[フレーム]
livedoor ブログ(Blog) [ ゲーム(総合) - アイドルマスター ] livedoor カンタン! ブログ をはじめよう

2013年10月

2013年10月28日

ドンジャラSMART アイドルマスターミリオンライブ!が届きました

[画像:RIMG5082]


ドンジャラSMART アイドルマスターミリオンライブ!が届きました。
箱を見てわかりますが、通常のドンジャラとは違って紙製品でできたカードドンジャラ。
ドンジャラシリーズとしては紙製品にしたのは初めてだそうです。
紙製品ときいて千早ちゃんもなんだか気になるようです。

では開封してみます。

[画像:RIMG5086]


これが中身です。
左はプレイマット。
布製品が入ってました。
テーブルの上に直接カードを置くと取れないのでプレイマットを使います。
これTCGの常識。

真ん中の上が牌カードです。
ちなみにドンジャラでは通常は四角いプラスチックの「パイ」を使うのですが、
ミリオンライブ!では紙なので「カード」と表現します。
智秋さんのように「パイ返しだ!」みたいなギャグは使えません。

真ん中下はチップシートでこれがゲーム内通貨。
それと役の説明カードが4枚入ってます。

右上は説明書。

左下はカードをたてておく牌専用バーです。
紙製品を相手に見えないように立てるためにこの専用バーが必要なのです。
テーブルゲームではラミーカードのイメージですね。

ちなみにセットに入っていませんが、
百円ショップなどで売っているチャック付のビニール袋を用意するといいと思います。
なぜならバラバラにしたカードをきれいに箱に収納するのに便利だからです。
チャック付で透明なところがポイント。
あまり大きくないものがいいでしょう。
箱の横寸を考えるとA7のチャック付ですかね。
100円ショップが面倒ならamazonでもいいでしょう。


[画像:RIMG5090]


カード枚数がこのようになっています。
箱からしてミリオンライブ!の765ProAllStarsしかいないと思っていましたが、
実は765THEATERメンバーも選抜で登場しています。
天空橋さんの登場にちょっと高まってきましたが、
エミリーがいないとか、人によって思うところはあるかもです。

[画像:RIMG5096]


[画像:RIMG5094]


カードはこの通り。
765ProAllStarsは6枚あっても、それぞれ表情違いが採用されています。
そして1枚はサインカードになっていて、このサインカードを使った役なんかもあります。

カード数はオールマイティー除いて96枚です。
昔からドンジャラに慣れ親しんでいる世代としては
このカード枚数ちょっと違和感があります。
別にあずささん(91)や風花さん(93)より数が大きいという意味ではありません。

×ばつ各9枚。
これで81枚で構成されるのがドンジャラです。
(+オールマイティ)
全部同じ種類の牌9枚をそろえると一番高い役になりますが、
できるかそんなもん!!
そう、通常は81枚で構成されるのがドンジャラなのです。
ちなみにミリオンライブ!の雪歩は81です。

しかし、アイマスドンジャラを作成するにあたり困ったはずです。
795プロのアイドルだけですでに13人存在するのです。
この時点で各9枚、全81枚というドンジャラ構成が作れない・・・・・。
というわけで、考えられたのが
×ばつ18種という組み合わせでしょう。
もちろん「13」という数がゲームデザイン状の壁だったのはゲームバランスにも表れます。
765ProAllStarsのVoとViは5人いますが、Daは3人しかいません。
Daの役は確率上集めにくいことになります。
でも、点数は一緒。

役については全部で23種類用意されていますが、
中にはヘアスタイルがキーになってたり、年齢がキーになってたりする役もあります。
また、765ProAllStarsのソロ曲が役になったりしていますが、
現在ソロ曲が発表されてないメンバーにはこの役がないことになります。
このあたり、今後公式ページで新しい役として発表してくれてもいいですよね。

ドンジャラSMART ミリオンライブ!の公式ページ

アイドルには他にもスリーサイズ、誕生日、血液型などいろんな要素が設定されているので、
後からどんどん上級ルールとして追加していただきたいところです。
すごくマニアックになってきますが・・・・。


と、まぁ、セット内容からいろいろ見えてきますが、
実際に遊んでみないことにはわからないですよね。

じゃあ、さっそく・・・・・






[画像:RIMG5092]




僕には遊んでくれる友達がいませんでした。


なかなか悲しいもんです。






アイマスドソジャラのルーツはこれかな?

【ニコニコ動画】今井麻美・中村繪里子 ある日のPreStar 麻美生誕祭?

2013年10月27日

天皇賞・秋

天皇賞・秋には大好きなジェンティルドンナが出てくるので、
何も迷うことなくにじゅうまるに。
先週の菊花賞で次元が違う馬ってのはこういうことだなと思ったばかりなので、
今週もその流れで考えてみます。

にじゅうまる×ばつ2倍

ここで1万円をはっていいものかどうかですが、
好きな馬なので・・・・ということで。
個人的には競馬用通帳に今年は追加投資していない分だけ気が楽です。
それでは天皇賞・秋を楽しみましょう。


makotcollection at 00:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!競馬

2013年10月23日

THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS+ GRE@TEST BEST! -SWEET&SMILE!

[画像:RIMG4951]


『THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS+ GRE@TEST BEST! -SWEET&SMILE!-』が我が家に届きました。
ベストアルバム4部作のうちの2つ目ということで千早ちゃんも嬉しそうです。
SWEET&SMILE!(そういやそんな名前だった)は2枚組のアルバムになってまして、
収録曲はこんな感じ。

【収録内容】
しかくDisc.1
01.魔法をかけて!(M@STER VERSION) 歌:天海春香、萩原雪歩、秋月律子
02.ポジティブ!(M@STER VERSION) 歌:高槻やよい、双海亜美/真美、水瀬伊織
03.太陽のジェラシー(M@STER VERSION) 歌:天海春香、如月千早、水瀬伊織
04.おはよう!!朝ご飯(M@STER VERSION) 歌:高槻やよい、萩原雪歩、三浦あずさ
05.First Stage (M@STER VERSION) 歌:菊地真、萩原雪歩、双海亜美/真美
06.Here we go!!(M@STER VERSION) 歌:天海春香、高槻やよい、水瀬伊織
07.神さまのBirthday 歌:如月千早、萩原雪歩、三浦あずさ
08.My Best Friend (M@STER VERSION) 歌:萩原雪歩、双海亜美/真美、秋月律子
09.私はアイドル(M@STER VERSION) 歌:星井美希、水瀬伊織、秋月律子
10.キラメキラリ 歌:高槻やよい
11.スタ→トスタ→ 歌:双海亜美/真美
12.Kosmos, Cosmos 歌:萩原雪歩
13.バレンタイン 歌:星井美希、双海亜美/真美
14.Do-Dai(M@STER VERSION) 歌:星井美希、高槻やよい、双海亜美
15.花 歌:音無小鳥

しかくDisc.2
01.乙女よ大志を抱け!! 歌:天海春香
02.フラワーガール 歌:四条貴音
03.ショッキングな彼 歌:星井美希
04.リゾラ 歌:水瀬伊織
05.あったかな雪 歌:星井美希、高槻やよい、双海亜美/真美
06.キミはメロディ(M@STER VERSION) 歌:高槻やよい、萩原雪歩、菊地真、水瀬伊織、三浦あずさ、秋月律子
07.START!! 歌:天海春香
08.何度も言えるよ 歌:萩原雪歩
09.ジェミー 歌:双海真美
10.ラブリ 歌:三浦あずさ
11.神SUMMER!! 歌:天海春香、高槻やよい、萩原雪歩、双海亜美/真美、水瀬伊織、四条貴音
12.Brand New Day! 歌:我那覇響
13.チアリングレター 歌:菊地真
14.七彩ボタン(M@STER VERSION) 歌:双海亜美、水瀬伊織、三浦あずさ
15.ビジョナリー(M@STER VERSION) 歌:高槻やよい、双海亜美/真美、水瀬伊織、我那覇響


雪歩に関してはDisc1はすべてゆりしー音源、
Disc2はすべてあずみん音源です。
ゆりしー音源が収録されているのが今回のベストアルバムの象徴的な部分で、
歴史的メモリアル的な意味合いもあって、「その時代の雪歩」を表現する意味でもゆりしーなのだろう。
特にDisc1については15曲中に雪歩の声が入ってる曲が6曲もありまして、
Disc2のあずみんに比べて倍の収録となっています。
特にはKosmos, Cosmosの雪歩ソロが入っているのが一番の象徴なのではないでしょうか。
ゆりしー雪歩の消え入りそうなはかないような声、
それでいて芯の強さをもった声を楽しんでいただけたらと思います。
(注記)逆にAMCの3人の初期曲が1つもないですが次に期待ということか。

ちなみにituneなどでCDを取り込むときに曲名、歌手がデータとして入ってきますが、
Disc1の雪歩があずみん名義になっていたとのこと。
これにより、Disc1があずみんだと勘違い、混乱された方が多いみたいですが、
間違いなくDisc1はすべてゆりしーです。
Kosmos, Cosmosについてはあずみん音源のフルバージョンも聞きたいところですが、
今回はメモリアルということでゆりしー音源を楽しんでいただけたらと思います。
おう、今の俺は感傷にひたってるんだ。
あずみん音源は「現役」の強みで今後のなにかのCDで収録の可能性もありますので気長に待つとしか。
アンケートに「あずみん版収録よろしく!」と書いてアピールしていくのもよいでしょう。
(Kosmos, Cosmosゲームバージョンはあずみん版が存在する

[画像:RIMG4963]
)

今回のCDはBSCD2(Blue‐specCD2)+音源リマスターでの発表となっています。
二重の技術で収録音源の改善、つまりは収録時の音に近づける改善がされているということでしょう。

BSCD2ついては、CDのハード的な意味での改善です。
CDに記録される音というのは、CDの表面にピット(穴)として記録されているのですが、
このピットをより正確に作成し、より正確に再生時に読み取る、ということでしょうか。
より誤差を小さくするという意味合い。

ぶっちゃけ、Blue‐specCD2を採用することで音がよくなるわけではないでしょう。

CDに入っているデータとしては通常のCDだろうとBlue‐specCD2だろうと同じなのだから、
特にCDからPCへ取り込んだら結局同じデータになるだけと思われます。
CDを直接再生する人にとっては読み取り時の誤差が少ないという話はありますが、
それが人間の耳でどれほど聞き取れるほどのものか。

ただ、なんとなくBlue‐specCD2ってだけでいい音のような気がしますけどね!

ちなみに素材がCDとBSCD2とでは違うそうです。
ブルーレイって確かにCDより触ってマイルドな感じがしますものね。


BSCD2よりは音源リマスターの方が効果は大きそうです。
なにしろ収録データを見直してるわけですので、
特にゆりしー雪歩の声なんかはデータを高音側に強めになってれば良く聞こえるんじゃないかと思います。
もし、今回のアルバムでマスターピース01よりも高音質だと感じた人にとってはリマスターの効果なのかな?

ただ、何をもって「高音質」なのかという疑問は感じます。
技術的には「元の収録音源により近づける」のが高音質なのでしょうが、
聞き手にしてみればなんかいい感じに音が豊かに聞こえればそれで高音質だと感じることでしょうし。
いいなと思えたら高音質なのですよ。

まぁ、1つだけ確かなのはリマスターしたからといって歌がうまくなるわけではないです。

当時の歌声ということで楽しんでいただけたらと思います。
太陽のジェラシーはMA2で収録しなおしていますが、
MPの収録バージョンだろうなぁ。
それを聞き分けるほど僕はすごくはありません。

それと、アイマスライブに慣れているとキラメキラリの違いをすごく感じます。
CDのキラメキラリは淡泊というか、すごくおとなしい感じに聞こえてしまいます。
これでも発表時は元気いっぱいでびっくりしたんですが、
いまやライブでもっともっとはっちゃけて仁後さんが歌っているので、
ライブの印象とCDの印象は違って聞こえます。
ついでにCDきいてて勝手にコールが再生されたり、
アイマスガールズのアドリブ(スタ→トスタ→の「たまらん!」等)が再生されたりするしな!
このあたりは職業病ということで。


というわけで、THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS+ GRE@TEST BEST! -SWEET&SMILE!-ですが、
収録曲からしても新しいPの人にとってはお買い得、
古いPの人には懐かしさとアイマス曲再評価に良いのではと思います。
第1弾、また今後の第3弾、第4弾ともあわせておすすめできるアルバムだと思います。






2013年10月20日

菊花賞

大雨の菊花賞になりそうです。
エピファネイアが断然の1番人気ですが
重馬場の3000mであれば何か波乱の要素があってもいい。
そこで重馬場実績のあるにじゅうまるユールシンギングで勝負してみます。


単勝
15(ユールシンギング)×ばつ16倍

複勝
15(ユールシンギング)×ばつ3倍

それでは菊花賞を楽しみましょう。


makotcollection at 11:14|PermalinkComments(0)TrackBack(1)clip!競馬

2013年10月19日

ハガキ書き

気が付いたら「ナムコ アイドルマスター 真夏のきゃんぺーん」が10/1で終了してました。
キャンペーン中にもらったクリアファイルの中に、
プレゼント抽選のハガキが入っているのですが、
これが10/31の当日締切なので応募するなら今の内・・・・
ということで書いているところです。
なかなかきっかけをつかまないとハガキはかけないものです。

雑誌NEWTYPE11月号がアイマス劇場版に関しての企画募集をしているので
そちらのハガキも記入中。

懸賞関係はなかなかあたるものでもないですが、
出さないと当たらないものでもある。
ちなみに8年やっててサイン入りポラ1回と、サイン入りポスターが1回あたってるので、
奇跡は起きないこともないと思ってます。

2013年10月16日

いろいろと

どうも、特にネタがなくて更新が滞っているまこTです。
世間的には10/16(水)はグラビアフォーユーvol.2のDL販売の日です。
アイマスG4Uのフェチ指数の最高潮は間違いなくこのvol.2だと思います。
まぁ、アニメ同梱版を持ってる身としては特に買う必要はないかなと思ってますが、
持ってない人でフェチ指数が高いと思った人はvol.2は買って損なしだと思います。
あきらかにこの巻だけフェチ指数が高すぎます。

そういえば先週にですが、
年末の新宿BLAZEで行われるミリオンライブのミリラジ公開録音イベントの抽選がありました。
ここって、会場キャパは800。
昼夜2回のイベントとはいえ、1人2枚取れるとあって倍率高いんだろうなぁと思ってましたが、
以外にも第1次抽選はほとんどの応募者が昼か夜のどっちかは確保できている感じでした。
(両方外れた人もいたとは思います)
応募条件がミリラジ有料放送(525円)から見れるURLというのがけっこうハードル高かったのかもしれない。
まぁ、12/29という年末は他で忙しいのかもですね。

そういや世間的には大学の学祭シーズン。
学祭に声優を呼ぶこともかなり多くなったのですが、
今年はアイマスガールズ(765)が呼ばれるイベントはほとんどありません。
智秋さんがあるくらいかな?
11/2に赤羽会館でイベントがあるのでそこに出演するアイマスガールズが出れないのは当然ですが、
それにしても全然すぎる。
なんか他に仕掛けることがあったんだっけ。
あ、「学祭 声優」で検索すると情報まとめサイトとか見つけられますが、
ほとんど締切後になってます。
基本、学園祭関係は9月に申し込みが始まってるものらしい。

まぁ、幕張ライブでお財布がかなりピンチになったので、
今はお金をためるターンです。

2013年10月14日

書き上げました

幕張ライブのレポが未完成だったのですが
このたび書き上げました。
具体的にはnever say never から snow whiteまで。
書き上げたのにあわせて立て看板まわりを整頓したところです。

大阪ライブのレポを書いてないのですが、
席が前の方でしたのでメモとってませんでした。

とりあえずご報告まで

2013年10月12日

秋華賞

3歳戦はこの秋になってもなおキャリアの浅い実力馬がいるのが面白い。
秋華賞は1番人気がデニムアンドルビー。
フローラSもローズSも単勝を取らせてもらった思い入れのある馬だが、
GIでは致命傷になる出遅れ癖を抱えた馬。
デニムをふりきってキャリアの浅い新戦力に期待してみる。
にじゅうまるスナークレイアー。
速い時計と上がり3ハロンは経験済で古馬をあっさり撃破。
オークス組との比較ならば勝算はかなり高いはず。
だからこその2番人気で、2番人気だからこそオッズ的な旨味は高い。
通常なら賭け金3000円ですが、ここは上乗せで!

単勝
1(スマートレイアー)×ばつ4倍

勝てば武豊はGI100勝。
それでは秋華賞を楽しみましょう。


makotcollection at 21:49|PermalinkComments(0)TrackBack(1)clip!競馬

2013年10月10日

日課

私のひそかな平日の日課として、
お昼にツイッターにて所有しているアイマスポスターの画像をアップしてご紹介をしているものがあります。
6月くらいに始めまして、1日につき3〜5枚。(日曜日はお休み)
途中でPCを新機種に変更する期間はお休みをいただきつつ現在にいたりまして、
10/9の時点でアップした枚数は296枚となりました。
10/10のアップで300枚にのせたいところ。

紹介しているのは通常のB2、A2などのポスター以外にも
ゲーマガのスティックポスターや雑誌のピンナップポスターもありますので、
まだ未紹介分もけっこうな数が残ってます。
できれば一通り紹介し終えたらブログの方でギャラリー化したいところです。



makotcollection at 01:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2013年10月08日

CDは毎週出ている

アイマスのCDががんがん発売されてますが、
なかなか聞くことができないまこTです。
「消化」という言葉を使うのはなんだかなぁとは思いますし。
基本的には1度は聞いてみて、気に入ったならリピートって感じですかね。

聞くときは最初はCDで聞いていることが多いです。
買ってきてそのまま開封して聞いてます。
話を聞くと、CDを買ってきたらPCでデータにしてから聞いているって人が多いみたいですが、
なんかCDをデータにするのが手間なのかなんなのか
何か月かに1回しかやりません。
CDを再生すると、CDに傷が入るって事態もあるんで、
コレクターとしてはダメなんでしょうけど。

CDを直接再生した音と、PCでmp4にして再生した音は
なんか少し違うような気はします。
mp4だと少し音がこもるような気がしますが、
まぁ、気のせいかもしれません。

とりあえず今は
毎月出るミリオンライブ、3週連続+第5弾のシンデレラガールズ、ベスト版の出る765と
本当に出てくるCDが多くて大変です。

ベスト版は、第1弾がすごく良かったです。
「i」→空→shinysmile→カラフルデイズとかものすごいつなぎ方だと思いますし、
MUSIC♪も大好きですし。
幕張ライブ直前でLTPを聞きこまなきゃと思ってたけど、
ついついベスト版が素敵すぎてそっちばかり聞いてました。
その結果が、春香のキラメキ進行形でうまくコールができないという状況につながりましたが、
まぁ、仕方ない。

LTP曲は、ライブでも感じましたが音の作り方がこれまでと違うなぁって感じました。
Thank You!がそうなんですが、
ライブで盛り上がれる反面、聞きこまないとついていけない要素が多いかな?と
Happy Darling、キラメキ進行形が上級者曲。
Thank You!、素敵なキセキは中級者曲かな。
なんかこう、ランティスから試されているって感じがしてなりません。

シンデレラガールズの曲は音の作り方がシンプルに思えます。
お願い!シンデレラは1番でコールを覚えて、2番、大サビはもう一緒にやってるパターンです。
メデメデもメデメデ言ってるだけだし、全体的にコールするには簡単かな?
コールできるのか?という前評判のおねだり Shall We 〜?はものすげぇコールしてたし。
みりあのromanthic nowがちょっとクラップとか難しそうですが。

765プロではゲームの方で「待ち受けプリンス」というごきげんなナンバーが登場。
アイマスチャンネルでDL開始になってからしばらくは
「待ち受けプリンス」旋風が吹き荒れていました。
「ハロプロっぽさがいい!」という感想の多さ。
あらためてアイマスはモーニング娘。が全盛期の時に登場したゲームだと思いました。
美希はどう見てもゴマキポジション。

それと多かった感想が「待ち受けプリンスのコールが楽しそう」でした。
新曲を聴いてすぐにライブでコールすることへつながるあたり、
アイマスにとってライブの存在が大きいんだって思いました。

2013年10月04日

シンデレラガールズガムの収納方法(確定版)

[画像:RIMG4413]


シンデレラガールズのおまけプラカードが入ったシンデレラガールズガム。
このおまけプレートの出来が思った以上に満足感が高くてお気に入りな商品です。
かわいい女の子が描かれたお札みたいな感じです。
ところが、この商品はサイズが独特なのでうまいこと入るコレクションバインダーが存在しないのが悩みどころでした。
上の写真のように積んだままの人も多いのではないでしょうか。
まこTもこれまでに「アルバム作戦」「スリーブに入れてA4の紙に貼る作戦」を考えてみましたが
収納するには大変な方法でした。

ですが、ついに収納方法の決定版を発見しました!

さっそくご紹介します。
(注記)実はコアデから発売の「しおり収納ホルダー」という製品がプラカードを入れるにジャストサイズなファイルが出ているそうですが、手に入れるのが難しい感じです。
一般的に手に入れやすい収納方法として今回の方法をご紹介します。(平成24年10月6日追記)


×ばつ50mmの大きさです。
これを2枚並べるとちょうどハガキよりちょっと小さいサイズになるのに気付いたのが大発見でした。

[画像:RIMG4385]


写真のようなハガキ用のファイルに入れて保存しようという作戦です。

ハガキ用のファイルは文具屋さんでも売ってますし、
材質が落ちますが100円ショップでも売っています。
左はハガキ1枚分の大きさのファイルで、A6サイズ。
右はハガキが入るポケットが4つあるファイルですで、これがA4サイズになります。

[画像:RIMG4422]


ところが単純にポケットに2枚いれただけでは中で動いてしまうのできれいに見ることができません。
写真のように幸子が闇に飲まれてしまいました。
そこで、なんらかの方法ではがきサイズに固定する方法が必要です。
で、見つけたのがこれ。

[画像:RIMG4348]


[画像:RIMG4341]


はがきサイズのOPP封筒でふたがシールで止められるものです。
2つ商品を用意してみましたが、
×ばつ148mm
ハガキより一回り大きく、底の横幅が110mmあります。
プレート2枚を入れたら10mmの横幅の余裕が出てきます。
20枚で189円。

×ばつ155mmのOPP封筒で
プレートを2枚入れたら余裕が5mmなのでジャストサイズです。
個人的にはこっちがおすすめですが、文具屋さんでは見つけることが難しいので
amazonで購入しました。
100枚で320円(送料0円)でしたが届くのにやや時間がかかりました。

もちろん縦が140mm以上である必要がありますし、
ふたができるようにシールがあるOPP封筒である必要もありますので注意。
100円ショップのOPP封筒を買ったらふたシールがなくて使えなかった。


実践


[画像:RIMG4355]


2枚並べて入れます。
重ならないようにして一番下までちゃんと入れる。

[画像:RIMG4357]


ふたのシールをはがして折り返します。
折り返すのがプレートの一番上のところでするのがポイント。
ふたをしたら完成です。

[画像:RIMG4364]


たったこれだけでハガキサイズの板になりました。
プラスチックプレートには厚みがありますので、
OPP封筒の中で上下に動く余裕がなければ固定できてしまうんです。

[画像:RIMG4367]


このようにハガキファイルに入れることが可能です。
これはいいね!

[画像:RIMG4371]


クリアカードなので後ろに1枚ハガキサイズの紙を入れてもいい。
(印刷用で売ってる白い紙)
ちょっと背景が引き立つ気がする。
でも、そこまで気にしなくていいとは思いました。

[画像:RIMG4383]


はがきファイルは左右の余裕が少ない商品もあります。
OPP封筒を2種類ご紹介しましたが、
横幅が111mmのサイズのOPP封筒をこのはがきファイルに入れるのはちょっときついようだ。
横幅が105mmのサイズのOPP封筒ならすっと入ります。

[画像:RIMG4392]


それでは全部入れてみるとしようか。
作業はかなり簡単で手短です。
OPP封筒に入れてふたをするだけですから!
はがした紙はゴミ箱に入れながら作業するといいですよ。
ところで、このゆずちゃんって子はかわいいですよね。
とても気になります。

[画像:RIMG4398]


A4はがきファイルに入れてみました!
すごくいい感じです。
このきちっとファイルに収まる感覚はトレカで遊んでる人にはたまらないですよね。

[画像:RIMG4400]



満足・・・・


これまでに発売されたのは第3弾まで。
1弾が45種
2弾と3弾が22種です。
奇数で1枚だけポケットに入れる場合もOPP封筒に1枚だけ入れてふたをすれば動かなくなります。
第1弾の45枚目は楓さんですね。

というわけで、シンデレラガールズガム(シンデレラガールズセレクション)シリーズの収納法でした。
しかし、バインダーに収納できるとわかれば1面全部を楓さんにしてみたくもなったり。
トレカ屋の悪い癖ですね。



2013年10月03日

ライブハウスからドームライブヘ

アイドルマスターのゲームの世界を、
現実のアイマスガールズが実現させているかのような感覚。
これがアイマスの面白さの一つであり、
アイマスの奇跡の一つであるとはみなさん納得されるかと思います。

便利なものでネットの世界にはアイマスが始まったばかりの時期の中村繪里子さんの歌う姿が残っていたりして、
まさに「Fランクアイドル」な映像を見ることができるのですが、
それが横浜アリーナで歌って踊って俺たちが感動して涙流しているまで成長するんです。
まさにアイドルマスターといえるでしょう。
ちなみにFランクアイドルというのは初代アイドルマスターにおいては
ピラミッド状のアイドルヒエラルキーでの底辺のアイドルです。

さて、「アイドルマスター」が実現させている世界は
ライブ会場の移り変わりでも感じることができます。

アーケード版アイドルマスターではかならずアイドルたちとの「お別れコンサート」を迎えることになるのですが、
選択できるライブ会場は規模別に5つに分かれています。
ランク上位からすると、

ドーム(10万人規模)
武道館(5万人規模)
アリーナ(3万人規模)
市民ホール(1万人規模)
ライブハウス(5千人規模)

こうなります。
実際の日本武道館には5万人も入らなくて、田村ゆかりさんの武道館ライブで14000人。
収容人数だけなら武道館より横浜アリーナの方がたくさん入るのですが、
日本武道館にはそこでコンサートを行う「格」というものが存在するので、
ゲームではその「格」を表現するために規模を大きくしているのでしょう。
そして、このアーケードのアイドルマスターのお別れコンサートの会場こそが、
アイマスライブの成長の預言書みたいな存在になっているかと思います。

イメージ的に現実のアイマスライブに置き換えをするならば、

ライブハウス=新木場新木場STUDIO COAST、zepp tokyo、JCBホール(東京ドームシティーホール)
市民ホール=パシフィコ横浜国立大ホール、幕張メッセイベントホール
アリーナ=横浜アリーナ

というイメージだと思います。
ライブハウスと市民ホールの差はオールスタンディングか、全席指定かという違いとしましょう。
ならば次にアイマスライブが目指す会場は武道館となる・・・・というのがみんなが思うところ。
日本武道館でライブを行うにはカラオケ音源ではなく、生バンドでできるくらいの実力が必要というのが
昔は通説だったと聞いております。
ちょうどアイマスは2013年のライブから生バンドを導入しはじめたので、
これはまさに日本武道館か来るぞ!と思っていたのですが、
2014年2月のライブはさいたまスーパーアリーナとなりました。

ちなみにアーケードのアイドルマスターが登場したのが2005年。
この時代はまだアニサマはさいたまスーパーアリーナを使用していませんので、
アケマスの中でさいたまスーパーアリーナを使うという発想がなくても仕方がないところでしょう。
まぁ、横浜アリーナと同等と考えることもできるので、
武道館より先にさいたまスーパーアリーナという選択もありえることでしょう。

アイマスライブは10周年を明確に意識して動き出しているわけですが、
9thで武道館、10thでドームライブ(どのドームかは明言しませんが)という未来があってもおかしくはないですし、
アケマス的にはぜひともそれを成功させて欲しいです。


さて、アケマスのライブ会場をたどっているのは
アイマスガールズだけではありません。
アニメ版アイドルマスターもまたこのライブ会場の規模をかけあがっていると言えます。

13話=ライブハウス・・・イメージは東京ドームシティーホール。オールスタンディングです。
25話=市民ホール・・・外観はパシフィコですが、ステージは5th幕張に近い。

そして劇場版でアリーナライブ。
7th横浜アリーナライブはこの劇場版をつくるためのロケになっていた、
と考えるのが普通ですよね?


最後になりますが、
赤羽会館のイベントでは中村繪里子さんが「次はドームですよ!ドーム!」と宣言しつつ、
若林さんが「まだ思い出が足りない!」とツッコミました。
しかし、ドームは見えてきています。
「ドームですよ!ドーム!」を実現するのは
彼女たちをドームへと導くのは
プロデューサーさんたちの愛・・・・・ですよね。
もちろん、プロデューサーさんが期待した以上の感動をアイマスが与えてくれるから、
プロデューサーさんたちも愛を注いでいけるという相互作用が存在するからこそだと思います。
プロデューサーがアイマス世界をプロデュースしているのと同様に
アイマス世界がプロデューサーをプロデュースしている、といえるのかもしれないですね。



2013年10月02日

アイマスSSAって、3人に1人が当たるくらいじゃないの?

どうも、ライブが終わって仕事の方に力を入れつつあるまこTです。
本当は一気にライブレポを書き上げるつもりでしたが、
何曲かのコメントを残したままにしてしまっております。
ちょっと日々の生活に余裕がないのも実情でして・・・・・・。


さて、アイマスライブは日程が決まったらすぐに始動がライブ常連者の動きです。
まこTものんびりレポを書いているつもりでしたが、
なにやらチケットがまだ当たってない今の段階でもうホテルを押さえるという人が続出している状況ときいて焦ってきました。
さいたまスーパーアリーナにもっとも近いのは「東横イン」です。
なんといっても目の前2分ですからもっとも便利なホテルといえるでしょう。
しかし、東横インは一般の人は3ヶ月前からしか予約ができません。
今から予約するには会員でなければ・・・・
ということで、どうやったら会員になれればきいたら宿泊時に申し込み(会員代1500円)でなれるときいたので、
さっそく近場の東横インに特に用事もなく宿泊して会員証を作ってまいりました。
どうも宿泊しなくても行って申し込みだけすれば良かったらしいですが、
まぁ、楽しんできたということで。
で、2月22日の夜の宿泊を予約したところです。
9/28の段階で禁煙のシングル・ツインは全滅。さすがアイマス民は容赦がないな!
ちなみに会員ですと当日のチェックインは15時から可能。
まだライブの時間も決まってないんだけどねぇ・・・・。

まぁ、みんなSSAのキャパなら入れるだろうという気持ちがどこかにあると思います。

でも、横浜アリーナの時もみんなそう思ってたよね?

じゃあ、計算してみるか。

チケットの1回目のCD抽選の日程はすでに出ている通り、
3種類のCDのうちのどれかを購入し、ついているシリアルで応募することになります。
先の「GRE@TEST BEST!」オリコン週刊ランキングで8位に入りまして、
初動枚数は14117枚。
まぁ、15000枚として、3種類で45000枚が初動とする。
それで初動枚数がすべて応募したとして、2日間にわかれるので22500通が1日あたりの応募です。
ちなみにSSAは使用方法によって入れる人数が変わってきます。
アニサマだとスタジアムモードで1日25000人を動員。
水樹奈々さんなら28000人!(つか、行ってきたし!)
しかしアリーナモードで会場を小さく使えば10000人という会場設定も可能になる。
正直読めない。
まぁ、ここは水樹奈々さんの2008年LIVE FORMULA を参考に16000人としよう。
アイマス7th横浜アリーナが12000人なのでステップアップにはちょうどいいと思う。

で、16000枚のうち、半分が初回CDで販売されるのであれば、
8000/22500ですので、まぁ、3人に1人の当選率だろうね、という予想だ。

ちなみに不気味なことにチケット抽選対象のCDが3種類。
公式ブログを見れば、それぞれイープラスの専用サイトが違うという不思議なことをやっている。
CDによって、割り当て枚数が決まっている・・・・という可能性もないことはないが、
これはイープラスのサイトがアクセス可能になってから考えるべきか。


さて、過去の傾向から複数買い&複数応募が有効かどうかです。
8thツアーの応募はまこTの邪推では
複数応募は意味がなかった。
複数名の実績を集計すると、複数応募して当選したのは最後の1通も限っているという話だ。
あまりに1通で当選の話がおおく、あまりに10通単位の応募で全滅の話が多い。
まこTも6通送った福岡が外れで、1通の大阪初日があたりである。
あずみんに導かれたとしかいいようがない。

「Thank You!」 CD先行8thライブツアーチケット結果発表

邪推の域は出ない話ではある。
複数応募に効果があるのかないのか、イープラスに質問しても
「システムに関しての内容はお答えできない」で終わってしまうのである。
今回はCDが3種にわかれるから複数応募で複数当選があってもいいのかもしれない。
最後の判断は自分でしてみてください。






2013年10月01日

2014年アイマスカレンダー

[画像:RIMG4280]


アイマスカレンダー2014が届きました。
アニマスになってから登場したこのカレンダーは今回で3年目になります。
今回の表紙ビジュアルは劇場版イメージイラストです。

で、このカレンダーは1枚で2か月。
6枚の既存イラストを組み合わせてできていますが、
過去2回に使用されたアイドルの組み合わせはこんな感じ。

[画像:カレンダー2012]


2012年。
表紙は全員出ているものの、
亜美真美が本文に登場しないという重大な致命傷が判明。

2013年
全員登場イラストがないため、
全体的にばらけている・・・・
ように見えますが、本文に響が登場しないという重大な致命傷が判明しました。
あと、律子さん単独で1枚はオンリー1です。
2か月間律子さんオンリーですごすことができます。

そして、3年目です。
3年目こそは作った人が考慮してくれていると信じて、
中身を確認してみましょう。


あ、本文イラストを見たければ自分でなんとかしてください。

それでは集計!

って、続きは「続き」の先にしておきます。


続きを読む

アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
アクセス数(UU)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
まこT制作ニコニコ動画
Recent Comments
最新記事(画像付)
Archives
記事検索
ユニークユーザ数


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /