に折って
中身が漏れてるのに思いっきり振ったら
目の前の女の子に思いっきりかかってしまった

というシチュエーションで、
お風呂ポスターで実験してみました。























[画像:RIMG1485]


これはゾンビですか?

実際にアニサマで、私の目の前の人のウルトラオレンジが液漏れして、
その前の女の子が液体をまともにかぶりました。
アイマスライブはどのライブも大事な節目として行われているので
大切な一生の思い出になります。
他の人の一生の思い出を台無しにするような行為はやめましょう。

[画像:RIMG1475]


注目は喉の部分。
一部が白くなってますが、
これはお風呂ポスターの印刷のインクが
サイリウムの液体で溶かされて剥げたと思われます。

サイリウムの液体は蛍光剤+触媒は全体の10%程度で、
残りの90%はプラスチックを溶かす溶剤です。

会場の施設を中の液体(溶剤)で汚すことになれば
以降、その会場をアイマスで使えなくなる可能性もあります。

また、ライブが始まると大興奮してしまう人も、
サイリウムを耐久度以上に折り曲げてしまう可能性がありますので注意しましょう。

ケミカルライトの中身が飛び散ったら大変なことになった

▼ケミカル式はまとめておこう。

さて大問題はサイリウムは袋から出すと、何色が光るのかわからないことです。

事前に袋から出してしまうと、どれがどの色かわからないぞ。

[画像:RIMG2981]


基本8色のルミカライトを袋から出してみました。
レッドとピンクが見分けつかないのはともかく、
白、緑、青あたりはまったく想像できない色をしています。
ですので、袋から出して混ぜてしまうと何色かわからない・・・・・・・。


[画像:RIMG2994]


一まとめ大作戦です。
まず、前半で使うものをまとめておこう。
だいたい開幕のアナウンスで全部折ることにはなります。

そして後半に差しかかって新しいものに交換したいときに、
ごろっと新しいもの一式を出して折るという手法だ。
(古いのは前述のサイリウム紙袋作戦に入れる)

その他、1本づつ出して対応したい人向けにはこちら。

1、マジックで色を書く
ただし、暗闇でマジックが読みづらい、汗で取れるなどの弱点有り。
2、予め袋から出して、切り取った袋の部分をフックにひっかけとくと折る前でも色がすぐわかる(写真を参考に)
案外、ひっかけたものがなくなる。
3、色のついたビニールテープをまいておく。
マメな人向け。
4、とりあえず折ってみればわかる
おおざっぱな人向け
5、そもそも包装のまま持ち込む
正論


みたいなところですかね。

[画像:RIMG3095]


フックにひっかける作戦は、実際には簡単に外れるので困ることがある。


ウルトラオレンジだけカバン(弾薬庫)を用意する。

通常タイプとはわけて、弾薬庫を用意しておくと良いです。
とっては折り、とっては折り。

[画像:RIMG2320]


大閃光とフラッシュボンバーで使える技ですが、(ウルトラオレンジでは使えない)
ターンKさん直伝の、大閃光だけ事前に開封して、1つの袋に2本入れておく方式です。
かなりコンパクトになるので、有効です。
大閃光もフラッシュボンバーも購入時は1本づつ袋に包まれているので、
事前に開封してこのようにコンパクトにしておくと良いでしょう。
けっこう時間かかるよ!
また、袋はサイリウムの先っぽが少し外に出てる程度の長さに切ると良いです。
サイリウムの全体が袋に入ってしまうとライブ会場で取り出すのに苦労します。



とにかく、サイリウムを取り出すのにあたふたするのは時間がもったいないのです!

▼サイリウムを折る

サイリウムを使うのが初めての人は、
もったいないけど家でお試しで一本折って感触を確かめておくのがいい。
力を入れすぎると中の液体がもれちゃう!
中の液体は臭いので困ります。
また、ズボンの後ろポケットに入れて椅子に座ると中の液体が漏れて大変なことになるぞ!





まこTのサイリウム置き場

▼どこで売ってるの

安いのでいいやと思えば100円ショップでケミカル式の安いのが買えるが、
明るさ、品質に難があるのであまりお勧めはしない。
必要な色がそろってなかったり、暗かったり、変な形状だったりする。

ちゃんとしたもの(ルミカライト6インチレギュラーが代表です)は
ロフト、アニメショップなんかで買えます。
ドンキホーテはキングブレードケミスターというケミカルライトを販売しています。
ダイソーの「光る棒」も案外侮れないです。
店頭は売り切れていることもあるので
通販(楽天など)で揃えるのも確実で良いと思います。

ウルトラオレンジ、大閃光、フラッシュボンバーなどの短期決戦兵器は
1本につき2〜3分の効果なので本数が欲しくなる気持ちはわかる。
たくさん買う人は通販のまとめ買いや安いお店で買うのがよいでしょう。
私は楽天フェスティバルプラザプラス、でらなんなん(ペーパームーン)で購入。
シモジマでも売ってると聞きます。

なお、当日にそろえようとすると同じアイマスファンによってごっそり売り切れていたりするので
一週間前には揃えたほうがいい。


▼飛行機

古いタイプだと飛行機に持ち込めない話をきいたことがあります。
これは製品によって異なります。
新しい大閃光arcは飛行機持ち込み可能とデカデカと書いてあるから、
逆に言えば持ち込んだら手荷物検査でひっかかった商品もあったということだ。

飛行機の中でウルトラオレンジを使ったらハイジャックと思われても仕方がないですが、
それはともかく、
ケミカルライトの成分である過酸化水素水は空輸できない指定品目なので
手荷物検査でひっかかったりする可能性があります。
このためか、サイリウムの通販サイトでも空輸ができないために遠隔地では時間がかかるかもしれませんと説明があったりします。
飛行機で移動するPはケミカル式には気を付けよう。

(注記)国内線でひっかかった話はほとんどないらしい。国際線は中の液体について説明をもとめられるらしい。

曲予習 LTH編

準備をはじめたプロデューサーたち ミリオン2ndライブ LTH編

今回のライブタイトルは「ENJOY HARMONY」ですので、
LIVE THEATER HARMONYシリーズがテーマに思えますが
結局のところ、総力戦でゲーム中のプラチナスターライブの再現だと思います。

現在出てる曲全部を突っ込んでくるのが想定されます。

とりあえず全部。

それでも全員にソロ2曲+全員曲が20曲以上ありますので予習とか無理、というのも当然か。
そもそも50人も参加しているミリオンライブで、
50人全員のキャラクターを理解しているPというはかなりの上級者。
とりあえず、好きなアイドルと曲があって
この曲、このフレーズを聞きたい思って参加することでいいかなと思います。

まこTは水中キャンディのために行きます。

でも、一通り聞いてみると予想外に自分にぴったりはまる曲があったりして、
ミリオンライブの曲は面白いですよ。

初恋バタフライはどんぴしゃりすぎてなぜ2ndライブで無いのかと!!

▼プラチナスターライブ

LTHのCDはこれまでのアイマスCDとは違う作り方をされています。
1つはドラマパートが入ってないこと、
1つはユニット曲、ソロ曲がゲーム本編のストーリーに意識しているものが多いことです。
ですので、ミリオンライブのゲームから
プラチナスターライブのストーリーを見てから
歌詞を見ると、ああ、なるほど!と思うところが多いです。

携帯ラノベみたいなものだからさっくり読めるよ。

▼想定される曲(全部)

1Thank You!(LTP01)

2.合言葉はスタートアップ! (レジェンドデイズ。歌うなら代打で乙女ストーム!か)
3.Growing Storm! (乙女ストーム!)
4.VIVID イマジネーション (望月杏奈)
5.空想文学少女(七尾百合子)
6.Believe my change!(伊吹翼)
7.未来飛行(春日未来)
8.Shooting Stars(クレシェンドブルー)
9.夢色トレイン(箱崎星梨花)
10.絵本(北沢志保)
11.Catch my dream(最上静香)
12.Eternal Harmony(エターナルハーモニー)
13.プラリネ(ジュリア)
14.bitter sweet(豊川風花)
15.HOME, SWEET FRIENDSHIP(リコッタ)
16.Super Lover(横山奈緒)
17.Up!10sion♪Pleeeeeeeeease!(松田亜利沙)
18.ジレるハートに火をつけて(灼熱少女)
19.恋愛ロードランナー (高坂海美)
20.フローズン・ワード(所恵美)
21.Birth of Color(BIRTH)
22.ユニゾン☆ビート(舞浜歩)
23.おまじない(矢吹可奈)
24.ドリームトラベラー(ミックスナッツ)
25.SUPER SIZE LOVE!!(佐竹美奈子)
26.水中キャンディ(馬場このみ)
27.星屑のシンフォニア(ミルキーウェイ)
28.鳥籠スクリプチュア(天空橋朋花)
29.vivid color(高山紗代子)
30.STANDING ALIVE(ARRIVE)
31.WHY?(百瀬莉緒)
32.夕風のメロディー(篠宮可憐)

33.透明なプロローグ(七尾百合子)
34.トキメキの音符になって(箱崎星梨花)
35.Maria Trap(天空橋朋花)
36.Precious Grain(最上静香)
37.Legend Girls!! (LTP02)
38.素敵なキセキ(春日未来)
39.ハッピー☆ラッキー☆ジェットマシーン(横山奈緒)
40.Happy Darling(望月杏奈)
41.オレンジの空の下(豊川風花)
42.PRETTY DREAMER (LTP03)
43.アフタースクールパーリータイム(所恵美)
44.ライアー・ルージュ(北沢志保)
45.Blue Symphony (LTP04)
46.Be My Boy(百瀬莉緒)
47.Sentimental Venus(LTP05。センチメンタル木戸の出番があるか注目)
48.恋のLesson初級編(伊吹翼。「えるおーぶいいーらぶりーつばさ」に変化するかも。)
49.流星群(ジュリア)
50.Marionetteは眠らない(LTP06)
51.君想いBirthday(高山紗代子)
52.ちいさな恋の足音(篠宮可憐)
53.カワラナイモノ(LTP07)
54.オリジナル声になって(矢吹可奈)
55.Good-Sleep, Baby♡(LTP08)
56.Helloコンチェルト(LTP09)
57.スマイルいちばん(佐竹美奈子)
58.チョー↑元気Show☆アイドルch@ng!(松田亜利沙)
59.ココロ☆エクササイズ(高坂海美)
60.瞳の中のシリウス (LTP10)
61.Get My Shinin’(舞浜歩)
62.Fu-Wa-Du-Wa(LTP11)
63.ココロがかえる場所(LTP12)
64.dear... (馬場このみ)
65.Bigバルーンにじゅうまる(LTP13)

66.U・N・M・E・I ライブ(ミリラジテーマソング)
67.Welcome!!
68.Thank You!(アンコール1)
69.THE IDOLM@STER(アンコール2)

[画像:ミリオン幕張ミルキー反映]


LTH編

表を見るとわかりますが、
土曜日メンバー、日曜日メンバーはLTP、LTHの出演作がきっちりとわかれます。
しかし、土曜日メンバーのうち、LTH09と10はライブ直前にCDが発売されました。
1週間でしっかり聞くことにしましょう。

▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 01

[画像:RIMG0279]


力あわせて伝説を作ろう!

▽合言葉はスタートアップ!(ユニット曲)

レジェンドデイズは響、律子、やよい、亜美、伊織の765プロASで構成されているので、
担当者は誰もいないのですが、
LTHユニット曲が全部で10曲ですので、バランスを取るためにもこの歌が入ってくる可能性はあるといえます。

響け 私たちの声 ステージから飛び出せ
大きな夢を いつか叶えるんだ
駆け抜けてゆこうよ 風より早く スタートアップ!


曲の中にリーダーである「響」の名前が入っていたり、
ユニット名であるレジェンドデイズの掛け声が入っているなど、
とてもユニット感を大事にした作りです。

765プロASはミリオンライブの中ではちょっと先輩という立場になりますが、
ゲームの感覚では実力の開きはかなりありそうです。
プラチナスターライブでは
レジェンドデイズは先輩ユニットとして乙女ストームをひっぱりあげてくれます。

We are LEGEND DAYS!
Looking for MILLIONSTARS!
Let's sing together!
Let's get going!


直訳すれば
私達はレジェンドデイズ!
ミリオンスターズを探そう!
一緒に歌おう!
行き始めよう!

というわけで、
レジェンドデイズが乙女ストームに差し伸べた手がなんだったのか、
それはゲームシナリオを見ての通りです。

シナリオと歌詞の中では「仲間と過ごす毎日」がすごく大切にされています。
アイマスのテーマはアーケードの時代から「日常が変わる」だったわけですが、
今のアイマスがあるのはその日常を重ねてきたから。
Pのみんなが楽しんだ毎日が重なり合って、
初代主題歌であるTHE IDOLM@STERにある「今日これから始まる私の伝説」から
この「力あわせて伝説を作ろう!今までの全てを思い出してね」につながっているような気がします。
そう思えば、M@STERPIECEにも負けない思い出積み重ねソングのように思います。

さて、2ndライブでこの歌が歌われるかどうかはわかりませんが、
歌われるなら乙女ストームのメンバーで歌って欲しいですよね。
(注記)未来、翼、百合子、瑞希、杏奈

コールは特に意識しなくていいですが、
「We are LEGEND DAYS! Looking for MILLIONSTARS!」の一連はコールしそう。
発音は難しいがそれっぽく。
あと、いぇーーい!が2番の後の間奏に入る前にあります。


▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 02

[画像:RIMG0290]


乙女ストーム、行くぞ!

▽Growing Storm!(ユニット曲)

合言葉はスタートアップと同様、
「乙女ストーム!」というユニット名と、リーダーである「未来」の名前が歌詞に入ってます。
乙女ストーム!という響きが大好き。
乙女がストーム!なんだぜ?
また、「カンペキじゃない私たちです」はレジェンドデイズのリーダーである
響の口癖「カンペキさぁ!」に真っ向勝負な言葉なのが面白いです。

また、2番にある「先輩のメッセージ」にあるように、
レジェンドデイズと乙女ストーム!がうまくミックスアップする構図も見て取れます。
ゲームの中での先輩後輩の関係もありますが、
現実のアイマスガールズの先輩後輩感も感じられますよね。

その他、「解決したらお腹すいたー!」などなど
ゲームシナリオをまんまなぞる歌詞になっています。

未来の風はいつだって
私たちに向かって吹く
"乙女ストーム!"いくぞ
世界中 巻き込む嵐!


ここ!
ゲームシナリオを見てればこの掛け声がいかに大事な言葉だったか、
未来がリーダーとしてがんばったかを思い出します。
ここはユニットとしての掛け声ですので、

世界中(ファーーイト!)
巻き込む(ファーーーイト!)
嵐!(イェーーーイ!)

はバッチシ決めましょう。
乙女ストーム!掛け声は2回しかないので確実にやろう。

その他、ファイト!イエス!イェーーイの箇所が何か所もあるので
できるようにしておくとよろしいです。

▽VIVID イマジネーション(望月杏奈)

杏奈はすごく愛されていると感じる。

杏奈にとっては「Happy Darling」に続くゴキゲンなナンバーに仕上がりました。
また、LTHシリーズの曲名を冠したカードの中ではこれがトップバッターになります。

有権者にまず訴えたいのは、
「vivid rabbit」とは杏奈が大好きなオンラインゲームで使ってるハンドルネームだということです。
オンラインゲームに関連するフレーズや
後ろでなってるファミコンっぽい8bitサウンドが
ますますオンラインゲームのフルダイブ感を演出します。
どこかソードアートオンラインを思い出す。

杏奈はスイッチが入るとハイテンションモードに入るわけですが、
オンラインの中の「vivid rabbit」だからこそ、
なりたい自分になってるのかな。
乙女ストーム!のシナリオ通り、Lily knightとのシンクロを想像してもいい。

ふと思うとこの世界で杏奈のファンはスイッチの入った方を見てるわけなので、
現実の私はここにいるんだよ、という逆説的にもなっているのではなかろうか。

「Happy Darling」もそうでしたが、
コールしてあげたいバックコーラスが多いです。
しかし、「Happy Darling」よりはサビのコールは簡単だ。
大丈夫、杏奈好きならできる。

Vivid Vivid
ココニ パスヲニュウリョク
Rabbit Rabbit
承認
Welcome to the Virtual World.

Vivid Vivid
キミノ ナマエキカセテ
Rabbit Rabbit
承認
Welcome to the Virtual World.

このフレーズはきっと全員コールになると思うので、
言えるようにしておくと良い。
特にCサビが終わった後に「せぇの!」が来るので、
ここからの一体感とやりきった感はすごいと思います。
Welcome to the Virtual World.が難しいが、
うぇーえ かむつんざばー るわーーーーど
ぐらいで発音しておけばいいのではなかろうか。

▽空想文学少女

透明なプロローグもそうでしたが、
みっくの声は心に届く「響き」を持っている。
声質といえばそうだが、空想文学少女もみっくの声を十分に生かし切った曲にしあがってます。

みっくのブログ

図書館をきっかけとした恋の物語というと
ジブリアニメの「耳をすませば」を思い出します。
図書館の本には最後の裏表紙にカードを入れるポケットが貼られていまして、
そこには借りた人の名前が書かれた図書カード(貸出票)が入ってます。
「耳をすませば」では主人公の女の子が図書館で借りた本の貸出票にいつも同じ男の子の名前があるのに気づき、
どんな人だろうと気になりはじめる、というものです。

空想文学少女ではもっとベタな展開で
「背伸びしても届かない背表紙に 君の手がそっとくれた優しさ」
というテンプレ的なフラグから
恋の予感がめくりめいております。

空想文学少女にも貸出票(薄汚れたカード)は登場しまして、
そこに右上がりの5つの文字、つまりは「君」の名前が書かれているのだろうなと思います。
右上がりなのは右利きの証拠かしら?
そこに書かれた名前を見るだけで思いをふくらませるのは
「耳をすませば」にも共通するようなところだと思います。

そんな素敵なお話なんですが、
最後に「なんて恋愛小説(ラブストーリー)は今日もフィクションのままで」と
すべては空想でしたっててへぺろされるわけです。

こうなると、いったいどの部分が空想だったのかが一気にあいまいになります。
昼下がりのエピソードはあったの?
背伸びしても届かない背表紙はあったの?
「君」の名前が百合子と同じ5文字というのも空想だったの?

ねぇ、知ってます?貸出票(図書カード)って、
今の図書館には存在しないんですよ?
データ管理ができるようになって、個人情報保護が叫ばれる今は
「耳をすませば」のような恋はできないんです!!
もちろん、百合子なら貸出票というものが過去にあったことは知ってるかもですし、
もしかしたら「耳をすませば」を見ているかもですね。

まぁ、そんな百合子がかわいい、という結論にいたる曲です。

同じような作りがシンデレラ佐久間まゆのエヴリデイドリームでも見ることができるが、
「かわいい」で落ち着くのがキャラクター性の違いです。

コールとか関係ないので、
みっくの声と、笑顔にすべてをかたむけてください。

さて、曲順のことを言えば、瑞希→杏奈→百合子とつなぐ流れはやっぱこれだ!と思いますよね。
年上のお姉さんたる自覚の瑞希が最初に出て、杏奈は瑞希と百合子の間に挟まれて。
1曲歌い終わるごとに交代するところにどんな光景があったか空想しちゃいますよね!


▽Believe my change!(伊吹翼)

恋のLESSON初級編の突き抜けたかわいらしさから一転、
決意を示して夢に向かう曲。
アイマス曲の中ではdreamやリベリオンに通じるかもしれないですが、
そこまで追い込まれた歌ではなく、
「蕾」が示すようにこれからを感じさせる曲です。
歌詞に「翼」や「未来」が入ってくるわけで、まさに翼です。

Machicoのパワーにひっぱたかれるのが目に見えている。

岐阜のイベントMachicoさんがレザー系の衣装で歌うのを目の前で見てきたわけですが、
そりゃもうすげぇパワーでした。
Believe my change!はMachicoさんとツバッティーのダブルのパワーなので、
なおさらですよね。

さて、恋のLESSON初級編ではLOVEらぶりーMachicoやMachico16連などで大コールに仕上がってますが、
Believe my change!はdream系であれば特にコールは必要無しと思われる。
というより、圧倒されてコール入れる箇所がない。
( )でくくられた部分が何か所もあるんだけど、
コールって感じでもないと思います。


▽未来飛行(春日未来)

未来の名前を曲の名前にも入れた未来飛行。
この曲を聞くにあたっては、
やっぱり乙女ストーム!の中での立ち位置を考えることになる。

未来は乙女ストーム!のリーダーです。
しっかりものリーダーというわけではないけど、
すごくおおざっぱだけど、
勢いばっかだけど、みんなをひっくるめるリーダーです。
乙女ストーム!の掛け声として、
「未来の風はいつだって 私たちに向かって吹く」を採用した未来ですが、
それ思いっきり逆風じゃん!というところに気付いていないあたりがとても未来です。

でもプラチナスターライブにいたるまでに
リーダーとしての責務に悩んで落ち込んだりするわけです。
それを仲間と乗り越えて、
先輩からのメッセージに気持ちが燃えて・・・。
そんないっぱいの気持ちを経験して初めて未来飛行を歌うんです。
歌詞を読んでも仲間と一緒にこの舞台に駆け上がってきたという雰囲気がすごく出ています。
個人的にこの曲をライブで望むことは
「乙女ストーム!のリーダー、春日未来の未来飛行が聞きたい!」です。

未来が乙女ストーム!のリーダーとして悩んだのと同様、
ぴょん吉もミリオンライブのセンターポジションとして思い悩んできた日々があったかと思います。
ぴょん吉と未来が向き合って歌う未来飛行なんですよね。
とはいえ、ぴょん吉のことだから思いが高まり続けて
お客さんを煽りに煽って盛り上げることになるのかなと思います。

コールは普通にアイマス定番のものが入ってくるかと思いますが、
サビの「進め!進め!決めた!行くよ!」に入る、
「はい!はい!はい!はい!イェーーー!」はしっかり決めたいですね。
「はい!」の数が4回ということは、
乙女ストーム!の他のメンバーの数だけあって、
みんなで掛け声をあわせている、なんてかってに思ってます。

ところで、「ハイスクールライブ!春日未来」でジュリア直伝のギターを披露する未来ですが、
未来飛行もギターサウンドがすごく前面に出てきます。
「素敵なキセキ」がガンガンのコール曲だったのに対して、
ギター&ベースを前面に押し出す「未来飛行」
どことなく、「キラメキラリ」から「ゲンキトリッパー」のような流れを感じます。
もしライブが生バンドなら、間奏のギターソロは注目部分になると思います。

▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 03

[画像:RIMG0323]


一人きりじゃ見えない、景色があるの

▽Shooting Stars (ユニット曲)

流れ星ってのはまっすぐに飛ぶんだ。
まっすぐに飛んだ直線の行き先で交わる場所が、
「一人きりじゃ見えない、景色があるの」ということか。

LTPのBlue Symphony並みに
ライブ歌われて凄さを発揮する曲だと思います。

2ndライブには麗花と茜ちゃんがいないのは残念ですが、
静香、志保、星梨花の3人はそろってます。
ころあず、雨天さんは当然ながら、
シリアス歌唱のもちょもすげぇ威力あると思います。
ただ、なんでも歌っちゃうミリオンメンバーのことですから、
誰か別のメンバーも入ってくる可能性もあるかなと思います。

▽夢色トレイン(箱崎星梨花)

▽絵本 (北沢志保)

「アイマスアイドルの持ち歌」と「アイマスアイドルの姿」はイコールではないのですが、
「絵本」は等身大の志保をぶつけてきました。
しかも林檎ばりの曲に雨天さんの声を全力でぶつけるんだから、
アイマスPの心に届きまくるのは間違いない。

志保は「この子はいったいどんな子なんだろう?」と考えさせるところがすごく強い。
あたりが強いけど「本当は?」と考えさせてくれるところが多く、
また、それゆえに志保はこんな子だ!と人に言いたくもなる。
「絵本」は「志保はこんな子なんだよ!」に一つの答えになる。

コールとか関係なしで、
白リウムで会場を染め上げて、
志保のステージに聞き惚れましょう。
多分、泣く。

▽Catch my dream (最上静香)

▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 04

[画像:RIMG0336]


この胸の奥 途切れない永遠に!

▽Eternal Harmony (エターナルハーモニー)

ひそかにコール難易度がやたら高い

▽プラリネ (ジュリア)

ギターなっただけで泣く

▽bitter sweet (豊川風花)

癒しタイム

▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 05

[画像:RIMG0575]


きっと、もっと、ずっと...大切になっちゃう!

▽HOME, SWEET FRIENDSHIP(リコッタ)

▽Super Lover (横山奈緒)

どことなく、サザンがこんな感じの曲を作るときがあるよね。
満月というキーワードから狼男がモチーフであるのは想像できる通り。
獣人系横山奈緒のフルムーンモードを楽しもう。

▽Up!10sion♪Pleeeeeeeeease! (松田亜利沙)

▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 06

[画像:RIMG0578]


これ以上、優等生(いいこ)ではいられない。

▽ジレるハートに火をつけて (灼熱少女)

▽恋愛ロードランナー (高坂海美)

ああ、なんてわかりやすい、体育会系の歌詞なんだ。
うん。小難しいこと考えなくていい。

▽フローズン・ワード (所恵美)

▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 07

[画像:RIMG0268]


なんだって やれそうな 今日になる

▽Birth of Color(ユニット曲)

「BIRTH」は真がリーダーとなるユニットです。
真、雪歩、あずささんの強力な765プロの先輩が3人も入っており、
歩、可奈が先輩に一生懸命ついていくことになります。
また、真にしても765プロでセンターになることは待ち受けプリンスぐらいしかなく、
センターになるのは大抜擢。
それを雪歩、あずささんがささえてくれています。
特には真を雪歩が支える姿は初期アイマスからの伝統芸ですよね。
そのリーダー真が打ち出した「カワカッコイイ」を象徴するのが
「クールも カワイイも 叶えてゆける」と歌う「Birth of Color」。
誕生、生まれることは高らかにお祝いされるのだ。

ライブではステージにあがるのは可奈(木戸衣吹さん)と歩(戸田めぐみさん)。
この二人でクールにカワイく輝きます。
でも、そこに真、雪歩、あずささんの3人が一緒に歌ってる姿が見えたら最高のステージなんじゃないだろうか。

I can make it ! っと行こう キラメキをもっと
I can make it ! っと行こう どんな時もずっと

この最後のフレーズで受ける喜びは最高潮でしょう。

特にコールを意識する必要ないと思います。


▽ユニゾン☆ビート 舞浜歩(CV:戸田めぐみ)

LTH07では真の次にバトンを受け取り、あずささんへ受け渡します。
真のWWDがかなり変則なのでそれを整える感じの曲順です。
舞浜歩はアメリカ留学でダンスを学んできたダンス属性に特化した女の子。
「BIRTH」では真にくらいつけるのだから大したものだ。
ダンスは最高だが、ダンス以外はさっぱりダメ。
こんな対称性はアイマスアイドルとしては典型的なところで、
かわいいところでもある。

ユニゾン☆ビートはすごく懐かしい感じの一定リズムのディスコ曲。
昔のTMとかこんな感じだったよなぁ。

「Follow my heart」
「Follow my beat」
「Follow my heart beat !!!」

「Follow my heart」
「Follow my beat」
「Follow my Happy !!!」

というバックコーラスがサビにわかりやすく入ってますので、
適度にそれっぽくコールして楽しめばいいと思います。
(注記)Followは発音無しで、まぁいはぁ・あーとって感じです。

他にも( )でくくった歌詞がいくつかありますが、無理にコールにする必要はないと思いますが、
Cメロの
絆と愛があるなら 大丈夫 (ダイジョウブ)
ここだけはしっかり言ってあげてみたい。
その他、歌詞カードにないところは
「Feel my heart beat yeah!」と「Let's get together yeah!」と言っております。


▽おまじない 矢吹可奈(CV:木戸衣吹)

劇場版にも参加した可奈ですので、
ネガティブが突っ走りがちなところがあるのはみなさんご存じのとおり。
でも、BIRTHの中ではゴージャスセレブプリンをこっそり食べてしまったあずささんがいるので、
ストレスでプチシューを食べてしまった可奈との相性はすごく良いんじゃないのかと思っている。

この曲はカラオケで歌えばわかるが、
休むところがほとんどないハイラップ曲です。
劇場版でも「プチシューを、食べても食べても、踊れないー♪ 踊れないー♪」と気持ちを音符にし続けた可奈ですが、
「おまじない」はまさに音符が並んで、弾けて、歌になって、くちびるからこぼれます。
「歌うのが好き」という気持ちが音符になって休むことなく続いていくおまじない。
休みたくないんです。
この感覚はShiny smileの「ブレーキを我慢して 石ころをかわして」にも通じるものがあるんじゃないだろうか。

木戸衣吹さんがブログで書いているコメントも目を通しましょう。

歌詞カードにはBメロに( )でくくられたバックコーラスがいくつかあります。
無理に言うのは難しいとは思うので、できる人にまかせて
可奈の声を聞けばいいと思います。
サビはなんとなくアイマス定番コールになりそうですが、
当日の雰囲気次第で。

Cメロ後の「約束だよ!」は要注目ポイント。

最後の「音符と私が出会うよ」でバーーーンと曲が終わるところで
木戸さんのやりきった感の笑顔が想像できますよね。

▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 08

[画像:RIMG0580]


まだ誰も知らない、ワクテカな未来へと!

▽ドリームトラベラー (ミックスナッツ)

星形の宇宙船で飛び出そう!
ミックスナッツのユニット曲にふさわしい
かわいく元気なナンバーです。
「ぎゅぎゅっと」ってのがいいね!
また、アーケード時代のアイマスで使われた
「ワクテカ」という言葉が現代によみがえらせたのは
ドリームトラベラーの偉業である。

最大の見せ場はミックスナッツコール!

えむあいえっくす えぬゆーてぃーえす!

それとポジティブみたいなイェーーイ! フーーー!が特徴的です。

▽SUPER SIZE LOVE!! (佐竹美奈子)

とにかくPにご飯を食べさせる歌。
歌詞が進むにつれて食事の量がどんどん増えるのがたまらない。
最大の見せ場は「もぉおっと」の部分み見せる美奈子の狂気感かもしれない。

▽水中キャンディ (馬場このみ)

曲を聴いて一発でひとめぼれした。

馬場このみでキーワードとなるのはやはり24歳でのアイドルである。
かなり紆余曲折であるがミリオンライブでは最年長。
知ってるか?
24歳でアイドルってのは、モーニング娘。に中澤裕子が参加した年齢なんだぜ?
声優の世界はわりと20歳越えでアイドル声優っぽくなるのは多いことだが、
アイドルの世界となれば20歳越えアイドルはかなり少ない。
ましてや、20歳越えデビューとなればよほどのことである。

水中キャンディはそんなアイドルへと転身する心境が歌われていると感じますよね。


▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 09

[画像:RIMG0562]


▽星屑のシンフォニア (ミルキーウェイ)

▽鳥籠スクリプチュア(天空橋朋花)

天空騎士団社歌

マリアトラップに比べれば
ややギャグっぽい感じになりましたが、
大注目の歌であるのは間違いない。

特に天空騎士団七か条

一つ、心に信仰を忘れないこと
二つ、労働を惜しまないこと
三つ、精神を鍛えること
四つ、隣人を労ること
五つ、常に相応しくあること
六つ、聖地を敬うこと
七つ、祝福を受け入れること

全ては騎士団の名の下に

騎士団の名に懸けて必ず覚えよう。

▽vivid color (高山紗代子)

▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 10

[画像:RIMG0559]


ずっと"そこ"へ辿り着こうと走っていたよ。

▽STANDING ALIVE (ARRIVE)

▽WHY? (百瀬莉緒)

▽夕風のメロディー (篠宮可憐)

「ARRIVE」のリーダーに可憐がまかされたのは驚きですが、
LTHのソロシリーズの最後を飾るのが可憐というのも驚きだ。
曲順でいえば、直前に貴音が歌っているわけで、
貴音→可憐とつながれるところに、
どことなく9th名古屋のミンゴス→はらみーとつなげられたことを思い出す。
2ndライブでは土曜日に登場。
どの曲順で登場するかは興味深いところです。


曲予習編 LTP

準備をはじめたプロデューサーたち ミリオン2ndライブ LTP曲予習編

▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 01

▽Thank You!

もうおなじみのミリオンライブ!メインテーマ。
おそらく開幕はこの曲で、
まずはステージにずらっと並ぶ全員の中から
お目当てのアイドルを探すことになります。
THE IDOLM@STERやお願いシンデレラよりは
コールがちょっと難しいですが、
曲が進むにつれてどんどん盛り上がってくる曲の構成に
ミリオンライブ!感を感じると思います。

▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 02

[画像:182736183_org_v1426218182]


▽Legend Girls!!(ユニット曲)

ミリオンライブユニット曲の先駆け。
ライブで歌われる機会が案外少ないのですが、
メモリアルな一曲だけに期待される。

コールはそれほど入れるところがなくて、
×ばつ4→オーイング程度。
しかし煽りパートがあるのでそこまで力をため続けて一気に解放することになる。
マイクチェックOKからの盛り上がりはすげぇことになる。


▽透明なプロローグ(七尾百合子)

みっくの声はすごく特徴的だと思うのですが、
特に「い」の発音が響くかなと思います。
この曲も「いーまはー」とサビで歌うので
すごくみっく音が響きます。
コールは特に必要ないです。

▽トキメキの音符になって(箱崎星梨花)

実はアイマス定番系での大コール曲。

全力で(FuFu)夢になって(FuFu) いつかは(FuFu→FuwFuwFuwFuw)恋もする?

みたいな感じになります。

女の子のあくびがこんなにもかわいいのかと驚かされる曲。

かわいい発生装置。


▽Maria Trap(天空橋朋花)

ミリオンライブ曲の中では突き抜けたカリスマソング。

LTP02に入っていたので、
我々からするとミリオンライブ曲のファースト体験にして、
圧倒的カリスマにひれふした曲。
ついについについに初披露です。
天使の朋花と悪魔の朋花。
二面性と音の波に酔いしれてくれれば
マリアも許す。

▽Precious Grain(最上静香)

如月千早(CV:今井麻美)の再来ともいうべき衝撃の8th横浜と幕張はアイマスの歴史を動かしたといえる。
1stライブでは1日目が体調不良で出場できなくてCD音源のみ流されたましたが、
2日目は体調ギリギリのところで魂こめて歌われてます。
2ndライブでは今度こそ最大限のPrecious Grainを期待したいし、
この曲を聴くだけでも行く価値がある。
(おそらく両日のうちどちらかだけの可能性が高い)

コールというより、サビについて。
ころあずのモーションに合わせてサイリウムを動かすのが通の動き。

たった一粒でも
(人差し指を天につきたてる)
かけ
(顔の近くまで引き下げる)
がえのない
(人差し指をたてて前に突き出す)
モノ
(ひきもどす)

これだよ、これ。

(注記)2番が終わった後の間奏の次に来るCサビはモーションが違います。
その後、ラストパートは戻ります。

もちろんサビでは
「oh・・・FuFuw ×ばつ4」のコールを入れるのも定番なので
今回はどうなるかなぁ。

でも基本的にはただただ圧倒されてコールや振りコピどころじゃありません。
歌声に専念したい人も多いのでは?
個人的には「表情」にすごく注目していただきたいです。
8th横浜では笑顔で歌う印象できたが、ステージ経験が増えるごとに
憑依系の能力を高めていると思われる。
サビを歌い切った瞬間のマイクの切り離しと、その目線、髪の毛にいたるまで見惚れる。
その意味ではライブビューイングで表情まで見れるのはとても大きい。


▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 03

[画像:182736449_org_v1426413056]


▽PRETTY DREAMER(ユニット曲)

LTPユニット曲の中でも屈指のコール曲。
「PRETTY DREAMER!」
で声をあわせるところも当然ですが、
YesYesYesからのサビの流れのコールは圧巻です。
過去の傾向からすると
この曲の前後も大コール曲を突っ込んでくるので、
プロデューサー殺しの要になっている。

▽素敵なキセキ(春日未来)

最高にゴキゲンなミリオンライブ!正統コール曲。
1stライブでは前奏が3段階になってさらにライブ向けに進化していました。
コールでポイントとなる部分(いっぱい!絶対!はい!)が数か所あるが、
そこさえ押さえれば後は通常のアイマスコール曲。
まずはサビの流れを一気に身につけよう。
間奏パートは激しい足捌きとだだっだっだーーーんで両腕をグラインドさせるはるにゃんステップに注目。
それとちゃんと似合ってるスカートひらひら。
山崎はるかの結婚したくなるくらいの可愛らしさをぞんぶんに楽しもう。

ミリオンライブとしてのステージ経験は一番多くて、
ぴょん吉もその回数を覚えてるところがすごい。
とにかくぴょん吉のテンションが高まりすぎてものすごい煽りで来る。
山崎はるかさんの煽りはアイマスガールの中でも若林さんに匹敵すると言っていい。
少々失礼だが、若林さんより、若い分、その煽りは底なしで、
「もっと!もっと!」とヴァンパイアのように我々のパワーを吸い尽くしてきます。
全部もってかれるつもりで応援しよう。

▽ハッピー☆ラッキー☆ジェットマシーン(横山奈緒)

ステージに登場するや否や
関西弁でのセルフ口上でごあいさつ。
曲の初めと、曲の終わりに1回ずつあるこれは覚えていけば大満足です。。
レッツ!ゴー!レッツ!ダンス!レッツ!ゴー!レッツゴーダンス!
レッツ!ゴー!レッツ!ダンス!レッツ!ゴー!レッツゴーダンス!ううううううわっしょーーーい!!
これができるかどうかで楽しさのレベルがダンチです。
そこ以外はなんかジェットコースターで進んで、細かい合いの手が何か所かあるものの
まぁ、勢いでOK。
とにかく、レッツゴーダンス!でものすごく楽しいです。


▽Happy Darling(望月杏奈)

杏奈が愛されていることがすごくわかる曲。
アイマスコール曲の中では最難関の部類のコールですが、
1stライブではみんなしっかり出来ているんだからなぁ。

難所はサビパートの裏のコーラス部分。
歌詞カードには括弧書きで歌詞も書かれているので、これを再現です。
全部やるのは無理だろと思っていたが、
なんとなかるんだから
人間の成長力のすごさを感じます。

Happy Darling初級編でも
押さえるところだけは押さえてもらえば満足度は高いはず!
レベル1〜3まで覚えよう。

レベル1

いつでも笑顔でHAPPY
一緒にいれたら最高!

サビの最後の歌詞がこれ。
この「HAPPY!」と「最高!」を一緒にコール!
1番の最後と、最後の最後の2回ありますよ!

レベル2

ふんわりスカートで
失敗も理想も飛び越えて
二人になって冒険したいぞっ(そーれっ!一緒に)

見つめて 研究です
毎日どこでも いつだって
二人じゃなきゃ恋は掴めない
(Let's Go!! Ready GO!!)

サビに入る前のこの「そーれっ!一緒に」と「Let's Go!! Ready GO!!」を一緒にコール!
難しいのは1番と2番がわからなくなることだが、
まぁ、覚えるとしかいえないですが、まわりをきいて後ろの「一緒に」「 Ready GO!!」だけでも。

レベル3

本当の私から 見つめるあなたは遠すぎるの
それでもいつか 会いに行きたい、です......
ナンス(応援ください)→コール(応援するよ!!)

レベル2と同じサビに入る前ですが、こっちは次の歌詞に入るタメのタイミングが入るので、
ナンスの「応援ください!」に対して「応援するよ!」とコールを入れることができるはず!
歌詞には無いコールですがしっかり浸透しています。
「応援するよ!」ではなく、「レッツゴーナンス!」という意見もありましたが
「応援ください!」→「応援するよ!」が多数派です。

レベル1〜レベル3を覚えていただければ満足度は高いと思いますが、
ぜひとも全部コールできるぐらいに愛してほしいです。


▽オレンジの空の下(豊川風花)

大コール曲が続くミリオンライブ曲の中では
まさに癒し。


▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 04

[画像:192809108_org_v1426039971]


▽Blue Symphony(ユニット曲)

ミリオンライブ!の中でも屈指のかっこいい曲。
9thでは千早がソロでこの曲を歌い、
「志保、琴葉、恵美、新しい翼をありがとう!」と思いを述べたわけですが、
この歌には歴史がある。

Blue Symphonyはミリオンライブの中では初期の歌に部類されます。
LTPのイベントで歌われましたが、
この時が藤井ゆきよさんが初ステージ。
このLTPイベントからSSAにかけて、
ゆきよさんはミンゴスの力無しでステージを乗り切ることはできなかったかもというぐらい、
ミンゴスから力を貰ってます。
そのゆきよさんの成長を感じることができたのが
ミリオン1stライブであり、
志保、琴葉、恵美のBlue Symphonyです。
それがあってから9th千早ソロにつながって、
「志保、琴葉、恵美、新しい翼をありがとう!」というわけ。
そしてそのリレーは再び2ndライブで帰ってくる!

2ndライブでは琴葉がいないですが、
誰がどの曲に参加してもおかしくないミリオンライブ、
どんな青のシンフォニーになるか、すごく楽しみです。

▽アフタースクールパーリータイム(所恵美)

アフタースクールパーリータイムは
恵美(めぐみ)の名前のごとく、「めぐみーはっぴー」に聞こえる空耳が印象的。
(本当はMake me happy)
すごく楽しいので、いっしょにめぐみーはっぴーしちゃってください!

本当に全部めぐみーはっぴーコールします。

めぐみはっぴーの次は怒涛のごとく叩き込まれるラップパート。
キラメキラリの早口言葉なんざ目じゃないレベルの高速ラップから一寸も耳を離してはいけない。
そして一気に歌い切ったところのゆきよさんの達成感あふれる表情はぜひとも注目だ。
ライブ終了後に君らはめぐみーはっぴーが頭から離れなくなるに違いない。

SSAではミンゴスの力をもらって歌い切ったゆきよさんですが、
1stライブでパワー全開で成長した姿をみせてくれました。
もちろんめぐみーはっぴーを会場全体で歌ったのも
ゆきよさんを支える要素になったと思います。
今回もすごく楽しみです。


▽ライアー・ルージュ(北沢志保)

アイマス劇場版で抜群の存在感を見せつけた北沢志保で、
そのパートナーが雨宮天さん。
ミリオンライブ!がはじまった時はまだ本当の新人だった彼女が、
上田麗奈さん、洲崎綾さんとともに声優アワード新人賞の大活躍なのが嬉しいですよね。

1stライブではライアールージュで「かっこいい」と会場に思わせたかったとのことですが
それはしっかりと達成できた模様。
コール不要です。見て、聞いて、感じる!

サイリウムカラーは白色です。
SSAでは曲名にあやかってルージュ=赤色と白色の混合でしたが、
1stライブ以降はライアールージュも白一色という意見が大多数です。

▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 05

[画像:192809225_org_v1425821996]


▽Sentimental Venus(ユニット曲)

センチメンタル木戸が再び登場するか注目したい。
SSAで釘宮さんにバトンを渡す直前、ミリオン1st、9thの釘宮さんソロと、
ずっとリレーされ続けた曲です。
そしてこのミリオン2ndライブにきっと戻ってくると思いますので、
その思いを感じて聞きたいと思います。
その意味では、誰が歌おうと伊織のピンクのサイリウムを振るのは有りです。

▽Be My Boy(百瀬莉緒)

今までのアイマス曲にありそうでなかった感じの曲。
この手の曲を歌えるのはあずささんしかいなかったので。


▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 06

[画像:192868122_org_v1426142806]


▽Marionetteは眠らない(ユニット曲)

この曲大好き!!
ミリオンライブ!ならではのライブ系のかっこよさがつまってると思います。
コーラスが入る部分は
「Marionette never sleep」
と言ってます。
コールしていい。

▽恋のLesson初級編(伊吹翼)

この歌大好き。
ツバッティーは劇場版には出演していませんが、
ミリオンライブの中では3人にだけつけられた「戦艦ルール」の名字を持つ子です。
春日、最上、伊吹が戦艦ルールによってつけられた名前。765プロの子の戦艦ルールの継承ですね。
それを思えばアイドルパワーレインボーのミリオン組が春日、最上、伊吹の3人なのはすごく納得です。

One, Two, I love U CHU CHU♡
Lesson!! I need U baby♡
(ううううう!べいべーーー!!)

異様にかわいい。
コールの基本はCDのコーラスの再現。
ほぼサビに限定され、繰り返されるので重要ですが、
ぜんぜん難しくはないのでCDを聞いて覚えておきましょう。

I meet U 恋の Yes/No 主導権は はんぶんこで
(ハァイ!ハァイ!)
ねぇ、ふれた場所から成長する
(イェーーーーーイ)
トキメキたい ...女の子だもん

ちょっとだるい感じで、はぁい!はぁい! いぇーーーーーい!
イェーーイができるかどうかが聞き込みの差。

さて、1stライブでは「Machicoコール」が入ってます。
最初のサビの後の「えるおーぶいいーらぶりーMachico!」
Aメロでの「Machico!」
1番サビの後のクラップゾーン。
2番サビの後のラインダンスパートのMachico16連。

一説では「Machico」を「つばさ」に変更する話も出てるが、
ライブBDで「Machico」が印象強いだけにどうなるか。
たかねがすっきとはらみーがすっきみたいな状態になるか。



SSAではツバッティーのカードイラストのように
ポンポンを持ってのステージでした。
ご本人ブログ
Machicoさんとツバッティとの手つなぎのダブルアーツですね。
客席でもポンポン持ってる人が何人か出ます。

▽流星群(ジュリア)

ミリオンライブのロック担当。
BPM230はアイマス最速の部類に入ります。
アクセルレーションより断然に速い!!

個人的にはSSA初日、ミリオン1stのベストパフォーマンス賞は愛美さんだと思っています。
それぐらい、愛美さんのパフォーマンスが高く、
また、愛美さんがいる時のアイマスガールズの安心感がすごい。

SSAではギターをもっての登場に会場が驚かされ、
そして流星群のオリジナルアレンジの入り方に二度びっくりしたことでしょう。
椎名林檎か!
アイマスライブでは仁後さんのホイッスルなどの小道具はありましたが、
ギターを持ち込んだのは彼女だけです。
(同じロック系アイドルの李衣菜担当のるーりーを青ざめさせたという)

歌詞は純正アイマスストーリー。
星はスターでアイドルに通じます。
コール不要で歌詞を聞こう
この曲が好きなPってたくさんいますよ!

▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 07

[画像:192868258_org_v1426373085]


▽カワラナイモノ(ユニット曲)

▽君想いBirthday(高山紗代子)

シンデレラだとお散歩カメラあたりのような
おしゃれな雰囲気な曲調。
君想いは片想い。
片想い以上、告白未満の距離感を感じていただけたら。

▽ちいさな恋の足音(篠宮可憐)

可憐の声は他のミリオンライブアイドルの声に比べればずっと声量が少ないわけですが、
初期の頃の雪歩と似ているところもあるんですよね。
そもそもデビューしたばかりで完璧に歌えるばかりがアイドルではない。

ちいさな恋の足音は可憐の声にあった名曲。

「頑張ってみたいよ 頑張っていいよね?」

もちろん、可憐ならではの歌詞だとは思いますが、
聞いてる俺たちが俺たちの成功のために
「頑張ってみたいよ 頑張っていいよね?」
と自分に言い聞かせるよな感じがします。

しっかりと耳を傾けたい。


▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 08

[画像:195603947_org_v1426156937]


▽オリジナル声になって(矢吹可奈)

アイマス劇場版ではキーになったのが可奈ちゃんです。
オリジナル声になってはアイマスではめずらしい三拍子曲で、
劇場版の可奈ちゃんを強烈にリフレインする曲です。

やっぱり歌が大好き

SSAでは歌詞と歌声とあいまって、
感情が溢れすぎているのが誰の目にもわかって、
歌い終わった時は不思議な雰囲気の拍手で包まれました。
しっとりと聞くのでOKですが、ライブでしっかりとした歌唱力で歌われれば心に届くであろうと思ってます。
コールは特に不要。
サイリウムカラーはオレンジですが、
SSAではこの曲でもあえてウルトラオレンジを突っ込んで
スローバラードウルトラオレンジという新技を開発したPが多数。
今回どうするかは各個のおまかせで。


▽Good-Sleep, Baby♡(ユニット曲)

▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 09

[画像:195604056_org_v1426010578]


▽Helloコンチェルト(ユニット曲)

「エビバディ!」「レッツゴー!」
の2つがコールの大半が可能なので
この2つの言葉を覚えていこう。


▽スマイルいちばん(佐竹美奈子)

劇場版に出演していましたが、
7人の中ではかなり控えめな印象だった佐竹美奈子。
現在は大量にごはんをつくるキャラで定着中か。

コール難度ゲキムズです。

コールは歌詞カードに書いてあるコーラスパートの再現なのですが、
歌詞全部暗記するしかないので
アイマス曲でも最高難易度だと思います。
1番、2番と全部単語が違うので、覚えるしかないです。
それでも、 中野サンプラザが一つにまとまったからミリオンライブPはすごい。
正直、ライブビューイング会場でのコールはそろわないと思います。
逆にこの曲のコールが完璧な人は絶対います。
それくらい美奈子派が気合を入れている。

限定的に覚えるとすればサビパートと
サビから次へとつなぐパートですが
歌詞カードもって何度も歌うしか覚える方法がないでしょう。

まぁ、当日、何をコールしていいかわからなくても
うにゃうにゃ言っておけばいいんじゃない?


▽チョー↑元気Show☆アイドルch@ng!(松田亜利沙)

最大の電波曲にして、
1stで前奏が流れた時におおおとどよめいたぐらい期待の曲。
各所にコール&レスポンスが仕掛けられているので、しっかりできるようにしておこう。

レベル1

(ミ−−リーーオーーン)狙っていきます!
(いっせーのーー!)みなさん一緒に!

1番と2番に一か所づつあるので、まずはここをできるように。

レベル2
コール&レスポンスいってみよーかと言われたら、一回目はエーーっと言っておいて、
2回目から

「A・R・I・S・A」(A・R・I・S・A)

ここがこの曲の最大の山場。

レベル3

ズット!ここでズット!
はしゃいでたいよ(マダマダマダマダ!!)
LET'S GO!夢のDANCE FOOOR!
踊り続けましょ〜!(SHOW TIME)

このあたりが歌詞カードに入ってるコール&レスポンスです。

問題のサビの流れについては、
アイドルch@ng!と、
ほとんどコールするような感じになります。

▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 10

[画像:197947239_org_v1426209324]


▽瞳の中のシリウス(ユニット曲)

ミリオンライブの中で最も不思議で綺麗な曲。
シリウスは夜空の中では最も輝く一等星です。
別名は天狼星。
冬の大三角形の一角だけに、
冬っぽいイメージのLTP10にはぴったりです。

瞳の中のシリウス。
やはり「夜空の中で最も輝く星」というイメージから
いろいろ想像できると思います。


▽ココロ☆エクササイズ(高坂海美)

のっけから軽快なギターにあわせて
上田麗奈さんが煽ってくる楽しい歌です。
とにかく上田麗奈さんの気持ちがすごく高まってるのがわかるので
全力で応えるしかありません。

Aメロは強烈なコールで進行していきます。
ここもしっかりと歌詞カードを覚えていないとコールできないので、
しっかり予習必要です。
歌詞カードにはないけど、ついておいで!の後にイェイ!もお忘れなく。

「腹筋背筋胸筋」はうえしゃまから「せーの」が入りますので、
しっかりコール。

サビについてはフッフー!で進みます。
サビの方がコールが簡単だ。
サビの最後のところは、

ススメ!ススメ!GO AHEAD!
(メ!) (メ!) (ヘーーーッド!)

モヤセ!モヤセ!IN MY HEART!
(セ!) (セ!) (ハーーーット!)
↑ここが聞き取れん・・・

最後の最後だけは

ススメ!ススメ!GO AHEAD!
(メ!) (メ!) (ゴアヘーーーー!)

1stでは曲の途中で思いをぶつけたり、
余談ですが、髪型もしっかりと海美の三つ編みになってると思われる。


▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 11

[画像:215574899_org_v1425984205]


▽Get My Shinin'(舞浜歩)

小室サウンド安室ちゃんの全盛期で
世間にR&Bが入ってきたころのサウンドを思い出します。
歩の曲はLTHの方もちょっと懐かしいところを狙った感じですよね。
コーラスパートはあるけど、コールする雰囲気ではないかな。
R&Bのノリでじっくり聞けばいいのかなと思います。

▽Fu-Wa-Du-Wa(ユニット曲)

一風変わった感じの曲ですよね。


▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 12

[画像:215574999_org_v1425984203]


▽ココロがかえる場所(ユニット曲)

LTPのラス前になる曲。
ミリオンライブ2ndではLTP12メンバーはいないものの、
過去のアイマスライブではメンバー関係なしでこの曲が歌われているので、
今回も歌われる可能性は高い。


▼THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 13

[画像:215624472_org_v1426073265]


▽Bigバルーンにじゅうまる(ユニット曲)

LTPの最後のユニット曲だっただけに、
2日目の最後を飾る可能性も高い曲。

▽dear...(馬場このみ)

名曲。

このみ師匠の歌はすごくいい!

コールは入れることないでしょうが、
Aメロ以外はクラップが入ってくる感じなんですよね。
その場の雰囲気で決めることになりますが、
入れてもいいと思います。

でも、とりあえず歌詞を聞きたい。



アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
アクセス数(UU)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
まこT制作ニコニコ動画
Recent Comments
最新記事(画像付)
Archives
記事検索
ユニークユーザ数


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /