[フレーム]
livedoor ブログ(Blog) [ ゲーム(総合) - アイドルマスター ] livedoor カンタン! ブログ をはじめよう

2014年04月

2014年04月30日

昨日の記事を少し訂正

昨日アップしたミリオンライブ1stの
公式コンサートライトについて、
カラフルプロ110についてを書き加えました。
それだけでけっこう時間がかかってしまって、今日はここまで。

2014年04月29日

ミリオンライブ公式コンサートライトについて

[画像:ミリオンコンサートライト]


ミリオンライブの公式コンサートライトが発売されることになったのですが、
多くの方は購入をどうしようか迷っているのではないでしょうか。
なにせ、SSAで765プロ全員分が販売され、
さらにシンデレラでもキュート、クール、パッションの色が販売された直後です。
持ってると言えば持っている。
せっかくの1stライブなので全部欲しい気持ちもあるけど、
そろえると17色で17000円なので、
さすがに金銭的に痛すぎる・・・。
悩んで当然だと思います。

悩むもう一つの要素は、
中野サンプラザ現地に行けるチケットは2日間で4000枚強なのですからチケットがない、
行けてもライブビューイングだからそこまで気合を入れた装備にするのか・・・ということでしょうか。

それもあってか、4月28日現在では、
まだ公式コンサートライトは全色が購入可能。
締め切りは5月18日なのですが、
どこの時点まで予約購入が可能かというところです。

さて、今回の事前販売の特徴を申し上げれば
セット販売は3種類
2日間とも出る5人
土曜日だけ出る6人
日曜日だけ出る6人
このような組み合わせでの販売である。
さらに、事前販売に限って1人ずつの購入も可能である。
ならば、お金に余裕がないけれど、
最低限譲れないラインだけソロで購入・・・というのも良いかと思います。

では販売セットを確認しながらチェックしてみます。

なお色については公式コンサートライトのイメージ画像からの判断です。


[画像:ミリオン両日参加詳細]


未来、静香ともに通常の赤、青を今までのライブで使って来ましたが、
ミリオン公式はどちらも若干薄い色という感想です。
ちょうどシンデレラコンサートライトのようなイメージかもしれません。
とはいえ、この5人については市販品の色で乗り切っていいとは思います。
未来でピンクを使うのはちょっとためらいが出る。
やはり赤という印象が強いです。



[画像:ミリオン土曜日参加詳細]


百合子の黄色は若干薄い黄色ですが、市販品の黄色で良いでしょう。
あえて、伊吹翼と使い分けるなら亜美真美と小鳥さんの違いくらいでしょうか。
可奈のオレンジも市販品のオレンジで良いと思います。
しかし、オレンジというとウルトラオレンジを使いたい人も多く、
SSAでも「スローで振るウルトラオレンジが新鮮だった」という感想があった。
そこは好きにしたら良いかと思います。
ジュリアの赤は市販品の赤で良いと思います。
まつりは浅葱色とも違って青緑色っぽい感じに見えます。
市販品ならターコイズブルー(青緑)ですが、ターコイズブルーは他に使うアイドルはいません。
だったら公式コンサートライトを購入して良いかもと思います。
美奈子の薄い青、横山奈緒の紫陽花色はともにiLiteではぴったりした色はありません。
カラフルプロなら似た色は出ます。
SSAの前には中の人からは無ければ普通の青で、というコメントが出ており、
横山奈緒のステージは通常の青色がほとんどでした。
しかし、1stライブならば個人色にこだわってみたい気持ちは強い。
この二人の色もこだわるならば公式コンサートライトでしょう。

[画像:ミリオン日曜日詳細]


恵美は黒ですが、黒リウムの発色に力がないため、
青色が併用される可能性は高いです。
黒を持ってない人の代理が青、紫であることが多いです。
SSAではめぐみーはっぴーの最初にミンゴスが共演したため
黒+青になりました。
エミリーは紫。ご本人からは無ければ青で、というコメントがあったものの、
紫を購入すれば良いと思います。
濃い紫のため、発色が暗くなりそうでやや心配。
志保は白色です。
SSAではライアールージュにルージュ色=赤色が併用されましたが、
今だと白色のみで通したい気持ちの方が多いようです。
海美のピンクは星梨花と使い分けするほどの違いとは思えません。
琴葉の薄い青色は市販品での対応は難しいです。
市販品では、青、白、ターコイズブルーあたりで迷ういますが、どれとも言いにくいです。
琴葉については公式コンサートライトが良いと思います。
亜利沙は赤です。ピンクにちょっと近いが使い分けは未来と同じ赤で良いでしょう。


というわけで全部で17人です。
とりまとめるとこうなります。

▼市販品(キンブレiLite)で対応できそうな人


春日未来、ジュリア、松田亜利沙

ピンク
箱崎星梨花、高坂海美


伊吹翼、七尾百合子


望月杏奈、エミリースチュアート


最上静香

オレンジ
矢吹可奈

黒(+青)
所恵美、


北沢志保

▼公式コンサートライト購入が望ましい人(あえてキンブレiLiteなら)
徳川まつり(ターコイズブルー)
佐竹美奈子(青)
横山奈緒(青)
田中琴葉(青)

というわけで、赤色、ピンク色はiLiteの色と近そうなので対応できますが、
青系の3人については、iLiteの鮮やかな青とはイメージが違うので、
公式コンサートライトが良いかな?という印象です。
まつりについてはiLiteのターコイズブルーが近いのですが、
他に流用ができない色です。
だったら公式コンサートライトを購入してもいいかな?とは思いますがどうか。

個人的にはエミリーの深い紫が公式コンサートライトでどう発色するかも気になります。

▼カラフルプロ110での対応

多色を使えるカラフルプロ110ならば、キンブレiLiteの不足分を補える。
徳川まつり、佐竹美奈子、横山奈緒の3人についても、
それなりに近い色がカラフルプロ110で可能なので、
公式コンサートが買えないならばカラフルプロ110での対応が良いのではと思います。
色の切り替えに多少の慣れが必要ですけどね。
田中琴葉のかなり薄い青については、
カラフルプロ110の青よりもっと薄い青なのが悩ましいです。

また、カラフルプロ110の致命的な弱点として、
黄色が発色しないことと、白色は純白ではない。アイマスPにはいまや常識!


とまぁ、考察をしてみました。
キンブレiLite、カラフルプロ110で代用がほぼ効くものの、
絶対譲れないという思いがあれば公式コンサートライトを購入して良いところです。
なによりも「公式品」というステータスは絶大ですから。
そこは各自で判断材料ということで検討していただければと思います。


しかし、1日あたり11本ものサイリウムの使い分けを求められるわけですが、
そこのあたりの対応についてはちょっと考えがあるので
別の機会で報告したいと思います。

2014年04月28日

9thライブツアー発表ありました

アイマス9thライブが発表されましたが、
大方の予想を超えて、大阪、名古屋、東京のツアーとなりました。

大阪
8月2日(土)、3日(日)
名古屋
8月16日(土)、17日(日)
東京
10月4日(土)、5日(土)

まこTが一番近い名古屋開催はついに名古屋ガイシホール。
Perfumeや水樹奈々などの大きなアーティストさんの名古屋公演はだいたいここっていうくらいの場所。
(ここより大きいと名古屋ドームになっちゃうので・・・)
ついにアイマスがガイシホールにやってきた!という思いがあります。

ライブの最速応募はワンフォーオールに封入のシリアルでの応募になります。
シリアルが2枚入っているので、おそらく応募は2回できるというのが大方の予想ではありますが、
毎回イープラスのプレオーダーシステムには翻弄されているところはあります。

応募ができるようになったら、
「制限枚数」「申込回数制限」「受付希望数」の3つは確認すると良いと思います。
これにより、どんな申込みシステムかだいたい予想はできることになります。
一番気になるのは「申込回数制限」が1で設定してある場合で、
これだと何通応募しても最後の1回しか受付されたことになりません。
シリアル2種類あっても共通だと思われるのはSSAで体験済。
さて、どうなることか。

ツアーになったのは嬉しい反面、
こちらの負担も大きくなるという一面はあります。
なにしろ、味を占めれば占めるほど、
アイマスライブは行ける限りは全部行こうと思ってきます。
1公演のチケットが1万円としてチケットだけで6万円
交通費を入れればかなりの出費になります。
特に今年はシンデレラ、ミリオンが1stライブということもあり、
まこTの行った・行く予定だけでも

1月:リスアニ
2月:SSA
4月:シンデレラ1st
6月:ミリオン1st
8月:アニサマ/アイマス名古屋
10月:アイマス東京

こんな感じになっており、お財布面ではとても苦しいことになってます。
(注記)大阪公演が消防の操法大会と重なって行ける見込みが少ない。
冗談で、3チームがそれぞれ年2回ライブを行ったら2か月に一回上京だよねと言ってたら、
本当にそんな感じになってきています。

アイマスは本気で東京ドーム公演を狙ってると思いますが、
それにはドーム規模である3万人のファンの拡大が必須なわけで、
765、シンデレラ、ミリオンの3つで拡散してファンを広げるつもりなんだろうなぁ。

人にはそれぞれ時間にも金銭的にも都合はありますので、
その範囲でしか楽しめないものなんですが、
無理のない範囲で楽しもうということで。

2014年04月27日

ニコニコ超音楽祭2014

なんか、土日のニコニコ超会議でアイマス関係の話題が一気に飛び込んできまして、
整理整頓が大変な感じのまこTです。

ニコニコ超会議はアイマス関係の生放送がずっと組まれていた感じでした。
あいにく、土日とも私事でいそがしくて見ることができませんでしたが、
ニコニコ超音楽祭はタイムシフトで見ております。

ニコニコ超音楽祭はアイマスからは
沼倉さん、山崎はるかさん、原(さ)さんが出演、
主題歌2ndMix、ミツボシ☆☆★、素敵なキセキ、オーバーマスター、
(オバマ大統領が来日していたタイミングに合わせてオバマとはこれいかに)
そしてまさかのびっくりお願い!シンデレラを3人で歌う組み合わせでした。
アイマスに垣根はあってないようなもんだな!
どの楽曲もパワーにあふれ、思いにあふれる感じでした。

今年に入ってからSSA、シンデレラ舞浜ときて、続くミリオンライブ中野への架け橋のようなステージ。
その後には9thツアーにつながるわけで、
今年のアイマスはずっとリレーのバトンを受け渡し続けるような感じです。
「このタイミングでこの楽曲を歌うこと」
そこに特別な思い、「現在進行形の流れ」を感じ続けるのがアイマスだなと思います。
















さて

ニコニコでアイマスを過ごしたまこTとしましては、
アイマスの前のI`veサウンドのコーナーで、
RayさんがPrincess Bride!を披露して、
その振り付けがすごく見覚えがあることも印象的でした。

【ニコニコ動画】アイドルマスター KOTOKO Princess Bride!

しーなPじゃねぇか!!

最初におはよう!朝ごはんのお尻ふりふりとか見た瞬間にわかりました。

アイマスの今の成功にはニコニコの存在が大きかったのは間違いないです。
しかし、アイマスMADの歴史は公式には表には出せないわけですが、
そこはニコニコのイベントなんでね、
こういう感じでニヤリとさせてくれるのはすごく嬉しいです。






makotcollection at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2014年04月25日

備忘録 jewelries!第2弾のカバーソング募集中

シンデレラガールズjewelries!第2弾のカバーソングが現在募集中。

★THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER Cute jewelries! 002
三村かな子、輿水幸子、佐久間まゆ、緒方智絵里、小早川紗枝

★THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER Cool jewelries! 002
川島瑞樹、白坂小梅、アナスタシア、神谷奈緒、北条加蓮

★THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER Passion jewelries! 002
十時愛梨、日野茜、高森藍子、星輝子、堀裕子

募集期間:2014年5月7日(水)23:59まで
ということで、応募するなら期限をお忘れなく。
ゴールデンウィークの間で考えればいいやと思いつつも、
連休なんざあっという間に終わるから今のうちに考えておくべき。

しかし、今の30人から前回01に出演していないメンバー。
(だから6弾が出ないと出せなかったのね)
第6弾アイドルは特にどんな歌を歌うのか想像できないところが
シンデレラをプレイしていない側の感想ですが、
コミックなどから想像幅をちょっと広げてみます。


makotcollection at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2014年04月24日

5月に行ってみるイベント

5月に名古屋で上坂すみれさんも参加するイベントがあるのです。
『Super★Premium vol.5』というイベントなんですが、
簡単に言えば地下アイドルからアニソン系アーティストまで
すごく幅広いメンバーが交代でステージにたつイベントなんですが、
全部参加すれば11時間ぐらいになる過酷な奴です。
ただ、参加するお客さんは自分がお気に入りのアイドルが出ているステージが目当てで、
それが終われば帰ってしまうような感じでもありますので、
全部見ていく人は少ないみたいですけどね。

スペシャルゲスト扱いはこんな感じ

藍井エイル
上坂すみれ
ELISA
Silent Siren
玉置成実
流田Project
春奈るな
三澤紗千香

案外いい感じです。

まこTは過去にvol.3の時に参加してみて、
11時間分のレポを書いてます。

この時参加したのはミンゴスがソロで参加したのと、アートリーベインでも参加していたのがあってのこと。
この時はなんとarcadia歌ってましたので、
今回もアナスタシアとして上坂すみれさんが歌うのもありのかなって思ったりしています。

さて、vol.3の時は本当にカルチャーショクでした。
アイドルが光る棒をまわしたら
客席が洗濯機のように大渦で回りだしたとか、
アイドルが次の曲はなになにと言ったら、客が「もうあきたー!」とか、
なぜか客席全員が正座してアイドルの曲を聞いたりとか
なんか信じられんことがいっぱいあったイベントだったのは確かですが、
なんか、人生経験にはなりました。

vol.3が2010年で、そこから4年なんですが、
その時、参加してた方で今回も参加される方は本当に少なくて、
この業界の生き残りってのは難しいものなのかとしみじみ思うところですが、
いつぞやrelationsを歌った葉月さんとか、
ジークシロンの城奈菜美さんとか、覚えている方も少しはあって、
懐かしい気分で挑んでみるつもりです。

たまにはこういうイベントもいいかもねです。



その1つ前の週は内田真礼さんの1stシングルの名古屋イベント。
こっちは抽選次第になりますが、
名古屋は比較的倍率が低いのでなんとかなるかなって思ってたり。
内田真礼さんの1stシングル「創傷イノセンス」は4/23発売でしたが、
オリコンデイリーシングルで8位スタートということで、
注目度は高いようです。
せっかくの名古屋イベントですので、なんとか当たって欲しいところです。

2014年04月23日

グッドスマイルカンパニー 渋谷凛 渋谷凛 ニュージェネレーションVer. ライブっぽく写真撮影&付属品の取り付け方法

グッドスマイルカンパニーの渋谷凛が届きました。
まこTが予約を入れたのは2013年7月のことでしたが、
およそ9か月かかっての発送です。
フィギュアの世界はそういうものなので
忘れたころにごそっと届きます。

[画像:RIMG3504]


グッスマ渋谷凛はこのカードの「アイオライトゴシック衣裳」のイラストが元になってます。
ですので、最初に箱から出した時に
「ちょっと似てない?」という感覚があったかもしれませんが、
まずはこのイラストと同じ角度から見てみましょう。

[画像:RIMG3563]




どうか!?

ちょっと写真はとばし気味に撮影されてます。
腕や身体の位置関係と表情まで完璧に合わせるのはさすがに無理かもですが、
しかし、イラストにある「真摯に歌に向き合っている凛」の感じはしっかり出ていると思います。
そう、渋谷凛はかわいいフィギュアというよりは、
まっすぐに未来に向かって走り続ける凛の姿を現したフィギュアといえるのではないでしょうか。

ではいろんな角度から見てみましょう!

Never say never 渋谷凛(CV福原綾香)

[画像:RIMG3718]


ずっと強く そう強く あの場所へ

[画像:RIMG3727]


走り出そう

[画像:RIMG3764]


過ぎてゆく 時間とり戻すように

[画像:RIMG3588]


駆けてゆく 輝く鞄

[画像:RIMG3592]


今はまだ 届かない 背伸びしても

[画像:RIMG3715]


あきらめない いつかたどり着ける日まで

[画像:RIMG3701]


目を閉じれば 抑えきれない

[画像:RIMG3745]


無限大の未来が そこにあるから

[画像:RIMG3628]


振り返らず前を向いて そしてたくさんの笑顔をあげる

[画像:RIMG3771]


いつも いつも 真っすぐに 見つめて

[画像:RIMG3637]


弱気になったりもするよ そんな時には強く抱きしめて

[画像:RIMG3561]


強く

[画像:RIMG3565]


そう強く あの場所へ

[画像:RIMG3755]


走り出そう



ってな感じでブログ上でライブ再現とかしてみたり。
考えてみればこれまでのアイマスのフィギュアってステージ衣裳を着ているものの
「歌っている姿」を表現したものは少なかったのではないでしょうか?
そんな意味でも凛のまっすぐな気持ちが表現できているような気がします。
ではもうちょっといろんな角度を見てみます。


[画像:RIMG3585]


なびく髪の毛のラインを携えた横顔。

[画像:RIMG3589]


左前からの角度。
イラストには存在しない角度の表情がフィギュアでは存在している。
なにげにすごいのは胸の谷間のことで、
Yの字になっているのが確認できます。
元イラストでも胸はYの字なんですが、
これ、衣装で左右から寄せているからYになるんですって!

[画像:RIMG3593]


勇ましさすら感じる左前下からの角度。
左前からだとマイクコードが邪魔になる角度が多いので、
ばっちしの角度が見つかるのは嬉しいです。

[画像:RIMG3595]


右前上からの角度。
マイクコードがネビュラチェーンのように
凛の周りを囲みます。

[画像:RIMG3598]


後ろから、みんな大好きな肩甲骨が見えるあたり。
この価格帯のフィギュアは素肌部分はしっかりできています。

[画像:RIMG3607]


後ろから。
腰もちょっとひねりが入っているのがわかるかな。

[画像:RIMG3550]


足元。
ブーツの紐もいい感じで再現できています。

[画像:RIMG3618]


再び前から。
暗い感じにしてみるとハイライトがきえてちょっと怖い。

[画像:RIMG3621]


みんな大好き鎖骨と谷間と。



では、ここからは箱と、
取り出した時に面食らう取り付け方法の紹介です。

[画像:RIMG3472]


[画像:RIMG3475]


箱はこんな感じ。
内容物に付属品のマイクスタンドがあるので大きいです。
箱はキラキラ仕様のPPが貼ってあり、
箱にもお金がかかってます。

[画像:RIMG3494]


中身を開けると付属品のマイクスタンド。
これを凛に取り付ける説明書がないのですが、
取り付けをどうするのかすごく難しい。
しかし、マイクを持たせないとなにかを握ろうとしている凛の左手がどうも落ち着きません。
パッケージの写真を見ながら取り付けましょう。

部品の取り付けにあたっては、
まず最初に飾り台に付けることから始めると良いと思います。

[画像:RIMG3498]


右手はマイクスタンドの首?を持つのですが、
この細いマイクスタンドも簡単にははまってくれません。
まずはあてがってみて・・・・

[画像:RIMG3501]


はめ込んでみました。
代えのパーツはないので折れたらおしまいです。
取り付けはCOOLに行おう。
マイクスタンドは可動部分はありません。
無理に可動させようとすると折れます。

[画像:RIMG3510]


マイクは左手に。
スタンドにつけない状態で、マイクだけを左手につけてみよう。
こちらもスルっとははまらないので、
パチンとはまるところで取り付けです。

[画像:RIMG3517]


マイクが左手についたら、
右手のマイクスタンドを回転させてマイクと結合です。

[画像:RIMG3519]


マイクスタンドの足の部分は
実際には宙に浮くことになります。
最初見た時は立たせるのかと思いましたが、
凛がマイクスタンドをかかえているわけです。
マイクスタンド芸でも披露してくれるのでしょうか。

[画像:RIMG3520]


次はマイクコードです。
マイクコードもプラ成型ですので
すでに形が決まっています。
まずは台座に取り付ける穴があるので、
こちら側を差し込みます。

[画像:RIMG3523]


最後の取り付けである
マイクとマイクコードとの結合。
このマイクの穴に差し込むのがちょっと難しいです。
押し込んで入れるしかなさそうだが、
折れないか心配しながら入れます。

[画像:RIMG3524]


取り付け。
もっと差し込めるかわかりませんが、
これくらいで固定できたので完了としました。


というわけでグッドスマイルカンパニーの渋谷凛でした。
写真撮影していたらすごく愛着がわいてきました。
ふーりんが現在髪の毛を伸ばしていて、
いつかこの凛のような姿になる時がくるのかもですね。

2014年04月22日

アイマスOFA予約状況

アイドルマスター ワンフォーオールの情報については
先週の星梨花と蘭子がDLCで登場の一報が大きな話題だったかと思います。

ワンフォーオール公式サイトでは
法人別特典のついているサイトへのリンクが貼られていますが、
すでに予約が締め切られた法人も多数です。

ネットの予約状況はこんな感じ

ララビットマーケット:予約終了
セブンネット:限定盤終了、通常版は受付中
ゲーマーズオンライン:予約終了
アニメイトオンライン:予約終了
いまじんWEB:限定版(美希布ポスター)は終了、通常版(春香布ポスター)は受付中
キャラアニ.com:予約終了
COMG!:不明
シーガル:限定版終了、通常版は受付中
アソビットシティ:限定版終了、通常版は受付中
ネオウイング:限定版不明、通常版受付中
フタバ図書:予約終了
トレーダー:限定版終了、通常版受付中
ロッピー:限定版終了、通常版受付中
ワンダーグー:限定版終了、通常版不明
ファミーズ:限定版不明、通常版受付中
あみあみ:限定版終了、通常版受付中
シータショップ:不明
三洋堂書店:限定版終了、通常版受付中
メディアランド:限定版終了、通常版受付中

一通り巡回してみたが、
限定版についてはどこもかしこも売り切れと言った感じ。

ちなみにamazon、楽天を駆使すればはなんとかなるみたい。
法人特典ショップが売り切れということね。
ワンフォーオールはダウンロード版も販売されますが、
通常版と同じ価格で、なおかる通常盤でも初回特典があったりするので、
ダウンロード版を選択するメリットが今のところ感じられないかと思います。

2014年04月21日

考え中

ミリオンライブ公式リウムの使い分け方法を考えている。
マルチバックに11本入ると、任意の一本を探すのはかなり大変なのは間違いない。
その点シンデレラは基本3色で済んだので楽だった。
欲しいサイリウムをすぐに探し出せる工夫をしないと
気が付いたときにはサビまで突入していたなんてことが起きるぞ!

ジャッジメントチェーン作戦というのを考えてみた。
ストラップをつけられる部分に長い紐がついていて、
それが特定の場所につながっているというもの。
左小指なら松田亜利沙だ!!
って、糸が絡むよね。

ストラップ部分に小さくアイドルの顔がついたタグをつけるのはどうか。
案外、いい作戦かもしれない。
バルログした時に手の中で邪魔にさえならなければね。

グリップの底面にアイドルの名前を書くというのも考えた。
問題はミリオンライブのサイリウムはブラックの持ち手がついているので、
文字が書けないということだ。

あと、大問題として、
ミリオンガールズの顔を覚えていないと反応ができない。

考えてはいるんだけど、
中々いいアイデアが出てこない。
そもそもチケットないから、ね。

2014年04月20日

アルター あの夏で待ってる 谷川 柑菜

アイマス以外で好きなアニメをあげる話になれば
まず「あの夏で待ってる」をあげるわけですが、
2012年3月に放送が終わってから2年を経て、
決定版かなと思えるフィギュアが販売となりました。

[画像:RIMG3154]


アルター あの夏で待ってる 谷川 柑菜(かんな)です。

箱の写真からも良作の雰囲気が漂います!

[画像:RIMG3178]


というわけで箱の写真と似ている角度から。
良い感じですね!
実際には唇のグロスとか頬のうっすらとした紅とかあるのですが、
フィギュアをそこまできれいに撮影するのは難しいです。

[画像:RIMG3182]


フィギュアは角度美人なところがあるのですが、
柑菜はこの角度を中心に作られているようです。

[画像:RIMG3162]


ちょっと角度を変えると難しい顔になります。
ですので、この子を気に入るかどうかは
始めてみた角度がどこになるかかもしれません。
そして、箱で届いたときに違う角度から見て、あれっと思うかもしれません。

[画像:RIMG3191]


まいどおなじみになってきました「寝かして撮影」です。

[画像:RIMG3192]


足の長さもあってスタイルはかなりいいですが、
胸は73です。
極限まで削られた千早さんに近いものはあります。

[画像:RIMG3205]


陰影をつけた表情。
このような表情はアイマスフィギュアにはないものです。
なぜって、アイドルは笑顔が命だからさ。

[画像:RIMG3212]


背中側です。
この状況だとなにか避難訓練のようにも見えてしまいますが。

[画像:RIMG3233]


黒背景で撮影。

[画像:RIMG3249]


やはり薄い・・・。

[画像:RIMG3255]


見えそうで見せません

[画像:RIMG3258]


こっちの角度からも

[画像:RIMG3282]


吸い込まれそうな瞳です。
フィギュアは顔が命と書きましたが、
瞳にそれが表れています。

[画像:RIMG3357]


陰影をもっと強くして撮影です。

[画像:RIMG3363]


表情がまた変わって見えるものです。

[画像:RIMG3353]


このポーズだとやっぱり袖から見える隙間が気になりますよね。

[画像:RIMG3379]


[画像:RIMG3385]


[画像:RIMG3402]


口元だけが入るようにフレームして撮影すると、
ちょっとドキっとします。

[画像:RIMG3306]


先に販売されていた
グッドスマイルカンパニーイチカ先輩とコラボで撮影。
イチカ先輩は座っているので高さを合わせて撮影です。

[画像:RIMG3313]


イチカ先輩はB92なのですが
フィギュアにもしっかりと表現しています。
でも、イチカ先輩は1/7スケール、柑菜が1/6スケールなので
ちょっとだけ差は縮まるはずなんですが・・・。

[画像:RIMG3320]


並べて後ろから。

[画像:RIMG3325]


[画像:RIMG3335]


[画像:RIMG3338]


ダイナマイトドリンクを飲んだらこうなる!!

というわけで「アルター あの夏で待ってる 谷川 柑菜」でした。
あの夏で待ってるのフィギュアは一時期いろんなところからだいたい同時期に販売されたのですが、
イチカ先輩はグッドスマイルカンパニー、
柑菜はこのアルターが決定版になりそうです。


それでは最後に、
フィギュアが若干の角度で表情が違ってくるのを見ていただいて終了とします。

[画像:RIMG3445]


[画像:RIMG3434]


[画像:RIMG3436]


[画像:RIMG3442]


[画像:RIMG3460]


makotcollection at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!漫画・アニメ

2014年04月19日

二日酔い

金曜日に地元の寄り合いがあって
たくさん飲んできたのですが
その二日酔いでで土曜日は1日動けず・・・・
日曜日は消防です。
ミリオンライブ1stライブ準備記事を更新したいのですが、
なかなか時間が取れないです。
世の中うまくいかないものです。

makotcollection at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2014年04月18日

ミリオン2次先行、ミリオンコンサートライト17種、シンデレラジュエリーズ第2弾

4月18日はアイマス情報がたくさんでました。

まずはミリオンライブ側
こっちは1stライブに向けての2次先行抽選の申込み受付が開始。
先のCD先行で倍率が高いのはよくわかりましたが、
申込みしてみないことにはなんともならない。
幸運の女神様がやってきますように。
考えてみればシンデレラは3公演、ミリオンは2公演。
入場可能数が2000席少ないわけですよね。

続いてミリオン1stライブ用の公式コンサートライトが事前通販開始。
SSAでは「ViDaVoの3色ではあんまり意味がない」と感想を書いていたのですが、
いざ17人分のコンサートライトが発売されると冗談にしか思えないような雰囲気。
もちろん公式品のステータスは高い。
それだけで価値がある。
しかし、実際の運用を考えると1日あたり11本のコンサートライトを使いわけるには、
相当なサイリウム捌きが必要です。
それを痛感したのがSSAの公式コンサートライトで、
全部を使用したREADY!!、CHANGE!!!!からラムネ色青春、Rebellionへの使い分けに手間取った人も多いだろう。
ましてや、SSAのような完全に別色ではなく、
例えば未来、ジュリア、海美、亜利沙の赤系統など、
その場で使い分けるには色を見てからキャラプリントで確認しないとわからないレベルです。
サイリウムを探すのに時間を使うのはもったいないんです。
公式品で挑む人はそれなりに対策を考えて挑むのも良いかと思います。

あと、個人的にどうなるかと思ってるのが、
公式コンサートライトが買えない人は、市販品でどう色を合わせるか。
ララビットの最上静香の色は千早のような鮮やかなブルーではない色だと思いますが、
市販品では青しか売ってないのでないので、なんともなりません。
このあたり、シンデレラライブでも公式の青と、市販品の青は案外違いを感じたところですが、
どうしようもない話です。
横山奈緒の紫陽花色、つまり薄い青はSSAでは使い分けされるか注目していましたが
普通の青色で統一されてました。
まぁ、公式品がなかったし。
しかし、今回は公式コンサートライトの薄い青に対応するならば、
市販品はどうする?という疑問が出てきます。
琴葉の薄い青、まつりのターコイズブルーっぽい色も同様だと思います。
恵美のめぐみはーはっぴーの黒についてはSSAでは黒+青が降られていました。
歌い初めにはミンゴスも一緒にいたので青が入ってたのかな?
それ以上に、「黒」のコンサートライトは発色が良くなくて、
光ってる感が少ないのもあるかもしれません。
これはSSAの真の時も黒一色になることがなかったことからも感じました。
志保の白については色については問題ないのですが、
ライアールージュは「ルージュの赤」を混ぜるのが今回もありそうです。

以上、公式品17本は嬉しい販売ではありますが、
単純に喜べないところもありますし、
市販品で挑む人も悩ましいところですので、
ちょっと対策を考えてライブ準備記事にしたいと思います。

なお、会場では1本売りはありません。
「未来だけ欲しい!」なんて人は事前通販だけで購入可能です。



[画像:RIMG2009]


SSAでまこTが使用していためぐみーはっぴー棒。
時代がやっとまこTに追いついたね!


公式コンサートライトと同時に事前通販でマルチバッグとコンサートライトホルダーが発売されます。
マルチバッグの有効性はかなり高いので、
おすすめできる商品です。
逆にコンサートライトホルダーは抜いたサイリウムを戻すことができないという究極の欠点がありますので、
実用することはおすすめしません。
なにかしらいい使い方があればいいんですけどね。



シンデレラ側の発表はジュエリーズの第2弾。

三村かな子、輿水幸子、佐久間まゆ、緒方智絵里、小早川紗枝
川島瑞樹、白坂小梅、アナスタシア、神谷奈緒、北条加蓮
十時愛梨、日野茜、高森藍子、星輝子、堀裕子

第1弾とは違うメンバーとなりましたので、
これはこれで楽しめると思います。
なにより第1弾の曲が良かっただけにかなり期待できるところです。
ただ、神谷奈緒、北条加蓮、星輝子、堀裕子、小早川紗枝の5人はまだCDが出てないだけに、
カバー曲をどうするべきかのイメージも難しいかもですね。




そんなわけで、公式ブログだけでも発表が多かった4/18でした。


makotcollection at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2014年04月17日

内田真礼「創傷イノセンス」

シンデレラ1stライブでは
内田真礼さんの蘭子っぷりはさすがだなと思わせるものがあったわけですが、
今季のアニメ「悪魔のリドル」では
その主題歌を真礼さんが歌っています。

「創傷イノセンス」

中二だ・・・!!

[フレーム]

ミュージックビデオのPVのショート版。
PVがついたらなおさらすごいな。

「創傷イノセンス」は4/23の発売になりますが、
それにあわせて特定店舗でのCD予約で東京、名古屋、大阪のイベントが申込みできます。
詳しくは内田真礼さんの公式サイトで見ていただくとして、
名古屋で開催となれば、当たればなんとか都合はつけて行きたいところ。
先のミリオンライブCD応募は外れたものの、
名古屋なら、なんとかなるの一心で応募してみるつもりです。

2014年04月16日

作成中動画のデータは消失してるらしい

昨日、シンデレラガールズとミリオンライブには、
まだゲーム中のダンスは無いと書いたら
翌日にはなにやらOFAでの登場の話が・・・
わかる限りでみれば、
プロデュースできるアイドルではなく、
ライバルだったりS4Uモードで歌ったり踊ったりということに。
PS3アイマス2の初音ミク、876プロたちに近い気はします。

しかし、こうなると素材提供が始まったニコマスPたちは、
ここから盛り上がったりするのだろうか?
とか思いつつ、私も作りかけの動画が止まったままだなぁ・・・と思い出したのだが、
どうやらPCの交換の際に完全にデータが消失したらしい。
3/4は出来てたのにもったいない・・・。
でも、動画制作に戻れる状況ではないです。

でも、今の時代、ステージMAD動画文化とかどうなんでしょうね。
ニコマスの楽しみ方も一昔前とは大幅にスライドしていると思うし、
公式コンテンツだけで十分にアイマスが毎日楽しめる世の中にもなっている。
ガールズ関係のラジオだけで一週間に何本あるのかと!

まぁ、そんなこと思ってみたりです。

2014年04月15日

アニサマに応募するついでにmy songを見ました

8月30日に行われるアニメロサマーライブ2日目に
765プロ、シンデレラ、ミリオンの3組が出演するとのことで、
申込をしてみました。
自分としてはアニサマには行ったことがないので人生で一回ぐらいは・・・と思ってましたので、
まぁ、今しかないかなって思い応募してみました。
最速先行は何かしらの会員になってる必要があるので、
月額1100円がかかるものの
ニコニコのアニメロLIVE!の会員になって申込みです。

さて、せっかくなんで、
アニメロLIVE!チャンネルで見れる過去のアニサマライブから
2009年と2011年のアイマスが出演した時の映像を見たのですが・・・
4thの衣裳と6thの衣裳がすげぇ懐かしい!
4thのこれでもかってぐらいのフリフリ具合はどうよ!って感じですね。
(注記)映像を検索する時は「idol」で行った方が良い。

2009年、SSAで行われたアニサマでアイマスが歌ったのは
主題歌、キラメキラリ、my songの3曲のようですが、
注目したのはmy song。
my songといえばアイマスライブでは釘宮さんが歌うことが多くなったのですが、
アニサマでは中村さん、今井さん、仁後さんのトリオです。
このアニサマのmy song。
今見てみると、実にゲームで使われているmy songの振り付けをよく再現しています。

釘宮さんはあまりゲームの振り付けにはとらわれないmy songを歌いますので、
アニサマの映像で本当に久しぶりにmy songの動きを見た感じでした。
ニコマスで動画を作ってた身としては、
やっぱりゲームのダンスはおぼろげながらも記憶に残っていますし、
それがライブで再現されているのは「あっ、ここはあれだ!」って感動にもなります。
多分、アニサマの会場でそれに気づいたは・・・
アイマスPの特権でしょうね。

先に行われたシンデレラ、そしてこれから行われるミリオンのライブは、
まだ、ゲームの中のダンスというのは存在してません。
もしかすると、ゲームの方が実際のライブを取り込んだ振り付けになるのかもしれませんし、
ゲームよりもアニメでダンスを披露する方が先かもしれません。
SSAのmachicoさんがカードイラストを再現したポンポンだったように、
舞浜の津田さんがカードイラストを再現したペケマークだったように、
ゲーム、アニメの世界を、実際のライブで再現することが
あらためて面白いと感じたところです。
1100円を払いましたが、このmy songを見れて良かったなぁ。
また、若干ですが、仁後さんの動きにはあのI like ハンバーガーにつながるものがあるなって思いました。

で、この記事を書くために5thライブの釘宮さんの映像も見直したけど、
間奏パートの両手を広げる→最敬礼→と後ろ手に組んで会場を笑顔で見渡すの3連コンボにやられたぜ・・・。

やっぱ、my songはいい曲ですね。

2014年04月14日

アイマスポスターギャラリー アイドルマスターシンデレラガールズクリアポスターセット3

アイドルマスターシンデレラガールズクリアポスターセットの第3弾ですが、
わりとひっそりと販売されてました。
受注生産ゆえに今から手に入れるのは困難なアイテムとなっております。
シンデレラガールズで使用されているイラストのA4クリアポスターですが、
液晶パネルで見るのとは違った良さも見えるんじゃないかと思います。
今回も700円くらいのアクリルスタンドを使ってのご紹介です。

[画像:RIMG2896]


本田未央

[画像:RIMG2903]


及川雫

[画像:RIMG2952]


市原仁奈

[画像:RIMG2931]


星輝子

[画像:RIMG2964]


緒方智絵里

[画像:RIMG3066]


涼宮星花

[画像:RIMG2977]


前川みく

[画像:RIMG3012]


横山千佳

[画像:RIMG3021]


塩見周子

[画像:RIMG3029]


白坂小梅

[画像:RIMG3047]


藤原肇

[画像:RIMG3058]


北条加蓮


仕様:A4クリアポスター 名前サイン入り/各属性でランダムで1枚が箔押しサイン

加蓮だけちょっと値段の高いアクリルフレームで飾ってあります。
シンデレラガールズのCGとは違って
目線が逢うように写真を撮影してみましたがどうでしょうか?


2014年04月13日

アイマスライブパンフを片づけてみた

[画像:RIMG2855]


昨今のアイマスライブのパンフは、
本当にデラックスになりました。
最初の頃はアイマスガールズの写真と言えば宣材写真をそのままでしたし、
ページ数だって20P程度でした。
いまや、100Pのアイマスパンフが出てくる時代ですからね。
写真集と言っても過言ではないでしょう。

さて、アイマスパンフですが、
初期の薄いパンフであれば、
A4クリアホルダーに入れるのでもOKだったのですが、
近年はクリアホルダーに入れづらい厚さになりました。
しかも、表紙がちょっとデリケートだったりするので、
本棚に直接たてておくと傷がつくことに心配してしまうことでしょう。
アイマスPたるもの、アイドルに傷がつくのは避けなければなりません。

[画像:RIMG2856]


とりあえず100円ショップでA4が入るサイズの透明袋を購入してきました。
映画パンフのコレクターショップのようにビニール袋に入れておけばひとまず安心ですよね。
あえて糊のついてない透明袋にしました。
あの糊の部分が、何かの拍子でパンフの表紙にくっついちゃうと悲しい事件が起こるからです。

さてここからの保管ですが・・・

[画像:RIMG2851]


このようなキャリーケースに入れて本棚に立てておく作戦にしました。
本棚に入れておきたいのは、
やっぱり気軽に見直せる位置に置いておきたいからです。
私はこのようなブログをやってる関係上、
昔の資料を見直すことは多いので、
これにしてみます。

[画像:RIMG2865]


キャリーケースの力を過信してはいけない。
シンデレラライブの時にキャリーケースにパンフを入れていましたが、
写真の蘭子のラバーストラップも一緒に入れていました。
しかし、これには金具がついているので・・・・

[画像:RIMG2863]


移動中にラバーストラップの金具がパンフの表紙を傷つけたようです。
蘭子により蘭子に傷が入るとか、なんかの因果律ですか?
というわけで、持ち運びするわけではないとしても、
保存するにはパンフのようなぺったんこのものだけがいいでしょう。

[画像:RIMG2867]


無印良品で売ってるポリプロピレンの衣裳ケースみたいなものでも十分ですよね。
まぁ、そこは個人で好きなようにしていただければ。

しかし、パンフレットをしっかりと収納してしまうと
取り出して見るのが大変なのでは・・・?
という気もしますが。

[画像:RIMG2859]


そのためにパンフは2冊買うのだよ!
って、わけではないですが、
キャリーケースで本棚にしまうのであれば、
出すのも問題ないと思います。
パンフが100冊200冊となった時は困るかもですが、
アイマスのパンフだけで100冊になるまで何年かかるかと思えば
そう気にする話ではないですよね。




2014年04月12日

イープラスのプレオーダー申込みの抽選方法の話

私の推測記事です。


4/12にミリオンライブ1stライブのCD先行プレオーダーの結果発表がありました。
私はCD1枚を応募して落選となりました。
Thank You!の時は17枚を投入のまこTさんですが、
SSA、シンデレラと続いていたので1枚だけにしましたが、
それで当てるだけの幸運はありませんでした。

さて、ミリオンライブ1stライブに行きたい気持ちから
CDを何枚も買って何通も応募した方も見えるかと思いますが、
イープラスのシステム上、どうなってるのか。
前にも考えましたが、今一度考えてみた。


▼同封の説明書き

シリアルナンバー1つにつき、各公演2枚まで申込みいただけます。
今回の受け付けはプレオーダー「抽選制」となります。
お申込み内容の変更・取消は受付期間中のみおこなえます。


まぁ、こんなところ。
これ、日本語がすごく曖昧な気がします。
おそらく多くの方は「各公演2枚まで」を、
土曜日に1回、日曜日に1回の2回申込みができると解釈すると思いますが、
読み方によっては「各公演のどれかを2枚まで申し込めます」という形にも読めないでしょうか。
正しい解釈については申込み画面がキーとなる。


▼申込みトップページ
[画像:みりおん申し込み]


これがミリオンライブだが、
先のシンデレラと比較してみる。



実は重要な要素が若干違っていることにお気づきだろうか。
イープラスのプレオーダーの申込みで気になる要素は3つ。

制限枚数
申込回数制限
受付希望数

この3つが判断する重要材料です。
これの前提条件ですが、

1、同一人物の申込みに関して有効
2、複数公演の場合、日にち違いも含めて全部で有効

ということだと思います。

▼制限枚数、申込回数制限、受付希望数

このうち、制限枚数はその通りのことだから良いでしょう。
ミリオン、シンデレラに存在する「受付希望数」はイープラスのFAQに回答がついている。

Q:受付希望数とは何ですか

A:受付により日時や席種・枚数を変えた第1〜第5希望を申込むことができます。
受付希望数は申込みトップページに表示されています。
当選の場合、複数の申込み内容の中から、ひとつのみが当選となります(購入希望数が設定されている場合除く)。


シンデレラ、ミリオンライブ共に受付希望数は「第1希望」までです。
シンデレラはCDとかの購入のない申込みだったので、
申込みは第1希望のみが有効。
申込みをしなおせば最新のものが第1希望ということになるでしょう。
しかし、問題はミリオンライブの方です。
1つのシリアルでの申し込みは、第1希望のみが受付ですということは当然でしょう。
同じシリアルで申込みをしなおせば、最新のものが第1希望ということになると思われる。
これが1シリアルでは土日のどちらかしか当たらないの正体だと思うのだ。

しかし、2つ目のシリアルを使ってどうなるのか・・・は、ここから判断はできない。

そして重要なキーとなるのが「申込回数制限」の表記である。
申込回数制限が何かというと、

Q:申込回数制限って何ですか
A:1つの受付に対しお申込み可能な回数です。


と、イープラスには回答がのっている。
しかし、どうとでも解釈のできる不親切な書き方だと思いますが・・・。

シンデレラの申込回数制限は「1回」なのである。
ですので、有効となる申込みが1回だけというのはなんとなく想像できる。
おそらく、シンデレラのプレオーダーの申込みで、
1人で土日の両方が取れた人はいないのではなかろうか。

ではミリオンはどうなのか。
申込回数制限の表記がないという方法で書かれているが・・・・

これについては確認をメールでしてみました。

ご希望の受付でございますが、
お申込みの回数制限は、1公演につき1回とさせていただいております。
なお、1つのシリアルナンバーで2公演ともお申込みが可能です。
また、上記受付につきましては、シリアルナンバーを複数お持ちの場合は、
それぞれのシリアルナンバーで1公演につき1回ずつお申込みいただけます。



また、判断に悩む回答が・・・・

▼導き出された答えは・・・

すみませんが、ここから正しい回答を導き出すのは難しいです。
しかし、まこTの想像では、
1シリアルで申込が有効なのは最後の1回のみ。つまり土日の片方の申込みのみ有効。
2シリアル目があれば土日の申込みの両方が可能であった。
しかし、同じ日に2シリアルで申込みをしても最後の1回が有効。
3シリアル目については、土日のどちらへの申込が可能となるが、
申し込んだものが第1希望となるので、先のシリアルで申し込んだものが無効となる。

ということだったんじゃないでしょうか。
で、世間の話を見ている限りは当選倍率はかなり厳しく、
ほとんどの方が土日のどちらかだけが当選。
同一人物で土日が当たった人は1〜2名だけ見かけています。


めちゃくちゃ高倍率だったということで話はすませます。


今思えば、ミリオンの申込みはSSA型ではなく8th型だったんじゃないかと思います。
(8thは幕張と名古屋みたいな別日時のチケットの複数当選があったが、SSAは土日あわせて1枚だった)
過去のSSA、8thなどで申込みトップページがどうなっていたか、
制限枚数、申込回数制限、受付希望数がどう表記されていたか
これがいまさら確認はできないところです。
これからはライブごとにこの情報を集めて、
今後につなげていきたいです。


以上、私の推測記事です。


makotcollection at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2014年04月11日

ハガキより小さい紙製品をハガキ専用クリアホルダーに収納

日々増えるアイマスグッズの収納について考えているわけですが、
基本はA4より小さい紙製品はA4クリアホルダーに入れるようにしています。
しかし、サイズがハガキ以下の大きさのものを、A4のポケットに入れるのはちょっと無駄が多いです。
(ハガキ=A4の1/4)
そこで考えたのがこれです。

[画像:RIMG2823]


ハガキ収納用のA4クリホルダーです。
これなら1ページに4つのハガキサイズの紙製品を入れることができます。

[画像:RIMG2825]


ポストカードはずばりハガキサイズなので
収納にはもってこいです。

[画像:RIMG2827]


左上から3枚は絵柄がつながっています。
ポストカードの中には組み合わせて絵になるものもある。
×ばつ4枚までならハガキファイルで綺麗に収納ができます。

[画像:RIMG2831]


チケットの半券なんかもこのような収納でもいいかもですね。
中には大きくて入らないチケットもありますけど。

[画像:RIMG2845]


[画像:RIMG2840]


[画像:RIMG2843]


[画像:RIMG2833]


[画像:RIMG2838]


シンデレラガールズのCDを購入するとついてくるおなじみのステッカー。
これもハガキサイズに納まるのできれいに収納ができます。

ハガキ専用ホルダーはハガキを上から入れるタイプと、
横から入れるタイプとあります。
使いやすいのは上から入れるタイプだと思います。

横から入れるタイプを使う場合、
紙製品ならいれても問題ないですが、
例えばバナカードのようなある程度の重さのあるものを入れると、
中で動いたときに横から出てきてしまいます。

またハガキ専用クリアホルダーは百円ショップでも買うことができますが、
百円ショップのものはビニールの素材がクタクタなので、
あまりきれいに保管ができないように感じます。
できればちょっとお値段のかかる文具店のものがいいかと思います。

ハガキサイズよりさらに小さい紙製品を入れるものとして、
トレーディングカード専用のファイルがあるわけですが、
まぁ、トレカサイズのぴったりの製品を入れたいのであれば選択もありえますが、
ハガキ専用クリアホルダーで十分であろうとは思います。


2014年04月10日

シンデレラ1stライブ 会場配布のチラシ&アンケート(URLは内緒)

シンデレラ1stライブの会場内で配られるチラシとアンケートですが、
ライブビューイングの開場では配られませんでした。
というわけで、会場でいただいてきたものをご紹介といきます。
ただし、アンケートURLは非公開ですよ?

[画像:RIMG2783]


[画像:RIMG2785]


ドルフィードリームチラシの表裏。
渋谷凛と神崎蘭子が登場したわけですが、
これまでのアイマスアイドルとちがってゴスロリ系が似合う二人だけに
一目ぼれした人もたくさんいるんじゃないでしょうか。
「購入」ではなく「お迎え」と言います。


[画像:RIMG2772]


[画像:RIMG2777]


二次元コスパのチラシの表裏。
ライブで制作されたグッズはもちろんですが、
「働らいたら負け」Tシャツなど、
シンデレライベントの必須アイテムなどもあります。


[画像:RIMG2787]


マックスファクトリー&グッドスマイルカンパニー&ファットカンパニーのチラシ。
(それぞれ関連企業です)
アイマスのフィギュア系のチラシ。
凛、卯月は若干似てない感も感じるものの、
美嘉については完璧な商品。
未央も現状ではかなりの期待です。
Figma蘭子は全長130mmなので思ったより小さく感じるかもです。

[画像:RIMG2794]


HiBiKi EC ショップのチラシ。
シンデレラガールズ2年間の歴史の中にデレラジの1年間もあるわけです。


[画像:RIMG2798]


[画像:RIMG2802]


ローソンLoppiで扱われるアイマスライブグッズのチラシ。
SSAとシンデレラライブの2つがあります。
4/10の時点で3Dポートレートラブ&ピースは売り切れでした。

[画像:RIMG2804]


日本コロムビアのシンデレラマスターシリーズのチラシ。
第6弾アイドルも強力ですが、
中央でただ一人長椅子を持ち込んでる蘭子も強力。(主に面積)

[画像:RIMG2819]


[画像:RIMG2808]


アンケート用紙。
その裏面がララビットマーケットのちらしです。


以上が会場配布物です。
チラシを出している企業=協賛企業というわけですが、
ローソンだけは協賛に入っていませんでしたので
当日のタイトルロゴコールにありませんでした。



2014年04月09日

書きはじめはしましたが・・・

シンデレラライブレポを書き始めましたが・・・・

あ、これやばい
このペースで書けば大変な文章量になる・・・・
書き殴り風に切り替えなきゃ・・・・

なんて今思っているところです。

うん、まぁ、なんとかなる・・・・かな?

2014年04月08日

シンデレラ1stライブ感想 作成中

ずっと更新中

シンデレラガールズの1stライブ、
「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 1stLIVE WONDERFUL M@GIC!!」に行ってきました!
2014年4月5日(土)の夜公演はTOHO日本橋にてLV、
2014年4月6日(日)の昼公演は舞浜現地、
2014年4月6日(日)の夜公演はTOHO日本橋にてLV、
という組み合わせで全公演を見てきました。
ただ、体力の限界もありまして、LVの2回分は椅子に座っての応援となりました。
まぁ、ライブビューイングだからいいよね。

それではレポートということですが、
2ndライブ直前にもなって、手元のメモを参考に書いてみます。
(大部分は直後に書いていましたが)
土曜日と日曜日と混ざった感想になります。


▼開演前BGM
毎度おなじみの開演前BGM。
会場で流れていた開演前BGMは、ライブビューイングでも見ることができました。

入場して最初のうちは、まだ発売されていないシンデレラマスター第6弾の曲が流れていました。
奈緒・加蓮・輝子・紗枝・ユッコのPには熱いものがあったことだろう。
今思えばすごく好き通ったような曲があったが、あれが薄荷だったのか。

そして、CMや会場アナウンスを挟んだ後に流れてきたのが・・・・

土曜日はまず「Angel Breeze」!!

みんな大好き川島瑞樹さんの曲です。
会場の多くの方が青のサイリウムを振っていましたが、
途中でどこかのだれかが

「みずきーーーーーーーー!!」

と激しくコールを入れたことで会場が大爆笑。
これで会場の空気が和んだのか、
Angel Breezeのベストコールは全員そろっての

「わかるわ」

でした。
そこ、コールポイントなのかよ!

土曜日はここから蘭子の華蕾夢ミル狂詩曲〜魂ノ導〜、
さらにみりあちゃんのRomantic Nowで、
こちらも会場は大盛り上がりでした。

日曜日の開演前BGMはまさかのメルヘンデビュー!!
マリエッティーが土曜日にしか参加していないので、
日曜日組にとっては嬉しいコール曲でした。
LV会場だけかもですが、
土曜日の本番と違ってAメロの「オッケー!」もコールを入れていたのが面白かったです。
BGMはここから日野ちゃんの熱血乙女Aにつながれたので
またまた嬉しい大コール。
ヘイヘイ!へいへい!
みんな熱血乙女A大好きだな!

日曜日夜はここまでだったのですが、
日曜日昼はさらに小さな恋の密室事件が途中まで。
土曜日に小梅ちゃん旋風が吹き荒れた直後だけに、
小さな恋の密室事件がここで流れたのは嬉しかったところです。

もうお分かりだと思いますが、
土曜日、日曜日とも、その日のライブで聞けない曲が開演前BGMになってました。

▼タイトルコール

時間がくると協賛企業がモニターに表示されます。
この企業名をコールするのももはや定番です。

一迅社←アイマス協賛企業コールの一番手としておなじみ
グッドスマイルカンパニー←「グッスマ」ではなくフルコールしてみた
コスパ
Cygames
ナムコ
日本コロムビア株式会社←しっかり「株式会社」まで読み上げる方も何人か
バンダイ
バンプレスト
響ミュージック←「響」で止める方がほとんどですね
ファットカンパニー←会社ロゴでは「Phat!」しかないのですが「カンパニー」まで読むのが通
ボークス←英語表記でvolks。以前は読めない方も多かったですが、協賛企業としてなじみが出てきた今ではみんな大丈夫です。ドイツ語読みだとフォルクスですが、英語読みでボークスですね。
マックスファクトリー
ムービック←今回のラスト。

協賛企業は50音順です。
最後がローソンではなくムービックなのが面白いですね。
また三井住友VISAカードが入っていないのも特徴的。
そういえばスーパープロデューサーシートはなかったですよね。


▼開演前注意

765プロなら高木社長が最初に現れるのですが、
シンデレラライブといえばもちろん!



ちひろーーーーーーーー!!

とっさに緑のサイリウムが広がったのが特徴的でした。
ちひろさんからは会場での諸注意を3つ。

1、ケータイ等の電源をオフにすること
ちひろ「今日だけは・・・・、いや、ライブの間だけは第6回ドリームLIVEフェスティバルのことは忘れてくださいね」
さすがちひろさんだぜ・・・。

2、めいわくのかかる応援行為はやめてください
まぁこれはいつものことですが、振りの大きすぎる人が自分の席の前きちゃったら本当にかわいそうとしか・・・

3、LVは天候等で映像が乱れることがあります。
実際に、土曜日のLVは何か所か映像が途切れました。

という注意事項でした。
そういえば、ちひろさんは社長と同じで顔色ブラックでした。
赤羽根PのPの姿も黒色ブラックでしたので、
この業界はそういうことなのかもしれません。

それではここからライブパート。
3公演を混ぜた形で進めていきます。

▼開幕

ゴーンゴーンというPVが流れて
時計の針が12時を指し示す。
それは「魔法の時間」の始まりなんです!

舞台奥のカーテンがするすると上がっていくと
そこには15人のシンデレラガールズがシルエットポーズを取る姿が・・・!
ああ、この始まり方はまさにアイマスだ!

お願い! シンデレラ(全員)


開幕はもちろんお願いシンデレラ。
15人のシンデレラガールズが2列で横に並んでいる姿は、圧巻だなぁ。
アイマスの765ライブはフルでも13人なので、
15人はたくさんいるように感じます。

お願い! シンデレラ
夢は夢で終われない
動き始めてる 輝く日のために



イェエエエエエエエエエイイ!!

ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!

というわけで、ついに開幕です。
お願い!シンデレラのコールに全力になると同時に、
15人がどこに誰がいるのか確認してしまう。
それが最初の瞬間ですね。

るーりぃはやはりひとつ身長が高いのですぐわかるのですが、
見覚えない子は小梅ちゃん役?(土曜日)
真礼さんはやっぱり蘭子っぽい髪型というか、動きがなんだか一人だけしなやかすぎる!

ステージは、なんかどこかの歌謡ステージっぽい雰囲気。
ライブというよりは、歌謡ステージ!

そして1番が終わると思い思いに前に来て
会場に手を振るのは、まさにアイマスライブの流れだと思いました。

個人的にはCメロの前で手をすっと胸の前に持ってくるのが好き。

▼全員の挨拶。

全員の挨拶は属性ごとに。
全員分は覚えてないです。

パッション

・「元気ですかー!」って、猪木ばりの挨拶の日野茜。
・「やっほー、莉嘉だよー!」ももうおなじみの挨拶ですよね。
・未央は会場のプロデューサー、ライブビューイングのプロデューサーに対して、
なにやら宣言をしていた。
・「会場のPちゃんたちぃいいい、にょっわーーーーー」
P「にゅっわーーーー!」
この後の「きゃは!」が異常にかわいいきらりんである。
・「今日は美嘉のかっこいいいところも、かわいいところも全部みてくれないとマジ激おこだかんね!」
えっと、パッションはドキドキリズムでトキメキエスカレーションだそうです。

「クールいくよー」「ハーイ」
と、クールの出番。
・上坂すみれさんはいきなりロシア語での挨拶でしたので、
何を言っているのかはききとれず、
ただ会場がうぉおおおおおおってしてました。
・洲崎綾さんからは美波の決めセリフ「美波イキマス!」をが飛び出して俺たちガッツポーズ!
・真礼さんは右手を目の位置で構える中二挨拶。
・ふーりんは土曜日と日曜日でセリフが違ってました。
土曜日はいつもと違ってましたが、
日曜日はいつもの「ふぅん・・・・、あんたたちが今日のプロデューサー?」
ウオオオオオオ
「みんないい顔してるね!」
・楓さんは、すごく落ち着いた感じでダジャレでした・
「青き炎でクールにきめる」

「キュートいくよー!」
・Pちゃーーーん、今日はにゃーにゃーしてほしいにゃー!
杏ちゃんは、「あんず、1日2回公演だなんて、もうキャラ崩壊だよおおおお!!」と魂の叫びをあげていました。
「私たちは桜色、私たちはPちゃん色!」

メモが残ってるところだけですみません。

ここから属性別でブロック別けされたステージです。

▼ミツボシ☆☆★(原) (イントロは全員ステージ)

いきなりぶっ叩くようにテンション最大のウルトラオレンジ曲を持ってきました。



熱血乙女A(赤粼)(2番からキュートお手伝い)
DOKIDOKIリズム(山本)
TOKIMEKIエスカレート(佳村)
TOKIMEKIコール
黄色とピンクのサイリウム
ましゅまろ☆キッス(松嵜)
Romantic Now(黒沢)(2番からキュートお手伝い)
Orange Sapphire(原、山本、佳村、松嵜、黒沢)

▼キュート

土曜日.アタシポンコツアンドロイド(大橋、五十嵐、津田、高森、大坪、三宅)
日曜日.アタシポンコツアンドロイド(大橋、五十嵐、津田、高森、大坪)
土曜日はキュート曲ラスト
日曜日はキュート曲TOP

09.あんずのうた(五十嵐)(日曜日はパッションがお手伝い)
10.おねだり Shall We 〜?(高森)(クールがお手伝い)
16.メルヘンデビュー!(三宅) (全員がお手伝い)←土曜日はSSAでも見せた3連コンボ
11.ショコラ・ティアラ(大坪)
12.Naked Romance(津田)
13.S(mile)ING!(大橋)


▼全員曲

13.輝く世界の魔法(全員)

▼クール

土曜日.Nation Blue(福原、青木、上坂、桜咲)
日曜日.Nation Blue(福原、内田、青木、早見、洲崎)

08.小さな恋の密室事件(桜咲)

09.Twilight Sky(青木)

シンデレラ1stライブのTwilight Skyを語ろうとするならば、
まずは会場をオレンジのグラデーションを作り上げたProject Twilight Skyのことを書いておかねばなるまい。
Twilight Skyの歌詞の冒頭にある、

どこまでも広がる グラデーション
ゆっくりと オレンジが燃える


この夕焼けを再現しよう有志の発案であります。
しかし、そのためには会場の前から6列目までをウルトラオレンジとし、
7列目以降は大閃光瑠璃色にして会場を染め分けるという難易度の高い話であり、
話だけを聞けば完成するのか不安な話でもありました。
もちろん、企画内容を聞いて、染め分けよりも時間で色を変えた方がいいじゃないか?とか、
振る色を強制されるのは好きじゃないなど、
まったくもって当然の意見もあったわけですが、
しかしながらProject Twilight Skyの告知ブログにありました、
配布用の大閃光を11箱(約3000本!!)購入した写真からはその本気具合が感じられ、
多くの人の心を動かしたと思います。
またコール本さんからの協力の歩み寄りもあり、告知、配布が行われ、
オレンジのグラデーションが完成したのであります。

オレンジのグラデーションはLVでは最初はオレンジのサイリウムが点灯しているぐらいにしか見えませんでしたが、
カメラが俯瞰になったところで、見事な染め分けがスクリーンに映し出され、
LV会場がどよめいたのを覚えています。
「そんなことができるんだ!」
「お前ら、最高だよ!」
それがその時の感想でした。

1日目の成功を受けて、2日目の舞浜会場はより一層きれいなグラデーションが完成し、
また、全国のLV会場でも呼びかけがされてLV会場でのグラデーションが完成した会場も多数だったとのことです。

そのことを踏まえてのTwilight Sky。

るーりぃがガッツポーズをかかげ会場に姿を表したときには、
迎えたのはオレンジのグラデーションである。
もちろん、会場主催者が仕掛けたわけでもない、Pによる会場2色の染め分けなど、
アイマス史上前代未聞のサイリウムの光景である。
オレンジと瑠璃色に包まれたるーりぃの姿は終始感無量であるかのように感じました。

サビの振り上げる手がいいですよね。

無我夢中 きらめいて ←ここはずっと掲げる
流れる星のストライド ←ここは4回振り上げる。

まこTもこの振り付けが大好きだったので、
サイリウムの振り方はこれと一緒にしてみました。

繋がって 離れる
連なって 輝く
心を 追いかけてく


この最後のるーりぃが体勢を横向きにして、
指さす腕をリズムにあわせて前に突き出すのも大好き。

まこTが一番好きな歌詞は

Fallin'skies
星は束になって 落ちて
Guiding lights
それは幸せな道へと続くサイン


ここ。
星がたくさんのシンデレラガールズのことを示すのであれば、
星が束になるほどの星降る夜空は
シンデレラガールズのたくさんのアイドルたちが光り輝くのを示すはず。
それが「幸せな道へと続くサイン」というのだ。
シンデレラガールズがこの1stライブを糧にして、より幸せな光景へと進むこと。
そして応援する俺たちも幸せな光景に進むこと。
それが凝縮された大好きな歌詞なんです!
日曜日夜の公演でるーりぃがここの歌詞を間違っちゃったけどね!

るーりぃの感情が一気にあふれたのは
2番の歌詞が終わった後。
CDにはなかった「ギターソロカモーーーーーーン!」の声と同時に、
走り出すんです!
円形ステージを右から左にぐるっと走るんです!
それは会場の全員にハイタッチをするかのように、
あふれる気持ちが止まらないように。
その光景はLVだとあらゆるカメラから次から次へと映像のスイッチも入って、
ものすごい気持ちの加速感を演出していました。
スイッチャーグッジョブ!
そして、そこからエアギターです!
SSAでも見せたエアギターは、
李衣菜がCDのジャケで見せたポーズであり、
お願い!シンデレラアニメPVでクールの面々に見せつけていたものでもあるんです。
会場のウォオオオオオオオの歓声とともに、
日曜日の昼の公演では右手のブレスレットが飛んで行ってしまうハプニングも!
口に手をやって驚いた顔してたかと思います。

巧く歌うんじゃなくて
心を込めて歌うよ
世界でたった一人の
君に伝わりますように


多分、多くの人はここの歌詞が好きなんじゃないかな?
両手でマイクを構えて歌う姿は、
「心をこめて歌うよ」を感じることができてすごく好きです。

連なって 輝く
止めても あふれる
I love you because you are you


日曜日の夜の公演では、
この最後の「I love you」で一際大きな声での「I love you」!も良かったですね。

思えばSSAではジュリアと同日で歌うことになり、
しかも本物のギターを持ってきたあいみんよりも後で歌うことになったるーりぃと李衣菜。
それを渾身のエアギターで会場の気持ちを掴んだわけですが、
それから1か月半後のTwilight Skyがここまで忘れられないステージになるとはね!

ロック最高!!

ご本人感想

思えば、日曜日公演のセットリストでは
輝く世界の魔法、NATION BLUE、Twilight Skyの3曲連続なんですよね。
アニマス13話では「いくら美希でも2曲連続は」と言ってたところを
るーりぃは3曲連続なんですからね。


10.Never say never(福原)

Never say neverはいつ聞いてもそうなんだけど、成長を感じるよね。


11.You're stars shine on me(上坂)
18.ヴィーナスシンドローム(洲崎)
19.華蕾夢ミル狂詩曲〜魂ノ導〜(内田)
20.こいかぜ(早見)
緑と青のサイリウム


▼全員曲

21.ススメ☆オトメ(全員)
22.お願い!シンデレラ(全員)


▼その他のポイント

会場内セット
大型POP
シンデレラ全員がかけつけている

ファンレター

DD神崎蘭子と渋谷凛

退場BGM
アップルパイ・プリンセス




makotcollection at 19:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2014年04月07日

シンデレラ1stライブを終えまして・・・

土日のシンデレラ1stライブが終えまして、
月曜日のお仕事の日々に戻ってきました。

土日はLV→現地→LVとつなぎました。
最初は夜の部を見てたら当日に岐阜まで帰れないだろうなぁって思ってたのですが、
考えても見ればアイマス1stの新木場スタジオコーストの時は
ライブを見てから帰ることができたので
今回もLVで東京駅に近ければ可能だとぱっと閃いたので
夜のLVもアイケマス仲間からチケットをもらって参加してきました。
このあたりは過去の経験がちょっと役立った感じ。
結果的に3公演とも見ることができました。
ただ、LVは2公演ともずっと席に座ってみてました。
それくらい自分の体力的にもきつかったのもあります。

ライブはとても素晴らしかったです。
土曜日の公演が終わって日曜日の朝を迎えた時、
気持ちをファンレターにしたい一心で
5通も書いてしまいました。
アケマス仲間の家に泊まらせてもらったので、
765を追いかけてきた気持ちとシンデレラが活躍を始めた気持ちとが重なって
いろいろ語ってきた夜でした。

さて、ライブレポ。
SSAも書けてない状況ですが、
気持ち的にはシンデレラを先に書き上げたいです。
個人的にはやはり一番大好きなtwilight skyに力が入ると思いますが、
小梅ちゃんのかわいさにもグサリササル致命傷だったりしてまして、
いろいろ書きたいことはいっぱいあります。

しかし、会社に出社してみれば
自分がやらなくてはいけない仕事量が尋常ではない量でして、
うーむ、これはシンデレラのレポも・・・ですが、
まぁ、がんばります。

次はミリオンですが、
申込みはしました。
消防の操法大会との兼ね合いが怖かったですが、
うまいこと避けているのは今日確認しました。
まぁ、一番危ないのは資金面ですけど・・・・ね!


シンデレラライブも無理しちゃったぜ・・・。



2014年04月06日

土曜日公演終了

シンデレラ1stライブ土曜日公演が終わり
思いに任せてファンレターを書いたら5人分書いた!
二日公演は前日の感想を次の日に出せるのが良いです。

土曜日公演はライブビューイングでしたが、日曜日は現地で公演を楽しんできます!

makotcollection at 10:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2014年04月05日

直前!

シンデレラ1stライブ直前となりました。
直前になって、シンデレラ用に名刺を作りたいとか、
できる限りワードでいいのでお手紙を作りたい・・・・・







と、思ってたらプリンタのインク切れて詰んだァーーーー!!



こんな失敗パターンもあるんだね。



もう何年もアイマスライブ行ってるのに
満足に準備して参加できたことはなかなかありません。

ともあれ、
今回はアケマス仲間と楽しんできます。
行ってきます。

2014年04月04日

準備が全然できていない

どうも、シンデレラライブの準備がまったくできていないまこTです。
その割には・・・

[画像:RIMG2692]


[画像:RIMG2695]


妹も増やしました。


サイリウムの本数がなんか増えそう・・・。

あと、短い時間しかないので、
今回もファンレターがワードになりました。
直筆する時間が取れない!



それはともかく、
世間的にはアイマスオフィシャルショップが始まりまして、
第1弾が李衣菜のTシャツときいて
すごく欲しいと思ったところなんですが、
大阪日本橋店ではさっそく売り切れたとのこと。
中野や幕張は大丈夫かしら?
と思いつつ、ダメかもなぁと思ってます。

あと、個人的に収集しているポスターですが、
アイマスオフィシャルショップのくじの中に12種類もあるとか・・・・
まこTさん的に大打撃なんじゃないの?


ってな感じで、一気に週末を迎えそうです。

2014年04月03日

キンブレiLite をデコってみた。(OHPシート使用)

[画像:RIMG2681]


以前にキンブレiLiteに透明シールを貼ってデコレートする方法を書きましたが、
今回は中の筒にOHPシートを入れる方法をやってみます。

[画像:RIMG2658]


キンブレiLiteは筒をひねると外れます。
ピンセットを使ってうまく中の色シートを外すことができます。

[画像:RIMG2657]


家電ショップでこのOHPシートを購入してきました。
1300円ぐらいしたのでちょっとお高いです。

[画像:RIMG2663]


OHPシートはお高いので1/4のハガキサイズにカットして使用。
色は黒一色にしています。
ちょっとコントラストを強めにして、
ブラザーの8000円の4色プリンターで印刷。
安いプリンターだけあって、黒の発色はそんなに良くない。
印刷したOHPシートは色シートを参考に大きさをカットします。

[画像:RIMG2665]


先に筒にOHPシートを入れます。
ピンセットを使って入れやすくしてみたり位置を調整したり。
この作り方ではピンセットは必需品です。

[画像:RIMG2667]


ピンセットを使って色シートを入れます。
この時、色シートの端と端の境目が、OHPの境目と同じになるように注意していれます。
境目部分はけっこう色の違いがわかるので。

[画像:RIMG2672]


筒を戻したら完成です。
筒が抜けないようちゃんと回して止めましょう。
発光させると文字の部分は綺麗に見えます。


[画像:RIMG2677]


黒が強い部分が綺麗に見えるので、
文字だけとかの方がうまくいくかもですね。
というわけでOHPシートを使った作成でした。

2014年04月02日

城ヶ崎美嘉 カリスマギャルverは値段間違いはどうなるのかしら?

[画像:RIMG2112]


今週初めにamazonでフィギュアのいくつかが90%以上オフになってた話がありまして、
この城ヶ崎美嘉 カリスマギャルver. も918円になっておりました。
まず、値段間違い。
今現在は値段も元に戻っていますが、
さすがに918円には申込みも殺到したらしく、
アマゾンホビー部門のベストセラー1位になっています。
(注記)ホビー部門はフィギュア中心か

ほとんどの人は「918円なんてきっと間違いだから申し込んでもキャンセルされるだろう。
でも、何かの間違いで918円で買えちゃったらラッキー」ってな感じで申込みしていると思います。
まぁ、そう思うわな。
ちなみにまこTはずっと以前から申込み済であり、
この商品は1人1個制限なので今回の件とは縁が無かった。

ネット上での値段間違いについては
ネット通販初期の頃に丸紅ダイレクトがPCの価格を間違えたものの、
メンツを守るためにもそのまま売り切った話があったかと思います。
そのイメージが今でも強いので、
売り手が値段を間違えるのは売り手の責任で、間違えた値段で購入成立が正しいって人もいるかと思います。
今現在は明らかな値段間違いの場合は店側の都合でキャンセルとなるのが通例のようです。
詳しい法律関係はこの場では検討しません。

さて、アイマスフィギュアをいくつか購入しているまこTからすれば、
城ヶ崎美嘉 カリスマギャルver.は実際に展示品を見まして
間違いなくアイマスフィギュアの最高峰の一つです。
No2と言っていい。
一目見て、「城ヶ崎美嘉そのもの」と認識できて、
「似てない感」がどこにも存在していないフィギュアです。
価格が10000円台ですが、これが当然の価格だと思います。
ちなみにNo1はやはり三浦あずさ運命の瞬間とします。
城ヶ崎美嘉 カリスマギャルver.と三浦あずさ運命の人との差は
公式のバースデーグッズというプライオリティと
「ウェディングドレス」という品格というところか。

ちなみに次をあげるのであれば、ビーチクィーンズ三浦あずさ(先に出ている方)、
ブリリアントステージ音無小鳥、ブリリアントステージ美希(最初の方)かな・・・とは思ってます。
まぁ、角度美人が多いので、
限定的な角度ですげぇフィギュアもありますけどね。

そういえばミリオンライブではブリリアントステージ高坂海美が発売されたところですが、
現在はamazonでも価格が下降気味です。
この子の不幸は、ミリオンライブでまだ知名度のない状態で1番手になっちゃったことかなぁ。
ライブなり、ゲームなりでもう少し知名度があがってれば・・・とは思います。
あと、なんで音撃鼓を持ってるのかは、ミリオンライブをプレイしてない私にはわかりません。






2014年04月01日

アイマスとエイプリルフール

4月1日はエイプリルフール!
ということで、4月1日にジョークサイトを発表するのは
ネット世界の恒例行事ではありましたが、
アイマスでも初期にはそういうことがありましたのでご紹介しておこう。

まずは2005年4月1日のエイプリルフール

アーケード版がまだ可動すらしてないのにコンシューマ版の発表!!

って、アーケード筐体を外に持ち出すようなネタ記事ではありました。




まぁ、コンシューマ版が後に発売されたので実現したとはいえる。

しかも外に持ち出すという点ででは
DS、SP、シンデレラ、ミリオンあたりの話ともとれる。
タッチパネルまでは据え置き機では再現なかったものの、
シンデレラガールズとかはそれに近いと言えよう。


続いて、2006年4月1日のエイプリルフール。

アニメ化発表

って、当然ジョークなのですが、
ジョークなりに面白そうだったりもした。
俺は第9話の「大変!春香と雪歩の大ケンカ」が気になります。
リトルマッチガール対決も懐かしいぜ。


まぁ、アニメ化も実現したわけですが


ネタの中にある伊織ロボが
後のゼノグラシアやキサラギを彷彿させるぜ・・・。




続いて、2007年4月1日ですが・・・


特にエイプリルフールネタはなかったかもですが、
この日が「THE IDOLM@STER ALL STAR LIVE 2007」の開催日でした。
4月1日に開催とか冗談とか思いましたが、
まぁ、冗談ではなくてよかったです。

で、ライブで高木社長が最初に発表したのが、






高木社長が本日をもって社長をしりぞき、会長の座に!
そして新社長はPの中から選ばれる・・・・・・!!




って、エイプリルフールネタでした。
Pが社長になるってのは、まぁ、アケマス初期9組のメンバーの誰かのEDを知ってればある話なんですけどね。


せっかくなんで当時のライブレポもどうぞ。

昔から俺は書いてること変わらんね。


ちなみに翌日からアイドルマスターゼノグラシアが放映開始となっていますが、
これは別にエイプリルフールというわけではない。



2008年4月1日になると、アイマスではエイプリルフールネタは特にありませんでした。
時代はすでにニコマス全盛期でしたね。
2009年4月1日も特になし。
4thツアー福岡にゆりしーが参加が発表されたのは4月2日のことだった。
って、感じで特にエイプリルフールネタが作られたのは
以降はなかったかと思います。



というわけで、懐かしい時代の話をしてみました。


アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
アクセス数(UU)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
まこT制作ニコニコ動画
Recent Comments
最新記事(画像付)
Archives
記事検索
ユニークユーザ数


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /