[フレーム]
livedoor ブログ(Blog) [ ゲーム(総合) - アイドルマスター ] livedoor カンタン! ブログ をはじめよう

2013年12月

2013年12月30日

印刷トラブルを検証してみた

さざなみ壊変のかずぴーさんが
コミックマーケット85に出す本で印刷トラブルがあったという記事があがっていました。

コミケに出す同人誌の印刷トラブルとその対応

元印刷屋のまこTとしても
どのようなトラブルがあったのかは気になるところなので
記事としてあがっている部分で検証してみました。

[画像:RIMG0630]


これはかずぴーさんが以前に作った本ですが、
おそらくこれと同じ仕様なのだろう。

(注記)今回の印刷トラブルがあったのは艦これ本です。

症状
「表紙に貼ったPPが本来のサイズから1、2ミリはみ出して裁断されてて場所によっては引きちぎられたように。紙はちゃんと裁断されており、PPのみがちゃんと裁断されない」

PPってのは本の表面に貼りつけるビニールと思ってください。
表紙にPPを貼ることで見た目、手触り、本の耐久性をアップさせることができます。
PPにはいろんな種類がありますが、
手触りがよくなるマットPPを選択されているようです。

症状からすれば本を仕上げカットするための断裁機の刃の切れ味が落ちていたのだろう。
紙部分は切れるが、
耐久性の高いPPのビニールをきれいに切ることができず、
圧力をかけて引きちぎった形になったと思われます。

断裁機の刃というのは切れ味が命ではありますが、
使えばすぐに切れ味が落ちます。
切れ味が落ちれば仕上がりに問題が発生してくるので、
刃を交換するのが通常です。
余談ですが、特に切れ味が落ちるのがトレーシングペーパーで、
あの紙を使った本を切ると刃に大きなダメージを与えるので、
すぐに刃の交換をしなければいけません。
同人誌にはいろんな紙を使う人がいるので、
もしかしたら刃を痛めやすい紙を使ってた人が直前にあって、
次のかずぴーさんの本の断裁に影響を与えたのかもしれません。

そして検品作業でスルーしたのが問題。
普通であれば2mmもはみ出ている本は印刷屋としてもお客様にお渡しできない域なのだが、
検品でスルーしてかずぴーさんのお手元に渡ったのはまずいことだろう。
なんのための検品の印鑑なのか。
もちろんコミケ前で印刷物が多くて・・・って理由は気持ちとしてはわかるが、仕事としてはNGです。

次に対応ですが、
考えられる一番安価な対応としては、
送り返された本を全部チェックして、PPがはみ出ている本はカッターナイフで切り落としてきれいにすること。
しかし、これをするには商品の運送にかかる時間が読み切れないのと、
カッターナイフできれいに仕上げられるかわからないという問題が出る。
クレーム対応というのは確実に丁寧に急いで対応しなければならないので、
モノを見ないと判断できない対応よりは、
一番確実な「全部刷り直し」が正解だろう。

実際のところ、同人誌ぐらいの印刷数であれば、
部分的に刷り直しする印刷コストと、全部を刷り直す印刷コストはほぼ同じ。
ならば「運送」「選別」という時間とお金のかかる選択よりは全部作り直す選択は当然ということだろう。


というわけで、無事に再印刷されてかずぴーさんのお手元に本が届いたわけですが、
そこでまた新たな疑問が出ている。
1つは最初の本と、再印刷した本とでは色味が違うこと。
2つはPPの表面に関すること。

最初に刷った本は仙台で印刷、再印刷は本社のある滋賀県で印刷とのこと。
クレーム対応ということで、より確実に印刷、製本ができる本社で対応したということか。
なにしろ本社には社長と、社長の右腕となる印刷機の機長がいるはずですから。
同じ会社でも印刷の色味が違って出ると感じましたが、
この2つの工場が同じメーカーの機械を使っているとは限りません。
また印刷する紙がメーカー違いである可能性もあります。

印刷屋からすれば前回印刷したものとまったく同じ色で印刷するのは至難の技。
イメージとしては、3つの絵の具をパレットの上にのせて混ぜて作った色。
これをいったん洗い流してもう一回3つの絵の具を出して混ぜて同じ色が作れるかというと、
まったく同じ色にするのは至難の技なのです。
印刷機はその日の温度、湿度などで
同じ設定でも微妙に色が違って出てきます。
印刷機の発達で99%ぐらいは均一な色が出るのですが、
最終的な調整は職人さんの目なのです。

今回、1回目の印刷は仙台で行われました。
ここで刷るための見本としてデジタルカンプがあったと思いますが、
デジタルカンプよりちょっと濃度が強いくらいが仙台の機長が良いと判断した色かと思う。

しかし、2回目の本社で刷り直すにあたって、
仙台で印刷した現物がなければ、
刷るための色見本はこっちで作り直したデジタルカンプでこれが仙台の色とズレがある可能性はある。
さらに本社の機長がデジタルカンプよりちょっと色が薄いぐらいを良いと判断したのかもしれない。

2つ目の疑問、
先の印刷はマットPPの表面が細かく乱反射しているように見える、とのかずぴーさんの説明。
写真を見る限り、なにかしら霜降りに見えますが、
紙とPPを接着する作業でなにかしら空気が入ったのかもしれない。

印刷会社の言うPPの素材が同じものとは限らないというのも正しいだろう。
特に仙台と滋賀では、地理的にも違うPP素材が扱われている可能性は高いし、
時期によってはPPが足りなくてメーカー違いを使っているかもしれない。
そして素材が違えば紙とPPを貼りつけるための接着力が弱いことも考えられる。
そのほか、紙の違いなども原因としてはありえるところだ。
紙が違えば印刷の具合も違うのは当然なのである。


というわけで、今回の印刷トラブルについてを検証してみましたが、
ここからつながる話。

かずぴーさんのおっしゃる通り、
本の入稿には十分に余裕をとれるぐらいでスケジューリングした方が良いです。
印刷トラブルが起きる可能性をまったく0にすることはできません。
万が一が起きてもリカバリーができるできないがありますので、
自分に対する保険になります。
そして、最悪の場合、コミケでの頒布が出来なかったとして、
じゃあ、補償だとかなんだとかで印刷屋とドロ沼に突入することも考えれられます。

そして、印刷トラブル後の対応がどうだったかにもよりますが
その印刷屋を今後も使うかどうかはあなた次第ということで。

makotcollection at 19:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!印刷

2013年12月29日

チケット当落から年末年始の動きへ

アイマスSSA劇場版チケットの当選発表が終わりました。
当たってる人の数はけっこう多くいるような手ごたえですので、
SSAの200レベルくらいの席がこの劇場版チケットなのかな?という思いです。
SSAがどのような舞台構成かわかりませんが、
後方にサブステージがあって、
そこまでアリーナの外周を回るように移動する形であれば、
200レベルの1番前でもアイマスガールズが目の前にくるようなことになるのかなと思ってます。

次の抽選がWEB先行抽選ですが、
ここからは何も購入する必要のない抽選です。
アイマスライブはちょっと興味あるけど、
CDや劇場版チケットを買ってまでは・・・と思ってる方々でも
試しに挑戦してみて良いかと思います。
楽しいから行きましょうよ!

アイマスではないですが、
土曜日に田村ゆかりさんのライブのチケット一般販売がありましたが
十数秒での売り切れとなりました。
(大阪公演に挑戦してみたが駄目でした。)
アイマスも一般販売はやっぱりしんどいので、
次の先行抽選でなんとかできれば安心ということです。


さて、今後の予定。

コミケ期間はアイマス同人作家さんとアイマスPとで作る祭典にはなりますが、
まぁ、それは同人分野で楽しんでいる方で、ということで。

[画像:RIMG0629]


マンボウミソニコミさんのアイドルマスターシンデレラガールズカードゲーム、
「DICE de LIVE!」の第2弾を先にいただいていたのですが、
残念ながら普段の生活が忙しくリプレイなどのご紹介が出来ていませんでした。

今回のコミケでは第3弾が出るようです。
第1弾でのリプレイはこちら。
気になった方は「マンボウミソニコミ」さんのサイトへ。
コミックマーケット85 三日目東ぺ-30a「マンボウ味噌煮込み」さんへどうぞ。
また、2日目の東R-59a「ぎふもこ@同人部」での委託販売もあるとのことです。

12月31日は国際展示場駅前店限定で
アイマスグッズが販売とのこと。
ポスターだけ欲しいっす。

1月1日からはロッテリアのアイマスキャンペーン。
2000円のセットなので欲しい内容なのかどうかですね。

1月3日、1月4日には年末のミリオンラジオ公開録音がニコ生で無料放送。
SSAにも参加する方々が出演するので
ぜひともチェックしてみたいところです。

1月10日はニュータイプの販売。
表紙が春香さんなのでぜひともチェックしてみてください。
特定店舗でポスターが特典についてきます。


他にもアニマス、ぷちます再放送などアイマス関連の動きはたくさんあるので
正直チェックしきれないのですが、
まぁ、楽しめる範囲で楽しんでください。

2013年12月24日

原由実さんの1stALBUM「Place of my life」の広告

[画像:RIMG0561]



普段読んでないヤングマガジンを買ってきました。
こじはるの水着が見たかった・・・わけでもなく、
(それはそれで嬉しいですが)
中にある広告が目的です。


[画像:RIMG0565]



原由実さんの1stALBUM「Place of my life」の広告です。
隣のページがあれなのはお約束ということで。

過去にもミンゴスやあさぽんのCDの広告が一般の雑誌に掲載されたことがあるのですが、
それを紹介しようとするとアイマス倉庫の奥の方に行かないといけないので
今回は割愛ということで。

2013年12月23日

アニメ『のうりん』宇宙最速上映会 in 岐阜(美濃加茂市)に行ってきました

[画像:RIMG0418]


2014年1月から始まるアニメの中に「のうりん」という作品があります。
ライトノベルが原作のアニメですが、
その舞台設定が岐阜県美濃加茂市の学校がモデルということで、
岐阜県民のまこTは放送前から注目しているところです。
とはいえ、私は原作もコミックスも読んでない人ですが・・・。

「のうりん」のアニメ制作については美濃加茂市やモデルである実在の学校からも協力を得ています。
昨今はアニメ作品の舞台背景を探訪することもアニメの一つの楽しみ方ですが、
市町村の公式協力という作品になると珍しい方になります。
私も大好きな作品である「あの夏で待ってる」の小諸市や「氷菓」の高山市に訪問し、
公式でバックアップされていることの面白さを体験してきたところです。
この「のうりん」と美濃加茂市がどのように歩んでいくかは興味のあるところです。

さて、12月21日に「『のうりん』宇宙最速上映会 in 岐阜」が開催されました。
開催場所はもちろん舞台モデルである美濃加茂市です。
私も友人より開催を教えていただき
応募したところ当選しましたので行ってきたところです。

[画像:RIMG0410]


予定よりも1時間半前に
最寄り駅の美濃太田駅に到着しました。
アニメ放送はまだ始まってませんが、
公式サポートということは駅に行けばなんかあるに違いない。

[画像:RIMG0401]


スタートアップポスターが貼ってありました。
このポスターだけだと、美濃加茂市との関連性はあまり感じられないかもですね。

美濃太田駅はJR東海以外にも、長良川鉄道という路線が入っています。
この長良川鉄道は「のうりん」の劇中にも出てくる関連性の高い路線ですので、
それでは長良川鉄道のホームの方に行ってみます。

[画像:RIMG0399]


こっちにもポスター(小さい)がありましたが、
うーむ、手作り感にあふれるポスターだ。
こっちのポスターでは加茂農林高校について書いてあります。
それでは駅のホームにも降りてみます。

[画像:RIMG0402]


駅のホームにあったのは顔出し看板!
公式バックアップならではの設置です。
長良川鉄道の小さなホームなのであまり邪魔にならない用に置かれていました。

もちろん、一人で遊びに行くとこれで記念撮影はできません。

[画像:RIMG0404]


長良川鉄道を撮影。
1両だけで走る列車のようです。
長良川鉄道の保有車両は12車両ですが、
形式によってカラーリングが違うようです。
アニメ「のうりん」がヒットすれば、もしかしたらのうりんペイントを施された電車ができるかもしれないですね。
実際、しなの鉄道とかアニメラッピング車両はありますからね。

写真の右奥に映ってますが、駅弁としては松茸釜飯弁当があります。
原作でも登場しますので、アニメでも登場するかもですね。
この美濃太田駅の松茸釜飯弁当は鉄道ファンの間でもかなり評価の高いものだそうです。


とまぁ、アニメが始まる前ですがこんな感じで長良川鉄道では展開してるってことで。


それでは会場に移動。
会場は美濃加茂市生涯学習センターということですが、
美濃加茂市役所の敷地内です。
いつものごとくメモをとろうと思ったのですが、
駅から市役所までの間でコンビニが見つかりませんでしたので
メモ帳が手に入らず!
地元の方もシャッター街と言ってましたが、シャッターが多くなった地方の町という雰囲気はすごく感じられます。

[画像:RIMG0411]


現地についてみればとてもよくしゃべるスタッフさんがお出迎え。
待ってる間もよくしゃべるスタッフさんとお客さんとが会話をしている。
FC岐阜(サッカーチーム。現在J2)の2014年の監督候補にあがっているラモス瑠偉氏はどうなるのか?
などの実に岐阜テイストにあふれる会話をしてございました。

このよくしゃべるスタッフさんの正体ですが・・・・



原作者の白鳥士郎先生でした。


普通に集合場所の整理スタッフさんかと思ってたら、
まさかの原作者のおもてなし。
先生、ありがとうございました。


では会場内。
お客さんはご招待券と一般客の2つに分かれる。
一般客は我々のことで、おそらく定員150名くらいで、落選した方がいるのは知っている。
×ばつ7列以上はいたかと思います。
ご招待券は地元の方々のようで、
原作モデルの加茂農林高校の方々などみえていました。
今回の上映会は、地元の方にご報告という意味合いなのがわかります。

ちなみに一般客の参加条件は「岐阜にゆかりのある方」だったのですが、
「岐阜という言葉が気になる」程度でOKな参加条件だったようです。
俺、めっちゃ岐阜県生まれの岐阜県育ちでアピ−ルしたのに!
まぁ、それでも参加者の8割は岐阜県民でした。
でも、中には新潟から参加などもあるのがすごいです。

[画像:RIMG0414]


会場内にも顔出し看板が!!
本当に「嫁」仕様の顔出し看板だぜ・・・。
(原作知ってるとわかるイラストです)
このパネルも長良川鉄道のどこかの駅に設置されるのかしら?

[画像:RIMG0416]


メインキャラクター勢揃いの横断幕。
一つ上の顔出し看板のイラストが原作の切符先生のイラストだと思いますが、
この横断幕ではアニメでその雰囲気がどのくらい残っているかがわかる。

[画像:RIMG0418]


会場内にもスタートアップポスターです。
しかし、このポスターですが・・・

[画像:RIMG0421]


養生テープで貼ってあったよ><

ポスター大好きなまこTからしたら、なんてもったいない・・・
話によればスタートアップのために作った枚数的にも少ないものだったらしいですが、
これ、はがしたらビリビリだったんだろうなぁ・・・なんて思ったり。

[画像:RIMG0422]


ピンがあってない写真ですみませんが、
こっちのポスターも養生テープでした。
もしかしてきれいにはがせる魔法の養生テープだったりしてね。

[画像:RIMG0415]


それはあまりにも緊急テイストにあふれていた。

開場から開演までの時間が1時間ありましたので、
その間の突発サービスとして先生のサイン会開催です!
サインをするものはなんでもいいということで、
使ってるお財布に入れてもらってる女の子や、
FC岐阜のマフラータオルに入れてもらってる子。
(痛車乗りならパーツに入れていただくとステイタスになりますよね。)

まこTは・・・・・特に何ももってない!
まこTのイベント参加の経験則として、
「イベントはCDや本など、そのイベントに関連するものを持っていくといい」というのがあるのですが、
今回はそれをミスして何も持っていなかったのであります。
そういや、なぜかサイン色紙を持っていた子がいたけど、
そういうのに気づくのはえらいなぁ。

ですが、長良川鉄道さんが告知用にパンフレットを配布しており、
そこにのうりんのイベントに触れているページがありましたのでそこにお願いしました。

[画像:RIMG0439]


このサインすごいですよ・・・。
こんだけびっしりと記事が書かれているパンフレットから
隙間を見つけて見事にバランスのよい文字配置をし、
なおかつ、記事の文字や車両イラストにはサインを重なってないように一瞬で書きあげる!
このスキルにはわけのわからん感動をしましたよ!
右上は消しゴムハンコ。
白鳥士郎先生、ありがとうございました。


それでは時間となりまして上映会の開催。
司会進行はフロンティアワークスの宣伝さんでしたが、
まずは事の経緯の説明。

「のうりん」という作品をアニメ化するにあたり、大事にしようとしたのが原作にある雰囲気ということで、
実際のモデルである加茂農林高校や美濃加茂市でのロケハンなどをかなりしっかりしたとのこと。
それで、学校や美濃加茂市にも協力いただいたということで、
その感謝の意味もこめて「アニメができましたよ!」のご報告が今回の上映会だそうです。
それで会場の半分が地元の方々なのね。

それで「採れたてアニメ」と説明がありましたが、
どれくらい採れたてだったかと言いますと・・・・

出来上がったのこの日の朝だって

白鳥先生も見ていない、本当にはじめての上映です。
編集スタッフさんが朝まで編集をしてて完成させ、
他の方々によりそのテープがこの岐阜に運び込まれたとのことで、
誰も見ていないってことじゃないの!?

で、上映前にゲストの方のご紹介。
白鳥先生のことだと思ってましたが、


まさかの美濃加茂市の藤井市長がゲストでした。


うん、以前にもPR映像に出演されていたりしてて納得なんですが、
市長きちゃったー。
市長も原作、まんが(コミックスと言わずにまんがというところが一般人!)を読んで、
「過激な・・・」という言葉が飛び出しましたが、
アニメでどうなるか楽しみだということでした。

ええ、「のうりん」は過激なんです。
下ネタの方向で
だが、まこTはこの時点では知らなかったのでした。


では、ついに上映会ということですが・・・・


まぁ、内容については秘密ということで
放送を楽しみにということで。


ですが、アニメ冒頭からの演出はぐっと心掴まれます!!

ここからテンポ良くギャグとお色気を加えて話が進んで
最後まで一気に駆け抜けた第一話という感想でしたが、
第一話で次から次へと出てくるキャラクターも魅力的だったと思います。
岐阜県民としてはキャストの花澤香菜さんがしっかりと東濃弁で話していたのが感動ものです。
岐阜県は広いですので方言についても地域によって全然違います。
花澤さんが「〜やらあ」(「〜でしょう」の意味)を使ってるところにのうりん世界の地域性を感じました。

さて、上映後は原作者白鳥先生を交えてのトークでした。

原作では下ネタがけっこう強烈だった作品だったのが
アニメになっても再現されているのは見ての通り。
見ての通りですが、
先生も、加茂農林高校の学校関係者も見ている上映会でそれはどうだったかが心配されましたが、
お客さんの反応では受けいられていたようです。
まぁ、ラッキースケベのラインよりは越えていますが、
笑って過ごすということで。
俺は大好きです。

アニメになって、絵が動いて声がつくのがおおっ!ってことでしたが、
先生も花澤さんの東濃弁が良かったとのこと。
先生は出身は岐阜県多治見市(たじみし)ですので、
そっちの言葉ですね。
多治見市は日本一暑い都市で名を知らしめて、
ゆるキャラ「うながっぱ」のいる都市ではあります。
今年は四万十市に日本一暑い町を取られちゃいましたけどね

今回、アニメのために花澤さんには方便の演技指導が入っているのです。
それで花澤さんもなかなか東濃弁の使い方が難しいということでしたが、
(なにせ正しいのかどうかもわからないので)
勉強の成果でだんだんわかってきたとのことです。
花澤さんについては例えばお笑いやツッコミの演技のために吉本のDVDをたくさん見て勉強したとか、
そういう努力についても垣間見える人なので東濃弁のエピソードもなるほど、と思いました。

それからロケハンの話。
先生がアニメスタッフを迎えるにあたっては
あそこはどこそこのシーン、何巻のシーンなど、いろいろ説明をしながら一緒に回ったこともあったそうで。
いいガイドさんだ。
アニメスタッフもロケハンではとにかく写真をいっぱい撮ったり現地の話を聞いたりで、
すごく時間をかけたそうです。
面白いところで、白鳥先生が気づいていなかった商店街のオブジェクトなども
アニメスタッフが面白そうと思ったものはたくさん写真を撮っていたとのこと。
(先生が普段歩かない場所なので知らなかったもの)

[画像:RIMG0433]


商店街の星座オブジェクトの1つ、おうし座のモニュメント。
特徴的なものだけに、もしかしたら、アニメの中で出てくるかもです。
美濃加茂市のなんでもない日常にあるもの。
それでもアニメスタッフが何か心に訴えかけるものがあると感じてクローズアップすることで
先生も、普段なんでもないような日常の風景も
アニメで見せる価値のあるものになるんだなと感じ取っていたようです。

あとロケハンでは加茂農林高校はかなり忠実のようです。
学校ですので、舞台訪問で勝手に入ったりはできないですけどね。

これまでの感想では書きませんでしたが
ヒロイン木下林檎の声優が田村ゆかりさんなんですが、
すごくゆかりんです。
どうゆかりんなのかは、放送を見てのお楽しみということで。

OPとEDは上映会のバージョンでは入ってませんでしたので、
本放送の楽しみということに。
挿入歌が1つあるのはわかりました。

OP曲は田村ゆかりさんで「秘密の扉から会いにきて」。
挿入歌は、草壁ゆか(CV:田村ゆかり)で「コードレス☆照れ☆PHONE」
第1話の挿入歌はこれだったのかな?
ED曲は木下林檎(CV:田村ゆかり)&中沢農(みのり)(CV:花澤香菜)で「も・ぎ・た・てフルーツガールズ」

OP曲はゆかりん名義、挿入歌&EDはキャラクター名義となってますが、
挿入歌&ED曲が1枚のCDで出るようです。
まこTもすごく気になりましたのでとりあえずゲーマーズ通販で予約しました。
それだけまこTも気持ちが動いているということです。


そうそう、最後の方で気になる放映時間の発表もありました。
最速はTOKYO-MXの1月10日(金)25時〜でしたが、
ええい、肝心の岐阜県での放送はどうだ!

岐阜放送:1月12日より毎週日曜日26:20〜

日曜日の夜しんどいですうううううううう!!
まさかの千里眼麻雀より後の時間に放送とは・・・
うん、まぁ、がんばるよ。
レグザで録画できるし。


というわけで、のうりんの宇宙最速の上映会でした。
終わってから藤井市長がツイッターに「私は面白い!と思いました(^しろまる^)」とツイートを残しています。
(注記)顔文字を使う市長!
1月から始まる1クールのアニメ。
どれだけ展開が広がるかは
アニメの出来でどれだけ俺たちの心を掴むかにかかってますが、
先行上映会の感想を見る限りはみんな「予想以上に面白い!」がほとんどだったように思いますので、
のうりんのキャラクターがどんな物語を見せてくれるのか、
岐阜県民としても期待して本放送を楽しみにしています。


2013年12月22日

有馬記念

まずはいつものやつを

【ニコニコ動画】アイドルマスター ×ばつ 有馬記念(1993年)

僕が初めて見た有馬記念がこの有馬記念で、
サイボーグのように強そうに見えたビワハヤヒデを
トウカイテイオーが破った時は本当にびっくりしました。
後に実況を見直して「ダービー馬の意地」という言葉から
ダービー馬の尊厳みたいなものを感じ取ったものです。
トウカイテイオーは今年25歳で亡くなりました。
ご冥福をお祈りします。

今年の有馬記念はオルフェーヴルの引退レースですが、
私の注目はにじゅうまるゴールドシップです。
JCでは15着と驚くほど悪い結果でしたが、
これまでの成績を見れば中山・阪神に偏っているタイプ。
この秋も京都大賞典、JCとゴールドシップが不得意なコースでの結果なので度外視して、
中山のこここそが本気だと思ってます。

単勝
にじゅうまる14(ゴールドシップ)×ばつ4倍

さて、今年1年間競馬をやってきましたが、
競馬収支は
GI:しろさんかく29,800円
GI以外:+11,440円
合計:しろさんかく18,360円

これにゴールドシップ次第で今年の収支が大きく分かれるところ。
1年間遊んで、しろさんかく18,360円なら上出来なのでしょうが、
敗因はGIでの損失が大きいことで、
それも他のレースよりもずっと投資額を大きくしておいて外しているからでしょうねぇ。
GIだから掛け金を大きくするのは来年は避けるべきでしょうか。

それでは有馬記念を楽しみましょう。





makotcollection at 13:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!競馬

2013年12月18日

21日(土)は大阪でアイマスが熱い

2月にアイマスBD24000円が必要になることがわかって、
ただでさえライブでお金がかかるというのに
これはますますお金のやりくりが大変だぞ・・・!?
と思ってるところに追い打ちをかけるように身の回りのもので出費が必要となる。
PCのプリンタ、レグザの録画用HDD、そしてPS3のコントローラー。
微妙に値段のかかるものが次々に必要となるのはちょっと痛かったです。

さて、アイマス8thライブBDですが、
いつもB1ポスターの特典のためにゲーマーズ通販で購入しているのですが、
今回はいきなり通販で販売終了の文字が飛び込んできた。
マジっすか?
仕方ないのでアニメイトの通販で注文を確定。
こっちもB2クリアポスターが特典なので、ポスター大好き人間としてはOKな選択。
ゲーマーズのB1ポスターは後でなんとかしよう。

ゲーマーズ通販は締め切られましたが、
さすがにアニメイト、amazonではまだ取扱い有り。
次の金曜日に何かBDに関する発表あればまた注文が集まって締切なんてこともあるかもしれない。



さて、週末の土曜日21日ですが、アイマスではなく、
新アニメ「のうりん」の先行上映会が岐阜県美濃加茂市で行われるので
行ってくることになりました。(当選済)
「のうりん」は聖地プロジェクトが動いてるみたいですが、
あの夏で待ってるの小諸市や氷菓の高山市と比べてどんな感じになるか
ちょっと気になるところです。

同日に仁後さんが大阪でゲストで出演されるイベントがあるのですが、
まぁ、先に決めてたのうりんに行くことにしました。
そういえば、同日の夜にアイマスミュージアムの終了記念で、
日野Pニコ生@日本橋があります。
土曜日は朝、夜と大阪がアイマスで熱いみたいです。



2013年12月15日

アイマスSSAライブ 準備記事追加内容2 カラフルプロ110大科学実験

アイマスSSAライブ準備記事のサイリウム編のオープンしておきました。
とはいっても、内容はこれまでのアイマスライブ準備をベースにしたものなので
だいたいは読んだことがある内容です。

今回、新規に追加されている部分だけピックアップします。

[画像:サイリウム一覧]



代表的な電池式サイリウムで一覧表を作りました。

▼基本8色+特色2色

これまでは
赤、白、黄、青、緑、オレンジ、紫、ピンクの8色を基本8色として紹介していました。
どのアイマスガールズもこの8色があればカバーできるよ、ということでしたが、
今回から黒+浅葱色を特色2色として紹介しています。

黒色は平田宏美さんが復帰ということで、
今回は「黒リウム」が初めて使用されることになります。
また、ミリオンライブの所恵美も黒ですので、
使用する意義は十分にあります。

黒リウムは公式サインライト、公式コンサートライトで販売されてますが、
市販品でもターンオン社が発売しています。

[画像:RIMG0299よこ]


白色LEDに黒色(灰色?)のカバーをつけているので
シナモンブレードでも再現できない黒リウム。
持ってる意味はあると思います。

[画像:RIMG0280]



もうひとつ、響の浅葱色ですが、
こっちも公式サインライト、公式コンサートライトの普及のおかげで
千早の青と使い分ける人が増えました。
ですので、市販品を使う場合でも使い分けてみたいところですが・・・
大電光・改には浅葱色に近い色は出ていないので、
ターンオン社のアクアブルー、もしくはカラフルプロ110を使うことになりそうです。


▼カラフルプロ110は何時間連続点灯できるのか?

一本持ってるだけでほとんどの色をカバーできるカラフルプロ110。
アイマスライブでもこれに黄色と黒を加えればとりあえず全色をカバーできるすぐれものです。
しかし、電池の消費も激しい多色LEDですので、
どれくらいの時間、使用できるかは気になるところ。

そこで大科学実験

カラフルプロ110は連続点灯で何時間もつのであろうか?

[画像:RIMG0157]


それでは新品の電池を入れて実験してみます。
点灯させるのは17色の中で白を採用。
カラフルプロ110の白はRGB+白の4つの光でできているので一番電池を消耗する色です。

[画像:RIMG0162]


1時間経過。
使ってるだけならわかりませんが、
比較すると赤っぽくなったのがわかります。
どうやら電池の消耗によって光の強さがかわる色があり、
色のバランスが崩れるようです。

[画像:RIMG0164]


2時間経過。
色のバランスがまた赤に傾きました。
これも比較するからわかるだけで、
使ってる間はそんなに気になってませんでした。

[画像:RIMG0168]


3時間経過。
これぐらいまでくると実際に使っていても白が出てないのがわかります。
そして、白色LEDが弱くなっているのが原因ですので、
赤色+白色で表現されていたピンクなども表現できなくはじめたのがこの頃です。

[画像:RIMG0175]


4時間経過。
もうすっかり白ではなくなっています。

[画像:RIMG0182]


5時間経過。
もう白色LEDの力はなく、また他の混合色も表現きなくなってました。
表現できるのは赤、青、緑のLEDを単色で光らせたものだけでした。

そして5時間20分には電池が切れました。

今回の実験はカラフルプロ110でもっとも電池の消耗が激しい使い方。
実際には電池の消耗が少ない他の色に切り替えたり、
途中でスイッチを切ったりするので電池の消耗はもっと抑えられるはずですし、
ですので、ライブ1回で使い物にならなくなることはないと思います。
カラフルプロ110をサポート的に使ってる人ならなおさらです。
しかし、カラフルプロ110をメインに使っている、という人なら
2デイズ使うならば、2日目は新品の電池にしておきましょう。


▼以上

というわけで、大きく追加したのはこの2つ。
ケミカル式については大きな追加はありません。


朝日杯フーチャリティーS

重賞ウィナーは牝馬のベルカントただ1頭。
1枠に入ったのは怖いが勝った重賞は平坦な京都。
先週のホウライアキコ同様、最後の中山の急坂で苦労するとみた。
ならばということで、にじゅうまるアトムの単で勝負。
デイリー杯はホウライアキコとタイム差なし。
順当にここで勝負します。
川田騎手は今週こそは結果を出してほしい。

3(アトム)×ばつ3倍

今年をプラスにするために5000円で勝負します。


makotcollection at 13:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!競馬

2013年12月14日

アイマスSSAチケット第2ラウンド+ライブBD発表

[画像:RIMG0289]


アイマス劇場版チケット初回限定版が我が家に届きました。
もちろん気になるアイマスSSAの先行予約シリアル付のものです。
アイマスSSAチケット抽選の第2ラウンドは現在応募期間中です。

2013年12月14日(土)10:00〜 12月22日(日)23:59

思った以上に応募期間は短いです。
土日が忙しいとなれば実質、1週間程度。
申込み希望の方はお忘れなく。

さて、毎週金曜日になるとアイマスの大きなニュースが飛び込んできますが、
今回の発表はアイマス8thツアーのライブBDの内容公開。
発売日が2月19日ということで、
前回同様にライブの直前に発売となりました。

完全初回限定のBD3枚組が、
横浜+幕張2日目+各公演ダイジェスト。
横浜と幕張2日目はライブビューイングが入っていた会場ですので、
ああ、そういうことかと思えば納得。
他はダイジェストということになります。



参加メンバーは上記でおさらいですが、
あ、滝田さんはダイジェストでしか見れないのね。

しかし、税込24,000円の3倍満。
中には全会場で1枚ずつで7万円を覚悟していた人もいるだろうから、
安くすんだという見方もありますが、
いや、24,000円という価格はやっぱりハイコストだ。
特典にさえこだわらなければ、amazonが値引きを入れるのを確認してからがいいか、
それとも定価でも特典のある店舗か・・・。

ちなみにアイマスライブ映像はこんな感じ。

1stDVD(釘宮さんが未収録ですが):5,500円

マスターボックス4限定盤特典GREAT PARTY DVD 3日分を合成):10,000円

4thブルーレイ1枚(東京公演+ダイジェスト名古屋&福岡):8500円
(注記)大阪公演は別途応募

5thブルーレイ2枚組+ニューイヤーライブDVDダイジェスト:19,800円

6thブルーレイ2枚組(東京+大阪+ダイジェスト札幌&名古屋&福岡含む):15,000円
ダイジェスト版DVD3,000円が別途あります。

アニマス8巻特典WINTER C@RNIVAL DVD(夜+昼ダイジェスト):BD8,190円

7thブルーレイ2枚組:16,000円

冬フェス3枚組(2日公演+マルチアングル): 19,000円

8th3枚組:24,000円

(注記)価格は初回限定盤のフルセットの定価。

ナンバリングライブ+冬公演だとこんな感じで出ています。
初期の映像はやっぱり歌が上手ではないところもあります。
4thライブも今聞いてみると、あれ?って感じにも。
でも、ライブ映像として客観的に見るのと、
ライブ現地でボルテージマックスの中で体験するのとはやっぱり違うものです。

2年目のオールスターライブ、3年目のパシフィコは映像なし。
4thと5thの間にあるクリスマスパーティも映像なし。
一度は映像が出ると発表がありましたが、結局お蔵入りになってしまったライブで、
沼倉さんのKisSをはじめとした注目度の高いライブだっただけにちょっと残念です。
ライブ映像としては、その他、ファミソンライブのDVDなどがあります。


2013年12月10日

アイマスSSAライブ 準備記事追加内容 あずみん なんという響だろう

アイマスライブ準備記事を一気に書き上げようとしたものの、
先週の公式の発表があまりに大きかったので書き上げるにいたらずでした。

更新した内容についてご紹介しておきたいと思います。

▼参加メンバーとサイリウムカラー

画像にしてみました。

[画像:765プロカラー]


[画像:シンデレラ参加者]


[画像:ミリオンライブ参加者]


と、ここまで。
追加メンバー発表がありましたが
ライブTシャツに書かれている名前もこれだけですから、
これで全員だと思います。

[画像:ライブTシャツ裏]


1日当たり29名、2日間で34名という大人数になりましたが、
じゃあ、全員がソロを歌ったらソロだけで29曲?
5th幕張が3時間30分〜4時間で36曲。
7th横浜アリーナが4時間で、13人による29曲+メドレーでした。
ならばSSAは29人がソロ曲を歌い、デュオ・全員曲などが16曲ぐらいで、4時間半〜5時間ならば可能?

時間についての重要な情報が実は黒沢ともよさん(赤城みりあちゃん役)の参加。
この方は現役女子高生、でも芸歴は3歳からというスーパーガールですが、
リアル17歳なのです。
ここで労働基準法ってのがありまして、18歳未満の子は22時までしかお仕事できないのです。
アイマスガールズは最後に全員でステージに立つことになるとは思いますので、
公演は22時には終わる、というのがまこTの予測であります。
17時〜22時で最大5時間。
全部歌い続ける可能性も無きにしもあらず。
しかし、時間をおすことで有名なアイマスですので、
プログラムを5時間ギリギリで組むことはないだろうと思いますので、
基本4時間半公演で、おしても5時間・・・というところか。

こうなると考えるのは帰宅の時間です。
22時までの公演なら、外に出れるのは速くて22時30分と覚悟するべきです。
そこから電車にのって帰れるかどうか・・・まで考えておいたほうがよいでしょう。
もちろん、都合で毎回アンコール前あたりで帰る必要がある方を見かけますが、
とりあえず2ヶ月先のことなのですから
宿泊なり有給なりのコントロールは考えていいと思います。


さて、メンバーの色を書きあげてますが、
今回、平田宏美さんが復帰されますので、ついに「黒リウム」の出番です。
冬フェス、8thツアーときて、今回も公式コンサートライトがありますので、
会場の「黒リウム」率は高まってると思います。
また、公式ではなくてもターンオン社から黒のキラキラスティックが出ていますので、
これを購入しても良いと思います。
あらゆる色を再現するシナモンブレードでも黒リウムだけは再現できません。
つか、白い光に黒いカバーつけてるだけだからな!
これまでのように青と紫の混合を振っても良いかもですが、
できれば黒リウムを準備したいです。

ミリオンライブ!でも所恵美役藤川ゆきよさんが黒リウムです。
所恵美の持ち歌「アフタースクールパーリータイム」はラップを叩き込むごきげんな曲で、
まこTの最近のフェイバリットソングであります。

【ニコニコ動画】【試聴Long Ver】所恵美「アフタースクールパーリータイム」THE IDOLM@STER LTP04

めぐみーはっぴーいぇいいぇいいぇいぃえ!


▼チケット

次は第二ラウンドの劇場チケット先行抽選です。
システムは前回同様イープラスになります。
イープラスといえば、
予測でしかありませんが「土日合わせて応募した最後の1回だけが当たるシステム」が
CD先行予約で炸裂したと思われます。
そうなると、この劇場チケット先行抽選でも同じシステムが発動は十分に考えられます。
まぁ、このあたりは私も予測でしかありませんので、
みなさんのご判断で申込みをしてみてください。

▼事前物販のライブTシャツ

ライブTシャツが事前物販で登場したのはかなり大きいです。
今回のライブでは、公式Tシャツとしては当日限定カラー、別デザインはありませんと発表されました。
ならば、ライブTシャツが物販の目当てだった方は事前通販で済ませればOKということになります。
もちろん、日が近づけば新手のライブグッズが出てくるんでしょうけど、
とりあえずライブTシャツが欲しいんだという人は事前通販すべきでしょう。
送料500円は安いとみるべき。
1/31が締切ですが、販売予定数がありますので、申込みするならお早めに。
いつするの?(略)

▼公式コンサートライト
前回の公式サインライトがものすごい勢いで売り切れたのに比べて、
今回はそのような雰囲気は感じさせない?
まぁ、前のを持ってるからそうそう13000円は出せないよな。
持ってないなら購入してもよいとは思います。
前の公式サインライトより大きいみたいなので注意。
バッグも一緒に買うしかない?
ちなみにガンベルトみたいなのは使いにくいです。

▼市販品

市販品については公式よりレギュレーションが出てからそろえるのが安全。
もしこれまでと同じであれば一番サイリウムをお安くしたいのならば、
ターンオンのカラフルプロ110+イエロー単色+黒リウム、
もしくはシナモンブレード+黒リウム。
カラフルプロ110は多色カバーができますが、黄色と黒が出ないためです。
これに一緒に振りたい色をそろえればいいと思います。
それと2日間参加ならカラフルプロ110は2日目は電池を入れ替えて参加が良いと思います。

▼ミリオンライブ!のサイリウム

ミリオンライブは個人カラーが設定されているのでそれを使うことになるでしょう。
最上静香がVOCAL属性だからといって、赤を振る人はいないと思います。
ただ、当日にどの人がどの色か覚えていられない方もいるかと思いますが、
まぁ、そこは周りに合わせるということで・・・・

謎なのは公式から発売のミリオンライブ公式コンサートライトがVOCAL、DANCE、VISUALで設定。
正直、?としか思えないですが・・・・。

▼アイマスガールズの愛称と曲中コール

アイマスガールズの愛称は765プロについてはもうご存知の通りでしょう。
実は私もつい最近気づいたのですが、
通常時のアイマスガールズの愛称と、
曲の中でコールされるアイマスガールズの愛称とが変化する場合があります。
一番わかりやすいのが滝田樹里さん。
通常時は「じゅりきち」でおなじみですが、
曲中コールでは「じゅりちゃん」に変化します。
曲中コールは例えば「ALRIGHT*」で見ることができます。

READY SET GO!!
行きたいトコ行ってみようよ(あずみん!)

これ。
ここで「あずみん!」と呼べるのが俺の最高にハッピーになる納税タイムです。
滝田さんの持ち歌では曲中コールされることはないかもですが、
例えば「i」や「君はメロディ」を歌うことがあれば
曲中コールされることがあります。

(注記)曲中コールと呼んでいますが、正式名称は知りません

それをふまえて以下の画像。

[画像:765呼び方]


[画像:シンデレラ呼び方]


[画像:ミリオンライブ呼び方]


こうなりますが・・・・
シンデレラガールズはほぼ確定してきましたが、
原紗友里さんが悩みどころ。
仮に・・・

READY SET GO!!
行きたいトコ行ってみようよ(メシヤ!)

では、かっこつきませんよね・・・。

ミリオンライブは曲中コールはぴょん吉、ころあず、もちょのぴょんころもちが揃ってわかりません。
このあたりはLTPのイベントに行き慣れている方々にゆだねるしかないところかも?
まこTは残念ながら今年は関東まで出かける体力財力がともになく、
ミリオンライブについてはわからないことだらけですみません。

とりあえず言いたいことは

好きな女の子の名前を全力で叫ぶってのは幸せなことなんだよ。

あずみん
いまはきみの名が
ぼくにとって
特別なものになった

あずみん
なんという響きだろう
いつまでも
いい続けていたい



以上、追加した内容です。



2013年12月08日

阪神ジュベナイルフィリーズ

素質馬が大集合という阪神JFですが、
事前評価で「格が違う」と言われるハープスターの単で勝負です。
川田騎手も代打騎乗でのGI勝ちの印象が強いので、
ここらでGIホースの主戦騎手になってほしいです。

このハープスターの祖母は二冠牝馬のベガ。
ベガは引退後に6頭の子供を産んでいます。
アドマイヤベガ(ダービー馬)、アドマイヤボス(セントライト記念)、アドマイヤドン(GI7勝)、
生まれた直後に死亡、キャプテンベガ(そこそこ活躍)、ヒストリックスター(不出走)。
このうち、牝馬はヒストリックスターだけであり、
その子供がハープスターという血統です。
ベガからつながる女の子の血統として
ハープスターが活躍することには期待しています。

10(ハープスター)×ばつ2倍


今年度の競馬成績は秋の競馬で掛け金をアップして撃沈したのが響いて
朝日チャレンジカップを終えてさんかく3360円。
今日は阪神JFとカペラステークス(スィートジュエリーの単)に挑戦していますが、
なんとかプラスになってほしいです。

それでは阪神JFを楽しみましょう。

makotcollection at 10:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2013年12月07日

いろいろ発表ありまして・・・

12/6(金)にアイマスSSAの追加メンバーの発表など
大きな発表が続々と出てきました。
メンバーに関してはおそらくこれで確定。
だって、事前販売されることになった公式Tシャツに名前のリストが入ってるのだから。
公式コンサートライトの発表などもありまして、
アイマスライブ準備記事も大きく加筆しようと思います。

ターンKさんからはライブ準備生放送があると思います。
ライブが初めての人も、ベテランの人も楽しめる放送だと思いますので
放送あれば楽しみましょう。

2013年12月06日

いろいろやっておく

あまりネタはないところだが、
やることはやっておかないとなぁ・・・
と、パソコンに向かう。

アイマスVISAがいつものスーパープロデューサーシートのキャンペーンを開始。
忘れないように応募しておきました。
いつ応募するの?今・・・でしょう?

シンデレラガールズのCDを2000円分購入するともらえる応募券は
12月いっぱいでの応募。
これもお忘れなく。

フィギュア関係は新規に予約できるものがいっぱい。
キーポッシュ雪歩や、ブリリアントステージアイマス2貴音とか。
ただ、正直アイマスフィギュアはどんどん新しいものが出てくるようになり、
しかも予約して届くのが半年でいくつもの商品の時期が重なると痛い目を見る。
ブリリアントステージ1は全部そろえる心意気でしたが、
2以降は満足するものだけにしようかなぁ・・・って思ってます。

CDの関係は劇場版主題歌シングルが予約できるようになってます。
これは特典が何になるかでどこで買うか決めるところですが、
ほぼいつもゲーマーズ通販にしています。
もちろんポスター特典のために。

劇場版の前売りチケットの13種類のやつは
10日ぐらいが発送。
そこからチケット戦第2ラウンドです。
ちなみにホテルは土日とも一番近くの東横インだが、
別々で予約したので部屋が別になった。
仕方ないか。

1月25日のシンデレラガールズ出演のリスアニライブは行くつもり。
せっかくなので劇場版アニメも東京で見てきたいところだが・・・

電池式のサイリウムでターンオン社からブラックが発売。
amazonで購入ということで、今週末には試すことができそう。



とりあえずこんなところか。
アイマスではないですが、
今度始める新アニメ「のうりん!」の最速試写会が12月21日に岐阜県で行われますので、
公式サイトから申込みをしておきました。
待望の岐阜アニメとして期待しております。

2013年12月02日

シンデレラガールズ2周年ウィークでした。

どうも、週末の競馬で手痛いミスをしてしまったまこTです。
狙いは良かったんですが、
うっかりミスで買い方を間違えるとは・・・
それでも、買い方を間違えたワンダアキュートがあわば1着という走り方をしたので
ゴール前は大興奮でした。


さて、アイマス。
先週はシンデレラガールズ2周年で突然のイベントが行われ、
「お願い!シンデレラ」のPVが発表。
週の途中からはTVのいたるところでこのPVを使ったCMが流れていました。
ええ、競馬中継のCMにすらシンデレラガールズが入ってくるという攻め具合。
それに耐えうるだけのアニメ作画クオリティがPVにはあります。

そしてシンデレラガールズの単独ライブが開催決定。
これで、シンデレラガールズは
1月のリスアニライブ、2月のアイマスSSAライブをステップアップとして、
4月のライブという流れになります。
舞浜アンフィシアターという場所は、東京ディズニーリゾートの敷地内。
TDLといえばシンデレラ城なので
シンデレラガールズの初単独ライブという場所にはうってつけといえるでしょう。

ただ、会場規模は2170人?
アイマスライブの応募総数と
シンデレラガールズライブの応募総数では
シンデレラガールズライブの方が何割かダウンだと思います。
×ばつ2Daysを埋める勢いは今のシンデレラガールズならあるだろうなと思います。
まぁ、ライブの概要はまだこれからですので、
出てきてから考えるとしましょう。

個人的にはシンデレラガールズ2周年企画で、
東京秋葉原と大阪日本橋でコミック+CDでひけるくじを現在やってるのが気になります。
くじの景品が告知ポスターとからしいので、
ポスター集めのまこTとしては気になるところです。
シンデレラガールズで欲しいのは輝く世界の魔法B2告知ポスターだけど、
景品として出ているかしら?
いや、それ以前に東京、大阪までは行けん!

ポスターつながりで
まこTがツイッターにて毎日お昼にアイマスポスター紹介をしていますが、
1日2枚というペースであれば、どうやら12月いっぱいは続行のようです。
ENDは1月半ばということになりそうです。
現時点で420枚ほどのアイマスポスターを紹介できており、
予定では480枚は行けるはず。
もしかしたら500枚に届くかもしれないです。

でも、ツイッターというメディアは瞬間的なものですので、
やっぱりこっちのブログでご紹介を上げておいた方がいいのかなぁ・・・と思い始めています。

今後の日程なんかの確認はまた次回に。

2013年12月01日

ジャパンカップダート

地方競馬の交流GIの勝ち馬を含めて
全部で9頭のGIホースが集合。
抜けているのはホッコータルマエだが、
そのホッコータルマエも中央GIを勝ち上がってるわけでもなく、
コース形態の違う中央GIを勝たせてもらえるかどうか。
単勝で狙うには妙味とリスクのバランスがあわないかもと思い、
馬券作戦はその他の馬で複勝で勝負にします。

にじゅうまるワンダーアキュート
JCダートは2年連続2着でコース相性はばっちり。
勝ちきれることは少なくくとも
複勝率なら異様に高い。
今年もまだ実力に陰りはないとみて複勝で勝負です。

8(ワンダーアキュート)×ばつ2倍

それではジャパンカップダートを楽しみましょう。


→買い間違えて単勝買っちゃった...。

アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
アクセス数(UU)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
まこT制作ニコニコ動画
Recent Comments
最新記事(画像付)
Archives
記事検索
ユニークユーザ数


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /