2013年04月
2013年04月30日
個人的にスケジュール確認。
▼5/7(火)
音楽CD「Thank You!」購入者対象/CD封入先行申込受付(抽選)
チケット予約申込受付期間 〜5月7日(火)23:59
ローソンフェアに新商品投入(ライブ招待券入りの名刺入れetc)
▼5/12(日)
公式サインライトver2 受注生産締め切り
アイドルマスター8周年ライブツアー"THE IDOLM@STER 8th ANNIVERSARY HOP!STEP!!FESTIV@L!! "
歌唱曲リクエストのリクエスト期限:5月12日(日)23:00
▼5/27(月)
ローソンフェア終了
▼7/7(日)
名古屋ライブ
▼7/20(土)
大阪ライブ1
▼7/21(日)
大阪ライブ2
▼8/4(日)
横浜ライブ
▼9/15(日)
福岡ライブ
▼9/21(土)
幕張ライブ(東京ゲームショウ)
音楽CD「Thank You!」購入者対象/CD封入先行申込受付(抽選)
チケット予約申込受付期間 〜5月7日(火)23:59
ローソンフェアに新商品投入(ライブ招待券入りの名刺入れetc)
▼5/12(日)
公式サインライトver2 受注生産締め切り
アイドルマスター8周年ライブツアー"THE IDOLM@STER 8th ANNIVERSARY HOP!STEP!!FESTIV@L!! "
歌唱曲リクエストのリクエスト期限:5月12日(日)23:00
▼5/27(月)
ローソンフェア終了
▼7/7(日)
名古屋ライブ
▼7/20(土)
大阪ライブ1
▼7/21(日)
大阪ライブ2
▼8/4(日)
横浜ライブ
▼9/15(日)
福岡ライブ
▼9/21(土)
幕張ライブ(東京ゲームショウ)
2013年04月27日
天皇賞
昨年の天皇賞・春はオルフェーヴルがまさかの惨敗。
単勝1.3倍の歴史的3冠馬が吹っ飛ぶのだから競馬は難しい。
今年は同じく単勝1.3倍ほどになるであろうゴールドシップが出てきますが、
オルフェーヴルとは対照的な優等生タイプだけに、
3200mの折り合いだって大丈夫だろう。
◎にじゅうまるゴールドシップの単勝で手堅く勝ちを拾うこととします。
8(ゴールドシップ)×ばつ1.3倍
土曜競馬はダービートライアルの青葉賞。
レッドレイヴンは強いが、3歳戦はまだまだわからない。
◎にじゅうまるラストインパクトの単で。
それでは天皇賞・春を楽しみましょう。
先週までの競馬成績
GI:4戦1勝:−900円
他:41戦12勝:+9300円
計:45戦13勝:+8400円
単勝1.3倍の歴史的3冠馬が吹っ飛ぶのだから競馬は難しい。
今年は同じく単勝1.3倍ほどになるであろうゴールドシップが出てきますが、
オルフェーヴルとは対照的な優等生タイプだけに、
3200mの折り合いだって大丈夫だろう。
◎にじゅうまるゴールドシップの単勝で手堅く勝ちを拾うこととします。
8(ゴールドシップ)×ばつ1.3倍
土曜競馬はダービートライアルの青葉賞。
レッドレイヴンは強いが、3歳戦はまだまだわからない。
◎にじゅうまるラストインパクトの単で。
それでは天皇賞・春を楽しみましょう。
先週までの競馬成績
GI:4戦1勝:−900円
他:41戦12勝:+9300円
計:45戦13勝:+8400円
2013年04月26日
ブリリアントステージもついに亜美真美登場
アイマス1基準のブリリアントシリーズですが、
ついに最後となる亜美真美も発売が決定しました。
この価格帯のフィギュアではアイマス初期からのシリーズ。
「顔が似てない」という感想はありますが、
作りこみは出来ているシリーズです。
全員そろうというのは感慨深いものがあります。
その亜美真美ですが、
最後の最後で1体9135円、双子揃えると18270円という大きな試練を与えてきました。
ぐぬぬ・・・・。
これで最後と思うとちゃんと買い揃えたいところ・・・・・
って、やよいもってないや!!
やよいは金銭的に余裕が出来てからどこからかひっぱろう。
【ニコニコ動画】アイドルマスター 「L@DY STEADY GO」 ブリリアントステージ
【ニコニコ動画】アイドルマスター 「Hello,Hi,How Are You」
ブリリアントステージは動画を作るのが目的で買っていました。
ホントですよ!
作りたいアイデアは常に持ってるんですが、
なかなかお時間が取れなくてできないでここまできました。
やろうと思えばブリリアントステージオールスター動画もできんことはないですけどね。
ついに最後となる亜美真美も発売が決定しました。
この価格帯のフィギュアではアイマス初期からのシリーズ。
「顔が似てない」という感想はありますが、
作りこみは出来ているシリーズです。
全員そろうというのは感慨深いものがあります。
その亜美真美ですが、
最後の最後で1体9135円、双子揃えると18270円という大きな試練を与えてきました。
ぐぬぬ・・・・。
これで最後と思うとちゃんと買い揃えたいところ・・・・・
って、やよいもってないや!!
やよいは金銭的に余裕が出来てからどこからかひっぱろう。
【ニコニコ動画】アイドルマスター 「L@DY STEADY GO」 ブリリアントステージ
【ニコニコ動画】アイドルマスター 「Hello,Hi,How Are You」
ブリリアントステージは動画を作るのが目的で買っていました。
ホントですよ!
作りたいアイデアは常に持ってるんですが、
なかなかお時間が取れなくてできないでここまできました。
やろうと思えばブリリアントステージオールスター動画もできんことはないですけどね。
2013年04月24日
ミリオンライブ「Thank you!」
アイドルマスター ミリオンライブテーマソング「Thank you!」が発売となりました。
正式には4/24(水)ですが、1日フライングで売り出してしまうのは音楽業界の常というものでしょうか、
多くの店舗で4/23(火)から売り出していたようです。
まさにフライングゲット。
とはいえ、「8thライブ」への挑戦権ともいえるCDだけに、
世間ではものすごい勢いで姿を消してしまっているようです。
もともと、ミリオンライブが開始されてから数ヶ月で発売されることになっていて
さすがに思い入れもまだ少ない状態。
アイマスPの中でも、ノーマーク、とりあえず様子見というつもりの方も多かったと思いますが、
そこに来て「8thライブ先行応募」なんてきたので、
あわてて4/23に店舗を回ってみたものの
全然見つからない状況になってるようです。
一夜明けて正式発売日になったらどれくらい流通してるか気になるところです。
まこTはamazonで予約しているのですが、
こちらも出遅れて配送予定が5/6となっててあせったところです。
なにせ、8thライブの応募期間がこうなっている。
2013年4月24日(水)10:00〜5月7日(火)23:59
さすがに5/6に到着は怖くなったので、店頭売りを探したのですが・・・・
やっぱり岐阜アニメイトでは売ってませんでした。
もしかして前日なので置いてなかっただけかもしれませんが。
勢いにまかせてペーパームーン岐阜店に行くもこちらも置いてない。
それどころか、「ゆりしーグッズ」が売っているのを見て軽く凍り付いてきました。
でも、ライブパンフ欲しかったかも・・・。
その後、自分の知ってるCDショップを2件回ったら、つぶれててショックを受ける始末。
そうだよなぁ、通販でしか買ってなかったからなぁ。
ですが、なんとか地元書店で1枚だけ「Thank You!」を見つけましたので購入できました。
購入できただけで、これが応募してライブが当たるとは限らないんですけどね。
[画像:RIMG0545]
ついでなんで購入した声優グランプリ。
べ、別にシンデレラガールズ声優になった竹達さんのポスターが欲しかったからじゃないんだからね!
竹達さん下敷きが欲しかったわけじゃないんだからね!
ちょっと気になっただけなんだから・・・。
[画像:RIMG0547]
綴じ込み付録がアイドルマスターミリオンライブの声優&キャラクターピンナップポスターでした。
これが気になったのですよ。
あっきーはいつの写真を使ってるんだ・・・。
しかし、まぁ、アイマス以外の声優さんは詳しくないまこTですが、
見事にわかんねぇっす。
かろうじて寺川愛美さんぐらいだなぁ。
[画像:まぐねっと]
ローソンでミリオンライブのマグネットつきメッツコーラを発見。
ウエハースと一緒に購入。
しかし、やっぱりミリオンライブのアイドルはなじみがないので765プロアイドルを探しましたが見つからず。
現状、テレビでAKBを見ながら誰が誰だか見分けがついてないのと同じ状態です。
やっぱり、プレイしてる人とはその辺りで差が出るというものだろう。
さて、再びライブ応募の話になりますが、
やっと手に入れた1枚の応募券をどこで使うか。
「当たれば前のほう」が予感されるだけに、慎重に考えたいです。
全国6公演で最初に考えたのは「幕張」「福岡」「名古屋」でした。
ところが、よくよくメンバーを見てみたら、
この3ヶ所にはあずみんがいないではありませんか・・・・・。
雪歩Pで、あずみんがいないライブというのは、
なんだか本末転倒のような気もします。
いや、ずっと雪歩いなかったじゃんとかつっこみは抜きにして!
「今年しかない!」というプレミア感を考えれば、
福岡優先かも?という気持ちが高まっています。
そういえば、幕張ライブは東京ゲームショーの内部で行われますが、
この日、9/21の夜の幕張周辺のホテルがほぼ全滅です。
冬ライブで便利だったアパホテル東京ベイ幕張もさすがに全滅状態。
(キャンセルをマメにチェックして拾うしかないか)
大規模オフ会を考える場合も、泊まる場所を検討しないといけないです。
まぁ、そんな感じで「Thank You!」の売り切れ騒動なわけですが、
発売日前に売り切れるってのは、
初代MASTER PIECEを思い出させる話です。
まだこれから見つけようって方が多いかと思いますが、
ちょっとがんばって探してみてください。
」
正式には4/24(水)ですが、1日フライングで売り出してしまうのは音楽業界の常というものでしょうか、
多くの店舗で4/23(火)から売り出していたようです。
まさにフライングゲット。
とはいえ、「8thライブ」への挑戦権ともいえるCDだけに、
世間ではものすごい勢いで姿を消してしまっているようです。
もともと、ミリオンライブが開始されてから数ヶ月で発売されることになっていて
さすがに思い入れもまだ少ない状態。
アイマスPの中でも、ノーマーク、とりあえず様子見というつもりの方も多かったと思いますが、
そこに来て「8thライブ先行応募」なんてきたので、
あわてて4/23に店舗を回ってみたものの
全然見つからない状況になってるようです。
一夜明けて正式発売日になったらどれくらい流通してるか気になるところです。
まこTはamazonで予約しているのですが、
こちらも出遅れて配送予定が5/6となっててあせったところです。
なにせ、8thライブの応募期間がこうなっている。
2013年4月24日(水)10:00〜5月7日(火)23:59
さすがに5/6に到着は怖くなったので、店頭売りを探したのですが・・・・
やっぱり岐阜アニメイトでは売ってませんでした。
もしかして前日なので置いてなかっただけかもしれませんが。
勢いにまかせてペーパームーン岐阜店に行くもこちらも置いてない。
それどころか、「ゆりしーグッズ」が売っているのを見て軽く凍り付いてきました。
でも、ライブパンフ欲しかったかも・・・。
その後、自分の知ってるCDショップを2件回ったら、つぶれててショックを受ける始末。
そうだよなぁ、通販でしか買ってなかったからなぁ。
ですが、なんとか地元書店で1枚だけ「Thank You!」を見つけましたので購入できました。
購入できただけで、これが応募してライブが当たるとは限らないんですけどね。
[画像:RIMG0545]
ついでなんで購入した声優グランプリ。
べ、別にシンデレラガールズ声優になった竹達さんのポスターが欲しかったからじゃないんだからね!
竹達さん下敷きが欲しかったわけじゃないんだからね!
ちょっと気になっただけなんだから・・・。
[画像:RIMG0547]
綴じ込み付録がアイドルマスターミリオンライブの声優&キャラクターピンナップポスターでした。
これが気になったのですよ。
あっきーはいつの写真を使ってるんだ・・・。
しかし、まぁ、アイマス以外の声優さんは詳しくないまこTですが、
見事にわかんねぇっす。
かろうじて寺川愛美さんぐらいだなぁ。
[画像:まぐねっと]
ローソンでミリオンライブのマグネットつきメッツコーラを発見。
ウエハースと一緒に購入。
しかし、やっぱりミリオンライブのアイドルはなじみがないので765プロアイドルを探しましたが見つからず。
現状、テレビでAKBを見ながら誰が誰だか見分けがついてないのと同じ状態です。
やっぱり、プレイしてる人とはその辺りで差が出るというものだろう。
さて、再びライブ応募の話になりますが、
やっと手に入れた1枚の応募券をどこで使うか。
「当たれば前のほう」が予感されるだけに、慎重に考えたいです。
全国6公演で最初に考えたのは「幕張」「福岡」「名古屋」でした。
ところが、よくよくメンバーを見てみたら、
この3ヶ所にはあずみんがいないではありませんか・・・・・。
雪歩Pで、あずみんがいないライブというのは、
なんだか本末転倒のような気もします。
いや、ずっと雪歩いなかったじゃんとかつっこみは抜きにして!
「今年しかない!」というプレミア感を考えれば、
福岡優先かも?という気持ちが高まっています。
そういえば、幕張ライブは東京ゲームショーの内部で行われますが、
この日、9/21の夜の幕張周辺のホテルがほぼ全滅です。
冬ライブで便利だったアパホテル東京ベイ幕張もさすがに全滅状態。
(キャンセルをマメにチェックして拾うしかないか)
大規模オフ会を考える場合も、泊まる場所を検討しないといけないです。
まぁ、そんな感じで「Thank You!」の売り切れ騒動なわけですが、
発売日前に売り切れるってのは、
初代MASTER PIECEを思い出させる話です。
まだこれから見つけようって方が多いかと思いますが、
ちょっとがんばって探してみてください。
」
2013年04月20日
釘宮理恵さんと浅倉杏美さんがそろう日がない
アイマス8thライブツアーがだんだんわかってきたところですが、
ライブにいたるまでのロードマップをおさらいしておくべきか。
▼開催日程
THE IDOLM@STER 8th ANNIVERSARY HOP!STEP!!FESTIV@L!!!
[画像:あいます8th日程]
公演によって出演者が違うのは要注意だ。
まこTとしては釘宮理恵さんと浅倉杏美さんがそろう日がないのは痛い。
どの地域が自分に近いのか?という話もあるが、
じゃあ、どのガールズの歌を聴きたいのか?という視点でも頭を悩ますこととしよう。
ちなみに祝日の関係では福岡ライブは3連休の真ん中、
幕張は3連休の初日です。
また、チケット購入が幕張のみ郵送になっている。
コンビニ発券ができないということは覚えておこう。
▼チケット発売
1回目先行
ランティスCD「Thank You! 」1つで、どこかの公演1つを応募できる。
応募期間があることに気をつけよう。
チケット予約申込受付期間
2013年4月24日(水)10:00〜5月7日(火)23:59
毎回のことですが、お忘れなく。
また、この期間の間に手に入らないと意味がないということも示しています。
「Thank You! 」はミリオンライブのCDになりますので、
コロムビアのページには載っていません。
ランティスのページで公開になっています。
その点で、これまでのライブとは違和感を感じます。
「Thank You! 」先行の次には通常の先行予約、一般販売と続く予定です。
▼複数買いは有効なのか
知らん
個人的に、行きたい会場ごとに1枚買うことになるのは諦めるとして、
1つの会場に複数枚応募が有効なのかはどうかわからん!
過去にアイマス2、アニマスBDを複数買いして応募したことがありますが外れました。
逆に1枚だけ買って応募で当たったことは何度かあります。
それは運の話なので、「気が済むだけ買う」で良いでしょう。
1000枚買えばさすがに効果はあるだろう。
ちなみにAMAZONで3枚制限がかかってました。
ライブ準備記事の用意もしなきゃですので、
今後もアイマスライブロードマップには注目です。
ライブにいたるまでのロードマップをおさらいしておくべきか。
▼開催日程
THE IDOLM@STER 8th ANNIVERSARY HOP!STEP!!FESTIV@L!!!
[画像:あいます8th日程]
公演によって出演者が違うのは要注意だ。
まこTとしては釘宮理恵さんと浅倉杏美さんがそろう日がないのは痛い。
どの地域が自分に近いのか?という話もあるが、
じゃあ、どのガールズの歌を聴きたいのか?という視点でも頭を悩ますこととしよう。
ちなみに祝日の関係では福岡ライブは3連休の真ん中、
幕張は3連休の初日です。
また、チケット購入が幕張のみ郵送になっている。
コンビニ発券ができないということは覚えておこう。
▼チケット発売
1回目先行
ランティスCD「Thank You! 」1つで、どこかの公演1つを応募できる。
応募期間があることに気をつけよう。
チケット予約申込受付期間
2013年4月24日(水)10:00〜5月7日(火)23:59
毎回のことですが、お忘れなく。
また、この期間の間に手に入らないと意味がないということも示しています。
「Thank You! 」はミリオンライブのCDになりますので、
コロムビアのページには載っていません。
ランティスのページで公開になっています。
その点で、これまでのライブとは違和感を感じます。
「Thank You! 」先行の次には通常の先行予約、一般販売と続く予定です。
▼複数買いは有効なのか
知らん
個人的に、行きたい会場ごとに1枚買うことになるのは諦めるとして、
1つの会場に複数枚応募が有効なのかはどうかわからん!
過去にアイマス2、アニマスBDを複数買いして応募したことがありますが外れました。
逆に1枚だけ買って応募で当たったことは何度かあります。
それは運の話なので、「気が済むだけ買う」で良いでしょう。
1000枚買えばさすがに効果はあるだろう。
ちなみにAMAZONで3枚制限がかかってました。
ライブ準備記事の用意もしなきゃですので、
今後もアイマスライブロードマップには注目です。
2013年04月19日
8thツアーがわかってきました
アイマス8thライブの情報があがってきましたが、
その前に言わなければならないことがあるのです。
まだ、冬フェスレポ書けてなくてすみません
ブログ更新はちょくちょく行っているので時間がありそうなものですが、
正直ないのが本音です。
自分の仕事の時間の使い方が間違っているんでしょうけど・・・
なんとか次の連休で(連休も何かしら仕事が入っているが)
書き上げたいところです。
現状、ボーダーラインまでは書けています。
ライブ直後にツイッターで感想を書きまくっておいて良かった・・・。
そして恒例のアイマスライブ準備記事にも向かっていきたいです。
さて、やはりツアーということで
名古屋
×ばつ2
福岡
横浜
幕張
という組み合わせ。
名古屋、大阪は会場の規模が小さいのがかなり厳しい。
2000人規模はさすがに今では取れないかもしれない。
福岡は異彩を放ってる構成。過去2回は福岡のチケットは余っていた状況ですが、今回はどうか。
何かが起きる予感の幕張は行きたいところですが、
横浜は、正直、他の公演との特徴の差をあまり感じないところです。
で、アパホテル幕張はさっさと押さえておくのがいいんですかね!
なんにせよ、会場が分散して、
複数の場所に行きたいと思えばそれだけお金もかかります。
どこまでがんばれるか、運が向くか、検討したいと思います。
積み立てをしなきゃなぁ。
その前に言わなければならないことがあるのです。
まだ、冬フェスレポ書けてなくてすみません
ブログ更新はちょくちょく行っているので時間がありそうなものですが、
正直ないのが本音です。
自分の仕事の時間の使い方が間違っているんでしょうけど・・・
なんとか次の連休で(連休も何かしら仕事が入っているが)
書き上げたいところです。
現状、ボーダーラインまでは書けています。
ライブ直後にツイッターで感想を書きまくっておいて良かった・・・。
そして恒例のアイマスライブ準備記事にも向かっていきたいです。
さて、やはりツアーということで
名古屋
×ばつ2
福岡
横浜
幕張
という組み合わせ。
名古屋、大阪は会場の規模が小さいのがかなり厳しい。
2000人規模はさすがに今では取れないかもしれない。
福岡は異彩を放ってる構成。過去2回は福岡のチケットは余っていた状況ですが、今回はどうか。
何かが起きる予感の幕張は行きたいところですが、
横浜は、正直、他の公演との特徴の差をあまり感じないところです。
で、アパホテル幕張はさっさと押さえておくのがいいんですかね!
なんにせよ、会場が分散して、
複数の場所に行きたいと思えばそれだけお金もかかります。
どこまでがんばれるか、運が向くか、検討したいと思います。
積み立てをしなきゃなぁ。
2013年04月17日
A3サイズ縦半分ポスターを収納してみた。
[画像:RIMG0532]
ぷちますミュージアムにて「ぷちます!クリアポスターコレクション」のその1とその2が先行発売されましたので、
ちょっと関東のP仲間にお願いしまして、それぞれ1BOXずつ買っていただきました。
写真は左が発売されているBOX。
真ん中が商品であるポスターです。
右下に大きさ比較のシンデレラガールズガム(ピンク髪)を置いてみましたが・・・・
あまり比較になりませんね。
▼商品概要
1個700円で、1BOXは6個入ってますので4200円。
1個の中に、2枚のクリアポスターと専用保護フィルムが入ってます。
種類は「その1」「その2」ともに9種+シークレット1種です。
1BOXで12枚手に入るのですが、全部そろうとは限らない・・・・・という注意書きでしたが、
まこTは1BOXずつで、全部そろいました。
運が悪いとそろわないかもです。
サイズはA3サイズを縦に半分にしたサイズです。
どうやら「クリアポスターコレクション」というシリーズ化のようです。
▼収納してみよう
この縦長サイズのポスターには以前「キャラポス」というのがありましたが、
あれとは全然大きさが違います。
キャラポスはB3サイズの縦半分ですが、「クリアポスターコレクション」はA3サイズの縦半分です。
そして、キャラポスには専用のバインダーが売ってましたが、
「クリアポスターコレクション」には専用バインダーはありません。
さて、どうするか・・・・。
[画像:RIMG0536]
A3の縦半分なら、A3サイズのクリアブックに入りますのでこれで考えます。
ちなみに上記写真で入っているのはお願い!シンデレラのA3クリアポスター(アニメイト特典)です。
[画像:RIMG0540]
話はそれますが、このクリアポスターは白色で抜き文字印刷がされていますので、
白い紙を下にしても文字が読めません。
そこで、ピンクの紙を下にひいて読めるようにしました。
話を戻します。
[画像:RIMG0521]
A3サイズなので入るのは良いですが、固定できないと見づらいです。
なにか方法はないか考えました。
[画像:RIMG0512]
台紙はA3のコピー用紙を用意。
その上に固定するものとして、これを用意してみました。
アルバムやスクラップブックで、写真の4スミを固定するアレです。
ひらめいたものの、これの名前がわからずにネットで検索するのに苦労しましたが、
「フォトコーナー」という製品名でした。
もっと別の名前もあることでしょう。
[画像:RIMG0518]
「フォトコーナー」はビニールが貼ってあるのでそこにポスターの角を差し込みます。
そして裏面がシールなので、台紙に貼り付けて固定するというわけです。
[画像:RIMG0519]
クリアポスターなので、黒いフォトコーナーを使うと目立ってしまいました。
これは失敗といういうことで。
[画像:RIMG0524]
クリアポスターを白い台紙に固定するなら白いフォトコーナーを使いましょう。
逆に黒い台紙なら黒いフォトコーナーで良いってことですよね。
[画像:RIMG0523]
A3の紙に2枚固定してみました。
なかなか良い感じです。
フォトコーナーをつける作業はちょい手間ですが、
神経質にならない程度にざっくばらんに作業しました。
台紙は片面だけを使うのがいいでしょう。
では、これをA3クリアブックに入れます。
[画像:RIMG0526]
やっぱり開いて見れると嬉しいです。
クリアポスターは丸まっていても、一晩程度寝押しすれば十分に広がります。
さて、今回使用のフォトコーナーですが、
応用はかなり利きます。
専用バインダーのないシンデレラガールズガムなんかの固定にも良いです。
先に例をあげたキャラポスシリーズも専用バインダーは値段的に高価ですので、
安価なB3クリアブックに入れるのも良いでしょう。
台紙となるB3サイズのコピー用紙は手に入りにくいかもですが、
そこはB4サイズのコピー用紙をテープで2枚くっつければ良いと思います。
なお、「フォトコーナー」は一般の書店や写真屋さんではなかなか売っていません。
東急ハンズやネット通販(送料かかるよ)に頼ることになると思います。
ぷちますミュージアムにて「ぷちます!クリアポスターコレクション」のその1とその2が先行発売されましたので、
ちょっと関東のP仲間にお願いしまして、それぞれ1BOXずつ買っていただきました。
写真は左が発売されているBOX。
真ん中が商品であるポスターです。
右下に大きさ比較のシンデレラガールズガム(ピンク髪)を置いてみましたが・・・・
あまり比較になりませんね。
▼商品概要
1個700円で、1BOXは6個入ってますので4200円。
1個の中に、2枚のクリアポスターと専用保護フィルムが入ってます。
種類は「その1」「その2」ともに9種+シークレット1種です。
1BOXで12枚手に入るのですが、全部そろうとは限らない・・・・・という注意書きでしたが、
まこTは1BOXずつで、全部そろいました。
運が悪いとそろわないかもです。
サイズはA3サイズを縦に半分にしたサイズです。
どうやら「クリアポスターコレクション」というシリーズ化のようです。
▼収納してみよう
この縦長サイズのポスターには以前「キャラポス」というのがありましたが、
あれとは全然大きさが違います。
キャラポスはB3サイズの縦半分ですが、「クリアポスターコレクション」はA3サイズの縦半分です。
そして、キャラポスには専用のバインダーが売ってましたが、
「クリアポスターコレクション」には専用バインダーはありません。
さて、どうするか・・・・。
[画像:RIMG0536]
A3の縦半分なら、A3サイズのクリアブックに入りますのでこれで考えます。
ちなみに上記写真で入っているのはお願い!シンデレラのA3クリアポスター(アニメイト特典)です。
[画像:RIMG0540]
話はそれますが、このクリアポスターは白色で抜き文字印刷がされていますので、
白い紙を下にしても文字が読めません。
そこで、ピンクの紙を下にひいて読めるようにしました。
話を戻します。
[画像:RIMG0521]
A3サイズなので入るのは良いですが、固定できないと見づらいです。
なにか方法はないか考えました。
[画像:RIMG0512]
台紙はA3のコピー用紙を用意。
その上に固定するものとして、これを用意してみました。
アルバムやスクラップブックで、写真の4スミを固定するアレです。
ひらめいたものの、これの名前がわからずにネットで検索するのに苦労しましたが、
「フォトコーナー」という製品名でした。
もっと別の名前もあることでしょう。
[画像:RIMG0518]
「フォトコーナー」はビニールが貼ってあるのでそこにポスターの角を差し込みます。
そして裏面がシールなので、台紙に貼り付けて固定するというわけです。
[画像:RIMG0519]
クリアポスターなので、黒いフォトコーナーを使うと目立ってしまいました。
これは失敗といういうことで。
[画像:RIMG0524]
クリアポスターを白い台紙に固定するなら白いフォトコーナーを使いましょう。
逆に黒い台紙なら黒いフォトコーナーで良いってことですよね。
[画像:RIMG0523]
A3の紙に2枚固定してみました。
なかなか良い感じです。
フォトコーナーをつける作業はちょい手間ですが、
神経質にならない程度にざっくばらんに作業しました。
台紙は片面だけを使うのがいいでしょう。
では、これをA3クリアブックに入れます。
[画像:RIMG0526]
やっぱり開いて見れると嬉しいです。
クリアポスターは丸まっていても、一晩程度寝押しすれば十分に広がります。
さて、今回使用のフォトコーナーですが、
応用はかなり利きます。
専用バインダーのないシンデレラガールズガムなんかの固定にも良いです。
先に例をあげたキャラポスシリーズも専用バインダーは値段的に高価ですので、
安価なB3クリアブックに入れるのも良いでしょう。
台紙となるB3サイズのコピー用紙は手に入りにくいかもですが、
そこはB4サイズのコピー用紙をテープで2枚くっつければ良いと思います。
なお、「フォトコーナー」は一般の書店や写真屋さんではなかなか売っていません。
東急ハンズやネット通販(送料かかるよ)に頼ることになると思います。
2013年04月16日
たかはし智秋、壇蜜を語る
アイマスガールズの中でも、
特に異彩な活動をされているたかはし智秋さん。
テレビ東京系のカラオケバトルの番組に2度にわたり出演し、
「好きになった人」、「ひとり長良川」を熱唱。
堺正章さんに「君は何者だ」と言わしめ、
水森かおりさんにはさんざんからんでいったのは記憶に新しいところです。
そんなたかはし智秋さんが再びテレビに出演されていました。
今度はフジテレビ「最強!!ものまね紅白!大激突!ワンサカ祭り!」に出演!
本人ツイッターで、「charaのやさしい気持ち」と書いてあったと思って、
曲がかかった瞬間にテレビにかじりついたら
智秋さんではなく、千秋が出ていてしてやられたーと思いましたが、
その後に本当に出演していました。
ものまねということで、南野陽子さんの「吐息でネット」
まこTの世代にはドンピシャリの選曲でした。
声をナンノに似せてくるのはさすが声優と思うところでしたが、
ただ、ものまねとかわいらしさに重点を置いたので
迫力とまではいかなかったかな、とは思いました。
あいかわらずのセクシー谷間「普段着」で登場されてましたが、
司会の東野幸治さんより「何の声優ですか?」との質問への回答が
ゴシップガールのナレーターでした。
「アニメじゃないよ!!」とは誰もが心の中でつっこんだかもしれません。
しかし、世間一般にわかる子供が起きている時間帯のアニメで智秋さんが演じた役は
ヤッターマンのオモッチャマになるのですが、
ヤッターマン(第2作)は日本テレビ系列なので、
フジテレビの番組では言えなかったのかなぁ・・・・と思いました。
そこでぜひとも「三浦あずさ」と答えて欲しかったですが、
いつか「三浦あずさ」と言える日が来るといいですよね。
話は変わりますが、このような雑誌を買ってみました。
[画像:RIMG0504]
月刊エンタメという雑誌。
AKB島崎遥香(ぱるる)のビキニが気になったわけではないですが、
今のアイドルについていろいろ特集があって、アイドルを題材にして遊んでるものとしては興味深かったです。
で、中にあったコーナーが・・・・
[画像:RIMG0506]
壇蜜さんです。
今、ものすごい勢いのある壇蜜さん。
会社でもとりあえず「壇蜜」と言っておけば笑いがとれるくらいの勢いはあります。
その壇蜜さんの特集のコーナーで、
壇蜜さんのこと教えてエロイひと!というタイトルで・・・・
[画像:RIMG0507]
出たーーーー!たかはし智秋さんだーーーー!!
まさに神出鬼没の智秋さんですが、
壇蜜さんとは「ギルガメッシュLIGHT!」というバラエティ番組で1年ほど共演されていたそうです。
しかし、エッチなおねーさんという同じ系列に見えても
智秋さん本人は、壇蜜さんと智秋さんは真逆の雰囲気の方ですと語っておられます。
7つぐらいの項目に回答する内容でしたが、
まぁ、詳しいことが興味ありましたら雑誌で見るなりしてください。
特に異彩な活動をされているたかはし智秋さん。
テレビ東京系のカラオケバトルの番組に2度にわたり出演し、
「好きになった人」、「ひとり長良川」を熱唱。
堺正章さんに「君は何者だ」と言わしめ、
水森かおりさんにはさんざんからんでいったのは記憶に新しいところです。
そんなたかはし智秋さんが再びテレビに出演されていました。
今度はフジテレビ「最強!!ものまね紅白!大激突!ワンサカ祭り!」に出演!
本人ツイッターで、「charaのやさしい気持ち」と書いてあったと思って、
曲がかかった瞬間にテレビにかじりついたら
智秋さんではなく、千秋が出ていてしてやられたーと思いましたが、
その後に本当に出演していました。
ものまねということで、南野陽子さんの「吐息でネット」
まこTの世代にはドンピシャリの選曲でした。
声をナンノに似せてくるのはさすが声優と思うところでしたが、
ただ、ものまねとかわいらしさに重点を置いたので
迫力とまではいかなかったかな、とは思いました。
あいかわらずのセクシー谷間「普段着」で登場されてましたが、
司会の東野幸治さんより「何の声優ですか?」との質問への回答が
ゴシップガールのナレーターでした。
「アニメじゃないよ!!」とは誰もが心の中でつっこんだかもしれません。
しかし、世間一般にわかる子供が起きている時間帯のアニメで智秋さんが演じた役は
ヤッターマンのオモッチャマになるのですが、
ヤッターマン(第2作)は日本テレビ系列なので、
フジテレビの番組では言えなかったのかなぁ・・・・と思いました。
そこでぜひとも「三浦あずさ」と答えて欲しかったですが、
いつか「三浦あずさ」と言える日が来るといいですよね。
話は変わりますが、このような雑誌を買ってみました。
[画像:RIMG0504]
月刊エンタメという雑誌。
AKB島崎遥香(ぱるる)のビキニが気になったわけではないですが、
今のアイドルについていろいろ特集があって、アイドルを題材にして遊んでるものとしては興味深かったです。
で、中にあったコーナーが・・・・
[画像:RIMG0506]
壇蜜さんです。
今、ものすごい勢いのある壇蜜さん。
会社でもとりあえず「壇蜜」と言っておけば笑いがとれるくらいの勢いはあります。
その壇蜜さんの特集のコーナーで、
壇蜜さんのこと教えてエロイひと!というタイトルで・・・・
[画像:RIMG0507]
出たーーーー!たかはし智秋さんだーーーー!!
まさに神出鬼没の智秋さんですが、
壇蜜さんとは「ギルガメッシュLIGHT!」というバラエティ番組で1年ほど共演されていたそうです。
しかし、エッチなおねーさんという同じ系列に見えても
智秋さん本人は、壇蜜さんと智秋さんは真逆の雰囲気の方ですと語っておられます。
7つぐらいの項目に回答する内容でしたが、
まぁ、詳しいことが興味ありましたら雑誌で見るなりしてください。
2013年04月15日
アイドルマスターシンデレラガールズカードゲーム ダイスDEライブ!【同人カードゲーム】
その日、まこTはゴッドshowとGITという二人の盟友と久しぶりの再会をしていた。
この三人の共通点はモンスターコレクションTCG。
かつて富士見書房、ブロッコリーから発売され、
現在はブシロードから発売されているトレーディングカードゲームである。
ではあるが、この日はモンコレからは離れて、
別のカードゲームの話題となっていた。
[画像:RIMG4308]
アイドルマスターシンデレラガールズカードゲーム
ダイスDEライブ!
サークル「マンボウミソニコミ」より発表された同人のカードゲームである。
アイドルマスターシンデレラガールズをモチーフに、
短時間で遊べるようゲームデザインされている
そのゲームデザインをしたのが、目の前にいるGIT氏(製品には「ニット」と表示)なのである。
彼は古くから卓上ゲームに関わり、このようにゲームデザインを作ることも
一つの楽しみとしていたのである。
ということで、今回はGIT氏のデザインしたこのゲームで、
盟友、神(ゴッド)showとのプロデュース対決である。
▼ゲーム目的
「ダイスDEライブ!」はオーディションバトルゲームである。
アイドルマスターシンデレラガールズのキャラクターで3人1組のアイドルユニットを作成。
対戦相手よりもより高いアピールをしたものが審査を制する!!
審査を3回、先に奪取したユニットが勝利となる!
▼ゲーム開始!まずはユニットを選ぼう!
GIT「まずは手札を6枚配るところから始まります。」
まこTとshowはそれぞれ共通である山札から手札を6枚補充する。
このゲームで用意されているカードはすべてがアイドルで、
シンデレラガールズから総勢30名。
キュート、パッション、クールからそれぞれ10名がデザインされている。
しかし、配られるアイドルはランダムなのでどのアイドルが出てくるかはわからない!
まこTに配られた6枚は・・・・、これだ。
[画像:RIMG4313]
渋谷凛、本田未央、北条加蓮、椎名法子、小日向美穂、前川みくの6人である。
凛が手元に来てくれたのはなんとなく嬉しい。
さて、まずはここから3人を選んでユニットを作ることになるが・・・。
show「実はシンデレラガールズってのを知らないんだけど。」
ゴッドshowはアイドルマスターにそんなに詳しくなかった。
GIT「見た目で好きな娘を選んでください。」
それが真理である。
まこTは凛が手元に来たのは嬉しいけれど、ユニット単位の美しさを考えてキュート属性3人のトリオを組むことに。
それではまこTと神(ゴッド)showがそれぞれ選んだユニットがこれだ!
[画像:RIMG4314]
まこTのキュート艦隊に対して
ゴッドshowが選んだのはパッション艦隊!!
まこT「あのさぁ。」
GIT「なんだい?」
まこT「このゲーム、好きなアイドルが相手陣営に出てくるとショックだよね。」
ゴッドshow陣営のパッション艦隊に姉ヶ崎が入っていた。
ゲームのセットの中に同じカードは2枚無いのだからちょっとせつない。
GIT「場に出した3人ユニットがフロントになります。手札はサポートだと思ってください。」
show「で、これはどうバトルするの???」
GIT「まず審査員が登場します。」
▼審査員登場、勝利条件は審査を3回クリアすること!
[画像:RIMG4317]
山札より1枚のカードがめくられて、二人のユニットの中央に置かれる。
GIT「中央に置かれたカードが審査員を示します。カードの左上に書かれているのがそれです。」
中央に置かれたのは佐々木千枝。
しかし、ゲームとしては左上のアイコンだけが意味を成すことになる。
書かれているのはダンス審査員。
まこT「つまり、今回はダンス流行ってことだね。」
GIT「いいねぇ、何も説明しなくても『流行』って言葉が出てくるのがプロデューサーっぽいね。」
流行を読み、立ち振る舞うこと。
それはアイドルマスターのプロデューサーには必要となるスキルだ。
まこT「ふふふ・・・ この風 この肌ざわり この匂いこそ 戦場(オーディション)よ!!」
アイマス気分に浸るまこTである。
GIT「今回はダンス審査員なんで3人のそれぞれのダンスアピールの合計にダイス1個を加えた結果により審査をします。」
まこT「とすると、こっちは5+3+5で13。」
show「こちらは5+4+2で11か。2点差で負けてるなぁ。」
GIT「そこにダイスを振って足すんだよ。」
まこT「それでわ・・・・っと。」
二人の運命のダイスが宙に舞い、着地する。
それはアケマスオーデョションの「思い出」ロールを使うような感覚。
まこT「1」
show「5」
GIT「点数差を競う前に重要な要素で、GOODとBADがあります。」
まこT「!?」
GIT「ダイスの1は『BAD』といいまして、『アピールポイントに関係なく負け』という結果になります。」
ぐぬぬ!思い出BAD!!
1を振ったら自動的失敗って、ソードワールドRPGの流れ!!
ん?じゃあ、手札にあるこのカードを使用したらどうなる・・・・?
まこTは手札から渋谷凛をオープン!!
[画像:RIMG0462]
NEVER SAY NEVER
【アピール】BADの結果をGOODに変更する。
または、ダイスを1つ選んで振りなおす。
GIT「BADの結果が GOODになると、自動的に勝利になります。」
まこT「この勝負、勝ちだ!」
渋谷凛の効果により、ピンチはチャンスとなり、勝利へと導かれる!
show「いや、待ってくれ。それならば、こっちもこのようなカードがある。」
まこT「!!」
[画像:RIMG0464]
まこT「しまむらっ!?」
S(mile)ING!
【アピール】BADの結果をGOODに変更する。
または、ダイスを1つ選んで振りなおす。
書いてあるテキストは渋谷凛と同じだが、その2番目の効果を使い、ゴッドshowが振りなおしで6を出せばいいわけだ。
同じgood同士なら点数の高いほうが勝者となる。
show「出すよ!出すよ!」
運命のダイスが宙を舞う。
指し示したダイス目は・・・・・・
GIT「4だから、意味はなかったね。」
show「しまむらあああああああああ」
第1審査はまこTの勝利!
▼2回戦
2回戦の前にフロントメンバーの交代をするかどうかの確認。
ここはお互い交代はなしということで。
さらに、勝利ポイントの少ないほうが、少ない枚数だけ山札をドローできるので、ゴッドshowに1枚手札が加わる。
では2回戦。
2回戦の審査員はこちらだ!!
[画像:RIMG0466]
高森藍子。
ただし、関係あるのは左上のアイコンなので、今回はビジュアル審査員ということだ。
show「こっちはViの合計が4+5+4=13で・・・・」
まこT「こちらは5+4+4=13で同じだな。」
GIT「いや違うよ、小日向美穂の効果がそこに入るよ。」
まこT「!?」
[画像:RIMG0468]
Naked Romance
【スタンバイ】フロントのアイドルが、属性:Cuteの場合、Vi+1する。
まこT「じゃあ、小日向が+1されて14か。」
GIT「いや、フロントが対象なんで、今は3人ともCuteだから、3人とも+1だね。」
まこT「16になった!ちょー強い!」
Cuteアイドルだけで固めた効果があるってものだ。
show「でも、まこっちゃんのダイス目を信じているよ。」
そう、まこTは過去にジェットワールド(3Dして一番高い目をダイス目とする)を振って、1を出した男だ。
ゆるぎない信頼感がそこにある!
運命のダイス!
[画像:RIMG0467]
show「デスヨネー!」
お互い4の目を出したのでここはアピール力での勝負となり、
小日向美穂の効果で強化されたまこTの勝利となったのである。
まこT、あっさり2連勝でリーチをかける!
▼3回戦
show「ふふふ、まずは3回戦の前にメンバー交代だ。」
[画像:RIMG0471]
まこT「にょわーーーーー!!」
ナターリアがアウトし、諸星きらりがインする!
show「たぶん、この娘がいいと思うんだ。」
そう、それはゴッドshowの野生の勘!
さらに、勝利ポイントの差でゴッドshowがさらに2枚をドローして勝負に入る。
次の審査員はこちらだ!
[画像:RIMG0473]
妹が登場!!
持ってる審査員の属性は先ほどと同じビジュアルである!
まこT「じゃあ、こっちはさっきと同じ16だけど・・・・。」
show「きらりんもViをプラスする能力を持ってるだよ。4+5+4にきらりんの効果で+3して同じ16になるだよ!」
こうなるとダイス目勝負!!
思い出ダイスの判定は・・・・
[画像:RIMG0474]
まこTが5!
ゴッドshowのダイス目が6!
show「勝った!自動的成功!」
まこT「いや、まって欲しい。そこでこのカードを使ったらどうなるだろう。」
まこTが残された手札2枚のうち1枚をオープンする。
[画像:RIMG0496]
本田未央!
ミツボシ☆☆★
【アピール】BADの結果をGOODに変更する。
またはダイスを1つ選んで振りなおす。
show「5を振りなおして6を出すというのかね。」
まこT「いや、別に相手のダイスを振りなおしてもらってもかまわんのだろう?」
show「マジカ!?」
GIT「その通りです。」
テキストをそのまま読み解けばその通りだ。
6を振りなおして4以下が出ればまこTの勝ち。
5が出ても延長戦だ!
まこT「振りなおすがよい!!」
振りなおしのダイスが宙を舞う!!
[画像:RIMG0476]
show「6!!」
まこT「ちゃんみおーーーーーーー!!」
渾身のガッツポーズを決めるゴッドshowと崩れ去るまこTであった。
これにより、ゴッドshowが1ポイントを取替えす展開。
カードアドバンテージはゴッドshowにあるぞ!
▼4回戦
4回戦に入る前に、ゴッドshowの陣営に再びメンバー変更が入る。
[画像:RIMG0483]
show「きっとこれだね。」
松永涼!!
パッション艦隊を崩してロッキングなクール属性:松永涼を投入。
みりあを外したこの選択は正しいのかどうか!?
では、この回の審査員!
[画像:RIMG0484]
市原仁奈!!
ウルトラセブンに出てきそうな独特のスタイル!!
審査員はボーカル審査員!
show「4+4+4に加えて松永涼の能力で+1して13ね。」
まこT「ボーカル審査はまずい・・・。」
Cute艦隊のボーカル力は2+4+3で9しかない。
Viに特化したユニットだからだ。
まこT「だが、こちらにはこれがある。」
まこT、最後の手札をオープン!!
[画像:RIMG0482]
北条加蓮
煌きの乙女
【スタンバイ】審査員を捨て札にする。
その後、山札からめくり直す。
まこT「審査員ジェノサイド!」
show「なにそれ?」
GIT「もともとのアイマスの話をすると、審査員はアピールしすぎると興味を失って帰っちゃうんだよ。その意味合いでデザインしたんだよ。」
市原仁奈はジェノサイドされ
新たな審査員が山札からドローされる!
[画像:RIMG0486]
だりーなちゃん登場
審査員属性はダンスに切り替わった!
まこT「これなら5+3+5=13!」
show「3+4+4で11か・・・・!!」
形勢は逆転!!
しかし、ゴッドshowにはまだ逆転の手札はある。
では運命の思い出ダイス!!
[画像:RIMG0487]
show「1」
まこT「6」
show「うわあああああああああああ」
BAD(自動的失敗)とGOOD(自動的成功)のダブルパンチ。
きっと、ゴッドshowはどちらかだけならなんとかすることが出来る手札だったかもしれない。
しかし、この出目ではなんともならない・・・・・・。
show「負けだー」
まこT、WIN!!
▼戦い終わって
ダイスDEライブ!
テーマとなっているのはシンデレラガールズですが、
オーディションそのものは審査員が出てきたり、VoDaViの属性があったりでアケマスが元っぽいです。
サイコロ振ってすぐさま決着なので、
ちょっとの時間で遊んでみるのに良いでしょう。
同人ゲームですので一般流通はしていません。
遊んでみたい方はサークル「マンボウミソニコミ」さんにて確認してください。
この三人の共通点はモンスターコレクションTCG。
かつて富士見書房、ブロッコリーから発売され、
現在はブシロードから発売されているトレーディングカードゲームである。
ではあるが、この日はモンコレからは離れて、
別のカードゲームの話題となっていた。
[画像:RIMG4308]
アイドルマスターシンデレラガールズカードゲーム
ダイスDEライブ!
サークル「マンボウミソニコミ」より発表された同人のカードゲームである。
アイドルマスターシンデレラガールズをモチーフに、
短時間で遊べるようゲームデザインされている
そのゲームデザインをしたのが、目の前にいるGIT氏(製品には「ニット」と表示)なのである。
彼は古くから卓上ゲームに関わり、このようにゲームデザインを作ることも
一つの楽しみとしていたのである。
ということで、今回はGIT氏のデザインしたこのゲームで、
盟友、神(ゴッド)showとのプロデュース対決である。
▼ゲーム目的
「ダイスDEライブ!」はオーディションバトルゲームである。
アイドルマスターシンデレラガールズのキャラクターで3人1組のアイドルユニットを作成。
対戦相手よりもより高いアピールをしたものが審査を制する!!
審査を3回、先に奪取したユニットが勝利となる!
▼ゲーム開始!まずはユニットを選ぼう!
GIT「まずは手札を6枚配るところから始まります。」
まこTとshowはそれぞれ共通である山札から手札を6枚補充する。
このゲームで用意されているカードはすべてがアイドルで、
シンデレラガールズから総勢30名。
キュート、パッション、クールからそれぞれ10名がデザインされている。
しかし、配られるアイドルはランダムなのでどのアイドルが出てくるかはわからない!
まこTに配られた6枚は・・・・、これだ。
[画像:RIMG4313]
渋谷凛、本田未央、北条加蓮、椎名法子、小日向美穂、前川みくの6人である。
凛が手元に来てくれたのはなんとなく嬉しい。
さて、まずはここから3人を選んでユニットを作ることになるが・・・。
show「実はシンデレラガールズってのを知らないんだけど。」
ゴッドshowはアイドルマスターにそんなに詳しくなかった。
GIT「見た目で好きな娘を選んでください。」
それが真理である。
まこTは凛が手元に来たのは嬉しいけれど、ユニット単位の美しさを考えてキュート属性3人のトリオを組むことに。
それではまこTと神(ゴッド)showがそれぞれ選んだユニットがこれだ!
[画像:RIMG4314]
まこTのキュート艦隊に対して
ゴッドshowが選んだのはパッション艦隊!!
まこT「あのさぁ。」
GIT「なんだい?」
まこT「このゲーム、好きなアイドルが相手陣営に出てくるとショックだよね。」
ゴッドshow陣営のパッション艦隊に姉ヶ崎が入っていた。
ゲームのセットの中に同じカードは2枚無いのだからちょっとせつない。
GIT「場に出した3人ユニットがフロントになります。手札はサポートだと思ってください。」
show「で、これはどうバトルするの???」
GIT「まず審査員が登場します。」
▼審査員登場、勝利条件は審査を3回クリアすること!
[画像:RIMG4317]
山札より1枚のカードがめくられて、二人のユニットの中央に置かれる。
GIT「中央に置かれたカードが審査員を示します。カードの左上に書かれているのがそれです。」
中央に置かれたのは佐々木千枝。
しかし、ゲームとしては左上のアイコンだけが意味を成すことになる。
書かれているのはダンス審査員。
まこT「つまり、今回はダンス流行ってことだね。」
GIT「いいねぇ、何も説明しなくても『流行』って言葉が出てくるのがプロデューサーっぽいね。」
流行を読み、立ち振る舞うこと。
それはアイドルマスターのプロデューサーには必要となるスキルだ。
まこT「ふふふ・・・ この風 この肌ざわり この匂いこそ 戦場(オーディション)よ!!」
アイマス気分に浸るまこTである。
GIT「今回はダンス審査員なんで3人のそれぞれのダンスアピールの合計にダイス1個を加えた結果により審査をします。」
まこT「とすると、こっちは5+3+5で13。」
show「こちらは5+4+2で11か。2点差で負けてるなぁ。」
GIT「そこにダイスを振って足すんだよ。」
まこT「それでわ・・・・っと。」
二人の運命のダイスが宙に舞い、着地する。
それはアケマスオーデョションの「思い出」ロールを使うような感覚。
まこT「1」
show「5」
GIT「点数差を競う前に重要な要素で、GOODとBADがあります。」
まこT「!?」
GIT「ダイスの1は『BAD』といいまして、『アピールポイントに関係なく負け』という結果になります。」
ぐぬぬ!思い出BAD!!
1を振ったら自動的失敗って、ソードワールドRPGの流れ!!
ん?じゃあ、手札にあるこのカードを使用したらどうなる・・・・?
まこTは手札から渋谷凛をオープン!!
[画像:RIMG0462]
NEVER SAY NEVER
【アピール】BADの結果をGOODに変更する。
または、ダイスを1つ選んで振りなおす。
GIT「BADの結果が GOODになると、自動的に勝利になります。」
まこT「この勝負、勝ちだ!」
渋谷凛の効果により、ピンチはチャンスとなり、勝利へと導かれる!
show「いや、待ってくれ。それならば、こっちもこのようなカードがある。」
まこT「!!」
[画像:RIMG0464]
まこT「しまむらっ!?」
S(mile)ING!
【アピール】BADの結果をGOODに変更する。
または、ダイスを1つ選んで振りなおす。
書いてあるテキストは渋谷凛と同じだが、その2番目の効果を使い、ゴッドshowが振りなおしで6を出せばいいわけだ。
同じgood同士なら点数の高いほうが勝者となる。
show「出すよ!出すよ!」
運命のダイスが宙を舞う。
指し示したダイス目は・・・・・・
GIT「4だから、意味はなかったね。」
show「しまむらあああああああああ」
第1審査はまこTの勝利!
▼2回戦
2回戦の前にフロントメンバーの交代をするかどうかの確認。
ここはお互い交代はなしということで。
さらに、勝利ポイントの少ないほうが、少ない枚数だけ山札をドローできるので、ゴッドshowに1枚手札が加わる。
では2回戦。
2回戦の審査員はこちらだ!!
[画像:RIMG0466]
高森藍子。
ただし、関係あるのは左上のアイコンなので、今回はビジュアル審査員ということだ。
show「こっちはViの合計が4+5+4=13で・・・・」
まこT「こちらは5+4+4=13で同じだな。」
GIT「いや違うよ、小日向美穂の効果がそこに入るよ。」
まこT「!?」
[画像:RIMG0468]
Naked Romance
【スタンバイ】フロントのアイドルが、属性:Cuteの場合、Vi+1する。
まこT「じゃあ、小日向が+1されて14か。」
GIT「いや、フロントが対象なんで、今は3人ともCuteだから、3人とも+1だね。」
まこT「16になった!ちょー強い!」
Cuteアイドルだけで固めた効果があるってものだ。
show「でも、まこっちゃんのダイス目を信じているよ。」
そう、まこTは過去にジェットワールド(3Dして一番高い目をダイス目とする)を振って、1を出した男だ。
ゆるぎない信頼感がそこにある!
運命のダイス!
[画像:RIMG0467]
show「デスヨネー!」
お互い4の目を出したのでここはアピール力での勝負となり、
小日向美穂の効果で強化されたまこTの勝利となったのである。
まこT、あっさり2連勝でリーチをかける!
▼3回戦
show「ふふふ、まずは3回戦の前にメンバー交代だ。」
[画像:RIMG0471]
まこT「にょわーーーーー!!」
ナターリアがアウトし、諸星きらりがインする!
show「たぶん、この娘がいいと思うんだ。」
そう、それはゴッドshowの野生の勘!
さらに、勝利ポイントの差でゴッドshowがさらに2枚をドローして勝負に入る。
次の審査員はこちらだ!
[画像:RIMG0473]
妹が登場!!
持ってる審査員の属性は先ほどと同じビジュアルである!
まこT「じゃあ、こっちはさっきと同じ16だけど・・・・。」
show「きらりんもViをプラスする能力を持ってるだよ。4+5+4にきらりんの効果で+3して同じ16になるだよ!」
こうなるとダイス目勝負!!
思い出ダイスの判定は・・・・
[画像:RIMG0474]
まこTが5!
ゴッドshowのダイス目が6!
show「勝った!自動的成功!」
まこT「いや、まって欲しい。そこでこのカードを使ったらどうなるだろう。」
まこTが残された手札2枚のうち1枚をオープンする。
[画像:RIMG0496]
本田未央!
ミツボシ☆☆★
【アピール】BADの結果をGOODに変更する。
またはダイスを1つ選んで振りなおす。
show「5を振りなおして6を出すというのかね。」
まこT「いや、別に相手のダイスを振りなおしてもらってもかまわんのだろう?」
show「マジカ!?」
GIT「その通りです。」
テキストをそのまま読み解けばその通りだ。
6を振りなおして4以下が出ればまこTの勝ち。
5が出ても延長戦だ!
まこT「振りなおすがよい!!」
振りなおしのダイスが宙を舞う!!
[画像:RIMG0476]
show「6!!」
まこT「ちゃんみおーーーーーーー!!」
渾身のガッツポーズを決めるゴッドshowと崩れ去るまこTであった。
これにより、ゴッドshowが1ポイントを取替えす展開。
カードアドバンテージはゴッドshowにあるぞ!
▼4回戦
4回戦に入る前に、ゴッドshowの陣営に再びメンバー変更が入る。
[画像:RIMG0483]
show「きっとこれだね。」
松永涼!!
パッション艦隊を崩してロッキングなクール属性:松永涼を投入。
みりあを外したこの選択は正しいのかどうか!?
では、この回の審査員!
[画像:RIMG0484]
市原仁奈!!
ウルトラセブンに出てきそうな独特のスタイル!!
審査員はボーカル審査員!
show「4+4+4に加えて松永涼の能力で+1して13ね。」
まこT「ボーカル審査はまずい・・・。」
Cute艦隊のボーカル力は2+4+3で9しかない。
Viに特化したユニットだからだ。
まこT「だが、こちらにはこれがある。」
まこT、最後の手札をオープン!!
[画像:RIMG0482]
北条加蓮
煌きの乙女
【スタンバイ】審査員を捨て札にする。
その後、山札からめくり直す。
まこT「審査員ジェノサイド!」
show「なにそれ?」
GIT「もともとのアイマスの話をすると、審査員はアピールしすぎると興味を失って帰っちゃうんだよ。その意味合いでデザインしたんだよ。」
市原仁奈はジェノサイドされ
新たな審査員が山札からドローされる!
[画像:RIMG0486]
だりーなちゃん登場
審査員属性はダンスに切り替わった!
まこT「これなら5+3+5=13!」
show「3+4+4で11か・・・・!!」
形勢は逆転!!
しかし、ゴッドshowにはまだ逆転の手札はある。
では運命の思い出ダイス!!
[画像:RIMG0487]
show「1」
まこT「6」
show「うわあああああああああああ」
BAD(自動的失敗)とGOOD(自動的成功)のダブルパンチ。
きっと、ゴッドshowはどちらかだけならなんとかすることが出来る手札だったかもしれない。
しかし、この出目ではなんともならない・・・・・・。
show「負けだー」
まこT、WIN!!
▼戦い終わって
ダイスDEライブ!
テーマとなっているのはシンデレラガールズですが、
オーディションそのものは審査員が出てきたり、VoDaViの属性があったりでアケマスが元っぽいです。
サイコロ振ってすぐさま決着なので、
ちょっとの時間で遊んでみるのに良いでしょう。
同人ゲームですので一般流通はしていません。
遊んでみたい方はサークル「マンボウミソニコミ」さんにて確認してください。
2013年04月14日
皐月賞
今年の競馬はGIが3000円、その他のレース1000円で遊んでいるわけですが、
春のGIはフェブラリー、高松宮記念、桜花賞と3連敗。
それでも全体収支が−400円でとどまっているのは
他のレースでなんとか当てているから。
そろそろGIも当てていきたいところで群雄割拠の皐月賞を迎えた。
どの馬を選んでも説明はつくだろうが、
群雄割拠だからこそ、2歳王者のロゴタイプ。
レコードホルダー、スプリングS、Mデムーロと特にマイナス要素のない優等生にもかかわらず、
一番人気を他に譲っているのはむしろ好都合か。
単勝7(ロゴタイプ)×ばつ4倍
それでは皐月賞を楽しみましょう。
春のGIはフェブラリー、高松宮記念、桜花賞と3連敗。
それでも全体収支が−400円でとどまっているのは
他のレースでなんとか当てているから。
そろそろGIも当てていきたいところで群雄割拠の皐月賞を迎えた。
どの馬を選んでも説明はつくだろうが、
群雄割拠だからこそ、2歳王者のロゴタイプ。
レコードホルダー、スプリングS、Mデムーロと特にマイナス要素のない優等生にもかかわらず、
一番人気を他に譲っているのはむしろ好都合か。
単勝7(ロゴタイプ)×ばつ4倍
それでは皐月賞を楽しみましょう。
お願い!シンデレラ他
どうも、4月になって環境が変わっていろいろ忙しいまこTです。
どれくらい忙しいかというと、
アイマス冬フェスタレポが進まないくらい忙しいです。
お待たせしてすみません。
その割には、氷菓レポとか大垣レポとか書いてますけど。
アイマスは相変わらずのCDラッシュが続いておりまして、
忙しくて開封できないけど荷物はどんどん届いております。
[画像:RIMG0427]
「お願い!シンデレラ」はHMV通販で購入。
取り扱いはローソンになるみたいです。
特典がLPジャケットサイズポスターなのでこちらを選択しました。
ただ、HMVは梱包がかなり荒っぽかったです。
ポスターなんだけど無理やり巻いて、無理やりラッピングして、
へこんだ状態でダンボールに入ってました。
[画像:RIMG0432]
このような折れ傷がけっこうな勢いで何箇所か入ってます。
ポスターだけに丁寧に扱って欲しいなぁ。
[画像:RIMG0433]
それに対してゲーマーズ通販がこれ。
ゲーマーズ通販はこのCD+ポスターの箱が確立してからはかなり安心できる送付になっています。
[画像:RIMG0437]
ゲーマーズはA2ポスターです。
紙はけっこうぺらいです。
HMVのLPサイズポスターはA3サイズの変形なので、
ゲーマーズの方が大きいですね。
って、結局2枚買ってるよ!
お願いシンデレラは売上枚数がどうなってるか気になるところですが、
オリコンランキングはデイリーを7位キープで推移。
ウィークリーはまだ出てないですかね。
そして気になるMステランキングですが・・・・・・・
またしても放送中止でした。
闇の組織の陰謀に違いない。
[画像:RIMG0440]
ピンク髪!!
[画像:RIMG0445]
渋谷凛さんは胸元がI型かY型かとても気になります。
[画像:RIMG0451]
765プロ側も初恋組曲を投入。
なにやら録音形式が通常と違うみたいなので、
MP3ではなく、CDプレイヤーで再生が良いらしい。
こちらはアルバム扱いです。
オリコンデイリーでは初登場7位で、そこから日ごとに下降という状況です。
[画像:RIMG0456]
コミックREXの付録ポスターです。
かんなぎ、ゆるゆりとのコラボ両面ポスターなんですが・・・・・
B全(B1)という特大サイズで、広げて収納には困ります!
他にもぷちますのCDがすべて販売されていたり。
曲の増え方が尋常ではないので、
自分の中では整理がつかないところなのが困り者。
だって、今でも自分REST@RTとか聞いてれば満足なので・・・・。
その他、シンデレラガールズイベント、アニメコンテンツエキスポなど
アイマスがらみのイベントがたくさん開催されているところですが、
残念ながら関東での開催なので参加できていません。
関東圏と、それ以外ではアイマス文化レベルが違うんじゃないだろうかと思うくらいですが、
まぁ、それはそれということで。
どれくらい忙しいかというと、
アイマス冬フェスタレポが進まないくらい忙しいです。
お待たせしてすみません。
その割には、氷菓レポとか大垣レポとか書いてますけど。
アイマスは相変わらずのCDラッシュが続いておりまして、
忙しくて開封できないけど荷物はどんどん届いております。
[画像:RIMG0427]
「お願い!シンデレラ」はHMV通販で購入。
取り扱いはローソンになるみたいです。
特典がLPジャケットサイズポスターなのでこちらを選択しました。
ただ、HMVは梱包がかなり荒っぽかったです。
ポスターなんだけど無理やり巻いて、無理やりラッピングして、
へこんだ状態でダンボールに入ってました。
[画像:RIMG0432]
このような折れ傷がけっこうな勢いで何箇所か入ってます。
ポスターだけに丁寧に扱って欲しいなぁ。
[画像:RIMG0433]
それに対してゲーマーズ通販がこれ。
ゲーマーズ通販はこのCD+ポスターの箱が確立してからはかなり安心できる送付になっています。
[画像:RIMG0437]
ゲーマーズはA2ポスターです。
紙はけっこうぺらいです。
HMVのLPサイズポスターはA3サイズの変形なので、
ゲーマーズの方が大きいですね。
って、結局2枚買ってるよ!
お願いシンデレラは売上枚数がどうなってるか気になるところですが、
オリコンランキングはデイリーを7位キープで推移。
ウィークリーはまだ出てないですかね。
そして気になるMステランキングですが・・・・・・・
またしても放送中止でした。
闇の組織の陰謀に違いない。
[画像:RIMG0440]
ピンク髪!!
[画像:RIMG0445]
渋谷凛さんは胸元がI型かY型かとても気になります。
[画像:RIMG0451]
765プロ側も初恋組曲を投入。
なにやら録音形式が通常と違うみたいなので、
MP3ではなく、CDプレイヤーで再生が良いらしい。
こちらはアルバム扱いです。
オリコンデイリーでは初登場7位で、そこから日ごとに下降という状況です。
[画像:RIMG0456]
コミックREXの付録ポスターです。
かんなぎ、ゆるゆりとのコラボ両面ポスターなんですが・・・・・
B全(B1)という特大サイズで、広げて収納には困ります!
他にもぷちますのCDがすべて販売されていたり。
曲の増え方が尋常ではないので、
自分の中では整理がつかないところなのが困り者。
だって、今でも自分REST@RTとか聞いてれば満足なので・・・・。
その他、シンデレラガールズイベント、アニメコンテンツエキスポなど
アイマスがらみのイベントがたくさん開催されているところですが、
残念ながら関東での開催なので参加できていません。
関東圏と、それ以外ではアイマス文化レベルが違うんじゃないだろうかと思うくらいですが、
まぁ、それはそれということで。
2013年04月13日
全国萌えキャラフェスティバル&野沢雅子さん・白石涼子さんトークショー
岐阜県大垣市にて「全国萌えキャラフェスティバル」なるイベントが開催されたので行ってまいりました。
ゲストが野沢雅子さん、白石涼子さんだったので行ってきたというのが本音です。
大垣市は、もろ地元なので知り合い(一般人)に見つかりはしないかとびくびくしながらです。
「萌えキャラ」と言ってもぴんとは来ないかもですが、
いわゆるご当地オリジナルの二次元萌えキャラ。
有名なところで愛知県の知多娘、大阪の日本橋プロジェクト。
そして、秋田県の西又葵イラストの米袋といったところでしょうか。
テレビアニメ展開など派手な動きはないですが、
地元の知名度向上の一環として展開しているご当地キャラです。
[画像:RIMG0420]
大垣市からも萌えキャラとして「大垣きゅん物語」がスタートしています。
メインビジュアルとなる女の子「大垣ゆん」が眼鏡っ娘という点は私はかなり評価しているところです。
(こんなコラボもあるくらい)
大垣市に存在する町名すべてにキャラを作るので
60人近くのキャラが作られていて、女性だけでなく男性キャラも存在しています。
冬のアイマス冬フェスタの際に、ワンフェス会場に入ってみたんですが、
ブースの1つに大垣きゅん物語があったのがまこTにとっては衝撃だったのを覚えています。
そんな萌えキャラ展開を一同に集めたってのが今回の「全国萌えキャラフェスティバル」というところでしょうか。
実際には、「全国萌えキャラフェスティバル」は一部であり、
B級グルメコーナーやご当地アイドルコーナー、コスプレコーナーなども含めた
いわゆる、地元のお祭りイベントに萌え展開もあわせてみた感じでした。
で、当日は雨。
×ばつ飛騨高山生きびな祭りに引き続きの悪天候でした。
天候が悪いと、食べたい、飲みたいという気持ちも薄くなるので、
食べものコーナーにとってはありがたくない雨です。
メインストリートを歩くと萌えキャラグッズの販売ブースがずらっと並ぶ。
萌えキャラ=ご当地の宣伝活動になるんでしょう。
しかし、まこTはこの日は単独で行っておりまして、
さらには知り合い(会社関係者)に見つかる可能性も高いとあって
グッズ購入はできませんでした。
だって会社で噂されると恥ずかしいし・・・・・
メインストリートをさらに歩いてみるとコスプレの方々がたくさんみえました。
自分が子供の頃歩いていた町並みに今はコスプレの方々が歩いているのを見ると
なんだか不思議な気分であります。
でも、町を歩くとコスプレウィッグとか扱ってるお店もあって
知らない間にこの町も変わっているんだと感じます。
まどマギ、ボーカロイドのコスプレが多かったように思います。
アイマス勢は見かけませんでした。
食べ物コーナーは地元の商店街が出しているものに加えて、
B級グルメで有名になった富士宮やきそばなどが出店。
重ね重ね、今日が晴れだったならば・・・と思います。
大垣には水まんじゅう、田中屋みそせんべいなどの昔からの名物があります。
最近力を入れているのは「珈琲」です。
江戸時代に入ってきたコーヒーに「珈琲」という漢字をあてたのが、
大垣藩出身の蘭学者だったので、
オオガキ珈琲というブランドを立ち上げているようです。
遠くのステージからは大きなコール声が聞こえてました。
萌えキャラの中でも知多娘はステージにあがって歌を歌ったりがあるので、
おそらくそれなのでしょう。
また、お昼くらいにはドラえもんの気ぐるみショーをやってました。
さて、お目当ての野沢雅子さんと白石涼子さんのトークショー。
2部構成でしたが時間の都合で2部にしか参加できませんでした。
小さい子供からお年寄りまで集まるあたり、さすが国民的ボイス。
今回のイベントは一般のお客さんと、国民的ボイスとの組み合わせでしたので、
20分という短い時間の大半を「あのキャラの声を聞きたい!!」で使われていました。
このあたり、普段行ってる「特定の作品の声優がゲストで、その作品について語る」というトークショーとは雰囲気が違います。
野沢雅子さんは最初はもちろん「孫悟空」。
みんな大好きドラゴンボールの声を聞けるだけで、会場のみんながここに来て良かったと思ったことだろう。
次に飛び出したのが「ど根性ガエルのひろし」。
会場からおおー!と声があがったが、
会場のみんな、何歳だよ!というのがまこTの心のツッコミであった。
続いて銀河鉄道999の星野鉄郎。
「ここはどこ?大垣星?ふーん、綺麗な星だね。・・・?メーテル?メーテル?メーーーーーテルーーーーーー!!」
ありがとうございました。
悟空、ひろし、鉄郎の声を生で聞いたという経験はこの業界で遊んでる者としては深い思い出になります。
個人的には野沢雅子さんのあらいぐまラスカルが聞きたかった。
白石涼子さんはやはり「ハヤテのごとく!」のハヤテから。
会場の中学生らしき女の子たちがキャーと黄色い声をあげていた。
続いて「SKET DANCE」のヒメコ。
アニメは見てませんでしたが、バリ強烈な関西弁で聞くセリフは
ジャンプで読んでるヒメコそのものでした。
それから必殺技の声とかいいですよね?ということで、
「トリプルヘッドスピアーーーーーーー!!」
という声はダンボール戦記の古城アスカ。
まわりの中学生の女の子が「はい、トリプルヘッドスピアーいただきました!いただきました!」と大喜びでした。
いわゆる「子供が起きている時間のアニメ」の役で、会場が喜ぶ、
というのが国民的ボイスと感じたところですかね。
さて、ボイス以外にも声優になった時のエピソードを少々。
野沢雅子さんは、もともとは舞台関係の俳優、というよりはまだアニメが産業になってない時代ですよね。
「外国映画」が日本に入ってきた際に、吹き替えが必要となったわけですが、
子供の声をあてるのに、実際の子供を使うわけにいかず、男性では声変わりしてるし・・・・
ということで注目されたのが女性の声を子供の声に使うこと。
野沢雅子さんが子供役の声のオーディションを受けて合格したことが、
今の声優業につながるとのことです。
今でも、子供の声を女性声優があてるのはポピュラーですが、
そういった歴史背景があるのだとわかります。
でも、野沢雅子さんが女の子声、お姫様役を演じてみたいというのはずっと思ってるそうです。
白石涼子さんはすでにアニメが産業となり、
声優育成所が出来ている世代です。
ですので、出身は声優育成所ということになります。
ところで、この日は強風が吹いていましたので、
話の途中で、白石涼子さんのスカートがまくれあがりそうな事件が発生。
それを野沢雅子さんがぴったりくっついてガードすることでトークは続いていきました。
それからドラゴンボールの名セリフ、
「クリリンのことかーーーーーー!!」を聞きたいとのリクエスト。
しかし、そのセリフのためにはフリーザ役がいる・・・・ということで、
白石涼子さんがフリーザとなり、それを受けて野沢雅子さんが
「クリリンのことかーーーーーー!!」を披露となりました。
それぐらいの内容を話していましたら20分なんてのはあっという間に来てしまいます。
最後は会場全員でかめはめ波。
力強い野沢雅子さんの声にみんなの声もあわせてのかめはめ波になりました。
お二人からの宣伝は、
野沢雅子さんが劇場公開になっている「ドラゴンボールZ 神と神」について。
白石涼子さんが「ハヤテのごとく! Cuties」でした。
そういや、このお二人はプロダクションが同じです。
よくわからない組み合わせのゲストだと思いましたが、
プロダクションが同じということなら納得ですよね。
まぁ、そんな感じで。
お二人のトークショーで16時近くになりまして、終了となりました。
とにかく「地元で萌え展開」ということに驚いたイベントですが、
天気が良かったらなぁ・・・・という思いはあります。
萌えキャラフェスティバルに来年はあるのか?
大垣きゅん物語がどのように展開していくのか?
地元人としては気になるところです。
ゲストが野沢雅子さん、白石涼子さんだったので行ってきたというのが本音です。
大垣市は、もろ地元なので知り合い(一般人)に見つかりはしないかとびくびくしながらです。
「萌えキャラ」と言ってもぴんとは来ないかもですが、
いわゆるご当地オリジナルの二次元萌えキャラ。
有名なところで愛知県の知多娘、大阪の日本橋プロジェクト。
そして、秋田県の西又葵イラストの米袋といったところでしょうか。
テレビアニメ展開など派手な動きはないですが、
地元の知名度向上の一環として展開しているご当地キャラです。
[画像:RIMG0420]
大垣市からも萌えキャラとして「大垣きゅん物語」がスタートしています。
メインビジュアルとなる女の子「大垣ゆん」が眼鏡っ娘という点は私はかなり評価しているところです。
(こんなコラボもあるくらい)
大垣市に存在する町名すべてにキャラを作るので
60人近くのキャラが作られていて、女性だけでなく男性キャラも存在しています。
冬のアイマス冬フェスタの際に、ワンフェス会場に入ってみたんですが、
ブースの1つに大垣きゅん物語があったのがまこTにとっては衝撃だったのを覚えています。
そんな萌えキャラ展開を一同に集めたってのが今回の「全国萌えキャラフェスティバル」というところでしょうか。
実際には、「全国萌えキャラフェスティバル」は一部であり、
B級グルメコーナーやご当地アイドルコーナー、コスプレコーナーなども含めた
いわゆる、地元のお祭りイベントに萌え展開もあわせてみた感じでした。
で、当日は雨。
×ばつ飛騨高山生きびな祭りに引き続きの悪天候でした。
天候が悪いと、食べたい、飲みたいという気持ちも薄くなるので、
食べものコーナーにとってはありがたくない雨です。
メインストリートを歩くと萌えキャラグッズの販売ブースがずらっと並ぶ。
萌えキャラ=ご当地の宣伝活動になるんでしょう。
しかし、まこTはこの日は単独で行っておりまして、
さらには知り合い(会社関係者)に見つかる可能性も高いとあって
グッズ購入はできませんでした。
だって会社で噂されると恥ずかしいし・・・・・
メインストリートをさらに歩いてみるとコスプレの方々がたくさんみえました。
自分が子供の頃歩いていた町並みに今はコスプレの方々が歩いているのを見ると
なんだか不思議な気分であります。
でも、町を歩くとコスプレウィッグとか扱ってるお店もあって
知らない間にこの町も変わっているんだと感じます。
まどマギ、ボーカロイドのコスプレが多かったように思います。
アイマス勢は見かけませんでした。
食べ物コーナーは地元の商店街が出しているものに加えて、
B級グルメで有名になった富士宮やきそばなどが出店。
重ね重ね、今日が晴れだったならば・・・と思います。
大垣には水まんじゅう、田中屋みそせんべいなどの昔からの名物があります。
最近力を入れているのは「珈琲」です。
江戸時代に入ってきたコーヒーに「珈琲」という漢字をあてたのが、
大垣藩出身の蘭学者だったので、
オオガキ珈琲というブランドを立ち上げているようです。
遠くのステージからは大きなコール声が聞こえてました。
萌えキャラの中でも知多娘はステージにあがって歌を歌ったりがあるので、
おそらくそれなのでしょう。
また、お昼くらいにはドラえもんの気ぐるみショーをやってました。
さて、お目当ての野沢雅子さんと白石涼子さんのトークショー。
2部構成でしたが時間の都合で2部にしか参加できませんでした。
小さい子供からお年寄りまで集まるあたり、さすが国民的ボイス。
今回のイベントは一般のお客さんと、国民的ボイスとの組み合わせでしたので、
20分という短い時間の大半を「あのキャラの声を聞きたい!!」で使われていました。
このあたり、普段行ってる「特定の作品の声優がゲストで、その作品について語る」というトークショーとは雰囲気が違います。
野沢雅子さんは最初はもちろん「孫悟空」。
みんな大好きドラゴンボールの声を聞けるだけで、会場のみんながここに来て良かったと思ったことだろう。
次に飛び出したのが「ど根性ガエルのひろし」。
会場からおおー!と声があがったが、
会場のみんな、何歳だよ!というのがまこTの心のツッコミであった。
続いて銀河鉄道999の星野鉄郎。
「ここはどこ?大垣星?ふーん、綺麗な星だね。・・・?メーテル?メーテル?メーーーーーテルーーーーーー!!」
ありがとうございました。
悟空、ひろし、鉄郎の声を生で聞いたという経験はこの業界で遊んでる者としては深い思い出になります。
個人的には野沢雅子さんのあらいぐまラスカルが聞きたかった。
白石涼子さんはやはり「ハヤテのごとく!」のハヤテから。
会場の中学生らしき女の子たちがキャーと黄色い声をあげていた。
続いて「SKET DANCE」のヒメコ。
アニメは見てませんでしたが、バリ強烈な関西弁で聞くセリフは
ジャンプで読んでるヒメコそのものでした。
それから必殺技の声とかいいですよね?ということで、
「トリプルヘッドスピアーーーーーーー!!」
という声はダンボール戦記の古城アスカ。
まわりの中学生の女の子が「はい、トリプルヘッドスピアーいただきました!いただきました!」と大喜びでした。
いわゆる「子供が起きている時間のアニメ」の役で、会場が喜ぶ、
というのが国民的ボイスと感じたところですかね。
さて、ボイス以外にも声優になった時のエピソードを少々。
野沢雅子さんは、もともとは舞台関係の俳優、というよりはまだアニメが産業になってない時代ですよね。
「外国映画」が日本に入ってきた際に、吹き替えが必要となったわけですが、
子供の声をあてるのに、実際の子供を使うわけにいかず、男性では声変わりしてるし・・・・
ということで注目されたのが女性の声を子供の声に使うこと。
野沢雅子さんが子供役の声のオーディションを受けて合格したことが、
今の声優業につながるとのことです。
今でも、子供の声を女性声優があてるのはポピュラーですが、
そういった歴史背景があるのだとわかります。
でも、野沢雅子さんが女の子声、お姫様役を演じてみたいというのはずっと思ってるそうです。
白石涼子さんはすでにアニメが産業となり、
声優育成所が出来ている世代です。
ですので、出身は声優育成所ということになります。
ところで、この日は強風が吹いていましたので、
話の途中で、白石涼子さんのスカートがまくれあがりそうな事件が発生。
それを野沢雅子さんがぴったりくっついてガードすることでトークは続いていきました。
それからドラゴンボールの名セリフ、
「クリリンのことかーーーーーー!!」を聞きたいとのリクエスト。
しかし、そのセリフのためにはフリーザ役がいる・・・・ということで、
白石涼子さんがフリーザとなり、それを受けて野沢雅子さんが
「クリリンのことかーーーーーー!!」を披露となりました。
それぐらいの内容を話していましたら20分なんてのはあっという間に来てしまいます。
最後は会場全員でかめはめ波。
力強い野沢雅子さんの声にみんなの声もあわせてのかめはめ波になりました。
お二人からの宣伝は、
野沢雅子さんが劇場公開になっている「ドラゴンボールZ 神と神」について。
白石涼子さんが「ハヤテのごとく! Cuties」でした。
そういや、このお二人はプロダクションが同じです。
よくわからない組み合わせのゲストだと思いましたが、
プロダクションが同じということなら納得ですよね。
まぁ、そんな感じで。
お二人のトークショーで16時近くになりまして、終了となりました。
とにかく「地元で萌え展開」ということに驚いたイベントですが、
天気が良かったらなぁ・・・・という思いはあります。
萌えキャラフェスティバルに来年はあるのか?
大垣きゅん物語がどのように展開していくのか?
地元人としては気になるところです。
2013年04月07日
桜花賞
レッドオーヴァルの単勝に3000円にします!
2013年04月03日
×ばつ飛騨高山 「第62回 飛騨生きびな祭」 & 舞台探訪レポ 前編
[画像:RIMG0266]
2013年4月3日に岐阜県高山市一之宮町で行われた「第62回 飛騨生きびな祭」に行ってきたよ!
どんなお祭りかというと、この地方から選ばれた未婚の女性9名が
お内裏様、お雛様、右大臣、左大臣、官女という雛飾りの衣装をまとい、
神社から行列で歩くという神事です。
全国でも「生きびな」という行事はここでしか行われていない、とのことです。
そして「生きびな祭」は、アニメ「氷菓」の最終話のモデルとなったお祭りです。
(もっといえば、原作小説があるわけですが)
2012年に氷菓が放映されたのもありまして、
今年の「生きびな祭」は氷菓とのコラボということになり、
なんとゲストに千反田える役佐藤聡美さんを呼ぶという意気込みでした。
まこTは去年の夏に「あの夏で待ってる」の舞台探訪として小諸市を訪れたのですが、
その時、なつまちおもてなしサロンのおねーさんから「岐阜は氷菓の聖地巡礼としてにぎわっているそうですね!」と言われたのを覚えています。
実際の作品と市町村が公式にコラボしている、という点で「あの夏で待ってる」と「氷菓」は同じと言えるでしょう。
「氷菓」は全話見ましてすごく面白かったのですが、
特に心に残るのは、最終話、狂い咲きの桜の下のヒロイン千反田えるの美しさでした。
自分でもアニメで「美しい」という感想をもったのはなかなか無いことだと思っています。
そして氷菓放送直後の今回だからこそ感じ取れる何かがあるに違いないと思い、
「生きびな祭」に行ってきました!
▼舞台探訪に必要なもの
今回は「生きびな祭」という神事とのコラボイベントを見に行くことと、
せっかくなので舞台背景で使われた場所を訪問することが目的です。
ですので、スケジュール、交通手段、舞台マップなどを事前用意するのが必要です。
そこは「公式コラボ」という強みがありまして、
×ばつ飛騨生きびな祭り」特設サイトを作成し、
そこで事前告知などを行っていました。
×ばつ飛騨高山 舞台マップ」なんかも用意されていましたので、
それを印刷して持っていけば大丈夫・・・・・・・・
って、前日になってプリンター動かなくなった!!
あ、あぁ・・・・・orz
どうしよう・・・・と最初考え込みましたが、
PDFやJPEGデータならば、USBメモリやSDカードに入れてコンビニに持ってけば
印刷することが可能とわかり、用意することができました。
※(注記)コンビニによって使用可能媒体の違いなどあります。
[画像:RIMG0335]
例によってクリアファイルに必要情報などを入れていきます。
このクリアファイルが大活躍しました。
当日は雨だったのでもらったチラシが濡れてしまったりとみんな大変でしたが
僕はこれに入れることでチラシなどが濡れてくしゃくしゃになることを回避できました。
[画像:RIMG0125tate]
これが当日のスケジュールと、生きびなの行列の予定ルートです。
そうそう、舞台となるのは「飛騨一宮水無神社」(ひだいちのみや みなしじんじゃ)。
氷菓の劇中では「水梨神社」(みずなしじんじゃ)として登場します。
それでは当日の話です。
▼〜8:00 朝の整理券獲得へ!
4月初めの高山の気候は厳しい。
当日は雨だった。
小諸の訪問に引き続きなんという雨男。
さらにとてつもなく寒い。
母親に「マフラーもってけ」と言われてまさかと思ってましたが、
本当にマフラーに助けられるとは・・・・。
母親のすすめである程度の寒さ対策はできていました。
参加されてた方には寒さ対策を予想できなかった人もいたかと思います。
だって、まだ雪が残ってるのが高山ですよ。
おんなじ岐阜県でも、全然違うものです。
さて、最初の目的は当日イベント「佐藤聡美さんトークショー」の優先観覧券定員200名を手に入れること。
配布時間は8時からですが、道に迷うのも計算に入れてまこTが家を出たのはAM3時、車で移動です。
しっかりと道に迷いましたが6:15には痛車が続々と集まる運営指定の駐車場に入りました。
痛車を見るとアニメイベントなんだと痛感します。
さて、そこから親切な茨城県の方!に助けていただいて会場である水無神社の配布列に並んだのが7時でした。
この時点で86番目。
定員の200名が埋まったのが7時30分というところ。
正直、平日のど真ん中、高山という場所、さらに雨という状況でこんなに人が集まってくるとは思ってませんでした。
しかし、並んでた人を見ると遠征組だけとは限りません。
どう見ても地元のおばちゃんと思われる方、
どう見ても地元の企業のツナギと思われる方、
どう見ても地元の学校の制服と思われる女の子・・・・と、
地元の方もいっぱいいたように思います。
そういえば、列に並んでた制服の女の子ですが、
千反田えると同じ制服でした!
[画像:制服]
氷菓のモデルが地元の斐太高校(ひだこうこう)で、制服はほぼ同じ。
そこの子が来ていても何も不思議じゃありませんが、
やっぱりなんだか不思議です。
斐太高校は「白線流し」でも知られていますし、
地味なところで咲に出てきた高校の1つのモデルにもなってます。
※(注記)生徒さんを勝手に撮影とかしちゃダメなのは常識の話ということで。
こうして、朝から200人を越える人数が集まったのですが、
最終的には2500人が今回のお祭りに集まったそうです。
例年が400〜500人なので氷菓コラボの効果の大きさが伺えます。
▼〜9:00 チケット争奪戦第2ラウンド
さて、整理券争奪第2ラウンドは
佐藤聡美さんが実演で作ったおにぎりを食べられる権利20名、
佐藤聡美さんと握手会の権利30名の二者択一でした。
アニメイトブースでDVD・BDを買うことが条件ではありますが、
レアなイベントでありますので、希望者は多数でありました。
並んでる最中ですが、
神社の境内に謎の音楽が・・・・・・
あ、氷菓のBGMだ
並んでた人もすぐにわかったらしい。
そこかしこから「これ、あのシーンを思い出すよね」とか氷菓ファンならではのお話が飛び交っておりました。
さて、抽選ですがどんな形式かと思いきや・・・・・・
[画像:NEC_3354]
まさかの三角くじ。
まったく、このイベントは地元感にあふれていて予想ができないぜ・・・・。
まこTは外れてしまいましたが、
当たりを引いた人は「やった!」と喜びに打ち震えておりました。
▼〜10:00 第2会場 臥龍桜(がりゅうざくら)
それではお祭りは本格的に開始です。
まずは水無神社から駅の反対側にある臥龍桜のある第2会場まで移動することに。
[画像:会場周辺地図]
高山市は標高570mほどもありまして、
季節と天候のせいもありますが空気はひんやり。
まわりはすぐ近くに山があるのですが、霧のようなものが山肌を隠しています。
[画像:RIMG0080]
実際に生きびな祭で行列が行われる予定の風景を見ながら、
この空気感が氷菓の世界なのかと思いながら第2会場へ。
[画像:RIMG0022]
第2会場は「臥竜桜」の前。
劇中では最終話に「狂い咲きの桜」として登場した場所です。
[画像:がりゅうざくら]
まだ咲いてはいませんでした。
東京ではすでに桜が葉桜になるという時期なんですが、
高山の桜の開花にはまだ二週間もかかるという地域なんです。
ですので、氷菓の劇中では生きびな祭りの日に桜の花が咲いていましたが、
実際の生きびな祭りの日に桜が咲いたことはずっとないことだそうです。
それでもいいんです。
氷菓の最終話、あの千反田えるはここにいたんです。
さて、第2会場では氷菓限定グッズが売られていましたので購入。
[画像:RIMG0347]
限定グッズは手提げ紙袋、ポスター、クリアファイル、ラスクの4点セットです。
ポスターと紙袋のもう片面はクリアファイルと同じ絵柄です。
手提げ紙袋に最終話の英語タイトル「Little birds can remember.」が書かれていますが、
使われている絵柄の右の桜は狂い咲きの桜、
つまり「臥龍桜」になります。
ラスクは表面にお雛様の衣装を着たえるが描かれていますが、
かなり細密に描かれておりびっくりします。
食用インクを使ったインクジェットの技術、ってことなんですけど、
なんだか食べるのももったいないですよね。
でも、食品なんで保管しててもダメになっちゃうので食べるんです。
おう、ボリボリとな。
この限定セットは遠征客だけでなく地元の方も買っていたようで
ほとんどのお客さんが手提げ袋を手にしていました。
悩ましいのは当日の雨。
特にポスターが紙製品なので濡れるのだけは避けたいところ。
この雨に対して、運営のみなさんも急遽、何か他の商品で使うビニール袋を使ってみたり、
本部に至急大きなビニール袋を用意するよう要請したりと
かなりこちらのことを気にされておりました。
その「なんとかしよう」っていう気持ちが伝わるのは嬉しかったです。
なんとかグッズを濡らさないようがんばるスタッフさんの必死の対応にはこっちも応援したくなるってものです。
応援すること。
それは会場で売られているものを食べることだ!!
[画像:RIMG0034]
飛騨牛ウメーーーーー!!
他にも飛騨特産品として飛騨牛まんとか売ってましたが、
さすがに全部食べるわけにはいきません。
そして、第2会場で一番の行列だったものが
[画像:べいか]
この2つ。
なんか50〜100人ぐらいが常時並んでたように見えまして、
さすがに並ぶのを諦めました。
左の「限りなく積まれた例の饅頭」は
劇中で発注ミスによりたくさん作られてしまったアレを思い出します。
もしかしてこのお饅頭も発注ミスで作られすぎたのかも!
右側は氷菓・・・・ではなく米菓。
せんべいだから米菓。
パッケージにもちょっとした遊びの仕掛けがあるようです。
では、水無神社に戻るとしましょう。
▼10:00〜11:00 「佐藤聡美さん おにぎり実演会」
水無神社に戻ってくると、
ちょうどアニメイト販売ブースのテントで千反田える役声優、佐藤聡美さんによる
「佐藤聡美さん おにぎり実演会」が始まっていました。
実はアイマス声優以外は詳しくないまこTです。
佐藤聡美さんのお顔を知らないままに来てしまいましたので、
一目見ようとしたのですが、
テントのまわりに出来た人だかりと、雨天のための傘によって見ることができません。
なんとか隙間から伺ってみると・・・・・・
佐藤さんがおにぎりしている手だけ見えました。
まぁ、仕方ないので隣接してるテントに入りまして、
CDなどの物販を購入してきました。
この瞬間、テントの布越しではあるが、まこTは佐藤聡美さんの半径2m以内には入っていたはず!
俺の円の領域!つーか、これが限界!
姿は見えないのですが、聞こえてくる声は千反田えるそのもの。
これはやっぱり嬉しいものがあります。
隣の司会の人もおにぎりを作る佐藤さんにいろいろと質問をしている。
とりあえず普段、三角のおにぎりを作る機会もないので
今回はおにぎりを作るイメージトレーニングはしてきたそうです。
右手で三角、左手は添えるだけ・・・・・
どっかで聞いたような?
そして、抽選で当たった人が食べるタイミングになると
「愛情だけはあるので安心してください!」
とコメント。
そりゃ、おいしいだろ・・・・・
見えない位置からつっこむまこTであった。
終始見えない位置であったまこTでしたが、
おにぎり実演会が終わって退場するところでテント裏から退場していかれましたので、
そこでお見かけすることができました。
ええ、黄色いエプロンをつけていらしたのですが、
確かそれは劇中4話で千反田家にて、えるがおにぎりを作るシーンにつけていたエプロンでは・・・・
ああ、それでおにぎり実演会。
そういうことか。
アニメの1シーンを再現するイベントを思いついたスタッフに拍手です。
▼11:00〜11:40 佐藤聡美さん 握手会
しばらく時間をおいて、11時から佐藤聡美さん握手会です。
こちらもテントで開催なのですが、
おにぎり実演会と違って、今度は回りの見物客もみんな座って、
後ろの人も見えるよう気遣いをしてくれたのであります。
すごい!よく見える!
佐藤さんの衣装は髪の毛をポニーテールで白系のリボンでまとめる感じで。
衣装はチェンジされていまして、
話によれば衣装もポニーテールもアニメ3話のバグパイプ(喫茶店)のシーンでの衣装イメージだったそうです。
(氷菓 第3話でぐぐればわかるでしょう)
握手会にかけた時間が30分くらいで、
参加したのが30人です。
つまり1人、1分ほどの時間があったわけなんですよ。
有識者(ファン)の話では、佐藤さんの握手会でこれだけの時間を取れることは珍しいらしく、
実にレアなイベントだったとか。
だいたいの流れは、ファンから手を差し出すと、
佐藤さんが両手でファンの手を包み込むように握る。
そしてファンからのお話をウンウンと頷きながら話を聞いたり会話をするわけですが、
そのたびにピョコピョコゆれる佐藤さんの白いリボンがかわいいです。
とにかく佐藤さんが両手をクラッチしてからの時間が長い。
1分ってのはこんなに長いものなのだ。
そして声は千反田えるそのもの。(当然だ)
別れ際には両手バイバイをされるわけですが、
それで去っていくファンのニヤニヤした顔が幸せでいいですよね!
一番、興奮されていた方は香港から来た方だったようです。
言葉がわからないなりにも大興奮でお話していました。
「さんきゅーべりーまーーーっち!!」
その喜びように会場からも拍手が起こっていました。
▼11:40〜13:10 神社内捜査
では時間ができましたので、いろいろ探索です。
[画像:ちず]
アニメイトブースにはアルターから出る新作フィギュアが展示されてました。
[画像:RIMG0089]
[画像:RIMG0093]
アニメ第4話で、えるの家でおにぎりを作るシーンですね。
そう、これが本日の佐藤聡美さんの「おにぎり実演会」の衣装イメージでした。
フィギュアで注目されるのはまず顔ですが、
ちゃんとアニメと同じ顔だと思います。
角度によってベストなポイントはあるんですけど、
つまりは視線が逢う角度。
これが見返りで出来ているフィギュアはちょっと珍しいかもです。
あと微妙にエプロンから見える隙間が好き。
おにぎりの具が見える形状ですが、これはアニメと同様です。
そして、本日のおにぎり実演会でも具の見えるおにぎりが握られていました。
[画像:RIMG0096]
続いて高山米穀協業組合さんのブース。
高山米穀さんでは「氷菓米」「千反田える米」「千反田える米プレミアム」を販売。
「氷菓米」「千反田える米」は高山で取れた飛騨産コシヒカリを使用。
「千反田える米プレミアム」は「いのちの壱」というブランド米を使用です。
「いのちの壱」はお米のコンテストでも日本一の優勝したことがあるおいしいお米ということですが、
確かに粒がコシヒカリより1.5倍は大きい。
[画像:RIMG0084tate]
気になるだろ・・・
「萌え米ブーム」ってのがありましたが、
みんなが思うのは「お米の袋に絵柄を付けただけでしょ?」ということ。
しかしながら、飛騨名産のブランド米を投入してきたことで
「千反田える米」が本気商品であろうことは伺えます。
[画像:RIMG0358]
というわけで「千反田える米プレミアム」を購入です。
そして同時に購入の飛騨牛カレーと飛騨豚カレー。
千反田える米でこのカレーを食べるのが強力コンボだとは思いますが、
いやまて、本当にカレーをかけて食べていいのだろうか?とも思えてしまいます。
ところで、飛騨牛カレーを購入した時に、売り子さんの顔を見てはっと気付いた。
まこT「もしかして、ホームページでお米の宣伝の写真の方ですか?」
売り子「え!?そうです。今日はじめて気付いてもらえました!」
公式サイトからグッズ販売紹介ページを見ると氷菓米の袋を手にした女性がみえます。
その方がいたわけですが、以前に生きびな祭のお雛様をやられていたそうです。
記憶に残っていたのでお話させていただきましたが、
別にこれによりまこTにフラグがたったりとかはしなかったようです。
そうそう、佐藤聡美さんのおにぎり実演会で使用されたお米も氷菓米でした。
[画像:RIMG0102]
神社の片隅に置かれた献血の看板????
いったいこんなところになぜ???
[画像:RIMG0365tate]
×ばつ献血キャンペーンだーーーー!!
岐阜県内で行われていた氷菓と献血のコラボですが、
世間的には平成25年3月いっぱいで終了です。
ですが、氷菓に関係するイベントということで移動バスで登場したようです。
[画像:RIMG0107tate]
献血したらご希望の方にもらえるポスターがこれ。
この日も献血車には14人ぐらいの待ち人がいたように思います。
(前日とあわせて124人だそうです)
まこTはというと、長距離運転で帰る必要があるので貧血になるのはちょっと・・・ということで断念。
[画像:RIMG0056]
立て看板。
下段は本日のお祭りのポスターです。
このポスターは限定グッズにも入ってましたが、
限定グッズ版との違いは右下に日付が入ってる告知用ポスターということです。
このポスターが高山市駅前などにも貼られていました。
お雛様役えるは神事ということでつつましい顔に。
傘を持ってる奉太郎は赤い顔をしているのがかわいいです。
手前のお内裏様役の入須先輩はりりしいですね。
上の段は左が「さるぼぼ」です。
「さるぼぼ」は高山地方のお土産ものとして古くからある人形です。
右側は「ミナモ」
2012年岐阜清流国体のイメージマスコットです。
かがやけーはーばーたけー。
[画像:RIMG0079]
高山名産品ということで高山ラーメンです。
高山ラーメンの特徴は醤油ベースで、ちょっと醤油が濃い感じのスープ。
後味は醤油味がけっこう残ります。
麺はちぢれ麺です。
具はねぎ、めんま、チャーシューというシンプルな構成が基本ですので
ここで売られていたラーメンはまさにそれです。
みだらしだんごは写真におさめてませんでしたが、
当然売っていました。
「なんか俺の知ってるみたらし団子と違うんだけどなぁ・・・・」と観光客の一人が言ってましたが、
違って当然です。
それは京都の下鴨神社を発祥とする砂糖醤油のみたらし団子。
高山の団子は醤油ダレを塗られたみだらし団子。
高山の団子は「みだらし」であって「みたらし」ではありません。
(濁点に注意)
いや、「みたらし」って書くところもありますが、
とりあえず砂糖醤油のそれとは違うってことです。
そして、高山の名物の一つとして高山駅前周辺にも人気のお団子屋さんがあります。
[画像:RIMG0376]
飛騨三駒屋の溜りせんべい。
「溜り」(たまり)とは「たまり醤油」のこと。
愛知・岐阜・三重では「たまり醤油」はポピュラーなのですが
大豆のみで作った濃い味の醤油です。
せんべいですがパリパリと簡単に砕ける硬さにくわえて、口の中でさっと広がるたまりの味がおいしいです。
[画像:RIMG0374]
これは名産品ではないでしょうが、氷菓さくらクッキーです。
パッケージで使われている絵は氷菓最終話のえる。
あのシーンは動きがあると、なお美しい。
その他名産品として「編み笠」や「まゆびな」などが販売されていました。
▼舞台探訪
それではここで神社内の舞台探訪を。
比較画像はないです。すみません。
[画像:RIMG0128]
神社の入り口である鳥居です。
アニメでも鳥居は出てきてますが、違う角度だったと思います。
[画像:RIMG0085]
ちょっと傾いててすみませんが、
鳥居をくぐって階段の手前のところ。
階段が映るように撮影したのは劇中でもこのカットだったから。
しかも、階段の石の模様までしっかり再現されてるんです。
[画像:RIMG0041]
手水です。
[画像:RIMG0045]
観光地に行くと置いてあるアレ。
一人で遊びに行ってるとこれで記念撮影できません。
ファンの誰かが「さくらクッキー」のパッケージのえるの顔を出して記念撮影していました。
ああ、それならえるのお雛様とツーショットになれるだろうなぁ。
観光地の方はここにはめ込む用の何かを一緒に売るといいかもしれませんよ!
[画像:RIMG0048]
水無神社境内。
普段は境内の中に入ることはできません。
社の屋根の残雪が飛騨高山の遅い春を感じさせます。
[画像:RIMG0052]
境内の石畳。
この角度から写真を撮るってことは神様からの目線になることだろう。
まこTは喜んでパシャパシャ写真をとっておりましたが、
参拝している地元の方の祈りは相当長かったです。
神事ということなのでしょう。
[画像:RIMG0054]
境内をぐるっと囲むのがこの回廊。
「生きびな祭」は雨天の場合には巡行を取りやめて、この回廊を歩くことになります。
[画像:RIMG0115]
回廊は高い位置にあるので下から見上げる形になります。
アニメでは出てこなかったかと思います。
[画像:RIMG0046]
[画像:RIMG0122]
アニメに関係する神社でお見かけする絵馬。
お祭りは大成功ですので、祈りは通じましたよ!
[画像:RIMG0071]
[画像:RIMG0073]
比較的新しい建物で、幕で建物の名前が見えませんが参集殿かな?
生きびな行列のスタート地点であり、
お雛様役のえるの美しい姿に奉太郎がどきっとした場所です。
ツイッターで流れてましたが、アニメで建物にかかってた看板の文字と
実際の看板の文字とが完全に一致していたとのこと。
「生きびな」の「き」が特徴的でよくわかります。
そしてアニメの看板も「第62回」だったと思いますが、今日の生きびな祭りがまさに「第62回」なのであります。
[画像:RIMG0078]
絵馬殿に近いほうの階段。
劇中では生きびなの巡行の後に、摩耶花、里志、奉太郎の3人が座ってしゃべっていた場所だったはずです。
この日もここで座ってみるファンの方はいたのでしょうかね。
他にも何ヶ所か劇中で使われたであろう場所を撮影したのですが、
なんせ2500人が集まったお祭りでして、ばっちり誰かの顔が映っているので割愛しました。
それでは後半へ続きます!
2013年4月3日に岐阜県高山市一之宮町で行われた「第62回 飛騨生きびな祭」に行ってきたよ!
どんなお祭りかというと、この地方から選ばれた未婚の女性9名が
お内裏様、お雛様、右大臣、左大臣、官女という雛飾りの衣装をまとい、
神社から行列で歩くという神事です。
全国でも「生きびな」という行事はここでしか行われていない、とのことです。
そして「生きびな祭」は、アニメ「氷菓」の最終話のモデルとなったお祭りです。
(もっといえば、原作小説があるわけですが)
2012年に氷菓が放映されたのもありまして、
今年の「生きびな祭」は氷菓とのコラボということになり、
なんとゲストに千反田える役佐藤聡美さんを呼ぶという意気込みでした。
まこTは去年の夏に「あの夏で待ってる」の舞台探訪として小諸市を訪れたのですが、
その時、なつまちおもてなしサロンのおねーさんから「岐阜は氷菓の聖地巡礼としてにぎわっているそうですね!」と言われたのを覚えています。
実際の作品と市町村が公式にコラボしている、という点で「あの夏で待ってる」と「氷菓」は同じと言えるでしょう。
「氷菓」は全話見ましてすごく面白かったのですが、
特に心に残るのは、最終話、狂い咲きの桜の下のヒロイン千反田えるの美しさでした。
自分でもアニメで「美しい」という感想をもったのはなかなか無いことだと思っています。
そして氷菓放送直後の今回だからこそ感じ取れる何かがあるに違いないと思い、
「生きびな祭」に行ってきました!
▼舞台探訪に必要なもの
今回は「生きびな祭」という神事とのコラボイベントを見に行くことと、
せっかくなので舞台背景で使われた場所を訪問することが目的です。
ですので、スケジュール、交通手段、舞台マップなどを事前用意するのが必要です。
そこは「公式コラボ」という強みがありまして、
×ばつ飛騨生きびな祭り」特設サイトを作成し、
そこで事前告知などを行っていました。
×ばつ飛騨高山 舞台マップ」なんかも用意されていましたので、
それを印刷して持っていけば大丈夫・・・・・・・・
って、前日になってプリンター動かなくなった!!
あ、あぁ・・・・・orz
どうしよう・・・・と最初考え込みましたが、
PDFやJPEGデータならば、USBメモリやSDカードに入れてコンビニに持ってけば
印刷することが可能とわかり、用意することができました。
※(注記)コンビニによって使用可能媒体の違いなどあります。
[画像:RIMG0335]
例によってクリアファイルに必要情報などを入れていきます。
このクリアファイルが大活躍しました。
当日は雨だったのでもらったチラシが濡れてしまったりとみんな大変でしたが
僕はこれに入れることでチラシなどが濡れてくしゃくしゃになることを回避できました。
[画像:RIMG0125tate]
これが当日のスケジュールと、生きびなの行列の予定ルートです。
そうそう、舞台となるのは「飛騨一宮水無神社」(ひだいちのみや みなしじんじゃ)。
氷菓の劇中では「水梨神社」(みずなしじんじゃ)として登場します。
それでは当日の話です。
▼〜8:00 朝の整理券獲得へ!
4月初めの高山の気候は厳しい。
当日は雨だった。
小諸の訪問に引き続きなんという雨男。
さらにとてつもなく寒い。
母親に「マフラーもってけ」と言われてまさかと思ってましたが、
本当にマフラーに助けられるとは・・・・。
母親のすすめである程度の寒さ対策はできていました。
参加されてた方には寒さ対策を予想できなかった人もいたかと思います。
だって、まだ雪が残ってるのが高山ですよ。
おんなじ岐阜県でも、全然違うものです。
さて、最初の目的は当日イベント「佐藤聡美さんトークショー」の優先観覧券定員200名を手に入れること。
配布時間は8時からですが、道に迷うのも計算に入れてまこTが家を出たのはAM3時、車で移動です。
しっかりと道に迷いましたが6:15には痛車が続々と集まる運営指定の駐車場に入りました。
痛車を見るとアニメイベントなんだと痛感します。
さて、そこから親切な茨城県の方!に助けていただいて会場である水無神社の配布列に並んだのが7時でした。
この時点で86番目。
定員の200名が埋まったのが7時30分というところ。
正直、平日のど真ん中、高山という場所、さらに雨という状況でこんなに人が集まってくるとは思ってませんでした。
しかし、並んでた人を見ると遠征組だけとは限りません。
どう見ても地元のおばちゃんと思われる方、
どう見ても地元の企業のツナギと思われる方、
どう見ても地元の学校の制服と思われる女の子・・・・と、
地元の方もいっぱいいたように思います。
そういえば、列に並んでた制服の女の子ですが、
千反田えると同じ制服でした!
[画像:制服]
氷菓のモデルが地元の斐太高校(ひだこうこう)で、制服はほぼ同じ。
そこの子が来ていても何も不思議じゃありませんが、
やっぱりなんだか不思議です。
斐太高校は「白線流し」でも知られていますし、
地味なところで咲に出てきた高校の1つのモデルにもなってます。
※(注記)生徒さんを勝手に撮影とかしちゃダメなのは常識の話ということで。
こうして、朝から200人を越える人数が集まったのですが、
最終的には2500人が今回のお祭りに集まったそうです。
例年が400〜500人なので氷菓コラボの効果の大きさが伺えます。
▼〜9:00 チケット争奪戦第2ラウンド
さて、整理券争奪第2ラウンドは
佐藤聡美さんが実演で作ったおにぎりを食べられる権利20名、
佐藤聡美さんと握手会の権利30名の二者択一でした。
アニメイトブースでDVD・BDを買うことが条件ではありますが、
レアなイベントでありますので、希望者は多数でありました。
並んでる最中ですが、
神社の境内に謎の音楽が・・・・・・
あ、氷菓のBGMだ
並んでた人もすぐにわかったらしい。
そこかしこから「これ、あのシーンを思い出すよね」とか氷菓ファンならではのお話が飛び交っておりました。
さて、抽選ですがどんな形式かと思いきや・・・・・・
[画像:NEC_3354]
まさかの三角くじ。
まったく、このイベントは地元感にあふれていて予想ができないぜ・・・・。
まこTは外れてしまいましたが、
当たりを引いた人は「やった!」と喜びに打ち震えておりました。
▼〜10:00 第2会場 臥龍桜(がりゅうざくら)
それではお祭りは本格的に開始です。
まずは水無神社から駅の反対側にある臥龍桜のある第2会場まで移動することに。
[画像:会場周辺地図]
高山市は標高570mほどもありまして、
季節と天候のせいもありますが空気はひんやり。
まわりはすぐ近くに山があるのですが、霧のようなものが山肌を隠しています。
[画像:RIMG0080]
実際に生きびな祭で行列が行われる予定の風景を見ながら、
この空気感が氷菓の世界なのかと思いながら第2会場へ。
[画像:RIMG0022]
第2会場は「臥竜桜」の前。
劇中では最終話に「狂い咲きの桜」として登場した場所です。
[画像:がりゅうざくら]
まだ咲いてはいませんでした。
東京ではすでに桜が葉桜になるという時期なんですが、
高山の桜の開花にはまだ二週間もかかるという地域なんです。
ですので、氷菓の劇中では生きびな祭りの日に桜の花が咲いていましたが、
実際の生きびな祭りの日に桜が咲いたことはずっとないことだそうです。
それでもいいんです。
氷菓の最終話、あの千反田えるはここにいたんです。
さて、第2会場では氷菓限定グッズが売られていましたので購入。
[画像:RIMG0347]
限定グッズは手提げ紙袋、ポスター、クリアファイル、ラスクの4点セットです。
ポスターと紙袋のもう片面はクリアファイルと同じ絵柄です。
手提げ紙袋に最終話の英語タイトル「Little birds can remember.」が書かれていますが、
使われている絵柄の右の桜は狂い咲きの桜、
つまり「臥龍桜」になります。
ラスクは表面にお雛様の衣装を着たえるが描かれていますが、
かなり細密に描かれておりびっくりします。
食用インクを使ったインクジェットの技術、ってことなんですけど、
なんだか食べるのももったいないですよね。
でも、食品なんで保管しててもダメになっちゃうので食べるんです。
おう、ボリボリとな。
この限定セットは遠征客だけでなく地元の方も買っていたようで
ほとんどのお客さんが手提げ袋を手にしていました。
悩ましいのは当日の雨。
特にポスターが紙製品なので濡れるのだけは避けたいところ。
この雨に対して、運営のみなさんも急遽、何か他の商品で使うビニール袋を使ってみたり、
本部に至急大きなビニール袋を用意するよう要請したりと
かなりこちらのことを気にされておりました。
その「なんとかしよう」っていう気持ちが伝わるのは嬉しかったです。
なんとかグッズを濡らさないようがんばるスタッフさんの必死の対応にはこっちも応援したくなるってものです。
応援すること。
それは会場で売られているものを食べることだ!!
[画像:RIMG0034]
飛騨牛ウメーーーーー!!
他にも飛騨特産品として飛騨牛まんとか売ってましたが、
さすがに全部食べるわけにはいきません。
そして、第2会場で一番の行列だったものが
[画像:べいか]
この2つ。
なんか50〜100人ぐらいが常時並んでたように見えまして、
さすがに並ぶのを諦めました。
左の「限りなく積まれた例の饅頭」は
劇中で発注ミスによりたくさん作られてしまったアレを思い出します。
もしかしてこのお饅頭も発注ミスで作られすぎたのかも!
右側は氷菓・・・・ではなく米菓。
せんべいだから米菓。
パッケージにもちょっとした遊びの仕掛けがあるようです。
では、水無神社に戻るとしましょう。
▼10:00〜11:00 「佐藤聡美さん おにぎり実演会」
水無神社に戻ってくると、
ちょうどアニメイト販売ブースのテントで千反田える役声優、佐藤聡美さんによる
「佐藤聡美さん おにぎり実演会」が始まっていました。
実はアイマス声優以外は詳しくないまこTです。
佐藤聡美さんのお顔を知らないままに来てしまいましたので、
一目見ようとしたのですが、
テントのまわりに出来た人だかりと、雨天のための傘によって見ることができません。
なんとか隙間から伺ってみると・・・・・・
佐藤さんがおにぎりしている手だけ見えました。
まぁ、仕方ないので隣接してるテントに入りまして、
CDなどの物販を購入してきました。
この瞬間、テントの布越しではあるが、まこTは佐藤聡美さんの半径2m以内には入っていたはず!
俺の円の領域!つーか、これが限界!
姿は見えないのですが、聞こえてくる声は千反田えるそのもの。
これはやっぱり嬉しいものがあります。
隣の司会の人もおにぎりを作る佐藤さんにいろいろと質問をしている。
とりあえず普段、三角のおにぎりを作る機会もないので
今回はおにぎりを作るイメージトレーニングはしてきたそうです。
右手で三角、左手は添えるだけ・・・・・
どっかで聞いたような?
そして、抽選で当たった人が食べるタイミングになると
「愛情だけはあるので安心してください!」
とコメント。
そりゃ、おいしいだろ・・・・・
見えない位置からつっこむまこTであった。
終始見えない位置であったまこTでしたが、
おにぎり実演会が終わって退場するところでテント裏から退場していかれましたので、
そこでお見かけすることができました。
ええ、黄色いエプロンをつけていらしたのですが、
確かそれは劇中4話で千反田家にて、えるがおにぎりを作るシーンにつけていたエプロンでは・・・・
ああ、それでおにぎり実演会。
そういうことか。
アニメの1シーンを再現するイベントを思いついたスタッフに拍手です。
▼11:00〜11:40 佐藤聡美さん 握手会
しばらく時間をおいて、11時から佐藤聡美さん握手会です。
こちらもテントで開催なのですが、
おにぎり実演会と違って、今度は回りの見物客もみんな座って、
後ろの人も見えるよう気遣いをしてくれたのであります。
すごい!よく見える!
佐藤さんの衣装は髪の毛をポニーテールで白系のリボンでまとめる感じで。
衣装はチェンジされていまして、
話によれば衣装もポニーテールもアニメ3話のバグパイプ(喫茶店)のシーンでの衣装イメージだったそうです。
(氷菓 第3話でぐぐればわかるでしょう)
握手会にかけた時間が30分くらいで、
参加したのが30人です。
つまり1人、1分ほどの時間があったわけなんですよ。
有識者(ファン)の話では、佐藤さんの握手会でこれだけの時間を取れることは珍しいらしく、
実にレアなイベントだったとか。
だいたいの流れは、ファンから手を差し出すと、
佐藤さんが両手でファンの手を包み込むように握る。
そしてファンからのお話をウンウンと頷きながら話を聞いたり会話をするわけですが、
そのたびにピョコピョコゆれる佐藤さんの白いリボンがかわいいです。
とにかく佐藤さんが両手をクラッチしてからの時間が長い。
1分ってのはこんなに長いものなのだ。
そして声は千反田えるそのもの。(当然だ)
別れ際には両手バイバイをされるわけですが、
それで去っていくファンのニヤニヤした顔が幸せでいいですよね!
一番、興奮されていた方は香港から来た方だったようです。
言葉がわからないなりにも大興奮でお話していました。
「さんきゅーべりーまーーーっち!!」
その喜びように会場からも拍手が起こっていました。
▼11:40〜13:10 神社内捜査
では時間ができましたので、いろいろ探索です。
[画像:ちず]
アニメイトブースにはアルターから出る新作フィギュアが展示されてました。
[画像:RIMG0089]
[画像:RIMG0093]
アニメ第4話で、えるの家でおにぎりを作るシーンですね。
そう、これが本日の佐藤聡美さんの「おにぎり実演会」の衣装イメージでした。
フィギュアで注目されるのはまず顔ですが、
ちゃんとアニメと同じ顔だと思います。
角度によってベストなポイントはあるんですけど、
つまりは視線が逢う角度。
これが見返りで出来ているフィギュアはちょっと珍しいかもです。
あと微妙にエプロンから見える隙間が好き。
おにぎりの具が見える形状ですが、これはアニメと同様です。
そして、本日のおにぎり実演会でも具の見えるおにぎりが握られていました。
[画像:RIMG0096]
続いて高山米穀協業組合さんのブース。
高山米穀さんでは「氷菓米」「千反田える米」「千反田える米プレミアム」を販売。
「氷菓米」「千反田える米」は高山で取れた飛騨産コシヒカリを使用。
「千反田える米プレミアム」は「いのちの壱」というブランド米を使用です。
「いのちの壱」はお米のコンテストでも日本一の優勝したことがあるおいしいお米ということですが、
確かに粒がコシヒカリより1.5倍は大きい。
[画像:RIMG0084tate]
気になるだろ・・・
「萌え米ブーム」ってのがありましたが、
みんなが思うのは「お米の袋に絵柄を付けただけでしょ?」ということ。
しかしながら、飛騨名産のブランド米を投入してきたことで
「千反田える米」が本気商品であろうことは伺えます。
[画像:RIMG0358]
というわけで「千反田える米プレミアム」を購入です。
そして同時に購入の飛騨牛カレーと飛騨豚カレー。
千反田える米でこのカレーを食べるのが強力コンボだとは思いますが、
いやまて、本当にカレーをかけて食べていいのだろうか?とも思えてしまいます。
ところで、飛騨牛カレーを購入した時に、売り子さんの顔を見てはっと気付いた。
まこT「もしかして、ホームページでお米の宣伝の写真の方ですか?」
売り子「え!?そうです。今日はじめて気付いてもらえました!」
公式サイトからグッズ販売紹介ページを見ると氷菓米の袋を手にした女性がみえます。
その方がいたわけですが、以前に生きびな祭のお雛様をやられていたそうです。
記憶に残っていたのでお話させていただきましたが、
別にこれによりまこTにフラグがたったりとかはしなかったようです。
そうそう、佐藤聡美さんのおにぎり実演会で使用されたお米も氷菓米でした。
[画像:RIMG0102]
神社の片隅に置かれた献血の看板????
いったいこんなところになぜ???
[画像:RIMG0365tate]
×ばつ献血キャンペーンだーーーー!!
岐阜県内で行われていた氷菓と献血のコラボですが、
世間的には平成25年3月いっぱいで終了です。
ですが、氷菓に関係するイベントということで移動バスで登場したようです。
[画像:RIMG0107tate]
献血したらご希望の方にもらえるポスターがこれ。
この日も献血車には14人ぐらいの待ち人がいたように思います。
(前日とあわせて124人だそうです)
まこTはというと、長距離運転で帰る必要があるので貧血になるのはちょっと・・・ということで断念。
[画像:RIMG0056]
立て看板。
下段は本日のお祭りのポスターです。
このポスターは限定グッズにも入ってましたが、
限定グッズ版との違いは右下に日付が入ってる告知用ポスターということです。
このポスターが高山市駅前などにも貼られていました。
お雛様役えるは神事ということでつつましい顔に。
傘を持ってる奉太郎は赤い顔をしているのがかわいいです。
手前のお内裏様役の入須先輩はりりしいですね。
上の段は左が「さるぼぼ」です。
「さるぼぼ」は高山地方のお土産ものとして古くからある人形です。
右側は「ミナモ」
2012年岐阜清流国体のイメージマスコットです。
かがやけーはーばーたけー。
[画像:RIMG0079]
高山名産品ということで高山ラーメンです。
高山ラーメンの特徴は醤油ベースで、ちょっと醤油が濃い感じのスープ。
後味は醤油味がけっこう残ります。
麺はちぢれ麺です。
具はねぎ、めんま、チャーシューというシンプルな構成が基本ですので
ここで売られていたラーメンはまさにそれです。
みだらしだんごは写真におさめてませんでしたが、
当然売っていました。
「なんか俺の知ってるみたらし団子と違うんだけどなぁ・・・・」と観光客の一人が言ってましたが、
違って当然です。
それは京都の下鴨神社を発祥とする砂糖醤油のみたらし団子。
高山の団子は醤油ダレを塗られたみだらし団子。
高山の団子は「みだらし」であって「みたらし」ではありません。
(濁点に注意)
いや、「みたらし」って書くところもありますが、
とりあえず砂糖醤油のそれとは違うってことです。
そして、高山の名物の一つとして高山駅前周辺にも人気のお団子屋さんがあります。
[画像:RIMG0376]
飛騨三駒屋の溜りせんべい。
「溜り」(たまり)とは「たまり醤油」のこと。
愛知・岐阜・三重では「たまり醤油」はポピュラーなのですが
大豆のみで作った濃い味の醤油です。
せんべいですがパリパリと簡単に砕ける硬さにくわえて、口の中でさっと広がるたまりの味がおいしいです。
[画像:RIMG0374]
これは名産品ではないでしょうが、氷菓さくらクッキーです。
パッケージで使われている絵は氷菓最終話のえる。
あのシーンは動きがあると、なお美しい。
その他名産品として「編み笠」や「まゆびな」などが販売されていました。
▼舞台探訪
それではここで神社内の舞台探訪を。
比較画像はないです。すみません。
[画像:RIMG0128]
神社の入り口である鳥居です。
アニメでも鳥居は出てきてますが、違う角度だったと思います。
[画像:RIMG0085]
ちょっと傾いててすみませんが、
鳥居をくぐって階段の手前のところ。
階段が映るように撮影したのは劇中でもこのカットだったから。
しかも、階段の石の模様までしっかり再現されてるんです。
[画像:RIMG0041]
手水です。
[画像:RIMG0045]
観光地に行くと置いてあるアレ。
一人で遊びに行ってるとこれで記念撮影できません。
ファンの誰かが「さくらクッキー」のパッケージのえるの顔を出して記念撮影していました。
ああ、それならえるのお雛様とツーショットになれるだろうなぁ。
観光地の方はここにはめ込む用の何かを一緒に売るといいかもしれませんよ!
[画像:RIMG0048]
水無神社境内。
普段は境内の中に入ることはできません。
社の屋根の残雪が飛騨高山の遅い春を感じさせます。
[画像:RIMG0052]
境内の石畳。
この角度から写真を撮るってことは神様からの目線になることだろう。
まこTは喜んでパシャパシャ写真をとっておりましたが、
参拝している地元の方の祈りは相当長かったです。
神事ということなのでしょう。
[画像:RIMG0054]
境内をぐるっと囲むのがこの回廊。
「生きびな祭」は雨天の場合には巡行を取りやめて、この回廊を歩くことになります。
[画像:RIMG0115]
回廊は高い位置にあるので下から見上げる形になります。
アニメでは出てこなかったかと思います。
[画像:RIMG0046]
[画像:RIMG0122]
アニメに関係する神社でお見かけする絵馬。
お祭りは大成功ですので、祈りは通じましたよ!
[画像:RIMG0071]
[画像:RIMG0073]
比較的新しい建物で、幕で建物の名前が見えませんが参集殿かな?
生きびな行列のスタート地点であり、
お雛様役のえるの美しい姿に奉太郎がどきっとした場所です。
ツイッターで流れてましたが、アニメで建物にかかってた看板の文字と
実際の看板の文字とが完全に一致していたとのこと。
「生きびな」の「き」が特徴的でよくわかります。
そしてアニメの看板も「第62回」だったと思いますが、今日の生きびな祭りがまさに「第62回」なのであります。
[画像:RIMG0078]
絵馬殿に近いほうの階段。
劇中では生きびなの巡行の後に、摩耶花、里志、奉太郎の3人が座ってしゃべっていた場所だったはずです。
この日もここで座ってみるファンの方はいたのでしょうかね。
他にも何ヶ所か劇中で使われたであろう場所を撮影したのですが、
なんせ2500人が集まったお祭りでして、ばっちり誰かの顔が映っているので割愛しました。
それでは後半へ続きます!
×ばつ飛騨高山 「第62回 飛騨生きびな祭」 & 舞台探訪レポ 後編
それでは氷菓生きびな祭りレポの後編です。
(前半はこちらをクリック)
▼降り止まない雨
いろいろ名産品などを買ったり食べたりしていたまこTであるが、
社務所に行くのを忘れてはいけない。
お守りなり、おみくじなりが置いてあるのは社務所である。
巫女さんからお守りを買いたかっただけですが。
小銭は全部お賽銭に入れてしまったので1万円札を差し出すまこT。
お釣りを出す時間で少しでも長く巫女さんと話をしたかったとかそういうわけではありません。
そうこうしているうちに本日の生きびな祭についてのアナウンスが入る。
やはりこの時間まで雨はあがることがなく、
生きびなの行列は取りやめとなり、境内の回廊での披露に切り替えられたとのことである。
▼13:10〜 回廊
[画像:RIMG0110]
これが佐藤聡美さんトークショーのステージ。
その奥にあるのが回廊のある境内であり、
ぞくぞくと一般観光客が境内の中に入っていく。
[画像:RIMG0132]
生きびなの披露は13時から行われることになる。
だが、佐藤聡美さんトークショーの優先観覧席のチケットを持つものは13時15分に集合となっている。
本来は13時から生きびな行列が巡行し、最後に神社に戻ってきたところを見ることができる予定だったのだが、
境内の回廊に変更されたために見ることができなくなった・・・というわけだ。
逆に言えば、回廊を見ることができないので、生きびなを見ることなく、トークショーを待つことになったのだ。
つくづく雨天であったことが残念である!
優先観覧席組が待機する中、
回廊では生きびなの披露が行われていたのであった。
[画像:RIMG0384]
地元の岐阜新聞にてその時の写真が掲載されてました。
端正な顔立ちのお内裏様は入須先輩を思い浮かべます。
その後ろにお雛様ですね。
[画像:RIMG0387tate]
生きびなの行列に出てくるのは
お内裏様、お雛様、右大臣、左大臣、官女が5人で全部で9名です。
でも、実際には地元のお稚児さんや、アニメにも登場した鬼に扮する人も出てくるし、
お雛様の十二単のすそを持つ人やたくさんの神官などが行列に加わります。
これはクリアファイルの裏面なのですが、ここに描かれている光景はまさにその通りなんだと思います。
それと、神事だけに雅楽の音が響きます。
このあたり、youtubeを探せばこの日の動画をあげている人がいると思います。
▼14:00〜 「佐藤聡美さんトークショー」
生きびな行列が行われている最中に雨はやんだのであった。
もう少し早くやんでくれれば・・・・とは思いましたが、
トークショーの前に雨がやんだため、観客が傘をとじて後ろのほうの人も舞台を見ることができたのは良かったことだろう。
また優先観覧席の後方でも一般客がトークショーを見ることはできました。
それでは、トークショーの内容です。
※(注記)メモをもとに思い出して書きましたので、正確な内容ではありません。
司会「本日は声優佐藤聡美様と、プロデューサーである伊藤敦様のとトークショーとなっております。」
ざわっとする。
伊藤敦プロデューサーはもちろん氷菓のプロデューサーです。
司会「それではさっそくお二人に登場していただきましょう。」
司会の案内で入場した佐藤聡美さんと伊藤敦プロデューサー。
佐藤聡美さんは本日3度目の衣装、というか寒いだろうからコートを着ておりました。
アニメ21話でえるが着ていたコートのイメージなのかもしれませんね。
まずは地元委員会より巨大なさるぼぼ人形が佐藤さんにプレゼント!
さるぼぼは「はらがけ」をつけているのですが、
そこに佐藤聡美さんの名前を入れた特注品ということである。
佐藤「ありがとうございます。大切に飾らせていただきます。」
現物の写真は佐藤聡美さんのブログにあがってました。
それではトークショーの開始ということで、お二人が席につく。
せっかくなのでさるぼぼを佐藤さんが前に飾ってみたのだが、
あまりに大きくて佐藤さんの顔を隠してしまう!ということでお二人の真ん中に配置されました。
▼生きびな祭りと聖地巡礼
伊藤「高いところから失礼します。プロデューサーの伊藤敦です。」
佐藤「雨の中ありがとうございます。千反田える役声優の佐藤聡美です。」
伊藤「さっそくですが、生きびな祭りの感想はどうでしたか?」
佐藤「あいにくの雨ということで行列でなかったのですが、こんな間近で見れて嬉しかったです。ちょうどで出入り口のところで見させていただきましたが、生きびなの姿にえると奉太郎くんを重ねてしまうお祭りでした。」
伊藤「週間天気予報を見ると、ちょうどこの時だけ雨というタイミングだったんですよ。」
佐藤「でもこのような形で見られるというのもまた珍しくて嬉しかったです。」
伊藤「神聖な神事とのコラボというのはどうでしたか?」
佐藤「作品とお祭りがコラボすることってなかなかないことですよね。このような歴史のあるお祭りとアニメとのコラボは嬉しかったです。高山にはプライベートでは年末に遊びに来ましたが、ここをえるや奉太郎くんが歩いていたのかなって思うと、氷菓の世界に浸ることが出来ました。高山って素敵ですよね。写真を撮るのが好きなので、たくさん写真を撮ってきました。」
伊藤「一宮神社以外には行ってみたい場所はありましたか?」
佐藤「えると奉太郎くんが調べものに行っていた図書館に行ってみたいです。伊藤さんはどうですか?」
伊藤「大雪の中で行きまして、撮影してきたんです。」(ロケのことね)
佐藤「アニメでは図書館の中にお野菜の本とかあってえるが見入ってましたけど、私も気になります!です。」
伊藤「近代さとレトロ感が合わさったいいところですよ。」
佐藤「お客さんの中で行かれた方は見えますか?」
客席からかなりたくさんの手があがったと思います。
佐藤「すごーい。聖地巡礼ということですよね。」
伊藤「最初訪れた時は奇異の目で見られましたけどね。図書館なので静かにすることろですし。」
▼ミステリーについて
伊藤「氷菓はミステリー作品ということで『叙述トリック』という手法を多用しています。」
佐藤「じょじつとりっく・・・。」
伊藤「読み手に情報を制約してミスリードをさせるんですが、アニメでも第11話で出てくる言葉です。佐藤さんはミステリーは普段読まれますか?」
佐藤「氷菓が初めてです。氷菓は読みやすくてひきつけられますし、最後にあーって思います。アニメの宣伝文句に『青春は、優しいだけじゃない。痛い、だけでもない。ほろ苦い。』ってありましたけど、そこがクセになりますね。私も人が死ぬお話は好きではないんですが、えるのセリフに同じものがあって、わかるなぁって思いました。」
伊藤「作者の米澤先生はお会いしたことは?」
佐藤「お話していると心が丸くなるような優しい先生ですね。阪口大助さん(福部里志役) と気があってるとのことで、博物館めぐりを一緒にしようと言ってましたのでご一緒したいと言いました。」
▼える
伊藤「千反田えると自分の似ているところはありますか?」
佐藤「えるちゃんはホントに天使みたいで、可憐で、かわいくて、こんな人いるんだ・・・ってポカーンとしてしまうような素敵な女の子なので・・・・・。似ていると入えば髪の毛の色くらいかな。」
伊藤「えるの役を決めるにあたっての経緯の話があるんですが・・・。」
佐藤「それは気になります。(ドキドキ・・・。)」
伊藤「(地獄少女と他2件ぐらいの作品名をあげて)一見地味ですが演技が光っているのを見まして、推薦させていただきました。
まさかここで地獄少女の名前が出てくるとは・・・・・。
伊藤「モーレツ宇宙海賊ではリリィというキャラでしたが、演技の使い分けがすごいなと思いました。」
▼氷菓の登場人物
伊藤「氷菓には多くのキャラが出てきましたが、入須先輩、遠垣内(とおがいと)先輩、田名辺(たなべ)先輩・・・、先輩ばっかりだな、印象に残ってるキャラはいますか?」
佐藤「たくさんの方が出てきましてけど、声優が豪華で、(この場限りとか)もったいないもったいないと思っていました。お姉ちゃんの折木供恵(おれきともえ)が大好きでした。手紙でしか登場しなくて、1階だけ後姿が登場しましたね。自由奔放で、実はいろんなことを全部見通しちゃっていて、お姉ちゃんの一言一言が気になります!言葉の裏を読みたくなります。」
伊藤「実は設定は全部ありまして、顔も決まっています。すごく綺麗なんですが、武本監督からは(本当は出したいけど)出さないでくれと涙を流して懇願されました。出さないのはもったいないのですが・・・・そろそろいいかなぁ。」
佐藤「監督には一緒に説得にしたいですね。」
伊藤「実は卑怯で万能なスーパーキャラなので、出しどころが難しいんですよね。おいしいところをもっていきますから。」
佐藤「雪野五月さんのお芝居がすごく素敵で、声優って役者が前に出るので、私たちは後ろから見るんですが、顔が見えないから、本当にお姉ちゃんのようでした。」
伊藤「他にも大御所の方がいっぱいみえまして、糸魚川先生の時なんかはガンダムファンですので、『グラナダで待つ!』ってずっと思ってました。」
※(注記)糸魚川先生=CV小山茉美さん。ガンダムではキシリア=ザビ
伊藤「音響監督の鶴岡さんが、ずっと『糸魚川先生はいいですよねぇ』と言ってましたね。鶴岡さんは熟女マニアなんですよ、榊原良子さんとか。」
佐藤「そんな感じがする!」
伊藤「氷菓は4人でやることが多いんですが、下手すれば2人だけで1話終わるときも。」
佐藤「そういえば、そういうの少ないですよね。たくさんキャラがでてきて、わーっていう作品が多い中で、氷菓は言葉のチョイスを考えました。役者陣の中でもここでこう?って感じで。それで京アニさんの絵を見て、こうしようとか。」
伊藤「京アニさん、(アフレコに)線画が出てきて動くんですよ。色もついてる時もあったし。普通はボールですよ。」(そういうもの?)
佐藤「熱意をもって取り組めた作品でしたよね。」
▼最終話
伊藤「最終話にはたくさんの男衆が出てきましたが怖くなかったですか?」
佐藤「緊張しました・・・。」
※(注記)永井一郎さん、石塚運昇さん、西村知道さん、千葉繁さん、二又一成さん等豪華大御所声優!!
伊藤「私も緊張しました。」
佐藤「普段、なかなかお会いできない方々が演技する後姿をみまして、一人一人あの方はあの作品のあのキャラって、思い出しながら見ていました。」
伊藤「音響の鶴岡さんも緊張していまして、普段、緊張すると片足でカタカタ震える彼が、この時は両脚でしたからね。後ろで『ナミヘー!ナミヘー!』って。かなりの緊張だったそうです。」
※(注記)もちろん永井一郎さんのことである。
佐藤「私は(セリフが)からまなかったのですが、中村さんががんばってましたので、後ろから応援していました。」
伊藤「若い子が収録から出てくると、はぁーって息が漏れていました。」
▼実は予定があった餅まきシーン
伊藤「桜はまだ咲いていないんですよね。」
佐藤「20日すぎって聞いています。雪も残っていますし、東京ではもう葉桜になってるので不思議な気分です。」
伊藤「鳥居の階段で3人が座ってしゃべってるような気もしますよね。実はアニメも(生きびな巡行の後の)餅まきのシーンまで予定がありましたが、尺の関係でなくなりました。氷菓は武本監督が尺を詰め込むのでEDを使って何とかしています。」
佐藤「へぇ!」
伊藤「武本監督はフルメタルパニックの最終回の時に5分オーバーで持ってきたんです。色もついていてどこも切れないんです。WOWWOWで放映でしたのでオーバーした分のスポンサーをつのって枠を確保したんですが、他局さんで放映の時は当然切れちゃいます。」
※(注記)フルメタル・パニック! The Second Raid
佐藤「武本さん、豪快ですよねぇ。それだけ愛情のある方々に作っていただいてありがとうございます。もう、足を向けて寝られないですよね。」
伊藤「いや、足を向けてください。逆に嬉しいんです。プロデューサーってそういうの多いんです。」
佐藤「ウフフ♪」
といったところであっという間の30分が経過してしまいました。
名残惜しいですが、トークショーはこれで終了ということになりました。
最後にお二人から。
佐藤「高いところから失礼します。こうしてたくさんの方と生きびな祭りを一緒に楽しめて嬉しいです。氷菓が放映されましたのが昨年の今頃でしたが、まさかお仕事でこのような機会があるとは嬉しいです。ファンのみなさんの応援のおかげです。この氷菓の舞台となった高山を観光していってください。」
伊藤「今回はちゃんと宣伝してこいと言われてまして、次はカーニヴァルという作品をやりますが、氷菓のスタッフもたくさん参加していますのでよろしくお願いします。」
はい、このような感じでトークショーは終了です。
なお、内容については現地でとりましたメモを元にしていますが、正確なものではないですし、いくらか補っております。
▼15:00〜 生きびなによる餅まき&撮影会
トークショーが終わって帰られた方も多いかと思いますが、
お祭りのスケジュールとしては餅まき&撮影会があります。
優先観覧席にいた人はここで生きびなを初めて見ることになりましたが、
お内裏様って、実は女性だったんですね・・・・。
なんとりりしい・・・。
[画像:RIMG0213]
餅まきの風景。
餅まきってわかるかい?
餅を文字通り投げてまくんです。
私の住む町内でも同じような行事は残ってますが、
小さなお餅をいっぱい投げましてそれを観客がキャッチ・・・というか奪い合うのです。
手にすることがでれば幸運が舞い込むってことですかね。
もちろん、地元の本気衆がステージ前に集まって競い合っていました。
逆に観光客はそれを遠巻きで見る感じでした。
[画像:RIMG0396]
小さな菱餅です。
1つだけ手にすることができました。
[画像:RIMG0243]
はい、最後の記念撮影です。
こうしてみると、アニメでの衣装再現度がかなり高いのがわかります。
お雛様の十二単や飾りつけ、手に持ったぐるぐるしたもの?とか
アニメそのままだといえます。
[画像:RIMG0255]
違う角度から。
こうして、すべての日程を終えまして、生きびな祭りは終了したのであります。
▼帰りがけ
水無神社から駐車場まで歩いている途中、
あまりにお土産を増やしすぎたまこTはカバンの口が開いて、
中身が地面に散らばってしまいました。
ですが、地元小学生(女子)が親切に拾ってくれました。
その際に「千反田える米を買ったんだ。私は高くて買えなかった。」と聞きました。
そりゃ、小学生のお小遣いで1500円〜3000円のお米はきつかろう。
また車で移動してる途中、地元小学生(男子)が千反田える米をかかえて歩いているのを見かけました。
地元でも知名度の高いものなのかもしれません。
さて、時刻にして16:30。
もうちょっとだけ時間が取れるので、車で高山駅前まで移動です!
▼高山市内 舞台探訪
せっかくなので高山市内の舞台探訪を少しだけしてきました。
[画像:RIMG0401]
濃飛バスセンター(高山駅隣)で購入の記念きっぷ。
氷菓ラッピングバスが市内を回っているのですが、
タイミングがあわず見ることはできませんでした。
[画像:RIMG0409]
[画像:RIMG0411]
商店街にある「まるっとプラザ」でこの舞台探訪マップを入手。
これがあれば、川の周辺は一通り見ることができます。
[画像:RIMG0280]
まるっとプラザ内に配置されていたこの掲示板、
とても気になります。
[画像:RIMG0281]
やはり!
それではここから街を歩いてみます。
[画像:RIMG0283]
猫なのに馬頭???
気になります。
[画像:RIMG0288]
アニメでこのお団子屋を見かけて、
「あ、ここだ!」とわかった場所です。
[画像:RIMG0290]
[画像:RIMG0292]
[画像:RIMG0300]
このあたりは特に印象には残ってなかったので、
パンフを見ながら確認した程度です。
[画像:RIMG0302]
[画像:RIMG0304]
[画像:RIMG0309]
[画像:RIMG0315]
OPで使われた橋などの一連の川沿いです。
とくに一番上の鍛冶橋は「氷菓」のタイトルが出るところなので覚えています。
鍛冶橋は隣の弥生橋から望遠で撮影しないといけないので携帯カメラではしんどいです。
アニメでは橋を渡るのにけっこうな時間がかかってて、長い橋なのかと思いましたが、
現地に行くと案外短い橋なのがわかります。
[画像:RIMG0327]
[画像:RIMG0330]
上はアニメでは「喫茶一二三」でしたが、
実際は「喫茶去かつて」というお店。
今回は生きびな祭りにあわせて看板を変えていただいたのかな?
下はバグパイプ。
2・3話で登場するところで、ここでウインナーココアを注文するのが氷菓ファンのステイタスです。
こうしてみると、高山駅前の商店街で奉太郎やえるは生活しているのがよくわかります。
アニメでは感じませんでしたが、
高山ラーメン(地元では中華そばとも呼ばれる)のお店がものすごくたくさんあります。
さらには飛騨牛のステーキ系のお店もたくさんあって、
夕方にはステーキのおいしそうなにおいが漂ってましたが、
氷菓を見る限り、奉太郎やえるが歩く町並みからステーキのにおいは感じられないですけどね。
もうちょっと余裕があれば佐藤聡美さんが行きたがっていた図書館にも行けたのかもですが、
夕方17時〜18時の間でしたのでタイムアップでした。
▼まとめ
翌日、会社で「生きびな祭り」に行ったことを氷菓のことを伏せて話してみましたが、
案外、行ったことはないけど知ってるという返事をいただきました。
(県土にかかわってる仕事場なので当然かもです)
高山観光も含めていろいろ話をすることができましたので、
生きびな祭りに行けたのは良い経験になりました。
新聞発表では生きびな祭りに集まったのは2500人。(外国の方も何名かいました!)
例年の400〜500人に比べたらさぞかしびっくりしたことでしょう。
ただ、ファンの気持ちには声優、佐藤聡美さんが来るということ、
そして、ここまで盛り上がった状態で迎えるのは今年しかない、という気持ちはあったと思います。
基本的には生きびな祭りは「神事」なのですが、
そこに「観光」という要素を取り入れたい気持ちはどこの市町村にもあるんじゃないかと思います。
まこTがすんでいる町にも「神事」はありますので、より強く感じます。
来年、どんな形の生きびな祭りになるのかは、「私、気になります!」というところです。
やっぱり行きたいと思えた最大のポイントは
氷菓というアニメがすばらしく面白かったことですよね。
最終話の狂い咲き桜の下の千反田えるの美しさは忘れられないです。
そして氷菓の世界に一日浸ることができてすごく楽しかったです。
最後におまけになりますが、
今回訪問しました高山市一之宮町を舞台とした作品として
中村繪里子がヒロインを演じる「星空へ架かる橋」もあります。
また、別の地域ではありますが、「はがない」でも地味に岐阜県が背景に使われており、
今後はライトノベル「のうりん」がアニメ化、こちらも岐阜県美濃加茂市(みのかもし)が舞台になってきます。
岐阜県民としては、これからも素敵な岐阜アニメが生まれることに期待しています。
※(注記)参考
あの夏で待ってる 聖地巡礼レポ 【長野県小諸市】
[画像:RIMG0412]
千反田える米プレミアムを炊いてみました。
食べてみたら1粒1粒が大きくて、お餅のような粘り気のあるどしっとしたごはんでした。
ごはんだけで食べてもすごくおいしかったです!
(前半はこちらをクリック)
▼降り止まない雨
いろいろ名産品などを買ったり食べたりしていたまこTであるが、
社務所に行くのを忘れてはいけない。
お守りなり、おみくじなりが置いてあるのは社務所である。
巫女さんからお守りを買いたかっただけですが。
小銭は全部お賽銭に入れてしまったので1万円札を差し出すまこT。
お釣りを出す時間で少しでも長く巫女さんと話をしたかったとかそういうわけではありません。
そうこうしているうちに本日の生きびな祭についてのアナウンスが入る。
やはりこの時間まで雨はあがることがなく、
生きびなの行列は取りやめとなり、境内の回廊での披露に切り替えられたとのことである。
▼13:10〜 回廊
[画像:RIMG0110]
これが佐藤聡美さんトークショーのステージ。
その奥にあるのが回廊のある境内であり、
ぞくぞくと一般観光客が境内の中に入っていく。
[画像:RIMG0132]
生きびなの披露は13時から行われることになる。
だが、佐藤聡美さんトークショーの優先観覧席のチケットを持つものは13時15分に集合となっている。
本来は13時から生きびな行列が巡行し、最後に神社に戻ってきたところを見ることができる予定だったのだが、
境内の回廊に変更されたために見ることができなくなった・・・というわけだ。
逆に言えば、回廊を見ることができないので、生きびなを見ることなく、トークショーを待つことになったのだ。
つくづく雨天であったことが残念である!
優先観覧席組が待機する中、
回廊では生きびなの披露が行われていたのであった。
[画像:RIMG0384]
地元の岐阜新聞にてその時の写真が掲載されてました。
端正な顔立ちのお内裏様は入須先輩を思い浮かべます。
その後ろにお雛様ですね。
[画像:RIMG0387tate]
生きびなの行列に出てくるのは
お内裏様、お雛様、右大臣、左大臣、官女が5人で全部で9名です。
でも、実際には地元のお稚児さんや、アニメにも登場した鬼に扮する人も出てくるし、
お雛様の十二単のすそを持つ人やたくさんの神官などが行列に加わります。
これはクリアファイルの裏面なのですが、ここに描かれている光景はまさにその通りなんだと思います。
それと、神事だけに雅楽の音が響きます。
このあたり、youtubeを探せばこの日の動画をあげている人がいると思います。
▼14:00〜 「佐藤聡美さんトークショー」
生きびな行列が行われている最中に雨はやんだのであった。
もう少し早くやんでくれれば・・・・とは思いましたが、
トークショーの前に雨がやんだため、観客が傘をとじて後ろのほうの人も舞台を見ることができたのは良かったことだろう。
また優先観覧席の後方でも一般客がトークショーを見ることはできました。
それでは、トークショーの内容です。
※(注記)メモをもとに思い出して書きましたので、正確な内容ではありません。
司会「本日は声優佐藤聡美様と、プロデューサーである伊藤敦様のとトークショーとなっております。」
ざわっとする。
伊藤敦プロデューサーはもちろん氷菓のプロデューサーです。
司会「それではさっそくお二人に登場していただきましょう。」
司会の案内で入場した佐藤聡美さんと伊藤敦プロデューサー。
佐藤聡美さんは本日3度目の衣装、というか寒いだろうからコートを着ておりました。
アニメ21話でえるが着ていたコートのイメージなのかもしれませんね。
まずは地元委員会より巨大なさるぼぼ人形が佐藤さんにプレゼント!
さるぼぼは「はらがけ」をつけているのですが、
そこに佐藤聡美さんの名前を入れた特注品ということである。
佐藤「ありがとうございます。大切に飾らせていただきます。」
現物の写真は佐藤聡美さんのブログにあがってました。
それではトークショーの開始ということで、お二人が席につく。
せっかくなのでさるぼぼを佐藤さんが前に飾ってみたのだが、
あまりに大きくて佐藤さんの顔を隠してしまう!ということでお二人の真ん中に配置されました。
▼生きびな祭りと聖地巡礼
伊藤「高いところから失礼します。プロデューサーの伊藤敦です。」
佐藤「雨の中ありがとうございます。千反田える役声優の佐藤聡美です。」
伊藤「さっそくですが、生きびな祭りの感想はどうでしたか?」
佐藤「あいにくの雨ということで行列でなかったのですが、こんな間近で見れて嬉しかったです。ちょうどで出入り口のところで見させていただきましたが、生きびなの姿にえると奉太郎くんを重ねてしまうお祭りでした。」
伊藤「週間天気予報を見ると、ちょうどこの時だけ雨というタイミングだったんですよ。」
佐藤「でもこのような形で見られるというのもまた珍しくて嬉しかったです。」
伊藤「神聖な神事とのコラボというのはどうでしたか?」
佐藤「作品とお祭りがコラボすることってなかなかないことですよね。このような歴史のあるお祭りとアニメとのコラボは嬉しかったです。高山にはプライベートでは年末に遊びに来ましたが、ここをえるや奉太郎くんが歩いていたのかなって思うと、氷菓の世界に浸ることが出来ました。高山って素敵ですよね。写真を撮るのが好きなので、たくさん写真を撮ってきました。」
伊藤「一宮神社以外には行ってみたい場所はありましたか?」
佐藤「えると奉太郎くんが調べものに行っていた図書館に行ってみたいです。伊藤さんはどうですか?」
伊藤「大雪の中で行きまして、撮影してきたんです。」(ロケのことね)
佐藤「アニメでは図書館の中にお野菜の本とかあってえるが見入ってましたけど、私も気になります!です。」
伊藤「近代さとレトロ感が合わさったいいところですよ。」
佐藤「お客さんの中で行かれた方は見えますか?」
客席からかなりたくさんの手があがったと思います。
佐藤「すごーい。聖地巡礼ということですよね。」
伊藤「最初訪れた時は奇異の目で見られましたけどね。図書館なので静かにすることろですし。」
▼ミステリーについて
伊藤「氷菓はミステリー作品ということで『叙述トリック』という手法を多用しています。」
佐藤「じょじつとりっく・・・。」
伊藤「読み手に情報を制約してミスリードをさせるんですが、アニメでも第11話で出てくる言葉です。佐藤さんはミステリーは普段読まれますか?」
佐藤「氷菓が初めてです。氷菓は読みやすくてひきつけられますし、最後にあーって思います。アニメの宣伝文句に『青春は、優しいだけじゃない。痛い、だけでもない。ほろ苦い。』ってありましたけど、そこがクセになりますね。私も人が死ぬお話は好きではないんですが、えるのセリフに同じものがあって、わかるなぁって思いました。」
伊藤「作者の米澤先生はお会いしたことは?」
佐藤「お話していると心が丸くなるような優しい先生ですね。阪口大助さん(福部里志役) と気があってるとのことで、博物館めぐりを一緒にしようと言ってましたのでご一緒したいと言いました。」
▼える
伊藤「千反田えると自分の似ているところはありますか?」
佐藤「えるちゃんはホントに天使みたいで、可憐で、かわいくて、こんな人いるんだ・・・ってポカーンとしてしまうような素敵な女の子なので・・・・・。似ていると入えば髪の毛の色くらいかな。」
伊藤「えるの役を決めるにあたっての経緯の話があるんですが・・・。」
佐藤「それは気になります。(ドキドキ・・・。)」
伊藤「(地獄少女と他2件ぐらいの作品名をあげて)一見地味ですが演技が光っているのを見まして、推薦させていただきました。
まさかここで地獄少女の名前が出てくるとは・・・・・。
伊藤「モーレツ宇宙海賊ではリリィというキャラでしたが、演技の使い分けがすごいなと思いました。」
▼氷菓の登場人物
伊藤「氷菓には多くのキャラが出てきましたが、入須先輩、遠垣内(とおがいと)先輩、田名辺(たなべ)先輩・・・、先輩ばっかりだな、印象に残ってるキャラはいますか?」
佐藤「たくさんの方が出てきましてけど、声優が豪華で、(この場限りとか)もったいないもったいないと思っていました。お姉ちゃんの折木供恵(おれきともえ)が大好きでした。手紙でしか登場しなくて、1階だけ後姿が登場しましたね。自由奔放で、実はいろんなことを全部見通しちゃっていて、お姉ちゃんの一言一言が気になります!言葉の裏を読みたくなります。」
伊藤「実は設定は全部ありまして、顔も決まっています。すごく綺麗なんですが、武本監督からは(本当は出したいけど)出さないでくれと涙を流して懇願されました。出さないのはもったいないのですが・・・・そろそろいいかなぁ。」
佐藤「監督には一緒に説得にしたいですね。」
伊藤「実は卑怯で万能なスーパーキャラなので、出しどころが難しいんですよね。おいしいところをもっていきますから。」
佐藤「雪野五月さんのお芝居がすごく素敵で、声優って役者が前に出るので、私たちは後ろから見るんですが、顔が見えないから、本当にお姉ちゃんのようでした。」
伊藤「他にも大御所の方がいっぱいみえまして、糸魚川先生の時なんかはガンダムファンですので、『グラナダで待つ!』ってずっと思ってました。」
※(注記)糸魚川先生=CV小山茉美さん。ガンダムではキシリア=ザビ
伊藤「音響監督の鶴岡さんが、ずっと『糸魚川先生はいいですよねぇ』と言ってましたね。鶴岡さんは熟女マニアなんですよ、榊原良子さんとか。」
佐藤「そんな感じがする!」
伊藤「氷菓は4人でやることが多いんですが、下手すれば2人だけで1話終わるときも。」
佐藤「そういえば、そういうの少ないですよね。たくさんキャラがでてきて、わーっていう作品が多い中で、氷菓は言葉のチョイスを考えました。役者陣の中でもここでこう?って感じで。それで京アニさんの絵を見て、こうしようとか。」
伊藤「京アニさん、(アフレコに)線画が出てきて動くんですよ。色もついてる時もあったし。普通はボールですよ。」(そういうもの?)
佐藤「熱意をもって取り組めた作品でしたよね。」
▼最終話
伊藤「最終話にはたくさんの男衆が出てきましたが怖くなかったですか?」
佐藤「緊張しました・・・。」
※(注記)永井一郎さん、石塚運昇さん、西村知道さん、千葉繁さん、二又一成さん等豪華大御所声優!!
伊藤「私も緊張しました。」
佐藤「普段、なかなかお会いできない方々が演技する後姿をみまして、一人一人あの方はあの作品のあのキャラって、思い出しながら見ていました。」
伊藤「音響の鶴岡さんも緊張していまして、普段、緊張すると片足でカタカタ震える彼が、この時は両脚でしたからね。後ろで『ナミヘー!ナミヘー!』って。かなりの緊張だったそうです。」
※(注記)もちろん永井一郎さんのことである。
佐藤「私は(セリフが)からまなかったのですが、中村さんががんばってましたので、後ろから応援していました。」
伊藤「若い子が収録から出てくると、はぁーって息が漏れていました。」
▼実は予定があった餅まきシーン
伊藤「桜はまだ咲いていないんですよね。」
佐藤「20日すぎって聞いています。雪も残っていますし、東京ではもう葉桜になってるので不思議な気分です。」
伊藤「鳥居の階段で3人が座ってしゃべってるような気もしますよね。実はアニメも(生きびな巡行の後の)餅まきのシーンまで予定がありましたが、尺の関係でなくなりました。氷菓は武本監督が尺を詰め込むのでEDを使って何とかしています。」
佐藤「へぇ!」
伊藤「武本監督はフルメタルパニックの最終回の時に5分オーバーで持ってきたんです。色もついていてどこも切れないんです。WOWWOWで放映でしたのでオーバーした分のスポンサーをつのって枠を確保したんですが、他局さんで放映の時は当然切れちゃいます。」
※(注記)フルメタル・パニック! The Second Raid
佐藤「武本さん、豪快ですよねぇ。それだけ愛情のある方々に作っていただいてありがとうございます。もう、足を向けて寝られないですよね。」
伊藤「いや、足を向けてください。逆に嬉しいんです。プロデューサーってそういうの多いんです。」
佐藤「ウフフ♪」
といったところであっという間の30分が経過してしまいました。
名残惜しいですが、トークショーはこれで終了ということになりました。
最後にお二人から。
佐藤「高いところから失礼します。こうしてたくさんの方と生きびな祭りを一緒に楽しめて嬉しいです。氷菓が放映されましたのが昨年の今頃でしたが、まさかお仕事でこのような機会があるとは嬉しいです。ファンのみなさんの応援のおかげです。この氷菓の舞台となった高山を観光していってください。」
伊藤「今回はちゃんと宣伝してこいと言われてまして、次はカーニヴァルという作品をやりますが、氷菓のスタッフもたくさん参加していますのでよろしくお願いします。」
はい、このような感じでトークショーは終了です。
なお、内容については現地でとりましたメモを元にしていますが、正確なものではないですし、いくらか補っております。
▼15:00〜 生きびなによる餅まき&撮影会
トークショーが終わって帰られた方も多いかと思いますが、
お祭りのスケジュールとしては餅まき&撮影会があります。
優先観覧席にいた人はここで生きびなを初めて見ることになりましたが、
お内裏様って、実は女性だったんですね・・・・。
なんとりりしい・・・。
[画像:RIMG0213]
餅まきの風景。
餅まきってわかるかい?
餅を文字通り投げてまくんです。
私の住む町内でも同じような行事は残ってますが、
小さなお餅をいっぱい投げましてそれを観客がキャッチ・・・というか奪い合うのです。
手にすることがでれば幸運が舞い込むってことですかね。
もちろん、地元の本気衆がステージ前に集まって競い合っていました。
逆に観光客はそれを遠巻きで見る感じでした。
[画像:RIMG0396]
小さな菱餅です。
1つだけ手にすることができました。
[画像:RIMG0243]
はい、最後の記念撮影です。
こうしてみると、アニメでの衣装再現度がかなり高いのがわかります。
お雛様の十二単や飾りつけ、手に持ったぐるぐるしたもの?とか
アニメそのままだといえます。
[画像:RIMG0255]
違う角度から。
こうして、すべての日程を終えまして、生きびな祭りは終了したのであります。
▼帰りがけ
水無神社から駐車場まで歩いている途中、
あまりにお土産を増やしすぎたまこTはカバンの口が開いて、
中身が地面に散らばってしまいました。
ですが、地元小学生(女子)が親切に拾ってくれました。
その際に「千反田える米を買ったんだ。私は高くて買えなかった。」と聞きました。
そりゃ、小学生のお小遣いで1500円〜3000円のお米はきつかろう。
また車で移動してる途中、地元小学生(男子)が千反田える米をかかえて歩いているのを見かけました。
地元でも知名度の高いものなのかもしれません。
さて、時刻にして16:30。
もうちょっとだけ時間が取れるので、車で高山駅前まで移動です!
▼高山市内 舞台探訪
せっかくなので高山市内の舞台探訪を少しだけしてきました。
[画像:RIMG0401]
濃飛バスセンター(高山駅隣)で購入の記念きっぷ。
氷菓ラッピングバスが市内を回っているのですが、
タイミングがあわず見ることはできませんでした。
[画像:RIMG0409]
[画像:RIMG0411]
商店街にある「まるっとプラザ」でこの舞台探訪マップを入手。
これがあれば、川の周辺は一通り見ることができます。
[画像:RIMG0280]
まるっとプラザ内に配置されていたこの掲示板、
とても気になります。
[画像:RIMG0281]
やはり!
それではここから街を歩いてみます。
[画像:RIMG0283]
猫なのに馬頭???
気になります。
[画像:RIMG0288]
アニメでこのお団子屋を見かけて、
「あ、ここだ!」とわかった場所です。
[画像:RIMG0290]
[画像:RIMG0292]
[画像:RIMG0300]
このあたりは特に印象には残ってなかったので、
パンフを見ながら確認した程度です。
[画像:RIMG0302]
[画像:RIMG0304]
[画像:RIMG0309]
[画像:RIMG0315]
OPで使われた橋などの一連の川沿いです。
とくに一番上の鍛冶橋は「氷菓」のタイトルが出るところなので覚えています。
鍛冶橋は隣の弥生橋から望遠で撮影しないといけないので携帯カメラではしんどいです。
アニメでは橋を渡るのにけっこうな時間がかかってて、長い橋なのかと思いましたが、
現地に行くと案外短い橋なのがわかります。
[画像:RIMG0327]
[画像:RIMG0330]
上はアニメでは「喫茶一二三」でしたが、
実際は「喫茶去かつて」というお店。
今回は生きびな祭りにあわせて看板を変えていただいたのかな?
下はバグパイプ。
2・3話で登場するところで、ここでウインナーココアを注文するのが氷菓ファンのステイタスです。
こうしてみると、高山駅前の商店街で奉太郎やえるは生活しているのがよくわかります。
アニメでは感じませんでしたが、
高山ラーメン(地元では中華そばとも呼ばれる)のお店がものすごくたくさんあります。
さらには飛騨牛のステーキ系のお店もたくさんあって、
夕方にはステーキのおいしそうなにおいが漂ってましたが、
氷菓を見る限り、奉太郎やえるが歩く町並みからステーキのにおいは感じられないですけどね。
もうちょっと余裕があれば佐藤聡美さんが行きたがっていた図書館にも行けたのかもですが、
夕方17時〜18時の間でしたのでタイムアップでした。
▼まとめ
翌日、会社で「生きびな祭り」に行ったことを氷菓のことを伏せて話してみましたが、
案外、行ったことはないけど知ってるという返事をいただきました。
(県土にかかわってる仕事場なので当然かもです)
高山観光も含めていろいろ話をすることができましたので、
生きびな祭りに行けたのは良い経験になりました。
新聞発表では生きびな祭りに集まったのは2500人。(外国の方も何名かいました!)
例年の400〜500人に比べたらさぞかしびっくりしたことでしょう。
ただ、ファンの気持ちには声優、佐藤聡美さんが来るということ、
そして、ここまで盛り上がった状態で迎えるのは今年しかない、という気持ちはあったと思います。
基本的には生きびな祭りは「神事」なのですが、
そこに「観光」という要素を取り入れたい気持ちはどこの市町村にもあるんじゃないかと思います。
まこTがすんでいる町にも「神事」はありますので、より強く感じます。
来年、どんな形の生きびな祭りになるのかは、「私、気になります!」というところです。
やっぱり行きたいと思えた最大のポイントは
氷菓というアニメがすばらしく面白かったことですよね。
最終話の狂い咲き桜の下の千反田えるの美しさは忘れられないです。
そして氷菓の世界に一日浸ることができてすごく楽しかったです。
最後におまけになりますが、
今回訪問しました高山市一之宮町を舞台とした作品として
中村繪里子がヒロインを演じる「星空へ架かる橋」もあります。
また、別の地域ではありますが、「はがない」でも地味に岐阜県が背景に使われており、
今後はライトノベル「のうりん」がアニメ化、こちらも岐阜県美濃加茂市(みのかもし)が舞台になってきます。
岐阜県民としては、これからも素敵な岐阜アニメが生まれることに期待しています。
※(注記)参考
あの夏で待ってる 聖地巡礼レポ 【長野県小諸市】
[画像:RIMG0412]
千反田える米プレミアムを炊いてみました。
食べてみたら1粒1粒が大きくて、お餅のような粘り気のあるどしっとしたごはんでした。
ごはんだけで食べてもすごくおいしかったです!
2013年04月01日
×ばつローソンのマグネット48種を収納してみた
[画像:RIMG1472]
×ばつローソンキャンペーンの商品が
このアイマスマグネット。
シンデレラガールズを含めて全48種となかなかのボリュームでした。
[画像:RIMG4323]
全48種、ひそかに全部集めていました。
しかし、サイズとしては小さな正方形サイズのグッズでして、
これをどうやって収納するかはけっこう悩みどころでした。
[画像:RIMG4370]
「マグネット」というグッズですので、
冷蔵庫にでも貼っておくのが王道だと思います。
しかし、冷蔵庫に貼っておくことが困難なご家庭もあることでしょう。
そこでなにかないかと探してみたところ・・・・
[画像:RIMG4328]
ダイソーにてA4のゴム磁石シートを見つけました。
マグネットにはマグネット!
それでは試してみましょう。
[画像:RIMG4339]
思ったよりマグネットパワーが弱くてうまくくっつきませんでした。
くっつくけど衝撃で落ちちゃうかんじ。
実はこの白い面はゴム磁石の上に何かシートが貼ってある面なので磁力が弱いのです。
ならば、裏面でやってみましょう。
[画像:RIMG4338]
マグネットパワープラス91!!
マグネットパワープラス105!!
くくく、引き合っておる、引き合っておる・・・。
ゴム磁石シートの裏面はまさに磁力が出ている面ですので
ぴったりとくっつきました。
それではこのA4ゴム磁石シートに並べてみます。
[画像:RIMG4341]
×ばつ4=24個のマグネットが並びそうです。
ということは、A4でちょうど半分。
これはいい感じになりそう。
[画像:RIMG4343]
A4シート2枚にきっちりおさまりました。
綺麗に並べると嬉しいものです。
誰だってそうする。
俺だってそうする。
[画像:RIMG4347]
並べ方は自由ですけど、とりあえずキュート、パッション、クールがそれぞれ同じ枚数なので、
属性ごとにわけてみました。
さらに、イラストの背景に使われている模様が4種類ほどパターンがあるようですので、
それでまとめてみました。
765プロアイドルが共通になってるのはわかりますが、
その他のシンデレラガールズがどうしてこのような背景の分け方なのかはよくわかりません。
[画像:RIMG4346]
765プロには存在しなかったピンク髪が存在しているところに、
シンデレラガールズは自由なんだなーって気がします。
さて、磁石シートでなくても、マグネットがくっつけばいいので、
A3サイズのマグネットがくっつくボード(黒板みたいなの)に貼って壁に飾っておくのも良いでしょう。
しかし、あえてA4磁石シートにこだわったのは理由があります。
クリアファイルに入れるためです。
[画像:RIMG4348]
はい、きれいに見開き一面に納まりました。
[画像:RIMG4358]
立ててみてもこのように落ちてきません。
これでいつでも綺麗に見ることができるというものです。
キャンペーンから日にちがたっていますので
今から48種類を集めるのは大変だと思いますが、
部屋の隅に置いてあるという人は収納の参考にしてみてください。
×ばつローソンキャンペーンの商品が
このアイマスマグネット。
シンデレラガールズを含めて全48種となかなかのボリュームでした。
[画像:RIMG4323]
全48種、ひそかに全部集めていました。
しかし、サイズとしては小さな正方形サイズのグッズでして、
これをどうやって収納するかはけっこう悩みどころでした。
[画像:RIMG4370]
「マグネット」というグッズですので、
冷蔵庫にでも貼っておくのが王道だと思います。
しかし、冷蔵庫に貼っておくことが困難なご家庭もあることでしょう。
そこでなにかないかと探してみたところ・・・・
[画像:RIMG4328]
ダイソーにてA4のゴム磁石シートを見つけました。
マグネットにはマグネット!
それでは試してみましょう。
[画像:RIMG4339]
思ったよりマグネットパワーが弱くてうまくくっつきませんでした。
くっつくけど衝撃で落ちちゃうかんじ。
実はこの白い面はゴム磁石の上に何かシートが貼ってある面なので磁力が弱いのです。
ならば、裏面でやってみましょう。
[画像:RIMG4338]
マグネットパワープラス91!!
マグネットパワープラス105!!
くくく、引き合っておる、引き合っておる・・・。
ゴム磁石シートの裏面はまさに磁力が出ている面ですので
ぴったりとくっつきました。
それではこのA4ゴム磁石シートに並べてみます。
[画像:RIMG4341]
×ばつ4=24個のマグネットが並びそうです。
ということは、A4でちょうど半分。
これはいい感じになりそう。
[画像:RIMG4343]
A4シート2枚にきっちりおさまりました。
綺麗に並べると嬉しいものです。
誰だってそうする。
俺だってそうする。
[画像:RIMG4347]
並べ方は自由ですけど、とりあえずキュート、パッション、クールがそれぞれ同じ枚数なので、
属性ごとにわけてみました。
さらに、イラストの背景に使われている模様が4種類ほどパターンがあるようですので、
それでまとめてみました。
765プロアイドルが共通になってるのはわかりますが、
その他のシンデレラガールズがどうしてこのような背景の分け方なのかはよくわかりません。
[画像:RIMG4346]
765プロには存在しなかったピンク髪が存在しているところに、
シンデレラガールズは自由なんだなーって気がします。
さて、磁石シートでなくても、マグネットがくっつけばいいので、
A3サイズのマグネットがくっつくボード(黒板みたいなの)に貼って壁に飾っておくのも良いでしょう。
しかし、あえてA4磁石シートにこだわったのは理由があります。
クリアファイルに入れるためです。
[画像:RIMG4348]
はい、きれいに見開き一面に納まりました。
[画像:RIMG4358]
立ててみてもこのように落ちてきません。
これでいつでも綺麗に見ることができるというものです。
キャンペーンから日にちがたっていますので
今から48種類を集めるのは大変だと思いますが、
部屋の隅に置いてあるという人は収納の参考にしてみてください。