2010年02月
2010年02月28日
選曲
先週、動画を一つあげたところで、
次の動画をどうするかで頭を悩ませる日々です。
よく、ヒット曲を出した歌手がその後に出す曲がやっぱりヒットした曲と同じ路線だった、なんて話がありますが、
動画を作る立場になるとよくわかります。
フィギュア関係でしばらく作ってきましたが、
新しい構想を考えると、やっぱり同じ路線ばかり思い浮かぶ。
具体的には、ねんぷち+アイマス史的な作品。
まんまH@NABI SKYじゃん、と自分でも思うところです。
なんか別のことしたいんですけどね。
曲選びが今の悩みどころ。
他の動画職人の方は作りたい曲があって、それに表現を入れる、という流れだと思いますが、
今回はやってみたい表現があって、そこにあう曲を探すという流れ。
そうなると、ぴたっと当てはまる曲がなかなか見つけられなくて困っています。
使ってみたい曲はあります。
でも、歌詞があわないのよねぇ・・・・。
選曲ってのは割りと運命的なものがあります。
まこTの場合、ラジオやテレビでたまたま流れていた曲でティンときて
すぐにCD買って聞き込みに入るってパターンがいくつかあります。
もちろん、聞き込んだ結果、世界観が合わなくて保留にしている曲もたくさんありますけどね。
世界観で特に困るのが、歌詞にお酒飲んでるシーンが歌われていたりする時。
20歳が一人しかいない765プロだとイメージがなかなかあわない・・・なんてこが。
好きなバンド、好きなアニメの主題歌、そして公式曲などなど、
自分の過去の引き出しの中から探してくることも多いです。
むしろ、そっちの方が多いし、普通だと思います。
過去のニコマス名作がある曲で作るのはちょっと勇気がいる感じ。
大好きな作品だったら、自分でも使ってみたいという気持ちはありますが、
その作品を越えるとか、まったく違うアプローチをみせるとか、
そういう思いがないと、なかなか手が出しづらいです。
「作りたいなら関係ないじゃん」とは思いますが、
でも、どっか心の中でそういう葛藤は出るものです。
それは仕方がない。
そんなこんなでなかなか次の一歩が踏み出せない日々です。
次の動画をどうするかで頭を悩ませる日々です。
よく、ヒット曲を出した歌手がその後に出す曲がやっぱりヒットした曲と同じ路線だった、なんて話がありますが、
動画を作る立場になるとよくわかります。
フィギュア関係でしばらく作ってきましたが、
新しい構想を考えると、やっぱり同じ路線ばかり思い浮かぶ。
具体的には、ねんぷち+アイマス史的な作品。
まんまH@NABI SKYじゃん、と自分でも思うところです。
なんか別のことしたいんですけどね。
曲選びが今の悩みどころ。
他の動画職人の方は作りたい曲があって、それに表現を入れる、という流れだと思いますが、
今回はやってみたい表現があって、そこにあう曲を探すという流れ。
そうなると、ぴたっと当てはまる曲がなかなか見つけられなくて困っています。
使ってみたい曲はあります。
でも、歌詞があわないのよねぇ・・・・。
選曲ってのは割りと運命的なものがあります。
まこTの場合、ラジオやテレビでたまたま流れていた曲でティンときて
すぐにCD買って聞き込みに入るってパターンがいくつかあります。
もちろん、聞き込んだ結果、世界観が合わなくて保留にしている曲もたくさんありますけどね。
世界観で特に困るのが、歌詞にお酒飲んでるシーンが歌われていたりする時。
20歳が一人しかいない765プロだとイメージがなかなかあわない・・・なんてこが。
好きなバンド、好きなアニメの主題歌、そして公式曲などなど、
自分の過去の引き出しの中から探してくることも多いです。
むしろ、そっちの方が多いし、普通だと思います。
過去のニコマス名作がある曲で作るのはちょっと勇気がいる感じ。
大好きな作品だったら、自分でも使ってみたいという気持ちはありますが、
その作品を越えるとか、まったく違うアプローチをみせるとか、
そういう思いがないと、なかなか手が出しづらいです。
「作りたいなら関係ないじゃん」とは思いますが、
でも、どっか心の中でそういう葛藤は出るものです。
それは仕方がない。
そんなこんなでなかなか次の一歩が踏み出せない日々です。
ボドゲ日記
土曜日はボードゲーム三昧。
最初に4人集まりまして、その後に5人目が来ましたので
いろいろ遊べました。
1、お先に失礼しま〜す
まずは、軽く頭の体操のためにプレイ。
自分の目の前の仕事タイルを他の人に押し付けるのが目的のゲームです。
お先に失礼しま〜すを遊ぶのは2回目ですが、
いまだ勝ちに行くためのロジックわからず。
わかったことは、目の前にオープンされてないタイルを残してしまうと
それで負ける可能性が高い。
タイルをオープンするタイミングが問われるゲームなのかも。
2、サムライ
初プレイなゲーム。
ネットで見かけたものは日本列島の形をしていたが、
今回遊んだものは正方形タイルを並べるものだった。
チキンゲームして負け。
3、電力会社
今回のメイン。
ボードゲームで経営シミュレーションゲームをやるような感じ。
ものすごく重くて、ボードゲームとしての難易度はかなり高いのだが、
やってみると高評価を得ているのはわかる。
しかし、本当に序盤の経営で失敗するとダメなゲーム。
4、ドミニオン
デック作成ゲーム。
ボドゲプレイヤーとしてはおなじみになってきた感じで
最近ではタントクオーレがあるんでそっちの方がプレイが多くなってるかと思います。
でも、こっちはこっちで絶妙なバランスで面白い!
金貨ゲームで押し切るつもりが、盗賊にのきなみ盗まれて大敗北。
5、シャドウハンターズ
ここから5人になったのでシャドウハンターズを。
これ、遊びたいけど5人はいないと遊べないのでなかなかプレイできませんでした。
ヴァンパイアのようなダークな雰囲気が楽しい!
6、あやつり人形
最後にこちら。
キャラ選びが読み合いで面白いのですが、
(それゆえに自分の思ったとおりに相手が動けば、まさにあやつり人形!)
誰かの脚を引っ張るための役割を自分でするのか、
それとも次の人にまかせる(押し付ける)のか・・・、
面白いのですが、勝つためのロジックがまだわかってません!
こんな感じ。他にもあったかな?
あと、遊ぶ前に他の人たちはモンスターコレクションの新作が出たので開封式をしてたところ。
やっぱり、新作のトレカを開封するのはわくわくする!!
以前のモンコレと比べれば強力になってるカードが目白押しで見てると遊んでみたくなります。
あと、やっぱりモンコレのイラストは綺麗!!
今回のドリブラいいなぁ。
適度に遊べるドリブラデックを一つ持っててもいいかもしれんね。
最初に4人集まりまして、その後に5人目が来ましたので
いろいろ遊べました。
1、お先に失礼しま〜す
まずは、軽く頭の体操のためにプレイ。
自分の目の前の仕事タイルを他の人に押し付けるのが目的のゲームです。
お先に失礼しま〜すを遊ぶのは2回目ですが、
いまだ勝ちに行くためのロジックわからず。
わかったことは、目の前にオープンされてないタイルを残してしまうと
それで負ける可能性が高い。
タイルをオープンするタイミングが問われるゲームなのかも。
2、サムライ
初プレイなゲーム。
ネットで見かけたものは日本列島の形をしていたが、
今回遊んだものは正方形タイルを並べるものだった。
チキンゲームして負け。
3、電力会社
今回のメイン。
ボードゲームで経営シミュレーションゲームをやるような感じ。
ものすごく重くて、ボードゲームとしての難易度はかなり高いのだが、
やってみると高評価を得ているのはわかる。
しかし、本当に序盤の経営で失敗するとダメなゲーム。
4、ドミニオン
デック作成ゲーム。
ボドゲプレイヤーとしてはおなじみになってきた感じで
最近ではタントクオーレがあるんでそっちの方がプレイが多くなってるかと思います。
でも、こっちはこっちで絶妙なバランスで面白い!
金貨ゲームで押し切るつもりが、盗賊にのきなみ盗まれて大敗北。
5、シャドウハンターズ
ここから5人になったのでシャドウハンターズを。
これ、遊びたいけど5人はいないと遊べないのでなかなかプレイできませんでした。
ヴァンパイアのようなダークな雰囲気が楽しい!
6、あやつり人形
最後にこちら。
キャラ選びが読み合いで面白いのですが、
(それゆえに自分の思ったとおりに相手が動けば、まさにあやつり人形!)
誰かの脚を引っ張るための役割を自分でするのか、
それとも次の人にまかせる(押し付ける)のか・・・、
面白いのですが、勝つためのロジックがまだわかってません!
こんな感じ。他にもあったかな?
あと、遊ぶ前に他の人たちはモンスターコレクションの新作が出たので開封式をしてたところ。
やっぱり、新作のトレカを開封するのはわくわくする!!
以前のモンコレと比べれば強力になってるカードが目白押しで見てると遊んでみたくなります。
あと、やっぱりモンコレのイラストは綺麗!!
今回のドリブラいいなぁ。
適度に遊べるドリブラデックを一つ持っててもいいかもしれんね。
2010年02月24日
アイマスのご予定
今日はアニメイトTVよりメールが届きました。
<お客様各位>
この度は「ラジオdeアイマSTAR☆」公開録音イベントにご応募いただき、誠に有難うございます。
厳選なる抽選の結果、落選となりました。
ご期待に沿えることができず、本当に申し訳ございません。
予めご理解の程、宜しくお願い致します。
<ラジオdeアイマSTAR☆ イベント運営担当>
公開録音に応募してましたが外れましたのことです。
まぁ、行かなくて良くなった分、交通費が浮いたと思っておきます。
しかし、本当にアイマスのイベントは当てるのが大変だなぁと思うようになってきました。
ブシロードライブが当たっただけでも運が良かったと思う。
さて、今日はボーカルコレクション1のCDの発売日でした。
私は引き取りに行くのは無理でしたので、予約だけしてある状態です。
こっちも1と2をあわせるとイベント応募券がついてくるのですが、
当たるといいなぁ、というところ。
さて、2ch家庭用スレから今後のスケジュールをひっぱってきました。
10/02/24 【プラモデル】1/72 F-14D トムキャット アイドルマスター 三浦あずさ 3,990円
10/02/24 【CD】THE IDOLM@STER VOCAL COLLECTION 1 3,150円
10/02/24 【BD&DVD】Animelo Summer Live 2009 BD&DVD 各9,800円
10/02/25 <千早誕生日>
10/02/25以降 【フィギュア】ぷちます!ラバーキーホルダー ステージ02 各350円
10/03/上 【フィギュア】ブリリアントステージ THE IDOLM@STER S-4三浦あずさ サンシャインイエローVer. 宮沢模型流通限定版 8,190円
10/03/07 <絵理誕生日>
10/03/17 【CD】THE IDOLM@STER MASTER SPECIAL SPRING 2,500円
10/03/24 【CD】THE IDOLM@STER STATION!!! FIRST TRAVEL(DVD付) 2,800円
10/03/25 <やよい誕生日>
10/03/31 【CD】THE IDOLM@STER MASTER BOX VI 6,000円
10/03/中 【プラモデル】1/72 F-117A ナイトホーク アイドルマスター 萩原雪歩 3,150円
10/04/03 <春香誕生日>
10/04/11 【イベント】ラジオdeアイマSTAR☆公開録音
10/04/21 【CD】THE IDOLM@STER VOCAL COLLECTION 2 3,150円
10/05/05 <伊織誕生日>
10/05/22 【イベント】アイドルマスター「ボーカルコレクション」発売記念 ライブ&トークショー
CDは全部予約済み。
(マスボがamazonで、それ以外がアニメイト)
ブリステあずささんはちょっと様子見・・・。
戦闘機も作れないのでスルーします。
ラバーキーホルダーもね。
アニメロサマーライブもちょっとパスということで。
<お客様各位>
この度は「ラジオdeアイマSTAR☆」公開録音イベントにご応募いただき、誠に有難うございます。
厳選なる抽選の結果、落選となりました。
ご期待に沿えることができず、本当に申し訳ございません。
予めご理解の程、宜しくお願い致します。
<ラジオdeアイマSTAR☆ イベント運営担当>
公開録音に応募してましたが外れましたのことです。
まぁ、行かなくて良くなった分、交通費が浮いたと思っておきます。
しかし、本当にアイマスのイベントは当てるのが大変だなぁと思うようになってきました。
ブシロードライブが当たっただけでも運が良かったと思う。
さて、今日はボーカルコレクション1のCDの発売日でした。
私は引き取りに行くのは無理でしたので、予約だけしてある状態です。
こっちも1と2をあわせるとイベント応募券がついてくるのですが、
当たるといいなぁ、というところ。
さて、2ch家庭用スレから今後のスケジュールをひっぱってきました。
10/02/24 【プラモデル】1/72 F-14D トムキャット アイドルマスター 三浦あずさ 3,990円
10/02/24 【CD】THE IDOLM@STER VOCAL COLLECTION 1 3,150円
10/02/24 【BD&DVD】Animelo Summer Live 2009 BD&DVD 各9,800円
10/02/25 <千早誕生日>
10/02/25以降 【フィギュア】ぷちます!ラバーキーホルダー ステージ02 各350円
10/03/上 【フィギュア】ブリリアントステージ THE IDOLM@STER S-4三浦あずさ サンシャインイエローVer. 宮沢模型流通限定版 8,190円
10/03/07 <絵理誕生日>
10/03/17 【CD】THE IDOLM@STER MASTER SPECIAL SPRING 2,500円
10/03/24 【CD】THE IDOLM@STER STATION!!! FIRST TRAVEL(DVD付) 2,800円
10/03/25 <やよい誕生日>
10/03/31 【CD】THE IDOLM@STER MASTER BOX VI 6,000円
10/03/中 【プラモデル】1/72 F-117A ナイトホーク アイドルマスター 萩原雪歩 3,150円
10/04/03 <春香誕生日>
10/04/11 【イベント】ラジオdeアイマSTAR☆公開録音
10/04/21 【CD】THE IDOLM@STER VOCAL COLLECTION 2 3,150円
10/05/05 <伊織誕生日>
10/05/22 【イベント】アイドルマスター「ボーカルコレクション」発売記念 ライブ&トークショー
CDは全部予約済み。
(マスボがamazonで、それ以外がアニメイト)
ブリステあずささんはちょっと様子見・・・。
戦闘機も作れないのでスルーします。
ラバーキーホルダーもね。
アニメロサマーライブもちょっとパスということで。
2010年02月23日
映像的な刺激
視聴する際は視覚的な刺激があるので注意
[フレーム]
今見た時点で7310再生で1010マイリスト。
動画を拝見しましたが、
デザインアート的にとても楽しい作品だと思います。
でも、それ以上に気になるのが、
グルグルまわるうずまきのオブジェクトが赤、青、黄の原色で飛び交うことだろう。
色が網膜に焼き付く。
ポケモンフラッシュを思い出すが、
コメントを読んでいるとやはりこの映像の刺激に耐えられないとの書き込みが見受けられる。
視覚の耐性の強度は人それぞれなのでみんながみんなではないのだが、
映像作品を作って人に見せる立場に立つのであれば、気をつけていくべきことだろうと思う。
それはたとえ映像のアマチュアであっても知るべきことだろう。
それと同時に、紹介ブログの方々も映像的な刺激の危険性について触れずに素晴らしい面だけをとりあげるのはまずいかと思う。
[フレーム]
今見た時点で7310再生で1010マイリスト。
動画を拝見しましたが、
デザインアート的にとても楽しい作品だと思います。
でも、それ以上に気になるのが、
グルグルまわるうずまきのオブジェクトが赤、青、黄の原色で飛び交うことだろう。
色が網膜に焼き付く。
ポケモンフラッシュを思い出すが、
コメントを読んでいるとやはりこの映像の刺激に耐えられないとの書き込みが見受けられる。
視覚の耐性の強度は人それぞれなのでみんながみんなではないのだが、
映像作品を作って人に見せる立場に立つのであれば、気をつけていくべきことだろうと思う。
それはたとえ映像のアマチュアであっても知るべきことだろう。
それと同時に、紹介ブログの方々も映像的な刺激の危険性について触れずに素晴らしい面だけをとりあげるのはまずいかと思う。
アイドルマスター 「L@DY STEADY GO」 ブリリアントステージ
[フレーム]
新作ということで。
前作、「Hello,Hi,How Are You」の発展系ということで、
今回は美希、千早、雪歩の3人でトリオのブリリアントステージ作品となります。
曲はハガレンの曲で「Ready Steady Go」本当なんですが、
タイトルを「L@DY STEADY GO」にしてあります。
きつねPがこの曲であげておりまして、そこで使われたタイトルと同じですね。
[フレーム]
この動画、大好きなんですよ。
大好きなんで自分でも作ってみました!そういうノリです。
あと、きつねPはカクテルがんばってください。
私は応援だけしてます。
今回の作品がカット割でガンガン攻める動画になってるのはきつねPの作品がベースだからですね。
で、まぁ・・・・
みんなこの動画とこと思い浮かべるよね!!
[フレーム]
そうだね、えにこPの動きまくるねんぷちの動画です。
気持ちはわかる。
気持ちはわかるが・・・。
制作の開始は、もっと前です。
前作「Hello,Hi,How Are You」が世界の新着で通らなかった時からです。
世界の新着が通らなくてグヤヂーと思って作り始めたのが最初です。
まぁ、でも、影響は受けてます。
「彼女達は動くはずがない」
「動くはずがないんだ」
この言葉はえにこPを受けて入れた言葉です。
もともとブリリアントステージは顔の造形の癖がちょっと強いけれど、
造形としてはものすごくよい出来なのですよ。
ですので、静止画でも勝負になるというのが前作から通じての私の考えでして、
それで写真で切り取った美学みたいなものを感じ取ってもらえたらと思い作ってました。
▼写真
これまで同様に携帯写真ですが、今回は新しい携帯です!
前より大きな解像度が使えるようになりました。
でも携帯です。
あいかわらずピントはフルオートで思ったところにあってくれません。
撮影環境はこんな感じです。
実際は、背景は黒のサテン生地の布に変えてます。
照明は電気スタンド1つで、部屋の天井の照明なんかは消しています。
フィギュア撮影で難しいのは照明の具合です。
よく言われるのがフィギュアは前髪の部分があるので、光を上から当てると前髪の下、つまり目の周りが暗くなります。
ちょっと顔が青ざめたときのちびまる子ちゃんみたいな表情になりました。
こうならないように稼動する電気スタンドで斜めの角度の照明を作ったりしました。
あと、光が強すぎると造形物のモールド(溝)が見えなくなります。
この写真はおへそが見えにくくなってます。
光が強すぎるからなので、
対策としては電気スタンドの照明にコピー紙を1枚くるんで光の量を落としてます。
それと、光の向き、距離、それから携帯カメラでの感度の調節。
(携帯でも3段階ぐらいは調整できる)
おへそがみえるようになりました。
どの代わり、輪郭がはっきりしないような感じになりましたが、
今回の作品ではこっちの暗い傾向で写真をとっております。
光の向きでけっこう困ったのは、
照明の光がフィギュアの瞳で反射して光ること。
目が光ることで「モノ」っぽさが一気に出るので難しいものです。
それと携帯カメラはフルオートなのでピントが自分の思ったようにはなかなかあいません。
ですので、とにかくいっぱい撮っていいものを使うという感じです。
▼カット
リボルテックからねんぷちに変わって稼動する間接ががくっとへりましたが、
今回はまったく動かないブリリアントステージ。
それをアングルをかえるだけでどこまで見せることができるかが今回の挑戦テーマの一つでした。
写真のカットについては1枚1枚どんなカットがいいかを考えながら撮影です。
とりあえずとって、動かしてみて、
それで後から良いイメージが思いついたら撮影して差し替えたりとか。
ですので、今回の作成は何度も動画を見て、差し替え続けた制作過程でした。
多分、今でも差し替えたいカットはいくらでも出てきます。
(2:19からのカットの切り替えは今見ると写真の向きを逆にしたいものが何枚も・・・)
▼セリフ
「彼女達は動くはずがない」
「動くはずがないんだ」
最後にもう一言、セリフを入れるつもりでした。
「動いてるのは何?」とか「動け!」とか。
でも、そういうのしっくりこなくて、
そこで婿固め氏に聞いてみて
動かないフィギュアだったらしゃべらないのも表現できない?って話になって、
結局、最後の言葉はなくなって黒一色になった経緯があります。
「動いたのは俺の心だ!」とズバっといれても良かったのですけど、
それだとあまりにそのまますぎて・・・。
見る側に答えを出してもらいたいってのがあってこれも使わなかったのですが、
動画をアップしてからもう、ダメPもいい広告を入れていただきました。
「動かない彼女達が、心動かすことの意味を」
素晴らしいお言葉いただきました。
たしかにフィギュアの出来が良い、写真で見せるという表現もありますが、
なによりも美希、千早、雪歩の3人がそこにいるということが良いのではないかと。
▼セクシーショット
前作にあった露骨なパンチラアングル、胸の比較などの写真はなくしました。
それは前作でやってましたので、今回は必要ないと思いまして。
というわけで、ブリリアントステージで作った動画でございました。
3000再生を超える視聴数、200を越えるマイリスをいただきました。
ありがとうございます。
さて、次はどういうの作ろうか・・・。
ねんどろいどのアイマス史的な作品を考えてましたが、
フィギュア作品が4つ続いたのでそろそろ別路線も作ってみたいところ。
でも、目の前に小鳥さんのブリリアントステージおありますし・・・。
しばらくはなんかひらめきの神様がやってくるのを待つとします。
新作ということで。
前作、「Hello,Hi,How Are You」の発展系ということで、
今回は美希、千早、雪歩の3人でトリオのブリリアントステージ作品となります。
曲はハガレンの曲で「Ready Steady Go」本当なんですが、
タイトルを「L@DY STEADY GO」にしてあります。
きつねPがこの曲であげておりまして、そこで使われたタイトルと同じですね。
[フレーム]
この動画、大好きなんですよ。
大好きなんで自分でも作ってみました!そういうノリです。
あと、きつねPはカクテルがんばってください。
私は応援だけしてます。
今回の作品がカット割でガンガン攻める動画になってるのはきつねPの作品がベースだからですね。
で、まぁ・・・・
みんなこの動画とこと思い浮かべるよね!!
[フレーム]
そうだね、えにこPの動きまくるねんぷちの動画です。
気持ちはわかる。
気持ちはわかるが・・・。
制作の開始は、もっと前です。
前作「Hello,Hi,How Are You」が世界の新着で通らなかった時からです。
世界の新着が通らなくてグヤヂーと思って作り始めたのが最初です。
まぁ、でも、影響は受けてます。
「彼女達は動くはずがない」
「動くはずがないんだ」
この言葉はえにこPを受けて入れた言葉です。
もともとブリリアントステージは顔の造形の癖がちょっと強いけれど、
造形としてはものすごくよい出来なのですよ。
ですので、静止画でも勝負になるというのが前作から通じての私の考えでして、
それで写真で切り取った美学みたいなものを感じ取ってもらえたらと思い作ってました。
▼写真
これまで同様に携帯写真ですが、今回は新しい携帯です!
前より大きな解像度が使えるようになりました。
でも携帯です。
あいかわらずピントはフルオートで思ったところにあってくれません。
撮影環境はこんな感じです。
実際は、背景は黒のサテン生地の布に変えてます。
照明は電気スタンド1つで、部屋の天井の照明なんかは消しています。
フィギュア撮影で難しいのは照明の具合です。
よく言われるのがフィギュアは前髪の部分があるので、光を上から当てると前髪の下、つまり目の周りが暗くなります。
ちょっと顔が青ざめたときのちびまる子ちゃんみたいな表情になりました。
こうならないように稼動する電気スタンドで斜めの角度の照明を作ったりしました。
あと、光が強すぎると造形物のモールド(溝)が見えなくなります。
この写真はおへそが見えにくくなってます。
光が強すぎるからなので、
対策としては電気スタンドの照明にコピー紙を1枚くるんで光の量を落としてます。
それと、光の向き、距離、それから携帯カメラでの感度の調節。
(携帯でも3段階ぐらいは調整できる)
おへそがみえるようになりました。
どの代わり、輪郭がはっきりしないような感じになりましたが、
今回の作品ではこっちの暗い傾向で写真をとっております。
光の向きでけっこう困ったのは、
照明の光がフィギュアの瞳で反射して光ること。
目が光ることで「モノ」っぽさが一気に出るので難しいものです。
それと携帯カメラはフルオートなのでピントが自分の思ったようにはなかなかあいません。
ですので、とにかくいっぱい撮っていいものを使うという感じです。
▼カット
リボルテックからねんぷちに変わって稼動する間接ががくっとへりましたが、
今回はまったく動かないブリリアントステージ。
それをアングルをかえるだけでどこまで見せることができるかが今回の挑戦テーマの一つでした。
写真のカットについては1枚1枚どんなカットがいいかを考えながら撮影です。
とりあえずとって、動かしてみて、
それで後から良いイメージが思いついたら撮影して差し替えたりとか。
ですので、今回の作成は何度も動画を見て、差し替え続けた制作過程でした。
多分、今でも差し替えたいカットはいくらでも出てきます。
(2:19からのカットの切り替えは今見ると写真の向きを逆にしたいものが何枚も・・・)
▼セリフ
「彼女達は動くはずがない」
「動くはずがないんだ」
最後にもう一言、セリフを入れるつもりでした。
「動いてるのは何?」とか「動け!」とか。
でも、そういうのしっくりこなくて、
そこで婿固め氏に聞いてみて
動かないフィギュアだったらしゃべらないのも表現できない?って話になって、
結局、最後の言葉はなくなって黒一色になった経緯があります。
「動いたのは俺の心だ!」とズバっといれても良かったのですけど、
それだとあまりにそのまますぎて・・・。
見る側に答えを出してもらいたいってのがあってこれも使わなかったのですが、
動画をアップしてからもう、ダメPもいい広告を入れていただきました。
「動かない彼女達が、心動かすことの意味を」
素晴らしいお言葉いただきました。
たしかにフィギュアの出来が良い、写真で見せるという表現もありますが、
なによりも美希、千早、雪歩の3人がそこにいるということが良いのではないかと。
▼セクシーショット
前作にあった露骨なパンチラアングル、胸の比較などの写真はなくしました。
それは前作でやってましたので、今回は必要ないと思いまして。
というわけで、ブリリアントステージで作った動画でございました。
3000再生を超える視聴数、200を越えるマイリスをいただきました。
ありがとうございます。
さて、次はどういうの作ろうか・・・。
ねんどろいどのアイマス史的な作品を考えてましたが、
フィギュア作品が4つ続いたのでそろそろ別路線も作ってみたいところ。
でも、目の前に小鳥さんのブリリアントステージおありますし・・・。
しばらくはなんかひらめきの神様がやってくるのを待つとします。
2010年02月21日
金土日
金曜日にお休みをいただきましたので、
私にとっては3連休な週末となりました。
金曜日
ギャンブルフィッシュの一気読みやってました。
あと、ブリリアントステージでの動画をあげるにあたっての最終チェック・・・
というか、写真の入れ替えや演出について最後の最後まで迷ってました。
土曜日
B’zのライブの日。
朝にブリリアントステージの動画を急いであげる。
それから、友人と名古屋に行きましてまずはボドゲ屋、次にラーメン食べて、
それから名古屋ドームへ。
ドームって本当にたくさん人が入る!!
ライブの規模ってものにびっくりしました。
うーん、アイマスでドーム公演って本当にできるのかしら・・・。
そして、ゲーム中とは言え、ドームをいっぱいにする765プロのアイドルは凄いかも、とか思っていたり。
ライブそのものはとても楽しかったです。
アルバムツアーだったのですが、アルバム曲の予習が少なくてわかりきらない曲もありましたが、
過去の曲はどこをとっても知ってるので嬉しかったです。
なによりも、生でウルトラソウッ!ができて幸せ。
まぁ、書き出したらきりがないわ。
日曜日
この日はボドゲで遊ぶ日となりました。
遊んだものリスト
1、あやつり人形
日本語版が発売されたのを手に入れてましたのでプレイ。
このゲーム、本当に面白い!
なんていうか、思考の迷宮に陥るゲームは悩んだ末に当たっても外れても面白い。
2、お先に失礼しまーす
これも持ってたけどプレイしてなかったゲーム。
短時間でさっくり遊べるゲーム。
勝つためのロジックがまだ見えてないのでなんですが、
1プレイをロジカルに考えてかないとワンミスで終わる。
3、ハイスクールエレクション
かなり前に持っててよく遊んだゲーム。
やったことない人がいないのでひさしぶりにやってみました。
ちょっとぬるいプレイングしたらごっそり人材もってかれて泣きました。
4、モンスターコレクション
ボドゲで遊ぶのを切り上げて、
モンコレの大会に出場。
バードマンデックを借りまして、先攻チャージ!
防御力7の大型ユニットを抜くことができなくてジ・エンドでしたが・・・。
そんな感じでしっかり遊びきった感じの週末でした。
でも、買ったボドゲで電力会社ってのがありましたが、
こちらはプレイするのにルールを覚えるだけで半日もってかれそうでしたので遊びませんでした。
とりあえず次の機会までにルール覚えておくか・・・。
あ、競馬あたりました。
ありがとうございました。
私にとっては3連休な週末となりました。
金曜日
ギャンブルフィッシュの一気読みやってました。
あと、ブリリアントステージでの動画をあげるにあたっての最終チェック・・・
というか、写真の入れ替えや演出について最後の最後まで迷ってました。
土曜日
B’zのライブの日。
朝にブリリアントステージの動画を急いであげる。
それから、友人と名古屋に行きましてまずはボドゲ屋、次にラーメン食べて、
それから名古屋ドームへ。
ドームって本当にたくさん人が入る!!
ライブの規模ってものにびっくりしました。
うーん、アイマスでドーム公演って本当にできるのかしら・・・。
そして、ゲーム中とは言え、ドームをいっぱいにする765プロのアイドルは凄いかも、とか思っていたり。
ライブそのものはとても楽しかったです。
アルバムツアーだったのですが、アルバム曲の予習が少なくてわかりきらない曲もありましたが、
過去の曲はどこをとっても知ってるので嬉しかったです。
なによりも、生でウルトラソウッ!ができて幸せ。
まぁ、書き出したらきりがないわ。
日曜日
この日はボドゲで遊ぶ日となりました。
遊んだものリスト
1、あやつり人形
日本語版が発売されたのを手に入れてましたのでプレイ。
このゲーム、本当に面白い!
なんていうか、思考の迷宮に陥るゲームは悩んだ末に当たっても外れても面白い。
2、お先に失礼しまーす
これも持ってたけどプレイしてなかったゲーム。
短時間でさっくり遊べるゲーム。
勝つためのロジックがまだ見えてないのでなんですが、
1プレイをロジカルに考えてかないとワンミスで終わる。
3、ハイスクールエレクション
かなり前に持っててよく遊んだゲーム。
やったことない人がいないのでひさしぶりにやってみました。
ちょっとぬるいプレイングしたらごっそり人材もってかれて泣きました。
4、モンスターコレクション
ボドゲで遊ぶのを切り上げて、
モンコレの大会に出場。
バードマンデックを借りまして、先攻チャージ!
防御力7の大型ユニットを抜くことができなくてジ・エンドでしたが・・・。
そんな感じでしっかり遊びきった感じの週末でした。
でも、買ったボドゲで電力会社ってのがありましたが、
こちらはプレイするのにルールを覚えるだけで半日もってかれそうでしたので遊びませんでした。
とりあえず次の機会までにルール覚えておくか・・・。
あ、競馬あたりました。
ありがとうございました。
フェブラリーステークス
フェブラリーステークスは芝の実績馬が大量に参加。
しかしダートの壁は思ったより高い。
エスポワールシチーからテスタマッタ千、サクセスブロッケン千五、スーニ五までの三点で。
ではフェブラリーステークスを楽しみましょう
しかしダートの壁は思ったより高い。
エスポワールシチーからテスタマッタ千、サクセスブロッケン千五、スーニ五までの三点で。
ではフェブラリーステークスを楽しみましょう
2010年02月18日
届いたぜ!
仕掛けの話とかいろいろ
今週のジャンプの中で冨樫先生のお話が面白かったですね。
てんで性悪キューピッドで毎週一話漫画を作ることの難しさを感じた冨樫先生は、
それから話作りのメソッドを組み立て始めたそうです。
具体的には映画の脚本化の入門書とかを読んでその技術を自分の中で消化するとか、
小説の短編をいっぱい読んでみて、自分の中でその短編を長く伸ばすんだったらどう膨らますとか。
アイマスPVも短編のストーリーみたいなものですので、
そういう話作りのメソッドの勉強は役に立ちそう。
ノベマスとかのお話作りに限らず、
ミュージック系のPVでもそうだろう。
アイドルが踊っててかわいいPVもいいけど、
そこになんかのメッセージをこめて仕掛けるPVは心に残ると思う。
わりと仕掛けのあるPVを作ってきたつもりだけどね。
ここ最近で「この仕掛けは面白い!」と思ったのはこちら。
[フレーム]
サビの部分での仕掛けは心に残ります。
まぁ、なんだ。
そういった仕掛けをなんか作って見る人をびっくりさせると面白いよということで。
話作りの勉強の話をしたんで、もうちょっとだけ。
ニコマスPの中でこういった「勉強」にもっとも取り組んでる人の一人にtloPがいます。
なんか、ブレイクしてからのtloPの動画構成とかマジですごいね。
そのtloPがこんな本読んだよ〜という記事がありましたのでリンクはっておこう。
さけとばらのひび
映像について、デザインについて、漫画の分析などなど6冊。
気になる分野があれば読んでみてもいいかと思う。
まこTはここ最近は主にねんどろいどやリボルテックで作品を作ることが多いのですが、
最初はフィギュアそのものを見せる方向で作ってました。
ゲーム映像や手描きMADはいっぱいあるけど、フィギュア撮影して動画作ってるの俺くらいなもんだろ的に。
でも、そこからちょこっと方向が変わったのが野菜M@STERの亜美。
あの作品は亜美の独白で話が進むのだが、後半に大きな仕掛けを入れた。
それでなんともいえない不思議な気持ちの動画になったと思ってます。
そうなると、今度はフィギュアでこんなんやってみたい、みたいなアイデアがいろいろ出てきたわけでして、
それが今に繋がってると思います。
まぁ、今つくってるブリリアントステージの動画は
前回作ったHello,Hi,How Are Youの延長の作品なんで仕掛け成分は薄いですが、
それでもちょっとはメッセージ入れてみてるつもりです。
G様Pが今、MMDをアイマス映像と融合させていろいろ楽しんでるようですが、
僕がフィギュアでいろいろ思いついて挑戦してる楽しさと同じなのかもしれない。
なんかいろいろ作ってみたいのが思い浮かぶのは楽しい。
動画作りの大きなモチベーションでしょうね。
モチベーションあれば無敵。
てなわけで、最後になりますが、
終末くらいにブリリアントステージの動画あげますのでよろしくお願いします。
おまけ
Piano Manは個人的には凄く思い出のある歌。
まこTの合唱人時代の先輩がギターとハーモニカを鳴らしながら歌ってたのが心に残ってる。
あんな歌を歌ってみたいと思った。
心に響く歌をね。
てんで性悪キューピッドで毎週一話漫画を作ることの難しさを感じた冨樫先生は、
それから話作りのメソッドを組み立て始めたそうです。
具体的には映画の脚本化の入門書とかを読んでその技術を自分の中で消化するとか、
小説の短編をいっぱい読んでみて、自分の中でその短編を長く伸ばすんだったらどう膨らますとか。
アイマスPVも短編のストーリーみたいなものですので、
そういう話作りのメソッドの勉強は役に立ちそう。
ノベマスとかのお話作りに限らず、
ミュージック系のPVでもそうだろう。
アイドルが踊っててかわいいPVもいいけど、
そこになんかのメッセージをこめて仕掛けるPVは心に残ると思う。
わりと仕掛けのあるPVを作ってきたつもりだけどね。
ここ最近で「この仕掛けは面白い!」と思ったのはこちら。
[フレーム]
サビの部分での仕掛けは心に残ります。
まぁ、なんだ。
そういった仕掛けをなんか作って見る人をびっくりさせると面白いよということで。
話作りの勉強の話をしたんで、もうちょっとだけ。
ニコマスPの中でこういった「勉強」にもっとも取り組んでる人の一人にtloPがいます。
なんか、ブレイクしてからのtloPの動画構成とかマジですごいね。
そのtloPがこんな本読んだよ〜という記事がありましたのでリンクはっておこう。
さけとばらのひび
映像について、デザインについて、漫画の分析などなど6冊。
気になる分野があれば読んでみてもいいかと思う。
まこTはここ最近は主にねんどろいどやリボルテックで作品を作ることが多いのですが、
最初はフィギュアそのものを見せる方向で作ってました。
ゲーム映像や手描きMADはいっぱいあるけど、フィギュア撮影して動画作ってるの俺くらいなもんだろ的に。
でも、そこからちょこっと方向が変わったのが野菜M@STERの亜美。
あの作品は亜美の独白で話が進むのだが、後半に大きな仕掛けを入れた。
それでなんともいえない不思議な気持ちの動画になったと思ってます。
そうなると、今度はフィギュアでこんなんやってみたい、みたいなアイデアがいろいろ出てきたわけでして、
それが今に繋がってると思います。
まぁ、今つくってるブリリアントステージの動画は
前回作ったHello,Hi,How Are Youの延長の作品なんで仕掛け成分は薄いですが、
それでもちょっとはメッセージ入れてみてるつもりです。
G様Pが今、MMDをアイマス映像と融合させていろいろ楽しんでるようですが、
僕がフィギュアでいろいろ思いついて挑戦してる楽しさと同じなのかもしれない。
なんかいろいろ作ってみたいのが思い浮かぶのは楽しい。
動画作りの大きなモチベーションでしょうね。
モチベーションあれば無敵。
てなわけで、最後になりますが、
終末くらいにブリリアントステージの動画あげますのでよろしくお願いします。
おまけ
Piano Manは個人的には凄く思い出のある歌。
まこTの合唱人時代の先輩がギターとハーモニカを鳴らしながら歌ってたのが心に残ってる。
あんな歌を歌ってみたいと思った。
心に響く歌をね。
2010年02月16日
モンスターコレクション
アイドル達がモンコレをはじめてみました(説明編その0)
よし、かかってこい!
これでも、まこTはアイマスの前はモンスターコレクション応援サイトだったのですよ。
てゆーか、モンコレはまだ続いてるよ!!
ぎふもこ120でモンコレしようぜ!!!
(俺、3日の方は行けないんですが・・・)
2010年02月13日
素晴らしき比較版の世界
ニコマス動画の中には元動画があって、それを再現したって作品がけっこうあるわけですが、
元動画についてあまり詳しくないと何が凄いのかわからなかったりします。
そこで登場となるのが「比較版」という動画です。
比較版となって初めてわかる面白さの世界に今回は迫ってみましょう。
[フレーム]
さぁ、いきなりレベル高いの貼ります!
タイナカサチさんのPVの再現です。
歌ってるタイナカサチさんのモーションを千早が再現するのは理解。
しかし、その周りを歩いたり踊ったりするするエキストラのみなさんのふりまで綺麗に再現されているのは感動すら覚える。
いや感動だよこれ。
[フレーム]
さぁ、もうひとつ新しいところで。
2009年下半期ニコマス20選のED動画の比較版です。
元の動画はアニメMADでして、それを再現したい+友Pの【アイドルマスター】PRODUCERS WALTZのような動画を作りたい+ニコマス20選にふさわしい形にしたい、
みたいな流れで誕生したそうです。
それぞれのシーンはだいたいあってる感じなんですが、これをここに使うか!みたいな感激があります。それも津波のごとく!
なんていうか、空き缶を組み合わせて巨大な壁画を作るみたいな、そんな壮大な作品。
ちなみにまこTの動画も組み込まれてます。
1個目は空にカメラが引いていくシーンに使われてます。
動画になってるのを見ると、あ、使い方上手いなと思う動きをします。
そしてあらためて美希の金髪→覚醒→961への流れってドラマティックだと思う。
2個目はブリリアントステージの動画からギターつながりで選ばれたようです。
ニコマス界においてアイマスキャラにギターを弾かせているのは3人!
一つはともP、一つはG様P、そしてまこTだ!
あ、考えてれみばえにこPやえこPもリヨ先生もギター弾いてるわ。
すんません、いっぱいいます!
3個目はH@NABI SKYの中でPカードがいっぱい並べたところ。
ここを写真がいっぱい有るシーンと重ねるわけね。
まぁ、この三枚の写真をあげたかったので比較版特集をしたかったようなものだ。
[フレーム]
再現MADならのぽぽんPをあげておかねばなるまい。
これは義務です。
のぽぽんPは割と再現系の作品を作ることが多いわけで、
つい最近もワンピース主題歌であるFolder5のBELIEVEも作られておりました。
そっちの比較版のコメント、
「再現はトレスするだけだから楽......
そんなふうに考えていた時期が
俺にもありました」
うん、納得です。
[フレーム]
次は手描きによるアイマス再現MADなのですが、
手描きはたくさんありますので代表でこれ。
サヨナラヘヴンはbeatmania IIDXの曲なのかな。
民族的でちょっとせつない感じの曲に、 人生ってなんだろうみたいな映像となってます。
(ここみてくれ)
その上にアイマス版を重ねるとダブルミーニングが出るのでは。
比較版にすることで、元では食べられている人物が961にさらわれる美希だったり
隕石が落ちて終わる世界がエレクトロワールドにような崩壊するアイマス世界を連想させます。
技術的なこともみれば、再現MADの多くは元の動画の素材を使ったり上からトレスしてることが多いのですが、
そうではなくて全部手書きで素材を作ってるのがわかります。
それも凄いことですね。
[フレーム]
時代が進めばこんな形で再現MADも作れてしまう。
フルCGでの再現MADに進化する友Pの執念を感じますね。
クネクネダンスの動きに目が行きますが、
ギターのコードとか細かいところまですごい!
[フレーム]
比較して初めてわかるといえば先駆者Pの銅像・仏像のRelationsでしょう。
元動画→アイマスで再現が多い中、
この作品はアイマスPV→銅像・仏像による再現を行っています。
アイマスの振り付けを銅像によって再現なわけですが、
元のアイマス振り付けを誰もが完璧に覚えているわけではないですので
比較版で見るとよくわかります。
[フレーム]
アイドルマスターの制作には実際のアイドルがモデルになってる部分も多いはず。
それはダンスの振り付けにもいえそうなわけで、
(本当のところはわかりませんが)
だったら、実際のアイドルのステージを再現してしまおうと考えるのは自明の理。
ピンクレディーの振り付けをアイマスで再現がこれ。
要所要所で振り付けがあってるので確かに納得。
再現MADは数多くあれど、「アイマスの成り立ち」をも考えさせるという意味では貴重な作品でしょう。
[フレーム]
もう一つダンス再現MADを紹介しましょう。
涼宮ハルヒのハレ晴れユカイの再現です。
この再現MADのすごいところはダンスモーションの途中で別のダンスモーションにつなげることで、元PVの動きを再現すること。
モーションの変化がすすっと進行していくのに目を奪われます。
ダンス再現MADの中でも異色の作品。
これもハルヒの元PVと比べることでこだわりの作りがよくわかります。
[フレーム]
アカギXXPもアニメOP再現が多い方。
まぁ、再現としては「だいたいあってる」でありまして、
それよりもパロディの意味合いが大きいですけどね。
チハヤムもだいたいあってる作品。
連邦が貧乳でジオン軍が巨乳とか、パロディしまくり。
コアファイター+Aパーツ+Bパーツでチハヤムに変形。
それで平均値より下回るのは感動すら覚える。
いや感動だ。
[フレーム]
わかむらPネタを3連発いきましょう。
わかむらPは動画制作における一つの目標であるといえましょう。
特に男坂PにいたってはわかむらPの作品をやよいで再現することに定評があります。
ただ、そのまんま再現するわけではなく、
文字フォントが舌ったらずなやよいを再現していたり、
(この英語、なんて読むんですか?読み仮名つけてくださーい!)
なんか生えてくる植物が食べられそうだったりと
元PVとのCOOL差との対比がすごく楽しいです。
[フレーム]
続いてのわかむらP比較はこちら。
わかむらPの動画はガチムチで再現されることが多かったりしますが、
ガチムチは好き嫌いがあると思いますので
みんな大好きな鉄道でのわかむらP再現MADをどうぞ。
いや、画像の切り替え以外は全然あってないんだけど、いや、なんかふいんきはあってる気がする。
[フレーム]
はい、最後のわかむらPの比較は寝逃げでリセットの仮組みと完成品のセルフ比較。
寝逃げでリセットはアイマスMADの教科書のような作品だと思うのですが、
動画制作課程を見ることができるのは面白いですね。
作品としては2007年ですので、今とはもう作り方は違うのかもしれないですが、
(今は歌詞を消す必要ないですし、ブルーバックもありますし)
参考になるところもあると思います。
[フレーム]
ニコニコの世界ではいわゆる「流行」っていうものがあります。
このタマホームのCMの奴も流行一位だったわけで、
とにかくたくさんの作品が作られました。
そこで、一気に64本も比較してしまったのがこれ。
ニコマスの流行ってのがかいまみえます。
他にもスムーチとかウマウマとか、流行する作品は作ってみたい何かがあります。
というわけで素晴らしき比較版の世界。
まだまだいっぱい作品はあるのですが、とても紹介しきれないのでここまでということで。
比較版は元動画と再現された動画の両方にリスペクトがあって成り立つ世界。
ぜひとも素敵な元動画たちも見てください。
おまけ
[フレーム]
まこT作品。
再現MADが数多く作られている smooooch・∀・ですが、
リボルテックでsmooooch・∀・再現かと思いきや、脱線してなぜか春香と真美とのバトルシーンがはじまるこの作品。
比較版で見ることで予想外の元ネタがあったという仕組みになってます。
元動画についてあまり詳しくないと何が凄いのかわからなかったりします。
そこで登場となるのが「比較版」という動画です。
比較版となって初めてわかる面白さの世界に今回は迫ってみましょう。
[フレーム]
さぁ、いきなりレベル高いの貼ります!
タイナカサチさんのPVの再現です。
歌ってるタイナカサチさんのモーションを千早が再現するのは理解。
しかし、その周りを歩いたり踊ったりするするエキストラのみなさんのふりまで綺麗に再現されているのは感動すら覚える。
いや感動だよこれ。
[フレーム]
さぁ、もうひとつ新しいところで。
2009年下半期ニコマス20選のED動画の比較版です。
元の動画はアニメMADでして、それを再現したい+友Pの【アイドルマスター】PRODUCERS WALTZのような動画を作りたい+ニコマス20選にふさわしい形にしたい、
みたいな流れで誕生したそうです。
それぞれのシーンはだいたいあってる感じなんですが、これをここに使うか!みたいな感激があります。それも津波のごとく!
なんていうか、空き缶を組み合わせて巨大な壁画を作るみたいな、そんな壮大な作品。
ちなみにまこTの動画も組み込まれてます。
1個目は空にカメラが引いていくシーンに使われてます。
動画になってるのを見ると、あ、使い方上手いなと思う動きをします。
そしてあらためて美希の金髪→覚醒→961への流れってドラマティックだと思う。
2個目はブリリアントステージの動画からギターつながりで選ばれたようです。
ニコマス界においてアイマスキャラにギターを弾かせているのは3人!
一つはともP、一つはG様P、そしてまこTだ!
あ、考えてれみばえにこPやえこPもリヨ先生もギター弾いてるわ。
すんません、いっぱいいます!
3個目はH@NABI SKYの中でPカードがいっぱい並べたところ。
ここを写真がいっぱい有るシーンと重ねるわけね。
まぁ、この三枚の写真をあげたかったので比較版特集をしたかったようなものだ。
[フレーム]
再現MADならのぽぽんPをあげておかねばなるまい。
これは義務です。
のぽぽんPは割と再現系の作品を作ることが多いわけで、
つい最近もワンピース主題歌であるFolder5のBELIEVEも作られておりました。
そっちの比較版のコメント、
「再現はトレスするだけだから楽......
そんなふうに考えていた時期が
俺にもありました」
うん、納得です。
[フレーム]
次は手描きによるアイマス再現MADなのですが、
手描きはたくさんありますので代表でこれ。
サヨナラヘヴンはbeatmania IIDXの曲なのかな。
民族的でちょっとせつない感じの曲に、 人生ってなんだろうみたいな映像となってます。
(ここみてくれ)
その上にアイマス版を重ねるとダブルミーニングが出るのでは。
比較版にすることで、元では食べられている人物が961にさらわれる美希だったり
隕石が落ちて終わる世界がエレクトロワールドにような崩壊するアイマス世界を連想させます。
技術的なこともみれば、再現MADの多くは元の動画の素材を使ったり上からトレスしてることが多いのですが、
そうではなくて全部手書きで素材を作ってるのがわかります。
それも凄いことですね。
[フレーム]
時代が進めばこんな形で再現MADも作れてしまう。
フルCGでの再現MADに進化する友Pの執念を感じますね。
クネクネダンスの動きに目が行きますが、
ギターのコードとか細かいところまですごい!
[フレーム]
比較して初めてわかるといえば先駆者Pの銅像・仏像のRelationsでしょう。
元動画→アイマスで再現が多い中、
この作品はアイマスPV→銅像・仏像による再現を行っています。
アイマスの振り付けを銅像によって再現なわけですが、
元のアイマス振り付けを誰もが完璧に覚えているわけではないですので
比較版で見るとよくわかります。
[フレーム]
アイドルマスターの制作には実際のアイドルがモデルになってる部分も多いはず。
それはダンスの振り付けにもいえそうなわけで、
(本当のところはわかりませんが)
だったら、実際のアイドルのステージを再現してしまおうと考えるのは自明の理。
ピンクレディーの振り付けをアイマスで再現がこれ。
要所要所で振り付けがあってるので確かに納得。
再現MADは数多くあれど、「アイマスの成り立ち」をも考えさせるという意味では貴重な作品でしょう。
[フレーム]
もう一つダンス再現MADを紹介しましょう。
涼宮ハルヒのハレ晴れユカイの再現です。
この再現MADのすごいところはダンスモーションの途中で別のダンスモーションにつなげることで、元PVの動きを再現すること。
モーションの変化がすすっと進行していくのに目を奪われます。
ダンス再現MADの中でも異色の作品。
これもハルヒの元PVと比べることでこだわりの作りがよくわかります。
[フレーム]
アカギXXPもアニメOP再現が多い方。
まぁ、再現としては「だいたいあってる」でありまして、
それよりもパロディの意味合いが大きいですけどね。
チハヤムもだいたいあってる作品。
連邦が貧乳でジオン軍が巨乳とか、パロディしまくり。
コアファイター+Aパーツ+Bパーツでチハヤムに変形。
それで平均値より下回るのは感動すら覚える。
いや感動だ。
[フレーム]
わかむらPネタを3連発いきましょう。
わかむらPは動画制作における一つの目標であるといえましょう。
特に男坂PにいたってはわかむらPの作品をやよいで再現することに定評があります。
ただ、そのまんま再現するわけではなく、
文字フォントが舌ったらずなやよいを再現していたり、
(この英語、なんて読むんですか?読み仮名つけてくださーい!)
なんか生えてくる植物が食べられそうだったりと
元PVとのCOOL差との対比がすごく楽しいです。
[フレーム]
続いてのわかむらP比較はこちら。
わかむらPの動画はガチムチで再現されることが多かったりしますが、
ガチムチは好き嫌いがあると思いますので
みんな大好きな鉄道でのわかむらP再現MADをどうぞ。
いや、画像の切り替え以外は全然あってないんだけど、いや、なんかふいんきはあってる気がする。
[フレーム]
はい、最後のわかむらPの比較は寝逃げでリセットの仮組みと完成品のセルフ比較。
寝逃げでリセットはアイマスMADの教科書のような作品だと思うのですが、
動画制作課程を見ることができるのは面白いですね。
作品としては2007年ですので、今とはもう作り方は違うのかもしれないですが、
(今は歌詞を消す必要ないですし、ブルーバックもありますし)
参考になるところもあると思います。
[フレーム]
ニコニコの世界ではいわゆる「流行」っていうものがあります。
このタマホームのCMの奴も流行一位だったわけで、
とにかくたくさんの作品が作られました。
そこで、一気に64本も比較してしまったのがこれ。
ニコマスの流行ってのがかいまみえます。
他にもスムーチとかウマウマとか、流行する作品は作ってみたい何かがあります。
というわけで素晴らしき比較版の世界。
まだまだいっぱい作品はあるのですが、とても紹介しきれないのでここまでということで。
比較版は元動画と再現された動画の両方にリスペクトがあって成り立つ世界。
ぜひとも素敵な元動画たちも見てください。
おまけ
[フレーム]
まこT作品。
再現MADが数多く作られている smooooch・∀・ですが、
リボルテックでsmooooch・∀・再現かと思いきや、脱線してなぜか春香と真美とのバトルシーンがはじまるこの作品。
比較版で見ることで予想外の元ネタがあったという仕組みになってます。
2010年02月06日
ストップモーション
あまりになめらかに動くストップモーションを見せ付けられたので
いろいろ人に聞いてみたら、
ストップモーションを作る専門のソフトとかカメラとかもやっぱあるんですね。
とりあえずこちらを教えてもらいました。
CLAYTOWN
クレイアニメを作るのにいろいろ便利な機能をもったソフトです。
カメラはUSBでつなぐ別売りのWEBカメラを買うことになりますが、
このソフト+WEBカメラを使うことで
撮影=PC上で確認ということになるのでかなり便利なことになる。
ストップモーションに関して一番困るのは、
前のコマに対してどの位置に動かせばいいのかということ。
走るシーンを作るとして、右足をどれぐらい前に出して、左足をどれくらいひくのか?
身体をちょっと動かしたら前のコマと比較して違和感のない位置に配置しないといけない。
通常のデジカメでは前のコマと比較しながらの位置決定はできないので、
前のコマを頭の中で覚えておいて、微妙に動かしてみることになります。
ところが、このCLAYTOWNでは前のコマを半透過させてくらべながら撮影することができるとのこと。
これは大きい。
特にねんぷちの顔のパーツを交換させたあとに設置するときに
前のコマの位置まできっちり戻すことができるのがえらい。
(オニオンスキン機能)
それにメモ機能、グリッドラインなどを使えば位置の決定に大きく役立つであろう。
それと、フレーム補完機能がついている!
2枚の写真があれば、自動的にその間にどんなコマがあるかを計算して作ってくれると思ってくれ。
これによりカクカクのクレイアニメがなめらかなクレイアニメになるっぽい。
とりあえず俺のリボルテック動画にフレーム補完をかけてみたいところだ。
ウェブカメラの仕様にもよるが、これでカメラワークのまわりこみもできるんじゃなかろうか?
もちろん、人間が走るときにそれぞれのコマでどんな姿になっているかとか、
アニメーター的な感覚がなければうまくいかないだろうけど。
カメラワークのもう一つの技として、まず固定カメラで1本の動画を作成。
その動画をさらに編集ソフトでパン、ズームを加えることで
臨場感のある絵をとることができる。
つまりCLAYTOWNで作った素材動画をPEなどで加工だ。
うーむ、こういうのあるんですねぇ。
買ったわけではないので、
実際にこのソフトでどれだけのものが作れるかはわかりませんが、
ソフト単体だけで7800円でこの機能なら買いじゃなかろうか?
(WEBカメラ別売り)
すくなくとも、ブリリアントステージ千早と同じかもっと安いよ。
こうなると、いろいろと表現の幅が増えてきそうだ。
ニコマス的にはねんぷちがぬるっと動くノベマスとか、
ドラマCDを音源にしてねんぷちで再現とかね。
あ、すっげぇ夢が広がった気がする。
ストップモーションは思ったよりは簡単ですよ。
気になる方はちょっと手を出してみては?
携帯カメラで作ってた手持ちの没動画をちょっとあげてみた。
[フレーム]
箱がぐるってまわるところは実際は携帯カメラと撮影する俺が箱のまわりをまわってます。
アイマスVISAの動きも1フレ編集です。
実はH@NABI SKYよりも前に作ってたんだけど、
リボ春香を動かすことはできても背景を作れないことに気が付いてやめました。
もうやんないからね!
いろいろ人に聞いてみたら、
ストップモーションを作る専門のソフトとかカメラとかもやっぱあるんですね。
とりあえずこちらを教えてもらいました。
CLAYTOWN
クレイアニメを作るのにいろいろ便利な機能をもったソフトです。
カメラはUSBでつなぐ別売りのWEBカメラを買うことになりますが、
このソフト+WEBカメラを使うことで
撮影=PC上で確認ということになるのでかなり便利なことになる。
ストップモーションに関して一番困るのは、
前のコマに対してどの位置に動かせばいいのかということ。
走るシーンを作るとして、右足をどれぐらい前に出して、左足をどれくらいひくのか?
身体をちょっと動かしたら前のコマと比較して違和感のない位置に配置しないといけない。
通常のデジカメでは前のコマと比較しながらの位置決定はできないので、
前のコマを頭の中で覚えておいて、微妙に動かしてみることになります。
ところが、このCLAYTOWNでは前のコマを半透過させてくらべながら撮影することができるとのこと。
これは大きい。
特にねんぷちの顔のパーツを交換させたあとに設置するときに
前のコマの位置まできっちり戻すことができるのがえらい。
(オニオンスキン機能)
それにメモ機能、グリッドラインなどを使えば位置の決定に大きく役立つであろう。
それと、フレーム補完機能がついている!
2枚の写真があれば、自動的にその間にどんなコマがあるかを計算して作ってくれると思ってくれ。
これによりカクカクのクレイアニメがなめらかなクレイアニメになるっぽい。
とりあえず俺のリボルテック動画にフレーム補完をかけてみたいところだ。
ウェブカメラの仕様にもよるが、これでカメラワークのまわりこみもできるんじゃなかろうか?
もちろん、人間が走るときにそれぞれのコマでどんな姿になっているかとか、
アニメーター的な感覚がなければうまくいかないだろうけど。
カメラワークのもう一つの技として、まず固定カメラで1本の動画を作成。
その動画をさらに編集ソフトでパン、ズームを加えることで
臨場感のある絵をとることができる。
つまりCLAYTOWNで作った素材動画をPEなどで加工だ。
うーむ、こういうのあるんですねぇ。
買ったわけではないので、
実際にこのソフトでどれだけのものが作れるかはわかりませんが、
ソフト単体だけで7800円でこの機能なら買いじゃなかろうか?
(WEBカメラ別売り)
すくなくとも、ブリリアントステージ千早と同じかもっと安いよ。
こうなると、いろいろと表現の幅が増えてきそうだ。
ニコマス的にはねんぷちがぬるっと動くノベマスとか、
ドラマCDを音源にしてねんぷちで再現とかね。
あ、すっげぇ夢が広がった気がする。
ストップモーションは思ったよりは簡単ですよ。
気になる方はちょっと手を出してみては?
携帯カメラで作ってた手持ちの没動画をちょっとあげてみた。
[フレーム]
箱がぐるってまわるところは実際は携帯カメラと撮影する俺が箱のまわりをまわってます。
アイマスVISAの動きも1フレ編集です。
実はH@NABI SKYよりも前に作ってたんだけど、
リボ春香を動かすことはできても背景を作れないことに気が付いてやめました。
もうやんないからね!
2010年02月05日
【ニコニコ動画】アイドルマスター MFF アンダーグラウンド えにこP
フィギュアでアイマス動画を作ってるまこTにとって
クロフネとも言うべき作品がまたも登場した。
[フレーム]
昨年末にねんぷちでやよいライブを送り出したえにこPの最新作!
それも誰もがびっくりするぐらいのなめらかさでねんぷちが動き、歌い、演奏するという作品だ。
見れば判る。とんでもない作品だ。
こんだけ綺麗にストップモーションを動かすのは驚嘆に値する。
それだけでひきつけるものがあるのだが、
アイドルたちが歌う、演奏する、そしてアイマスならではの歌詞。
1つのステージ作品としても秀逸である。
ある意味、DikePの「アイドルマスター Seasons of Love(RENT)」と同じ方向の作品なのではなかろうか。
そういえば、歌詞の字幕の出し方がSeasons of Loveと同じである。
普通、字幕は下に出すと思うのだが、横に出すのはなんか意味があるのかしら。
字幕が読みにくいという意見はある。
どうしても映像の凄さに目が行ってしまうので、目に入らないのだ。
せっかくの歌詞なので見やすい位置にもってきて意訳のセンスも楽しませて欲しかったところであるが、
横にもってくところに意義があったのかもしれない。
[フレーム]
さて技術的な話をすればこのコマがすごい。
この律子のスティックが何本もみえるのはアニメの技法だ。
こうすることで、律子のスティックが高速で動いているように見えるわけだ。
ニコマスでアニメ技法が使われている手描きMADといえば
大傑作であるアイドルマスター手描きMAD「シビれさせたのは 誰?」があるわけだが、
そこでもこのようなコマがある。
くしくもこちらも律子がドラムを叩いているわけだが、
律子さんのスティックが2本描かれているのがわかるであろう。
曲が加速したところでのコマであり、ドラムの高速連打が始まったところである。
もし、アニメの技術を知らない人間が作ったのであれば
動画を静止させたら律子のスティックは1本しか映ってないはずだ。
くわしくはここを読んでくれ。
もちろん、意図的にこのコマを作ったわけではなく、
なにかしらの動画ソフトの効果である可能性もある。
こねているの参加作品の中でさいちんPの作品の1コマがこれ。
ちょっとわかりにくいですが、
右上のねんどがうっすらとぼけてます。
これがまるでねんどが生きているかのようにモニョモニョ増えていくように見えるわけですが、
これはクレイアニメを綺麗に動かすソフトによるものだと聞いております。
(そんなに高くない)
同じものを使って、律子のドラムのコマだけに使ってるかもしれない。
他の律子のコマを見ると、スティックだけでなく頭もブレが見える。
やっぱり、ヌルヌル動くソフトを使ってる可能性が高い。
でも、ドラムの動きだけにこの効果がかかっているので、
「わかっている」といってもいいのではなかろうか。
ところで、ストップモーション作品は1コマずつ撮影する作品なだけに、
途方もない枚数の写真を、しかもブレのないように撮影する必要がある。
この作品ではカメラワークの回りこみまであるので相当な技術&労力だ。
しかし、赤ペンPも語っているが、作っている間はきっと本人はニコニコしながら作ってたことだろう。
1、作りたいものがイメージされる
2、作り方がわかる
3、作り方を実行できる技術がある
この3つががっちり組み合わさればやる気はどんだけでもでる。
1コマ編集をやってたまこTが言うんだから本当だ。
1コマ編集といえばがぶ呑みさんだ。
[フレーム]
「3990枚、1枚ずつ春香さんの目をペイントで黒くするだけ」ということさえ確定すれば、
あとは楽しんで塗りつぶすだけだ。
がぶ呑みさんは後に【手描き】春香・千早・美希「im@smooooch・∀・」【アイマス】で、
アニメーションを作るまでにいたるが、
途中、何度も衣装変更を行ってバンクを使用しないのも、
作り方がwかってやる気になってしまえば楽しい制作なのだ。
[フレーム]
この作品の影響を受けてまこTも1コマ編集のsmooooch・∀・ ×ばつ アイマスリボルテックを作ることになったが、
松本憲生さんのアニメーションを元に作る方針さえわかれば
1コマずつ撮影するのは苦しくても楽しい制作だ。
えにこPが作りたいと思うものさえあれば、
今後もとんでもない労力の作品が出てくるであろう。
うーむ、1コマ編集ってとってもスポ根だぜ。
[フレーム]
※(注記)smooooch・∀・ ×ばつ アイマスリボルテックの写真の撮影は1500枚ほど。制作は約2週間である。もっとも、動画を作る以外は何もしなかった2週間でしたが。
※(注記)KenjoPあたりの作品だとキーフレ打ち込みが地獄の作業量。1フレ編集となんらかわらない。
というわけで、とてつもないクロフネが来たのである。
同じフィギュアで動画を作ってる者としては
このクオリティは心折れる出来である。
実際、今、ブリリアントステージで動画作ってたけど、
一瞬、それを投げ出そうかとも思ったほどだ。
なんとかプロジェクトファイルは捨てずにとどまったけどね。
まずはえにこPに拍手を贈りましょう。
もちろん、スタンディングオベーションで。
クロフネとも言うべき作品がまたも登場した。
[フレーム]
昨年末にねんぷちでやよいライブを送り出したえにこPの最新作!
それも誰もがびっくりするぐらいのなめらかさでねんぷちが動き、歌い、演奏するという作品だ。
見れば判る。とんでもない作品だ。
こんだけ綺麗にストップモーションを動かすのは驚嘆に値する。
それだけでひきつけるものがあるのだが、
アイドルたちが歌う、演奏する、そしてアイマスならではの歌詞。
1つのステージ作品としても秀逸である。
ある意味、DikePの「アイドルマスター Seasons of Love(RENT)」と同じ方向の作品なのではなかろうか。
そういえば、歌詞の字幕の出し方がSeasons of Loveと同じである。
普通、字幕は下に出すと思うのだが、横に出すのはなんか意味があるのかしら。
字幕が読みにくいという意見はある。
どうしても映像の凄さに目が行ってしまうので、目に入らないのだ。
せっかくの歌詞なので見やすい位置にもってきて意訳のセンスも楽しませて欲しかったところであるが、
横にもってくところに意義があったのかもしれない。
[フレーム]
さて技術的な話をすればこのコマがすごい。
この律子のスティックが何本もみえるのはアニメの技法だ。
こうすることで、律子のスティックが高速で動いているように見えるわけだ。
ニコマスでアニメ技法が使われている手描きMADといえば
大傑作であるアイドルマスター手描きMAD「シビれさせたのは 誰?」があるわけだが、
そこでもこのようなコマがある。
くしくもこちらも律子がドラムを叩いているわけだが、
律子さんのスティックが2本描かれているのがわかるであろう。
曲が加速したところでのコマであり、ドラムの高速連打が始まったところである。
もし、アニメの技術を知らない人間が作ったのであれば
動画を静止させたら律子のスティックは1本しか映ってないはずだ。
くわしくはここを読んでくれ。
もちろん、意図的にこのコマを作ったわけではなく、
なにかしらの動画ソフトの効果である可能性もある。
こねているの参加作品の中でさいちんPの作品の1コマがこれ。
ちょっとわかりにくいですが、
右上のねんどがうっすらとぼけてます。
これがまるでねんどが生きているかのようにモニョモニョ増えていくように見えるわけですが、
これはクレイアニメを綺麗に動かすソフトによるものだと聞いております。
(そんなに高くない)
同じものを使って、律子のドラムのコマだけに使ってるかもしれない。
他の律子のコマを見ると、スティックだけでなく頭もブレが見える。
やっぱり、ヌルヌル動くソフトを使ってる可能性が高い。
でも、ドラムの動きだけにこの効果がかかっているので、
「わかっている」といってもいいのではなかろうか。
ところで、ストップモーション作品は1コマずつ撮影する作品なだけに、
途方もない枚数の写真を、しかもブレのないように撮影する必要がある。
この作品ではカメラワークの回りこみまであるので相当な技術&労力だ。
しかし、赤ペンPも語っているが、作っている間はきっと本人はニコニコしながら作ってたことだろう。
1、作りたいものがイメージされる
2、作り方がわかる
3、作り方を実行できる技術がある
この3つががっちり組み合わさればやる気はどんだけでもでる。
1コマ編集をやってたまこTが言うんだから本当だ。
1コマ編集といえばがぶ呑みさんだ。
[フレーム]
「3990枚、1枚ずつ春香さんの目をペイントで黒くするだけ」ということさえ確定すれば、
あとは楽しんで塗りつぶすだけだ。
がぶ呑みさんは後に【手描き】春香・千早・美希「im@smooooch・∀・」【アイマス】で、
アニメーションを作るまでにいたるが、
途中、何度も衣装変更を行ってバンクを使用しないのも、
作り方がwかってやる気になってしまえば楽しい制作なのだ。
[フレーム]
この作品の影響を受けてまこTも1コマ編集のsmooooch・∀・ ×ばつ アイマスリボルテックを作ることになったが、
松本憲生さんのアニメーションを元に作る方針さえわかれば
1コマずつ撮影するのは苦しくても楽しい制作だ。
えにこPが作りたいと思うものさえあれば、
今後もとんでもない労力の作品が出てくるであろう。
うーむ、1コマ編集ってとってもスポ根だぜ。
[フレーム]
※(注記)smooooch・∀・ ×ばつ アイマスリボルテックの写真の撮影は1500枚ほど。制作は約2週間である。もっとも、動画を作る以外は何もしなかった2週間でしたが。
※(注記)KenjoPあたりの作品だとキーフレ打ち込みが地獄の作業量。1フレ編集となんらかわらない。
というわけで、とてつもないクロフネが来たのである。
同じフィギュアで動画を作ってる者としては
このクオリティは心折れる出来である。
実際、今、ブリリアントステージで動画作ってたけど、
一瞬、それを投げ出そうかとも思ったほどだ。
なんとかプロジェクトファイルは捨てずにとどまったけどね。
まずはえにこPに拍手を贈りましょう。
もちろん、スタンディングオベーションで。
2010年02月01日
MASTER SPECIAL SPRING のこり3曲は・・・
月曜日はコロムビアの更新がありまして、
MASTER SPECIAL SPRINGの律子、雪歩、伊織の3曲の発表がありました。
で、注目の3曲は・・・
◇秋月律子歌唱曲
旅立ちの日に...(オリジナルは川嶋あいさんです)
選曲プロデューサー:イケダさま
◇萩原雪歩歌唱曲
For フルーツバスケット(オリジナルは岡崎律子さんです)
選曲プロデューサー:あんぱんさま
◇水瀬伊織歌唱曲
はるのきおく(オリジナルは小松未歩さんです)
選曲プロデューサー:行き詰まりPさま
となりました。
あ、あれ・・・・まこTの応募は
伊織に「旅立ちの日に...」だったのですが・・・・
律子さんに曲を持ってかれてしまった!!
なんというニアミス。
やっぱ春というテーマだと候補も限られてくるということでしょうか。
ところで金曜日更新が月曜日にずれこんだのは
曲の承諾が遅れたためだったとか。
まだ録音とかぜんぜんなのかな。
3月17日に発売のCDで収録がまだとしたら思った以上にCD制作スケジュールは短いのかもね。
さて月曜日ですが、
アイマスDSのシークレットイベントのハガキが月曜日に届いた人もいたようです。
まこTもワクワクして家に帰ってポストを見ましたがはいっていませんでした。
母親が隠し持っている可能性も考えて、
母親になんか届いたか聞きましたが何も届いていませんでした。
あたった人!楽しんできてくれ!!
イベント関係もうひとつ。
サンパール荒川で行われる「ラジオdeアイマSTAR☆」公開録音イベントですが、
イベントのチケットの予約抽選が始まってます。
メンバーを見るとどう見てもラジオdeアイマSTAR☆ vs アイステです。
うーむ、公開録音は私は回避のつもり。
さすがに金銭的に耐えられない可能性もあるので・・・・
(車検代の馬鹿ぁ!)
というわけでひきこもって動画作ってきます。
ではでは
MASTER SPECIAL SPRINGの律子、雪歩、伊織の3曲の発表がありました。
で、注目の3曲は・・・
◇秋月律子歌唱曲
旅立ちの日に...(オリジナルは川嶋あいさんです)
選曲プロデューサー:イケダさま
◇萩原雪歩歌唱曲
For フルーツバスケット(オリジナルは岡崎律子さんです)
選曲プロデューサー:あんぱんさま
◇水瀬伊織歌唱曲
はるのきおく(オリジナルは小松未歩さんです)
選曲プロデューサー:行き詰まりPさま
となりました。
あ、あれ・・・・まこTの応募は
伊織に「旅立ちの日に...」だったのですが・・・・
律子さんに曲を持ってかれてしまった!!
なんというニアミス。
やっぱ春というテーマだと候補も限られてくるということでしょうか。
ところで金曜日更新が月曜日にずれこんだのは
曲の承諾が遅れたためだったとか。
まだ録音とかぜんぜんなのかな。
3月17日に発売のCDで収録がまだとしたら思った以上にCD制作スケジュールは短いのかもね。
さて月曜日ですが、
アイマスDSのシークレットイベントのハガキが月曜日に届いた人もいたようです。
まこTもワクワクして家に帰ってポストを見ましたがはいっていませんでした。
母親が隠し持っている可能性も考えて、
母親になんか届いたか聞きましたが何も届いていませんでした。
あたった人!楽しんできてくれ!!
イベント関係もうひとつ。
サンパール荒川で行われる「ラジオdeアイマSTAR☆」公開録音イベントですが、
イベントのチケットの予約抽選が始まってます。
メンバーを見るとどう見てもラジオdeアイマSTAR☆ vs アイステです。
うーむ、公開録音は私は回避のつもり。
さすがに金銭的に耐えられない可能性もあるので・・・・
(車検代の馬鹿ぁ!)
というわけでひきこもって動画作ってきます。
ではでは