2013年11月
2013年11月29日
アイドルマスター ミリオンライブ ビジュアルステージ(プラカード)
[画像:RIMG5942]
世間はシンデレラガールズのライブとアニメーションPVで大興奮なのですが、
我が家にはひっそりとミリオンライブビジュアルステージなる商品が届いていました。
ものとしてはシンデレラガールズガムのミリオンライブ版というところでしょう。
箱に書いてありますがガムではなくタブレット(錠剤)のお菓子です。
はて、千早ちゃんは箱の側面を気にしているようですが・・・
[画像:RIMG5947]
この箱のデザインを作ったのは誰だ!!
メイド服の千早さんの頭に風花さんの胸がのっかてるようにしか見えません。
はい、もう言うことは一つですね。
くっ・・・。
[画像:RIMG5951]
反対側はいおりんと星梨花でした。
こっちはええねん。
[画像:RIMG5954]
箱の背面。
なにやら意味ありげなバーコードがあるのを千早ちゃんが見つけました。
はて、これにはいったいどんな謎が・・・・
[画像:RIMG5962]
ですよねー。
千早ちゃんはそっと携帯の画面を閉じた。
[画像:RIMG5966]
はい、中のパッケージは2種類です。
おまけはもちろんプラスチックカード。
全22種ですが、1箱が22個入りなので、問題がなければ1箱で全部そろいます。
ごくたまに封入エラーでそろわない箱があるかもしれないが、
それはそれでレアな体験をしたと思ってあきらめましょう。
[画像:RIMG5970]
ラインナップ。
燦然と輝く一番上の天空橋さん。
765プロからは9名が参加です。
亜美、真美、貴音、あずささんがいないということ。
22種なんで、ミリオンスターズをちょっと多めにするためには仕方がないか。
出てない子たちは第2弾を待ちましょう。
[画像:RIMG5976]
さっそく開封してみました。
第一感想はプラスチックカードが手ごろなサイズで大きさを感じるので
すごく満足感のある仕上がりです。
このプラカードシリーズはいいものだと思います。
[画像:RIMG5985]
紹介用にA4のアクリルスタンドに入れてみましたが、
透明クリアカードだけアクリルスタンドで立てると存在感があっていい感じです。
お気に入りのカードがあれば小さなアクリルスタンドを用意して飾ってもいいかもです。
[画像:RIMG5997]
先に発売されたシンデレラガールズガムと比較すると
クリア感が高いのがわかります。
ミリオンライブの銀枠(真の方)は背景も透き通るクリア仕様になっています。
シンデレラガールズの銀枠(卯月の方)は背景が透き通らないメタリック仕様です。
[画像:RIMG6000]
千早さんのメイド服といえば、ドラマCD06ですね。
2006年のCDです。
今回のブログ編集をしながら久しぶりに聞いてみましたが泰Pの声が懐かしい。
当時はメイド喫茶ブームだったのを覚えています。
つか、このドラマCDすごくいい。大好き。
手に入れて損ありません。
[画像:RIMG6016]
とても気になります。
星梨花のプラカードを見てるとすごく気になります。
[画像:RIMG6094]
完全に一致!
良い子の諸君!
ミリオンライブビジュアルステージは対象年齢15歳以上だ!
でも、売ってる売り場は玩具付菓子コーナーで子供さんいっぱいだぞ!
[画像:RIMG6098]
クロノスチェンジ!!
まぁ、そんな遊びは置いといて、
[画像:RIMG6005]
それでは収納です。
以前に紹介しましたハガキサイズの透明PP封筒を使う収納方法を使ってみます。
[画像:RIMG6007]
まず透明PP封筒に2枚入れます。
[画像:RIMG6009]
このように蓋をします。
これで完成。
[画像:RIMG6014]
ハガキサイズの板が完成します。
千早ちゃんも完璧に板になったプラカードがとっても気になるようです。
それでは完全ネタバレご紹介といきましょう。
[画像:RIMG6029]
天空橋さんと望月杏奈。
杏奈は劇場版アイマスにも登場しますね。
天空橋さんはいつ見てもあの人を思い出します。
[画像:RIMG6081]
すごく気になります。
[画像:RIMG6034]
エミリーと中谷育。
エミリーはローソンで華々しくイメージガールになってたのが印象的ですよね。
育は10歳だそうで・・・。
[画像:RIMG6037]
春香と春日未来。
アイマスの赤と、赤の継承者。
[画像:RIMG6040]
やよいと北上麗花。
やよいはかわいいなぁ。
麗花は初見で最上静香と勘違いしてました。
まぁ、アイマスを知ったばかりの人は千早とあずささんを勘違いするというからそんなものだ。
[画像:RIMG6045]
律子さんと周防桃子。
桃子は11歳だがこの道ベテランの子役スター上がりのアイドルらしい。
そんな設定、はみどる!!にあったなぁ。
[画像:RIMG6048]
最上静香と伊織。
あ、入れる順番間違えた。
8thのPrecious Grainがすごかっただけに、もがみんにはすごく期待するものがあります。
千早っぽさはすごくありますけどね。
[画像:RIMG6050]
真と福田のり子。
バイクつながりの二人!
[画像:RIMG6054]
豊川風花と雪歩。
重力は偉大だ。
[画像:RIMG6058]
ペンタゴン・・・・・・・ではなくて、
千早と箱崎星梨花。
星梨花は劇場版アイマスに出る一人でもあります。
[画像:RIMG6066]
響と横山奈緒。
ローソンイベントの2代目メインビジュアルに抜擢されたのが横山奈緒。
劇場版アイマスにも出演します。
[画像:RIMG6071]
最後は美希とロコ。
この子も不思議な子のようで・・・。
以上、22枚。
[画像:RIMG6083]
はい、ハガキ用のバインダーに入れて収納完成です。
ハガキサイズのPP袋に入れたのはこのようにハガキバインダーに入れるためです。
うん。収納できて満足です。
[画像:RIMG6086]
[画像:RIMG6087]
クリア素材ですので、背景が透けるのが気になる人は
このようにA6の紙を入れるといいと思います。
ミリオンライブビジュアルステージの紹介でした。
手にしてみると満足感は高いし、
1箱で購入してもそれほど高くはありませんので
手にしてみていいかと思います。
世間はシンデレラガールズのライブとアニメーションPVで大興奮なのですが、
我が家にはひっそりとミリオンライブビジュアルステージなる商品が届いていました。
ものとしてはシンデレラガールズガムのミリオンライブ版というところでしょう。
箱に書いてありますがガムではなくタブレット(錠剤)のお菓子です。
はて、千早ちゃんは箱の側面を気にしているようですが・・・
[画像:RIMG5947]
この箱のデザインを作ったのは誰だ!!
メイド服の千早さんの頭に風花さんの胸がのっかてるようにしか見えません。
はい、もう言うことは一つですね。
くっ・・・。
[画像:RIMG5951]
反対側はいおりんと星梨花でした。
こっちはええねん。
[画像:RIMG5954]
箱の背面。
なにやら意味ありげなバーコードがあるのを千早ちゃんが見つけました。
はて、これにはいったいどんな謎が・・・・
[画像:RIMG5962]
ですよねー。
千早ちゃんはそっと携帯の画面を閉じた。
[画像:RIMG5966]
はい、中のパッケージは2種類です。
おまけはもちろんプラスチックカード。
全22種ですが、1箱が22個入りなので、問題がなければ1箱で全部そろいます。
ごくたまに封入エラーでそろわない箱があるかもしれないが、
それはそれでレアな体験をしたと思ってあきらめましょう。
[画像:RIMG5970]
ラインナップ。
燦然と輝く一番上の天空橋さん。
765プロからは9名が参加です。
亜美、真美、貴音、あずささんがいないということ。
22種なんで、ミリオンスターズをちょっと多めにするためには仕方がないか。
出てない子たちは第2弾を待ちましょう。
[画像:RIMG5976]
さっそく開封してみました。
第一感想はプラスチックカードが手ごろなサイズで大きさを感じるので
すごく満足感のある仕上がりです。
このプラカードシリーズはいいものだと思います。
[画像:RIMG5985]
紹介用にA4のアクリルスタンドに入れてみましたが、
透明クリアカードだけアクリルスタンドで立てると存在感があっていい感じです。
お気に入りのカードがあれば小さなアクリルスタンドを用意して飾ってもいいかもです。
[画像:RIMG5997]
先に発売されたシンデレラガールズガムと比較すると
クリア感が高いのがわかります。
ミリオンライブの銀枠(真の方)は背景も透き通るクリア仕様になっています。
シンデレラガールズの銀枠(卯月の方)は背景が透き通らないメタリック仕様です。
[画像:RIMG6000]
千早さんのメイド服といえば、ドラマCD06ですね。
2006年のCDです。
今回のブログ編集をしながら久しぶりに聞いてみましたが泰Pの声が懐かしい。
当時はメイド喫茶ブームだったのを覚えています。
つか、このドラマCDすごくいい。大好き。
手に入れて損ありません。
[画像:RIMG6016]
とても気になります。
星梨花のプラカードを見てるとすごく気になります。
[画像:RIMG6094]
完全に一致!
良い子の諸君!
ミリオンライブビジュアルステージは対象年齢15歳以上だ!
でも、売ってる売り場は玩具付菓子コーナーで子供さんいっぱいだぞ!
[画像:RIMG6098]
クロノスチェンジ!!
まぁ、そんな遊びは置いといて、
[画像:RIMG6005]
それでは収納です。
以前に紹介しましたハガキサイズの透明PP封筒を使う収納方法を使ってみます。
[画像:RIMG6007]
まず透明PP封筒に2枚入れます。
[画像:RIMG6009]
このように蓋をします。
これで完成。
[画像:RIMG6014]
ハガキサイズの板が完成します。
千早ちゃんも完璧に板になったプラカードがとっても気になるようです。
それでは完全ネタバレご紹介といきましょう。
[画像:RIMG6029]
天空橋さんと望月杏奈。
杏奈は劇場版アイマスにも登場しますね。
天空橋さんはいつ見てもあの人を思い出します。
[画像:RIMG6081]
すごく気になります。
[画像:RIMG6034]
エミリーと中谷育。
エミリーはローソンで華々しくイメージガールになってたのが印象的ですよね。
育は10歳だそうで・・・。
[画像:RIMG6037]
春香と春日未来。
アイマスの赤と、赤の継承者。
[画像:RIMG6040]
やよいと北上麗花。
やよいはかわいいなぁ。
麗花は初見で最上静香と勘違いしてました。
まぁ、アイマスを知ったばかりの人は千早とあずささんを勘違いするというからそんなものだ。
[画像:RIMG6045]
律子さんと周防桃子。
桃子は11歳だがこの道ベテランの子役スター上がりのアイドルらしい。
そんな設定、はみどる!!にあったなぁ。
[画像:RIMG6048]
最上静香と伊織。
あ、入れる順番間違えた。
8thのPrecious Grainがすごかっただけに、もがみんにはすごく期待するものがあります。
千早っぽさはすごくありますけどね。
[画像:RIMG6050]
真と福田のり子。
バイクつながりの二人!
[画像:RIMG6054]
豊川風花と雪歩。
重力は偉大だ。
[画像:RIMG6058]
ペンタゴン・・・・・・・ではなくて、
千早と箱崎星梨花。
星梨花は劇場版アイマスに出る一人でもあります。
[画像:RIMG6066]
響と横山奈緒。
ローソンイベントの2代目メインビジュアルに抜擢されたのが横山奈緒。
劇場版アイマスにも出演します。
[画像:RIMG6071]
最後は美希とロコ。
この子も不思議な子のようで・・・。
以上、22枚。
[画像:RIMG6083]
はい、ハガキ用のバインダーに入れて収納完成です。
ハガキサイズのPP袋に入れたのはこのようにハガキバインダーに入れるためです。
うん。収納できて満足です。
[画像:RIMG6086]
[画像:RIMG6087]
クリア素材ですので、背景が透けるのが気になる人は
このようにA6の紙を入れるといいと思います。
ミリオンライブビジュアルステージの紹介でした。
手にしてみると満足感は高いし、
1箱で購入してもそれほど高くはありませんので
手にしてみていいかと思います。
2013年11月28日
アイマス2のお守り「ナムキャラ応援団」はゆるキャラだった。
アイドルマスター2に入ってきた要素にはいろいろありますが、
ゲームでは重要だが、その他ではほとんど話題にあがらないものとして
「お守り」があります。
アイマス2においてが「お守り」のステータスの底上げと特殊効果は絶大なものがあり、
かなりキーポイントとなるべき存在です。
で、この「お守りの形」として抜擢されたのが「ナムキャラ応援団」です。
全国47都道府県のご当地キャラ+団長の48種類。
ご当地キャラとはいってもナムコが独自に作ったキャラなので、
ご当地の方々に特に知られているわけでもありません。
アイマス2では絶大な威力を発揮する「お守り」なんですが、
ダンスパートの衣装アクセサリーとしての姿は存在せず、
PV上ではその姿を見ることもありません。
もちろん、アニメ版アイドルマスターでもスルーされました。
アイマス2をプレイする人にしても、48種類もわざわざ覚えないので、
効果の絶大な一部を覚えているだけじゃないでしょうか。
そんなナムキャラ応援団ですが・・・
何を思ったかゆるきゃらグランプリ2013に出場していた。
とにかく話題に上がれば一攫千金なゆるキャラ市場。
地方自治体の町おこし的な期待もこめまして
2013年グランプリに参加したゆるキャラは1580体にのぼります。
投票そのものについても、もはやゆるい投票とは思えず、
利権を目指してのスーパー本気な票集めがされていたと思います。
そんなゆるキャラグランプリ2013でナムキャラ応援団がどれだけ活躍したか・・・・・
1579位 ナムキャラ応援団 埼玉県担当団員 サイちん
1579位 ナムキャラ応援団 宮城県担当団員 Tanacoちゃん
最下位ダブルでとっちゃったーーーーーーーー
この2体でそれぞれ8ptだったそうで・・・
ナムコさんも48体もいては応援が分散しちゃったのか、
それとも応募はしたけど支援する気はなかったのか・・・
それでは気になるナムキャラ応援団の結果はこちらです。
1477位 ナムキャラ応援団 千葉県担当団員 あかりくん
1532位 ナムキャラ応援団 愛知県担当団員 えびふりゃーマン
1536位 ナムキャラ応援団 滋賀県担当団員 しがらぬき
1539位 ナムキャラ応援団 兵庫県担当団員 しらっパン
1539位 ナムキャラ応援団 群馬県担当団員 ひよこダルマ
1539位 ナムキャラ応援団 団長 むしゃはる
1543位 ナムキャラ応援団 新潟県担当団員 こめかまくん
1543位 ナムキャラ応援団 長野県担当団員 リンカモ
1546位 ナムキャラ応援団 福井県担当団員 フラップくん
1548位 ナムキャラ応援団 岡山県担当団員 きびたん
1548位 ナムキャラ応援団 石川県担当団員 にゃわんちゃん
1548位 ナムキャラ応援団 秋田県担当団員 キリタ
1553位 ナムキャラ応援団 神奈川県担当団員 にくワン
1555位 ナムキャラ応援団 山口県担当団員 ふく之進
1556位 ナムキャラ応援団 和歌山県担当団員 熊野エコッティ
1556位 ナムキャラ応援団 京都府担当団員 舞こんはん
1556位 ナムキャラ応援団 三重県担当団員 ラコッチ
1556位 ナムキャラ応援団 岐阜県担当団員 白川結&ゲローンセン
1556位 ナムキャラ応援団 栃木県担当団員 らいちゃん
1556位 ナムキャラ応援団 茨城県担当団員 ワラなっぺぇ10世
1556位 ナムキャラ応援団 福島県担当団員 庄助ちゃん
1556位 ナムキャラ応援団 山形県担当団員 チェリッピ
1566位 ナムキャラ応援団 徳島県担当団員 あわんこ
1566位 ナムキャラ応援団 香川県担当団員 ふととぎす君
1566位 ナムキャラ応援団 静岡県担当団員 富士どん
1566位 ナムキャラ応援団 山梨県担当団員 トントンちゃん
1566位 ナムキャラ応援団 北海道担当団員 メェ〜クイーン
1573位 ナムキャラ応援団 広島県担当団員 もみじちゃん
1573位 ナムキャラ応援団 大阪府担当団員 とらっさん
1573位 ナムキャラ応援団 富山県担当団員 黒部雷太
1573位 ナムキャラ応援団 東京都担当団員 スガモちゃん
1573位 ナムキャラ応援団 青森県担当団員 ネブリンちゃん
1579位 ナムキャラ応援団 埼玉県担当団員 サイちん
1579位 ナムキャラ応援団 宮城県担当団員 Tanacoちゃん
うん、まぁ、がんばれ・・・・
しかし、最下位を取るということは逆に注目度を浴びることかもしれません。
サイちんとTanacoちゃんがそろって最下位になったことで
ゆるキャラグランプリのwikiにはこの2匹の名前が載ることになり、
注記ではありますが、アイドルマスター2についても記載がありました。
またテレビ番組でも最下位をとりあげることがありますので、
サイちんとTanacoちゃんには出番があるかもしれません。
しかし、ふと数えてみると実は34キャラしかいません。
残り14キャラはどこにいってしまったのでしょうか?
ゆるキャラグランプリの応募要項には「着ぐるみ」が存在することが条件とありました。
おそらく、着ぐるみが存在してなくて、
応募すらできなかったんじゃないかと思っております。
アイドルマスターは次回作「アイドルマスター one for all」が発表されましたが、
ナムキャラ応援団が再び採用されることになるかどうか。
特に期待することなく注目してみたいと思います。
ゲームでは重要だが、その他ではほとんど話題にあがらないものとして
「お守り」があります。
アイマス2においてが「お守り」のステータスの底上げと特殊効果は絶大なものがあり、
かなりキーポイントとなるべき存在です。
で、この「お守りの形」として抜擢されたのが「ナムキャラ応援団」です。
全国47都道府県のご当地キャラ+団長の48種類。
ご当地キャラとはいってもナムコが独自に作ったキャラなので、
ご当地の方々に特に知られているわけでもありません。
アイマス2では絶大な威力を発揮する「お守り」なんですが、
ダンスパートの衣装アクセサリーとしての姿は存在せず、
PV上ではその姿を見ることもありません。
もちろん、アニメ版アイドルマスターでもスルーされました。
アイマス2をプレイする人にしても、48種類もわざわざ覚えないので、
効果の絶大な一部を覚えているだけじゃないでしょうか。
そんなナムキャラ応援団ですが・・・
何を思ったかゆるきゃらグランプリ2013に出場していた。
とにかく話題に上がれば一攫千金なゆるキャラ市場。
地方自治体の町おこし的な期待もこめまして
2013年グランプリに参加したゆるキャラは1580体にのぼります。
投票そのものについても、もはやゆるい投票とは思えず、
利権を目指してのスーパー本気な票集めがされていたと思います。
そんなゆるキャラグランプリ2013でナムキャラ応援団がどれだけ活躍したか・・・・・
1579位 ナムキャラ応援団 埼玉県担当団員 サイちん
1579位 ナムキャラ応援団 宮城県担当団員 Tanacoちゃん
最下位ダブルでとっちゃったーーーーーーーー
この2体でそれぞれ8ptだったそうで・・・
ナムコさんも48体もいては応援が分散しちゃったのか、
それとも応募はしたけど支援する気はなかったのか・・・
それでは気になるナムキャラ応援団の結果はこちらです。
1477位 ナムキャラ応援団 千葉県担当団員 あかりくん
1532位 ナムキャラ応援団 愛知県担当団員 えびふりゃーマン
1536位 ナムキャラ応援団 滋賀県担当団員 しがらぬき
1539位 ナムキャラ応援団 兵庫県担当団員 しらっパン
1539位 ナムキャラ応援団 群馬県担当団員 ひよこダルマ
1539位 ナムキャラ応援団 団長 むしゃはる
1543位 ナムキャラ応援団 新潟県担当団員 こめかまくん
1543位 ナムキャラ応援団 長野県担当団員 リンカモ
1546位 ナムキャラ応援団 福井県担当団員 フラップくん
1548位 ナムキャラ応援団 岡山県担当団員 きびたん
1548位 ナムキャラ応援団 石川県担当団員 にゃわんちゃん
1548位 ナムキャラ応援団 秋田県担当団員 キリタ
1553位 ナムキャラ応援団 神奈川県担当団員 にくワン
1555位 ナムキャラ応援団 山口県担当団員 ふく之進
1556位 ナムキャラ応援団 和歌山県担当団員 熊野エコッティ
1556位 ナムキャラ応援団 京都府担当団員 舞こんはん
1556位 ナムキャラ応援団 三重県担当団員 ラコッチ
1556位 ナムキャラ応援団 岐阜県担当団員 白川結&ゲローンセン
1556位 ナムキャラ応援団 栃木県担当団員 らいちゃん
1556位 ナムキャラ応援団 茨城県担当団員 ワラなっぺぇ10世
1556位 ナムキャラ応援団 福島県担当団員 庄助ちゃん
1556位 ナムキャラ応援団 山形県担当団員 チェリッピ
1566位 ナムキャラ応援団 徳島県担当団員 あわんこ
1566位 ナムキャラ応援団 香川県担当団員 ふととぎす君
1566位 ナムキャラ応援団 静岡県担当団員 富士どん
1566位 ナムキャラ応援団 山梨県担当団員 トントンちゃん
1566位 ナムキャラ応援団 北海道担当団員 メェ〜クイーン
1573位 ナムキャラ応援団 広島県担当団員 もみじちゃん
1573位 ナムキャラ応援団 大阪府担当団員 とらっさん
1573位 ナムキャラ応援団 富山県担当団員 黒部雷太
1573位 ナムキャラ応援団 東京都担当団員 スガモちゃん
1573位 ナムキャラ応援団 青森県担当団員 ネブリンちゃん
1579位 ナムキャラ応援団 埼玉県担当団員 サイちん
1579位 ナムキャラ応援団 宮城県担当団員 Tanacoちゃん
うん、まぁ、がんばれ・・・・
しかし、最下位を取るということは逆に注目度を浴びることかもしれません。
サイちんとTanacoちゃんがそろって最下位になったことで
ゆるキャラグランプリのwikiにはこの2匹の名前が載ることになり、
注記ではありますが、アイドルマスター2についても記載がありました。
またテレビ番組でも最下位をとりあげることがありますので、
サイちんとTanacoちゃんには出番があるかもしれません。
しかし、ふと数えてみると実は34キャラしかいません。
残り14キャラはどこにいってしまったのでしょうか?
ゆるキャラグランプリの応募要項には「着ぐるみ」が存在することが条件とありました。
おそらく、着ぐるみが存在してなくて、
応募すらできなかったんじゃないかと思っております。
アイドルマスターは次回作「アイドルマスター one for all」が発表されましたが、
ナムキャラ応援団が再び採用されることになるかどうか。
特に期待することなく注目してみたいと思います。
2013年11月25日
シンデレラガールズ&ミリオンスターズの呼び名、サイリウム
土曜日は平日の疲れがどっと来て1日睡眠し、
日曜日は消防の活動で1日が終わったまこTです。
世間ではアイマスっぽいイベントが始まっているところですが、
あいにく実生活が大変で行けないところです。
まぁ、仕方ないよね。
さて、アイマスライブ準備記事をそろそろアップしようと書いているのですが、
自分としても情報が足りない部分があります。
シンデレラガールズ&ミリオンスターズの呼び名、サイリウムについてです。
▼「シンデレラガールズ」の呼び名
大橋彩香さん=はっしー
福原綾香さん=ふーりん
佳村はるかさん=るるきゃん(※(注記)ニックネーム変更に注意!)
松嵜麗=れいちゃま?(ガールズの間では「れいちゃん」だったと覆うが・・・。曲の途中でのコールはどうなる?)
原紗友里=さゆさゆ?飯屋(メシヤ)?(コール時とそれ以外で使い分け?)
▼ 「ミリオンスターズ!」の呼び名
麻倉もも(箱崎星梨花役) =もちょ(曲のコールに入れるならどうなるか?)
田所あずさ(最上静香役) = ころあず(曲のコールで「ころあず」と言いにくいのですが何かある?)
山崎はるか(春日未来役)=はるにゃん?ぴょん吉?(コール時とそれ以外で使い分け?)
渡部優衣(横山奈緒役)=ゆいとん?
木戸衣吹(矢吹可奈役)=不明
▼シンデレラガールズの色
渋谷凛(福原綾香)=青(クール)
城ヶ崎美嘉(佳村はるか)=黄色(パッション)
諸星きらり(松嵜麗)=黄色(パッション)
島村卯月(大橋彩香)=ピンク(キュート)
本田未央(原紗友里)=ウルトラオレンジ(ミツボシ☆☆★がUO曲)
▼ミリオンライブの色
春日未来(山崎はるか)=赤
最上静香(田所あずさ)=青
箱崎星梨花(麻倉もも)=ピンク
渡部優衣(横山奈緒役)=薄い青...紺のような...紫陽花色
木戸衣吹(矢吹可奈役)=LTP08のイベントで判明するでしょう
こういったところです。
LTPの月ごとのイベントには行ったことがないですし、
ラジオも毎回聞いているわけではないので、
わからないところが多いです。
できましたら答え合わせ&解答などいただけたら助かります。
ネット上での我々の呼び名と、実際のライブでの呼び名は違うわけで、
(例、神→なおちゃん)
ガールズ同士がどう呼んでいるかも参考になるかもしれない。
もっと調べてみます。
日曜日は消防の活動で1日が終わったまこTです。
世間ではアイマスっぽいイベントが始まっているところですが、
あいにく実生活が大変で行けないところです。
まぁ、仕方ないよね。
さて、アイマスライブ準備記事をそろそろアップしようと書いているのですが、
自分としても情報が足りない部分があります。
シンデレラガールズ&ミリオンスターズの呼び名、サイリウムについてです。
▼「シンデレラガールズ」の呼び名
大橋彩香さん=はっしー
福原綾香さん=ふーりん
佳村はるかさん=るるきゃん(※(注記)ニックネーム変更に注意!)
松嵜麗=れいちゃま?(ガールズの間では「れいちゃん」だったと覆うが・・・。曲の途中でのコールはどうなる?)
原紗友里=さゆさゆ?飯屋(メシヤ)?(コール時とそれ以外で使い分け?)
▼ 「ミリオンスターズ!」の呼び名
麻倉もも(箱崎星梨花役) =もちょ(曲のコールに入れるならどうなるか?)
田所あずさ(最上静香役) = ころあず(曲のコールで「ころあず」と言いにくいのですが何かある?)
山崎はるか(春日未来役)=はるにゃん?ぴょん吉?(コール時とそれ以外で使い分け?)
渡部優衣(横山奈緒役)=ゆいとん?
木戸衣吹(矢吹可奈役)=不明
▼シンデレラガールズの色
渋谷凛(福原綾香)=青(クール)
城ヶ崎美嘉(佳村はるか)=黄色(パッション)
諸星きらり(松嵜麗)=黄色(パッション)
島村卯月(大橋彩香)=ピンク(キュート)
本田未央(原紗友里)=ウルトラオレンジ(ミツボシ☆☆★がUO曲)
▼ミリオンライブの色
春日未来(山崎はるか)=赤
最上静香(田所あずさ)=青
箱崎星梨花(麻倉もも)=ピンク
渡部優衣(横山奈緒役)=薄い青...紺のような...紫陽花色
木戸衣吹(矢吹可奈役)=LTP08のイベントで判明するでしょう
こういったところです。
LTPの月ごとのイベントには行ったことがないですし、
ラジオも毎回聞いているわけではないので、
わからないところが多いです。
できましたら答え合わせ&解答などいただけたら助かります。
ネット上での我々の呼び名と、実際のライブでの呼び名は違うわけで、
(例、神→なおちゃん)
ガールズ同士がどう呼んでいるかも参考になるかもしれない。
もっと調べてみます。
2013年11月24日
ジャパンカップ
ジャパンカップに再び登場したジェンティルドンナ。
やっぱり今回もジェンティルで勝負します。
今年、宝塚、天皇賞・秋の2回ジェンティルの単で勝負して負けてるのですが、
東京競馬場なら・・・・・ということで。
7(ジェンティルドンナ)×ばつ2倍
それではジャパンカップを楽しみましょう。
やっぱり今回もジェンティルで勝負します。
今年、宝塚、天皇賞・秋の2回ジェンティルの単で勝負して負けてるのですが、
東京競馬場なら・・・・・ということで。
7(ジェンティルドンナ)×ばつ2倍
それではジャパンカップを楽しみましょう。
2013年11月23日
アイマスSSAはアリーナモードで決まりみたい(SSA公式より)
アイマスSSAの会場規模ですが、
さいたまスーパーアリーナの2月イベント情報が11月22日に更新されて
「メインアリーナ」ということが記載されました。
ええ、このことを確認するために毎日SSA公式サイトを監視しておりました。
SSA公式のイベント情報からカレンダーを2月にしてみてください。
さて説明しますと、さいたまスーパーアリーナは横側のスタンドが前後に動くことができまして、
会場の規模を変えることができます。
最大規模だとスタジアムモードという使い方ができて25000人、28000人と収容できますが、
ほぼ半分くらいのアリーナモードだと16000人くらいになると思います。
水樹奈々さんの2008年LIVE FORMULAがSSAアリーナモードで16000人なので
これが根拠となる数字でしょう。
じゃあ、横浜アリーナと比較してどうなのか?という話ですが、
横浜アリーナは最大収容は17000人くらい入るものの、
舞台や機材の配置によって収容できる場所が減るわけで、
アイマス7thライブだと12000人でした。
なので、SSAが16000人というのはランクアップとしては正しいです。
ハネ満から倍満って感じでちょうどいい感じなんじゃないでしょうか。
ちなみに2月に予定のラブライブもアリーナモード。
田村ゆかりさんについてはまだ未掲載でした。(11/22現在)
さて、アイマス劇場版鑑賞券の前売り第3弾、
つまりアイマスSSAのライブ抽選権付の映画チケットの販売が23日0時から始まりました。
販売はアニプレックスプラスのWEBサイト。
当初は「初回限定」「数量限定」、そしてライブに行きたい気持ちが後押しとなって、
日本全国のアイマスPがチケットを購入しようと0時に殺到したため、
例のごとく、回線が重くてつながらない!って状況になりました。
私も回線の重さでぜんぜん購入カートが起動しないので
これはだめかと思っていましたが、
約1時間でサイトが軽くなって無事に購入。
そして一夜あけて11時の段階でも初回限定チケットは普通に売っておりました。
数量限定がいくつだったのかわかりませんが、
どうやら相当量を用意していたということか。
でも、お気に入りのアイドルだけでいいやと思いつつ、
他の子の絵柄を見ると欲しくなるのがアイマスの底力です。
しかしこうなるとシリアルコードでの当選倍率は相当厳しくなるものと思われますが、
先行CDの時のチケット放出量がいかにも少なく感じています。
先行CDの席の量を少なくして、劇場チケットを同等数出すという考え方はありえますので、
それに習えば抽選倍率の手ごたえは3人に1人かなと思っています。
さいたまスーパーアリーナの2月イベント情報が11月22日に更新されて
「メインアリーナ」ということが記載されました。
ええ、このことを確認するために毎日SSA公式サイトを監視しておりました。
SSA公式のイベント情報からカレンダーを2月にしてみてください。
さて説明しますと、さいたまスーパーアリーナは横側のスタンドが前後に動くことができまして、
会場の規模を変えることができます。
最大規模だとスタジアムモードという使い方ができて25000人、28000人と収容できますが、
ほぼ半分くらいのアリーナモードだと16000人くらいになると思います。
水樹奈々さんの2008年LIVE FORMULAがSSAアリーナモードで16000人なので
これが根拠となる数字でしょう。
じゃあ、横浜アリーナと比較してどうなのか?という話ですが、
横浜アリーナは最大収容は17000人くらい入るものの、
舞台や機材の配置によって収容できる場所が減るわけで、
アイマス7thライブだと12000人でした。
なので、SSAが16000人というのはランクアップとしては正しいです。
ハネ満から倍満って感じでちょうどいい感じなんじゃないでしょうか。
ちなみに2月に予定のラブライブもアリーナモード。
田村ゆかりさんについてはまだ未掲載でした。(11/22現在)
さて、アイマス劇場版鑑賞券の前売り第3弾、
つまりアイマスSSAのライブ抽選権付の映画チケットの販売が23日0時から始まりました。
販売はアニプレックスプラスのWEBサイト。
当初は「初回限定」「数量限定」、そしてライブに行きたい気持ちが後押しとなって、
日本全国のアイマスPがチケットを購入しようと0時に殺到したため、
例のごとく、回線が重くてつながらない!って状況になりました。
私も回線の重さでぜんぜん購入カートが起動しないので
これはだめかと思っていましたが、
約1時間でサイトが軽くなって無事に購入。
そして一夜あけて11時の段階でも初回限定チケットは普通に売っておりました。
数量限定がいくつだったのかわかりませんが、
どうやら相当量を用意していたということか。
でも、お気に入りのアイドルだけでいいやと思いつつ、
他の子の絵柄を見ると欲しくなるのがアイマスの底力です。
しかしこうなるとシリアルコードでの当選倍率は相当厳しくなるものと思われますが、
先行CDの時のチケット放出量がいかにも少なく感じています。
先行CDの席の量を少なくして、劇場チケットを同等数出すという考え方はありえますので、
それに習えば抽選倍率の手ごたえは3人に1人かなと思っています。
2013年11月20日
アイマスSSAチケット第2ラウンド 劇場鑑賞券戦発表
アイマスSSAのチケットウォーズ第2ラウンドが発表されました。
第2ラウンドは豪華版 劇場鑑賞券 第3弾(シリアルナンバー付き)となります。
正しい情報ははアイドルマスター公式サイトで見てください。
まず劇場鑑賞券が2013年11月23日(土)0:00〜からの発売。
これがアニプレックスの商品販売サイトで先着なので割と激しい争奪戦になりそうです。
(劇場で購入ではないらしい)
多分、時間が来てからアニプレックス販売サイトにつなげるのは大変なのでは・・・・?
事前にある程度販売サイトを研究しておくべきだと思いますが、
まぁ、当日になれば重くて動かないとか言い出すことになるだろう。
ちなみにアニプレックスは会員登録必須です。
勝利の方程式は前日ぐらいには会員登録しておくことだ。
お支払はクレカ、代引き、VISAが選べる。
購入することができれば商品をお待ちしてから次は申込みだが、
これが12/14〜12/22の間の話なので、
ちょっと先の話になる。
だが、ここで使われるのは「イープラス」のシステムであることは忘れてはいけない。
8thツアー、先行CD抽選で「最後に申し込んだ1回だけが有効」の法則が働いただけに、
今回もそれが発動する可能性は高い。
土日あわせて最後に申し込んだものだけが有効になるシステムとなるかどうか。
それでも10枚単位でチケットを購入して申し込んでみるかは自分で決めることだろう。
とりあえず、行きたい方の日にちを最後にしておくのが無難と言えるのではないかと思っているが果たしてどうか。
話は戻るが、シリアル付のチケットは各アイドルごとに枚数が決められているのだが、
それが何枚なのかは発表されていない。
まこTの見込みではそれぞれ1000枚で、合計13000枚。
そして、先行CDでのチケット当選報告の手ごたえから、
当選は5000枚くらいかなぁ・・・・。
これなら、2枚に1つぐらいは当たってくれてもと思うが、
とりあえず劇場チケットが何枚販売されるかで変わってくるのでなんともいえないです。
「チケット何枚買わせるんだ!」とは赤羽イベントでも飛び出した言葉なのですが、
まぁ、それは本音としかいいようがない。
何枚買うかは自分で決めることですが、
私はこういう時にいつもミンゴスの「無理しないでね」という言葉を思い出しながら、
購入するべきかどうか考えています。
あと、どうでもいい話ですが、「『THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2014」の情報ページには、
「以下のイベントは終了しました」と書いてあって、
以下のところにCD先行抽選の件が書いてありました。
そうか、CD先行抽選は「イベント」だったのか・・・・
なんて思ったりして。
あ、2013年11月23日(土)0:00〜って、アニマス再放送のタイミングなんじゃ・・・・。
第2ラウンドは豪華版 劇場鑑賞券 第3弾(シリアルナンバー付き)となります。
正しい情報ははアイドルマスター公式サイトで見てください。
まず劇場鑑賞券が2013年11月23日(土)0:00〜からの発売。
これがアニプレックスの商品販売サイトで先着なので割と激しい争奪戦になりそうです。
(劇場で購入ではないらしい)
多分、時間が来てからアニプレックス販売サイトにつなげるのは大変なのでは・・・・?
事前にある程度販売サイトを研究しておくべきだと思いますが、
まぁ、当日になれば重くて動かないとか言い出すことになるだろう。
ちなみにアニプレックスは会員登録必須です。
勝利の方程式は前日ぐらいには会員登録しておくことだ。
お支払はクレカ、代引き、VISAが選べる。
購入することができれば商品をお待ちしてから次は申込みだが、
これが12/14〜12/22の間の話なので、
ちょっと先の話になる。
だが、ここで使われるのは「イープラス」のシステムであることは忘れてはいけない。
8thツアー、先行CD抽選で「最後に申し込んだ1回だけが有効」の法則が働いただけに、
今回もそれが発動する可能性は高い。
土日あわせて最後に申し込んだものだけが有効になるシステムとなるかどうか。
それでも10枚単位でチケットを購入して申し込んでみるかは自分で決めることだろう。
とりあえず、行きたい方の日にちを最後にしておくのが無難と言えるのではないかと思っているが果たしてどうか。
話は戻るが、シリアル付のチケットは各アイドルごとに枚数が決められているのだが、
それが何枚なのかは発表されていない。
まこTの見込みではそれぞれ1000枚で、合計13000枚。
そして、先行CDでのチケット当選報告の手ごたえから、
当選は5000枚くらいかなぁ・・・・。
これなら、2枚に1つぐらいは当たってくれてもと思うが、
とりあえず劇場チケットが何枚販売されるかで変わってくるのでなんともいえないです。
「チケット何枚買わせるんだ!」とは赤羽イベントでも飛び出した言葉なのですが、
まぁ、それは本音としかいいようがない。
何枚買うかは自分で決めることですが、
私はこういう時にいつもミンゴスの「無理しないでね」という言葉を思い出しながら、
購入するべきかどうか考えています。
あと、どうでもいい話ですが、「『THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2014」の情報ページには、
「以下のイベントは終了しました」と書いてあって、
以下のところにCD先行抽選の件が書いてありました。
そうか、CD先行抽選は「イベント」だったのか・・・・
なんて思ったりして。
あ、2013年11月23日(土)0:00〜って、アニマス再放送のタイミングなんじゃ・・・・。
2013年11月19日
グッドスマイルカンパニー 貴月イチカ(あの夏で待ってる)
アイマスのリボルテックをきっかけにフィギュア関係もけっこう買ってきたまこTです。
アイマスは立体物に恵まれないと呼ばれた時期もありましたが、
今は各メーカーさんからたくさんのフィギュアが発売され
満足度を得られるものも見られるようになりました。
逆に、たくさんの種類が発売されるようになって、
「全部を買うことはできない」というところにも来ています。
さて、たくさんのフィギュアを見ることで、
心が動くかどうかという判断基準ができてきます。
ここ最近で心うごいたのはこれ。
[画像:RIMG5813]
「あの夏で待ってる」のイチカ先輩でした。
アイマスじゃないよ。
まこTが「あの夏で待ってる」を大好きなのは舞台訪問で小諸市に行ったレポを書いていることからもわかるでしょう。
イチカ先輩のフィギュアも何種類か出ましたが、
グッドスマイルカンパニーのこのイチカ先輩は一目ですごいと思いました。
[画像:RIMG5829]
正面から。
このポーズはなんなのかといいますと・・・
[画像:RIMG5843]
アニメブルーレイの1巻のジャケットビジュアルでした。
(写真はポスターです)
うーむ、元絵の雰囲気をうまいこと再現してるなぁ。
[画像:RIMG5784]
こっちから。
髪の毛くるんくるん。
[画像:RIMG5788]
後ろから。
台座になってるのは白いもふもふなんですが、
これ、特に固定するパーツがあるわけでなく、
台座に座っているだけです。
「置くだけ」ってのは座ってる構図ならではです。
アイマスだとほぼ立ちポーズなので、こういうのはなんか斬新に思えます。
(世間的には知らないですが・・・)
[画像:RIMG5823]
角度を変えると表情が変わって見える。
これはフィギュアをいろんな角度から撮影してみるとわかることです。
目線を外して角度を上からにしてみると
ちょっと物憂げな感じになります。
[画像:RIMG5852]
黒背景にしてみました。
黒背景は照明の加減とかがちょっと難しいです。
大好きですけどね。
[画像:RIMG5877]
光の加減でこんな感じにもなります。
[画像:RIMG5876]
あえて光を顔に当てないようにしてみた。
口が横一直線なんですが、
角度によってはこれが笑ってるように見えたり、
物思いしているように見えたり。
[画像:RIMG5885]
スカートから見えるふとももまわり。
黒背景だとちょっと怪しいですかね。
[画像:RIMG5880]
こんな角度もいいかな?
[画像:RIMG5920]
最後は正面のバストアップで。
グッドスマイルカンパニーの貴月イチカでした。
アイマスは立体物に恵まれないと呼ばれた時期もありましたが、
今は各メーカーさんからたくさんのフィギュアが発売され
満足度を得られるものも見られるようになりました。
逆に、たくさんの種類が発売されるようになって、
「全部を買うことはできない」というところにも来ています。
さて、たくさんのフィギュアを見ることで、
心が動くかどうかという判断基準ができてきます。
ここ最近で心うごいたのはこれ。
[画像:RIMG5813]
「あの夏で待ってる」のイチカ先輩でした。
アイマスじゃないよ。
まこTが「あの夏で待ってる」を大好きなのは舞台訪問で小諸市に行ったレポを書いていることからもわかるでしょう。
イチカ先輩のフィギュアも何種類か出ましたが、
グッドスマイルカンパニーのこのイチカ先輩は一目ですごいと思いました。
[画像:RIMG5829]
正面から。
このポーズはなんなのかといいますと・・・
[画像:RIMG5843]
アニメブルーレイの1巻のジャケットビジュアルでした。
(写真はポスターです)
うーむ、元絵の雰囲気をうまいこと再現してるなぁ。
[画像:RIMG5784]
こっちから。
髪の毛くるんくるん。
[画像:RIMG5788]
後ろから。
台座になってるのは白いもふもふなんですが、
これ、特に固定するパーツがあるわけでなく、
台座に座っているだけです。
「置くだけ」ってのは座ってる構図ならではです。
アイマスだとほぼ立ちポーズなので、こういうのはなんか斬新に思えます。
(世間的には知らないですが・・・)
[画像:RIMG5823]
角度を変えると表情が変わって見える。
これはフィギュアをいろんな角度から撮影してみるとわかることです。
目線を外して角度を上からにしてみると
ちょっと物憂げな感じになります。
[画像:RIMG5852]
黒背景にしてみました。
黒背景は照明の加減とかがちょっと難しいです。
大好きですけどね。
[画像:RIMG5877]
光の加減でこんな感じにもなります。
[画像:RIMG5876]
あえて光を顔に当てないようにしてみた。
口が横一直線なんですが、
角度によってはこれが笑ってるように見えたり、
物思いしているように見えたり。
[画像:RIMG5885]
スカートから見えるふとももまわり。
黒背景だとちょっと怪しいですかね。
[画像:RIMG5880]
こんな角度もいいかな?
[画像:RIMG5920]
最後は正面のバストアップで。
グッドスマイルカンパニーの貴月イチカでした。
2013年11月18日
アイマスローソンキャンペーン(ミリオンライブ&劇場版)
×ばつローソンキャンペーン。
今回は2週間という短期決戦なのですが、
最初の1週間が過ぎたところです。
[画像:RIMG5752]
[画像:RIMG5748]
いろいろ内容はあるのですが、
とりあえずこのラバーストラップが売ってましたので購入。
×ばつ2セットで2520円かかりましたが、
まぁ、せっかくなんで。
[画像:RIMG5741]
メッツコーラについているストラップも全部探し出しました。
1店舗で探したらあずささんが見つからなかったので
別の店舗を探して発見。
[画像:RIMG5745]
冬場だというのに水着ストラップでした。
このストラップを探し回ったために
我が家には大量のメッツコーラが。
がんばって飲んでいるところですが、
特定保健用食品とはいってもたくさん飲んだら体に悪いんじゃ・・・。
用量は正しく飲みましょう。
さて、ローソンといえばレシートで応募するキャンペーン。
コースはいくつかありますが、
まこTといえばポスターなので横山奈緒ポスターに応募です。
[画像:RIMG5625]
[画像:RIMG5621]
ハズレ。
グラフィックを2つも用意しやがって!
[画像:RIMG5622]
でも、20P分ハズレましたので、
Wキャンペーンでクリアファイルを貰えることに。
4月くらいに届くようです。
というわけでローソンキャンペーンでした。
まだ一週間あるのでもう1回くらいはポスターに挑戦してみるつもりですが、
「飲料は大量に持ち帰るのが大変」ということを
しみじみと感じるキャンペーンです。
携帯ゲームだと一瞬で何百円、何千円が課金できますが、
飲料の何百円、何千円ってすげぇ大変です。
それではみなさん、身体を壊さない程度に楽しんでください。
今回は2週間という短期決戦なのですが、
最初の1週間が過ぎたところです。
[画像:RIMG5752]
[画像:RIMG5748]
いろいろ内容はあるのですが、
とりあえずこのラバーストラップが売ってましたので購入。
×ばつ2セットで2520円かかりましたが、
まぁ、せっかくなんで。
[画像:RIMG5741]
メッツコーラについているストラップも全部探し出しました。
1店舗で探したらあずささんが見つからなかったので
別の店舗を探して発見。
[画像:RIMG5745]
冬場だというのに水着ストラップでした。
このストラップを探し回ったために
我が家には大量のメッツコーラが。
がんばって飲んでいるところですが、
特定保健用食品とはいってもたくさん飲んだら体に悪いんじゃ・・・。
用量は正しく飲みましょう。
さて、ローソンといえばレシートで応募するキャンペーン。
コースはいくつかありますが、
まこTといえばポスターなので横山奈緒ポスターに応募です。
[画像:RIMG5625]
[画像:RIMG5621]
ハズレ。
グラフィックを2つも用意しやがって!
[画像:RIMG5622]
でも、20P分ハズレましたので、
Wキャンペーンでクリアファイルを貰えることに。
4月くらいに届くようです。
というわけでローソンキャンペーンでした。
まだ一週間あるのでもう1回くらいはポスターに挑戦してみるつもりですが、
「飲料は大量に持ち帰るのが大変」ということを
しみじみと感じるキャンペーンです。
携帯ゲームだと一瞬で何百円、何千円が課金できますが、
飲料の何百円、何千円ってすげぇ大変です。
それではみなさん、身体を壊さない程度に楽しんでください。
2013年11月17日
マイルチャンピオンシップ
どうも、いつもはアイマス記事をたくさん書いてるまこTです。
アイマス記事を書くとアイマス系情報サイトさんに拾っていただけることがありますが、
おそらく自動で拾ってるところだと競馬記事も拾ってしまうようで・・・
とはいえ、アイマス歴よりも競馬歴の方が長く、
GIごとに予想、というか自分が買うために「書く」という気持ちの決定を必要としているので
今後も続けて書きます。
マイルチャンピオンシップは大混戦になりましたが、
大混戦だからこそ1番人気ダノンシャークを◎にじゅうまるにします。
金杯と富士Sを勝ち、安田記念3着も上がり3ハロンはショウナンマイティに次ぐ2番時計。
そもそもその安田記念で前にいた馬は2頭ともいない。
確かに1番人気はうなづける。
福永騎手がうまく前を確保できれば勝利は可能とみました。
◎にじゅうまる:13(ダノンシャーク)×ばつ4倍
それではマイルチャンピオンシップを楽しみましょう。
アイマス記事を書くとアイマス系情報サイトさんに拾っていただけることがありますが、
おそらく自動で拾ってるところだと競馬記事も拾ってしまうようで・・・
とはいえ、アイマス歴よりも競馬歴の方が長く、
GIごとに予想、というか自分が買うために「書く」という気持ちの決定を必要としているので
今後も続けて書きます。
マイルチャンピオンシップは大混戦になりましたが、
大混戦だからこそ1番人気ダノンシャークを◎にじゅうまるにします。
金杯と富士Sを勝ち、安田記念3着も上がり3ハロンはショウナンマイティに次ぐ2番時計。
そもそもその安田記念で前にいた馬は2頭ともいない。
確かに1番人気はうなづける。
福永騎手がうまく前を確保できれば勝利は可能とみました。
◎にじゅうまる:13(ダノンシャーク)×ばつ4倍
それではマイルチャンピオンシップを楽しみましょう。
2013年11月16日
コメントありがとうございました。
ひとつ前の記事のSSAのCD先行抽選についてコメントありがとうございました。
みなさんの書き込みを見る限りは
土日をあわせてCD関係なしで最後に応募したものだけ有効だった、
というのでほぼ良いみたいです。
アカウントを別にしてたくさん送ったが全部駄目だった件、
e-special会員の友人が3通当ててくれた件などあるみたいですが、
何かしら特別な要素はあるかもしれません。
ですが、それは検証できないことなので何か別の要素があるかもしれない、ということで。
この「最後の応募だけが有効だった」という案件については8thツアーでもありましたので、
イープラスが8th大阪の誤販売をした際にあわせて質問を出しています。
回答については事前の申込みHPの注意書きがすべてで、
抽選のシステムについては回答はできないとのことでした。
もちろん、応募要綱から最後の応募だけが有効であるという要素は読み取ることはできませんので、
文句をぶつけるなら「消費者庁」になるのかもで、
「不当景品類及び不当表示防止法(昭和三十七年法律第百三十四号)」に書かれている、
「商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に誤認されるおそれがある表示であつて、
不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがある」
にひっかかる可能性はあります。
ありますが・・・、まぁ、僕はそこまでしませんが・・・・・、
でも、とりあえず「最後だけ有効」というのが今後も有効っぽいのであれば、
次の劇場チケット先行、WEB先行でも検討すべき事項だと思います。
みなさんの書き込みを見る限りは
土日をあわせてCD関係なしで最後に応募したものだけ有効だった、
というのでほぼ良いみたいです。
アカウントを別にしてたくさん送ったが全部駄目だった件、
e-special会員の友人が3通当ててくれた件などあるみたいですが、
何かしら特別な要素はあるかもしれません。
ですが、それは検証できないことなので何か別の要素があるかもしれない、ということで。
この「最後の応募だけが有効だった」という案件については8thツアーでもありましたので、
イープラスが8th大阪の誤販売をした際にあわせて質問を出しています。
回答については事前の申込みHPの注意書きがすべてで、
抽選のシステムについては回答はできないとのことでした。
もちろん、応募要綱から最後の応募だけが有効であるという要素は読み取ることはできませんので、
文句をぶつけるなら「消費者庁」になるのかもで、
「不当景品類及び不当表示防止法(昭和三十七年法律第百三十四号)」に書かれている、
「商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に誤認されるおそれがある表示であつて、
不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがある」
にひっかかる可能性はあります。
ありますが・・・、まぁ、僕はそこまでしませんが・・・・・、
でも、とりあえず「最後だけ有効」というのが今後も有効っぽいのであれば、
次の劇場チケット先行、WEB先行でも検討すべき事項だと思います。
2013年11月15日
アイマスSSAのCD先行の結果が出ました また傾向を考えてみた
SSAのCD先行が結果が出ました。
ツイッターを眺めている限りは、当選は厳しめですかね。
以前、私は当選倍率について予想をしてみました。
アイマスSSAって、3人に1人が当たるくらいじゃないの?
当選率の統計をとったわけではないのですが、
まぁ、このくらいの倍率ではないかと思います。
ただ、実際の計算式はもっとえぐかったかと思います。
手ごたえとしては、今回は2日間あってもどっちか1日しか当たらない、
それもやっぱり最後に応募した日にちのが当たるのかな?
なんとなく、土曜日より日曜日が当たった話が多く感じるのですよ。
あと、ミリオンの当たりが多いとか。
総合するとこうなる。
CD3種類はどれで応募しても同じで、
1人あたり、土日を合わせて最後の1回が抽選対象。
抽選は1人1回しか行われていない。
×ばつ3種=45000通。
しかし、現実は1人最後の1回しか有効じゃないから15000通。
これで出した席が土日合わせて5000席だったとしたら・・・????
これなら3人に1人ぐらいの当選確率の感じになる。
※(注記)現時点では席は確定しておらず、どのエリアに何人という大枠で抽選していると想定です。
日曜日の当選者が多いという仮定は
普通応募するなら「土曜日→日曜日」という入力をしますよね?
だから最後の1回で日曜日を応募してる数が多いってこと。
そして、ミリオンライブが多いっていう仮定は
LTP07が3種類で一番最後に出たから、CDの順番通りに応募してる人が多くて、
ミリオンライブが最後の1回になってる人が多いという想定です。
傾向としては「ミリオンライブで日曜日当選」が多いんじゃないでしょうか?
さっき、「ミリオンで日曜日でしょ?」って聞いてみたら「そうだよ」って言われたさ。
※(注記)確認方法は当選者はイープラスのサイトで申込み状況確認。当選したのが一番上の申込みのはずです。
正直、私も含めて数人とツイッターでの状況を見ての話ですので
全然サンプル数がないので邪推の域を出ませんが、
多分、そうだろうな・・・・とは思ってます。
ちなみに私はアイマスベストで日曜日が当たりました。
アイマスベストは追加購入した2枚目ですのでこれが日曜に行ってます。
さぁ、同じシステムが次の抽選で発動するかどうかが問題。
先にCD先行が出たので私の想定では日曜日の席に偏って販売されている。
次はWEB先行、もしくは劇場チケット先行(11月23日発売)でしょうか。
劇場チケットで残ってる1階を埋めて、WEB先行が200レベル以上というのが考えられるところです。
200レベル以上、つまりスタンド席はまだたくさんあるはずなので
まだ悲観する必要はないと思います。
また、土日合わせて最後の1回が当たるシステムであれば、
土日で欲しい方を最後の1回にして応募するといいんじゃないかなって思います。
保証も何もない憶測ですけどね。
※(注記)当選した方で、一番上が土日のどちらでCDがどれで当選とかコメントもらえるとうれしいです。
もちろん名前は伏せてもらってかまわないです。
ツイッターを眺めている限りは、当選は厳しめですかね。
以前、私は当選倍率について予想をしてみました。
アイマスSSAって、3人に1人が当たるくらいじゃないの?
当選率の統計をとったわけではないのですが、
まぁ、このくらいの倍率ではないかと思います。
ただ、実際の計算式はもっとえぐかったかと思います。
手ごたえとしては、今回は2日間あってもどっちか1日しか当たらない、
それもやっぱり最後に応募した日にちのが当たるのかな?
なんとなく、土曜日より日曜日が当たった話が多く感じるのですよ。
あと、ミリオンの当たりが多いとか。
総合するとこうなる。
CD3種類はどれで応募しても同じで、
1人あたり、土日を合わせて最後の1回が抽選対象。
抽選は1人1回しか行われていない。
×ばつ3種=45000通。
しかし、現実は1人最後の1回しか有効じゃないから15000通。
これで出した席が土日合わせて5000席だったとしたら・・・????
これなら3人に1人ぐらいの当選確率の感じになる。
※(注記)現時点では席は確定しておらず、どのエリアに何人という大枠で抽選していると想定です。
日曜日の当選者が多いという仮定は
普通応募するなら「土曜日→日曜日」という入力をしますよね?
だから最後の1回で日曜日を応募してる数が多いってこと。
そして、ミリオンライブが多いっていう仮定は
LTP07が3種類で一番最後に出たから、CDの順番通りに応募してる人が多くて、
ミリオンライブが最後の1回になってる人が多いという想定です。
傾向としては「ミリオンライブで日曜日当選」が多いんじゃないでしょうか?
さっき、「ミリオンで日曜日でしょ?」って聞いてみたら「そうだよ」って言われたさ。
※(注記)確認方法は当選者はイープラスのサイトで申込み状況確認。当選したのが一番上の申込みのはずです。
正直、私も含めて数人とツイッターでの状況を見ての話ですので
全然サンプル数がないので邪推の域を出ませんが、
多分、そうだろうな・・・・とは思ってます。
ちなみに私はアイマスベストで日曜日が当たりました。
アイマスベストは追加購入した2枚目ですのでこれが日曜に行ってます。
さぁ、同じシステムが次の抽選で発動するかどうかが問題。
先にCD先行が出たので私の想定では日曜日の席に偏って販売されている。
次はWEB先行、もしくは劇場チケット先行(11月23日発売)でしょうか。
劇場チケットで残ってる1階を埋めて、WEB先行が200レベル以上というのが考えられるところです。
200レベル以上、つまりスタンド席はまだたくさんあるはずなので
まだ悲観する必要はないと思います。
また、土日合わせて最後の1回が当たるシステムであれば、
土日で欲しい方を最後の1回にして応募するといいんじゃないかなって思います。
保証も何もない憶測ですけどね。
※(注記)当選した方で、一番上が土日のどちらでCDがどれで当選とかコメントもらえるとうれしいです。
もちろん名前は伏せてもらってかまわないです。
2013年11月14日
シンデレラはドラマパートいいよね
[画像:RIMG5616]
シンデレラマスターの第5弾が発売されました。
ゲーマーズ通販から届いたわけですが、
5枚もあるのでどれから聞こうかと考えましたが、
とりあえずアナスタシアと佐久間まゆをチョイス。
この二人いいよね!
歌も気に入りましたが、
やっぱドラマパートですよ。
ドラマパートだけエンドレスで1時間くらい聞いてるぐらい
耳に絡みついてきます。
アナスタシアは上坂すみれさんなんですが、
聞いてみればこの人しかないわという納得具合。
オーディションでちゃんと選ばれたわけですが、
ロシア語も発音できて、なおかつ耳に絡みつく声はさすがです。
佐久間まゆの方は、いわゆるヤンデレさんですが、
ぞくぞくするぐらいハートに刺さっていいよね!
どことなく我妻さんを思い出してしまいました。
シンデレラマスターはドラマパートも適度な長さですし、
曲しか聞いてないとしたらもったいないです。
ぜひともドラマパートを聞いていただきたいです。
他の3人はまた別の日に、ということで。
シンデレラマスターの第5弾が発売されました。
ゲーマーズ通販から届いたわけですが、
5枚もあるのでどれから聞こうかと考えましたが、
とりあえずアナスタシアと佐久間まゆをチョイス。
この二人いいよね!
歌も気に入りましたが、
やっぱドラマパートですよ。
ドラマパートだけエンドレスで1時間くらい聞いてるぐらい
耳に絡みついてきます。
アナスタシアは上坂すみれさんなんですが、
聞いてみればこの人しかないわという納得具合。
オーディションでちゃんと選ばれたわけですが、
ロシア語も発音できて、なおかつ耳に絡みつく声はさすがです。
佐久間まゆの方は、いわゆるヤンデレさんですが、
ぞくぞくするぐらいハートに刺さっていいよね!
どことなく我妻さんを思い出してしまいました。
シンデレラマスターはドラマパートも適度な長さですし、
曲しか聞いてないとしたらもったいないです。
ぜひともドラマパートを聞いていただきたいです。
他の3人はまた別の日に、ということで。
2013年11月12日
いろいろと リスアニライブは行ってみたいよね編
アイマスSSAライブは先行CD抽選が締め切られて発表待ちの状態。
どうなるかは心配ですが、今は祈るしかやることはありません。
さて、アイマス関係はいろいろ動きありです。
[画像:RIMG5594]
声優グランプリ12月号を買ってきました。
表の表紙はスフィアなんですが、
裏の表紙はミンゴスです。
巻末特集でミンゴス4thアルバムについて5ページの特殊記事ですが、
まぁ、グラビア写真特集みたいになってるのが声優雑誌ですね。
アイマス関連では幕張ライブの記事が2ページ、
ミリオンライブが2ページ、シンデレラガールズが2ページ。
シンデレラガールズはオーディション話だったのですが、
アナスタシアなんかは上坂すみれさんでご指名かと思いきや、
ちゃんと緊急オーディションやっていたなんて話を読みまして、
「アイマスはオーディション」という試される世界なんだと思った次第です。
それと雑誌でニュータイプを購入。
こっちは劇場版についての4ページの特集で、
ちょうど赤羽イベントで語っていたようなことが改めて書かれています。
あと、ピンナップポスターが入ってますが、
裏面がFree!の入浴シーン(男)になってます。
よく表の雪歩が逃げなかったな・・・・。
他にも雪歩のエンジェリックアイランドが届いたり、
ワンフェスで予約していたfigma城ヶ崎姉妹がそろそろだったり、
ゲーセンでポスターをとってきたり
シンデレラガールズCD第5弾が今週だったり
ローソンキャンペーンが再び始まったりで
いろいろ動きが活発になってきました。
映画の記念チケットについては・・・・・
買って引き出しの中にしまうだけなら必要ないかなぁ・・・って個人的に判断して見送りにしようかと。
それから年末のミリオンライブの公開録音に行くのはあきらめたのですが、
1月のリスアニライブには行く予定です。
アイマスからはシンデレラガールズオンリーということですが、
昨年のアイマスは6曲歌わせてもらってるので、
それならお願い!シンデレラ、輝く世界の魔法、ススメオトメ、
そしてクール、パッション、キュートの属性曲があるんじゃないかと思ってます。
SSAのシンデレラ組は現在5名なんですが、
ソロ曲を歌う可能性が高いと思うので、
上記の6曲を聞きたいならここしかない!と判断しました。
オンリーワンライブになるだろうと思い楽しみにしています。
リスアニライブ参加予定シンデレラガールズ(敬称略)
大橋彩香、五十嵐裕美、津田美波、福原綾香、内田真礼、洲崎綾、原紗友里、松嵜麗、佳村はるか
それから一か月後にアイマスSSA、ということで、
どうやらこの月は1月途中から2月いっぱいまで、
私としてはとても忙しい日々が続くみたいです。
アイマスはいっぱい展開しすぎて全部にお付き合いができない状況になりつつあります。
それに加えて艦これとかラブライブとか面白いものはいっぱいあるわけで、
世の中の人はこんなにたくさんファン活動をよくできるなと感心してしまうところ。
もっとも、僕が普段の仕事に時間を使いすぎなのもありますけどね。
どうなるかは心配ですが、今は祈るしかやることはありません。
さて、アイマス関係はいろいろ動きありです。
[画像:RIMG5594]
声優グランプリ12月号を買ってきました。
表の表紙はスフィアなんですが、
裏の表紙はミンゴスです。
巻末特集でミンゴス4thアルバムについて5ページの特殊記事ですが、
まぁ、グラビア写真特集みたいになってるのが声優雑誌ですね。
アイマス関連では幕張ライブの記事が2ページ、
ミリオンライブが2ページ、シンデレラガールズが2ページ。
シンデレラガールズはオーディション話だったのですが、
アナスタシアなんかは上坂すみれさんでご指名かと思いきや、
ちゃんと緊急オーディションやっていたなんて話を読みまして、
「アイマスはオーディション」という試される世界なんだと思った次第です。
それと雑誌でニュータイプを購入。
こっちは劇場版についての4ページの特集で、
ちょうど赤羽イベントで語っていたようなことが改めて書かれています。
あと、ピンナップポスターが入ってますが、
裏面がFree!の入浴シーン(男)になってます。
よく表の雪歩が逃げなかったな・・・・。
他にも雪歩のエンジェリックアイランドが届いたり、
ワンフェスで予約していたfigma城ヶ崎姉妹がそろそろだったり、
ゲーセンでポスターをとってきたり
シンデレラガールズCD第5弾が今週だったり
ローソンキャンペーンが再び始まったりで
いろいろ動きが活発になってきました。
映画の記念チケットについては・・・・・
買って引き出しの中にしまうだけなら必要ないかなぁ・・・って個人的に判断して見送りにしようかと。
それから年末のミリオンライブの公開録音に行くのはあきらめたのですが、
1月のリスアニライブには行く予定です。
アイマスからはシンデレラガールズオンリーということですが、
昨年のアイマスは6曲歌わせてもらってるので、
それならお願い!シンデレラ、輝く世界の魔法、ススメオトメ、
そしてクール、パッション、キュートの属性曲があるんじゃないかと思ってます。
SSAのシンデレラ組は現在5名なんですが、
ソロ曲を歌う可能性が高いと思うので、
上記の6曲を聞きたいならここしかない!と判断しました。
オンリーワンライブになるだろうと思い楽しみにしています。
リスアニライブ参加予定シンデレラガールズ(敬称略)
大橋彩香、五十嵐裕美、津田美波、福原綾香、内田真礼、洲崎綾、原紗友里、松嵜麗、佳村はるか
それから一か月後にアイマスSSA、ということで、
どうやらこの月は1月途中から2月いっぱいまで、
私としてはとても忙しい日々が続くみたいです。
アイマスはいっぱい展開しすぎて全部にお付き合いができない状況になりつつあります。
それに加えて艦これとかラブライブとか面白いものはいっぱいあるわけで、
世の中の人はこんなにたくさんファン活動をよくできるなと感心してしまうところ。
もっとも、僕が普段の仕事に時間を使いすぎなのもありますけどね。
2013年11月11日
アイマスモバイルエリアゲーム 505エリア制覇
[画像:RIMG5138]
[画像:RIMG5139]
[画像:RIMG5140]
[画像:RIMG5142]
アイマスモバイルエリアゲーム
505エリアをついに達成しました。
実際に現地に行くのではなく代行での制覇がほとんどではありますが、
赤色制覇(現地に行く):287エリア
黄色制覇(代行で依頼):218エリア
で、合計505エリア。
たくさん赤色があるように見えますが、東京だけで95エリアありますからね。
ゲーム開始から150週目での到達。
実に3年間での達成になります。
俺のガラケー、よくがんばった。
スタートからしばらくの間は505エリア達成は無理だろうと思ってましたが、
ある程度やってみて、代行をうまく使えば可能かなと思い始めました。
最初に考えたのがゲームの寿命。
代行で制覇するには全国505エリアにPがいることが必要でして、
プレイ人口がいない地域ができて代行不可地域ができたら終わりかな、と思いました。
サービス開始から数か月で小笠原諸島にもPが降り立つようになり、
その時点で基本的に505エリアの代行が可能に。
途中でスマートフォンのアイモバiが始まり、
ガラケーの人口が減ったのも心配でしたが、
なんとか最後まで代行依頼を消化していただけました。
さて、3年間の攻略は主に以下の通り。
1年目は毎週変わるアンテナショップでアイテムを全部購入し続けることに。
特に強化アイテムは全種類5つずつ装備。
エリアの期間消費アイテムをそれぞれ複数個を購入。
エリアの強化アイテムを全部購入し、
エリアの期間消費アイテムの重ねがけをすれば、
1回の代行で100%になることも可能でしたので、これを狙ってのものです。
それと同時に全国の自力で回れるエリアを攻略。
この頃は、アイマスハッピーニューイヤーライブ、6thライブ、
ミンゴス1stライブ、ドリクラ発売記念イベントなどなど精力的にイベントに参加していましたので
そのついでに攻略ですね。
攻略地域は岐阜県、愛知県、滋賀県、東京都の離島以外、千葉県、神奈川県、大阪府といったところ。
岐阜県は地元なので仕事のついでに制覇ですが、
それ以外については鉄道をどう乗るか考えての攻略戦。
エリアマップと路線図を見比べながら楽しい旅ができました。
アイマスモバイル 東京ぐるっと回ってみた編
↑これが1日でいっぱいエリアを獲得している時の話
そして小笠原諸島攻略戦。
ちょうど東京にアンテナショップが来た週に小笠原諸島に旅行しているPがいたので、
ここで離島3つをチケット攻めすることに。
結果は、220枚をひいて大島1ヶ所がどうしてもひけなかったのですが、
その後、東京に拠点を置くことで小鳥さんオファーをずっと待ち続けて大島を制覇しました。
アイマスモバイル 東京チケット攻略戦編
2年目はいけない地域のアンテナショップが回ってきたら代行で制覇することに。
最難関は北海道。
通常に代行チケットで攻略しようとしても、
数万円ですまない可能性があるのですが
そこは先のエリア強化アイテムを全部重ね掛けすることで一撃制覇にし、
なんとか34エリアをそれぞれ1回ひけばすむようにして攻略。
それでも運の女神にもてあそばれまして、
北海道で265枚をひきました。
アイマスモバイル 北海道攻略戦
↑後にアイモバ攻略組に「自分で現地行った方が速かったんじゃないの?」とも感想をもらいましたが、
うん、まぁ、北海道に旅行とかできなかったので・・・。
2年目後半から3年目にかけては、
県の全部はいけないけど、1ヶ所でも行くことはできる地域の攻略。
行くことで本拠地をそこに移して小鳥さんオファーで狙うという作戦ですが、
これがまた全然小鳥さんが思うところを引いてきてくれなくて
気長な攻略になることに・・・・。
最終的に兵庫県攻略戦は2013年7月20日の大阪ライブの後に兵庫県の一角に行きまして本拠地を変更。
そこから未制覇の5エリアをひくのに3ヶ月かかった、というところです。
というわけで3年の月日をかけて雪歩とともに攻略しました。
旅行が好きな人、車でどこまでも行って攻略する人たちが
僕よりも遅く初めて先に505エリア達成をしているのを見ていたのですが、
旅行には非積極的なまこTもようやく達成することができました。
それとともにアイモバがあるので、スマートフォンにも移行せずにいたガラケー。
こちらも途中で壊れることなくよくがんばってくれました。
全国で何人目かはわかりませんが、アイマス活動の1つの目標が達成できてよかったです。
[画像:RIMG5139]
[画像:RIMG5140]
[画像:RIMG5142]
アイマスモバイルエリアゲーム
505エリアをついに達成しました。
実際に現地に行くのではなく代行での制覇がほとんどではありますが、
赤色制覇(現地に行く):287エリア
黄色制覇(代行で依頼):218エリア
で、合計505エリア。
たくさん赤色があるように見えますが、東京だけで95エリアありますからね。
ゲーム開始から150週目での到達。
実に3年間での達成になります。
俺のガラケー、よくがんばった。
スタートからしばらくの間は505エリア達成は無理だろうと思ってましたが、
ある程度やってみて、代行をうまく使えば可能かなと思い始めました。
最初に考えたのがゲームの寿命。
代行で制覇するには全国505エリアにPがいることが必要でして、
プレイ人口がいない地域ができて代行不可地域ができたら終わりかな、と思いました。
サービス開始から数か月で小笠原諸島にもPが降り立つようになり、
その時点で基本的に505エリアの代行が可能に。
途中でスマートフォンのアイモバiが始まり、
ガラケーの人口が減ったのも心配でしたが、
なんとか最後まで代行依頼を消化していただけました。
さて、3年間の攻略は主に以下の通り。
1年目は毎週変わるアンテナショップでアイテムを全部購入し続けることに。
特に強化アイテムは全種類5つずつ装備。
エリアの期間消費アイテムをそれぞれ複数個を購入。
エリアの強化アイテムを全部購入し、
エリアの期間消費アイテムの重ねがけをすれば、
1回の代行で100%になることも可能でしたので、これを狙ってのものです。
それと同時に全国の自力で回れるエリアを攻略。
この頃は、アイマスハッピーニューイヤーライブ、6thライブ、
ミンゴス1stライブ、ドリクラ発売記念イベントなどなど精力的にイベントに参加していましたので
そのついでに攻略ですね。
攻略地域は岐阜県、愛知県、滋賀県、東京都の離島以外、千葉県、神奈川県、大阪府といったところ。
岐阜県は地元なので仕事のついでに制覇ですが、
それ以外については鉄道をどう乗るか考えての攻略戦。
エリアマップと路線図を見比べながら楽しい旅ができました。
アイマスモバイル 東京ぐるっと回ってみた編
↑これが1日でいっぱいエリアを獲得している時の話
そして小笠原諸島攻略戦。
ちょうど東京にアンテナショップが来た週に小笠原諸島に旅行しているPがいたので、
ここで離島3つをチケット攻めすることに。
結果は、220枚をひいて大島1ヶ所がどうしてもひけなかったのですが、
その後、東京に拠点を置くことで小鳥さんオファーをずっと待ち続けて大島を制覇しました。
アイマスモバイル 東京チケット攻略戦編
2年目はいけない地域のアンテナショップが回ってきたら代行で制覇することに。
最難関は北海道。
通常に代行チケットで攻略しようとしても、
数万円ですまない可能性があるのですが
そこは先のエリア強化アイテムを全部重ね掛けすることで一撃制覇にし、
なんとか34エリアをそれぞれ1回ひけばすむようにして攻略。
それでも運の女神にもてあそばれまして、
北海道で265枚をひきました。
アイマスモバイル 北海道攻略戦
↑後にアイモバ攻略組に「自分で現地行った方が速かったんじゃないの?」とも感想をもらいましたが、
うん、まぁ、北海道に旅行とかできなかったので・・・。
2年目後半から3年目にかけては、
県の全部はいけないけど、1ヶ所でも行くことはできる地域の攻略。
行くことで本拠地をそこに移して小鳥さんオファーで狙うという作戦ですが、
これがまた全然小鳥さんが思うところを引いてきてくれなくて
気長な攻略になることに・・・・。
最終的に兵庫県攻略戦は2013年7月20日の大阪ライブの後に兵庫県の一角に行きまして本拠地を変更。
そこから未制覇の5エリアをひくのに3ヶ月かかった、というところです。
というわけで3年の月日をかけて雪歩とともに攻略しました。
旅行が好きな人、車でどこまでも行って攻略する人たちが
僕よりも遅く初めて先に505エリア達成をしているのを見ていたのですが、
旅行には非積極的なまこTもようやく達成することができました。
それとともにアイモバがあるので、スマートフォンにも移行せずにいたガラケー。
こちらも途中で壊れることなくよくがんばってくれました。
全国で何人目かはわかりませんが、アイマス活動の1つの目標が達成できてよかったです。
2013年11月10日
エリザベス女王杯
秋競馬になってから競馬成績の悪いまこTです。
9月まではプラスを保っていたのですが、
京都大賞典でゴールドシップが沈んでからは乱調になってしまいました。
さてエリザベス女王杯。
秋華賞で目いっぱいに仕上げて戦ってきた3歳馬は疲労が見えていて、
実績ある古馬のGIホースがしっかり拾うレース。
ヴィルシーナかホエールキャプチャか。
二者択一なら◎にじゅうまるヴィルシーナだろうと思います。
気が付いたら騎手が岩田になってましたが、
ジェンティルドンナで勝てなかった分、ここで勝つことができるかどうか。
◎にじゅうまる9(ヴィルシーナ)×ばつ4倍
そして、ちょっと名前が気になるラキシス。
こちらをワイドで。
ワイド
×ばつ10倍
それではエリザベス女王杯を楽しみましょう。
9月まではプラスを保っていたのですが、
京都大賞典でゴールドシップが沈んでからは乱調になってしまいました。
さてエリザベス女王杯。
秋華賞で目いっぱいに仕上げて戦ってきた3歳馬は疲労が見えていて、
実績ある古馬のGIホースがしっかり拾うレース。
ヴィルシーナかホエールキャプチャか。
二者択一なら◎にじゅうまるヴィルシーナだろうと思います。
気が付いたら騎手が岩田になってましたが、
ジェンティルドンナで勝てなかった分、ここで勝つことができるかどうか。
◎にじゅうまる9(ヴィルシーナ)×ばつ4倍
そして、ちょっと名前が気になるラキシス。
こちらをワイドで。
ワイド
×ばつ10倍
それではエリザベス女王杯を楽しみましょう。
2013年11月06日
準備をはじめたプロデューサーたち アイマスSSAライブ準備記事
「THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2014」
さぁ、今度の舞台はさいたまスーパーアリーナだ!
着実に成長をしているアイマスコンテンツですが、
アイマスライブは「今回が初めて!」という人がいっぱいです。
そして、「初めて参加したけど最高だった!!」というのがアイマスライブです!
来たれ新人プロデューサー!
そもそも、アイマスライブは声優系のライブは初めてって人、
いや、コンサートというものが初めてという人が多いです。
やっぱり初めてのライブは不安もあると思いますので、
というわけで、はじめましての人に向けまして、
私の経験をふまえたライブ準備記事を今回も掲載します。
これまでライブごとに記事を書いてきたのでそれのアレンジになりますが、
冬ライブ、初めての会場といったあたりも踏まえてご紹介いたします。
なお、公式からの発表項目もありますので、
その部分は必ず公式を確認していただきたいです。
アイマスSSAライブ公式
なお、2月22日はみくにゃんの誕生日です。
コレ重要。
その1 準備編
その2 会場編
その3 コール編
その4 サイリウム基本編
その5 電池式サイリウム編
その6 ケミカル式サイリウム編
その7 曲予習編+セトリ予想
【ニコニコ動画】【振りM@S】iM@S LiVEのススメ【自分REST@RT切り出し】
【ニコニコ動画】【振りM@S】iM@S LiVEのススメ
持ち物リスト(上のほうが重要)
□しろいしかく ライブのチケット(公演注意)
□しろいしかく お金・アイマスVISA
□しろいしかく サイリウム (お持ち帰り用袋)
□しろいしかく 携帯電話(充電器、予備電源)
□しろいしかく タオル(便利アイテム。汗を拭くのに必要。)
□しろいしかくファンレター
□しろいしかく 冬対策(特に物販で並ぶ人は、マフラー、カイロなどを用意。)
□しろいしかくダウンジャケットなどはなるべく薄くても温かい高機能の方がいい(席がせまいので)
□しろいしかく知恵と勇気
□しろいしかく オフ会の幹事の緊急連絡先(ツイッターで連絡とか無理だと思うけど・・・)
□しろいしかく 名刺(サイリウムバッグに数枚入れるとなおよい)
□しろいしかく コインロッカー用100円玉
□しろいしかく 水、スポーツドリンク等(物販時に使用。ライブ本番は持ち込めない可能性大)
□しろいしかく 汗ふきペーパー(無香料推奨)
□しろいしかく 交通手段、宿泊先情報、 会場、ホテル周辺の地図(北がどっちかわからないとつらい)
□しろいしかく宿泊先のTEL番号(チェックインが遅れる時の連絡先)
□しろいしかくオペラグラス(使ってみたい人だけ)
□しろいしかく お泊まりセット一式(ホテルなら寝巻きなどはそろってます)
□しろいしかく 着替え(汗でビショビショ確実→会場の外で冷えて寒い)
□しろいしかく 雨具・雪の装備は当日の天気次第。
□しろいしかく 常備薬、持病の薬
□しろいしかくゼムクリップ1個(大電光改の蓋をあけるため。財布にしのばせるといい。)
□しろいしかく 筆記用具(特に使い道は無い)
□しろいしかくトイレでも流せるティッシュペーパーがあると最悪の事態の時に助かる(経験者は語る)
さぁ、今度の舞台はさいたまスーパーアリーナだ!
着実に成長をしているアイマスコンテンツですが、
アイマスライブは「今回が初めて!」という人がいっぱいです。
そして、「初めて参加したけど最高だった!!」というのがアイマスライブです!
来たれ新人プロデューサー!
そもそも、アイマスライブは声優系のライブは初めてって人、
いや、コンサートというものが初めてという人が多いです。
やっぱり初めてのライブは不安もあると思いますので、
というわけで、はじめましての人に向けまして、
私の経験をふまえたライブ準備記事を今回も掲載します。
これまでライブごとに記事を書いてきたのでそれのアレンジになりますが、
冬ライブ、初めての会場といったあたりも踏まえてご紹介いたします。
なお、公式からの発表項目もありますので、
その部分は必ず公式を確認していただきたいです。
アイマスSSAライブ公式
なお、2月22日はみくにゃんの誕生日です。
コレ重要。
その1 準備編
その2 会場編
その3 コール編
その4 サイリウム基本編
その5 電池式サイリウム編
その6 ケミカル式サイリウム編
その7 曲予習編+セトリ予想
【ニコニコ動画】【振りM@S】iM@S LiVEのススメ【自分REST@RT切り出し】
【ニコニコ動画】【振りM@S】iM@S LiVEのススメ
持ち物リスト(上のほうが重要)
□しろいしかく ライブのチケット(公演注意)
□しろいしかく お金・アイマスVISA
□しろいしかく サイリウム (お持ち帰り用袋)
□しろいしかく 携帯電話(充電器、予備電源)
□しろいしかく タオル(便利アイテム。汗を拭くのに必要。)
□しろいしかくファンレター
□しろいしかく 冬対策(特に物販で並ぶ人は、マフラー、カイロなどを用意。)
□しろいしかくダウンジャケットなどはなるべく薄くても温かい高機能の方がいい(席がせまいので)
□しろいしかく知恵と勇気
□しろいしかく オフ会の幹事の緊急連絡先(ツイッターで連絡とか無理だと思うけど・・・)
□しろいしかく 名刺(サイリウムバッグに数枚入れるとなおよい)
□しろいしかく コインロッカー用100円玉
□しろいしかく 水、スポーツドリンク等(物販時に使用。ライブ本番は持ち込めない可能性大)
□しろいしかく 汗ふきペーパー(無香料推奨)
□しろいしかく 交通手段、宿泊先情報、 会場、ホテル周辺の地図(北がどっちかわからないとつらい)
□しろいしかく宿泊先のTEL番号(チェックインが遅れる時の連絡先)
□しろいしかくオペラグラス(使ってみたい人だけ)
□しろいしかく お泊まりセット一式(ホテルなら寝巻きなどはそろってます)
□しろいしかく 着替え(汗でビショビショ確実→会場の外で冷えて寒い)
□しろいしかく 雨具・雪の装備は当日の天気次第。
□しろいしかく 常備薬、持病の薬
□しろいしかくゼムクリップ1個(大電光改の蓋をあけるため。財布にしのばせるといい。)
□しろいしかく 筆記用具(特に使い道は無い)
□しろいしかくトイレでも流せるティッシュペーパーがあると最悪の事態の時に助かる(経験者は語る)
2013年11月05日
ライブ応募期間は次の日曜日いっぱいですよ
ツイッターを見てたら、
ローソンキャンペーンのミリオンライブコラボのグッズが送られてきたって話をお見かけしました。
エミリーの3Dポスター(サイン入り)とかの話ですね。
それとは別でレコチョクのサインを入れた輝く世界の魔法B2ポスターが当たった話も見かけました。
こっちは10月の半ばの頃の発送だったようです。
輝く世界の魔法のB2ポスターって、サイン無しでもアニサマの会場でしか配布されてなかったから、
ポスター好きなまこTとしては欲しい1枚でした。
さて、アイマスライブの応募期間に入ってます。
▼第1回戦:音楽CD購入者対象CD封入先行申込受付・・・
チケット予約申し込み受付期間:2013年10月30日(水)10:00〜 11月10日(日)23:59
詳しくは公式を
↑こうならないよう気を付けよう。
アイマスライブ準備記事もSSA版を立ち上げたいので
現在冬ライブ用に修正中です。
ローソンキャンペーンのミリオンライブコラボのグッズが送られてきたって話をお見かけしました。
エミリーの3Dポスター(サイン入り)とかの話ですね。
それとは別でレコチョクのサインを入れた輝く世界の魔法B2ポスターが当たった話も見かけました。
こっちは10月の半ばの頃の発送だったようです。
輝く世界の魔法のB2ポスターって、サイン無しでもアニサマの会場でしか配布されてなかったから、
ポスター好きなまこTとしては欲しい1枚でした。
さて、アイマスライブの応募期間に入ってます。
▼第1回戦:音楽CD購入者対象CD封入先行申込受付・・・
チケット予約申し込み受付期間:2013年10月30日(水)10:00〜 11月10日(日)23:59
詳しくは公式を
↑こうならないよう気を付けよう。
アイマスライブ準備記事もSSA版を立ち上げたいので
現在冬ライブ用に修正中です。
2013年11月04日
B2ポスターファイル DUB2-F40 40枚収納ver (ディスクユニオン)
[画像:RIMG5417]
またもや我が家に謎のモノリスが届きました。
サイズ的にも過去に何度も我が家に届いているサイズなので、
モノリス調査隊の千早ちゃんももう慣れっこのようです。
[画像:RIMG5421]
中身はB2サイズのポスター用ファイルでした。
ここのブログではもうおなじみの商品です。
ただし、今回発注したのは写真でいうところの下の段のものです。
上の段は以前に購入したものですが、厚さが倍ぐらいあるのがわかります。
上の段はポケットが10枚(両面で20枚収納)ですが、
下の段はポケットが20枚(両面で40枚収納)という製品です。
上の段、箱に「poster gallery」と書いてあるものは
株式会社さくら堂の商品であるポスターギャラリーです。
仕様としてはB2サイズが入るポケットが全部で10枚、
裏表で入れれば全部で20枚収納が可能なものが出ています。
それとは別で下の段は
ディスクユニオン(disk UNION)から発売されている
B2サイズ用ポスターファイルです。
ディスクユニオンの製品はバリエーションがありまして、
今回購入したのはポケットの数が倍である20枚のものです。
裏表でポスター40枚が収納可能です。
20枚収納を購入してもすぐにいっぱいになってしまっていたので
40枚収納は助かります。
ポスターが増える原因はというと、ミリオンライブが毎月増えるからですけどね。
ディスクユニオン製品はさくら堂ポスターギャラリーとほぼ同じ仕様ですが最大の違いは
「poster gallery」という名前がファイルに刻印されているかどうかです。
実はけっこう大事な要素でして、
刻印があることでこのファイルの上下がどちらかわかるので
収納時にどっちを上にして立てておくかにかかわります。
上下を逆さにするとポスターがばさりと落ちるので超危険です。
まぁ、注意して扱えば間違えないですけどね。
もうひとつの違いが、扱いやすさです。
20枚収納より40枚収納が倍の重さになるのは当然のこと、
40枚収納となるとページを広げた時も
真っ平らにはなりません。
そのため、新規のポスターを入れようとするとけっこう苦労します。
たわんで反った状態でポスターを入れようとすると
当然ポスターに負担がかかり、紙製品だけに折れなどが入る可能性が高いです。
致命傷に至る折れが発生するとは思いませんが、
完全に傷の無い状態で入れるにはなるべく平らにする方法を考えなければなりません。
また、枚数が多い分、めくったりなどの動作にも若干手間取ります。
出し入れを考えれば20枚収納の方が扱いやすいです。
また、ファイルの大きさがポスターギャラリーの方が若干大きいかなと思います。
大きい分だけB2ポスターを全部しっかりと入れることができ、
ディスクユニオン製品は通常は全部入るものの、
ちょっとのことで上がはみ出すような感じです。
それでも、1冊で倍の枚数を収納できるという利点、コストパフォーマンスは大きいです。
持ち運びには大変かもしれませんが、もともと持ち運ぶものでもないので問題ないと思います。
自分が所有するポスターの枚数と相談で、20枚収納か40枚収納か選択すれば良いと思います。
お値段的には6300円で、amazonでも購入できます。
B2ポスターをファイルして眺めることができるのはかなりの満足感なので良いと思います。
またもや我が家に謎のモノリスが届きました。
サイズ的にも過去に何度も我が家に届いているサイズなので、
モノリス調査隊の千早ちゃんももう慣れっこのようです。
[画像:RIMG5421]
中身はB2サイズのポスター用ファイルでした。
ここのブログではもうおなじみの商品です。
ただし、今回発注したのは写真でいうところの下の段のものです。
上の段は以前に購入したものですが、厚さが倍ぐらいあるのがわかります。
上の段はポケットが10枚(両面で20枚収納)ですが、
下の段はポケットが20枚(両面で40枚収納)という製品です。
上の段、箱に「poster gallery」と書いてあるものは
株式会社さくら堂の商品であるポスターギャラリーです。
仕様としてはB2サイズが入るポケットが全部で10枚、
裏表で入れれば全部で20枚収納が可能なものが出ています。
それとは別で下の段は
ディスクユニオン(disk UNION)から発売されている
B2サイズ用ポスターファイルです。
ディスクユニオンの製品はバリエーションがありまして、
今回購入したのはポケットの数が倍である20枚のものです。
裏表でポスター40枚が収納可能です。
20枚収納を購入してもすぐにいっぱいになってしまっていたので
40枚収納は助かります。
ポスターが増える原因はというと、ミリオンライブが毎月増えるからですけどね。
ディスクユニオン製品はさくら堂ポスターギャラリーとほぼ同じ仕様ですが最大の違いは
「poster gallery」という名前がファイルに刻印されているかどうかです。
実はけっこう大事な要素でして、
刻印があることでこのファイルの上下がどちらかわかるので
収納時にどっちを上にして立てておくかにかかわります。
上下を逆さにするとポスターがばさりと落ちるので超危険です。
まぁ、注意して扱えば間違えないですけどね。
もうひとつの違いが、扱いやすさです。
20枚収納より40枚収納が倍の重さになるのは当然のこと、
40枚収納となるとページを広げた時も
真っ平らにはなりません。
そのため、新規のポスターを入れようとするとけっこう苦労します。
たわんで反った状態でポスターを入れようとすると
当然ポスターに負担がかかり、紙製品だけに折れなどが入る可能性が高いです。
致命傷に至る折れが発生するとは思いませんが、
完全に傷の無い状態で入れるにはなるべく平らにする方法を考えなければなりません。
また、枚数が多い分、めくったりなどの動作にも若干手間取ります。
出し入れを考えれば20枚収納の方が扱いやすいです。
また、ファイルの大きさがポスターギャラリーの方が若干大きいかなと思います。
大きい分だけB2ポスターを全部しっかりと入れることができ、
ディスクユニオン製品は通常は全部入るものの、
ちょっとのことで上がはみ出すような感じです。
それでも、1冊で倍の枚数を収納できるという利点、コストパフォーマンスは大きいです。
持ち運びには大変かもしれませんが、もともと持ち運ぶものでもないので問題ないと思います。
自分が所有するポスターの枚数と相談で、20枚収納か40枚収納か選択すれば良いと思います。
お値段的には6300円で、amazonでも購入できます。
B2ポスターをファイルして眺めることができるのはかなりの満足感なので良いと思います。
2013年11月03日
赤羽会館イベントも終わりまして
赤羽会館のイベントが終了し、
その内容のノーカット放送も無事に流れまして、
全国でもたくさんの人が見れたことだと思います。
歌なしで2時間強のトークイベント。
前半は思い出に浸った内容であり、
後半は新展開への発表ということですね。
アケマスから追っかけていた身としては
「つか歌詞わすれたー!」とか懐かしいエピソードなどが聞けました。
さて、新展開については、
PS3新作のワンフォーオールと、劇場版について。
劇場版についてはミリオンライブのアイドルも出てくることが発表されましたが、
ここのところの経緯については丁寧に発表したと思います。
多分、ここをすごく丁寧に説明するために今回のイベントがあったんじゃないかな?
ライブ会場でいきなり劇場版にミリオンライブから参加する子がいると発表しても
詳しいことを説明する時間がなかったでしょうし。
ざっくり書けば、
モデルとなるのが7th横浜アリーナで、
あのライブでバックダンサーをしていたのがミリオンライブの子たちだったら、
みたいな感じですかね。
アニメの23話〜25話までを経過した765プロアイドルたちは
すっかりアイドルとして成長しているので、ほぼ無敵状態。
その、無敵状態から先を描くものとして新しい状況を作り出すのは面白い試みだと思います。
バックダンサーとして未完成な子たちを
765プロアイドルがどう導き、そして一緒に成長していくかは楽しみになります。
ちょうど今のシンデレラガールズ、ミリオンライブの女の子たちを
先輩として導いている今のアイマスガールズたちがダブってみえます。
まぁ、いろいろ想像はできますが、
実際には映画を見てみてのお楽しみということで。
PS3ワンフォーオールについては
グラフィックは出てきましたが、
これからどんな展開になっていくかは今後の楽しみということで。
発売日がまだ決まってないのですが、
9thライブの抽選権あたりにからめて発売するんじゃないでしょうか。
SSAの出場ガールズたちについてはその後に公式より発表あり。
765プロからは若林さん以外が全員出席となります。
産後となった平田さん、膝のケガから復帰の智秋さんが待望の復帰。
釘宮さんが8thツアーに続いての連闘であるのも嬉しいことですし、
幕張のステージにたっていなかったあずみん、滝田さんが出てくれることも嬉しい。
若林さんに関してはどうなるかわかりませんが、
確かに年齢を考えるとお子さんを作る考えがあっても・・・とも思います。
特に10周年ライブに765プロ全員が揃いたい、という意思があるならば、
休めるタイミングはここしかないんですよね。
まぁ、そのあたりは余計な詮索。
何かのタイミングで話が出てくることもあるかと思いますので
それを待つこととしましょう。
それとシンデレラガールズ、ミリオンライブからもとりあえず5人ずつ発表ありました。
個人的にはるるきゃんがこの大舞台にどう挑むのかは気になります。
るるきゃんには見守りたい何かがある。
というわけで、SSAのCD先行応募期間です。
応募することを忘れた!なんて無いように、
応募する人は忘れずに!
(俺もな!)
あと、個人的には1月のリスアニライブのシンデレラガールズとして、
内田真礼さん、津田美波さん、洲崎綾さんといった8thツアーに参加していないシンデレラガールズが参加しているのが気になります。
二次募集もやってますし、1月に金銭的な無理をしてでも行ってみる価値はあるかもと思い始めてます。
(まぁ、ミリオンライブ公開録音に行けなくなったという話もあるので・・・)
その内容のノーカット放送も無事に流れまして、
全国でもたくさんの人が見れたことだと思います。
歌なしで2時間強のトークイベント。
前半は思い出に浸った内容であり、
後半は新展開への発表ということですね。
アケマスから追っかけていた身としては
「つか歌詞わすれたー!」とか懐かしいエピソードなどが聞けました。
さて、新展開については、
PS3新作のワンフォーオールと、劇場版について。
劇場版についてはミリオンライブのアイドルも出てくることが発表されましたが、
ここのところの経緯については丁寧に発表したと思います。
多分、ここをすごく丁寧に説明するために今回のイベントがあったんじゃないかな?
ライブ会場でいきなり劇場版にミリオンライブから参加する子がいると発表しても
詳しいことを説明する時間がなかったでしょうし。
ざっくり書けば、
モデルとなるのが7th横浜アリーナで、
あのライブでバックダンサーをしていたのがミリオンライブの子たちだったら、
みたいな感じですかね。
アニメの23話〜25話までを経過した765プロアイドルたちは
すっかりアイドルとして成長しているので、ほぼ無敵状態。
その、無敵状態から先を描くものとして新しい状況を作り出すのは面白い試みだと思います。
バックダンサーとして未完成な子たちを
765プロアイドルがどう導き、そして一緒に成長していくかは楽しみになります。
ちょうど今のシンデレラガールズ、ミリオンライブの女の子たちを
先輩として導いている今のアイマスガールズたちがダブってみえます。
まぁ、いろいろ想像はできますが、
実際には映画を見てみてのお楽しみということで。
PS3ワンフォーオールについては
グラフィックは出てきましたが、
これからどんな展開になっていくかは今後の楽しみということで。
発売日がまだ決まってないのですが、
9thライブの抽選権あたりにからめて発売するんじゃないでしょうか。
SSAの出場ガールズたちについてはその後に公式より発表あり。
765プロからは若林さん以外が全員出席となります。
産後となった平田さん、膝のケガから復帰の智秋さんが待望の復帰。
釘宮さんが8thツアーに続いての連闘であるのも嬉しいことですし、
幕張のステージにたっていなかったあずみん、滝田さんが出てくれることも嬉しい。
若林さんに関してはどうなるかわかりませんが、
確かに年齢を考えるとお子さんを作る考えがあっても・・・とも思います。
特に10周年ライブに765プロ全員が揃いたい、という意思があるならば、
休めるタイミングはここしかないんですよね。
まぁ、そのあたりは余計な詮索。
何かのタイミングで話が出てくることもあるかと思いますので
それを待つこととしましょう。
それとシンデレラガールズ、ミリオンライブからもとりあえず5人ずつ発表ありました。
個人的にはるるきゃんがこの大舞台にどう挑むのかは気になります。
るるきゃんには見守りたい何かがある。
というわけで、SSAのCD先行応募期間です。
応募することを忘れた!なんて無いように、
応募する人は忘れずに!
(俺もな!)
あと、個人的には1月のリスアニライブのシンデレラガールズとして、
内田真礼さん、津田美波さん、洲崎綾さんといった8thツアーに参加していないシンデレラガールズが参加しているのが気になります。
二次募集もやってますし、1月に金銭的な無理をしてでも行ってみる価値はあるかもと思い始めてます。
(まぁ、ミリオンライブ公開録音に行けなくなったという話もあるので・・・)
2013年11月02日
今日の夜にはいろいろわかる
どうも、ここのところ忙しい日々のまこTです。
アイマス関連はここ数日でかなりの情報が出てきました。
PS3の新作ゲームが出ることになり、
新しいロードマップができたことで
今日の赤羽会館のイベントが劇場版アイドルマスターのプレイベントってだけでなく、
さいたまスーパーアリーナ、PS3版新作も含んだ
まさにメディアミックスなイベントになるようです。
夜には録画配信も行われるので
全貌が見えてくるかと思います。
赤羽会館のイベントは倍率は狭き門だったようですが、
まこTは応募すらしてません。
今の時期の仕事量、手元の貯蓄量などを考えると
1泊2日で東京まで出ていくことは到底無理でした。
人にはそれぞれ事情があるのは仕方がないことで、
その事情の中でアイマスをどう最大限に楽しんでいくかということになります。
事情という話でいうと、
年末のミリオンライブの公開録音夜の部のチケットに当選していたのですが
こちらも年末は消防団の夜警があるとのことで行けなくなりました。
これも事情ということで仕方のないことです。
その分、2月のさいたまスーパーアリーナは仕事も消防もすべてスケジュールが空くように
今から調整しているところです。
2月の最大の問題は車検などと時期が重なるので金銭的なことですけどね。
さて、夜にはいろいろわかるところですが、
それまでは今日も仕事関係と消防関係の動きがあるので行ってきます。
また後ほど。
アイマス関連はここ数日でかなりの情報が出てきました。
PS3の新作ゲームが出ることになり、
新しいロードマップができたことで
今日の赤羽会館のイベントが劇場版アイドルマスターのプレイベントってだけでなく、
さいたまスーパーアリーナ、PS3版新作も含んだ
まさにメディアミックスなイベントになるようです。
夜には録画配信も行われるので
全貌が見えてくるかと思います。
赤羽会館のイベントは倍率は狭き門だったようですが、
まこTは応募すらしてません。
今の時期の仕事量、手元の貯蓄量などを考えると
1泊2日で東京まで出ていくことは到底無理でした。
人にはそれぞれ事情があるのは仕方がないことで、
その事情の中でアイマスをどう最大限に楽しんでいくかということになります。
事情という話でいうと、
年末のミリオンライブの公開録音夜の部のチケットに当選していたのですが
こちらも年末は消防団の夜警があるとのことで行けなくなりました。
これも事情ということで仕方のないことです。
その分、2月のさいたまスーパーアリーナは仕事も消防もすべてスケジュールが空くように
今から調整しているところです。
2月の最大の問題は車検などと時期が重なるので金銭的なことですけどね。
さて、夜にはいろいろわかるところですが、
それまでは今日も仕事関係と消防関係の動きがあるので行ってきます。
また後ほど。
2013年11月01日
準備をはじめたプロデューサーたち その1 準備編
アイマス8thライブツアーでは765プロのさらなる成長と、
シンデレラガールズとミリオンスターズという妹たちを迎え入れました。
「ライブどうだった?」「良かった!」
「次はどうする?」「また行きたい!」
そうです。
次はついにさいたまスーパーアリーナです!!
それではアイマス史上最大規模になります、
「THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2014」への準備記事です!
開催概要
◇イベントタイトル:
「THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2014」
「WORLD」という単語は5thツアーを思い出すところ。
あの時のWORLDは765プロでしたが、
今回のWORLDは765プロ、シンデレラガールズ、ミリオンライブ、
そしてもしかしたら、ぷちますをも含んでくるかもしれません。
◇会場&出演:
[画像:765プロカラー]
765プロアイマスガールズは簡単に言えば若林さん以外全員です。
産後だった平田さんの復帰、
膝の具合が悪くて踊れなかった智秋さんの復帰、
釘宮さんの8thに続いての連闘、
8th幕張には立っていなかった浅倉さん、滝田さんの参加。
嬉しいことは多いですが、若林さんがいないのは寂しいところです。
理由についてはわかりませんが、いろいろ事情があるのでしょう。
ただ、決して短絡的に声優交代などとは思わない方がいいかなと思います。
律子だったら、もしかしたらステージそでで律子立ちして見守っているのかもしれません。
こうしてみると、アイマスライブに全員が揃うというのは本当に難しいことなんだと思います。
過去には1st、オールスターライブ(2年目)、5thの最後の瞬間、7th横浜アリーナしかないんですから。
[画像:ミリオンライブ出演情報愛美変更]
2月22日(土)はミリオンライブ!からの参加者が多くなります。
劇場版に出演の子も6人いますので、
あ、あの子の声優か!と思う人もいるかと思います。
逆に佐竹美奈子役大関恵里さんは今回不参加になります。
[画像:RIMG0127]
ミリオンライブはなじみが無い人も多いでしょうから
マグネットを使ってご紹介。
劇場版が公開されたことで、
6人はなじみができたかなと思います。
[画像:シンデレラカラー瑠璃色追加]
そして2月23日(日)はシンデレラガールズからの参加者が多くなります。
待望のうさみん登場です。大コールが予想されます。
そしてみりあちゃんも大きな舞台では初参加。
だりーなちゃんは2日とも参加となって楽しみなところです。
以上、1日あたり29名。二日間で34名の参加になります。
公式ライブTシャツに入ってる名前も以上になりますので、
これで確定だと思います。
ただ、律子の曲を他の人(もしくは全員)が歌う可能性はありますよ!
時間的にはラジオで4時間と発表ありました。
開演17時ですので、4時間で21時終了ですが、おして21時30分でも不思議ではありません。
5th幕張が3時間30分〜4時間で36曲。
7th横浜アリーナが4時間で、13人で29曲+メドレーでした。
29人がソロ曲を歌いつつ、劇場版メドレーなどは可能かどうか。
時間についての裏付けとして、重要な情報が実は黒沢ともよさん(赤城みりあちゃん役)の参加。
この方は現役女子高生、でも芸歴は3歳からというスーパーガールですが、
リアル17歳なのです。
ここで労働基準法ってのがありまして、18歳未満の子は22時までしかお仕事できないのです。
あー、もよちーの誕生日は4月なのでSSAはやっぱり17歳のままです。
それとSSAのまわりは民家が多いので、21時以降はあまり大きな音をたてれない事情もあるみたいです。
5thライブ並みに全部歌い続ける可能性も無きにしもあらず。
しかし、時間をおすことで有名なアイマスですので、
基本4時間半公演で、退場したら22時かも・・・もありえます。
22時までに外に出られるぐらいの予想がたちます。
特に当日に帰宅を考えている場合は移動時間もこみで最終電車に間に合うか検討しましょう。
終電の都合で最後まで参加ができない・・・ということもありえます。
でも、せっかくなんで最後まで会場にいれるようしたいですね。
2週前のラブライブSSAは大雪と重なって
土曜日公演で帰宅困難な状況になりました。
アイマスライブも大雪に見舞われるかどうかは天気次第です。
天気予報は気にしておいた方がいいと思います。
チケット編
毎回チケットを手に入れられるかどうかは最大の悩みどころ。
こればっかりは運を天にまかせるしかありません。
現在のところ、アイマスは公式ファンクラブは存在していません。
毎回、なんらかの商品の発売にともない、先行チケットの応募ができる権利が特典になっています。
ですので、新規のアイマスPでも舞台に近い席が取れてしまう、
逆にベテランのアイマスPでもチケットが確保できないなんてことも起きています。
それでもまこTはほぼ毎回のようにアイマスライブに参加しています。
そこは一般販売を勝ち抜いたり、同僚から融通してもらえたりなど、
アンテナを広くしているのがあります。
※(注記)チケット獲得作戦は別途の記事を書いています。
▼第1回戦:音楽CD購入者対象CD封入先行申込受付・・・終了
▼第2回戦:劇場版「アイドルマスター」765プロメンバー描き下ろし劇場鑑賞券(全13種)・・・終了
▼第3回戦:WEB先行抽選・・・終了
▼第4回戦:一般販売・・・一旦は完売したが、復活してる模様。イープラスを確認。
一般販売まで終了しました。
第1〜2回戦はかなり当選が難しい印象でしたが、
第3〜4回戦は逆に当選がかなり楽だったようです。
参考:アイマスSSAのCD先行の結果が出ました また傾向を考えてみた
↑今後もこのようなことになりませんように。
なお、「転売されたチケットは無効とみなされる場合があり、ご入場をお断りさせて頂くこともございますので、あらかじめご了承ください。」という文章も出ています。
当日にオークションに出たチケットが無効になって退場になる場合(通称:ドナドナ)もあるかもです。
そのほか、いろんなキャンペーンでチケットがついてくるよ〜ってやってきます。商売ですから。
▼アイマスVISAのスーパープロデューサーシート・・・終了
▼ミリオンライブ!DGプレート第2弾!・・・終了
チケットキャンペーンは倍率は限りなくゼロに近いかもですが、当たる人がいるのも事実。
まぁ、あてにしない程度に応募でいいんじゃない?
▼ライブビューイングはある?
ライブビューイングがないことが発表されました。
地方でこれない人にとっては残念なお話です。
私は過去に2回、ライブビューイングを体験しましたが、
すごく見やすくて良かったです。
また、地方の場合はライブビューイングを体験できた少ない仲間で新しい交流ができるかもですね。
当日ライブには行けないけど、行ける範囲でLVがあるならおすすめしたかったのですが、
残念ながらアイマスSSAではないということです。
▼入金期限・発券期間に注意!
チケットがあたった人は入金に制限時間があるので注意してください。
これがけっこう制限時間が短いです。
コンビニ払いの人は制限時間の最終日に払おうと思ったら
なんらかのトラブルでコンビニに行けなかったとかあるかもです。
クレジットカード払いの人は、実はコンビニ払いになってたなんて失敗のないように。
発券期間については現在はアイマスライブの翌日が締切日になってるようですので、
期間切れの心配はなさそうですが、
余裕をもって発券しておくのが良いとは思います。
コンビニ発券の際には、チケット引換券が必要です。
手ぶらでコンビニにいっても、誰のどの公演のチケットかわからないです。
入金時のレシートと同じになってるものか、
イープラスのサイトから申込み状況確認で見れるものを控えておくなど
発券方法を確かめて必要情報を必ず持っていくように。
また、友人の分を郵送しようと思った人も日程に注意!
▼発券したチケットはなくさないように
アイマスライブの世界で一番大事なもの、それはライブチケットです。
大事だからといって引き出しにしまって逆にわからなくなったりしないように。
財布に入れておいて財布ごとなくしたりしないように。
まこTは神棚に保管です。
[画像:RIMG5526]
若林神のポラの前!
ついでに理想も妄想も現実も!
※(注記)写真のチケットは過去ライブのもの
▼当日、チケットは家を出る時に絶対に確認!!
カバンの中に入ってるのをカバンから出さずに確認するくらい慎重に!!
僕は経験ないですが、毎回1人くらいはチケットを家に忘れたうっかりさんを見ます。
ライブのプロと呼ばれるぐらいの経験者でも忘れる場合もあるんです。
過去にこのライブ準備記事を読んでいただいて、
「まさか自分はやらないだろ」と思っていたのに忘れてきて、
ホテルでチェックインしてから取りに帰ったという話を聞くんです。
ぶっちゃけ何もかも忘れたとしても、
お金とチケットがあればなんとかなるんです。
これだけはお忘れなく。
▼チケットを置き忘れがちな危険なポイント!
ホテルをとってる人は、ホテルで準備をして出るときに忘れないように!
お財布に入れている人は、トイレでうっかり置き忘れないように!
遠征でカバンが多い人は飲食店で食べてから出るときにサブバッグを忘れないように!
いずれも実話!
▼チケットの日付を間違えないように。
1日目には2日目のチケットでは入れないんですよ!
両方とも持ってれば解決できる問題かもですが、
まぁ、お気を付けを。
▼友人から譲ってもらう人は受け渡し方法を必ず決めること
これはまこTが実際にやらかした失敗です。
まこTは友人の分のライブチケットについては、先に郵送で送ることにしています。
というのも、当日に自分に何かあって現地に行けないことがあるとその人も入れなくなるからです。
で、ある時ライブチケットの余剰の譲り先を一週間前に決めた時のこと、
まこTは急いでいましたのでチケットをさっさと郵送したのですが、
相手方からは特に返事がない。
そこでチケットの受け取りができたか確認をとったら・・・・・
「実家から引っ越して今は一人暮らしなんです!チケットは当日渡しと思ってたのに・・・・」
うひゃーーーーーーーーーーーーーー
その時は、友人に無理してもらって実家まで取りにいっていただきました。
先に郵送、当日渡し、どんな方法でもいいですが、
いつ何時に受け渡すかは必ず決めて連絡しあってください。
「思い込み」は危険ですよ?
▼チケットの事前郵送の注意
お金はちょっとかかっても、なるべく確実で早い方法を考えましょう。
書留+速達とか、発送追跡のできる宅急便とか。
逆に普通郵便はいつ届くかわからないし、
クロネコメール便は届くのに3日とか平気でかかります。
出すときに「いつ届きますか?」ぐらい確認する勢いでどうぞ。
▼当日渡しの注意
もちろん「遅刻厳禁」であることです。
チケットを渡すまで、持ち主は会場に入れないのです。
受け取る側は早く行こうね。
▼相手の電話番号を知っておこう
まこTは過去にさいたまスーパーアリーナの水樹奈々さんのライブに参加して、
その時に一緒に行く人(全身スーツでサングラスの人)と待ち合わせをしたのですが・・・
さいたまスーパーアリーナのまわりは広すぎてなかなか会えない!!
携帯電話で、ここだーここだーと話すことでなんとか合流できました。
顔を知ってる仲でもこんなんです。
ネット上の顔の知らない仲間の場合はなおさら合流が難しいと思います。
携帯電話のメールと電話番号を連絡しておくとよいです。
ツイッターでのやりとりは相手が見てないという危険がありますし、
140文字で「私がどこにいる」を伝えるのは難しいのです。
相手と連絡する場合には当日の服装で目印となるものを伝えましょう。
待ち合わせは確実に!
▼ツイッターの制限
[画像:RIMG1718]
モバツイなどしてると、API制限があります。
読み込みが15分に15回に制限されるって奴です。
ツイッターで緊急の連絡をしてるとこの15回がすぐにやってきて連絡不能になる場合があります。
重要な待ち合わせには向いてないでしょう。
▼現金
アイマス物販は現金しか使えません。(水樹奈々クラスだと使えますが・・・)
持ってないと、当日、急に欲しくなったものが買えません。(例:みくにゃんを右から左まで全部ください)
逆に言うと、持ってれば使ってしまうかもしれません。
金銭感覚は大事にしよう。
あと、紛失したりしないよう気をつけること。
▼アイマスVISA
とにかくお金のかかるライブ旅行。
最後の手段、アイマスVISAでカード払いにする・・・という手もある。
物販とかは無理だけど、新幹線の切符はアイマスVISAで買える。
請求が後からやってくるので要注意ですけどね。
▼地方銀行はキャッシュカードに注意
いわゆる地銀のキャッシュカードを使用している人は、
夜になると提携しているコンビニでないとお金を引き出せなくなるので注意。
自分のキャッシュカードがどのコンビニで使えるか知っておこう。
例:岐阜の十六銀行ならファミリーマート。
▼ホテル
アイマスライブは2DAYS。
近隣の方はともかく、地方から参加ならホテルは必須です。
また2日目の夜にしても終わる時間が遅いのでやっぱりホテルで宿泊が必須となるでしょう。
宿泊方法はホテル以外にもいろいろありますが、
やっぱりお風呂に入れてベッドで寝れる環境を僕はおすすめします。
それぐらいアイマスライブは全力で応援してへとへとになるんです。
アイマスPの行動力はここ1年で格段にレベルアップしました。
なんだかよくわかりませんが、さいたまスーパーアリーナからもっとも近い、
「東横インさいたま新都心」の1日目の夜の分が11月現在ですでに全滅でした。
ホテルには無料のキャンセル期間がありますので、
上級者はとりあえずホテルの予約をしてしまってからチケットを考えるってのもあるんですね。
まぁ、東横インだけがホテルではないので、
比較的近くの範囲(大宮なら十分じゃない?)でホテルは探してみてください。
よくわかんなければ楽天トラベルとかで調べればいい。
※(注記)東横インは会員は6ヶ月前から予約ですが、一般は3ヶ月前から予約可能。
とりあえず会員になっておくのは今後の戦略として有効だろう。
▼相部屋
ツインルームや、4人ぐらいで泊まれる部屋というのも案外いいものです。
また1人では宿泊料金が高いレベルの高いホテルも4人だったら案外お値打ちになったりします。
団体行動にはなりますが、仲の良い人となら考えてもよい。
問題は、夜に話し込んでしまって寝れないことですが・・・。
▼徒歩圏内ホテルの有効性
会場に徒歩でいける範囲のホテルは宿泊する他に「荷物置き場」になるのが良いです。
物販などのお荷物は邪魔になるので
友人が宿泊してるならお願いしちゃうのもいいかもです。
さいたまスーパーアリーナの最寄は東横インさいたま新都心です。
さらに駐車場の確保もホテルであれば解決できるのが良いですね。
▼ライブ前にチェックインするなら時間に注意!
今回のライブは15時開場、17時開演です。
今までより1時間くらい早いです。
問題となるのはライブ前にチェックインするとして、
何時からできるか?です。
東横インさいたま新都心のチェックイン開始は一般客で16時、
東横INN会員だと15時になります。
つまり、ライブ前チェックインは、東横INN会員でないと無理なんですよね。
東横インの話を書きましたが、1駅離れた大宮のホテルなどならなおさらです。
ライブ前チェックインは荷物を減らせるので有効ですが、
遅くても16時にさいたまスーパーアリーナの入り口に立てるぐらいのプランを考えるために、
予約したホテルには何時からチェックインか調べておこう。
(なお、さいたまスーパーアリーナは入り口から席までたどり着くのに時間がかかります!)
▼荷物預かり
チェックインはできないけど、
荷物を預かってくれるというホテルサービスは多い。
なので14時くらいにホテルに行って、荷物だけ預けてしまうのは良い作戦です。
逆に、宿泊して次の日の方でチェックアウトはすませても
荷物を預かってもらえるサービスはやってくれるかもです。
まぁ、ライブが終わって、22時とか23時にホテルに行くならもう一泊になりそうですが・・・。
荷物預かりはやってくれるホテルは多いと思いますが、
一応、事前に確認しておきましょう。
▼予約したチェックイン時刻に間に合わない時
アイマスライブの日のツイッター上でこんな状況に陥って泣きそうになってる人をたまに見かける。
ホテルに電話しよう。
自分がチェックインする予定だった時間までに電話すれば
チェックイン時間を変更できます。
逆に電話連絡をしないとキャンセル扱いの可能性が出てきます。
ホテルの事情とすれば、予約したお客さんが来ない場合はその部屋を他の方に出してしまいます。
(そうでないと売上が下がるので・・・・)
どのくらいでホテルに来ないと判断されるかはわかりませんが、
2時間も遅れればキャンセル扱いになっていても不思議ではありません。
▼ホテル情報は紙に出力しておくか、携帯に転送しておく
ホテルの予約をとったらその情報をいつでも見れるようにしよう。
さっきの間に合わないときに電話するとか、ホテル周辺地図とか重要です。
「予約内容が間違っていた」という事態を避けるためにも、2月初めぐらいに一回確認してもいい。
ちなみに間違いやすいのは「日時」を間違えて予約してしまうケースです。
当日ホテルについてから予約日が違っていたとわかったら路頭に迷いますよ?
▼禁煙部屋
タバコがまったくダメな人は禁煙部屋を予約しよう。
喫煙部屋はどんなに掃除をしてもヤニや煙っぽさが部屋に残ります。
▼その他宿泊施設
・ビジネスホテル
いわゆる通常のホテル。疲れを取るにはこれくらいを選んで、ちゃんとお風呂にも入るのがお勧めです。
まったくの初めてだとユニットバスの使い方がわからないなんて話も聞く。
・カプセルホテル
安いけど、狭いので疲れはとりにくい。大浴場は別料金。
本当に横長カプセルに入ります。
個室ではないので、ものすごいいびきの人が一緒になることも覚悟しよう。
・漫画喫茶
とにかく安くしたいタフな人向け。インターネットもできる充実振り。まこTはこれを選ぶほど若くはない。
東京ゲームショーの客にネカフェも占領される可能性はありますぞ。
・友人の家にとめてもらう
よくある選択肢。
ライブの感想を語りながら眠りにつくのもいいし、うっかりライブブルーレイを見始めて寝れなかったりもする。
一人暮らしの子の家だと、お二人分のお布団が無かったりするので気をつけて。(深い意味はない)
風邪引いちゃうかも。
・ラブホテル
ネタでは考え付くでしょう。
とりあえず利用したことのあるリア充ならともかく、まったく知らないならお勧めできない。
また、1人で利用、同性で利用、それはホテル次第なのでできるかどうかわかりません。
大宮付近でラブホテルまで使わなくてはいけない状況が考えられないですが・・・。
冬の野宿は凍死の可能性があります。
冬の寒さは体験するとわかりますが、本当につらいを通り越える可能性があります。
▼駐車場
車で行った場合は、車が荷物置き場になりますので便利です。
さいたまスーパーアリーナ自体に1000台を収容することができるのですが、
関係者なんかでスペースは少なくなることだろう。
ここに停める場合はとりあえず午前中には入れないとダメなんじゃないかしら?
それと3ナンバーなどの大きな車はさらに駐車台数が少なくなりますので注意。
さいたまスーパーアリーナ周辺駐車場
通常、駐車場は痛車会場になります
また、駐輪場は痛自転車会場になります。
痛自転車って近年のアイマスライブにものすごい数来ますよね。
▼高速バス
平成24年8月1日から規制がいろいろ変わったよ。
移動を高速バスで考えている人も多いかと思いますが、
高速バスの安全性を高めるために法での規制が入りました。
それにより高速バスの本数は減っています。
利用を考えるなら速い予約を考えよう。
[画像:taxi1]
高速バスの利点は
とにかくお金のかかるライブなので少しでもお金を抑えれるし、
前日の夜に移動すれば当日の朝の物販に直接向かえるのも大きい。
ただし、どんなところでも寝れるようなタフさは必要です。
高速バスの「3列シート」と「4列シート」の違いは、
3列は席が横に3列並んでるもの。
4列は普通の観光バスで2列+2列。
もちろん3列の方が楽です。
4列はどんな席でも寝れてしまうタフな人向け。
3列でリクライニングシートになってるタイプもあるので、それだと少し快適になる。
基本、座ったまま寝るしかないです。
僕は楽天の会員なので楽天トラベルの高速バスをネットで予約してます。
※(注記)余談ですが交代後のゆりしーも大阪でライブを行った帰りに深夜高速バスを使ったんだって。
なお、男女は隣り合わないように配慮されてる場合が多いです。
トイレ付の高速バスも多いです。
実際には2時間に1回ぐらいはバスが休憩所に入るので、
車内のトイレを使う機会はあんまりありません。
なんにせよ、その日の体調によるもの。
予約時に保険の意味でもトイレ付を選ぶといいかもしれませんね。
※(注記)トイレ付のバスもありますと書いたら「それただのユニットバスだろ!」勘違いされた。
▼時間通りはつかないことも・・・
過去に1度だけですが高速バスが渋滞で時間通りにきませんでした。
高速バスは時間通りに運行しない前提にしているので、遅れても文句は言えません。
ですので、遅れたからといってもキャンセルするとお金を取られます。
そういう可能性もある・・・・と思っておきましょう。
そのときは結局一晩あけてから新幹線で移動しました。
▼飛行機利用
九州、北海道からなら飛行機利用を考える人もいるだろう。
まこTは飛行機の経験は数回しかないのであまり詳しくはありません。
なんせ、関西国際空港に行って飛行機に乗らずにあさぽん&くっしーを見て帰る男なので。
格安航空はさらに利用方法が特殊です。
ということで、アイマスP向けのジェットスタージャパンガイドを書いてるサイトがありますのでご紹介。
すでに航空便を手配してるけど、乗るのははじめて・・・・という方向けです。
f-clef.net分室 アイマスPのためのジェットスター国内線ガイド。
▼物販の服装
2月は寒いです。
夏のライブ物販とはまた違った冬のライブ物販の過酷さ。
物販は、長時間並ぶための持久戦です。
完全防寒で挑む必要があります。
とにかく風を通さないフード付のダウンなどを基本として、
手足の先端まで冷えるので手袋や靴下などで対処すること。
耳も、ものすごく冷えますので何かしら手当を。
マフラーはかなり有効ですし、カイロは心さえも温めます。
つまさきカイロなんてピンポイントな商品もあります。
足の先はかなり冷えてダメージがでかいのでつまさきカイロは有効だと思います。
地面に直に座るのも堪えるので
簡易椅子とまではいいませんが、応急措置の競馬新聞があるだけでも変わります。
▼冬ライブの服装
冬ライブは外では防寒装備になるのに、
ライブ本番は必然的に薄着になります。
これが難しいところですが、ライブ本番になれば熱くなっちゃうんですよね・・・。
多分セーターなどは本番が始まれば脱いでしまいます。
ライブTシャツ1枚では寒いかもですが、
適度に薄着になれるよう調節のできる服装がいいと思います。
また、ダウン系ジャケットがすごく場所をとります。
イスの下か上に置くしかないんですがね。
ダウンジャケットは数年前は分厚かったんですが、近年のはかなり薄くなってます。
ユニクロ行ってもいいと思います。
女性の方はヒールなどはやめたほうが吉。
キラメキラリをヒールで乗り切れるとは思えない。
コスプレで挑む人はガンバッテ!ということで。
▼雨や雪が降ってるときのくつ
靴がすり減って底に穴が開いてる人は、
雨や雪の場合だと、水がしみてきます。
濡れた靴下はかなり気持ち悪いので、心当たりがあるなら靴は選ぼう。
▼ライブTシャツ
[画像:ライブTシャツ表]
[画像:ライブTシャツ裏]
ライブTシャツは今回のSSAライブでは事前物販があります。
ステイタスは高いですので購入しても良いと思います。
注文は1月31日まで。ただし、数量の関係から事前に締め切られる可能性もあります。
また、公式Tライブシャツとしては
今回はこのデザインのみ、会場限定カラー、別デザインの販売予定はないとのこと。
物販に並ぶ要素がライブTシャツの人は、
事前通販で攻めるのが吉です。
当日の会場物販で販売される量もあるとは思いますが、
それほど多くはないと思いますので、
サイズの合うものが売り切れている可能性もあります。
グッズとしてのTシャツなら、コスパ社製品などがありますので、
amazonやアニメショップなどで買えます。
限定のフルグラフィックTシャツなどはカラフルで見た目のアピール力がかなり高いです。
また過去のライブのライブTシャツを着る方も多いです。
↓アイマスライブTシャツを装着した瞬間の図
これ、ほんとです。
「働いたら負け」Tシャツとカエダマ(杏のうさぎのぬいぐるみ)とかもいいですぞ。
上級者になってくると法被、コスプレ、団体で揃えた服装などあります。
春香さんや貴音が何人もいたりします。
会場以外の場所、例えば電車の中などでは空気を読んだ服装にしましょう。
働いてる人の前で「働いたら負け」Tシャツを着るのがどれだけ申し訳ないことか・・・・。
▼Tシャツの下に・・・
夏場の場合はライブTシャツの下にユニクロのエアリズム(というシャツ)を着用するというアイデアがありました。
エアリズムは汗を吸ってすぐに乾くというアイテムで、
身体にぴったりして着心地はさらさらという優れものなんですが、
冬場だとさすがに寒いという結論になりそう。
▼ヒートテック
じゃあ、冬のユニクロの定番である発熱するシャツのヒートテック。
汗を吸うことで温かくなるのですが・・・・・
ライブ中に熱すぎるという問題が発生します。
体感温度は人によりけりなので事前に試してもいいですが・・・
▼ライブTシャツアレンジ、改造 【上級者向け】
ジャニーズ系のライブではライブTシャツに自分でハサミをいれてアレンジしたりする文化があると聞きました。
首回りをカットしてみたり、クラッシュ加工っぽくしてみたりですが、
詳しくは「ライブTシャツ 改造」とか「ライブTシャツ アレンジ」とかで検索すればわかると思います。
女性Pならうまくアレンジして攻めてみるのもいいかと思います。
私は体系的に似合わないかなぁ・・・と思ってますが、
寺島拓篤さんみたいなスリムな体型になれば考えても・・・。
まぁ、3000円級のライブTシャツにハサミを入れるとか怖いので、
安いTシャツで腕を磨いてからですかね。
▼貴重品の管理
人が集まるところには悪い人もやってきます。
荷物から目を離したり、コール本を一心不乱に読んでいると
もってかれるかもしれません。
ご注意ください。
チケットの入ったカバン、サイフを盗られたら最悪すぎるぞ!!
終演後の物販に行きたい人はお金も持っていきましょう。
建物から出たら再入場できないかも。
▼2DAYS公演は体力勝負!!
かなりの体力消費に加えて、心の振れ幅マックスなアイマスライブ。
これに物販、オフ会を含めると相当なレベルで体力が消耗し、身体のどこかが悲鳴を上げます。
なるべく体力を温存できるよう、身体をいたわってください。
▼物販
<アイマスSSA定日時>
2014年2月21日(金) 15:00〜21:00
2014年2月22日(土) 9:00〜【終演後】30分程度
2014年2月23日(日) 9:00〜【開演後】30分程度
<物販場所>
【グッズ】売り場 コミュニティアリーナ(さいたまスーパーアリーナ内)
【CD・映像・書籍】売り場 さいたまスーパーアリーナ2F Aゲート付近
アイドルマスター情報まとめさんが写真つきでうまく紹介してましたので、
リンクはっておきます。
アイマスSSAライブ 物販内容公開!21日(金)には前日物販も実施
アイマスSSAライブ 限定CDなど物販情報第2弾発表
物販はアイマス公式ブログで小出しで商品内容が発表されてます。
写真付でいろいろ紹介されてますので
なんか見てると欲しくなるし、買うのが義務感にも感じるようになるが、
欲しいと思ったらきりがないので、自分のお財布と相談です。
個人的には「パンフレット」「会場限定CD」この2つだけは押さえたいと思っていたのですが、
ポスター&3Dポートレートだけで14000円もの品揃えでガクガクブルブルしています。
が、それでも当日になって衝動的にさらに欲しいものが出る。
ライブが終わったら帰りがけにうっかり右から左までみくにゃん全部買うような人もいるんです。
そういうものだ。
(平気で4万くらい使う話が飛び交うのが怖い・・・)
ライブチケットが無い人も、開演前の物販で買うことはできる場合がほとんどです。
逆にライブ開演後は会場内での販売でチケットがないと買えないことでしょう。
詳しくはアイマス公式で見てください。
あら、かわいい。
これは以前のライブのパンフです。
きっと写真集レベルのすごいパンフだと思うので、見たければ買ってください!
特にたかはし智秋さんがどうでるかが楽しみだ。
▼パンフの罠
パンフを見ることでステージ内容がわかってしまうことがある。
具体的にはスタッフ欄にバンド演奏など名前があればそういうことだ。
▼物販列について
アイマスライブの最大の問題点がこの物販です。
売り場の構成がどうなっているか公式ブログから発表されます。
集まる人の数がすごいのですが、公式がどれだけレジを用意してくれるかで、
物販で並ぶ時間の長さが変わります。
SSAライブでは事前通販、前日物販とありますので、
行列はかなり緩和されると思います。、
ライブTシャツ問題については事前物販で回避できそうです。
おそらくパンフやCDが欲しい程度であれば今回はゆったり買えると思います。
しかし、直前に出てくるグッズ発表でどうなることか。
中には販売数が少ないと思われるものもあって、
本気でほしい人は始発レベルで並ぶわけですよ。
ライブ本番前に6時間以上並んで体力の消耗が激しすぎるレベル。
後遺症まで考えられるレベルです。
早く並ばないと、数量の少ないものがなくなるから。
品切れは当然あると思っておいてください。
近年では物販で販売するグッズはパンフも含めてローソンの通販で売られます。
当日じゃなくてもいいや!って人は通販という選択もあり。
▼レジの人
レジで販売担当の人は、実はアイマスに詳しくなかったりします。
アイマスCD担当の人は膨大なCDの枚数の中から
注文されたCDを探すのが遅かったりします。
8thライブで起きた事件は、商品を読み取るPOSシステムを商品と一緒にお客様に渡したおねーちゃんがいました。
仕方ないさ、人間だもの。
▼購入特典
コロムビアのCD物販は購入特典でクリアファイルや紙袋がもらえます。
これを機に過去のアイマスCDを購入してみてもいいかも。
曲だけでなくドラマパートもアイマスCDの魅力ですので、
過去の名盤はぜひ手にしてほしいです。
僕はコロムビアのCDはほぼ全部もっているので購入特典がかなり涙目です。
友人に交渉して、みんなの分買っといてあげるから特典は頂戴ね、ってのは有りです。
小技ですが、CDの購入特典が何種類もあって、
いっぱい買う人は前もってメモで何を何牧か書いておくと良い。
レジの人に渡すといいよ。(会場でそのような用紙が配布されます)
購入特典は千早が真っ先になくなる傾向が高いです。
▼物販の袋
以前は500円のバックがあって、代わりにレジ袋がありませんでした。
今回どうなるかわかりませんが、無いと大変だよなぁ。
▼徹夜は禁止です
近隣に迷惑をかける行為になります。
多分、公式からもそういう指示が出ると思う。
▼物販の最大の敵
アイマスSSAの物販はグッズ関係が、
コミュニティアリーナ(さいたまスーパーアリーナ内)で行われるので、
リハーサルの音が聞こえる時があります。
ネタバレを避けたい人は耳をふさごう。
▼コール本など有志の配布物
アイマスライブの歴史の裏には有志のコール本があります。
ライブ入場前に有志が配布しているものなんですが、公式なものではないです。
SSAで配布されるかどうかはわかりません。
あるかどうかは、それっぽい人のツイッターをチェックしててください。
コール本の配布時間と場所はそれを行ってる方々のツイッターなどで宣言されるでしょうが、
物販で並んでる時間と重なることもあるのが悩ましいですよね。
また、配布がある場合には1人1冊までにして、よい多くの人に行き渡るようにするのがよいでしょう。
1人で2冊貰ってると、まわりから激しいつっこみをもらうことになりますよ?
※(注記)一番有名なアイマスコール本は毎回十分すぎる量を用意されているそうです。
時間の関係で配布終了してるみたいですが。
いつもいつもありがとうございます。
▼宅急便
これは終演後の荷物を減らすテクを教えていただいたもの。
「宅配便で送る用の鞄」を別に用意して
物販で勝ったものを全て鞄につめてコンビニから宅配便で飛ばすようにしてます。
荷物の回収に行かなくていいので身軽なため、オフ会とかにもホイホイ参加できるので良いかと。
宅配便作戦はフクロ一枚用意しておけば後はコンビニ見つければいいのでとても便利。
もちろん、宅配便で送る際に入れる袋とかのサイズ確認が必要なのはロッカーと同じですけどねw
▼フラワースタンド
※(注記)写真の文字は「マイナスP」になってますが、もちろんアイマスPの間違いです。
ファンからの応援活動の一つとしてアイマスライブでは定着したのがフラワースタンド。
過去をさかのぼれば赤羽会館のイベントですでにフラワースタンドが出ているのが確認できます。
ファン活動としての意味合いはもちろんですが、
「プロデューサー」(業界人)という立場であればフラスタを出すのは当然だ!という意味で
発展していったのかな?とも思います。
初期のライブから個人で出し続ける人もいますし、
サークル単位、もしくは仲間を募集してワリカンで出してるところもあります。
お花の種類、札につける文字、はてはイラストやぬいぐるみまで装飾も可能なので
ある意味、応援しつつも自分達の自己表現の場になってるともいえます。
アイマスガールズたちがお花を見ることがあるかどうかですが、
今回のような2DAYS公演なら人がいない時間にこっそり見に来るガールズがいます。
公演後のブログなんかでお礼が出てたりします。
価格は15000円くらいで標準的なものが出せます。
お花+看板に「祝○しろまる○しろまる、●くろまる●くろまる●くろまるより」と書いてつけてもらいます。
お花の種類、文面などは花屋さんと相談することになります。
これに付属物をつけたり、お花を豪華にしたりすると値段が高くなることになります。
発注は花屋さんで、もしくはネットでも受付してくれます。
そして当日の花の運搬から、花の回収まで花屋さんがやってくれます。
また、そのときには公式からのアナウンスを花屋さんにも見てもらいましょう。
まこTの過去の経験では、ネットで受付して、花屋さんから電話があって相談して発注決定、これで当日は全部やってくれます。
花屋さんにしても準備がありますので前もって余裕のある発注をしておきましょう。
置き場所は指定できません。
ホールスタッフが判断して配置することになります。
例えば、2基のフラワースタンドを出したとしてもそれを並べてくれる保証はありません。
フラワースタンドは会場の中に設置と思います。
開場から開演までの間、それとライブ終了後の時間で見ることが出来ます。
あと、業界に詳しい人ならどこの会社から花が出ているか見ることで業界の関係を考えたりするとかできます。
34名も参加するアイマスライブに
一人一人にたくさんのフラワースタンドが出てこれば
さて、置き場所がなくなるかも?という問題は出てきます。
そのような場合、フラワーの中から公平に選んで、お札だけの展示もあると発表が出ています。
実際のところ、過去のライブでお札対応が発動したとは聞いたことがありません。
また、SSAの規模からすると置く場所は十分にあるんじゃないかと思います。
フラワースタンドにつけたぬいぐるみなどの付属品が帰ってくる保証はありません。
花屋さんが回収時に残っていれば戻ってくるかもですが、
会場スタッフさんが回収されたりする場合もあり、無くなっていたらどうにもなりません。
また、ぬいぐるみをアイマスガールズのプレゼントにまわしたりもしてくれません。
プレゼントはプレゼントで別なのです。
8th幕張で起きた事件ですが、
スタンドフラワーにつけた律っちゃん人形の眼鏡が
花屋さんが回収に行った時には無かったという事案が発生。
帰る直前まであったはずなのに誰が・・・・!?
ということでツイッターで大騒ぎになったのですが、
事件の行方は意外な方向に
若林直美直営ブログ
若林さんが感激して持ち帰ってました。
この話は若林さんがたまたまブログに掲載したので行方がわかりましたが、
過去には行き先がわからないぬいぐるみなどはあります。
しかし、それを探すことをお願いされても運営側にも限界はありますので
運営からは対応できないと発表が出てくると思います。
▼病気・体調不良には気をつけて!!
思えば2009年のアイマス大阪ライブは新型インフルエンザの流行により
延期を余儀なくされたライブでした。
自分が体調不良で行けなくなるのも残念ですし、
どうか、みなさま普段の生活に節制をもちましょう。
特にインフルエンザは外出禁止一週間レベルなのでお気をつけを。
アイテム編
▼オペラグラス
コンサートのおともとして昔から存在する。
さいたまスーパーアリーナの大きさなら使用を考える人も出るだろう。
しかし、曲の最中、ペンライトを振りながらオペラグラスを使うのはほぼ無理な話。
合間のトークとかでしか使えないから、実質使う機会がないかもしれないです。
ぶっちゃけモニターにアップで映るからオペラグラスが無くても表情までわかります。
まこTは前のほうの席にもかかわらずオペラグラスを使用する時がある。
めっちゃ不審者ですがあずみんがマジフルハイビジョン!!
オペラグラスはものによって性能が違いますが、僕はこれ。
すげぇハイビジョンです。
×ばつ21DPC I」です。
こちらのサイトによると、倍率は10倍以下がいいらしい。
しかし、そもそもメガネの度があわなくなってきてる人は、
安いのでいいから度のあったメガネを買ってくれ!
フレーム越しの恋!
▼等身大POP(ダメです)
ララビットマーケットで販売されたアイマス等身大POPですが、
普通に考えて持ち込めないでしょう。
6thライブでは発売直後だったので2階席なんかで等身大POPを置いてる人がいましたが、
以降のライブでは規制されました。
7thライブのブルーレイでは抱き枕を持ち込んでいる人もいて、
ブルーレイで見る限りは楽しかったですが
まぁ、常識的に考えて・・・・という対応でお願いします。
▼携帯の充電グッズ
物販の待ち時間を楽しくしてくれる携帯やスマートフォン。
当日は朝からツイッターも熱気ムンムンですので楽しいと思います。
またツイッターだけでなく、シンデレラガールズ、ミリオンライブ、エリアゲームにと大忙しですので、
そうなると携帯の充電がかなり重要です。
充電対策をしておきましょう。
まこTは単3電池で充電できるのを用意してて、
電池も安いところでごそっと買ってます。
携帯の充電で使った電池はXBOX360のコントローラーの電池として最後まで使われる余生を過ごすのです。
ホテルとかマクドナルドとかに行くなら、コンセントがあるから通常のアダプターも必要。
のぞみ号だと各車両の一番前(=一番後ろ)には確実にコンセントがありますよ!
窓側のコンセントはある車両、ない車両があります。
指定席をとるならコンセントの位置を考えて・・・という取り方も有効です。
▼名刺
なぜかしらアイマスでは自作名刺を作って配る風習があるので、
作ってもいいかもしれんね。
PCショップの用紙コーナーに名刺専用紙が売ってるのでプリンターで印刷すれば作れるよ。
名刺のいいところは話のきっかけになりやすいことですね。
雪歩の絵がのってれば雪歩Pだってわかりますし。
[画像:RIMG3689]
まこTも名刺作ったよ。
ちなみにアケマスPは使用済Pカード配ってた文化があった
名刺に乗せる個人情報ですが、P名、ツイッターぐらいでいいと思います。
▼名刺ケース
名刺を持ち歩くのに最適なのは
カードゲームで使うデックケースだと思います。
まぁ、普通の名刺ケースでもいいけどね。
[画像:RIMG1594]
アイマスお菓子のこのケースも名刺がきっちり入るサイズ。
でも、使ってみると開け閉めが硬かったです。
カードゲームのデッキケースに名刺を入れると楽なので、
ヴァイシュヴァルツのアイマスグッズを見てみるといい。
名刺はライブ当日に忘れやすいものの部類です。
忘れた時でもあわてないよう、
サイリウムバッグなどにも数枚入れておくといいかもです。
それにサイリウムバッグをなくした時に助かるかもしれない。
なお、会社にPであることを隠している人は
会社にもっていくものに入れてしまうと、うっかり会社で出してしまうときがあるから危険だぞ!
(実話)
[画像:RIMG0388]
ローソンキャンペーンの名刺ケース。
せっかくだから名刺交換したら使おうか。
▼雨具
当日に雨が降ると物販の行列が死ねる。
こればかりはなんともしようがない。
靴底に穴が開いていないことは重要です。
▼電装品の雨対策
体は濡れてもいい。
だが、携帯やグッズ関係は濡れると困るのです。
ですのでビニール袋があると防水してカバンの中に入れられるので便利ですよ。
大きさは使いやすいサイズで。
▼100円玉
コインロッカーを使うのに100円玉が必要です。
自販機で崩すこともできるけど。
▼チラシの保管のために・ファイルケースやA4クリアファイル活用
[画像:RIMG1713]
[画像:RIMG0294]
[画像:RIMG0291]
ライブによってチラシとアンケート用紙をもらえるタイミングが
入場時なのか退場時なのかが違います。
大事にもって帰りたいならファイルケースやA4のクリアファイルなりを用意し、
カバンの中にしまうようにしてください。
指定席ならカバン持ち込みは可能でしょう。
[画像:RIMG0143]
A4クリアファイルは旅の情報を入れておくのに便利。
たとえば高速バス、オフ会、ホテルの時間、地図といったもの。
僕はチケットもこのA4クリアファイルにいれてしまいます。
携帯を使った電子データは電池が切れたらおしまいなので僕は紙ベース派です。
写真に映ってるのはアイマスモバイルの攻略のための地図。
せっかくの関東ライブなら神奈川、東京あたりをアイモバ攻略したいのであれば、
このような情報を印刷しておくとよいです。
その2、会場編へ
シンデレラガールズとミリオンスターズという妹たちを迎え入れました。
「ライブどうだった?」「良かった!」
「次はどうする?」「また行きたい!」
そうです。
次はついにさいたまスーパーアリーナです!!
それではアイマス史上最大規模になります、
「THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2014」への準備記事です!
開催概要
◇イベントタイトル:
「THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2014」
「WORLD」という単語は5thツアーを思い出すところ。
あの時のWORLDは765プロでしたが、
今回のWORLDは765プロ、シンデレラガールズ、ミリオンライブ、
そしてもしかしたら、ぷちますをも含んでくるかもしれません。
◇会場&出演:
[画像:765プロカラー]
765プロアイマスガールズは簡単に言えば若林さん以外全員です。
産後だった平田さんの復帰、
膝の具合が悪くて踊れなかった智秋さんの復帰、
釘宮さんの8thに続いての連闘、
8th幕張には立っていなかった浅倉さん、滝田さんの参加。
嬉しいことは多いですが、若林さんがいないのは寂しいところです。
理由についてはわかりませんが、いろいろ事情があるのでしょう。
ただ、決して短絡的に声優交代などとは思わない方がいいかなと思います。
律子だったら、もしかしたらステージそでで律子立ちして見守っているのかもしれません。
こうしてみると、アイマスライブに全員が揃うというのは本当に難しいことなんだと思います。
過去には1st、オールスターライブ(2年目)、5thの最後の瞬間、7th横浜アリーナしかないんですから。
[画像:ミリオンライブ出演情報愛美変更]
2月22日(土)はミリオンライブ!からの参加者が多くなります。
劇場版に出演の子も6人いますので、
あ、あの子の声優か!と思う人もいるかと思います。
逆に佐竹美奈子役大関恵里さんは今回不参加になります。
[画像:RIMG0127]
ミリオンライブはなじみが無い人も多いでしょうから
マグネットを使ってご紹介。
劇場版が公開されたことで、
6人はなじみができたかなと思います。
[画像:シンデレラカラー瑠璃色追加]
そして2月23日(日)はシンデレラガールズからの参加者が多くなります。
待望のうさみん登場です。大コールが予想されます。
そしてみりあちゃんも大きな舞台では初参加。
だりーなちゃんは2日とも参加となって楽しみなところです。
以上、1日あたり29名。二日間で34名の参加になります。
公式ライブTシャツに入ってる名前も以上になりますので、
これで確定だと思います。
ただ、律子の曲を他の人(もしくは全員)が歌う可能性はありますよ!
時間的にはラジオで4時間と発表ありました。
開演17時ですので、4時間で21時終了ですが、おして21時30分でも不思議ではありません。
5th幕張が3時間30分〜4時間で36曲。
7th横浜アリーナが4時間で、13人で29曲+メドレーでした。
29人がソロ曲を歌いつつ、劇場版メドレーなどは可能かどうか。
時間についての裏付けとして、重要な情報が実は黒沢ともよさん(赤城みりあちゃん役)の参加。
この方は現役女子高生、でも芸歴は3歳からというスーパーガールですが、
リアル17歳なのです。
ここで労働基準法ってのがありまして、18歳未満の子は22時までしかお仕事できないのです。
あー、もよちーの誕生日は4月なのでSSAはやっぱり17歳のままです。
それとSSAのまわりは民家が多いので、21時以降はあまり大きな音をたてれない事情もあるみたいです。
5thライブ並みに全部歌い続ける可能性も無きにしもあらず。
しかし、時間をおすことで有名なアイマスですので、
基本4時間半公演で、退場したら22時かも・・・もありえます。
22時までに外に出られるぐらいの予想がたちます。
特に当日に帰宅を考えている場合は移動時間もこみで最終電車に間に合うか検討しましょう。
終電の都合で最後まで参加ができない・・・ということもありえます。
でも、せっかくなんで最後まで会場にいれるようしたいですね。
2週前のラブライブSSAは大雪と重なって
土曜日公演で帰宅困難な状況になりました。
アイマスライブも大雪に見舞われるかどうかは天気次第です。
天気予報は気にしておいた方がいいと思います。
チケット編
毎回チケットを手に入れられるかどうかは最大の悩みどころ。
こればっかりは運を天にまかせるしかありません。
現在のところ、アイマスは公式ファンクラブは存在していません。
毎回、なんらかの商品の発売にともない、先行チケットの応募ができる権利が特典になっています。
ですので、新規のアイマスPでも舞台に近い席が取れてしまう、
逆にベテランのアイマスPでもチケットが確保できないなんてことも起きています。
それでもまこTはほぼ毎回のようにアイマスライブに参加しています。
そこは一般販売を勝ち抜いたり、同僚から融通してもらえたりなど、
アンテナを広くしているのがあります。
※(注記)チケット獲得作戦は別途の記事を書いています。
▼第1回戦:音楽CD購入者対象CD封入先行申込受付・・・終了
▼第2回戦:劇場版「アイドルマスター」765プロメンバー描き下ろし劇場鑑賞券(全13種)・・・終了
▼第3回戦:WEB先行抽選・・・終了
▼第4回戦:一般販売・・・一旦は完売したが、復活してる模様。イープラスを確認。
一般販売まで終了しました。
第1〜2回戦はかなり当選が難しい印象でしたが、
第3〜4回戦は逆に当選がかなり楽だったようです。
参考:アイマスSSAのCD先行の結果が出ました また傾向を考えてみた
↑今後もこのようなことになりませんように。
なお、「転売されたチケットは無効とみなされる場合があり、ご入場をお断りさせて頂くこともございますので、あらかじめご了承ください。」という文章も出ています。
当日にオークションに出たチケットが無効になって退場になる場合(通称:ドナドナ)もあるかもです。
そのほか、いろんなキャンペーンでチケットがついてくるよ〜ってやってきます。商売ですから。
▼アイマスVISAのスーパープロデューサーシート・・・終了
▼ミリオンライブ!DGプレート第2弾!・・・終了
チケットキャンペーンは倍率は限りなくゼロに近いかもですが、当たる人がいるのも事実。
まぁ、あてにしない程度に応募でいいんじゃない?
▼ライブビューイングはある?
ライブビューイングがないことが発表されました。
地方でこれない人にとっては残念なお話です。
私は過去に2回、ライブビューイングを体験しましたが、
すごく見やすくて良かったです。
また、地方の場合はライブビューイングを体験できた少ない仲間で新しい交流ができるかもですね。
当日ライブには行けないけど、行ける範囲でLVがあるならおすすめしたかったのですが、
残念ながらアイマスSSAではないということです。
▼入金期限・発券期間に注意!
チケットがあたった人は入金に制限時間があるので注意してください。
これがけっこう制限時間が短いです。
コンビニ払いの人は制限時間の最終日に払おうと思ったら
なんらかのトラブルでコンビニに行けなかったとかあるかもです。
クレジットカード払いの人は、実はコンビニ払いになってたなんて失敗のないように。
発券期間については現在はアイマスライブの翌日が締切日になってるようですので、
期間切れの心配はなさそうですが、
余裕をもって発券しておくのが良いとは思います。
コンビニ発券の際には、チケット引換券が必要です。
手ぶらでコンビニにいっても、誰のどの公演のチケットかわからないです。
入金時のレシートと同じになってるものか、
イープラスのサイトから申込み状況確認で見れるものを控えておくなど
発券方法を確かめて必要情報を必ず持っていくように。
また、友人の分を郵送しようと思った人も日程に注意!
▼発券したチケットはなくさないように
アイマスライブの世界で一番大事なもの、それはライブチケットです。
大事だからといって引き出しにしまって逆にわからなくなったりしないように。
財布に入れておいて財布ごとなくしたりしないように。
まこTは神棚に保管です。
[画像:RIMG5526]
若林神のポラの前!
ついでに理想も妄想も現実も!
※(注記)写真のチケットは過去ライブのもの
▼当日、チケットは家を出る時に絶対に確認!!
カバンの中に入ってるのをカバンから出さずに確認するくらい慎重に!!
僕は経験ないですが、毎回1人くらいはチケットを家に忘れたうっかりさんを見ます。
ライブのプロと呼ばれるぐらいの経験者でも忘れる場合もあるんです。
過去にこのライブ準備記事を読んでいただいて、
「まさか自分はやらないだろ」と思っていたのに忘れてきて、
ホテルでチェックインしてから取りに帰ったという話を聞くんです。
ぶっちゃけ何もかも忘れたとしても、
お金とチケットがあればなんとかなるんです。
これだけはお忘れなく。
▼チケットを置き忘れがちな危険なポイント!
ホテルをとってる人は、ホテルで準備をして出るときに忘れないように!
お財布に入れている人は、トイレでうっかり置き忘れないように!
遠征でカバンが多い人は飲食店で食べてから出るときにサブバッグを忘れないように!
いずれも実話!
▼チケットの日付を間違えないように。
1日目には2日目のチケットでは入れないんですよ!
両方とも持ってれば解決できる問題かもですが、
まぁ、お気を付けを。
▼友人から譲ってもらう人は受け渡し方法を必ず決めること
これはまこTが実際にやらかした失敗です。
まこTは友人の分のライブチケットについては、先に郵送で送ることにしています。
というのも、当日に自分に何かあって現地に行けないことがあるとその人も入れなくなるからです。
で、ある時ライブチケットの余剰の譲り先を一週間前に決めた時のこと、
まこTは急いでいましたのでチケットをさっさと郵送したのですが、
相手方からは特に返事がない。
そこでチケットの受け取りができたか確認をとったら・・・・・
「実家から引っ越して今は一人暮らしなんです!チケットは当日渡しと思ってたのに・・・・」
うひゃーーーーーーーーーーーーーー
その時は、友人に無理してもらって実家まで取りにいっていただきました。
先に郵送、当日渡し、どんな方法でもいいですが、
いつ何時に受け渡すかは必ず決めて連絡しあってください。
「思い込み」は危険ですよ?
▼チケットの事前郵送の注意
お金はちょっとかかっても、なるべく確実で早い方法を考えましょう。
書留+速達とか、発送追跡のできる宅急便とか。
逆に普通郵便はいつ届くかわからないし、
クロネコメール便は届くのに3日とか平気でかかります。
出すときに「いつ届きますか?」ぐらい確認する勢いでどうぞ。
▼当日渡しの注意
もちろん「遅刻厳禁」であることです。
チケットを渡すまで、持ち主は会場に入れないのです。
受け取る側は早く行こうね。
▼相手の電話番号を知っておこう
まこTは過去にさいたまスーパーアリーナの水樹奈々さんのライブに参加して、
その時に一緒に行く人(全身スーツでサングラスの人)と待ち合わせをしたのですが・・・
さいたまスーパーアリーナのまわりは広すぎてなかなか会えない!!
携帯電話で、ここだーここだーと話すことでなんとか合流できました。
顔を知ってる仲でもこんなんです。
ネット上の顔の知らない仲間の場合はなおさら合流が難しいと思います。
携帯電話のメールと電話番号を連絡しておくとよいです。
ツイッターでのやりとりは相手が見てないという危険がありますし、
140文字で「私がどこにいる」を伝えるのは難しいのです。
相手と連絡する場合には当日の服装で目印となるものを伝えましょう。
待ち合わせは確実に!
▼ツイッターの制限
[画像:RIMG1718]
モバツイなどしてると、API制限があります。
読み込みが15分に15回に制限されるって奴です。
ツイッターで緊急の連絡をしてるとこの15回がすぐにやってきて連絡不能になる場合があります。
重要な待ち合わせには向いてないでしょう。
▼現金
アイマス物販は現金しか使えません。(水樹奈々クラスだと使えますが・・・)
持ってないと、当日、急に欲しくなったものが買えません。(例:みくにゃんを右から左まで全部ください)
逆に言うと、持ってれば使ってしまうかもしれません。
金銭感覚は大事にしよう。
あと、紛失したりしないよう気をつけること。
▼アイマスVISA
とにかくお金のかかるライブ旅行。
最後の手段、アイマスVISAでカード払いにする・・・という手もある。
物販とかは無理だけど、新幹線の切符はアイマスVISAで買える。
請求が後からやってくるので要注意ですけどね。
▼地方銀行はキャッシュカードに注意
いわゆる地銀のキャッシュカードを使用している人は、
夜になると提携しているコンビニでないとお金を引き出せなくなるので注意。
自分のキャッシュカードがどのコンビニで使えるか知っておこう。
例:岐阜の十六銀行ならファミリーマート。
▼ホテル
アイマスライブは2DAYS。
近隣の方はともかく、地方から参加ならホテルは必須です。
また2日目の夜にしても終わる時間が遅いのでやっぱりホテルで宿泊が必須となるでしょう。
宿泊方法はホテル以外にもいろいろありますが、
やっぱりお風呂に入れてベッドで寝れる環境を僕はおすすめします。
それぐらいアイマスライブは全力で応援してへとへとになるんです。
アイマスPの行動力はここ1年で格段にレベルアップしました。
なんだかよくわかりませんが、さいたまスーパーアリーナからもっとも近い、
「東横インさいたま新都心」の1日目の夜の分が11月現在ですでに全滅でした。
ホテルには無料のキャンセル期間がありますので、
上級者はとりあえずホテルの予約をしてしまってからチケットを考えるってのもあるんですね。
まぁ、東横インだけがホテルではないので、
比較的近くの範囲(大宮なら十分じゃない?)でホテルは探してみてください。
よくわかんなければ楽天トラベルとかで調べればいい。
※(注記)東横インは会員は6ヶ月前から予約ですが、一般は3ヶ月前から予約可能。
とりあえず会員になっておくのは今後の戦略として有効だろう。
▼相部屋
ツインルームや、4人ぐらいで泊まれる部屋というのも案外いいものです。
また1人では宿泊料金が高いレベルの高いホテルも4人だったら案外お値打ちになったりします。
団体行動にはなりますが、仲の良い人となら考えてもよい。
問題は、夜に話し込んでしまって寝れないことですが・・・。
▼徒歩圏内ホテルの有効性
会場に徒歩でいける範囲のホテルは宿泊する他に「荷物置き場」になるのが良いです。
物販などのお荷物は邪魔になるので
友人が宿泊してるならお願いしちゃうのもいいかもです。
さいたまスーパーアリーナの最寄は東横インさいたま新都心です。
さらに駐車場の確保もホテルであれば解決できるのが良いですね。
▼ライブ前にチェックインするなら時間に注意!
今回のライブは15時開場、17時開演です。
今までより1時間くらい早いです。
問題となるのはライブ前にチェックインするとして、
何時からできるか?です。
東横インさいたま新都心のチェックイン開始は一般客で16時、
東横INN会員だと15時になります。
つまり、ライブ前チェックインは、東横INN会員でないと無理なんですよね。
東横インの話を書きましたが、1駅離れた大宮のホテルなどならなおさらです。
ライブ前チェックインは荷物を減らせるので有効ですが、
遅くても16時にさいたまスーパーアリーナの入り口に立てるぐらいのプランを考えるために、
予約したホテルには何時からチェックインか調べておこう。
(なお、さいたまスーパーアリーナは入り口から席までたどり着くのに時間がかかります!)
▼荷物預かり
チェックインはできないけど、
荷物を預かってくれるというホテルサービスは多い。
なので14時くらいにホテルに行って、荷物だけ預けてしまうのは良い作戦です。
逆に、宿泊して次の日の方でチェックアウトはすませても
荷物を預かってもらえるサービスはやってくれるかもです。
まぁ、ライブが終わって、22時とか23時にホテルに行くならもう一泊になりそうですが・・・。
荷物預かりはやってくれるホテルは多いと思いますが、
一応、事前に確認しておきましょう。
▼予約したチェックイン時刻に間に合わない時
アイマスライブの日のツイッター上でこんな状況に陥って泣きそうになってる人をたまに見かける。
ホテルに電話しよう。
自分がチェックインする予定だった時間までに電話すれば
チェックイン時間を変更できます。
逆に電話連絡をしないとキャンセル扱いの可能性が出てきます。
ホテルの事情とすれば、予約したお客さんが来ない場合はその部屋を他の方に出してしまいます。
(そうでないと売上が下がるので・・・・)
どのくらいでホテルに来ないと判断されるかはわかりませんが、
2時間も遅れればキャンセル扱いになっていても不思議ではありません。
▼ホテル情報は紙に出力しておくか、携帯に転送しておく
ホテルの予約をとったらその情報をいつでも見れるようにしよう。
さっきの間に合わないときに電話するとか、ホテル周辺地図とか重要です。
「予約内容が間違っていた」という事態を避けるためにも、2月初めぐらいに一回確認してもいい。
ちなみに間違いやすいのは「日時」を間違えて予約してしまうケースです。
当日ホテルについてから予約日が違っていたとわかったら路頭に迷いますよ?
▼禁煙部屋
タバコがまったくダメな人は禁煙部屋を予約しよう。
喫煙部屋はどんなに掃除をしてもヤニや煙っぽさが部屋に残ります。
▼その他宿泊施設
・ビジネスホテル
いわゆる通常のホテル。疲れを取るにはこれくらいを選んで、ちゃんとお風呂にも入るのがお勧めです。
まったくの初めてだとユニットバスの使い方がわからないなんて話も聞く。
・カプセルホテル
安いけど、狭いので疲れはとりにくい。大浴場は別料金。
本当に横長カプセルに入ります。
個室ではないので、ものすごいいびきの人が一緒になることも覚悟しよう。
・漫画喫茶
とにかく安くしたいタフな人向け。インターネットもできる充実振り。まこTはこれを選ぶほど若くはない。
東京ゲームショーの客にネカフェも占領される可能性はありますぞ。
・友人の家にとめてもらう
よくある選択肢。
ライブの感想を語りながら眠りにつくのもいいし、うっかりライブブルーレイを見始めて寝れなかったりもする。
一人暮らしの子の家だと、お二人分のお布団が無かったりするので気をつけて。(深い意味はない)
風邪引いちゃうかも。
・ラブホテル
ネタでは考え付くでしょう。
とりあえず利用したことのあるリア充ならともかく、まったく知らないならお勧めできない。
また、1人で利用、同性で利用、それはホテル次第なのでできるかどうかわかりません。
大宮付近でラブホテルまで使わなくてはいけない状況が考えられないですが・・・。
冬の野宿は凍死の可能性があります。
冬の寒さは体験するとわかりますが、本当につらいを通り越える可能性があります。
▼駐車場
車で行った場合は、車が荷物置き場になりますので便利です。
さいたまスーパーアリーナ自体に1000台を収容することができるのですが、
関係者なんかでスペースは少なくなることだろう。
ここに停める場合はとりあえず午前中には入れないとダメなんじゃないかしら?
それと3ナンバーなどの大きな車はさらに駐車台数が少なくなりますので注意。
さいたまスーパーアリーナ周辺駐車場
通常、駐車場は痛車会場になります
また、駐輪場は痛自転車会場になります。
痛自転車って近年のアイマスライブにものすごい数来ますよね。
▼高速バス
平成24年8月1日から規制がいろいろ変わったよ。
移動を高速バスで考えている人も多いかと思いますが、
高速バスの安全性を高めるために法での規制が入りました。
それにより高速バスの本数は減っています。
利用を考えるなら速い予約を考えよう。
[画像:taxi1]
高速バスの利点は
とにかくお金のかかるライブなので少しでもお金を抑えれるし、
前日の夜に移動すれば当日の朝の物販に直接向かえるのも大きい。
ただし、どんなところでも寝れるようなタフさは必要です。
高速バスの「3列シート」と「4列シート」の違いは、
3列は席が横に3列並んでるもの。
4列は普通の観光バスで2列+2列。
もちろん3列の方が楽です。
4列はどんな席でも寝れてしまうタフな人向け。
3列でリクライニングシートになってるタイプもあるので、それだと少し快適になる。
基本、座ったまま寝るしかないです。
僕は楽天の会員なので楽天トラベルの高速バスをネットで予約してます。
※(注記)余談ですが交代後のゆりしーも大阪でライブを行った帰りに深夜高速バスを使ったんだって。
なお、男女は隣り合わないように配慮されてる場合が多いです。
トイレ付の高速バスも多いです。
実際には2時間に1回ぐらいはバスが休憩所に入るので、
車内のトイレを使う機会はあんまりありません。
なんにせよ、その日の体調によるもの。
予約時に保険の意味でもトイレ付を選ぶといいかもしれませんね。
※(注記)トイレ付のバスもありますと書いたら「それただのユニットバスだろ!」勘違いされた。
▼時間通りはつかないことも・・・
過去に1度だけですが高速バスが渋滞で時間通りにきませんでした。
高速バスは時間通りに運行しない前提にしているので、遅れても文句は言えません。
ですので、遅れたからといってもキャンセルするとお金を取られます。
そういう可能性もある・・・・と思っておきましょう。
そのときは結局一晩あけてから新幹線で移動しました。
▼飛行機利用
九州、北海道からなら飛行機利用を考える人もいるだろう。
まこTは飛行機の経験は数回しかないのであまり詳しくはありません。
なんせ、関西国際空港に行って飛行機に乗らずにあさぽん&くっしーを見て帰る男なので。
格安航空はさらに利用方法が特殊です。
ということで、アイマスP向けのジェットスタージャパンガイドを書いてるサイトがありますのでご紹介。
すでに航空便を手配してるけど、乗るのははじめて・・・・という方向けです。
f-clef.net分室 アイマスPのためのジェットスター国内線ガイド。
▼物販の服装
2月は寒いです。
夏のライブ物販とはまた違った冬のライブ物販の過酷さ。
物販は、長時間並ぶための持久戦です。
完全防寒で挑む必要があります。
とにかく風を通さないフード付のダウンなどを基本として、
手足の先端まで冷えるので手袋や靴下などで対処すること。
耳も、ものすごく冷えますので何かしら手当を。
マフラーはかなり有効ですし、カイロは心さえも温めます。
つまさきカイロなんてピンポイントな商品もあります。
足の先はかなり冷えてダメージがでかいのでつまさきカイロは有効だと思います。
地面に直に座るのも堪えるので
簡易椅子とまではいいませんが、応急措置の競馬新聞があるだけでも変わります。
▼冬ライブの服装
冬ライブは外では防寒装備になるのに、
ライブ本番は必然的に薄着になります。
これが難しいところですが、ライブ本番になれば熱くなっちゃうんですよね・・・。
多分セーターなどは本番が始まれば脱いでしまいます。
ライブTシャツ1枚では寒いかもですが、
適度に薄着になれるよう調節のできる服装がいいと思います。
また、ダウン系ジャケットがすごく場所をとります。
イスの下か上に置くしかないんですがね。
ダウンジャケットは数年前は分厚かったんですが、近年のはかなり薄くなってます。
ユニクロ行ってもいいと思います。
女性の方はヒールなどはやめたほうが吉。
キラメキラリをヒールで乗り切れるとは思えない。
コスプレで挑む人はガンバッテ!ということで。
▼雨や雪が降ってるときのくつ
靴がすり減って底に穴が開いてる人は、
雨や雪の場合だと、水がしみてきます。
濡れた靴下はかなり気持ち悪いので、心当たりがあるなら靴は選ぼう。
▼ライブTシャツ
[画像:ライブTシャツ表]
[画像:ライブTシャツ裏]
ライブTシャツは今回のSSAライブでは事前物販があります。
ステイタスは高いですので購入しても良いと思います。
注文は1月31日まで。ただし、数量の関係から事前に締め切られる可能性もあります。
また、公式Tライブシャツとしては
今回はこのデザインのみ、会場限定カラー、別デザインの販売予定はないとのこと。
物販に並ぶ要素がライブTシャツの人は、
事前通販で攻めるのが吉です。
当日の会場物販で販売される量もあるとは思いますが、
それほど多くはないと思いますので、
サイズの合うものが売り切れている可能性もあります。
グッズとしてのTシャツなら、コスパ社製品などがありますので、
amazonやアニメショップなどで買えます。
限定のフルグラフィックTシャツなどはカラフルで見た目のアピール力がかなり高いです。
また過去のライブのライブTシャツを着る方も多いです。
↓アイマスライブTシャツを装着した瞬間の図
これ、ほんとです。
「働いたら負け」Tシャツとカエダマ(杏のうさぎのぬいぐるみ)とかもいいですぞ。
上級者になってくると法被、コスプレ、団体で揃えた服装などあります。
春香さんや貴音が何人もいたりします。
会場以外の場所、例えば電車の中などでは空気を読んだ服装にしましょう。
働いてる人の前で「働いたら負け」Tシャツを着るのがどれだけ申し訳ないことか・・・・。
▼Tシャツの下に・・・
夏場の場合はライブTシャツの下にユニクロのエアリズム(というシャツ)を着用するというアイデアがありました。
エアリズムは汗を吸ってすぐに乾くというアイテムで、
身体にぴったりして着心地はさらさらという優れものなんですが、
冬場だとさすがに寒いという結論になりそう。
▼ヒートテック
じゃあ、冬のユニクロの定番である発熱するシャツのヒートテック。
汗を吸うことで温かくなるのですが・・・・・
ライブ中に熱すぎるという問題が発生します。
体感温度は人によりけりなので事前に試してもいいですが・・・
▼ライブTシャツアレンジ、改造 【上級者向け】
ジャニーズ系のライブではライブTシャツに自分でハサミをいれてアレンジしたりする文化があると聞きました。
首回りをカットしてみたり、クラッシュ加工っぽくしてみたりですが、
詳しくは「ライブTシャツ 改造」とか「ライブTシャツ アレンジ」とかで検索すればわかると思います。
女性Pならうまくアレンジして攻めてみるのもいいかと思います。
私は体系的に似合わないかなぁ・・・と思ってますが、
寺島拓篤さんみたいなスリムな体型になれば考えても・・・。
まぁ、3000円級のライブTシャツにハサミを入れるとか怖いので、
安いTシャツで腕を磨いてからですかね。
▼貴重品の管理
人が集まるところには悪い人もやってきます。
荷物から目を離したり、コール本を一心不乱に読んでいると
もってかれるかもしれません。
ご注意ください。
チケットの入ったカバン、サイフを盗られたら最悪すぎるぞ!!
終演後の物販に行きたい人はお金も持っていきましょう。
建物から出たら再入場できないかも。
▼2DAYS公演は体力勝負!!
かなりの体力消費に加えて、心の振れ幅マックスなアイマスライブ。
これに物販、オフ会を含めると相当なレベルで体力が消耗し、身体のどこかが悲鳴を上げます。
なるべく体力を温存できるよう、身体をいたわってください。
▼物販
<アイマスSSA定日時>
2014年2月21日(金) 15:00〜21:00
2014年2月22日(土) 9:00〜【終演後】30分程度
2014年2月23日(日) 9:00〜【開演後】30分程度
<物販場所>
【グッズ】売り場 コミュニティアリーナ(さいたまスーパーアリーナ内)
【CD・映像・書籍】売り場 さいたまスーパーアリーナ2F Aゲート付近
アイドルマスター情報まとめさんが写真つきでうまく紹介してましたので、
リンクはっておきます。
アイマスSSAライブ 物販内容公開!21日(金)には前日物販も実施
アイマスSSAライブ 限定CDなど物販情報第2弾発表
物販はアイマス公式ブログで小出しで商品内容が発表されてます。
写真付でいろいろ紹介されてますので
なんか見てると欲しくなるし、買うのが義務感にも感じるようになるが、
欲しいと思ったらきりがないので、自分のお財布と相談です。
個人的には「パンフレット」「会場限定CD」この2つだけは押さえたいと思っていたのですが、
ポスター&3Dポートレートだけで14000円もの品揃えでガクガクブルブルしています。
が、それでも当日になって衝動的にさらに欲しいものが出る。
ライブが終わったら帰りがけにうっかり右から左までみくにゃん全部買うような人もいるんです。
そういうものだ。
(平気で4万くらい使う話が飛び交うのが怖い・・・)
ライブチケットが無い人も、開演前の物販で買うことはできる場合がほとんどです。
逆にライブ開演後は会場内での販売でチケットがないと買えないことでしょう。
詳しくはアイマス公式で見てください。
あら、かわいい。
これは以前のライブのパンフです。
きっと写真集レベルのすごいパンフだと思うので、見たければ買ってください!
特にたかはし智秋さんがどうでるかが楽しみだ。
▼パンフの罠
パンフを見ることでステージ内容がわかってしまうことがある。
具体的にはスタッフ欄にバンド演奏など名前があればそういうことだ。
▼物販列について
アイマスライブの最大の問題点がこの物販です。
売り場の構成がどうなっているか公式ブログから発表されます。
集まる人の数がすごいのですが、公式がどれだけレジを用意してくれるかで、
物販で並ぶ時間の長さが変わります。
SSAライブでは事前通販、前日物販とありますので、
行列はかなり緩和されると思います。、
ライブTシャツ問題については事前物販で回避できそうです。
おそらくパンフやCDが欲しい程度であれば今回はゆったり買えると思います。
しかし、直前に出てくるグッズ発表でどうなることか。
中には販売数が少ないと思われるものもあって、
本気でほしい人は始発レベルで並ぶわけですよ。
ライブ本番前に6時間以上並んで体力の消耗が激しすぎるレベル。
後遺症まで考えられるレベルです。
早く並ばないと、数量の少ないものがなくなるから。
品切れは当然あると思っておいてください。
近年では物販で販売するグッズはパンフも含めてローソンの通販で売られます。
当日じゃなくてもいいや!って人は通販という選択もあり。
▼レジの人
レジで販売担当の人は、実はアイマスに詳しくなかったりします。
アイマスCD担当の人は膨大なCDの枚数の中から
注文されたCDを探すのが遅かったりします。
8thライブで起きた事件は、商品を読み取るPOSシステムを商品と一緒にお客様に渡したおねーちゃんがいました。
仕方ないさ、人間だもの。
▼購入特典
コロムビアのCD物販は購入特典でクリアファイルや紙袋がもらえます。
これを機に過去のアイマスCDを購入してみてもいいかも。
曲だけでなくドラマパートもアイマスCDの魅力ですので、
過去の名盤はぜひ手にしてほしいです。
僕はコロムビアのCDはほぼ全部もっているので購入特典がかなり涙目です。
友人に交渉して、みんなの分買っといてあげるから特典は頂戴ね、ってのは有りです。
小技ですが、CDの購入特典が何種類もあって、
いっぱい買う人は前もってメモで何を何牧か書いておくと良い。
レジの人に渡すといいよ。(会場でそのような用紙が配布されます)
購入特典は千早が真っ先になくなる傾向が高いです。
▼物販の袋
以前は500円のバックがあって、代わりにレジ袋がありませんでした。
今回どうなるかわかりませんが、無いと大変だよなぁ。
▼徹夜は禁止です
近隣に迷惑をかける行為になります。
多分、公式からもそういう指示が出ると思う。
▼物販の最大の敵
アイマスSSAの物販はグッズ関係が、
コミュニティアリーナ(さいたまスーパーアリーナ内)で行われるので、
リハーサルの音が聞こえる時があります。
ネタバレを避けたい人は耳をふさごう。
▼コール本など有志の配布物
アイマスライブの歴史の裏には有志のコール本があります。
ライブ入場前に有志が配布しているものなんですが、公式なものではないです。
SSAで配布されるかどうかはわかりません。
あるかどうかは、それっぽい人のツイッターをチェックしててください。
コール本の配布時間と場所はそれを行ってる方々のツイッターなどで宣言されるでしょうが、
物販で並んでる時間と重なることもあるのが悩ましいですよね。
また、配布がある場合には1人1冊までにして、よい多くの人に行き渡るようにするのがよいでしょう。
1人で2冊貰ってると、まわりから激しいつっこみをもらうことになりますよ?
※(注記)一番有名なアイマスコール本は毎回十分すぎる量を用意されているそうです。
時間の関係で配布終了してるみたいですが。
いつもいつもありがとうございます。
▼宅急便
これは終演後の荷物を減らすテクを教えていただいたもの。
「宅配便で送る用の鞄」を別に用意して
物販で勝ったものを全て鞄につめてコンビニから宅配便で飛ばすようにしてます。
荷物の回収に行かなくていいので身軽なため、オフ会とかにもホイホイ参加できるので良いかと。
宅配便作戦はフクロ一枚用意しておけば後はコンビニ見つければいいのでとても便利。
もちろん、宅配便で送る際に入れる袋とかのサイズ確認が必要なのはロッカーと同じですけどねw
▼フラワースタンド
※(注記)写真の文字は「マイナスP」になってますが、もちろんアイマスPの間違いです。
ファンからの応援活動の一つとしてアイマスライブでは定着したのがフラワースタンド。
過去をさかのぼれば赤羽会館のイベントですでにフラワースタンドが出ているのが確認できます。
ファン活動としての意味合いはもちろんですが、
「プロデューサー」(業界人)という立場であればフラスタを出すのは当然だ!という意味で
発展していったのかな?とも思います。
初期のライブから個人で出し続ける人もいますし、
サークル単位、もしくは仲間を募集してワリカンで出してるところもあります。
お花の種類、札につける文字、はてはイラストやぬいぐるみまで装飾も可能なので
ある意味、応援しつつも自分達の自己表現の場になってるともいえます。
アイマスガールズたちがお花を見ることがあるかどうかですが、
今回のような2DAYS公演なら人がいない時間にこっそり見に来るガールズがいます。
公演後のブログなんかでお礼が出てたりします。
価格は15000円くらいで標準的なものが出せます。
お花+看板に「祝○しろまる○しろまる、●くろまる●くろまる●くろまるより」と書いてつけてもらいます。
お花の種類、文面などは花屋さんと相談することになります。
これに付属物をつけたり、お花を豪華にしたりすると値段が高くなることになります。
発注は花屋さんで、もしくはネットでも受付してくれます。
そして当日の花の運搬から、花の回収まで花屋さんがやってくれます。
また、そのときには公式からのアナウンスを花屋さんにも見てもらいましょう。
まこTの過去の経験では、ネットで受付して、花屋さんから電話があって相談して発注決定、これで当日は全部やってくれます。
花屋さんにしても準備がありますので前もって余裕のある発注をしておきましょう。
置き場所は指定できません。
ホールスタッフが判断して配置することになります。
例えば、2基のフラワースタンドを出したとしてもそれを並べてくれる保証はありません。
フラワースタンドは会場の中に設置と思います。
開場から開演までの間、それとライブ終了後の時間で見ることが出来ます。
あと、業界に詳しい人ならどこの会社から花が出ているか見ることで業界の関係を考えたりするとかできます。
34名も参加するアイマスライブに
一人一人にたくさんのフラワースタンドが出てこれば
さて、置き場所がなくなるかも?という問題は出てきます。
そのような場合、フラワーの中から公平に選んで、お札だけの展示もあると発表が出ています。
実際のところ、過去のライブでお札対応が発動したとは聞いたことがありません。
また、SSAの規模からすると置く場所は十分にあるんじゃないかと思います。
フラワースタンドにつけたぬいぐるみなどの付属品が帰ってくる保証はありません。
花屋さんが回収時に残っていれば戻ってくるかもですが、
会場スタッフさんが回収されたりする場合もあり、無くなっていたらどうにもなりません。
また、ぬいぐるみをアイマスガールズのプレゼントにまわしたりもしてくれません。
プレゼントはプレゼントで別なのです。
8th幕張で起きた事件ですが、
スタンドフラワーにつけた律っちゃん人形の眼鏡が
花屋さんが回収に行った時には無かったという事案が発生。
帰る直前まであったはずなのに誰が・・・・!?
ということでツイッターで大騒ぎになったのですが、
事件の行方は意外な方向に
若林直美直営ブログ
若林さんが感激して持ち帰ってました。
この話は若林さんがたまたまブログに掲載したので行方がわかりましたが、
過去には行き先がわからないぬいぐるみなどはあります。
しかし、それを探すことをお願いされても運営側にも限界はありますので
運営からは対応できないと発表が出てくると思います。
▼病気・体調不良には気をつけて!!
思えば2009年のアイマス大阪ライブは新型インフルエンザの流行により
延期を余儀なくされたライブでした。
自分が体調不良で行けなくなるのも残念ですし、
どうか、みなさま普段の生活に節制をもちましょう。
特にインフルエンザは外出禁止一週間レベルなのでお気をつけを。
アイテム編
▼オペラグラス
コンサートのおともとして昔から存在する。
さいたまスーパーアリーナの大きさなら使用を考える人も出るだろう。
しかし、曲の最中、ペンライトを振りながらオペラグラスを使うのはほぼ無理な話。
合間のトークとかでしか使えないから、実質使う機会がないかもしれないです。
ぶっちゃけモニターにアップで映るからオペラグラスが無くても表情までわかります。
まこTは前のほうの席にもかかわらずオペラグラスを使用する時がある。
めっちゃ不審者ですがあずみんがマジフルハイビジョン!!
オペラグラスはものによって性能が違いますが、僕はこれ。
すげぇハイビジョンです。
×ばつ21DPC I」です。
こちらのサイトによると、倍率は10倍以下がいいらしい。
しかし、そもそもメガネの度があわなくなってきてる人は、
安いのでいいから度のあったメガネを買ってくれ!
フレーム越しの恋!
▼等身大POP(ダメです)
ララビットマーケットで販売されたアイマス等身大POPですが、
普通に考えて持ち込めないでしょう。
6thライブでは発売直後だったので2階席なんかで等身大POPを置いてる人がいましたが、
以降のライブでは規制されました。
7thライブのブルーレイでは抱き枕を持ち込んでいる人もいて、
ブルーレイで見る限りは楽しかったですが
まぁ、常識的に考えて・・・・という対応でお願いします。
▼携帯の充電グッズ
物販の待ち時間を楽しくしてくれる携帯やスマートフォン。
当日は朝からツイッターも熱気ムンムンですので楽しいと思います。
またツイッターだけでなく、シンデレラガールズ、ミリオンライブ、エリアゲームにと大忙しですので、
そうなると携帯の充電がかなり重要です。
充電対策をしておきましょう。
まこTは単3電池で充電できるのを用意してて、
電池も安いところでごそっと買ってます。
携帯の充電で使った電池はXBOX360のコントローラーの電池として最後まで使われる余生を過ごすのです。
ホテルとかマクドナルドとかに行くなら、コンセントがあるから通常のアダプターも必要。
のぞみ号だと各車両の一番前(=一番後ろ)には確実にコンセントがありますよ!
窓側のコンセントはある車両、ない車両があります。
指定席をとるならコンセントの位置を考えて・・・という取り方も有効です。
▼名刺
なぜかしらアイマスでは自作名刺を作って配る風習があるので、
作ってもいいかもしれんね。
PCショップの用紙コーナーに名刺専用紙が売ってるのでプリンターで印刷すれば作れるよ。
名刺のいいところは話のきっかけになりやすいことですね。
雪歩の絵がのってれば雪歩Pだってわかりますし。
[画像:RIMG3689]
まこTも名刺作ったよ。
ちなみにアケマスPは使用済Pカード配ってた文化があった
名刺に乗せる個人情報ですが、P名、ツイッターぐらいでいいと思います。
▼名刺ケース
名刺を持ち歩くのに最適なのは
カードゲームで使うデックケースだと思います。
まぁ、普通の名刺ケースでもいいけどね。
[画像:RIMG1594]
アイマスお菓子のこのケースも名刺がきっちり入るサイズ。
でも、使ってみると開け閉めが硬かったです。
カードゲームのデッキケースに名刺を入れると楽なので、
ヴァイシュヴァルツのアイマスグッズを見てみるといい。
名刺はライブ当日に忘れやすいものの部類です。
忘れた時でもあわてないよう、
サイリウムバッグなどにも数枚入れておくといいかもです。
それにサイリウムバッグをなくした時に助かるかもしれない。
なお、会社にPであることを隠している人は
会社にもっていくものに入れてしまうと、うっかり会社で出してしまうときがあるから危険だぞ!
(実話)
[画像:RIMG0388]
ローソンキャンペーンの名刺ケース。
せっかくだから名刺交換したら使おうか。
▼雨具
当日に雨が降ると物販の行列が死ねる。
こればかりはなんともしようがない。
靴底に穴が開いていないことは重要です。
▼電装品の雨対策
体は濡れてもいい。
だが、携帯やグッズ関係は濡れると困るのです。
ですのでビニール袋があると防水してカバンの中に入れられるので便利ですよ。
大きさは使いやすいサイズで。
▼100円玉
コインロッカーを使うのに100円玉が必要です。
自販機で崩すこともできるけど。
▼チラシの保管のために・ファイルケースやA4クリアファイル活用
[画像:RIMG1713]
[画像:RIMG0294]
[画像:RIMG0291]
ライブによってチラシとアンケート用紙をもらえるタイミングが
入場時なのか退場時なのかが違います。
大事にもって帰りたいならファイルケースやA4のクリアファイルなりを用意し、
カバンの中にしまうようにしてください。
指定席ならカバン持ち込みは可能でしょう。
[画像:RIMG0143]
A4クリアファイルは旅の情報を入れておくのに便利。
たとえば高速バス、オフ会、ホテルの時間、地図といったもの。
僕はチケットもこのA4クリアファイルにいれてしまいます。
携帯を使った電子データは電池が切れたらおしまいなので僕は紙ベース派です。
写真に映ってるのはアイマスモバイルの攻略のための地図。
せっかくの関東ライブなら神奈川、東京あたりをアイモバ攻略したいのであれば、
このような情報を印刷しておくとよいです。
その2、会場編へ
準備をはじめたプロデューサーたち 会場編 その2
▼一週間前には準備を!!
当日、前日にサイリウムを用意してたりでは遅いかもしれないのですよ。
サイリウムなどのお買い物は前の週にやっておきましょうね!
▼アイマス公式の情報は直前までチェックしよう
ライブ当日の規制などが急に出てる可能性があります。(2日前とか実績あり)
特に入場関係、物販関係は直前が多いのでとりあえず寝る前に1回アイマス公式を見るぐらいで。
会場編
▼ついにさいたまスーパーアリーナ
アーケード版アイドルマスターがリリースされた時代は、
まだアニサマは別の会場で行われていました。
アニソン系でSSAってのはまだまだだったんです。
その名残なのか、アケマスのお別れコンサートの選択肢の中にはさいたまスーパーアリーナは入っていません。
一応、アケマスだと横浜アリーナ→武道館→東京ドームとランクアップするので、
今回は横浜アリーナと武道館の間・・・ということにしましょうか。
さて、ライブ会場の情報としていつもお世話になっているサイトへのリンクをはります。
さいたまスーパーアリーナの紹介
私もさいたまスーパーアリーナには
水樹奈々LIVE GRACE 2013 -OPUS II-に参加したことありますが、
交通に関してはとりあえず迷うことはなさそうです。
ですが、会場周辺が大きいので待ち合わせが大変だった思い出があります。
コンビニや飲食店はあるので食べ物には困らないです。
会場の席ですが、アリーナはいわゆる1階席。
CD先行はこのアリーナ席と200レベルの前の方だろうという報告がきています。
劇場チケット先行は200レベル、300レベル。
先行WEB&一般が400レベル、500レベルということだと思います。
200レベル1列目がアリーナ席と同じ高さで、そこから1列ごとに席が高くなるイメージで良いと思います。
200レベル1列目なら目の前をガールズが通る可能性はなきにしもあらず。
300レベルは後方の200レベルの上、400レベルの下ですが、
席がゆったりしてるゾーンです。
400レベルは200レベルより上。
500レベルは後方の400レベルの上。
会場が大きい分、後ろの方は遠いかもですが、
水樹奈々さんで最後方というべき400レベルを体験した感想では、
その音の会場の中にいるという満足感は高かったです。
距離云々はあるけど、モニターもあるので表情とかを知ることはできます。
400レベル、500レベルと遠いですけど、
中村さんはきっと「会場の奥まで見ているからね」と言ってくれるはずです。
水樹奈々さんはこの400レベルの席までマイク無しの声を届けることができます。
昨今のアイマスライブではマイクを外して声を届けることがありますが、
400レベル、500レベルまで届くかどうか!
当日の楽しみにしておいてください。
会場の使い方はアリーナモード、スタジアムモードなど可変式です。
さいたまスーパーアリーナ公式では「メインアリーナ・エンドステージ2」で告知が出ていましたので、
決定だと思います。
SSA公式
過去のアイマスライブの会場との違いとして、
席によって入場できるゲートが違います。
今回のライブは入場開始から開演まで2時間とってあるのですが、
会場がでかいので、入り口から入って自分の席を見つけるまでにかなり時間がかかります。
なるべく余裕のある入場をしましょう。
水樹奈々さんのライブだと、フラワースタンドはAゲート、Bゲートだったと思います。
フラワースタンド見学なり、会場内展示の見学なり、
とにかく会場が広いです。
パシフィコ、幕張メッセイベントホールなんかよりずっとでかくて、
球場に近い感覚です。
余裕をもって行動がいいと思います。
[画像:RIMG1936]
公式から郵送で届いたチケットがこれ。
2月22日はみくにゃんの誕生日という意味を込めてます。
こちらはAゲートから入場で、
209入り口、そして200レベルの●くろまる2列、●くろまる2番という探し方になります。
チケットを見ながら歩けば席にたどり着けます。
逆にいえば席を離れれるときもチケットを頼りに元の席に戻ることになります。
[画像:access_img_011]
[画像:RIMG5537]
水樹奈々さんの時のチケットがこれ。
入場がNゲート、
400レベルなので4階スタンドっぽいところで、
中に入ったら412扉を探して歩けばいいということ。
それでさらに何列の何番とあるわけです。
そんなわけでやたらでかい会場です。
こんなところでみんながサイリウムを持つので、
400レベルとかから見た光景はものすごいことになるでしょう。
1階アリーナはブロックが細かく分けられて席が決められます。
発券ができるようになって確認できたのは、
A1〜A7、B1〜B7、C1〜C8が確認されており、
それぞれ横12席ぐらい、縦20列ぐらいがあるようです。
おそらくAブロックが前だとは思いますが、
本当のブロック配置は当日しかわかりません。
リスアニライブではAブロックを後ろにしてSブロックがステージ最前になったりしてるので、
どのブロックがステージに近いのかは当日になってみないとわかりません。
これに花道とかバックステージとかの可能性もかかわると思います。
▼同時開催イベント
過去のアイマスライブでは同一エリアで大学の試験会場があったり、
日本骨折治療学会が行われていたりありましたが、
今回のSSAでは同時開催イベントはあるのか?
展示ホールが確定申告の会場でした。
また、Nack5 Happy Bridal Project 2014というイベントも同一敷地内で行われているようです。
▼入場
全席指定の会場は、あわてて入場するとこはないですが、
入場のための行列がものすごく長くなることは知っておこう。
一応、席ごとに入場できるゲートが違うのですが、
会場の規模を考えたら、
1ゲートあたりパシフィコや幕張メッセイベントホールと同じくらいの人数が通ることになるかも。
幕張メッセイベントホールも時間かかったよねぇ。
結局は並ばないと入れないのです。
入場すると展示物、フラワースタンドなどを見ることができます。
コインロッカーは使えるかどうか不明ですが、すごい勢いで入場しないとなくなる。
▼席を離れる時
チケットの半券を持ち歩くようにしましょう。
自分の席がわからなくなるから。
また、特定のエリア移動の際にスタッフからチケットの提示を求められます。
▼Tシャツを着替えるとき・・・
Tシャツに着替えるためにトイレが混んでたりします。
だからといって、あまり女性がいるところで堂々と裸になって着替えるのはどうかと思いますが・・・・
▼開演前BGM
開始前のアイマス曲BGMの段階の押さえ切れない雰囲気は感じて欲しい。
開演前BGMの曲によっては開演前からコールがおきます。
これはアイマスならではの光景だよなぁ・・・と思います。
他の方のライブだと事前は演奏者と関係ないBGMだったりします。
まこTは開演前BGMの自分REST@RTでウルトラオレンジを容赦なく折ります。
※(注記)会場アナウンスが流れたらおとなしく聞きましょう。
個人的には開演前BGMで自分REST@RTがあったとしたら、
曲の間奏で「765プローファイトー!」まで決めて7th自分REST@RTを再現してみたい。
余談ですが、「はらみーがすっき!」は今でこそ当たり前になってますが、
当時は開演前BGMでがんばってた人を見て、みんなに広まったような気がします。
▼入場時のチェック
1年前の冬のライブではもっとも厳しいチェックが行われました。
スタッフにカバンの中を見せて中身のチェック。
警備会社の専門職によるボディチェックが行われました。
(女性は女性レーンで女性スタッフの対応。)
ペットボトルの持込が制限されました。
ウィダーインゼリーみたいなものもひっかかったようです。
会場内のペットボトルは買えますので、
硫化水素のような危険物を発見するためだったと推測していますが、
ちょうど世間的に脅迫状とかでピリピリしていた時期だったと思います。
チケットの本人確認を行う場合にはアイマス公式で発表があると思います。
▼お腹がすくよ!!眠くなるよ!!疲れるよ!!
15時開場、17時開演、ライブ本編は4時間の長丁場。
お昼ごはんを食べたとして、
ライブ終了の21時まで何も食べれない状態になると思っていい。
実際にはさいたまスーパーアリーナには施設内に売店がありまして、
その周りで食べるのは良いと思われる。
じゃあ、席に持ち帰って食事していいのかというと、
イベントごとに制限が違ってくるようですので、
アイマスライブがどのような制限になるかは当日にならないとわからないです。
でも、一般的には席で食べれることはないと思うがどうか。
きらりんの飴も厳密には食べ物なので、私からは当日出てるルールに従うとしかいいようがないです。
当日のお昼にガッツリ食べるべきか、それとも最低限のカロリーにしておくかは
人によってベストが違うと思いますのでコメントは差し控えます。
また、長丁場ライブの特徴は体力がもたないかもしれないこと。
特に前日の夜にワクワクしすぎたり、準備に追われたりで睡眠時間が極端に少ないと、
ライブ後半で立ってる足が辛かったり、
記憶が飛ぶくらいの状況になります。
十分に体力がもつようにコントロールしよう。
体力もつのは1時間
って、うさみんも言ってるよ!
でも、永遠の17歳ですから、まだまだいけますよ!
▼水分
ライブ中の水分補給のために飲むことも大事。
入場時にペットボトル持込禁止かどうかはホールによって違います。
基本的に、ペットボトルの持込については公式ブログでの発表、
もしくは、会場入り口あたりに看板でお知らせが出ています。
当日は入り口付近を見ておくといい。
持ち込めない場合、会場内ドリンク全滅とかありそうで怖いですが、
長丁場なら途中で水分補給するのはとても重要です。
はらみーを見習おう。
なお、お茶、コーヒー、ビールなどは利尿作用がありますので、
ライブ中にトイレに行きたくなるので注意!
▼会場内ロッカー
会場内ロッカーは当日に使えない可能性もあります。
指定席会場だからと思って油断していると使えなくて困りますよ。
使えない時は公式からアナウンスがあるものの、かなり直前に発表してくるので気を抜けないです。
でも、冬ライブの荷物を減らすためにはロッカー使いたいよなぁ。
▼会場内展示物
入場時間が2時間もあれば
会場内の展示物を見る余裕があります。
スタンドフラワーや新作フィギュアを見てみましょう。
ただ、フィギュアコーナーは行列になりますが。
[画像:RIMG3275]
[画像:RIMG3899]
こんな飾り方はしてないですが、
要注目のフィギュアがけっこうありますので当日は楽しみにしましょう。
[画像:みかねぇ]
ワンフェス開催が2週間前にありましたが、
『アイドルマスター シンデレラガールズ』(Phat!)「城ヶ崎美嘉」の出来がものすごい!
以前は、アイマスフィギュアは1体買えば13体増えるという時代でしたが、
いまや際限ない時代に突入です。
[画像:RIMG1305]
ドルフィドリームもあるかも。
実物見たらドール沼に堕ちてもいいと思えるよ。
▼プレゼント
[画像:RIMG2950]
アイマスガールズやアイマススタッフ、
もとい、765プロのアイドルに贈り物をすることもできます。
声優個人へのプレゼントは、入場時にプレゼントボックスがあるからそちらに投入。
それぞれガールズの名前が書かれた箱があるよ。
ガールズの名前の箱のほかに「その他」という箱もある。
錦織監督にプレゼントも宛名を書いておけば可能だ。
劇場版の感想を送ってもいいですよね。
まこTはyuraさんに出したこともある。
プレゼントの内容ですが、
今のアイマスでは基本はファンレターだと思います。
ぬいぐるみやお花は場所をとるのでガールズのお部屋にはもう置くところがないのです。
それにPS3の本体とか過度に高価な商品はやっぱりもらって困ります。
食品に関しては、愛情と一緒に何が入っているかわからないので運営側からしたら怖いものです。
市販品のお菓子の未開封状態なら、まぁ、なんとか。
あずみんのブログでプレゼントについて書かれています。
▼ファンレター
色紙やファンレターなどなどはパソコンで作ってもいいし、
手書きに挑戦してみるのもお勧めです。
今、あなたがアイマスで感じていること、アイマスで感動したこと、涙したこと、
そしてアイマスのおかげでがんばろうって思ったこと。
そういうのを伝えることが、アイマスガールズは喜んでくれますし、アイマスガールズの成長にもなるんです。
ファンレターを書くのに必要なのはもちろん便箋&封筒、もしくは絵葉書など。
別に郵便物じゃないから、メッセージカードを作ってもいい。
特にこだわる必要もなく、コンビニで買った便箋でもいい。
封筒は開けやすい程度にシールでワンポイント止めとかがいいかな。
僕は便箋の蓋をするのにアイステテープカッターを使っています。
絵葉書・メッセージカードは開封の手間がない分、
ガールズがたくさんのファンレターを読むための労力を軽減させてあげられることになるでしょう。
文章を考える時間ってけっこうかかるから、
当日に書こうとか思ってると書けなくなっちゃうかもしれないよ。
(経験者)
また新幹線の中で書こうとすると揺れるので字も揺れます。
(超経験者)
ファンレターについてはあさぽんがブログで書いている記事がよかったのでリンクしておきます。
ファンレターやプレゼントに住所を入れるかどうかは好きにしていいと思います。
僕は住所も記入しています。
過去はともかく、今のアイマスでは声優さんから返事は来ませんが、
全国から応援しにきたよって意味でも書いていいと思います。
声優さんによってはもらったものをブログで紹介してくれたりするが、
年々プレゼントがいっぱいすぎなので紹介されるのを期待するのはやめておこう。
アイマスガールズのブログなどを読んでると、
プレゼントが実際にガールズの手元に届くのはけっこう日にちがたってからです。
ですので、食品を贈るのは基本的にNGだと思っています。
アイドル系だと食品は基本廃棄とかもあります。(最近は、グリコなどの完全包装品はOKみたい。)
※(注記)ソースはプレイボーイの店頭イベントするアイドルの記事
アイマスでどういう扱いになってるかはわかりませんけどね。
ファンレターはすぐに渡されてるみたいです。
あさぽんのブログでプレゼントについて書かれた記事をもうひとつ紹介。
▼チケットの半券
切り離した後のチケットの半券は自分の席を示す重要なもの。
席を離れるときも持ち歩きましょう。
また、SSAでは会場内でチケットの半券を見せないと通れない場所があると思います。
ちなみにチケットの半券は思い出グッズになりますよ。
[画像:RIMG3790]
チケットホルダーみたいなグッズもあります。
ナムコミュージアムで販売している765プロタイムカードを入れるミニクリアファイルも
チケットを入れておくのにぴったりのようです。
▼通路側の席
アリーナでもスタンドでも自分の座席のスペースは小さいので左右はけっこう気にします。
ですが、通路側の席になると片方に誰もいないのですからスペースはかなり楽ですし、
視界も広がって当たり席だといえるでしょう。
ただし、ライブ中に通路に出てしまうとスタッフさんがやってきて座席の方に戻るよう指示されます。
たとえそれがミンゴスのバラードの途中であっても、
キラメキラリの盛り上がっているところであっても、
水を差すように注意に来ます。
水を差されても仕方ないのです。
通路は誰の席でもないのですから。
▼すべて終わっても
すべての公演が終わってからも高まった気持ちから「アイマス最高!」ってみんなでコールするのが恒例になってます。
するかしないかは各自の判断におまかせします。
でも、退場に際してのアナウンスが流れている間は我慢しよう。
▼アンケート
ライブ終了後のアンケートは、近年では会場でもらえるチラシに記載のURLにネットで書き込みます。
好きな感想を書いてだそう。
良かったよ!楽しかったよ!を書くのもいい。
物販つらかった!サイリウムの色がわからない!など改善要求を出すのもいい。
今後のアイマスの展開について希望を書く欄もあります。
以前は紙のアンケート用紙をその場で書いていましたね。
▼ライブの次の日・・・・
きっと声はガラガラです。
サイリウムを振っていた腕は痛くなるし、
全身に疲労がたまってます。
なによりも現実に戻されます。
次の日が仕事という人も多いと思いますが、
身体はいたわってください。
ガラガラの喉にはお薬もいいかもですが、
薬は個人差がありますので参考に、ということで。
▼当日ファンレターをかけなかった人も・・・・
ライブの感想をファンレターにして送りたいと思った人は、
ラジオ番組とか、アイマス公式、アニマス公式とかにのっている送り先に送るといいと思います。
錦織監督にアニメのお礼を書いて送ってた人もいたわね。
その3、コール編へ
当日、前日にサイリウムを用意してたりでは遅いかもしれないのですよ。
サイリウムなどのお買い物は前の週にやっておきましょうね!
▼アイマス公式の情報は直前までチェックしよう
ライブ当日の規制などが急に出てる可能性があります。(2日前とか実績あり)
特に入場関係、物販関係は直前が多いのでとりあえず寝る前に1回アイマス公式を見るぐらいで。
会場編
▼ついにさいたまスーパーアリーナ
アーケード版アイドルマスターがリリースされた時代は、
まだアニサマは別の会場で行われていました。
アニソン系でSSAってのはまだまだだったんです。
その名残なのか、アケマスのお別れコンサートの選択肢の中にはさいたまスーパーアリーナは入っていません。
一応、アケマスだと横浜アリーナ→武道館→東京ドームとランクアップするので、
今回は横浜アリーナと武道館の間・・・ということにしましょうか。
さて、ライブ会場の情報としていつもお世話になっているサイトへのリンクをはります。
さいたまスーパーアリーナの紹介
私もさいたまスーパーアリーナには
水樹奈々LIVE GRACE 2013 -OPUS II-に参加したことありますが、
交通に関してはとりあえず迷うことはなさそうです。
ですが、会場周辺が大きいので待ち合わせが大変だった思い出があります。
コンビニや飲食店はあるので食べ物には困らないです。
会場の席ですが、アリーナはいわゆる1階席。
CD先行はこのアリーナ席と200レベルの前の方だろうという報告がきています。
劇場チケット先行は200レベル、300レベル。
先行WEB&一般が400レベル、500レベルということだと思います。
200レベル1列目がアリーナ席と同じ高さで、そこから1列ごとに席が高くなるイメージで良いと思います。
200レベル1列目なら目の前をガールズが通る可能性はなきにしもあらず。
300レベルは後方の200レベルの上、400レベルの下ですが、
席がゆったりしてるゾーンです。
400レベルは200レベルより上。
500レベルは後方の400レベルの上。
会場が大きい分、後ろの方は遠いかもですが、
水樹奈々さんで最後方というべき400レベルを体験した感想では、
その音の会場の中にいるという満足感は高かったです。
距離云々はあるけど、モニターもあるので表情とかを知ることはできます。
400レベル、500レベルと遠いですけど、
中村さんはきっと「会場の奥まで見ているからね」と言ってくれるはずです。
水樹奈々さんはこの400レベルの席までマイク無しの声を届けることができます。
昨今のアイマスライブではマイクを外して声を届けることがありますが、
400レベル、500レベルまで届くかどうか!
当日の楽しみにしておいてください。
会場の使い方はアリーナモード、スタジアムモードなど可変式です。
さいたまスーパーアリーナ公式では「メインアリーナ・エンドステージ2」で告知が出ていましたので、
決定だと思います。
SSA公式
過去のアイマスライブの会場との違いとして、
席によって入場できるゲートが違います。
今回のライブは入場開始から開演まで2時間とってあるのですが、
会場がでかいので、入り口から入って自分の席を見つけるまでにかなり時間がかかります。
なるべく余裕のある入場をしましょう。
水樹奈々さんのライブだと、フラワースタンドはAゲート、Bゲートだったと思います。
フラワースタンド見学なり、会場内展示の見学なり、
とにかく会場が広いです。
パシフィコ、幕張メッセイベントホールなんかよりずっとでかくて、
球場に近い感覚です。
余裕をもって行動がいいと思います。
[画像:RIMG1936]
公式から郵送で届いたチケットがこれ。
2月22日はみくにゃんの誕生日という意味を込めてます。
こちらはAゲートから入場で、
209入り口、そして200レベルの●くろまる2列、●くろまる2番という探し方になります。
チケットを見ながら歩けば席にたどり着けます。
逆にいえば席を離れれるときもチケットを頼りに元の席に戻ることになります。
[画像:access_img_011]
[画像:RIMG5537]
水樹奈々さんの時のチケットがこれ。
入場がNゲート、
400レベルなので4階スタンドっぽいところで、
中に入ったら412扉を探して歩けばいいということ。
それでさらに何列の何番とあるわけです。
そんなわけでやたらでかい会場です。
こんなところでみんながサイリウムを持つので、
400レベルとかから見た光景はものすごいことになるでしょう。
1階アリーナはブロックが細かく分けられて席が決められます。
発券ができるようになって確認できたのは、
A1〜A7、B1〜B7、C1〜C8が確認されており、
それぞれ横12席ぐらい、縦20列ぐらいがあるようです。
おそらくAブロックが前だとは思いますが、
本当のブロック配置は当日しかわかりません。
リスアニライブではAブロックを後ろにしてSブロックがステージ最前になったりしてるので、
どのブロックがステージに近いのかは当日になってみないとわかりません。
これに花道とかバックステージとかの可能性もかかわると思います。
▼同時開催イベント
過去のアイマスライブでは同一エリアで大学の試験会場があったり、
日本骨折治療学会が行われていたりありましたが、
今回のSSAでは同時開催イベントはあるのか?
展示ホールが確定申告の会場でした。
また、Nack5 Happy Bridal Project 2014というイベントも同一敷地内で行われているようです。
▼入場
全席指定の会場は、あわてて入場するとこはないですが、
入場のための行列がものすごく長くなることは知っておこう。
一応、席ごとに入場できるゲートが違うのですが、
会場の規模を考えたら、
1ゲートあたりパシフィコや幕張メッセイベントホールと同じくらいの人数が通ることになるかも。
幕張メッセイベントホールも時間かかったよねぇ。
結局は並ばないと入れないのです。
入場すると展示物、フラワースタンドなどを見ることができます。
コインロッカーは使えるかどうか不明ですが、すごい勢いで入場しないとなくなる。
▼席を離れる時
チケットの半券を持ち歩くようにしましょう。
自分の席がわからなくなるから。
また、特定のエリア移動の際にスタッフからチケットの提示を求められます。
▼Tシャツを着替えるとき・・・
Tシャツに着替えるためにトイレが混んでたりします。
だからといって、あまり女性がいるところで堂々と裸になって着替えるのはどうかと思いますが・・・・
▼開演前BGM
開始前のアイマス曲BGMの段階の押さえ切れない雰囲気は感じて欲しい。
開演前BGMの曲によっては開演前からコールがおきます。
これはアイマスならではの光景だよなぁ・・・と思います。
他の方のライブだと事前は演奏者と関係ないBGMだったりします。
まこTは開演前BGMの自分REST@RTでウルトラオレンジを容赦なく折ります。
※(注記)会場アナウンスが流れたらおとなしく聞きましょう。
個人的には開演前BGMで自分REST@RTがあったとしたら、
曲の間奏で「765プローファイトー!」まで決めて7th自分REST@RTを再現してみたい。
余談ですが、「はらみーがすっき!」は今でこそ当たり前になってますが、
当時は開演前BGMでがんばってた人を見て、みんなに広まったような気がします。
▼入場時のチェック
1年前の冬のライブではもっとも厳しいチェックが行われました。
スタッフにカバンの中を見せて中身のチェック。
警備会社の専門職によるボディチェックが行われました。
(女性は女性レーンで女性スタッフの対応。)
ペットボトルの持込が制限されました。
ウィダーインゼリーみたいなものもひっかかったようです。
会場内のペットボトルは買えますので、
硫化水素のような危険物を発見するためだったと推測していますが、
ちょうど世間的に脅迫状とかでピリピリしていた時期だったと思います。
チケットの本人確認を行う場合にはアイマス公式で発表があると思います。
▼お腹がすくよ!!眠くなるよ!!疲れるよ!!
15時開場、17時開演、ライブ本編は4時間の長丁場。
お昼ごはんを食べたとして、
ライブ終了の21時まで何も食べれない状態になると思っていい。
実際にはさいたまスーパーアリーナには施設内に売店がありまして、
その周りで食べるのは良いと思われる。
じゃあ、席に持ち帰って食事していいのかというと、
イベントごとに制限が違ってくるようですので、
アイマスライブがどのような制限になるかは当日にならないとわからないです。
でも、一般的には席で食べれることはないと思うがどうか。
きらりんの飴も厳密には食べ物なので、私からは当日出てるルールに従うとしかいいようがないです。
当日のお昼にガッツリ食べるべきか、それとも最低限のカロリーにしておくかは
人によってベストが違うと思いますのでコメントは差し控えます。
また、長丁場ライブの特徴は体力がもたないかもしれないこと。
特に前日の夜にワクワクしすぎたり、準備に追われたりで睡眠時間が極端に少ないと、
ライブ後半で立ってる足が辛かったり、
記憶が飛ぶくらいの状況になります。
十分に体力がもつようにコントロールしよう。
体力もつのは1時間
って、うさみんも言ってるよ!
でも、永遠の17歳ですから、まだまだいけますよ!
▼水分
ライブ中の水分補給のために飲むことも大事。
入場時にペットボトル持込禁止かどうかはホールによって違います。
基本的に、ペットボトルの持込については公式ブログでの発表、
もしくは、会場入り口あたりに看板でお知らせが出ています。
当日は入り口付近を見ておくといい。
持ち込めない場合、会場内ドリンク全滅とかありそうで怖いですが、
長丁場なら途中で水分補給するのはとても重要です。
はらみーを見習おう。
なお、お茶、コーヒー、ビールなどは利尿作用がありますので、
ライブ中にトイレに行きたくなるので注意!
▼会場内ロッカー
会場内ロッカーは当日に使えない可能性もあります。
指定席会場だからと思って油断していると使えなくて困りますよ。
使えない時は公式からアナウンスがあるものの、かなり直前に発表してくるので気を抜けないです。
でも、冬ライブの荷物を減らすためにはロッカー使いたいよなぁ。
▼会場内展示物
入場時間が2時間もあれば
会場内の展示物を見る余裕があります。
スタンドフラワーや新作フィギュアを見てみましょう。
ただ、フィギュアコーナーは行列になりますが。
[画像:RIMG3275]
[画像:RIMG3899]
こんな飾り方はしてないですが、
要注目のフィギュアがけっこうありますので当日は楽しみにしましょう。
[画像:みかねぇ]
ワンフェス開催が2週間前にありましたが、
『アイドルマスター シンデレラガールズ』(Phat!)「城ヶ崎美嘉」の出来がものすごい!
以前は、アイマスフィギュアは1体買えば13体増えるという時代でしたが、
いまや際限ない時代に突入です。
[画像:RIMG1305]
ドルフィドリームもあるかも。
実物見たらドール沼に堕ちてもいいと思えるよ。
▼プレゼント
[画像:RIMG2950]
アイマスガールズやアイマススタッフ、
もとい、765プロのアイドルに贈り物をすることもできます。
声優個人へのプレゼントは、入場時にプレゼントボックスがあるからそちらに投入。
それぞれガールズの名前が書かれた箱があるよ。
ガールズの名前の箱のほかに「その他」という箱もある。
錦織監督にプレゼントも宛名を書いておけば可能だ。
劇場版の感想を送ってもいいですよね。
まこTはyuraさんに出したこともある。
プレゼントの内容ですが、
今のアイマスでは基本はファンレターだと思います。
ぬいぐるみやお花は場所をとるのでガールズのお部屋にはもう置くところがないのです。
それにPS3の本体とか過度に高価な商品はやっぱりもらって困ります。
食品に関しては、愛情と一緒に何が入っているかわからないので運営側からしたら怖いものです。
市販品のお菓子の未開封状態なら、まぁ、なんとか。
あずみんのブログでプレゼントについて書かれています。
▼ファンレター
色紙やファンレターなどなどはパソコンで作ってもいいし、
手書きに挑戦してみるのもお勧めです。
今、あなたがアイマスで感じていること、アイマスで感動したこと、涙したこと、
そしてアイマスのおかげでがんばろうって思ったこと。
そういうのを伝えることが、アイマスガールズは喜んでくれますし、アイマスガールズの成長にもなるんです。
ファンレターを書くのに必要なのはもちろん便箋&封筒、もしくは絵葉書など。
別に郵便物じゃないから、メッセージカードを作ってもいい。
特にこだわる必要もなく、コンビニで買った便箋でもいい。
封筒は開けやすい程度にシールでワンポイント止めとかがいいかな。
僕は便箋の蓋をするのにアイステテープカッターを使っています。
絵葉書・メッセージカードは開封の手間がない分、
ガールズがたくさんのファンレターを読むための労力を軽減させてあげられることになるでしょう。
文章を考える時間ってけっこうかかるから、
当日に書こうとか思ってると書けなくなっちゃうかもしれないよ。
(経験者)
また新幹線の中で書こうとすると揺れるので字も揺れます。
(超経験者)
ファンレターについてはあさぽんがブログで書いている記事がよかったのでリンクしておきます。
ファンレターやプレゼントに住所を入れるかどうかは好きにしていいと思います。
僕は住所も記入しています。
過去はともかく、今のアイマスでは声優さんから返事は来ませんが、
全国から応援しにきたよって意味でも書いていいと思います。
声優さんによってはもらったものをブログで紹介してくれたりするが、
年々プレゼントがいっぱいすぎなので紹介されるのを期待するのはやめておこう。
アイマスガールズのブログなどを読んでると、
プレゼントが実際にガールズの手元に届くのはけっこう日にちがたってからです。
ですので、食品を贈るのは基本的にNGだと思っています。
アイドル系だと食品は基本廃棄とかもあります。(最近は、グリコなどの完全包装品はOKみたい。)
※(注記)ソースはプレイボーイの店頭イベントするアイドルの記事
アイマスでどういう扱いになってるかはわかりませんけどね。
ファンレターはすぐに渡されてるみたいです。
あさぽんのブログでプレゼントについて書かれた記事をもうひとつ紹介。
▼チケットの半券
切り離した後のチケットの半券は自分の席を示す重要なもの。
席を離れるときも持ち歩きましょう。
また、SSAでは会場内でチケットの半券を見せないと通れない場所があると思います。
ちなみにチケットの半券は思い出グッズになりますよ。
[画像:RIMG3790]
チケットホルダーみたいなグッズもあります。
ナムコミュージアムで販売している765プロタイムカードを入れるミニクリアファイルも
チケットを入れておくのにぴったりのようです。
▼通路側の席
アリーナでもスタンドでも自分の座席のスペースは小さいので左右はけっこう気にします。
ですが、通路側の席になると片方に誰もいないのですからスペースはかなり楽ですし、
視界も広がって当たり席だといえるでしょう。
ただし、ライブ中に通路に出てしまうとスタッフさんがやってきて座席の方に戻るよう指示されます。
たとえそれがミンゴスのバラードの途中であっても、
キラメキラリの盛り上がっているところであっても、
水を差すように注意に来ます。
水を差されても仕方ないのです。
通路は誰の席でもないのですから。
▼すべて終わっても
すべての公演が終わってからも高まった気持ちから「アイマス最高!」ってみんなでコールするのが恒例になってます。
するかしないかは各自の判断におまかせします。
でも、退場に際してのアナウンスが流れている間は我慢しよう。
▼アンケート
ライブ終了後のアンケートは、近年では会場でもらえるチラシに記載のURLにネットで書き込みます。
好きな感想を書いてだそう。
良かったよ!楽しかったよ!を書くのもいい。
物販つらかった!サイリウムの色がわからない!など改善要求を出すのもいい。
今後のアイマスの展開について希望を書く欄もあります。
以前は紙のアンケート用紙をその場で書いていましたね。
▼ライブの次の日・・・・
きっと声はガラガラです。
サイリウムを振っていた腕は痛くなるし、
全身に疲労がたまってます。
なによりも現実に戻されます。
次の日が仕事という人も多いと思いますが、
身体はいたわってください。
ガラガラの喉にはお薬もいいかもですが、
薬は個人差がありますので参考に、ということで。
▼当日ファンレターをかけなかった人も・・・・
ライブの感想をファンレターにして送りたいと思った人は、
ラジオ番組とか、アイマス公式、アニマス公式とかにのっている送り先に送るといいと思います。
錦織監督にアニメのお礼を書いて送ってた人もいたわね。
その3、コール編へ
準備をはじめたプロデューサーたち その3 コール編
▼オタ芸するの?
しません。つか、禁止されています。
アイマスライブで「ロマンス」などのオタ芸はまずみかけません。
↑迷惑なのでやめましょう。
オタ芸の楽しさは私もわかります。
そういう文化圏もあるんですが、しかしアイマスライブはオタ芸文化圏ではないところです。
余談ですが、地下アイドルイベントでRelationsを歌われた時がありまして、
ガチオタ芸をするグループと、アイマス式コールをするグループに真っ二つに分かれていたのは面白かったです。
▼コール
曲にあわせて声を出したりするのがコール。
特に自分REST@RTやキラメキラリやあんずのうたはコールなしでは語れない曲です。
「あの曲のコールが出来た」というのはものすごく思い出になります。
一方、コールすることなくアイドルの歌声に心を震わせる歌もあります。
全体で考えればコール曲は半分、残り半分は聞きほれる曲なんじゃないかと思ってます。
とりあえず「ハイ!ハイ!」って入れる。
隙あらば入れる。
アイマスライブはほぼこれ。
アイマスアニメでもライブシーンに力いっぱい「ハイ!ハイ!」って声が入ってたので、よくわかるでしょう。
ぶっちゃけ、アイマスのコールはパターンが少ないので簡単です。
僕の手ごたえではシャイニーフェスタより簡単だと思います。
だいたい、知らない曲でも1番で他の人がやってるのを覚えて、
2番からはだいたい一緒に出来るようになります。
自然に入るからノリで入れたってください。
6thライブでREADY!!初披露でコールがそろってたのもアイマスPからすれば当然のことなのです。
他にも「恋するミカタ」が初披露にもかかわらずコールがそろってたなどプロデューサー神話は多いですが、
そもそもアイマス曲はコールを入れやすい曲になっていると思います。
なお、コールの正しい入れ方なんてのは決まってませんが、なんとなく決まってきています。
初心者は周りにあわせてなんとなくで大丈夫です。
▼曲ごとの専用コール
ふるふるフーチャーの「大好きアッキー!」、
フラワーガールの「はーらみーが好っき!」
いっぱいいっぱいの「私の眼鏡好き嫌い?」「大好きーーーー!!」
自分REST@RTの「行くぞーーーーーーーー!!」
このあたりはこのコールをしたくて仕方がないところですね。
最初はふるふる☆フーチャーはコールできない曲だったんですが、
4thライブでどっかの天才が「大好きアッキー!」を発明してコール曲に生まれ変わりました。
8thツアーでは事前にコールの仕方がさっぱりわからなかったおねだり Shall We〜?が、
本番になって高森さんの誘導で「にゃあ!にゃあ!」と入れる大コール曲に化けたりしました。
アイマスライブは実に驚きの連続なのである。
▼難易度の高いコール
雪歩の「何度も言えるよ」みたいな、
特定の歌詞をコールするものは難易度が高いです。
だって覚えてないとできませんから・・・・
特にランティス曲のコールは歌詞の掛け合いや特定のワードを求められるので
予習して覚えておかないとつらいところがあります。
(私はどうしてもって時はカンペやコール本を手元にもったりしましたが、普通やらない話)
シンデレラ曲なら卯月のS(mile)ING!のコールワードが8種類で難易度高いです。
▼バラード曲
バラード曲はコールなしで、しっとり聞くが吉。
また風花など曲がコールを入れさせないほどスゴみのある曲もあります。
バラードではないですが、すごかったのは若林さんのLivE。
最初はコール曲としてみんな声を出してたけど、
あまりに若林さんの演技がすごくて後半はコールがなくなった伝説のステージでした。
▼コールをしない選択も有り
コール曲でコールを入れる入れないは自由におまかせします。
コールを意識しすぎると、歌を聴くことができません。
「じっくりききたい」「いっしょになってコールしたい」どちらもありだと思います。
個人的には「おーーーーはい!」をがんばるとそこの歌がまったく聞こえない。
ここの歌詞を聴きたいっていうのもある。
まわりが大人数だけに自分は聞きに周るのも有りだと思います。
[画像:vegaさま]
↑ 今だと冬馬スタイルと言うのかもしれない
まこTの過去の経験だと、隣の人がずっと腕を組んで聞いてる人だったことがあります。
僕だけさわいで申し訳ないかも?と思ってたら、
滝田さんが出てきたときにハッスルしていました。
小鳥ファンだったようです。
▼名前コール
アイマスライブは、アイマスアイドルのライブなのか、それとも声優のライブなのか。
なんて理屈で考えたりもしましたが、
まぁ、あんまり気にしなくていいんじゃない?
「えりりーん」でも「はるかー」でもどっちでもいいと思うが、
どっちかというと声優の名前で呼ぶのが大多数です。
でも、アイドルの名前を呼ぶのもOKだと思います。
フラワーガールにおいて、原さんは
「はらみーがすっき!」と「たーかねがすっき!」のどちらが多いか聞き比べしているそうです。
声優さんの愛称については765プロメンバーについては
すっかり定着していると思います。
シンデレラガールズ、ミリオンライブ!の声優については
アイマス以外の場所での愛称と、アイマスでの愛称が別になってたりします。
すごくざっくり言えば、アイマスガールズ同士でどうやって呼んでいるかで落ち着きます。
さて、声優の愛称については、
曲中コールでは呼び方が変わる場合も考えられます。
例えば滝田さんは愛称は「じゅりきち」ですが、曲中コールでは「じゅりちゃん」です。
曲に合わせるには2音節ぐらいが限度でしょうねぇ。
※(注記)なぜかこのことに言及する人は少ない。
名前コールはAメロで使われることが多い。
例えば、
READY SET GO!!
行きたいトコ行ってみようよ(あずみん!)
こんな感じだね
[画像:765呼び方]
シンデレラガールズとミリオンライブについては
私も詳しくはないので教えていただきたいぐらいです。
[画像:シンデレラ呼び方]
[画像:ミリオンライブ天ちゃん]
ごめん、ミリオンライブ側はまこTも知らないことが多いです。
呼び方については日々変化しているところはあります。
田所あずささんは、現在、ほぼ「ころあず」で通ってると思うのですが、
ご本人は「ころあず」は好みじゃなくて、「あずあず」が良いな、なんて発言があったりするのです。
でも、「ころあず」だよな。
このあたりは日々変わっていくようです。
好きな女の子の名前をためらわずに大声で言えるって素敵だよ。
あずみん
いまはきみの名が
ぼくにとって
特別なものになった
あずみん
なんという響きだろう
いつまでも
いい続けていたい
あずみいいいいぃぃぃぃぃぃん
なお、公式より「公演中、適切でない箇所で大声を張り上げる等、公演の妨げとなる行為は、お止めください。」と出ている。
適切でない箇所がどこかは判断に悩むが、
トークしている間、バラードソングなど「じっくり聞くべき箇所」であるのは間違いないだろう。
ガミPが出ている間、ずっと「ヘンタイ」コールが飛ぶのがこれに当てはまるかどうかは難しい領域だ。
▼次の人の名前を呼ぶのはあんまりよくない
誰かの曲が終わって、
ステージが暗転して、
暗転の中を次の人が歌う準備でステージにあがることがあります。
ここで曲が始まる前にその方の名前を呼ぶのはあまりよくない、というのが一般的なライブの通例です。
特に曲のはじまりは集中力を高めるタイミングですので、
気を付けてあげるべきだと思います。
▼PPPH
Bメロでよく使われるコールがこれ。
世間的には「ぱん・ぱぱん ひゅー!」とクラップを入れる形式ですが、
アイマスでは「オーッ!!ハイ!」って言うオーイングになっています。
(コール本でもこれをPPPHと呼んでいます)
THE IDOLM@STERなどはアイマスガールズも一緒になってPPPHの動きをしているのがわかります。
▼コールばかりがアイマスじゃない!
アイマス曲の幅は本当に広い。
冬フェスタでも音楽とは参加するもの、楽しむもの、聞きほれるものといわれましたが、
「聞きほれる」という曲がかなりあります。
ミンゴスの眠り姫、あっきーのDREAM、あずみんのFirstStep・・・・
コールすることなんかできない、
ただただ聞きほれる曲がたくさんあるんです。
その代わり、サイリウムはだいたいどの曲でも振られ続けます。
祈るように振られ続けます。
▼聞いて欲しい
僕は、生の音楽はCDと違うと思っている。
その音は、その時、その瞬間にしか存在しないんだ。
そこにいろんな思いを感じると思うんだ。
だから、声をしっかりと聞いて欲しい。
それから音の振動って、耳だけで感じるものではないです。
身体に感じるバイブレーションを楽しんでください。
▼見て欲しい
アイマスガールズの歌はものすごく表情豊かです。
まこTも今更ながら「乙女よ大志を抱け」をブルーレイで見たときに
繪里子さんがこんなにいろんな顔をしているのかとびっくりした次第です。
モニターがあるので表情までわかりますので、
できれば、ガールズの動き、表情も見ていって欲しいです。
席が近い人なら直接目で見ることもできるよ!!
[画像:RIMG3110]
仁後ちゃんはかわいいなぁ。
仁後さんはもともとはダンスが苦手だったんですが、
ジャズダンスなどの練習をして、キレッキレのダンスを習得したのです。
注目してみてください!
そして
多分、最後のアンコール曲あたりでこそっとまわりの客席の顔を見て欲しい。
きっとものすごい笑顔がいっぱいいっぱいあると思うよ。
そんな会場の中に君はいるんだ!
▼ダンスの再現がすごい!
[画像:RIMG3115]
アイマスはゲーム・アニメでライブシーンがありますが、
それと同じ振り付けのシーンがたくさんあります!
READY!!の右腕ぶん回しとか感動ものです。
このあたりに気付けるのはアイマス映像をがっつり見てる人の特権です。
▼ガールズと目が逢った!俺に笑ってくれた!!
その幸せな記憶は俺によこせ!
場所によってはそういうこともある。
▼床
ぶっちゃけゆれます。
2F、3Fでも平気でゆれます。
▼アンコールについて
アンコールは「ライブがすばらしかったのでもう一度その声を聞かせて欲しい!」の気持ちの表れ。
ですがアイマスライブが「生バンド」になったことでひとつ考えたいのがアンコールのタイミングです。
アイマスライブはもちろん歌うアイマスガールズが主役ではありますが、
それを支えるバンドメンバーも一緒の仲間です。
ですので、バンドメンバーが退場するまでは「アンコール」の声を出すのはひかえましょう、という流れが出てきています。
これって、特にアイマスだけの話ではなくて、バンドメンバーが存在するライブではそのようにするのが通例なので、
アイマスでもそうしましょうって流れです。
早いアンコールはバンドメンバーさんの退場を急がせることにもなっちゃいますからね。
じゃあ、どうするのかというと拍手で称えるんです。
とにかく大きな拍手で気持ちを伝えるんです。
8th横浜ライブでは暗転して、バンドの人たちがいなくなるまでたくさんの拍手が続いていたように見えました。
「演奏の感動を拍手でガールズとバンドメンバーに届けたい」
という気持ちがあらわれていて、そこから自然にアンコールという気持ちが高まっていったと思います。
結局、ガールズが退場してからアンコールで出てくるまでに
衣装を着替えたり、水を大量に飲んだり、酸素を補給したり、メイクさんに直してもらったりしてるわけなので、
けっこうな時間がかかるわけです。
それを考えたら、たくさんの鳴り止まない拍手から余裕をもってアンコールに移行するのは良いなと思いました。
もちろん、客席側のわれわれもアンコールの間に十分に体調を整えることをして良いです。
なお、最初にアンコールの声をかけようとする方々がいるのも、
アイマスライブを盛り上げようとする気持ちの表れだとは思います。
アンコールに入るまでの長さは人それぞれの感じ方が違うので難しいかもですが、
多くの方が余韻にひたった上で入れるように気持ちを汲み取っていただけたらと思います。
▼曲の予習
曲の予習なんてのは個人の自由でありますが、
知らない曲を聞くより、知ってる曲を聞く方が楽しい。
すごく単純なお話です。
特に時期的に歌われるのが確定的な曲もありますので、
その辺りはぜひ先に聞いて知っておきたいです。
定番曲については
過去のライブブルーレイ、ライブDVDを見るのも良いと思います。
6thライブのダイジェストDVDが定価3000円、amazonならそっから26%引きくらいで買えます。
(在庫あればね)
雰囲気をつかむにはいいと思います。
収録時間72分
ただしダイジェストDVDですので35曲がメドレー形式で入っています。
つまり、1曲全部聞けるわけではないのね。(それでもよくできている)
あと画質がDVD。
また雰囲気をつかむという意味では、まこTの過去のアイマスライブレポもいいですよ!
その4、サイリウム基本編
しません。つか、禁止されています。
アイマスライブで「ロマンス」などのオタ芸はまずみかけません。
↑迷惑なのでやめましょう。
オタ芸の楽しさは私もわかります。
そういう文化圏もあるんですが、しかしアイマスライブはオタ芸文化圏ではないところです。
余談ですが、地下アイドルイベントでRelationsを歌われた時がありまして、
ガチオタ芸をするグループと、アイマス式コールをするグループに真っ二つに分かれていたのは面白かったです。
▼コール
曲にあわせて声を出したりするのがコール。
特に自分REST@RTやキラメキラリやあんずのうたはコールなしでは語れない曲です。
「あの曲のコールが出来た」というのはものすごく思い出になります。
一方、コールすることなくアイドルの歌声に心を震わせる歌もあります。
全体で考えればコール曲は半分、残り半分は聞きほれる曲なんじゃないかと思ってます。
とりあえず「ハイ!ハイ!」って入れる。
隙あらば入れる。
アイマスライブはほぼこれ。
アイマスアニメでもライブシーンに力いっぱい「ハイ!ハイ!」って声が入ってたので、よくわかるでしょう。
ぶっちゃけ、アイマスのコールはパターンが少ないので簡単です。
僕の手ごたえではシャイニーフェスタより簡単だと思います。
だいたい、知らない曲でも1番で他の人がやってるのを覚えて、
2番からはだいたい一緒に出来るようになります。
自然に入るからノリで入れたってください。
6thライブでREADY!!初披露でコールがそろってたのもアイマスPからすれば当然のことなのです。
他にも「恋するミカタ」が初披露にもかかわらずコールがそろってたなどプロデューサー神話は多いですが、
そもそもアイマス曲はコールを入れやすい曲になっていると思います。
なお、コールの正しい入れ方なんてのは決まってませんが、なんとなく決まってきています。
初心者は周りにあわせてなんとなくで大丈夫です。
▼曲ごとの専用コール
ふるふるフーチャーの「大好きアッキー!」、
フラワーガールの「はーらみーが好っき!」
いっぱいいっぱいの「私の眼鏡好き嫌い?」「大好きーーーー!!」
自分REST@RTの「行くぞーーーーーーーー!!」
このあたりはこのコールをしたくて仕方がないところですね。
最初はふるふる☆フーチャーはコールできない曲だったんですが、
4thライブでどっかの天才が「大好きアッキー!」を発明してコール曲に生まれ変わりました。
8thツアーでは事前にコールの仕方がさっぱりわからなかったおねだり Shall We〜?が、
本番になって高森さんの誘導で「にゃあ!にゃあ!」と入れる大コール曲に化けたりしました。
アイマスライブは実に驚きの連続なのである。
▼難易度の高いコール
雪歩の「何度も言えるよ」みたいな、
特定の歌詞をコールするものは難易度が高いです。
だって覚えてないとできませんから・・・・
特にランティス曲のコールは歌詞の掛け合いや特定のワードを求められるので
予習して覚えておかないとつらいところがあります。
(私はどうしてもって時はカンペやコール本を手元にもったりしましたが、普通やらない話)
シンデレラ曲なら卯月のS(mile)ING!のコールワードが8種類で難易度高いです。
▼バラード曲
バラード曲はコールなしで、しっとり聞くが吉。
また風花など曲がコールを入れさせないほどスゴみのある曲もあります。
バラードではないですが、すごかったのは若林さんのLivE。
最初はコール曲としてみんな声を出してたけど、
あまりに若林さんの演技がすごくて後半はコールがなくなった伝説のステージでした。
▼コールをしない選択も有り
コール曲でコールを入れる入れないは自由におまかせします。
コールを意識しすぎると、歌を聴くことができません。
「じっくりききたい」「いっしょになってコールしたい」どちらもありだと思います。
個人的には「おーーーーはい!」をがんばるとそこの歌がまったく聞こえない。
ここの歌詞を聴きたいっていうのもある。
まわりが大人数だけに自分は聞きに周るのも有りだと思います。
[画像:vegaさま]
↑ 今だと冬馬スタイルと言うのかもしれない
まこTの過去の経験だと、隣の人がずっと腕を組んで聞いてる人だったことがあります。
僕だけさわいで申し訳ないかも?と思ってたら、
滝田さんが出てきたときにハッスルしていました。
小鳥ファンだったようです。
▼名前コール
アイマスライブは、アイマスアイドルのライブなのか、それとも声優のライブなのか。
なんて理屈で考えたりもしましたが、
まぁ、あんまり気にしなくていいんじゃない?
「えりりーん」でも「はるかー」でもどっちでもいいと思うが、
どっちかというと声優の名前で呼ぶのが大多数です。
でも、アイドルの名前を呼ぶのもOKだと思います。
フラワーガールにおいて、原さんは
「はらみーがすっき!」と「たーかねがすっき!」のどちらが多いか聞き比べしているそうです。
声優さんの愛称については765プロメンバーについては
すっかり定着していると思います。
シンデレラガールズ、ミリオンライブ!の声優については
アイマス以外の場所での愛称と、アイマスでの愛称が別になってたりします。
すごくざっくり言えば、アイマスガールズ同士でどうやって呼んでいるかで落ち着きます。
さて、声優の愛称については、
曲中コールでは呼び方が変わる場合も考えられます。
例えば滝田さんは愛称は「じゅりきち」ですが、曲中コールでは「じゅりちゃん」です。
曲に合わせるには2音節ぐらいが限度でしょうねぇ。
※(注記)なぜかこのことに言及する人は少ない。
名前コールはAメロで使われることが多い。
例えば、
READY SET GO!!
行きたいトコ行ってみようよ(あずみん!)
こんな感じだね
[画像:765呼び方]
シンデレラガールズとミリオンライブについては
私も詳しくはないので教えていただきたいぐらいです。
[画像:シンデレラ呼び方]
[画像:ミリオンライブ天ちゃん]
ごめん、ミリオンライブ側はまこTも知らないことが多いです。
呼び方については日々変化しているところはあります。
田所あずささんは、現在、ほぼ「ころあず」で通ってると思うのですが、
ご本人は「ころあず」は好みじゃなくて、「あずあず」が良いな、なんて発言があったりするのです。
でも、「ころあず」だよな。
このあたりは日々変わっていくようです。
好きな女の子の名前をためらわずに大声で言えるって素敵だよ。
あずみん
いまはきみの名が
ぼくにとって
特別なものになった
あずみん
なんという響きだろう
いつまでも
いい続けていたい
あずみいいいいぃぃぃぃぃぃん
なお、公式より「公演中、適切でない箇所で大声を張り上げる等、公演の妨げとなる行為は、お止めください。」と出ている。
適切でない箇所がどこかは判断に悩むが、
トークしている間、バラードソングなど「じっくり聞くべき箇所」であるのは間違いないだろう。
ガミPが出ている間、ずっと「ヘンタイ」コールが飛ぶのがこれに当てはまるかどうかは難しい領域だ。
▼次の人の名前を呼ぶのはあんまりよくない
誰かの曲が終わって、
ステージが暗転して、
暗転の中を次の人が歌う準備でステージにあがることがあります。
ここで曲が始まる前にその方の名前を呼ぶのはあまりよくない、というのが一般的なライブの通例です。
特に曲のはじまりは集中力を高めるタイミングですので、
気を付けてあげるべきだと思います。
▼PPPH
Bメロでよく使われるコールがこれ。
世間的には「ぱん・ぱぱん ひゅー!」とクラップを入れる形式ですが、
アイマスでは「オーッ!!ハイ!」って言うオーイングになっています。
(コール本でもこれをPPPHと呼んでいます)
THE IDOLM@STERなどはアイマスガールズも一緒になってPPPHの動きをしているのがわかります。
▼コールばかりがアイマスじゃない!
アイマス曲の幅は本当に広い。
冬フェスタでも音楽とは参加するもの、楽しむもの、聞きほれるものといわれましたが、
「聞きほれる」という曲がかなりあります。
ミンゴスの眠り姫、あっきーのDREAM、あずみんのFirstStep・・・・
コールすることなんかできない、
ただただ聞きほれる曲がたくさんあるんです。
その代わり、サイリウムはだいたいどの曲でも振られ続けます。
祈るように振られ続けます。
▼聞いて欲しい
僕は、生の音楽はCDと違うと思っている。
その音は、その時、その瞬間にしか存在しないんだ。
そこにいろんな思いを感じると思うんだ。
だから、声をしっかりと聞いて欲しい。
それから音の振動って、耳だけで感じるものではないです。
身体に感じるバイブレーションを楽しんでください。
▼見て欲しい
アイマスガールズの歌はものすごく表情豊かです。
まこTも今更ながら「乙女よ大志を抱け」をブルーレイで見たときに
繪里子さんがこんなにいろんな顔をしているのかとびっくりした次第です。
モニターがあるので表情までわかりますので、
できれば、ガールズの動き、表情も見ていって欲しいです。
席が近い人なら直接目で見ることもできるよ!!
[画像:RIMG3110]
仁後ちゃんはかわいいなぁ。
仁後さんはもともとはダンスが苦手だったんですが、
ジャズダンスなどの練習をして、キレッキレのダンスを習得したのです。
注目してみてください!
そして
多分、最後のアンコール曲あたりでこそっとまわりの客席の顔を見て欲しい。
きっとものすごい笑顔がいっぱいいっぱいあると思うよ。
そんな会場の中に君はいるんだ!
▼ダンスの再現がすごい!
[画像:RIMG3115]
アイマスはゲーム・アニメでライブシーンがありますが、
それと同じ振り付けのシーンがたくさんあります!
READY!!の右腕ぶん回しとか感動ものです。
このあたりに気付けるのはアイマス映像をがっつり見てる人の特権です。
▼ガールズと目が逢った!俺に笑ってくれた!!
その幸せな記憶は俺によこせ!
場所によってはそういうこともある。
▼床
ぶっちゃけゆれます。
2F、3Fでも平気でゆれます。
▼アンコールについて
アンコールは「ライブがすばらしかったのでもう一度その声を聞かせて欲しい!」の気持ちの表れ。
ですがアイマスライブが「生バンド」になったことでひとつ考えたいのがアンコールのタイミングです。
アイマスライブはもちろん歌うアイマスガールズが主役ではありますが、
それを支えるバンドメンバーも一緒の仲間です。
ですので、バンドメンバーが退場するまでは「アンコール」の声を出すのはひかえましょう、という流れが出てきています。
これって、特にアイマスだけの話ではなくて、バンドメンバーが存在するライブではそのようにするのが通例なので、
アイマスでもそうしましょうって流れです。
早いアンコールはバンドメンバーさんの退場を急がせることにもなっちゃいますからね。
じゃあ、どうするのかというと拍手で称えるんです。
とにかく大きな拍手で気持ちを伝えるんです。
8th横浜ライブでは暗転して、バンドの人たちがいなくなるまでたくさんの拍手が続いていたように見えました。
「演奏の感動を拍手でガールズとバンドメンバーに届けたい」
という気持ちがあらわれていて、そこから自然にアンコールという気持ちが高まっていったと思います。
結局、ガールズが退場してからアンコールで出てくるまでに
衣装を着替えたり、水を大量に飲んだり、酸素を補給したり、メイクさんに直してもらったりしてるわけなので、
けっこうな時間がかかるわけです。
それを考えたら、たくさんの鳴り止まない拍手から余裕をもってアンコールに移行するのは良いなと思いました。
もちろん、客席側のわれわれもアンコールの間に十分に体調を整えることをして良いです。
なお、最初にアンコールの声をかけようとする方々がいるのも、
アイマスライブを盛り上げようとする気持ちの表れだとは思います。
アンコールに入るまでの長さは人それぞれの感じ方が違うので難しいかもですが、
多くの方が余韻にひたった上で入れるように気持ちを汲み取っていただけたらと思います。
▼曲の予習
曲の予習なんてのは個人の自由でありますが、
知らない曲を聞くより、知ってる曲を聞く方が楽しい。
すごく単純なお話です。
特に時期的に歌われるのが確定的な曲もありますので、
その辺りはぜひ先に聞いて知っておきたいです。
定番曲については
過去のライブブルーレイ、ライブDVDを見るのも良いと思います。
6thライブのダイジェストDVDが定価3000円、amazonならそっから26%引きくらいで買えます。
(在庫あればね)
雰囲気をつかむにはいいと思います。
収録時間72分
ただしダイジェストDVDですので35曲がメドレー形式で入っています。
つまり、1曲全部聞けるわけではないのね。(それでもよくできている)
あと画質がDVD。
また雰囲気をつかむという意味では、まこTの過去のアイマスライブレポもいいですよ!
その4、サイリウム基本編
準備をはじめたプロデューサーたち その4 サイリウム基本編
▼サイリウム
サイリウムはあると楽しい。
だが、サイリウムを振らないという選択もOKです。
自分の楽しみたいようにすればいいと思います。
でも、サイリウムの光はステージの上のアイマスガールズからものすごく綺麗に見えているのは本当の話。
その光の1つ1つを、応援するプロデューサーさんが振っているんだから、
サイリウムの光はプロデューサーの命の光。
この光がアイマスガールズたちの笑顔の源になってるとしたら
こんな嬉しいことはないよね!
[画像:NEC_0725]
[画像:RIMG1111]
下の写真が冬フェス。
公式サインライトのおかげで複数本持ちが広まりましたね。
サイリウムの形状については公式から使用できるサイリウムの発表がでてます。
公式の基準にしたがって購入しましょう。
▼サイリウムの色
[画像:765プロカラー]
[画像:シンデレラカラー瑠璃色追加]
[画像:ミリオンライブ出演情報愛美変更]
▼765プロの色の特記事項
・やよい=オレンジはウルトラオレンジを使うことにこだわる人が多いです。
・あずささん=パープル。公式サインライトでは青紫。
・真=黒。公式サインライトで黒が出ましたが、市販品でも黒が発売。それ以前では青と紫の2色混合カラーだった。
・響=浅葱色(あさぎいろ。うすい青色ね。):千早と共通の青だけど、上級者はパステルブルーなどのちょっと薄い青を用意して千早と区別します。
・小鳥さん=ひよこ色。公式サインライトは薄い黄色となりましたが、制服の色である緑と黄色の2本使いも根強いスタンダード。実際、緑と黄色の組み合わせが草原のようで、すごく綺麗です。
・貴音=イメージカラーは臙脂色(茶色に近い赤)ですが、カラフルデイズではカーマイン(ピンクに近い赤)で、公式サインライトは赤紫という状況です。公式を使わないなら「赤」「ピンク」「紫」の中から選択で使ってみよう。統一されてないところが逆にいいのかもね。
参考:■しかく臙脂色(クリムゾン)■しかく、■しかくカーマイン■しかく
・ガミP=ウルトラオレンジ。
・律子=緑:出演予定はなくても律子曲が歌われる可能性はある。
▼シンデレラガールズの色
シンデレラガールズは通常はクール、パッション、キュートの3属性の色が使われたようだ。
・みくは赤。高森奈津美さんがラジオ番組で赤希望の話をされたので。
・未央は8th大阪でも実績のあるウルトラオレンジ
・多田李衣菜の青木瑠璃子さんはアニサマでシンデレラガールズとして出演する時に、どの色がいいですか?の質問に「瑠璃色がわたしにとっていい色なのではないかと!」と答えています。
とはいえ、瑠璃色は「やや紫みを帯びた鮮やかな青」とされてますが、大閃光に瑠璃色が存在するのみです。
大閃光・瑠璃色はディープブルーとされていて、通常の青より濃い青色で発光します。
▼ミリオンライブの色
春日未来(山崎はるか)=赤
最上静香(田所あずさ)=青
箱崎星梨花(麻倉もも)=ピンク
渡部優衣(横山奈緒役)=薄い青...紺のような...紫陽花色
木戸衣吹(矢吹可奈役)=LTP08のイベントで判明するでしょう
ミリオンは全員の色があるそうで、属性の色は関係なさそうです。
奈緒の薄い青は紫陽花色のこと。
薄い紫の方が近いかもしれないです。
[画像:なお]
▼基本8色+特色2色
こんだけの色を持ちかえするので、
アイマスの色チェンジの光景はすごいと言われます。
ライブ会場の会場係の人が「他のライブではこんな色変えはしないのでびっくりしました」と言うくらいです。
公式から13色のサインライトが発売されたものの、お値段は高いし、手に入らない方も多いだろう。
小鳥さんと亜美真美は同じサイリウムでいいじゃない・・・・と思うところもあります。
全員の色を一通りまとめると
赤、青、黄、白、オレンジ、緑、ピンク、紫の8色になります。
8色が基本カラーと思います。
この8色を揃えれば全員分対応できると思います。
しかし対応を考えたいのが黒、浅葱色の2色です。
これまでは基本8色としていましたが、
平田宏美さんが復帰し、藤井ゆきよさん(所恵美役)もカラーが黒。
公式リウムの普及により「黒リウム」のこだわりは強いと思います。
そして近年こだわりが強いのが浅葱色。
8thライブツアーではほとんど青ではなく浅葱色が使われていました。
赤、青、黄、白、オレンジ、緑、ピンク、紫の8色に、
黒と浅葱色の2色を加えて、基本8色+特色2色としたいです。
▼発売されている電池式サイリウム。
[画像:サイリウム色のみ一覧]
電池式サイリウムだと上記のような販売状況です。
正直、当日までどの色を振るべきか困るキャラもいるでしょう。
アイマスの先輩は言いました。
「全部持っていって、その場の雰囲気で組み合わせるのです」
いいこと教えてくれた。
▼いないメンバーの色
今回では律子の緑の話ですが、
たとえ若林さんがいなくても、律子の持ち歌を他の人が歌う可能性があります。
それこそ、全員で「いっぱいいっぱい」もあると思います。
その時に、「一緒にいるよ!」という証明として緑を使うかもしれません。
メンバーを問わずに全色をもっていくといい。
▼サイリウムの収納
[画像:天]
曲が始まったら神速のサイリウム抜刀術が求められるぞ!
曲が始まってから赤色のサイリウムはどれだっけ・・・・?と悩んでいると
貴重な一瞬を見逃します!!
ええ、仁後さんのしりもちシーンを見逃したまこTです。
サイリウムの収納については個人別でいろいろありますが、
・基本的装備として使うもの(公式サインライトなど)を1つのカバン等に入れる
・ウルトラオレンジなどは色別にして、違うポケットなどに収納する
・使用済みのケミカル式サイリウムは足元に使用済み紙袋を用意して使ったら入れる
これが一番基本的なスタイルだと思います。
▼服のポケット
[画像:RIMG0035]
ジーンズにいれるとこんな感じ。
これがお金がかからない方法ですが、出し入れで次の色を探すのに手間取ると思います。
大電光改やケミカル式なら片方に4本ぐらいは入ります。
持ち手に色がついているのはけっこう重要ポイントで、
持ち替えする時に、色の判別がつくので取り出しやすい。
服のポケットはウルトラオレンジの弾薬庫にするのも良いと思います。
▼ウエストポーチ
ウエストポーチは比較的安価で手に入る収納アイテムです。
通常は横長タイプだと思うので、
サイリウムを横向きに入れることになる。
サイリウムの大きさのマッチング、
色探しての出し入れがちょっと大変ですね。
ウルトラオレンジの弾薬庫には良いでしょう。
▼チョークバック
[画像:ちょーくばっぐ]
職人さんが自分の道具を入れるために腰につけるバッグ。
ライブ会場でつけてる人をみたことあります。
サイリウムを縦に入れられるので出し入れが早いです。
▼公式のマルチプロデューサーバッグ
[画像:バッグ]
公式で販売されたバッグ。
大きさがあってかなり使いやすかったです。
入れた感じは後述しました。
バッグが大きく、25cm以下の長さなら太いサイリウムでも入るのも良いところです。
※(注記)ターンオンのペンライトは4つで500mlのペットボトル(ウーロン茶など)とほぼ同サイズです。
公式でなくても市販品の肩掛けバッグでも良いですよね。
▼バッグを腰に固定するカラビナ
[画像:NEC_0134]
「カラビナ」という名前で売っているこれ。
カバンを肩掛けにすると、身体の動きにあわせて動いてしまう。
そこで、カバンを腰あたりに固定するためにカラビナを使うといいかもね。
▼ライブコマンドー
ライブコマンドー!!
写真は6thライブ公式サイリウムのために開発された単発物。
8thライブのマルチバックにもライブコマンドー機能が付随してきました。
使い勝手はあまりいいとは思えません。
このガンベルト部分に止められるサイリウムかどうかという問題もあります。
ただし、回りのPに「あいつは上級者だ・・・・」と思わせる効果はやたら高いです。
▼使用済サイリウム置き場
[画像:RIMG1708]
全席指定席であれば
足元に紙袋とかを置くと良い。
ウルトラオレンジを使用したら、その紙袋にポイポイ入れるのだ。
あると便利です。
ビニール袋はへちゃっとするので自立する紙袋の方が良いみたいです。
個人的には携帯電話を購入時に貰える手提げ袋が便利です。
写真はサイリウムを500本ぐらい使う人向けのアイマスショッピングバックです。
基本的に、使用済のサイリウムと使用前のサイリウムが混ざらないようにしよう。
▼椅子の上に直置き
跳ね上げ式の椅子を使っているスタンド席ではまず置けない。
また、アリーナの椅子の上に置くことはできるが、
転がって落ちたりするのでおすすめできないです。
転がって落ちたサイリウムは
大事なサイリウムを無くすことになりますし、
もしかしてジャンプした際に踏んづけて転倒の元になるかもしれません。
もちろん、使用済ウルトラオレンジを床に投げ捨てるとかはやめましょう。
▼冬フェスタライブグッズの「プロデューサーマルチバッグ」
冬フェスで販売されたものです。
8thツアー物販ではver2となって出てきます。
[画像:RIMG3357]
けっこう大きいのです。
蓋がプラスチックのロックなのですが、かなり堅い。
もっとも、蓋がずっしりしてるのでよっぽど動く人でなければ中身はそうそう飛び出さないかと。
ロックをかけない状態で使用になるだろう。
[画像:RIMG3362]
「カラビナ」というアイテムの使い方。
カバンを肩掛けとして使った場合、当然に動けばカバンも動くわけです。
そこで「カラビナ」を使って腰のあたりに固定するのも良いでしょう。
※(注記)肩紐+カラビナ1つ、もしくは肩紐を使わないならカラビナ2つ使用して固定になります。
▼推奨装備
[画像:RIMG3396]
マルチバッグには公式サインライト13本や大電光改の8色だけを入れるのが使いやすいです。
ばっ!と手を突っ込んで、がっ!と全部つかんで、ぶわッ!と出せば全部出せます。
ウルトラオレンジは別の収納にしておく作戦が良いです。
ズボンの両方のポケットを使えば12本ぐらいのウルトラオレンジは入れられると思います。
また、マルチバッグの外側のポケットにウルトラレッド、ウルトラピンクなどを入れてもよいです。
ウルトラ系は色別に入れる場所を変えておくと良いでしょう。
[画像:RIMG3374]
キラキラスティックも余裕で入ります。(電池式の太いサイリウム)
基本色8本入れておけば、片手3本バルログで両手抜刀が可能。
なによりも公式サインライトの倍以上太い輝きはキラキラスティックの魅力です。
写真では大閃光オレンジが一緒に入ってますが、別にした方がよさげです。
[画像:RIMG3365]
公式サインライトはこの長さなのでカバンの中で立たなかった。
[画像:RIMG3372]
大電光改8本+大閃光1ダースを入れるとこうなりますが、
しかし、種類を混ぜて入れると曲が始まってから探すのにかなり手間取ります。
プロデューサーマルチバッグはみんなもってるので、
バッヂをつけたり名刺を放り込んだりして区別がつくようにしておくとよいぞ。
▼イントロクイズ
どの色のサイリウムを使うかの判断はさながらイントロクイズのようである。
出だしの音で誰の持ち歌か判断して反射的に取り出すってのは楽しい。
特にミリオンライブで、個人カラーを覚えていてもガールズの顔を覚えていないということもあるかもですので、
「曲によって色を覚えておく」のも良いかと思います。
だが、実際には誰が歌ってるか確認して驚くこともたびたび。
特にあっきーはオールマイティで、誰の持ち歌にからんでくるかわからないぞ!
「朝ごはん!?オレンジだよね?あ、あれ?あっきーだーーーーーーー!!」
7th横浜のおはよう!朝ご飯!が軽くパニックだったのを私は覚えている。
▼サイリウムの振り方
[画像:RIMG2949]
画面右は社長持ちで、大きな振り方はしてないです。
多分、画面左の人のような振り方をするでしょう。
振り方は、周りを見て振ってくれればいい。
だいたいは前後、左右、上下、まわしてみたり。
バラードなんかでは何かを祈るように一心不乱に振り続ける場面が見られる。
まぁ、周りの雰囲気にあわせてくれればいいよ。
また、アイマスガールズがサイリウムの動きを誘導してくれる時があります。
そういう場面で一緒に動くことができれば一体感はすごく高まります。
ケミカル式は振ると中の液体がチャプチャプするのが感じられるが好きです。
あと、腕は痛くなるので、右手と左手を適度に持ち替えてくだされ。
サイリウムは片手にいっぱい持ってもいいけど、
すっぽぬけてどっか飛んでいくことがないように!
▼ステージを見るのを優先しよう
サイリウムを振ることを意識しすぎると、肝心のステージを見れないことになる。
せっかくだから振り方は適度でいいからステージを見ましょう。
▼サイリウムを持ちながらどう拍手するか?
これ、どこにも特に方法は書いてないんですが、
CHANGE!!!!の冒頭で拍手をする必要があるので研究したい。
1、片手でパーにして指の間でサイリウムをはさむことで手のひらを確保して拍手。
サイリウム1本だけなら、手をパーにしつつ親指と人差し指の間で挟んでもてば十分にクラップできます。
サイリウムを2本以上にしちゃうと難易度高くなりすぎです。
2、片手でサイリウムをもって、もう片手で前腕部辺りを叩く。(マイクもってるガールズがよく使う。)
3、両手でサイリウムを握り、甲と甲で叩く。(神谷活心流サイリウム術。いい音は出ない。つか、ない。)
[画像:RIMG3107]
アニマスの1シーン。
握った方の拳と手のひらで叩いてました。
7thライブブルーレイを見てると、みんなサイリウム持ちながら器用に拍手している。
個人的には、拍手はやっぱり「手と手をあわせて」鳴らしてこそだと思うので、
1の親指と人差し指で1本だけキープがいいかと思いますが、
まぁ、それっぽければいいんじゃね?
準備をはじめたプロデューサーたち その5 電池式サイリウム編
サイリウムはあると楽しい。
だが、サイリウムを振らないという選択もOKです。
自分の楽しみたいようにすればいいと思います。
でも、サイリウムの光はステージの上のアイマスガールズからものすごく綺麗に見えているのは本当の話。
その光の1つ1つを、応援するプロデューサーさんが振っているんだから、
サイリウムの光はプロデューサーの命の光。
この光がアイマスガールズたちの笑顔の源になってるとしたら
こんな嬉しいことはないよね!
[画像:NEC_0725]
[画像:RIMG1111]
下の写真が冬フェス。
公式サインライトのおかげで複数本持ちが広まりましたね。
サイリウムの形状については公式から使用できるサイリウムの発表がでてます。
公式の基準にしたがって購入しましょう。
▼サイリウムの色
[画像:765プロカラー]
[画像:シンデレラカラー瑠璃色追加]
[画像:ミリオンライブ出演情報愛美変更]
▼765プロの色の特記事項
・やよい=オレンジはウルトラオレンジを使うことにこだわる人が多いです。
・あずささん=パープル。公式サインライトでは青紫。
・真=黒。公式サインライトで黒が出ましたが、市販品でも黒が発売。それ以前では青と紫の2色混合カラーだった。
・響=浅葱色(あさぎいろ。うすい青色ね。):千早と共通の青だけど、上級者はパステルブルーなどのちょっと薄い青を用意して千早と区別します。
・小鳥さん=ひよこ色。公式サインライトは薄い黄色となりましたが、制服の色である緑と黄色の2本使いも根強いスタンダード。実際、緑と黄色の組み合わせが草原のようで、すごく綺麗です。
・貴音=イメージカラーは臙脂色(茶色に近い赤)ですが、カラフルデイズではカーマイン(ピンクに近い赤)で、公式サインライトは赤紫という状況です。公式を使わないなら「赤」「ピンク」「紫」の中から選択で使ってみよう。統一されてないところが逆にいいのかもね。
参考:■しかく臙脂色(クリムゾン)■しかく、■しかくカーマイン■しかく
・ガミP=ウルトラオレンジ。
・律子=緑:出演予定はなくても律子曲が歌われる可能性はある。
▼シンデレラガールズの色
シンデレラガールズは通常はクール、パッション、キュートの3属性の色が使われたようだ。
・みくは赤。高森奈津美さんがラジオ番組で赤希望の話をされたので。
・未央は8th大阪でも実績のあるウルトラオレンジ
・多田李衣菜の青木瑠璃子さんはアニサマでシンデレラガールズとして出演する時に、どの色がいいですか?の質問に「瑠璃色がわたしにとっていい色なのではないかと!」と答えています。
とはいえ、瑠璃色は「やや紫みを帯びた鮮やかな青」とされてますが、大閃光に瑠璃色が存在するのみです。
大閃光・瑠璃色はディープブルーとされていて、通常の青より濃い青色で発光します。
▼ミリオンライブの色
春日未来(山崎はるか)=赤
最上静香(田所あずさ)=青
箱崎星梨花(麻倉もも)=ピンク
渡部優衣(横山奈緒役)=薄い青...紺のような...紫陽花色
木戸衣吹(矢吹可奈役)=LTP08のイベントで判明するでしょう
ミリオンは全員の色があるそうで、属性の色は関係なさそうです。
奈緒の薄い青は紫陽花色のこと。
薄い紫の方が近いかもしれないです。
[画像:なお]
▼基本8色+特色2色
こんだけの色を持ちかえするので、
アイマスの色チェンジの光景はすごいと言われます。
ライブ会場の会場係の人が「他のライブではこんな色変えはしないのでびっくりしました」と言うくらいです。
公式から13色のサインライトが発売されたものの、お値段は高いし、手に入らない方も多いだろう。
小鳥さんと亜美真美は同じサイリウムでいいじゃない・・・・と思うところもあります。
全員の色を一通りまとめると
赤、青、黄、白、オレンジ、緑、ピンク、紫の8色になります。
8色が基本カラーと思います。
この8色を揃えれば全員分対応できると思います。
しかし対応を考えたいのが黒、浅葱色の2色です。
これまでは基本8色としていましたが、
平田宏美さんが復帰し、藤井ゆきよさん(所恵美役)もカラーが黒。
公式リウムの普及により「黒リウム」のこだわりは強いと思います。
そして近年こだわりが強いのが浅葱色。
8thライブツアーではほとんど青ではなく浅葱色が使われていました。
赤、青、黄、白、オレンジ、緑、ピンク、紫の8色に、
黒と浅葱色の2色を加えて、基本8色+特色2色としたいです。
▼発売されている電池式サイリウム。
[画像:サイリウム色のみ一覧]
電池式サイリウムだと上記のような販売状況です。
正直、当日までどの色を振るべきか困るキャラもいるでしょう。
アイマスの先輩は言いました。
「全部持っていって、その場の雰囲気で組み合わせるのです」
いいこと教えてくれた。
▼いないメンバーの色
今回では律子の緑の話ですが、
たとえ若林さんがいなくても、律子の持ち歌を他の人が歌う可能性があります。
それこそ、全員で「いっぱいいっぱい」もあると思います。
その時に、「一緒にいるよ!」という証明として緑を使うかもしれません。
メンバーを問わずに全色をもっていくといい。
▼サイリウムの収納
[画像:天]
曲が始まったら神速のサイリウム抜刀術が求められるぞ!
曲が始まってから赤色のサイリウムはどれだっけ・・・・?と悩んでいると
貴重な一瞬を見逃します!!
ええ、仁後さんのしりもちシーンを見逃したまこTです。
サイリウムの収納については個人別でいろいろありますが、
・基本的装備として使うもの(公式サインライトなど)を1つのカバン等に入れる
・ウルトラオレンジなどは色別にして、違うポケットなどに収納する
・使用済みのケミカル式サイリウムは足元に使用済み紙袋を用意して使ったら入れる
これが一番基本的なスタイルだと思います。
▼服のポケット
[画像:RIMG0035]
ジーンズにいれるとこんな感じ。
これがお金がかからない方法ですが、出し入れで次の色を探すのに手間取ると思います。
大電光改やケミカル式なら片方に4本ぐらいは入ります。
持ち手に色がついているのはけっこう重要ポイントで、
持ち替えする時に、色の判別がつくので取り出しやすい。
服のポケットはウルトラオレンジの弾薬庫にするのも良いと思います。
▼ウエストポーチ
ウエストポーチは比較的安価で手に入る収納アイテムです。
通常は横長タイプだと思うので、
サイリウムを横向きに入れることになる。
サイリウムの大きさのマッチング、
色探しての出し入れがちょっと大変ですね。
ウルトラオレンジの弾薬庫には良いでしょう。
▼チョークバック
[画像:ちょーくばっぐ]
職人さんが自分の道具を入れるために腰につけるバッグ。
ライブ会場でつけてる人をみたことあります。
サイリウムを縦に入れられるので出し入れが早いです。
▼公式のマルチプロデューサーバッグ
[画像:バッグ]
公式で販売されたバッグ。
大きさがあってかなり使いやすかったです。
入れた感じは後述しました。
バッグが大きく、25cm以下の長さなら太いサイリウムでも入るのも良いところです。
※(注記)ターンオンのペンライトは4つで500mlのペットボトル(ウーロン茶など)とほぼ同サイズです。
公式でなくても市販品の肩掛けバッグでも良いですよね。
▼バッグを腰に固定するカラビナ
[画像:NEC_0134]
「カラビナ」という名前で売っているこれ。
カバンを肩掛けにすると、身体の動きにあわせて動いてしまう。
そこで、カバンを腰あたりに固定するためにカラビナを使うといいかもね。
▼ライブコマンドー
ライブコマンドー!!
写真は6thライブ公式サイリウムのために開発された単発物。
8thライブのマルチバックにもライブコマンドー機能が付随してきました。
使い勝手はあまりいいとは思えません。
このガンベルト部分に止められるサイリウムかどうかという問題もあります。
ただし、回りのPに「あいつは上級者だ・・・・」と思わせる効果はやたら高いです。
▼使用済サイリウム置き場
[画像:RIMG1708]
全席指定席であれば
足元に紙袋とかを置くと良い。
ウルトラオレンジを使用したら、その紙袋にポイポイ入れるのだ。
あると便利です。
ビニール袋はへちゃっとするので自立する紙袋の方が良いみたいです。
個人的には携帯電話を購入時に貰える手提げ袋が便利です。
写真はサイリウムを500本ぐらい使う人向けのアイマスショッピングバックです。
基本的に、使用済のサイリウムと使用前のサイリウムが混ざらないようにしよう。
▼椅子の上に直置き
跳ね上げ式の椅子を使っているスタンド席ではまず置けない。
また、アリーナの椅子の上に置くことはできるが、
転がって落ちたりするのでおすすめできないです。
転がって落ちたサイリウムは
大事なサイリウムを無くすことになりますし、
もしかしてジャンプした際に踏んづけて転倒の元になるかもしれません。
もちろん、使用済ウルトラオレンジを床に投げ捨てるとかはやめましょう。
▼冬フェスタライブグッズの「プロデューサーマルチバッグ」
冬フェスで販売されたものです。
8thツアー物販ではver2となって出てきます。
[画像:RIMG3357]
けっこう大きいのです。
蓋がプラスチックのロックなのですが、かなり堅い。
もっとも、蓋がずっしりしてるのでよっぽど動く人でなければ中身はそうそう飛び出さないかと。
ロックをかけない状態で使用になるだろう。
[画像:RIMG3362]
「カラビナ」というアイテムの使い方。
カバンを肩掛けとして使った場合、当然に動けばカバンも動くわけです。
そこで「カラビナ」を使って腰のあたりに固定するのも良いでしょう。
※(注記)肩紐+カラビナ1つ、もしくは肩紐を使わないならカラビナ2つ使用して固定になります。
▼推奨装備
[画像:RIMG3396]
マルチバッグには公式サインライト13本や大電光改の8色だけを入れるのが使いやすいです。
ばっ!と手を突っ込んで、がっ!と全部つかんで、ぶわッ!と出せば全部出せます。
ウルトラオレンジは別の収納にしておく作戦が良いです。
ズボンの両方のポケットを使えば12本ぐらいのウルトラオレンジは入れられると思います。
また、マルチバッグの外側のポケットにウルトラレッド、ウルトラピンクなどを入れてもよいです。
ウルトラ系は色別に入れる場所を変えておくと良いでしょう。
[画像:RIMG3374]
キラキラスティックも余裕で入ります。(電池式の太いサイリウム)
基本色8本入れておけば、片手3本バルログで両手抜刀が可能。
なによりも公式サインライトの倍以上太い輝きはキラキラスティックの魅力です。
写真では大閃光オレンジが一緒に入ってますが、別にした方がよさげです。
[画像:RIMG3365]
公式サインライトはこの長さなのでカバンの中で立たなかった。
[画像:RIMG3372]
大電光改8本+大閃光1ダースを入れるとこうなりますが、
しかし、種類を混ぜて入れると曲が始まってから探すのにかなり手間取ります。
プロデューサーマルチバッグはみんなもってるので、
バッヂをつけたり名刺を放り込んだりして区別がつくようにしておくとよいぞ。
▼イントロクイズ
どの色のサイリウムを使うかの判断はさながらイントロクイズのようである。
出だしの音で誰の持ち歌か判断して反射的に取り出すってのは楽しい。
特にミリオンライブで、個人カラーを覚えていてもガールズの顔を覚えていないということもあるかもですので、
「曲によって色を覚えておく」のも良いかと思います。
だが、実際には誰が歌ってるか確認して驚くこともたびたび。
特にあっきーはオールマイティで、誰の持ち歌にからんでくるかわからないぞ!
「朝ごはん!?オレンジだよね?あ、あれ?あっきーだーーーーーーー!!」
7th横浜のおはよう!朝ご飯!が軽くパニックだったのを私は覚えている。
▼サイリウムの振り方
[画像:RIMG2949]
画面右は社長持ちで、大きな振り方はしてないです。
多分、画面左の人のような振り方をするでしょう。
振り方は、周りを見て振ってくれればいい。
だいたいは前後、左右、上下、まわしてみたり。
バラードなんかでは何かを祈るように一心不乱に振り続ける場面が見られる。
まぁ、周りの雰囲気にあわせてくれればいいよ。
また、アイマスガールズがサイリウムの動きを誘導してくれる時があります。
そういう場面で一緒に動くことができれば一体感はすごく高まります。
ケミカル式は振ると中の液体がチャプチャプするのが感じられるが好きです。
あと、腕は痛くなるので、右手と左手を適度に持ち替えてくだされ。
サイリウムは片手にいっぱい持ってもいいけど、
すっぽぬけてどっか飛んでいくことがないように!
▼ステージを見るのを優先しよう
サイリウムを振ることを意識しすぎると、肝心のステージを見れないことになる。
せっかくだから振り方は適度でいいからステージを見ましょう。
▼サイリウムを持ちながらどう拍手するか?
これ、どこにも特に方法は書いてないんですが、
CHANGE!!!!の冒頭で拍手をする必要があるので研究したい。
1、片手でパーにして指の間でサイリウムをはさむことで手のひらを確保して拍手。
サイリウム1本だけなら、手をパーにしつつ親指と人差し指の間で挟んでもてば十分にクラップできます。
サイリウムを2本以上にしちゃうと難易度高くなりすぎです。
2、片手でサイリウムをもって、もう片手で前腕部辺りを叩く。(マイクもってるガールズがよく使う。)
3、両手でサイリウムを握り、甲と甲で叩く。(神谷活心流サイリウム術。いい音は出ない。つか、ない。)
[画像:RIMG3107]
アニマスの1シーン。
握った方の拳と手のひらで叩いてました。
7thライブブルーレイを見てると、みんなサイリウム持ちながら器用に拍手している。
個人的には、拍手はやっぱり「手と手をあわせて」鳴らしてこそだと思うので、
1の親指と人差し指で1本だけキープがいいかと思いますが、
まぁ、それっぽければいいんじゃね?
準備をはじめたプロデューサーたち その5 電池式サイリウム編
準備をはじめたプロデューサーたち その5 電池式サイリウム編
▼サイリウムの制限
サイリウムについては公式から使用できる制限が発表されるのが通例です。
公式コンサートライト、公式サインライトなどの公式品を使うなら問題ないですが、
市販品を使うのであれば公式からの制限の発表を待ってから購入でもよいと思います。
しかしここ近年のアイマスライブでの電池式サイリウムの制限内容については、
「ボタン電池を使用したもの」、「長さが25cmを越えないもの」、
ということで、ほぼ確定していると思います。
ケミカルライト(ポキッと折って光らせるやつ)についても、
「長さが25cmを越えないもの」で落ち着くと思います。
逆で考えると、使用不可のものがあるということです。
単4電池などの乾電池式のペンライトは使用不可です。
また、「市販の」と書いてある以上、自作したものはNGと考えるべきです。
※(注記)どこまでの改造が自作にあたるかは線引きはないので常識の範囲ということで
▼装備基本
通常はメイン装備となるサイリウムを使用し、
キラメキラリなどの特定の場面でウルトラオレンジ系を使うのが基本です。
じゃあ、メイン装備って何にしたらいいのかしら?
では、そこのところを実際の製品を紹介してみます。
※(注記)紹介できている製品は、まこTが実際に手に取ってみた製品です。
昨今は、アイマスライブ仕様にあわせたペンライトもいろんな製品が販売されているので、
他に自分にあったものがあるかもしれません。
電池式ペンライト紹介
電池式ペンライトは大きくわけて2種類に分かれます。
単色しか光らないものと、切り替え操作で光の色を変えられるもの。
アイマス公式は単色の製品をライブグッズで販売していますが、
アイマスライブではいろんな色を同時に持つのがスタンダードになってるからでしょう。
その分、持ち替えの手間や、何色も買いそろえる金銭的な負担も大きいです。
光を切り替えできる製品は1本で何色もカバーできてお買い得感が高いですが、
同時に何本も・・・というのがしたいなら、買い足す必要もでてきます。
まずは代表的なものを一覧表にてご紹介。
[画像:サイリウムアイライト追加]
それではそれぞれご紹介です。
[画像:コンサートライト]
[画像:公式リウム]
(1)アイドルマスター 公式サインライト&コンサートライト(公式、LED式、ボタン電池使用)
公式サインライトは冬フェス&8thライブで販売されたルミカ製品。
公式コンサートライトはアイマスSSAで販売でキングブレードシリーズとのコラボ品。
小鳥さんを含めた13人の色を作成。
さらにシンデレラガールズ3色とミリオンライブ3色も発売です。
特筆は真の世界初黒サイリウムだろうと思います。
その他、千早と響、律子と美希の微妙な色の違いまで作っているこだわり品。
公式は「公式品」という絶大なるステータスがある。
幸せな気分で使える満足感がとても大きい。
何にも変えられない幸せ感がそこにはある。
ルミカ製品の公式サインライトは通常に使う分には問題ない。
だが、公式サインライトを使用した感触は「もろい」でした。
筒先や筒の根元をテープで補強するなどした方が良いです。
この2ヶ所は使用中に取れて飛んでいくと会場では見失うことでしょう。
ボタン電池の取り出しも難しい。
ライブ会場での交換はほぼ無理で、事前にすませておこう。
割り箸の先に取り付けた磁石でくっつけて取り出すなんて工夫がいいらしい。
公式サインライトの弱点は筒先と筒の根元。
ポケットから取り出すときにこの先っぽが取れやすいです。
これが取れるとレーザーポインターのようになるので迷惑になりかねないですし、
また、ライブ会場で先っぽを落っことしたら見つかりません。
筒の根元からぽろっと取れるのも同様。
セロハンテープで取れないよう補強するのが良いと思います。
補強例
・セロハンテープ
・弱粘着のテープ(マスキングテープ)
・アイマスステーションテープカッター
・アロンアルファ(ただし二度と開くことができなくなる)
公式コンサートライトについてはキングブレードiLite(アイライト)がベースですのでそちらで紹介。
弱点は全部で13000円という鬼値段と、手に入れるのが大変なこと。
すなわち一本一本が貴重な品物となる。
13本もあるので、ライブ終了後に気付けば1本どっかに行ってしまった話はかなり多く聞いている。
また、破損した時の悲しさも大きい。
最大の弱点は次のライブで新製品が出るのが予想されること。
(2)THE IDOLM@STER ×ばつ TOWER RECORDS LED式ペンライト 星井美希タワー限定ver.
(正規許諾品、ボタン電池使用・緑色)
写真右。リアル765プロ企画で美希をイメージガールにして販売されたもの。(販売終了)
(3)7周年ライブ 公式うちわ&サインライト
(公式品、LED式、ボタン電池使用・ピンク色)
写真左。7thライブグッズで「みんなといっしょに」の文字が入っている。(販売終了)
この2つは単色での販売でした。
[画像:RIMG0711]
(4)市販のLED式ペンライト(単色)(ボタン電池使用、25cm未満のものに限る)
市販の製品もLEDでボタン電池で25cm未満が8thツアーでの制限でした。
でも、市販品もいろいろあるのでどれがいいのかは目移りするところ。
どんなのがいいのかはまこTも過去にいろいろ買ってみたのでその経験でご紹介します。
まずは単色のもの、つまり1本につき1色の光のものを紹介します。
[画像:RIMG1153]
(A)ルイファン・ジャパン キングブレードiLite(アイライト)
2013年12月26日に発売の新製品。
アイマスSSAの公式コンサートライトのベースとなってる商品です。
価格が819円ぐらいで、この価格でこの性能は優秀だと思います。
上の写真では左に比較となる別のペンライトを置きました。
本体部分の太さは一番左のターンオン製品と同じぐらいなので太いという部類。
しかし、片手に複数本持ち(バルログ)を可能にするためにファイターグリップという細い持ち手が付けられます。
このファイターグリップは見た目以上に硬くてなかなか折れません。
ノーマルグリップと付け替え可能ですが、
ライブ中に付け替えする余裕はないと思います。
あと、使用しないグリップは無くしやすい部品です。
点灯はボタンでオンとオフだけ。
つけやすく、消しやすいです。
ボタン電池LR44を3つ使用です。
[画像:RIMG1155]
[画像:RIMG1158]
※(注記)撮影のために手袋をつけているだけで、実際は使いません。
ファイターグリップでのバルログ。
3本ぐらいならまぁなんとか。
ファイターグリップでのバルログはどうしても重心とのバランスが悪いので、
4本以上になるとテクニックが必要です。
開幕READY!!で全部持ちたい人には試練だと思います。
あと、ファイターグリップは指が痛くなる傾向にあります。
まぁ、無茶して持つのは開幕とアンコールとメドレーぐらいですか。
バルログ持ちに力が入りすぎる人、
4時間全部バルログでがんばっちゃうような人は、
指を怪我するまでありえるので気を付けましょう。
[画像:RIMG1163]
一本持ちとしてはかなり優秀。
ファイターグリップ部分が小指、薬指部分にかかるので持ちやすさが増します。
ノーマルグリップでの使用は必要ないと思います。
[画像:RIMG1160]
社長持ちしてみた。
手の大きさにもよりますが、3〜4本なら社長持ちはできる。
無理にバルログにこだわる必要はないだろう。
ストラップですが、アイマスライブでは必要性を感じません。
持ち替えが前提のアイマスライブではいちいちストラップに腕を通す余裕はありません。
また、腕に通さないとブランブランするので邪魔になる感じもあります。
せっかくつけられるのでストラップを首からかけられるものにするとか、
いろいろアイデアはあるんでしょうが、
現状では有効なストラップ活用法は見つけられていません。
[画像:RIMG1181]
ストラップをローソンのものに変えてみたがまったくの失敗であった。
ブランブランして邪魔になるし、
金属部品がチャラチャラ音を立てるのは致命的だった。
ストラップを使用なら純正にしておこう。
[画像:RIMG1201]
キンブレiLiteの色のバリエーションは10種類。
基本8色に加えてブラックがあるのが特徴的。
公式マコリウムを所有しない人の選択肢だろう。
[画像:RIMG1174]
ターコイズという色が出てますが、写真の左のような色で青緑色です。
ターコイズブルーオーバードライブが青緑波紋疾走なので、
青緑が光って当然ですよね。
公式コンサートライトの響の浅葱色は水色に近いので、
ターコイズブルーでは代用ができません。
悩ましい限りです。
[画像:RIMG1167]
マルチバッグに5本入れてみた。
キンブレiLiteは持ち手が全部白なので探しにくい。
9本も突っ込んであればなおさらですよね。
公式コンサートライトはグリップに色がついてますので探すのは早そう。
どっちにしろ結局はカバンの中で光らせて探すことになる。
というわけで、一本持ちでは優秀。
後で紹介するターンオン製品のちょっと小さいものという理解でいいかもですね。
[画像:RIMG1267]
しまむら棒・・・・ではなく、しまむらブレード。
キンブレiLiteは大電光・改より太い筒ですので、
ここにシールを作って貼ったりすればオリジナルの応援サイリウムも作れたりもできそうです。
ハガキサイズで印刷できる透明シールがいいかもですね。
(改造にあたらない程度でお願いします)
作った時の話(スク水)
[画像:RIMG1988]
だりーな棒。
これでTwilight Skyを応援するよ!
[画像:RIMG3022]
(B)
ルミカLED大電光改。(1個あたり30g)
まこTのド本命です
コンパクトで、使いやすいですし、光る部分がキラキラ入ってて綺麗です。
持ち手も色がついているのが良い。
赤、青、白、緑、ピンク、黄色、バイオレット、エメラルドグリーン、オレンジの9色で、
定価は840円ですが、楽天通販なんかでは500〜700円くらいで売っています。
基本8色が全部そろえられるし、コンパクトなので初心者さんにはいいかな、と思ってます。
エメラルドグリーンがありますが、浅葱色とは違うので響用に使うと回りと色が違いすぎて浮く。
また、同じ色を何本も持ちたい場合も、コスト的にはこれがいい。
最大の弱点は壊れやすいことです。
ライブ中に壊れる可能性はけっこうありますので、
僕は多色ペンライトを予備として装備しています。
逆に言えば壊れてもいいお安めの消耗品ともいえます。
[画像:RIMG0759]
公式ものと大電光・改を比較すると大きさの違いがわかりますよね。
[画像:NEC_0133]
大電光改の弱点がここ。
電池カバーは針のようなもので押すと開く仕組みですが、、
これが緩んだ製品だとカバーが浮きます。
カバー浮くと、通電しないので光りません。
ですので、ここをテープで巻いて補強も重要かもです。
[画像:RIMG0036]
筒の先端にはプラスチックのパーツで光を止めている。
取れやすい部品ですが、
大電光が大電光・改になったことで取れにくくはなりました。
[画像:RIMG1183]
大電光・改とキンブレiLiteとの比較をしてみましょう。
色の発色ですが、キンブレiLiteは筒先まで光が届いて均一的ですので、
キンブレiLiteの方がきれいに思えます。
大電光・改は根元の方の光が先端まで届かない。
大電光・改だけなら気にしないかもですが、比較すれば気にしちゃうよね。
ただ、黄色の発色は両者に違いがあると感じます。
キンブレiLiteは濃い黄色、
大電光・改はクリアーな黄色です。
アイマスのルミカ公式リウムは大電光・改に近い色だと思いますが、
今回はキンブレiLiteがベースだけに亜美真美色がどれぐらいの黄色か気になります。
部品の耐久性の面ではキンブレiLiteの方が安心感があります。
というより、大電光・改の耐久性の不安感が大きく、
使ってて点灯しなくなるケースは多いです。
[画像:RIMG1303]
大電光・改がリードしているのは、
細くて複数本持ちがしやすい、扱いやすいということ。
手で持つ時の負担は少ないです。
キンブレiLiteにはファイターグリップがありますが、
ファイターグリップは指への負担はそれなりに大きいです。
ずっとバルログをするのは大変です。
大電光・改の点灯はひねる形式なので点灯しやすいです。
キンブレiLiteは側面のボタンなのですが、
でっぱりではなくへこんだボタンですので、
手にして一瞬探しにくく感じる人もいると思います。
グリップに色がついているので、バッグから探しやすいのも大電光・改の利点。
グリップが白のキンブレiLiteは光らせてみないと探しにくいか。
もっともフタ付のカバンの中でもずっと点灯させておくという手段もあります。
公式サイリウムバッグはその点ですごく優秀です。
気持ち的には消したくなりますけどね。
そして大電光・改は値段面で安いです。
定価は同じくらいですが、大電光・改は店頭での値引き率が高いです。
楽天フェスティバルプラザであればついに500円をきる価格になってるようです。
何本も同じ色を持つにはいいですよね。
とにかく扱いやすいというのはすごく重要で、
曲が変わった時にサイリウムを探す手間に時間をかけていると、
大切なガールズを見る時間を削ってしまうことになります。
忘れもしない、仁後さんがゲンキトリッパーの登場でしりもちをついてしまった時。
あの時、僕はUOの準備で目を離して見ることができませんでした。
というわけで、扱いやすさで大電光・改、色の発色と部品の耐久性ではキンブレiLiteという選択かなと思います。
キンブレiLiteの扱いについては慣れでカバーで。
[画像:RIMG3730]
(C)ターンオン社製品。
ターンオン社の製品は大電光・改よりずっと太いのが特徴です。
きらりんにのっかっている青は今井麻美さんのライブで販売されたペンライトですが、
これもターンオン社でしょう。
点灯のスイッチでいろんなバリエーションが出ています。
右2本は持ち手が白、つまみをひねると点灯します。
大きさはいいけど、つまみがちょっと邪魔だったりしないでもない。
左の2本はグリップをひねるとつくタイプで、こっちが使いやすい。
現在はボタンで点灯させるタイプも発売されている。
ターンオン社は筒にバリエーションがあります。
長さの違い、キラキラしてるもの、してないもの。
アイマスならキラキラしている「キラキラスティック」(左の2本。1個あたり50g)がいいでしょう。
[画像:RIMG3045]
今井麻美さんや水樹奈々さんのライブで販売されたペンライトで、
ターンオン社のキラキラスティックだと思われます。(キラキラしてないものはネオンスティック)
キラキラスティックは、大電光改やサイリュームクラシックと比べて太くて
筒も太いし光の量もキラキラ感も申し分なくかなり実践的です。
持ち手が指の間に挟みやすいです。
8色そろえるとそれなりにでかいカバンが必要。
[画像:RIMG0042]
ミンゴスライブのミンゴスブレード。
よく見ると太いのがわかります。
ミンゴスのライブは曲によってサイリウムの色が違うよ。
[画像:RIMG3661migi]
ターンオン社の新型であるプロ110 キラキラスティック。(単色もの)
ボタン電池6個使用なので、通常のキラキラスティックよりもハイパワー。
点灯スイッチはボタンの長押し(1秒)で行うので、通常のひねるタイプとどっちが使いやすいか。
写真は水樹奈々さんの2013年ライブツアーのペンライトです。
こいつの進化系が多色ペンライトのカラフルプロですが、それはもうちょっと下で紹介します。
[画像:RIMG0299よこ]
カラーラインナップに黒があるのも特筆もの。
アイマス以外に使い道はあるのだろうか・・・。
アイマスでは真以外でミリオンライブ所恵美も黒です。
[画像:RIMG0280]
黒は光の3原色を組み合わせても作れない色ですが、
黒っぽいカバーをつけることで表現しています。
そのほか、ターンオン社にはアクアブルーがあります。
響の浅葱色に近いのはアクアブルーという話です。
(ゴメン、実験してないので聞きかじり)
[画像:RIMG3030]
(D)
オムニグロー社のサイリュームクラシック。
一昔前のLED式といえばこれで、まこTも初期アイマスライブでお世話になりました。
コンパクトで軽量、持ち手に色がついてて使いやすかったですが、
光量が他のものに比べるとかなりおとなしい。
時代の流れで、さっきの大電光改の光には勝てないところ。
900円弱で買えます。
[画像:RIMG1523]
(E)
真ん中がルミカ社のルミスティック。
右がオムニグロー社のLEDスティックスタンダード。
いつの間にかアイマス仕様電池式サイリウムは戦国時代に突入していた。
どちらもまだ認知度が低いかもですが、人によっては気に入るかもしれません。
[画像:RIMG1571]
大電光改とともに並べてみました。
真ん中のオムニグロー社LEDスティックスタンダードは、手元のスイッチでオンオフするタイプ。
右のルミスティックの底のスイッチでオンオフをします。
長さをみるとルミカスティックが極端に短いのがわかります。
なんかチョークみたい。
[画像:RIMG1567]
※(注記)撮影のために手袋着用
手にしてみるとルミスティックの短さがよくわかります。
このコンパクトさがお好みであれば選択するかもですが、ちょっと小さすぎる?
レッド、グリーン、ピンク、ブルー、オレンジ、イエローを確認しました。
1本525円。
[画像:RIMG1547]
オムニグロー社LEDスティックスタンダードは筒がこのように透明なのが特徴。
キラキラ系の筒が並ぶ中で、この透明の筒は新鮮かもしれない。
[画像:RIMG1552]
発光させるとビームサーベルのような感じになって
他の電池式ペンライトにはないイメージ。
ケミカルサイリウムに近いかもです。
[画像:RIMG1589]
オムニグロー社LEDスティックスタンダードは、おしむらくも筒の先からレーザーポインターのように光が漏れる。
なにかしら遮光処理がいるかもしれない。
LEDスティックスタンダードはレッド、ブルー、グリーン、オレンジ、ピンク、イエローゴールド、ホワイトを確認。
ブルーについては、水色っぽく見えますので、千早色か、それとも響色か。
ごめんなさい検証してないです。(グリーンしか買ってないので)
714円。
[画像:RIMG1565]
大電光改、LEDスティックスタンダード、ルミスティックを点灯比較。
キラキラがない右の2つはまた違ったイメージです。
続いて、大電光・改、ターンオン製品、サイリュームクラシックを点灯させてみます。
[画像:RIMG0731]
こんな感じ。
多少、左右の色が干渉しているのはご勘弁。
やっぱり左から5,6本目のサイリュームクラシックは大人しい感じ。
右から2,3本目はターンオンのネオンスティックでキラキラしてない筒です。
で・・・・
ここにケミカル式のウルトラオレンジ(写真では大閃光オレンジ)を放り込みます。
※(注記)ウルトラオレンジについてはケミカル式のところで詳しく説明。
[画像:RIMG0683]
ウルトラオレンジがハイパワーすぎる。
そうです。電池式ペンライトよりもウルトラオレンジなどの方が明るいのです。
キラメキラリや自分REST@RTなどのここ一番の曲ではウルトラオレンジ系が使われるのです。
ステージ最前列なんかのライトが強いところでも
電池式のサイリウムは光に負けてしまいます。
[画像:RIMG0697]
ウルトラオレンジ系は短命です。
わずか1曲の半分くらいで明るさがなくなってきます。
[画像:RIMG0700]
そこで曲の途中でウルトラオレンジ系を追加で1本使用するという技になります。
業界用語で「追い炊き」と呼んでます。
電池式の最大の弱点ですが、
電池切れor破損したらおしまいです。
なにを当たり前のことを、ですが、
今回はじめての購入ならともかく、過去のライブで使用したものを使う場合、
電池の消耗も考えられます。
力を入れすぎて使ったり、カバンにぎゅっ詰め込んだら壊れるかもです。
実際のところ何の前触れも無く使えなくなります。
ライブ会場で、その場で電池交換はほぼ不可能です。
バネで止めるように電池が入っているので取り外しはを会場で行うのは無理です。
以前に買ったものを使う方は電池の交換をしておいて良いかもです。
実際に、まこTは上の二つの失敗をやってますし、
かなりあせってライブに集中できなくなります。
(6)電池式ペンライト(多色)
1本のペンライトで色を切り替えることができればコンパクトでいいですよね。
以前からもキングブレードなど色の切り替えの出来るペンライトはありましたが、
ほとんどが「乾電池」ということでアイマスライブの制限にはひっかかっていました。
しかしながら時代の流れはすすみまして、ボタン電池で長さ制限もOKのものが発売されています。
多色ペンライトの良いところは1本ですむことから、
なにより安価でたくさんの色をカバーできることです。
そして持ちかえしなくていいから、サイリウム交換の手間を省き、荷物の量を減らすこと、
スタンディングだと便利だろう。
ちょっとでもステージから目を離したくないよね。
ただし、色の変化はボタンを押すごとに切り替わっていくものが多く、
曲が変わるたびに「カチカチ」と一生懸命色あわせをすることになる。
色の確認は当然目視だ。
またアイマスではステージに2人、3人とあがることになるので
1度にたくさんの色を手に持つという楽しみ方がある。
READY!!の時に両手に何本も持って振ったりしますよね。
いろんな色を何本も持つ楽しみは単色ペンライトの特権だろう。
多色ペンライトを複数本持つのは、色の切り替えが逆に手間になるだろう。
あって、両手に1本ずつか。
[画像:RIMG0742]
アイマスサイリウム業界に黒船現る
ターンオン社から2013年6月21日に発売されたカラフルプロ110シリーズ。
バリエーションとして、筒がキラキラしてるものしてないもの、筒の長さ違いがあります。
まこTはキラキラの方で、長さM(もち手から筒先まで全長214mm)を選択しました。
お値段1,785円で、かなりお安いといえましょう。
[画像:RIMG0777]
操作はボタン1つだけ。
オン・オフ、色の切り替え、切り替え順の反転(リバース)などすべてボタン1つ。
ボタンの押し応えもよく、作りもしっかりしてるし、なにより光が綺麗。
使った感じは「これはいい!」でした。
基本8色中、赤、青、オレンジ、紫、グリーン、ピンクの6色をカバーできる他、
「響の浅葱色」「横山奈緒の紫陽花色」もこれで対応できるのが良い。
また逆の発想をすれば大電光改や公式サインライトが破損したときの予備にもなるということです。
※(注記)黄色と白をあげていないのは後述。
[画像:RIMG0751]
ボタン電池LR44を6個使います。
連続点灯時間は2.5〜8時間。
使用する色によって変わってきます。
ライブ1回ごとに電池交換するのが良いと思います。
1本でカバーしてるので、この1本が電池切れしたらサイリウム終了です。
[画像:RIMG0811]
カラフルプロの筒はひねれば取れます。
光源を見ると4色のLEDが使われています。
光の3原色である、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)にW(白色)を加え、
この4色の加減で17段階の色を作っています。
[画像:RIMG0797]
カラフルプロにも弱点はある。
4つのLEDライトの加減で色の構成を行っているのですが、
きれいに再現できないのが黄色。
写真は右が大電光改の黄色に対して、左がカラフルプロの黄色。
黄色というよりオレンジです。
満足いく亜美真美色のためには黄色だけ別に持参する必要があります。
[画像:RIMG0802]
白色についても真っ白ではなく、他の色が若干混ざる白になっています。
写真は右が大電光改の白色に対して、左がカラフルプロの白色。
白色の再現にはRGB+白の全部の色を点灯させているため、
このようなちょっと色の入った白になります。
許容範囲に思う人もいるだろうし、純白にこだわるなら別途用意かもしれない。
あと、当然のことですが、公式サインライトの黒リウム色はカラフルプロでは作れません。
では、ここで大科学実験
カラフルプロ110は連続点灯で何時間もつのであろうか?
[画像:RIMG0157]
それでは新品の電池を入れて実験してみます。
点灯させるのは17色の中で白を採用。
カラフルプロ110の白はRGB+白の4つの光でできているので一番電池を消耗する色です。
[画像:RIMG0162]
1時間経過。
使ってるだけならわかりませんが、
比較すると赤っぽくなったのがわかります。
どうやら電池の消耗によって光の強さがかわる色があり、
色のバランスが崩れるようです。
[画像:RIMG0164]
2時間経過。
色のバランスがまた赤に傾きました。
これも比較するからわかるだけで、
使ってる間はそんなに気になってませんでした。
[画像:RIMG0168]
3時間経過。
これぐらいまでくると実際に使っていても白が出てないのがわかります。
そして、白色LEDが弱くなっているのが原因ですので、
赤色+白色で表現されていたピンクなども表現できなくはじめたのがこの頃です。
[画像:RIMG0175]
4時間経過。
もうすっかり白ではなくなっています。
[画像:RIMG0182]
5時間経過。
もう白色LEDの力はなく、また他の混合色も表現きなくなってました。
表現できるのは赤、青、緑のLEDを単色で光らせたものだけでした。
そして5時間20分には電池が切れました。
今回の実験はカラフルプロ110でもっとも電池の消耗が激しい使い方。
実際には電池の消耗が少ない他の色に切り替えたり、
途中でスイッチを切ったりするので電池の消耗はもっと抑えられるはずですし、
ですので、ライブ1回で使い物にならなくなることはないと思います。
カラフルプロ110をサポート的に使ってる人ならなおさらです。
しかし、カラフルプロ110をメインに使っている、という人なら
2デイズ使うならば、2日目は新品の電池にしておきましょう。
[画像:RIMG0814]
アイマス公式サインライトにより複数本同時持ちが浸透したアイマスライブ。
写真は7th開幕のREADY!!ですが、これを見ちゃうと1本じゃものたりなくなるか。
どうするかはご判断におまかせします。
多色ペンライトは他にも「キングブレード」シリーズでボタン電池対応のものがあるとはきいています。
それとアイマスPがアイマスライブのために制作、市販までやってのけた「シナモンブレード」があります。
しかし多色ペンライトは秋葉原、名古屋の大須、岐阜など売ってるお店が限られますので、
そうでない地区の方は通販で手に入れましょう。
▼電池式ペンライトの電池交換
電池式も実際のところいきなり電池切れになるわけではない。
電池が弱まると光の強さも弱くなる。
何回のライブで使えるかはわからないが、ある程度の周期で電池交換しよう。
[画像:RIMG0142]
ターンオンキラキラスティックで使用されている電池がLR44。
大電光改の電池を取り出してみるとこっちには357Aと書いてあります。
どっちも同じ大きさに見えますが、あれ、一緒?それとも別物?
LR44という電池はよく売っていると思いますが、
357Aという電池を店頭で探してもなかなか見つからないと思います。
357Aに相当するのはLR44なので同じ電池、というのが結論です。
ボタン電池は同じ規格でもメーカーや生産国によって型番が違います。
単1や単2といった規格ではないのね。
このLR44を大手家電店で買おうとすると、1個あたり100円以上するかと思います。
しかし、これをamazonで探すと20個500円ぐらいで買えます。
(送料かからないところを探すのがポイント!)
秋葉原の秋月電子なら1粒10円クラスなのだ。
外国産かもしれないけど、問題は無い・・・・・でしょう?
ライブまで時間のある間に通販で買って間に合わせましょう。
[画像:RIMG0757]
まこTもamazonで50個を1000円弱で購入。
(送料無料)
単価20円を切ればいいでしょう。
古い電池をペンライトにずっといれておくと、
白い粉を吹いているかもしれません。
それはあなたの汗ではなく、液漏れの可能性が高いですので交換しておきましょう。
交換する際には粉には触れない方がいいでしょう。
▼公式サインライトの電池交換
割り箸の先に磁石をつけて取り出すのに使うといいんだって!
(100円ショップで購入可)
▼公式サインライト13本同時持ちは危険
[画像:NEC_3263]
公式サインライト13本を一度に使う技を「キサラギ」と言います。
バルログを越えるのは無尽合体キサラギだ!
俺が名づけた。
これをやると落っことす可能性があるのである程度は自重したほうがいいかも・・・・
と思いつつ、8thライブではこれをマスターしてる人間が何人もいました。
人間は成長できる、してみせる!
▼公式サインライトは無くしやすい
ライブが終わってから、「公式サインライトが1本見つからない」という人が
けっこうたくさんいたかと思います。
13本も扱うのですから、1本まぎれて落っことしても気付かないんですよね。
「蓋だけどっかに飛んでった」という人もたくさんいました。
大電光改は無くしても買えばいいやですが、
公式サインライトは無くしたら悲しいのです。
気をつけて、としかいえないですけどね。
蓋は無くさないためにも補強しておきましょう。
▼公式サインライトを間違えて折らないように
ウルトラオレンジと間違えてボキっとやると泣けるぞ!
実話だぞ!!
▼公式ルールの遵守はプロデューサー仲間としてもくれぐれもお願いします。
特に乾電池を使ったペンライトは使用しないようお願いします。
乾電池仕様は重くなりますし強度も強くなリますので、
Wiiのリモコンが飛んでいくぐらいの破壊力があります。
おそらく照明程度は割れてしまうでしょうし、
カメラが破損すればブルーレイの制作が危ういです。
人に当たれば凶器になります。
強すぎる光はまわりの観客、時には出演者の目に入れば危険でしょう。
具体的には乾電池式キングブレード(キンブレ)などがNGです。
何より、乾電池式は、周囲のわかる人にはわかります。
当然、ルールを守らないことはまわりに負の感情を抱かせることにはなります。
みんなといっしょに
7thライブで送られたメッセージですので、
プロデューサー一同、ルールを守って楽しみましょう!
※(注記)本当に余談というか推測の域でしかないですが、
サイリウムに制限があるのは、過去に機材が破損したことがあるからとされていますが、
まこTの勘ではアイマスライブを映像商品とするためにも、
客席に過剰な形態のサイリウムが存在するのを防ぐため、という意図があるんじゃないかと考えています。
実際に6thライブのブルーレイでは異様な形態のサイリウムが映っており、
これを営業側が問題にしたのではと推測しています。
過去には、春香のSTARTの「四葉のクローバー」の歌詞にあわせて四葉型サイリウムを使ってみたり、
貴音のフラワーガールにあわせてお花を出してみたりなどがあり、
映像商品の中でも良い感じに扱われたケースがありますが、
何がいいのか、何が悪いのかの線引きは難しく、今の制限で落ち着いていると思います。
準備をはじめたプロデューサーたち その6 ケミカル式サイリウム編
サイリウムについては公式から使用できる制限が発表されるのが通例です。
公式コンサートライト、公式サインライトなどの公式品を使うなら問題ないですが、
市販品を使うのであれば公式からの制限の発表を待ってから購入でもよいと思います。
しかしここ近年のアイマスライブでの電池式サイリウムの制限内容については、
「ボタン電池を使用したもの」、「長さが25cmを越えないもの」、
ということで、ほぼ確定していると思います。
ケミカルライト(ポキッと折って光らせるやつ)についても、
「長さが25cmを越えないもの」で落ち着くと思います。
逆で考えると、使用不可のものがあるということです。
単4電池などの乾電池式のペンライトは使用不可です。
また、「市販の」と書いてある以上、自作したものはNGと考えるべきです。
※(注記)どこまでの改造が自作にあたるかは線引きはないので常識の範囲ということで
▼装備基本
通常はメイン装備となるサイリウムを使用し、
キラメキラリなどの特定の場面でウルトラオレンジ系を使うのが基本です。
じゃあ、メイン装備って何にしたらいいのかしら?
では、そこのところを実際の製品を紹介してみます。
※(注記)紹介できている製品は、まこTが実際に手に取ってみた製品です。
昨今は、アイマスライブ仕様にあわせたペンライトもいろんな製品が販売されているので、
他に自分にあったものがあるかもしれません。
電池式ペンライト紹介
電池式ペンライトは大きくわけて2種類に分かれます。
単色しか光らないものと、切り替え操作で光の色を変えられるもの。
アイマス公式は単色の製品をライブグッズで販売していますが、
アイマスライブではいろんな色を同時に持つのがスタンダードになってるからでしょう。
その分、持ち替えの手間や、何色も買いそろえる金銭的な負担も大きいです。
光を切り替えできる製品は1本で何色もカバーできてお買い得感が高いですが、
同時に何本も・・・というのがしたいなら、買い足す必要もでてきます。
まずは代表的なものを一覧表にてご紹介。
[画像:サイリウムアイライト追加]
それではそれぞれご紹介です。
[画像:コンサートライト]
[画像:公式リウム]
(1)アイドルマスター 公式サインライト&コンサートライト(公式、LED式、ボタン電池使用)
公式サインライトは冬フェス&8thライブで販売されたルミカ製品。
公式コンサートライトはアイマスSSAで販売でキングブレードシリーズとのコラボ品。
小鳥さんを含めた13人の色を作成。
さらにシンデレラガールズ3色とミリオンライブ3色も発売です。
特筆は真の世界初黒サイリウムだろうと思います。
その他、千早と響、律子と美希の微妙な色の違いまで作っているこだわり品。
公式は「公式品」という絶大なるステータスがある。
幸せな気分で使える満足感がとても大きい。
何にも変えられない幸せ感がそこにはある。
ルミカ製品の公式サインライトは通常に使う分には問題ない。
だが、公式サインライトを使用した感触は「もろい」でした。
筒先や筒の根元をテープで補強するなどした方が良いです。
この2ヶ所は使用中に取れて飛んでいくと会場では見失うことでしょう。
ボタン電池の取り出しも難しい。
ライブ会場での交換はほぼ無理で、事前にすませておこう。
割り箸の先に取り付けた磁石でくっつけて取り出すなんて工夫がいいらしい。
公式サインライトの弱点は筒先と筒の根元。
ポケットから取り出すときにこの先っぽが取れやすいです。
これが取れるとレーザーポインターのようになるので迷惑になりかねないですし、
また、ライブ会場で先っぽを落っことしたら見つかりません。
筒の根元からぽろっと取れるのも同様。
セロハンテープで取れないよう補強するのが良いと思います。
補強例
・セロハンテープ
・弱粘着のテープ(マスキングテープ)
・アイマスステーションテープカッター
・アロンアルファ(ただし二度と開くことができなくなる)
公式コンサートライトについてはキングブレードiLite(アイライト)がベースですのでそちらで紹介。
弱点は全部で13000円という鬼値段と、手に入れるのが大変なこと。
すなわち一本一本が貴重な品物となる。
13本もあるので、ライブ終了後に気付けば1本どっかに行ってしまった話はかなり多く聞いている。
また、破損した時の悲しさも大きい。
最大の弱点は次のライブで新製品が出るのが予想されること。
(2)THE IDOLM@STER ×ばつ TOWER RECORDS LED式ペンライト 星井美希タワー限定ver.
(正規許諾品、ボタン電池使用・緑色)
写真右。リアル765プロ企画で美希をイメージガールにして販売されたもの。(販売終了)
(3)7周年ライブ 公式うちわ&サインライト
(公式品、LED式、ボタン電池使用・ピンク色)
写真左。7thライブグッズで「みんなといっしょに」の文字が入っている。(販売終了)
この2つは単色での販売でした。
[画像:RIMG0711]
(4)市販のLED式ペンライト(単色)(ボタン電池使用、25cm未満のものに限る)
市販の製品もLEDでボタン電池で25cm未満が8thツアーでの制限でした。
でも、市販品もいろいろあるのでどれがいいのかは目移りするところ。
どんなのがいいのかはまこTも過去にいろいろ買ってみたのでその経験でご紹介します。
まずは単色のもの、つまり1本につき1色の光のものを紹介します。
[画像:RIMG1153]
(A)ルイファン・ジャパン キングブレードiLite(アイライト)
2013年12月26日に発売の新製品。
アイマスSSAの公式コンサートライトのベースとなってる商品です。
価格が819円ぐらいで、この価格でこの性能は優秀だと思います。
上の写真では左に比較となる別のペンライトを置きました。
本体部分の太さは一番左のターンオン製品と同じぐらいなので太いという部類。
しかし、片手に複数本持ち(バルログ)を可能にするためにファイターグリップという細い持ち手が付けられます。
このファイターグリップは見た目以上に硬くてなかなか折れません。
ノーマルグリップと付け替え可能ですが、
ライブ中に付け替えする余裕はないと思います。
あと、使用しないグリップは無くしやすい部品です。
点灯はボタンでオンとオフだけ。
つけやすく、消しやすいです。
ボタン電池LR44を3つ使用です。
[画像:RIMG1155]
[画像:RIMG1158]
※(注記)撮影のために手袋をつけているだけで、実際は使いません。
ファイターグリップでのバルログ。
3本ぐらいならまぁなんとか。
ファイターグリップでのバルログはどうしても重心とのバランスが悪いので、
4本以上になるとテクニックが必要です。
開幕READY!!で全部持ちたい人には試練だと思います。
あと、ファイターグリップは指が痛くなる傾向にあります。
まぁ、無茶して持つのは開幕とアンコールとメドレーぐらいですか。
バルログ持ちに力が入りすぎる人、
4時間全部バルログでがんばっちゃうような人は、
指を怪我するまでありえるので気を付けましょう。
[画像:RIMG1163]
一本持ちとしてはかなり優秀。
ファイターグリップ部分が小指、薬指部分にかかるので持ちやすさが増します。
ノーマルグリップでの使用は必要ないと思います。
[画像:RIMG1160]
社長持ちしてみた。
手の大きさにもよりますが、3〜4本なら社長持ちはできる。
無理にバルログにこだわる必要はないだろう。
ストラップですが、アイマスライブでは必要性を感じません。
持ち替えが前提のアイマスライブではいちいちストラップに腕を通す余裕はありません。
また、腕に通さないとブランブランするので邪魔になる感じもあります。
せっかくつけられるのでストラップを首からかけられるものにするとか、
いろいろアイデアはあるんでしょうが、
現状では有効なストラップ活用法は見つけられていません。
[画像:RIMG1181]
ストラップをローソンのものに変えてみたがまったくの失敗であった。
ブランブランして邪魔になるし、
金属部品がチャラチャラ音を立てるのは致命的だった。
ストラップを使用なら純正にしておこう。
[画像:RIMG1201]
キンブレiLiteの色のバリエーションは10種類。
基本8色に加えてブラックがあるのが特徴的。
公式マコリウムを所有しない人の選択肢だろう。
[画像:RIMG1174]
ターコイズという色が出てますが、写真の左のような色で青緑色です。
ターコイズブルーオーバードライブが青緑波紋疾走なので、
青緑が光って当然ですよね。
公式コンサートライトの響の浅葱色は水色に近いので、
ターコイズブルーでは代用ができません。
悩ましい限りです。
[画像:RIMG1167]
マルチバッグに5本入れてみた。
キンブレiLiteは持ち手が全部白なので探しにくい。
9本も突っ込んであればなおさらですよね。
公式コンサートライトはグリップに色がついてますので探すのは早そう。
どっちにしろ結局はカバンの中で光らせて探すことになる。
というわけで、一本持ちでは優秀。
後で紹介するターンオン製品のちょっと小さいものという理解でいいかもですね。
[画像:RIMG1267]
しまむら棒・・・・ではなく、しまむらブレード。
キンブレiLiteは大電光・改より太い筒ですので、
ここにシールを作って貼ったりすればオリジナルの応援サイリウムも作れたりもできそうです。
ハガキサイズで印刷できる透明シールがいいかもですね。
(改造にあたらない程度でお願いします)
作った時の話(スク水)
[画像:RIMG1988]
だりーな棒。
これでTwilight Skyを応援するよ!
[画像:RIMG3022]
(B)
ルミカLED大電光改。(1個あたり30g)
まこTのド本命です
コンパクトで、使いやすいですし、光る部分がキラキラ入ってて綺麗です。
持ち手も色がついているのが良い。
赤、青、白、緑、ピンク、黄色、バイオレット、エメラルドグリーン、オレンジの9色で、
定価は840円ですが、楽天通販なんかでは500〜700円くらいで売っています。
基本8色が全部そろえられるし、コンパクトなので初心者さんにはいいかな、と思ってます。
エメラルドグリーンがありますが、浅葱色とは違うので響用に使うと回りと色が違いすぎて浮く。
また、同じ色を何本も持ちたい場合も、コスト的にはこれがいい。
最大の弱点は壊れやすいことです。
ライブ中に壊れる可能性はけっこうありますので、
僕は多色ペンライトを予備として装備しています。
逆に言えば壊れてもいいお安めの消耗品ともいえます。
[画像:RIMG0759]
公式ものと大電光・改を比較すると大きさの違いがわかりますよね。
[画像:NEC_0133]
大電光改の弱点がここ。
電池カバーは針のようなもので押すと開く仕組みですが、、
これが緩んだ製品だとカバーが浮きます。
カバー浮くと、通電しないので光りません。
ですので、ここをテープで巻いて補強も重要かもです。
[画像:RIMG0036]
筒の先端にはプラスチックのパーツで光を止めている。
取れやすい部品ですが、
大電光が大電光・改になったことで取れにくくはなりました。
[画像:RIMG1183]
大電光・改とキンブレiLiteとの比較をしてみましょう。
色の発色ですが、キンブレiLiteは筒先まで光が届いて均一的ですので、
キンブレiLiteの方がきれいに思えます。
大電光・改は根元の方の光が先端まで届かない。
大電光・改だけなら気にしないかもですが、比較すれば気にしちゃうよね。
ただ、黄色の発色は両者に違いがあると感じます。
キンブレiLiteは濃い黄色、
大電光・改はクリアーな黄色です。
アイマスのルミカ公式リウムは大電光・改に近い色だと思いますが、
今回はキンブレiLiteがベースだけに亜美真美色がどれぐらいの黄色か気になります。
部品の耐久性の面ではキンブレiLiteの方が安心感があります。
というより、大電光・改の耐久性の不安感が大きく、
使ってて点灯しなくなるケースは多いです。
[画像:RIMG1303]
大電光・改がリードしているのは、
細くて複数本持ちがしやすい、扱いやすいということ。
手で持つ時の負担は少ないです。
キンブレiLiteにはファイターグリップがありますが、
ファイターグリップは指への負担はそれなりに大きいです。
ずっとバルログをするのは大変です。
大電光・改の点灯はひねる形式なので点灯しやすいです。
キンブレiLiteは側面のボタンなのですが、
でっぱりではなくへこんだボタンですので、
手にして一瞬探しにくく感じる人もいると思います。
グリップに色がついているので、バッグから探しやすいのも大電光・改の利点。
グリップが白のキンブレiLiteは光らせてみないと探しにくいか。
もっともフタ付のカバンの中でもずっと点灯させておくという手段もあります。
公式サイリウムバッグはその点ですごく優秀です。
気持ち的には消したくなりますけどね。
そして大電光・改は値段面で安いです。
定価は同じくらいですが、大電光・改は店頭での値引き率が高いです。
楽天フェスティバルプラザであればついに500円をきる価格になってるようです。
何本も同じ色を持つにはいいですよね。
とにかく扱いやすいというのはすごく重要で、
曲が変わった時にサイリウムを探す手間に時間をかけていると、
大切なガールズを見る時間を削ってしまうことになります。
忘れもしない、仁後さんがゲンキトリッパーの登場でしりもちをついてしまった時。
あの時、僕はUOの準備で目を離して見ることができませんでした。
というわけで、扱いやすさで大電光・改、色の発色と部品の耐久性ではキンブレiLiteという選択かなと思います。
キンブレiLiteの扱いについては慣れでカバーで。
[画像:RIMG3730]
(C)ターンオン社製品。
ターンオン社の製品は大電光・改よりずっと太いのが特徴です。
きらりんにのっかっている青は今井麻美さんのライブで販売されたペンライトですが、
これもターンオン社でしょう。
点灯のスイッチでいろんなバリエーションが出ています。
右2本は持ち手が白、つまみをひねると点灯します。
大きさはいいけど、つまみがちょっと邪魔だったりしないでもない。
左の2本はグリップをひねるとつくタイプで、こっちが使いやすい。
現在はボタンで点灯させるタイプも発売されている。
ターンオン社は筒にバリエーションがあります。
長さの違い、キラキラしてるもの、してないもの。
アイマスならキラキラしている「キラキラスティック」(左の2本。1個あたり50g)がいいでしょう。
[画像:RIMG3045]
今井麻美さんや水樹奈々さんのライブで販売されたペンライトで、
ターンオン社のキラキラスティックだと思われます。(キラキラしてないものはネオンスティック)
キラキラスティックは、大電光改やサイリュームクラシックと比べて太くて
筒も太いし光の量もキラキラ感も申し分なくかなり実践的です。
持ち手が指の間に挟みやすいです。
8色そろえるとそれなりにでかいカバンが必要。
[画像:RIMG0042]
ミンゴスライブのミンゴスブレード。
よく見ると太いのがわかります。
ミンゴスのライブは曲によってサイリウムの色が違うよ。
[画像:RIMG3661migi]
ターンオン社の新型であるプロ110 キラキラスティック。(単色もの)
ボタン電池6個使用なので、通常のキラキラスティックよりもハイパワー。
点灯スイッチはボタンの長押し(1秒)で行うので、通常のひねるタイプとどっちが使いやすいか。
写真は水樹奈々さんの2013年ライブツアーのペンライトです。
こいつの進化系が多色ペンライトのカラフルプロですが、それはもうちょっと下で紹介します。
[画像:RIMG0299よこ]
カラーラインナップに黒があるのも特筆もの。
アイマス以外に使い道はあるのだろうか・・・。
アイマスでは真以外でミリオンライブ所恵美も黒です。
[画像:RIMG0280]
黒は光の3原色を組み合わせても作れない色ですが、
黒っぽいカバーをつけることで表現しています。
そのほか、ターンオン社にはアクアブルーがあります。
響の浅葱色に近いのはアクアブルーという話です。
(ゴメン、実験してないので聞きかじり)
[画像:RIMG3030]
(D)
オムニグロー社のサイリュームクラシック。
一昔前のLED式といえばこれで、まこTも初期アイマスライブでお世話になりました。
コンパクトで軽量、持ち手に色がついてて使いやすかったですが、
光量が他のものに比べるとかなりおとなしい。
時代の流れで、さっきの大電光改の光には勝てないところ。
900円弱で買えます。
[画像:RIMG1523]
(E)
真ん中がルミカ社のルミスティック。
右がオムニグロー社のLEDスティックスタンダード。
いつの間にかアイマス仕様電池式サイリウムは戦国時代に突入していた。
どちらもまだ認知度が低いかもですが、人によっては気に入るかもしれません。
[画像:RIMG1571]
大電光改とともに並べてみました。
真ん中のオムニグロー社LEDスティックスタンダードは、手元のスイッチでオンオフするタイプ。
右のルミスティックの底のスイッチでオンオフをします。
長さをみるとルミカスティックが極端に短いのがわかります。
なんかチョークみたい。
[画像:RIMG1567]
※(注記)撮影のために手袋着用
手にしてみるとルミスティックの短さがよくわかります。
このコンパクトさがお好みであれば選択するかもですが、ちょっと小さすぎる?
レッド、グリーン、ピンク、ブルー、オレンジ、イエローを確認しました。
1本525円。
[画像:RIMG1547]
オムニグロー社LEDスティックスタンダードは筒がこのように透明なのが特徴。
キラキラ系の筒が並ぶ中で、この透明の筒は新鮮かもしれない。
[画像:RIMG1552]
発光させるとビームサーベルのような感じになって
他の電池式ペンライトにはないイメージ。
ケミカルサイリウムに近いかもです。
[画像:RIMG1589]
オムニグロー社LEDスティックスタンダードは、おしむらくも筒の先からレーザーポインターのように光が漏れる。
なにかしら遮光処理がいるかもしれない。
LEDスティックスタンダードはレッド、ブルー、グリーン、オレンジ、ピンク、イエローゴールド、ホワイトを確認。
ブルーについては、水色っぽく見えますので、千早色か、それとも響色か。
ごめんなさい検証してないです。(グリーンしか買ってないので)
714円。
[画像:RIMG1565]
大電光改、LEDスティックスタンダード、ルミスティックを点灯比較。
キラキラがない右の2つはまた違ったイメージです。
続いて、大電光・改、ターンオン製品、サイリュームクラシックを点灯させてみます。
[画像:RIMG0731]
こんな感じ。
多少、左右の色が干渉しているのはご勘弁。
やっぱり左から5,6本目のサイリュームクラシックは大人しい感じ。
右から2,3本目はターンオンのネオンスティックでキラキラしてない筒です。
で・・・・
ここにケミカル式のウルトラオレンジ(写真では大閃光オレンジ)を放り込みます。
※(注記)ウルトラオレンジについてはケミカル式のところで詳しく説明。
[画像:RIMG0683]
ウルトラオレンジがハイパワーすぎる。
そうです。電池式ペンライトよりもウルトラオレンジなどの方が明るいのです。
キラメキラリや自分REST@RTなどのここ一番の曲ではウルトラオレンジ系が使われるのです。
ステージ最前列なんかのライトが強いところでも
電池式のサイリウムは光に負けてしまいます。
[画像:RIMG0697]
ウルトラオレンジ系は短命です。
わずか1曲の半分くらいで明るさがなくなってきます。
[画像:RIMG0700]
そこで曲の途中でウルトラオレンジ系を追加で1本使用するという技になります。
業界用語で「追い炊き」と呼んでます。
電池式の最大の弱点ですが、
電池切れor破損したらおしまいです。
なにを当たり前のことを、ですが、
今回はじめての購入ならともかく、過去のライブで使用したものを使う場合、
電池の消耗も考えられます。
力を入れすぎて使ったり、カバンにぎゅっ詰め込んだら壊れるかもです。
実際のところ何の前触れも無く使えなくなります。
ライブ会場で、その場で電池交換はほぼ不可能です。
バネで止めるように電池が入っているので取り外しはを会場で行うのは無理です。
以前に買ったものを使う方は電池の交換をしておいて良いかもです。
実際に、まこTは上の二つの失敗をやってますし、
かなりあせってライブに集中できなくなります。
(6)電池式ペンライト(多色)
1本のペンライトで色を切り替えることができればコンパクトでいいですよね。
以前からもキングブレードなど色の切り替えの出来るペンライトはありましたが、
ほとんどが「乾電池」ということでアイマスライブの制限にはひっかかっていました。
しかしながら時代の流れはすすみまして、ボタン電池で長さ制限もOKのものが発売されています。
多色ペンライトの良いところは1本ですむことから、
なにより安価でたくさんの色をカバーできることです。
そして持ちかえしなくていいから、サイリウム交換の手間を省き、荷物の量を減らすこと、
スタンディングだと便利だろう。
ちょっとでもステージから目を離したくないよね。
ただし、色の変化はボタンを押すごとに切り替わっていくものが多く、
曲が変わるたびに「カチカチ」と一生懸命色あわせをすることになる。
色の確認は当然目視だ。
またアイマスではステージに2人、3人とあがることになるので
1度にたくさんの色を手に持つという楽しみ方がある。
READY!!の時に両手に何本も持って振ったりしますよね。
いろんな色を何本も持つ楽しみは単色ペンライトの特権だろう。
多色ペンライトを複数本持つのは、色の切り替えが逆に手間になるだろう。
あって、両手に1本ずつか。
[画像:RIMG0742]
アイマスサイリウム業界に黒船現る
ターンオン社から2013年6月21日に発売されたカラフルプロ110シリーズ。
バリエーションとして、筒がキラキラしてるものしてないもの、筒の長さ違いがあります。
まこTはキラキラの方で、長さM(もち手から筒先まで全長214mm)を選択しました。
お値段1,785円で、かなりお安いといえましょう。
[画像:RIMG0777]
操作はボタン1つだけ。
オン・オフ、色の切り替え、切り替え順の反転(リバース)などすべてボタン1つ。
ボタンの押し応えもよく、作りもしっかりしてるし、なにより光が綺麗。
使った感じは「これはいい!」でした。
基本8色中、赤、青、オレンジ、紫、グリーン、ピンクの6色をカバーできる他、
「響の浅葱色」「横山奈緒の紫陽花色」もこれで対応できるのが良い。
また逆の発想をすれば大電光改や公式サインライトが破損したときの予備にもなるということです。
※(注記)黄色と白をあげていないのは後述。
[画像:RIMG0751]
ボタン電池LR44を6個使います。
連続点灯時間は2.5〜8時間。
使用する色によって変わってきます。
ライブ1回ごとに電池交換するのが良いと思います。
1本でカバーしてるので、この1本が電池切れしたらサイリウム終了です。
[画像:RIMG0811]
カラフルプロの筒はひねれば取れます。
光源を見ると4色のLEDが使われています。
光の3原色である、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)にW(白色)を加え、
この4色の加減で17段階の色を作っています。
[画像:RIMG0797]
カラフルプロにも弱点はある。
4つのLEDライトの加減で色の構成を行っているのですが、
きれいに再現できないのが黄色。
写真は右が大電光改の黄色に対して、左がカラフルプロの黄色。
黄色というよりオレンジです。
満足いく亜美真美色のためには黄色だけ別に持参する必要があります。
[画像:RIMG0802]
白色についても真っ白ではなく、他の色が若干混ざる白になっています。
写真は右が大電光改の白色に対して、左がカラフルプロの白色。
白色の再現にはRGB+白の全部の色を点灯させているため、
このようなちょっと色の入った白になります。
許容範囲に思う人もいるだろうし、純白にこだわるなら別途用意かもしれない。
あと、当然のことですが、公式サインライトの黒リウム色はカラフルプロでは作れません。
では、ここで大科学実験
カラフルプロ110は連続点灯で何時間もつのであろうか?
[画像:RIMG0157]
それでは新品の電池を入れて実験してみます。
点灯させるのは17色の中で白を採用。
カラフルプロ110の白はRGB+白の4つの光でできているので一番電池を消耗する色です。
[画像:RIMG0162]
1時間経過。
使ってるだけならわかりませんが、
比較すると赤っぽくなったのがわかります。
どうやら電池の消耗によって光の強さがかわる色があり、
色のバランスが崩れるようです。
[画像:RIMG0164]
2時間経過。
色のバランスがまた赤に傾きました。
これも比較するからわかるだけで、
使ってる間はそんなに気になってませんでした。
[画像:RIMG0168]
3時間経過。
これぐらいまでくると実際に使っていても白が出てないのがわかります。
そして、白色LEDが弱くなっているのが原因ですので、
赤色+白色で表現されていたピンクなども表現できなくはじめたのがこの頃です。
[画像:RIMG0175]
4時間経過。
もうすっかり白ではなくなっています。
[画像:RIMG0182]
5時間経過。
もう白色LEDの力はなく、また他の混合色も表現きなくなってました。
表現できるのは赤、青、緑のLEDを単色で光らせたものだけでした。
そして5時間20分には電池が切れました。
今回の実験はカラフルプロ110でもっとも電池の消耗が激しい使い方。
実際には電池の消耗が少ない他の色に切り替えたり、
途中でスイッチを切ったりするので電池の消耗はもっと抑えられるはずですし、
ですので、ライブ1回で使い物にならなくなることはないと思います。
カラフルプロ110をサポート的に使ってる人ならなおさらです。
しかし、カラフルプロ110をメインに使っている、という人なら
2デイズ使うならば、2日目は新品の電池にしておきましょう。
[画像:RIMG0814]
アイマス公式サインライトにより複数本同時持ちが浸透したアイマスライブ。
写真は7th開幕のREADY!!ですが、これを見ちゃうと1本じゃものたりなくなるか。
どうするかはご判断におまかせします。
多色ペンライトは他にも「キングブレード」シリーズでボタン電池対応のものがあるとはきいています。
それとアイマスPがアイマスライブのために制作、市販までやってのけた「シナモンブレード」があります。
しかし多色ペンライトは秋葉原、名古屋の大須、岐阜など売ってるお店が限られますので、
そうでない地区の方は通販で手に入れましょう。
▼電池式ペンライトの電池交換
電池式も実際のところいきなり電池切れになるわけではない。
電池が弱まると光の強さも弱くなる。
何回のライブで使えるかはわからないが、ある程度の周期で電池交換しよう。
[画像:RIMG0142]
ターンオンキラキラスティックで使用されている電池がLR44。
大電光改の電池を取り出してみるとこっちには357Aと書いてあります。
どっちも同じ大きさに見えますが、あれ、一緒?それとも別物?
LR44という電池はよく売っていると思いますが、
357Aという電池を店頭で探してもなかなか見つからないと思います。
357Aに相当するのはLR44なので同じ電池、というのが結論です。
ボタン電池は同じ規格でもメーカーや生産国によって型番が違います。
単1や単2といった規格ではないのね。
このLR44を大手家電店で買おうとすると、1個あたり100円以上するかと思います。
しかし、これをamazonで探すと20個500円ぐらいで買えます。
(送料かからないところを探すのがポイント!)
秋葉原の秋月電子なら1粒10円クラスなのだ。
外国産かもしれないけど、問題は無い・・・・・でしょう?
ライブまで時間のある間に通販で買って間に合わせましょう。
[画像:RIMG0757]
まこTもamazonで50個を1000円弱で購入。
(送料無料)
単価20円を切ればいいでしょう。
古い電池をペンライトにずっといれておくと、
白い粉を吹いているかもしれません。
それはあなたの汗ではなく、液漏れの可能性が高いですので交換しておきましょう。
交換する際には粉には触れない方がいいでしょう。
▼公式サインライトの電池交換
割り箸の先に磁石をつけて取り出すのに使うといいんだって!
(100円ショップで購入可)
▼公式サインライト13本同時持ちは危険
[画像:NEC_3263]
公式サインライト13本を一度に使う技を「キサラギ」と言います。
バルログを越えるのは無尽合体キサラギだ!
俺が名づけた。
これをやると落っことす可能性があるのである程度は自重したほうがいいかも・・・・
と思いつつ、8thライブではこれをマスターしてる人間が何人もいました。
人間は成長できる、してみせる!
▼公式サインライトは無くしやすい
ライブが終わってから、「公式サインライトが1本見つからない」という人が
けっこうたくさんいたかと思います。
13本も扱うのですから、1本まぎれて落っことしても気付かないんですよね。
「蓋だけどっかに飛んでった」という人もたくさんいました。
大電光改は無くしても買えばいいやですが、
公式サインライトは無くしたら悲しいのです。
気をつけて、としかいえないですけどね。
蓋は無くさないためにも補強しておきましょう。
▼公式サインライトを間違えて折らないように
ウルトラオレンジと間違えてボキっとやると泣けるぞ!
実話だぞ!!
▼公式ルールの遵守はプロデューサー仲間としてもくれぐれもお願いします。
特に乾電池を使ったペンライトは使用しないようお願いします。
乾電池仕様は重くなりますし強度も強くなリますので、
Wiiのリモコンが飛んでいくぐらいの破壊力があります。
おそらく照明程度は割れてしまうでしょうし、
カメラが破損すればブルーレイの制作が危ういです。
人に当たれば凶器になります。
強すぎる光はまわりの観客、時には出演者の目に入れば危険でしょう。
具体的には乾電池式キングブレード(キンブレ)などがNGです。
何より、乾電池式は、周囲のわかる人にはわかります。
当然、ルールを守らないことはまわりに負の感情を抱かせることにはなります。
みんなといっしょに
7thライブで送られたメッセージですので、
プロデューサー一同、ルールを守って楽しみましょう!
※(注記)本当に余談というか推測の域でしかないですが、
サイリウムに制限があるのは、過去に機材が破損したことがあるからとされていますが、
まこTの勘ではアイマスライブを映像商品とするためにも、
客席に過剰な形態のサイリウムが存在するのを防ぐため、という意図があるんじゃないかと考えています。
実際に6thライブのブルーレイでは異様な形態のサイリウムが映っており、
これを営業側が問題にしたのではと推測しています。
過去には、春香のSTARTの「四葉のクローバー」の歌詞にあわせて四葉型サイリウムを使ってみたり、
貴音のフラワーガールにあわせてお花を出してみたりなどがあり、
映像商品の中でも良い感じに扱われたケースがありますが、
何がいいのか、何が悪いのかの線引きは難しく、今の制限で落ち着いていると思います。
準備をはじめたプロデューサーたち その6 ケミカル式サイリウム編
準備をはじめたプロデューサーたち その6 ケミカル式サイリウム編
▼ケミカル式サイリウム
ケミカル式サイリウムとはつまりポキンと折って使用するものです。
シュウ酸ジフェニルと過酸化水素との混合溶液の化学発光により蛍光を放つ。
wikiより。
ケミカルライトの波間に咲く
輝いている時間にほら
詩を紡ぐたび聞こえてくるシンフォニー
アイマス曲「カーテンコール」でもケミカルライトは登場します。
・サイリウムに関しましても25cm以上のものは禁止とさせて頂きます。
ケミカルライトについては25cm以内のものがOK。
なんで25cmかというと、6thライブで販売された公式サイリウムが25cmだからでしょう。
長さ25cmであって、幅や形状はどんなんでもええんか!という疑問、
例えばリストバンド型の細い奴とかいいのか悪いのかはわかりませんが、
常識的に考えて...ということで。
[画像:RIMG3069]
ケミカル式には長い時間光るものと、短期間で激しく光るものがあります。
袋には発光時間が書いてあるので注意して買いましょう。
左の箱はHなグッズの箱ではなく、6thライブのサイリウム。
持ち手付きだが使い捨てグッズでした。
ケミカル式のいいところは1本当たりは安価であること。
4時間ぐらい光る基本8色をそろえておけばとりあえず楽しめる。
そして、電池式のように破損の恐れはほとんどないので安心して使えます。
が、力を入れすぎると中の液体が漏れることもあります。
まこTは最初の頃のライブで実際にやらかしました。
そうなった時の為にも、カバンの中に処分用ビニール袋を入れておくとよいでしょう。
ケミカル式は光の強さが時間とともに弱くなる。
1時間半でけっこう暗くなるので、
4時間ライブともなると3セットぐらいあるといいかも。
アイマス7thライブに客席にいた五十嵐裕美さんが
ケミカル式のパワーダウンについてこんなツイートをしている。
1セットだけなら間違いなくこのような感想になるだろう。
その他、ケミカル式の特徴ですが・・・・
1)次の日の朝でもかすかな光を放っているのを見て、「昨日の時間は夢のような本当の時間だったんだ」と感傷(センチメンタル)に浸れる。
2)隣の人がサイリウムを持ってない初心者さんだった場合、これを使いなよ!とあげちゃってもいい。
なお、ケミカル式の捨て方については自分の住んでる地方自治体に従ってください。
家に持って帰ってもかすかな光を放つケミカル式サイリウム。
あの時間が本当だったんだ・・・・・なんてセンチメンタリズムはなんともいえない時間です。
▼ウルトラオレンジ系
ウルトラオレンジ、大閃光、フラッシュボンバーなど(オレンジ以外の色もあります)
短い時間だけ激しく光るウルトラオレンジは、短期決戦兵器。
特定の曲で、より一層心を燃え上がらせるのに使用します。
「ウルトラオレンジ」と「大閃光」「フラッシュボンバー」の違いはメーカー違い。
どれもばーーーって光るもんな。
ウルトラオレンジの方が明るいらしいが、だいたい同じです。
形状はウルトラオレンジが楕円っぽくて、大閃光の方がスリム。
フラッシュボンバーは2013年発売でライブ向けに持ち手がついています。
[画像:RIMG0441]
左2本がフラッシュボンバーのもち手。
指の間に挟みやすいです。
右は大閃光でフック状になっています。
[画像:RIMG0444]
伊織ちゃんにも持ちやすいと好評のフラッシュボンバー。
[画像:RIMG0505]
点灯させればいおりんビーム並みの光を放ちます!
ウルトラオレンジ使用曲1つあたりに2本を用意するべきか。
代表的なウルトラオレンジ使用曲は
「キラメキラリ」、「自分REST@RT」、「私たちずっと...でしょう?」「ガミP」あたりです。
まぁ、気合が入ったらそれだけ増える。
悩んだら5本でどうか。まこTは12本です。
[画像:RIMG0763]
[画像:RIMG0769]
7thライブの自分REST@RT
アニメではこの曲のシーンがウルトラオレンジだったのですが、
しっかりと再現されました。
実際には他の色も点灯しているみたいですが、ウルトラオレンジがかき消しています。
同様にキラメキラリもアイマス曲の中で最大級のウルトラオレンジの世界です。
たとえるならば風の谷のナウシカのクライマックスに匹敵します。
仁後ちゃんはライブ衣装をまといて金色の野に降り立つべし。
とりあえず仁後さんソロ曲のためにウルトラオレンジを用意してもいいと思います。
あとガミPのために1本とっておけ。
なんていうか、ウルトラオレンジを発光させる行為が士気高揚のスイッチです。
「折る瞬間」の士気高揚が楽しすぎて何十本、何百本も持ち込む方も見えますが、
そこは個人の自由で・・・ということで。
また、上の方でも写真にありましたが、
ウルトラオレンジの光はかなりのハイパワーです。
ZZガンダムくらいの強さです。
ですので、電池式オレンジを使ってても、ここ一番はウルトラオレンジを、って気持ちになります。
[画像:RIMG0030]
サイリウムに照らされる雪歩。
幻想的って、こういうことをいうのだ。
ちなみにウルトラオレンジ1本を180円として、キラメキラリで16,000人が一斉に折ったとしたら
それだけで288万円。
仁後 真耶子の経済効果がいかにすごいかを物語っている。
※(注記)通販だと1本60円代で買えたりします。
▼買う時は間違えないように
[画像:RIMG1927]
専門店で口頭での注文なら間違えないだろうが、
ドンキホーテや東急ハンズなどの自分で手に取ってレジにもっていくお店では
発光時間をよく確かめて通常かウルトラ系か間違えないようにしよう。
お店によっては通常とウルトラを並べて置いていて、無意識に別の方を取ることもある。
写真はみくにゃんのためにウルトラレッド(通称バルログあらためて「猫の手」)を買うつもりが、
通常タイプを8本買ってしまったまこTの図。
▼ウルトラオレンジは別格
大閃光やフラッシュボンバーなど、強い輝きを放つ製品はたくさんありますが、
ウルトラオレンジだけは別格です。
特徴は強い輝きと、中のガラス管が割れやすいこと。
2本をたたきつければ2本同時に光るぐらいです。
逆にポケットにいれた状態で座ったりすると間違って折れてしまうくらいです。
壁や手すりなどにたたきつけて光らせるのはやめましょう。
なお、車内や自分の部屋でウルトラオレンジを折ると、窓の外からは火災発生のように見えます。
▼ケミカル式はまとめておこう。
さて大問題はサイリウムは袋から出すと、何色が光るのかわからないことです。
事前に袋から出してしまうと、どれがどの色かわからないぞ。
[画像:RIMG2981]
基本8色のルミカライトを袋から出してみました。
レッドとピンクが見分けつかないのはともかく、
白、緑、青あたりはまったく想像できない色をしています。
ですので、袋から出して混ぜてしまうと何色かわからない・・・・・・・。
[画像:RIMG2994]
一まとめ大作戦です。
まず、前半で使うものをまとめておこう。
だいたい開幕のアナウンスで全部折ることにはなります。
そして後半に差しかかって新しいものに交換したいときに、
ごろっと新しいもの一式を出して折るという手法だ。
(古いのは前述のサイリウム紙袋作戦に入れる)
その他、1本づつ出して対応したい人向けにはこちら。
1、マジックで色を書く
ただし、暗闇でマジックが読みづらい、汗で取れるなどの弱点有り。
2、予め袋から出して、切り取った袋の部分をフックにひっかけとくと折る前でも色がすぐわかる(写真を参考に)
案外、ひっかけたものがなくなる。
3、色のついたビニールテープをまいておく。
マメな人向け。
4、とりあえず折ってみればわかる
おおざっぱな人向け
5、そもそも包装のまま持ち込む
正論
みたいなところですかね。
[画像:RIMG3095]
フックにひっかける作戦は、実際には簡単に外れるので困ることがある。
▼サイリウムを折る
サイリウムを使うのが初めての人は、
もったいないけど家でお試しで一本折って感触を確かめておくのがいい。
力を入れすぎると中の液体がもれちゃう!
中の液体は臭いので困ります。
また、ズボンの後ろポケットに入れて椅子に座ると中の液体が漏れて大変なことになるぞ!
▼ウルトラオレンジだけカバン(弾薬庫)を用意する。
通常タイプとはわけて、弾薬庫を用意しておくと良いです。
とっては折り、とっては折り。
[画像:RIMG3020]
大閃光で使える技ですが、(ウルトラオレンジでは使えない)
ターンKさん直伝の、大閃光だけ事前に開封して、1つの袋に2本入れておく方式です。
左側も右側も同じ6本ですがこんだけコンパクトになります。
10本以上もってくならこうした工夫をして弾薬庫に入れておくのもよいね。
とにかく、サイリウムを取り出すのにあたふたするのは時間がもったいないのです!
▼サイリウムはどうそろえる?
公式サインライト、公式コンサートライトを使うならそれでOK。
市販品を使うのであれば、必要な色を全部まとめると
赤、青、黄、白、オレンジ、緑、ピンク、紫の8色が基本装備です。
そして黒と浅葱色が特色の2本。
いない人の色も用意しておくとまさかの時に使える。
[画像:サイリウム色のみ一覧]
[画像:RIMG3086]
右の大電光改で8色そろいます。
コンパクトで使いやすいし、amazonや楽天(フェスティバルプラザ)×ばつ8色=4000円ぐらい?
(送料別)
左のターンオン社キラキラスティックでも8色そろいます。
サイズが大きく、片手に4本、いわゆるバルログ持ちができて満足度が高いです。
×ばつ8色=9600円ほどかかりますが、
圧倒的太さならならこっちで。
なお、ターンオン社の製品は筒先にかなりのバリエーションがあるので注意。
「キラキラスティック」でいいと思います。
[画像:RIMG0747]
そして2013年発売のボタン電池式多色ペンライトのターンオン社カラフルプロ110シリーズ。
1,785円(送料別)で全部まかなえてしまいます。
一度に2色ができないことを割り切ればこれ1本でせめてもいい。
[画像:RIMG3082]
ケミカル式だと各1本づつもってくのが初心者向け。
1本辺り150円〜200円としても1600円くらいで楽しめる。
ライブ1回ならそれで十分。
しかし、ライブの後半になると光の強さが弱くなるので後半用にもう1セット用意するのが上級者。
×ばつ前半・後半=16本を用意するのが上級者です。
×ばつ2回で3200円くらいにはねあがるが、
そうすると大電光改って選択肢も出てくるのよね。
とりあえず電池式を導入すると、サイリウムの荷物量が減ります。
これは大きなポイントです。
あと、基本の8色以外にどれだけウルトラオレンジ系を使うかですが、
×ばつ2本ぐらいで
「キラメキラリ」、「自分REST@RT」、「私たちずっと...でしょう?」「ガミP」「アンコールのTHE IDOLM@STER」
使いたいと思えばどれだけでも増えていきますので、
まぁ、自分でここぞってのを決めておきましょう。
慣れないなら5本。まこTは12本。
ウルトラオレンジ系を100本ぐらい持ち込んで使ってる人もいますが、
その辺はお好きなように・・・・ということで。
まこTのサイリウム置き場
▼どこで売ってるの
安いのでいいやと思えば100円ショップでケミカル式の安いのが買えるが、
明るさ、品質に難があるのであまりお勧めはしない。
買えるが8色そろってなかったり、暗かったり、変な形状だったりする。
ちゃんとしたもの(ルミカライト6インチレギュラーが代表です)は
ドンキホーテ、ロフト、アニメショップなんかで買えます。
また、店頭は売り切れていることもあるので
通販(楽天など)で揃えるのも確実で良いと思います。
ウルトラオレンジ、大閃光などの短期決戦兵器は
1本につき2〜3分の効果なので本数が欲しくなる気持ちはわかる。
たくさん買う人は通販のまとめ買いや安いお店で買うのがよいでしょう。
私は楽天フェスティバルプラザプラスで購入。
店頭ならば業務用事務用品などを扱うシモジマが一番安いと言われるので、シモジマを検索してみてください。
なお、当日にそろえようとすると同じアイマスファンによってごっそり売り切れていたりするので
前日までに揃えたほうがいい。
準備をはじめたプロデューサーたち その7 曲予習編
ケミカル式サイリウムとはつまりポキンと折って使用するものです。
シュウ酸ジフェニルと過酸化水素との混合溶液の化学発光により蛍光を放つ。
wikiより。
ケミカルライトの波間に咲く
輝いている時間にほら
詩を紡ぐたび聞こえてくるシンフォニー
アイマス曲「カーテンコール」でもケミカルライトは登場します。
・サイリウムに関しましても25cm以上のものは禁止とさせて頂きます。
ケミカルライトについては25cm以内のものがOK。
なんで25cmかというと、6thライブで販売された公式サイリウムが25cmだからでしょう。
長さ25cmであって、幅や形状はどんなんでもええんか!という疑問、
例えばリストバンド型の細い奴とかいいのか悪いのかはわかりませんが、
常識的に考えて...ということで。
[画像:RIMG3069]
ケミカル式には長い時間光るものと、短期間で激しく光るものがあります。
袋には発光時間が書いてあるので注意して買いましょう。
左の箱はHなグッズの箱ではなく、6thライブのサイリウム。
持ち手付きだが使い捨てグッズでした。
ケミカル式のいいところは1本当たりは安価であること。
4時間ぐらい光る基本8色をそろえておけばとりあえず楽しめる。
そして、電池式のように破損の恐れはほとんどないので安心して使えます。
が、力を入れすぎると中の液体が漏れることもあります。
まこTは最初の頃のライブで実際にやらかしました。
そうなった時の為にも、カバンの中に処分用ビニール袋を入れておくとよいでしょう。
ケミカル式は光の強さが時間とともに弱くなる。
1時間半でけっこう暗くなるので、
4時間ライブともなると3セットぐらいあるといいかも。
アイマス7thライブに客席にいた五十嵐裕美さんが
ケミカル式のパワーダウンについてこんなツイートをしている。
1セットだけなら間違いなくこのような感想になるだろう。
その他、ケミカル式の特徴ですが・・・・
1)次の日の朝でもかすかな光を放っているのを見て、「昨日の時間は夢のような本当の時間だったんだ」と感傷(センチメンタル)に浸れる。
2)隣の人がサイリウムを持ってない初心者さんだった場合、これを使いなよ!とあげちゃってもいい。
なお、ケミカル式の捨て方については自分の住んでる地方自治体に従ってください。
家に持って帰ってもかすかな光を放つケミカル式サイリウム。
あの時間が本当だったんだ・・・・・なんてセンチメンタリズムはなんともいえない時間です。
▼ウルトラオレンジ系
ウルトラオレンジ、大閃光、フラッシュボンバーなど(オレンジ以外の色もあります)
短い時間だけ激しく光るウルトラオレンジは、短期決戦兵器。
特定の曲で、より一層心を燃え上がらせるのに使用します。
「ウルトラオレンジ」と「大閃光」「フラッシュボンバー」の違いはメーカー違い。
どれもばーーーって光るもんな。
ウルトラオレンジの方が明るいらしいが、だいたい同じです。
形状はウルトラオレンジが楕円っぽくて、大閃光の方がスリム。
フラッシュボンバーは2013年発売でライブ向けに持ち手がついています。
[画像:RIMG0441]
左2本がフラッシュボンバーのもち手。
指の間に挟みやすいです。
右は大閃光でフック状になっています。
[画像:RIMG0444]
伊織ちゃんにも持ちやすいと好評のフラッシュボンバー。
[画像:RIMG0505]
点灯させればいおりんビーム並みの光を放ちます!
ウルトラオレンジ使用曲1つあたりに2本を用意するべきか。
代表的なウルトラオレンジ使用曲は
「キラメキラリ」、「自分REST@RT」、「私たちずっと...でしょう?」「ガミP」あたりです。
まぁ、気合が入ったらそれだけ増える。
悩んだら5本でどうか。まこTは12本です。
[画像:RIMG0763]
[画像:RIMG0769]
7thライブの自分REST@RT
アニメではこの曲のシーンがウルトラオレンジだったのですが、
しっかりと再現されました。
実際には他の色も点灯しているみたいですが、ウルトラオレンジがかき消しています。
同様にキラメキラリもアイマス曲の中で最大級のウルトラオレンジの世界です。
たとえるならば風の谷のナウシカのクライマックスに匹敵します。
仁後ちゃんはライブ衣装をまといて金色の野に降り立つべし。
とりあえず仁後さんソロ曲のためにウルトラオレンジを用意してもいいと思います。
あとガミPのために1本とっておけ。
なんていうか、ウルトラオレンジを発光させる行為が士気高揚のスイッチです。
「折る瞬間」の士気高揚が楽しすぎて何十本、何百本も持ち込む方も見えますが、
そこは個人の自由で・・・ということで。
また、上の方でも写真にありましたが、
ウルトラオレンジの光はかなりのハイパワーです。
ZZガンダムくらいの強さです。
ですので、電池式オレンジを使ってても、ここ一番はウルトラオレンジを、って気持ちになります。
[画像:RIMG0030]
サイリウムに照らされる雪歩。
幻想的って、こういうことをいうのだ。
ちなみにウルトラオレンジ1本を180円として、キラメキラリで16,000人が一斉に折ったとしたら
それだけで288万円。
仁後 真耶子の経済効果がいかにすごいかを物語っている。
※(注記)通販だと1本60円代で買えたりします。
▼買う時は間違えないように
[画像:RIMG1927]
専門店で口頭での注文なら間違えないだろうが、
ドンキホーテや東急ハンズなどの自分で手に取ってレジにもっていくお店では
発光時間をよく確かめて通常かウルトラ系か間違えないようにしよう。
お店によっては通常とウルトラを並べて置いていて、無意識に別の方を取ることもある。
写真はみくにゃんのためにウルトラレッド(通称バルログあらためて「猫の手」)を買うつもりが、
通常タイプを8本買ってしまったまこTの図。
▼ウルトラオレンジは別格
大閃光やフラッシュボンバーなど、強い輝きを放つ製品はたくさんありますが、
ウルトラオレンジだけは別格です。
特徴は強い輝きと、中のガラス管が割れやすいこと。
2本をたたきつければ2本同時に光るぐらいです。
逆にポケットにいれた状態で座ったりすると間違って折れてしまうくらいです。
壁や手すりなどにたたきつけて光らせるのはやめましょう。
なお、車内や自分の部屋でウルトラオレンジを折ると、窓の外からは火災発生のように見えます。
▼ケミカル式はまとめておこう。
さて大問題はサイリウムは袋から出すと、何色が光るのかわからないことです。
事前に袋から出してしまうと、どれがどの色かわからないぞ。
[画像:RIMG2981]
基本8色のルミカライトを袋から出してみました。
レッドとピンクが見分けつかないのはともかく、
白、緑、青あたりはまったく想像できない色をしています。
ですので、袋から出して混ぜてしまうと何色かわからない・・・・・・・。
[画像:RIMG2994]
一まとめ大作戦です。
まず、前半で使うものをまとめておこう。
だいたい開幕のアナウンスで全部折ることにはなります。
そして後半に差しかかって新しいものに交換したいときに、
ごろっと新しいもの一式を出して折るという手法だ。
(古いのは前述のサイリウム紙袋作戦に入れる)
その他、1本づつ出して対応したい人向けにはこちら。
1、マジックで色を書く
ただし、暗闇でマジックが読みづらい、汗で取れるなどの弱点有り。
2、予め袋から出して、切り取った袋の部分をフックにひっかけとくと折る前でも色がすぐわかる(写真を参考に)
案外、ひっかけたものがなくなる。
3、色のついたビニールテープをまいておく。
マメな人向け。
4、とりあえず折ってみればわかる
おおざっぱな人向け
5、そもそも包装のまま持ち込む
正論
みたいなところですかね。
[画像:RIMG3095]
フックにひっかける作戦は、実際には簡単に外れるので困ることがある。
▼サイリウムを折る
サイリウムを使うのが初めての人は、
もったいないけど家でお試しで一本折って感触を確かめておくのがいい。
力を入れすぎると中の液体がもれちゃう!
中の液体は臭いので困ります。
また、ズボンの後ろポケットに入れて椅子に座ると中の液体が漏れて大変なことになるぞ!
▼ウルトラオレンジだけカバン(弾薬庫)を用意する。
通常タイプとはわけて、弾薬庫を用意しておくと良いです。
とっては折り、とっては折り。
[画像:RIMG3020]
大閃光で使える技ですが、(ウルトラオレンジでは使えない)
ターンKさん直伝の、大閃光だけ事前に開封して、1つの袋に2本入れておく方式です。
左側も右側も同じ6本ですがこんだけコンパクトになります。
10本以上もってくならこうした工夫をして弾薬庫に入れておくのもよいね。
とにかく、サイリウムを取り出すのにあたふたするのは時間がもったいないのです!
▼サイリウムはどうそろえる?
公式サインライト、公式コンサートライトを使うならそれでOK。
市販品を使うのであれば、必要な色を全部まとめると
赤、青、黄、白、オレンジ、緑、ピンク、紫の8色が基本装備です。
そして黒と浅葱色が特色の2本。
いない人の色も用意しておくとまさかの時に使える。
[画像:サイリウム色のみ一覧]
[画像:RIMG3086]
右の大電光改で8色そろいます。
コンパクトで使いやすいし、amazonや楽天(フェスティバルプラザ)×ばつ8色=4000円ぐらい?
(送料別)
左のターンオン社キラキラスティックでも8色そろいます。
サイズが大きく、片手に4本、いわゆるバルログ持ちができて満足度が高いです。
×ばつ8色=9600円ほどかかりますが、
圧倒的太さならならこっちで。
なお、ターンオン社の製品は筒先にかなりのバリエーションがあるので注意。
「キラキラスティック」でいいと思います。
[画像:RIMG0747]
そして2013年発売のボタン電池式多色ペンライトのターンオン社カラフルプロ110シリーズ。
1,785円(送料別)で全部まかなえてしまいます。
一度に2色ができないことを割り切ればこれ1本でせめてもいい。
[画像:RIMG3082]
ケミカル式だと各1本づつもってくのが初心者向け。
1本辺り150円〜200円としても1600円くらいで楽しめる。
ライブ1回ならそれで十分。
しかし、ライブの後半になると光の強さが弱くなるので後半用にもう1セット用意するのが上級者。
×ばつ前半・後半=16本を用意するのが上級者です。
×ばつ2回で3200円くらいにはねあがるが、
そうすると大電光改って選択肢も出てくるのよね。
とりあえず電池式を導入すると、サイリウムの荷物量が減ります。
これは大きなポイントです。
あと、基本の8色以外にどれだけウルトラオレンジ系を使うかですが、
×ばつ2本ぐらいで
「キラメキラリ」、「自分REST@RT」、「私たちずっと...でしょう?」「ガミP」「アンコールのTHE IDOLM@STER」
使いたいと思えばどれだけでも増えていきますので、
まぁ、自分でここぞってのを決めておきましょう。
慣れないなら5本。まこTは12本。
ウルトラオレンジ系を100本ぐらい持ち込んで使ってる人もいますが、
その辺はお好きなように・・・・ということで。
まこTのサイリウム置き場
▼どこで売ってるの
安いのでいいやと思えば100円ショップでケミカル式の安いのが買えるが、
明るさ、品質に難があるのであまりお勧めはしない。
買えるが8色そろってなかったり、暗かったり、変な形状だったりする。
ちゃんとしたもの(ルミカライト6インチレギュラーが代表です)は
ドンキホーテ、ロフト、アニメショップなんかで買えます。
また、店頭は売り切れていることもあるので
通販(楽天など)で揃えるのも確実で良いと思います。
ウルトラオレンジ、大閃光などの短期決戦兵器は
1本につき2〜3分の効果なので本数が欲しくなる気持ちはわかる。
たくさん買う人は通販のまとめ買いや安いお店で買うのがよいでしょう。
私は楽天フェスティバルプラザプラスで購入。
店頭ならば業務用事務用品などを扱うシモジマが一番安いと言われるので、シモジマを検索してみてください。
なお、当日にそろえようとすると同じアイマスファンによってごっそり売り切れていたりするので
前日までに揃えたほうがいい。
準備をはじめたプロデューサーたち その7 曲予習編
準備をはじめたプロデューサーたち その7 曲予習編+セトリ予想
(2013年1週間前稿)
アイマスライブが目前に迫ってくると
「ライブで何が歌われるのだろう!?」と思いワクワクするのがプロデューサーの楽しみというもの。
時代の流れにあった曲、
みんなが盛り上がれる定番曲、
歌われてびっくりの意外な曲。
もちろん曲の順番も驚かされるポイントです。
とはいえ、曲の多さ、それも今回初登場であろう曲があまりに多く感じられる今回のSSA。
予習だけでも相当な苦労だとは思いますが・・・・・
とりあえず、好きな曲を聴きこんでおけばいい!
この曲の、このフレーズを聞きたいと思って参加することは、
すごくいいことだと思ってます。
「愛をこめてずっと歌うよ!」
「夢を初めて願って今日までどの位たっただろう」
「応援ください!」
音はその一瞬だけのきらめきです。
ぜひとも、その一瞬を楽しみに出かけてください。
そして、聞いたことがない曲であっても、
アイマスライブには「すごい」を感じさせるパワーがあると思いますよ!
でも、もし、余裕があるのであれば、予習の幅を広げるみたいな感じで
いろんな曲をBGMに流して聞いてみてはと思います。
それではここでは私の勝手な予想で、
ここのあたりを聞いておくといいよ!を紹介してみます。
THE IDOLM@STER
M@STERS OF IDOL WORLD!!2014
WORLDと名前が付くだけあって、
アイマスの全要素が候補になる。
まず公式から発表されたこの曲だけは絶対に来ます。
新曲「IDOL POWER RAINBOW」
765プロの先輩アイドル、シンデレラガールズのアイドル、ミリオンライブ!の新人アイドルから3名ずつ代表として選ばれたアイドル達が歌っています。
iTunesにて2014年2月5日より配信されてます。
曲の感じではWE HAVE A DREAMみたいな感じ?
きっと、ライブで映えるタイプだと思います。
さて、この曲以外の通常の部分で予想ですが、
そもそも全員がソロ曲をもってて29曲も歌ってしまうと、
4時間で納まるのか・・・という問題はありますが、
でも、全員のソロ曲聞きたいですし、予想を超えてやってしまうのがアイマスライブです。
休憩がない4時間の可能性もあります。
ちょっと覚悟しつつ
とりあえず考えられる範囲で大きく4つに分けて考えてみた。
1、アイマスの歴史
アイマスベストが出たところなので、
アイマスの歴史を追うような曲目。
DS、ぷちます曲も含めてのお話。
この延長で考えればシャイニーTVでダウンロードできるようになった「We Have A Dream」
シャイニーTV新曲「待ち受けプリンス」は当然考えられますし、
そして、5月に発売されるアイドルマスターONE FOR ALLの
新テーマ曲「ONLY MY NOTE」も歌われる可能性が高いです。
【ニコニコ動画】シャイニーTV新曲「待ち受けプリンス」SPECIAL MC (720p高画質)
待ち受けプリンスがライブできたらものすごいことになる。
コールは「GO!GO!GO!GO!」とか楽しいところがあり、
だいたいは通常のアイマス式コールで押し切れるが、
部分的に難しいところがあります。
【ニコニコ動画】PS3「アイドルマスター ワンフォーオール」第1弾PV
ONLY MY NOTEは次のゲームのテーマ曲。
コール曲というより、
感動に身を任せて聞き続ける曲かしらと思ってます。
2、劇場版パート
アイマス劇場版パートがある可能性は高い。
劇場版は1月25日から始まって6週間の予定がある。
劇場版公開から数えると、SSAライブは5週目。
SSAライブを見た人がもう一回劇場版を見に行けるように、
劇場版の公開は6週間が予定されているという読みだ。
そして、1週目に劇場版主題歌「M@STER PIECE」
2週目にサウンドトラックの発売があります。
ここから考えられるのは、
・劇場版主題歌「M@STER PIECE」
・小鳥さんソロ曲「君が選ぶ道」
・劇場版挿入歌「ラムネ色青春」
・劇場版ED曲「虹色ミラクル」
・劇場版でライブシーンに使われるであろう曲のショートバージョン群
こんだけは予想の範囲に入る。
特にM@STER PIECEは劇場版リピーターによる完全再現が予想されます。
まぁ、クラップを外さなけれな大丈夫。あとは涙で見えないです。
サウンドトラックにライブパート曲がショートバージョンで収録なのですが、
劇場版のネタバレにもなっちゃうので、
サウンドトラックの中身がわかってしまう前に
劇場版アイマスを見ておきたいところか。
3、シンデレラガールズ
4、ミリオンライブ
シンデレラガールズとミリオンライブのソロ曲は歌われる可能性は高いであろう。
4時間という制限の中で全曲歌えるのか心配もありますが、
私は全部突っ込んでくると思います。
ミリオンライブについては個人カラーが決まってますが、
誰がどの色という覚え方をしても
ガールズのお顔を知らないというのも正直な話です。
シンデレラガールズについてもそれは同様。
なので、ソロ曲については、曲とサイリウムの色をセットで覚えておいていいかと思います。
▼コール
うさみんや杏はコールが形にはまってるので、CDそのままにコールすればいいのだが、
凛や卯月の歌はコールをどうするかが難しい。
アイマス一般的なコールは入れようとすれば簡単に当てはまるのですが、
それが楽曲に合うかといえばまた別問題なところがある。
コール本がもし配られるのであれば、
アイマス最前線で楽しんでいる方の一つの形として参考にして良いと思います。
▼シンデレラガールズ
[画像:RIMG0547]
Never say never
渋谷凛(CV:福原綾香)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 001 渋谷凛
●くろまる福原綾香さんの気持ちがまっすぐに飛んでくる歌で、
8th幕張2日目はその思いが爆発していました。
コールは一般的なものが通用するものの、
コールを入れる入れないは自由でいいかも。
僕は入れずにメッセージを受ける選択をしたい。
ふーりんはずっと髪の毛を伸ばしていまして、
そろそろ肩まで伸びているかな?
凛と同じ長さにしたいのかな?
S(mile)ING!
島村卯月(CV:大橋彩香)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 010 島村卯月
●くろまる「愛をこめてずっと歌うよ!」に向けてのロングスパート曲。
大橋彩香さんのまんまるスマイルで幸せになるに違いないです。
初期の頃と違い、PPPHは入れないようにするなどコールの形態が変化してきているのだが
それがシンデレライベントやラジオを聞いてるなど
最前線にいないと知らない・わからないのが難しい。
基本的にはコールは「GO」や「FLY」などの言葉の部分だけにとどめて、
PPPHは入れずにはっしーの声に耳を傾けるのが今のスタンダードのようだ。
「GO」や「FLY」などの言葉をコールすることをはっしーがあおってきますが、
言葉を覚えてないとうやむやにしかコールできないのが難しい。
そういう意味で、シンデレラ楽曲の中ではコールが難しい曲かなと思います。
事前勉強ならサビの8種類+Bメロの4種類の言葉です。
スポットライトにDive!
私らしさ 光る Voice!
Go! もうくじけない
Fly! 「今さら」なんてない
フラッシュの中 Pose!
私らしく 光れ Choice!
Shoot! きめるしかない
Move! 「やり過ぎ」なんてない
Bye! 涙はいらない←ここはコールいれないかも?
Hey! 「ありえない」なんてない
Rise! もう諦めない
Live! 「おしまい」なんてない
これ、サイリウムにでも書いて貼っておかないと無理だな・・・。
[画像:RIMG2002]
というわけで、まこTのしまむらブレードにはちゃんと書いてある。
サイリウムが光るので暗い会場でも黒い文字はちゃんと見える!
ただし、一瞬ステージから目を離す危険は高まる!
曲の内容は王道アイマスサクセスソングで、
「努力にキスをして」とか、毎日が一生懸命な我々にすごく共感出来る部分がが強いです。
コールうんぬんはそんなに気にしないで、
はっしーのスマイルと、実にアイマスライクな歌詞が心に届くのを感じればいいのかなと思います。
サイリウムはもちろんピンク色。
[画像:RIMG0550]
TOKIMEKIエスカレート
城ケ崎美嘉(CV:佳村はるか)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 009 城ヶ崎美嘉
●くろまる安定したアイマス式コールをそのままあてはめることができる。
(パンパン!のクラップを入れてみたいとか細かいポイントはある)
それと同時に佳村はるかさんを見守りたい気持ちにあふれる。
曲自体はどこか雪歩のようなイメージが重なるのは私だけだろうか。
サイリウムは黄色。
髪の毛はピンクなんだけどねぇ。
ましゅまろ☆キッス
諸星きらり(CV:松嵜麗)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 008 諸星きらり
●くろまる最高にかわいい生き物がそこにいる!!
コールは入れようもないですが、
かわいくってかわいくって仕方がない気持ちになる。
サイリウムは黄色。
[画像:RIMG0556]
ミツボシ☆☆★
本田未央(CV:原紗友里)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 015 本田未央
●くろまるシンデレラガールズのウルトラオレンジ曲で、
この曲に勇気をもらった人は数多いだろう。
キラメキラリとは違ったパワーをもったUO曲である。
りゅーせー!がポイントですが、
曲は聞いておいた方が良い。
原紗友里さんはすっかり呼び名が飯屋(メシヤ)になってしまいましたが、
ムードメーカーとしてもすごく楽しい方です。
Twilight Sky
多田李衣菜(CV:青木瑠璃子)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 012 多田李衣菜
●くろまる実に今回のライブでのダークホース的な楽曲で、
ライブが終わればすごく心に残った、という感想になるのではと注目しています。
だりーなちゃんのロックは、ジャパニーズロックテイストというか、
矢井田瞳に近いのかなと感じている。
Twilight Skyとはオレンジのグラディエーションが広がる黄昏の空のこと。
日没後の薄明りの、ほんの短い間だけの空の色です。
そこから2番の歌詞では星が静かに振る夜の情景につなぎ
そして、最後は明けていく東の空へとつながっていきます。
日没から夜を超えて夜明けを迎える。
いつまでも同じではないこの一瞬を
卒業という青春の1ページと重ね合わせた名曲です。
「うまく歌うより心をこめて歌うよ」という思いがきっと伝わるはずです。
コールはおそらく不要でしょう。
青木瑠璃子の名前のごとく、本人より瑠璃色のサイリウムがいい!という希望がありましたが、
瑠璃色って大閃光(3分ぐらいしかもたない奴)しかないので、
ペンライトは通常の青としか言いようがない。
Twilight Sky=黄昏の空ということで、歌詞の最初の頃にオレンジと入っているだけに、
青色と一緒にオレンジを使う人も出てくるかと思われます。
しかし、曲の進行は1番歌詞夕暮れ→2番歌詞夜(三日月、流星)→大サビ朝日と流れるので、
青色は常時使用で、
オレンジは1番の間使って、2番ではひっこめて(星を表す白を入れていいかも)、大サビで再びオレンジを入れる、というところか。
イメージ的にはウルトラオレンジではなさそう。
まぁ、私の感覚なんですけどね。
[画像:RIMG0577]
メルヘンデビュー!
安部菜々(CV:三宅麻理恵)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 018 安部菜々
●くろまる大ウサミンコール
今回のライブの最大のコールの見せ場となるはず。
どの部分までコールをするのかは未知数だが、
CDをいつの間にかリピートしている中毒曲。
みんなしっかりと耳と体で覚えているはず。
まずは開幕の「誰なんだー!」でSSAにざわざわ感を出すところから!
サイリウムはピンクでよいと思います。
Romantic Now
赤城みりあ(CV:黒沢ともよ)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 017 赤城みりあ
●くろまるみりあちゃんのかわいいラップを楽しむ曲。
最初の難関はRomanticの綴りのコールを早口でできるかどうか。
「あーる おー えむ えー えぬてぃあいしー なーーーう!」
全部しっかり発音しなくてもそれなりにで挑戦してみよう。
その後はハンドクラップが入り続けるのがポイントだが、
ラップ独特の難しいリズムで、ハンドクラップの場所の特定が難しい。
しかし、ハンドクラップがみんなと合えばかなり一体感が出るはず。
あと、ふっふー!
ちなみに、曲の途中で入る
「なんてすてきな毎日
大切に生きたい日々
いつでもみんなに愛を
しっかり伝えていきたいよ」
ここのパートはRomanticの内のnticを頭文字としている。
パッションなんで黄色ですよね。
[画像:RIMG0573]
DOKIDOKIリズム
城ケ崎莉嘉(CV:山本希望)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 005 城ケ崎莉嘉
●くろまる大コール曲の系譜。
ある程度曲を聞いておけば難易度は高くないです。
のんたんの挙動がいちいちかわいいのも注目。
助けておねーちゃーーーん。
キラメキラリに続く早口言葉ソングとしても、
ちゃんと言えるか見守ってあげよう。
パッションなので黄色。
おねだり Shall We~?
前川みく(CV:高森奈津美)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 007 前川みく
●くろまる8th大阪で大コール曲に大化けした曲。
アイマスでは「ハイ!ハイ!」ではなく、「にゃん!にゃん!」でコールする唯一の曲である。
難しいコールはありませんので、
にゃんにゃん楽しんじゃえばいいと思います。
高森さんの希望でみくにゃんは「赤色」にするのがポイント。
曲の話ではないですが、「ファンやめます」ネタは高森さんのラジオで悲しい気持ちになると話していたことがあります。
なお、通常はサイリウムを指の間に挟んで複数本持つことをバルログといいますが、
みくにゃんの時に限って「猫の手」「猫の爪」と呼び・・・・・、ごめん勝手に俺がそう呼んでいるだけ。
あんずのうた
双葉杏(CV:五十嵐裕美)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 002 双葉杏
●くろまるシンデレラガールズの大コール曲の代名詞
コールは数回聞けば覚えることができるので
コール自体の難易度はかなり低いと思います。
後はゆきんこさんのクールかわいいを楽しめばいいかと思います。
カエダマ大作戦がどんな形で出てくるか注目!
ゆきんこさんご本人はすごくクール感が出ていますが、
あんずちゃんはキュートですので、ピンク色を使いましょう。
余談ですが、MASTERPIECEがREADY!!の初動売上枚数を越えたと話題になりましたが、
MASTERPIECEの初動売上27000枚に対してあんずのうたは37000枚で、
事実上のアイマストップCDです。
もっともシリアルナンバーと700円という低価格の合わせ技ですけどね。
[画像:RIMG0624]
ススメ☆オトメ 〜jewel parade〜
全員曲
収録
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER Cool jewelries! 001
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER Passion jewelries! 001
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER Cute jewelries! 001
●くろまるシンデレラガールズCM曲第3弾にあたる。
ソロ曲ではないため歌われる可能性は低いものの、ワンチャンありえる。
シンデレラデイである日曜日ならば可能性はあるだろう。
何よりこの曲を含めて jewelries!の楽曲には力があるので期待も大きい。
マイナー曲調でコールは特には不要。歌声をずっしり受け止めよう。
集合曲なので特にどの色ということはないです。
自分の好きな属性カラーで良いと思います。
▼ミリオンライブ!
全体的にポテンシャルが異常に高いミリオンライブ勢。
ミリオンライブを聞いたことがない人も多いかと思いますが、
ポテンシャルの高さに絶対びっくりさせられると思います。
曲もアッパー系がそろってるだけに、
圧倒されるパフォーマンスを見れそう。
逆を言えば、こっちがコールを試されているともいえるかも!?
ミリオンライブのPがどんだけ会場をひっぱれるかも試される。
なお、1週間前のミリラジで
LTP07と09以外の曲は歌われると言われました。
ミリオンライブ出演者は当然ですが、
LTP05は伊織、LTP10は貴音しかSSAに出てないので、
この2人はLTP曲と予想されます。
[画像:RIMG1743]
収録:THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 02 アイドルマスター ミリオンライブ!
手前列の左から天海春香、箱崎星梨花、天空橋朋香
奥列の左から最上静香、七尾百合子
透明なプロローグ
七尾百合子(CV:伊藤美来)
●くろまるみっくは8th横浜ライブでは山崎はるか、田所あずさの強力な二人からの流れを受け切るだけの気持ちと歌声を示すことができた。
コールは特に不要か。
サイリウムカラーは黄色です。
トキメキの音符になって
箱崎星梨花(CV:麻倉もも)
●くろまるモチョカワイイネー。
コールはよくわかりませんが、直前に発売される8th福岡の映像で確認?
ピンク色を使います。
Precious Grain
最上静香(CV:田所あずさ)
●くろまる如月千早(CV:今井麻美)の再来ともいうべき衝撃の8th横浜と幕張はアイマスの歴史を動かしたといえる。
この曲を聴くだけでも行く価値がある。
コールは曲間のハイ!ハイ!以外は特に気にすることないし、
ただただ圧倒されてそれどころじゃありません。
歌声に専念したい人も多いのでは?
個人的には「表情」にすごく注目していただきたいです。
カラーは青です。
Legend Girls!!
全員曲
●くろまるミリオンライブのCDには各巻にグループで歌う曲が収録されている。
ミリオンデイにThank You!以外で全員曲があるとしたら、ライブシアターパフォーマンスシリーズの最初に入ったLegend Girls!!ではないかと思う。
ここからはじまる伝説へLet's join
みんなで目撃者になろう
一緒に感動したいね
忘れられないステージ We'll be legend!!
コールは若干、sing!sing!sing!などがある。
[画像:RIMG1748]
収録:THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 03 アイドルマスター ミリオンライブ!
左から横山奈緒、豊川風花、我那覇響、望月杏奈、春日未来
素敵なキセキ
春日未来(CV:山崎はるか)
●くろまる入りのギターからして最高にゴキゲンなミリオンライブ!の正統コール曲。
コールでポイントとなる部分(いっぱい!絶対!)が数か所あるが、そこさえ押さえれば後は通常のアイマス曲と同じ。
間奏パートはスカートをひらりとさせるはるにゃんステップにも注目。
山崎はるかの結婚したくなるくらいの可愛らしさをぞんぶんに楽しもう。
カラーはもちろん赤色です。
ハッピー☆ラッキー☆ジェットマシーン
横山奈緒(CV:渡部優衣)
●くろまるアイマス劇場版で関西弁で存在感を見せつけたのが横山奈緒です。
曲の初めと、曲の終わりに1回ずつあるこれは覚えていかないとできない。
レッツ!ゴー!レッツ!ダンス!レッツ!ゴー!レッツゴーダンス!
レッツ!ゴー!レッツ!ダンス!レッツ!ゴー!レッツゴーダンス!ううううううわしょーーーい!!
これができるかどうかで楽しさのレベルがダンチです。
わっしょいではないです。わしょーいです。
そこ以外はなんかジェットコースターで進んでいくが、細かい合いの手が何か所かある。
[画像:なお]
サイリウムの色については発表がありました。
紫陽花色というサイリウムカラーですが、
公式リウムにも存在しない色なので正直困る色。
カラフルプロ110ならこれに相当する色が出せるのですが、
公式リウムなら青か紫か浅葱色か選択に悩むところです。
Happy Darling
望月杏奈(CV:夏川椎菜)
●くろまるアイマス劇場版でも登場した杏奈ですが、
とてもおとなしくておどおどした印象だったと思います。
しかし、この子、ステージの上では「覚醒」します!
その覚醒した曲がこの「Happy Darling」です。
「ハーッピーダーリング」ではなく「ハッピーダーリン」です。
まずここから覚えよう。
サイリウムは紫!
曲調は最高に楽しいが、コールを完璧にするとなるとピーキーすぎる難曲!
歌詞カードにはサビパートの裏にバックコーラスの括弧書きの歌詞も書かれているが、
それをコールするのは不可能に近い。
しかし、押さえるところだけは押さえてもらえば満足度は高いはず!
レベル1
いつでも笑顔でHAPPY
一緒にいれたら最高!
サビの最後の歌詞がこれ。
この「HAPPY!」と「最高!」を一緒にコール!
1番の最後と、最後の最後の2回ありますよ!
レベル2
ふんわりスカートで
失敗も理想も飛び越えて
二人になって冒険したいぞっ(そーれっ!一緒に)
見つめて 研究です
毎日どこでも いつだって
二人じゃなきゃ恋は掴めない
(Let's Go!! Ready GO!!)
サビに入る前のこの「そーれっ!一緒に」と「Let's Go!! Ready GO!!」を一緒にコール!
難しいのは1番と2番がわからなくなることだが、
まぁ、覚えるとしかいえないですが、まわりをきいて後ろの「一緒に」「 Ready GO!!」だけでも。
レベル3
本当の私から 見つめるあなたは遠すぎるの
それでもいつか 会いに行きたい、です......
ナンス(応援ください)→コール(応援するよ!!)
レベル2と同じサビに入る前ですが、こっちは次の歌詞に入るタメのタイミングが入るので、
ナンスの「応援ください!」に対して「応援するよ!」とコールを入れることができるはず!
歌詞には無いコールですがLTPイベントでは浸透しつつあるので、
ぜひ、SSA16000人で応援するよ!しちゃってください。
その他は、(Please Please help me)(One more research)あたりはコールできますが、
余裕があればということで。
ぜひともレベル1〜レベル3を覚えていただければ満足度は高いと思います。
[画像:RIMG0617]
収録:THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 04 アイドルマスター ミリオンライブ!
左から田中琴葉 、如月千早、所恵美(めぐみ)、北沢志保
アフタースクールパーリータイム
所恵美(CV:藤井ゆきよ)
●くろまる恵美(めぐみ)の名前のごとく、「めぐみーはっぴー」に聞こえる空耳と、
怒涛のごとく叩き込まれるラップパートにメロメロになる歌。
ライブ終了後に君らはめぐみーはっぴーが頭から離れなくなるに違いない。
間奏のハイ!ハイ!以外のコールは不要かな?
[画像:RIMG2009]
サイリウムは黒!!
ライアー・ルージュ
北沢志保(CV:雨宮天)(あまみやそら)
●くろまるアイマス劇場版で抜群の存在感を見せつけた北沢志保。
その彼女が一人で歌う時を迎えるのはすごく楽しみである。
雨宮天さんのポテンシャルが高いと聞いています。
生歌で声が体に響いたときに本領を発揮すると思われる。
コール不要です。見て、聞いて、感じる!
まこTの感想ではOAV全盛時代のロボットアニメとかのOPのノリなんですが・・・。
サイリウムカラーは白色です。
雪歩の白とはまた違った感じの白を感じます。
[画像:RIMG5715]
収録:THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 06 アイドルマスター ミリオンライブ!
左から伊吹翼、星井美希、ジュリア、北上麗花
恋のLesson初級編
伊吹翼(CV:Machico)
●くろまる劇場版には出演していませんが、
ミリオンライブの中では3人にだけつけられた「戦艦ルール」の名字を持つ子です。
春日、最上、伊吹が戦艦ルールによってつけられた名前。765プロの子の戦艦ルールの継承ですね。
それを思えばアイドルパワーレインボーのミリオン組が春日、最上、伊吹の3人なのはすごく納得です。
コールしたい部分は、
サビのハイ!ハイ!イェーーーーーイ!が特徴的でここが重要。
ちょっとだるい感じで、はぁい!はぁい! いぇーーーーーい!
イェーーイができるかどうかが聞き込みの差。
流星群
ジュリア(CV:愛美)
●くろまるミリオンライブのロック担当。
あいみんはミルキィのオーディションツアーで準優勝して、そこからブシロード系(ミルキィホームズなど)で活躍されてましたので、アイマスに参加されたのは本当にびっくりでした。
ベントー主題歌「LIVE for LIFE 〜狼たちの夜〜」のライブパフォーマンスは確認済なだけに、
流星群がどれだけ思いのこもった歌が歌われるか楽しみである。
歌詞は純正アイマスストーリー。
コール不要で歌詞を聞こう。
この曲が好きなPってたくさんいますよ!
サイリウムは赤で良いと思います。
[画像:RIMG0592]
収録:THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 08 アイドルマスター ミリオンライブ!
左から矢吹可奈、中谷育、大神環、高槻やよい
オリジナル声になって
矢吹可奈(CV:木戸衣吹)
●くろまるアイマス劇場版ではキーになったのが可奈ちゃんです。
それだけに注目されている方もいるかと思います。
アイマスではめずらしい三拍子曲。
アッパー系そろいのミリオンライブの中では清涼剤という存在か。
しっとりと聞くのでOKですが、ライブでしっかりとした歌唱力で歌われれば心に届くであろうと思ってます。
やっぱり歌が大好き
歌詞は劇場版の矢吹可奈を知ってるだけでも共感できると思います。
余談ですが、MCパートでぷちしゅーの歌もあったらいいな。
サイリウムカラーはオレンジで。
木戸衣吹さんも現役女子高生声優です。
▼765プロLTP曲
恋花
LTP10から参加しているのは貴音しかいない以上、
LTP10を代表してこの「恋花」が歌われる可能性は高い。
もっとも、しっとりと歌い上げる曲だけに、
ただひたすら原さんの声に耳を傾けるだけでいい。
追憶のサンドグラス
美希が毎回何を歌うのかは楽しみなところだが、
昔に戻ってふるふるフーチャーにいくよりは、
ミリオンライブの追憶のサンドグラスに進む可能性が高いと思ってます。
美希特有の深刻な曲の系統
「かっこいい」といえばそうかもしれないが、
歌詞については深刻な失恋曲を歌うのが
Relationsから脈々と受け継ぐ美希の系譜である。
追憶のサンドグラスもまさしくそれで、
かっこよさの中にも、表情の、声、振り付けから感じるせつなさを感じてほしい。
コールを入れさせてくれないほどの気迫があると思います。
Rebellion
響のミリオンライブ曲。
8thライブでアイマスガールズの色以外に曲に合わせた色も合わせる、
という動きが出てきて、その先駆けとなったのがRebellionです。
最初は右腕で浅葱色だけを振っておき、
胸に逸る音は 誤魔化せない鼓動
心の奥に波打って 目覚めゆく真実の赤
2番サビのこの「赤」にあわせてさっと左の赤色を出す。
そしてしまう。
実際には、赤色を出し続けるなど統率は取れないとは思いますが、
8thブルーレイでどうなってるかも確認したい。
予想セトリに入れませんでしたが、千早のsnow whiteもサビの「白い雪のように」にあわせて
白を振る光景が8thライブで見ることができました。
この曲に合わせて色を変えるという系統として、
だりーなちゃんのTwilight Skyの曲の進行に合わせて夕暮れ、夜、朝日という流れをやってみたいところです。
キラメキ進行形
春香のLTP曲。
異様にコールが難しいのに、コールがないと成立しない曲。
8thでは中村さんも客席をあおるのに精いっぱいだった気がする。
定番曲の乙女大志に振るか、それともミリオンで攻めるか、
どっちでくるかな?とは思います。
プライベート・ロードショウ
伊織のLTP曲であり、
このLTP05からの参加者が伊織しかいないので、
歌われる可能性が高いとみています。
釘宮さんが8thで楽しそうに踊っていたのが印象的で、
今回もそのあたりが注目でしょう。
やよい曲はキラメキラリで鉄板と信じています。
▼その他考えられる要素
1、生バンドを導入してきたアイマスライブ。次にバンドメンバーに入れるならサックスフォンかも!「i」のような曲に注目。
2、ぷちます、フロンティアワークス曲、ファミソンも1曲ぐらいはあっても?物販でプチますCD売ってるのが不気味だ。
3、いっぱいいっぱい。若林さんがいないだけに全員でいっぱいいっぱいかも?
4、ジュピター曲。宏美さんが入ればなんくるない。
5、微熱SOSが飛び出せば驚きだが、「ランティス曲」なので可能性は・・・・ある!?
6、智秋さんが久しぶりなだけに隣に・・・を
7、約束をテレビ演出と同じバージョンで!
8、765プロ、ミリオンライブ、シンデレラガールズと3チームのバンドある可能性は??
予想をするのは楽しいものです。
そして、何が来るかわからないこそ、
初日のライブは新鮮さがあって面白いと思っています。
2日目は前日の内容を知っているなら、曲に対しての準備ができるので仕上がりが良いですけどね。
それではアイマスSSAライブを楽しみましょう!
まこTのセットリスト予想
いつもの通り、私のセトリ予想です。
予想とは言っても、今回はソロ曲、映画曲で、当然歌われるであろう曲を当てはめていったら
それで決まってしまうと思います。
ステージ構成
バックステージはあるけど、花道は特にない。(←そんなことはない!)
メドレーはアリーナの外周を歩いて、
アリーナ席のお客さんと同じ目線で見れる。
つまり、200レベル1列目が神席になる。(←俺の席!)
01.READY!!
02.待ち受けプリンス
03.乙女よ大志を抱け!(中村)
04.キラメキラリ(仁後)
05.FIRST STAGE(浅倉)
06.自転車(平田)
07.エージェント夜を往く(下田)
08.We Have A Dream
09.いっぱいいっぱい(765全員)
10.お願い!シンデレラ
11.★あんずのうた(五十嵐)
12.★Romantic Now(黒沢)
13.★DOKIDOKIリズム (山本)
14.★おねだり Shall We~?(高森)
15.★メルヘンデビュー! (三宅)
16.ましゅまろ☆キッス
17.ミツボシ☆☆★(飯屋)
18.TOKIMEKIエスカレート
19.Twilight Sky(青木)
20.S(mile)ING! (大橋)
21.Never say never(福原)
22.ススメ☆オトメ 〜jewel parade〜(シンデレラ全員)
23.THANK YOU!
24.素敵なキセキ(山崎)
25.ハッピー☆ラッキー☆ジェットマシーン(渡部)
26.恋のLesson初級編 (Machico)
27.トキメキの音符になって(麻倉)
28.オリジナル声になって (木戸衣吹)
29.Precious Grain(田所)
----.★透明なプロローグ (みっく)
----.★アフタースクールパーリータイム (ゆきよさん)
----.★Happy Darling (夏川)
----.★ライアー・ルージュ(雨宮)
----.★流星群 (愛美)
30.Legend Girls!!(ミリオン全員)
31.IDOL POWER RAINBOW
HISTORYメドレー
32.i
33.shiny smile
34.Colorful Days
35."HELLO!!"
36.L・O・B・M
37.MEGARE!
38.THE WORLD IS ALL ONE
39.MUSIC♪
40.プライベート・ロードショウ(釘宮)
41.Rebellion(沼倉)
42.追憶のサンドグラス(長谷川)
43.恋花(原ゆ)
44.約束(ミンゴス歌えない→春香!→全員→ミンゴス)
45.隣に...(智秋)
46.君が選ぶ道(滝田)
アニメパート
47Fate of the World
48.ラムネ色青春
49.GO MY WAY!!
50.虹色ミラクル
ガミP
51.M@STER PIECE
52.ONLY MY NOTE
アンコール
53.自分REST@RT(フル)
54.THE IDOLM@STER
ちなみに、次回作ワンフォーオールの紹介PVの直後に
961プロ(子安さん)の乱入とかあってもいいよね!
アイマスライブが目前に迫ってくると
「ライブで何が歌われるのだろう!?」と思いワクワクするのがプロデューサーの楽しみというもの。
時代の流れにあった曲、
みんなが盛り上がれる定番曲、
歌われてびっくりの意外な曲。
もちろん曲の順番も驚かされるポイントです。
とはいえ、曲の多さ、それも今回初登場であろう曲があまりに多く感じられる今回のSSA。
予習だけでも相当な苦労だとは思いますが・・・・・
とりあえず、好きな曲を聴きこんでおけばいい!
この曲の、このフレーズを聞きたいと思って参加することは、
すごくいいことだと思ってます。
「愛をこめてずっと歌うよ!」
「夢を初めて願って今日までどの位たっただろう」
「応援ください!」
音はその一瞬だけのきらめきです。
ぜひとも、その一瞬を楽しみに出かけてください。
そして、聞いたことがない曲であっても、
アイマスライブには「すごい」を感じさせるパワーがあると思いますよ!
でも、もし、余裕があるのであれば、予習の幅を広げるみたいな感じで
いろんな曲をBGMに流して聞いてみてはと思います。
それではここでは私の勝手な予想で、
ここのあたりを聞いておくといいよ!を紹介してみます。
THE IDOLM@STER
M@STERS OF IDOL WORLD!!2014
WORLDと名前が付くだけあって、
アイマスの全要素が候補になる。
まず公式から発表されたこの曲だけは絶対に来ます。
新曲「IDOL POWER RAINBOW」
765プロの先輩アイドル、シンデレラガールズのアイドル、ミリオンライブ!の新人アイドルから3名ずつ代表として選ばれたアイドル達が歌っています。
iTunesにて2014年2月5日より配信されてます。
曲の感じではWE HAVE A DREAMみたいな感じ?
きっと、ライブで映えるタイプだと思います。
さて、この曲以外の通常の部分で予想ですが、
そもそも全員がソロ曲をもってて29曲も歌ってしまうと、
4時間で納まるのか・・・という問題はありますが、
でも、全員のソロ曲聞きたいですし、予想を超えてやってしまうのがアイマスライブです。
休憩がない4時間の可能性もあります。
ちょっと覚悟しつつ
とりあえず考えられる範囲で大きく4つに分けて考えてみた。
1、アイマスの歴史
アイマスベストが出たところなので、
アイマスの歴史を追うような曲目。
DS、ぷちます曲も含めてのお話。
この延長で考えればシャイニーTVでダウンロードできるようになった「We Have A Dream」
シャイニーTV新曲「待ち受けプリンス」は当然考えられますし、
そして、5月に発売されるアイドルマスターONE FOR ALLの
新テーマ曲「ONLY MY NOTE」も歌われる可能性が高いです。
【ニコニコ動画】シャイニーTV新曲「待ち受けプリンス」SPECIAL MC (720p高画質)
待ち受けプリンスがライブできたらものすごいことになる。
コールは「GO!GO!GO!GO!」とか楽しいところがあり、
だいたいは通常のアイマス式コールで押し切れるが、
部分的に難しいところがあります。
【ニコニコ動画】PS3「アイドルマスター ワンフォーオール」第1弾PV
ONLY MY NOTEは次のゲームのテーマ曲。
コール曲というより、
感動に身を任せて聞き続ける曲かしらと思ってます。
2、劇場版パート
アイマス劇場版パートがある可能性は高い。
劇場版は1月25日から始まって6週間の予定がある。
劇場版公開から数えると、SSAライブは5週目。
SSAライブを見た人がもう一回劇場版を見に行けるように、
劇場版の公開は6週間が予定されているという読みだ。
そして、1週目に劇場版主題歌「M@STER PIECE」
2週目にサウンドトラックの発売があります。
ここから考えられるのは、
・劇場版主題歌「M@STER PIECE」
・小鳥さんソロ曲「君が選ぶ道」
・劇場版挿入歌「ラムネ色青春」
・劇場版ED曲「虹色ミラクル」
・劇場版でライブシーンに使われるであろう曲のショートバージョン群
こんだけは予想の範囲に入る。
特にM@STER PIECEは劇場版リピーターによる完全再現が予想されます。
まぁ、クラップを外さなけれな大丈夫。あとは涙で見えないです。
サウンドトラックにライブパート曲がショートバージョンで収録なのですが、
劇場版のネタバレにもなっちゃうので、
サウンドトラックの中身がわかってしまう前に
劇場版アイマスを見ておきたいところか。
3、シンデレラガールズ
4、ミリオンライブ
シンデレラガールズとミリオンライブのソロ曲は歌われる可能性は高いであろう。
4時間という制限の中で全曲歌えるのか心配もありますが、
私は全部突っ込んでくると思います。
ミリオンライブについては個人カラーが決まってますが、
誰がどの色という覚え方をしても
ガールズのお顔を知らないというのも正直な話です。
シンデレラガールズについてもそれは同様。
なので、ソロ曲については、曲とサイリウムの色をセットで覚えておいていいかと思います。
▼コール
うさみんや杏はコールが形にはまってるので、CDそのままにコールすればいいのだが、
凛や卯月の歌はコールをどうするかが難しい。
アイマス一般的なコールは入れようとすれば簡単に当てはまるのですが、
それが楽曲に合うかといえばまた別問題なところがある。
コール本がもし配られるのであれば、
アイマス最前線で楽しんでいる方の一つの形として参考にして良いと思います。
▼シンデレラガールズ
[画像:RIMG0547]
Never say never
渋谷凛(CV:福原綾香)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 001 渋谷凛
●くろまる福原綾香さんの気持ちがまっすぐに飛んでくる歌で、
8th幕張2日目はその思いが爆発していました。
コールは一般的なものが通用するものの、
コールを入れる入れないは自由でいいかも。
僕は入れずにメッセージを受ける選択をしたい。
ふーりんはずっと髪の毛を伸ばしていまして、
そろそろ肩まで伸びているかな?
凛と同じ長さにしたいのかな?
S(mile)ING!
島村卯月(CV:大橋彩香)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 010 島村卯月
●くろまる「愛をこめてずっと歌うよ!」に向けてのロングスパート曲。
大橋彩香さんのまんまるスマイルで幸せになるに違いないです。
初期の頃と違い、PPPHは入れないようにするなどコールの形態が変化してきているのだが
それがシンデレライベントやラジオを聞いてるなど
最前線にいないと知らない・わからないのが難しい。
基本的にはコールは「GO」や「FLY」などの言葉の部分だけにとどめて、
PPPHは入れずにはっしーの声に耳を傾けるのが今のスタンダードのようだ。
「GO」や「FLY」などの言葉をコールすることをはっしーがあおってきますが、
言葉を覚えてないとうやむやにしかコールできないのが難しい。
そういう意味で、シンデレラ楽曲の中ではコールが難しい曲かなと思います。
事前勉強ならサビの8種類+Bメロの4種類の言葉です。
スポットライトにDive!
私らしさ 光る Voice!
Go! もうくじけない
Fly! 「今さら」なんてない
フラッシュの中 Pose!
私らしく 光れ Choice!
Shoot! きめるしかない
Move! 「やり過ぎ」なんてない
Bye! 涙はいらない←ここはコールいれないかも?
Hey! 「ありえない」なんてない
Rise! もう諦めない
Live! 「おしまい」なんてない
これ、サイリウムにでも書いて貼っておかないと無理だな・・・。
[画像:RIMG2002]
というわけで、まこTのしまむらブレードにはちゃんと書いてある。
サイリウムが光るので暗い会場でも黒い文字はちゃんと見える!
ただし、一瞬ステージから目を離す危険は高まる!
曲の内容は王道アイマスサクセスソングで、
「努力にキスをして」とか、毎日が一生懸命な我々にすごく共感出来る部分がが強いです。
コールうんぬんはそんなに気にしないで、
はっしーのスマイルと、実にアイマスライクな歌詞が心に届くのを感じればいいのかなと思います。
サイリウムはもちろんピンク色。
[画像:RIMG0550]
TOKIMEKIエスカレート
城ケ崎美嘉(CV:佳村はるか)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 009 城ヶ崎美嘉
●くろまる安定したアイマス式コールをそのままあてはめることができる。
(パンパン!のクラップを入れてみたいとか細かいポイントはある)
それと同時に佳村はるかさんを見守りたい気持ちにあふれる。
曲自体はどこか雪歩のようなイメージが重なるのは私だけだろうか。
サイリウムは黄色。
髪の毛はピンクなんだけどねぇ。
ましゅまろ☆キッス
諸星きらり(CV:松嵜麗)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 008 諸星きらり
●くろまる最高にかわいい生き物がそこにいる!!
コールは入れようもないですが、
かわいくってかわいくって仕方がない気持ちになる。
サイリウムは黄色。
[画像:RIMG0556]
ミツボシ☆☆★
本田未央(CV:原紗友里)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 015 本田未央
●くろまるシンデレラガールズのウルトラオレンジ曲で、
この曲に勇気をもらった人は数多いだろう。
キラメキラリとは違ったパワーをもったUO曲である。
りゅーせー!がポイントですが、
曲は聞いておいた方が良い。
原紗友里さんはすっかり呼び名が飯屋(メシヤ)になってしまいましたが、
ムードメーカーとしてもすごく楽しい方です。
Twilight Sky
多田李衣菜(CV:青木瑠璃子)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 012 多田李衣菜
●くろまる実に今回のライブでのダークホース的な楽曲で、
ライブが終わればすごく心に残った、という感想になるのではと注目しています。
だりーなちゃんのロックは、ジャパニーズロックテイストというか、
矢井田瞳に近いのかなと感じている。
Twilight Skyとはオレンジのグラディエーションが広がる黄昏の空のこと。
日没後の薄明りの、ほんの短い間だけの空の色です。
そこから2番の歌詞では星が静かに振る夜の情景につなぎ
そして、最後は明けていく東の空へとつながっていきます。
日没から夜を超えて夜明けを迎える。
いつまでも同じではないこの一瞬を
卒業という青春の1ページと重ね合わせた名曲です。
「うまく歌うより心をこめて歌うよ」という思いがきっと伝わるはずです。
コールはおそらく不要でしょう。
青木瑠璃子の名前のごとく、本人より瑠璃色のサイリウムがいい!という希望がありましたが、
瑠璃色って大閃光(3分ぐらいしかもたない奴)しかないので、
ペンライトは通常の青としか言いようがない。
Twilight Sky=黄昏の空ということで、歌詞の最初の頃にオレンジと入っているだけに、
青色と一緒にオレンジを使う人も出てくるかと思われます。
しかし、曲の進行は1番歌詞夕暮れ→2番歌詞夜(三日月、流星)→大サビ朝日と流れるので、
青色は常時使用で、
オレンジは1番の間使って、2番ではひっこめて(星を表す白を入れていいかも)、大サビで再びオレンジを入れる、というところか。
イメージ的にはウルトラオレンジではなさそう。
まぁ、私の感覚なんですけどね。
[画像:RIMG0577]
メルヘンデビュー!
安部菜々(CV:三宅麻理恵)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 018 安部菜々
●くろまる大ウサミンコール
今回のライブの最大のコールの見せ場となるはず。
どの部分までコールをするのかは未知数だが、
CDをいつの間にかリピートしている中毒曲。
みんなしっかりと耳と体で覚えているはず。
まずは開幕の「誰なんだー!」でSSAにざわざわ感を出すところから!
サイリウムはピンクでよいと思います。
Romantic Now
赤城みりあ(CV:黒沢ともよ)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 017 赤城みりあ
●くろまるみりあちゃんのかわいいラップを楽しむ曲。
最初の難関はRomanticの綴りのコールを早口でできるかどうか。
「あーる おー えむ えー えぬてぃあいしー なーーーう!」
全部しっかり発音しなくてもそれなりにで挑戦してみよう。
その後はハンドクラップが入り続けるのがポイントだが、
ラップ独特の難しいリズムで、ハンドクラップの場所の特定が難しい。
しかし、ハンドクラップがみんなと合えばかなり一体感が出るはず。
あと、ふっふー!
ちなみに、曲の途中で入る
「なんてすてきな毎日
大切に生きたい日々
いつでもみんなに愛を
しっかり伝えていきたいよ」
ここのパートはRomanticの内のnticを頭文字としている。
パッションなんで黄色ですよね。
[画像:RIMG0573]
DOKIDOKIリズム
城ケ崎莉嘉(CV:山本希望)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 005 城ケ崎莉嘉
●くろまる大コール曲の系譜。
ある程度曲を聞いておけば難易度は高くないです。
のんたんの挙動がいちいちかわいいのも注目。
助けておねーちゃーーーん。
キラメキラリに続く早口言葉ソングとしても、
ちゃんと言えるか見守ってあげよう。
パッションなので黄色。
おねだり Shall We~?
前川みく(CV:高森奈津美)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 007 前川みく
●くろまる8th大阪で大コール曲に大化けした曲。
アイマスでは「ハイ!ハイ!」ではなく、「にゃん!にゃん!」でコールする唯一の曲である。
難しいコールはありませんので、
にゃんにゃん楽しんじゃえばいいと思います。
高森さんの希望でみくにゃんは「赤色」にするのがポイント。
曲の話ではないですが、「ファンやめます」ネタは高森さんのラジオで悲しい気持ちになると話していたことがあります。
なお、通常はサイリウムを指の間に挟んで複数本持つことをバルログといいますが、
みくにゃんの時に限って「猫の手」「猫の爪」と呼び・・・・・、ごめん勝手に俺がそう呼んでいるだけ。
あんずのうた
双葉杏(CV:五十嵐裕美)
収録:THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 002 双葉杏
●くろまるシンデレラガールズの大コール曲の代名詞
コールは数回聞けば覚えることができるので
コール自体の難易度はかなり低いと思います。
後はゆきんこさんのクールかわいいを楽しめばいいかと思います。
カエダマ大作戦がどんな形で出てくるか注目!
ゆきんこさんご本人はすごくクール感が出ていますが、
あんずちゃんはキュートですので、ピンク色を使いましょう。
余談ですが、MASTERPIECEがREADY!!の初動売上枚数を越えたと話題になりましたが、
MASTERPIECEの初動売上27000枚に対してあんずのうたは37000枚で、
事実上のアイマストップCDです。
もっともシリアルナンバーと700円という低価格の合わせ技ですけどね。
[画像:RIMG0624]
ススメ☆オトメ 〜jewel parade〜
全員曲
収録
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER Cool jewelries! 001
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER Passion jewelries! 001
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER Cute jewelries! 001
●くろまるシンデレラガールズCM曲第3弾にあたる。
ソロ曲ではないため歌われる可能性は低いものの、ワンチャンありえる。
シンデレラデイである日曜日ならば可能性はあるだろう。
何よりこの曲を含めて jewelries!の楽曲には力があるので期待も大きい。
マイナー曲調でコールは特には不要。歌声をずっしり受け止めよう。
集合曲なので特にどの色ということはないです。
自分の好きな属性カラーで良いと思います。
▼ミリオンライブ!
全体的にポテンシャルが異常に高いミリオンライブ勢。
ミリオンライブを聞いたことがない人も多いかと思いますが、
ポテンシャルの高さに絶対びっくりさせられると思います。
曲もアッパー系がそろってるだけに、
圧倒されるパフォーマンスを見れそう。
逆を言えば、こっちがコールを試されているともいえるかも!?
ミリオンライブのPがどんだけ会場をひっぱれるかも試される。
なお、1週間前のミリラジで
LTP07と09以外の曲は歌われると言われました。
ミリオンライブ出演者は当然ですが、
LTP05は伊織、LTP10は貴音しかSSAに出てないので、
この2人はLTP曲と予想されます。
[画像:RIMG1743]
収録:THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 02 アイドルマスター ミリオンライブ!
手前列の左から天海春香、箱崎星梨花、天空橋朋香
奥列の左から最上静香、七尾百合子
透明なプロローグ
七尾百合子(CV:伊藤美来)
●くろまるみっくは8th横浜ライブでは山崎はるか、田所あずさの強力な二人からの流れを受け切るだけの気持ちと歌声を示すことができた。
コールは特に不要か。
サイリウムカラーは黄色です。
トキメキの音符になって
箱崎星梨花(CV:麻倉もも)
●くろまるモチョカワイイネー。
コールはよくわかりませんが、直前に発売される8th福岡の映像で確認?
ピンク色を使います。
Precious Grain
最上静香(CV:田所あずさ)
●くろまる如月千早(CV:今井麻美)の再来ともいうべき衝撃の8th横浜と幕張はアイマスの歴史を動かしたといえる。
この曲を聴くだけでも行く価値がある。
コールは曲間のハイ!ハイ!以外は特に気にすることないし、
ただただ圧倒されてそれどころじゃありません。
歌声に専念したい人も多いのでは?
個人的には「表情」にすごく注目していただきたいです。
カラーは青です。
Legend Girls!!
全員曲
●くろまるミリオンライブのCDには各巻にグループで歌う曲が収録されている。
ミリオンデイにThank You!以外で全員曲があるとしたら、ライブシアターパフォーマンスシリーズの最初に入ったLegend Girls!!ではないかと思う。
ここからはじまる伝説へLet's join
みんなで目撃者になろう
一緒に感動したいね
忘れられないステージ We'll be legend!!
コールは若干、sing!sing!sing!などがある。
[画像:RIMG1748]
収録:THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 03 アイドルマスター ミリオンライブ!
左から横山奈緒、豊川風花、我那覇響、望月杏奈、春日未来
素敵なキセキ
春日未来(CV:山崎はるか)
●くろまる入りのギターからして最高にゴキゲンなミリオンライブ!の正統コール曲。
コールでポイントとなる部分(いっぱい!絶対!)が数か所あるが、そこさえ押さえれば後は通常のアイマス曲と同じ。
間奏パートはスカートをひらりとさせるはるにゃんステップにも注目。
山崎はるかの結婚したくなるくらいの可愛らしさをぞんぶんに楽しもう。
カラーはもちろん赤色です。
ハッピー☆ラッキー☆ジェットマシーン
横山奈緒(CV:渡部優衣)
●くろまるアイマス劇場版で関西弁で存在感を見せつけたのが横山奈緒です。
曲の初めと、曲の終わりに1回ずつあるこれは覚えていかないとできない。
レッツ!ゴー!レッツ!ダンス!レッツ!ゴー!レッツゴーダンス!
レッツ!ゴー!レッツ!ダンス!レッツ!ゴー!レッツゴーダンス!ううううううわしょーーーい!!
これができるかどうかで楽しさのレベルがダンチです。
わっしょいではないです。わしょーいです。
そこ以外はなんかジェットコースターで進んでいくが、細かい合いの手が何か所かある。
[画像:なお]
サイリウムの色については発表がありました。
紫陽花色というサイリウムカラーですが、
公式リウムにも存在しない色なので正直困る色。
カラフルプロ110ならこれに相当する色が出せるのですが、
公式リウムなら青か紫か浅葱色か選択に悩むところです。
Happy Darling
望月杏奈(CV:夏川椎菜)
●くろまるアイマス劇場版でも登場した杏奈ですが、
とてもおとなしくておどおどした印象だったと思います。
しかし、この子、ステージの上では「覚醒」します!
その覚醒した曲がこの「Happy Darling」です。
「ハーッピーダーリング」ではなく「ハッピーダーリン」です。
まずここから覚えよう。
サイリウムは紫!
曲調は最高に楽しいが、コールを完璧にするとなるとピーキーすぎる難曲!
歌詞カードにはサビパートの裏にバックコーラスの括弧書きの歌詞も書かれているが、
それをコールするのは不可能に近い。
しかし、押さえるところだけは押さえてもらえば満足度は高いはず!
レベル1
いつでも笑顔でHAPPY
一緒にいれたら最高!
サビの最後の歌詞がこれ。
この「HAPPY!」と「最高!」を一緒にコール!
1番の最後と、最後の最後の2回ありますよ!
レベル2
ふんわりスカートで
失敗も理想も飛び越えて
二人になって冒険したいぞっ(そーれっ!一緒に)
見つめて 研究です
毎日どこでも いつだって
二人じゃなきゃ恋は掴めない
(Let's Go!! Ready GO!!)
サビに入る前のこの「そーれっ!一緒に」と「Let's Go!! Ready GO!!」を一緒にコール!
難しいのは1番と2番がわからなくなることだが、
まぁ、覚えるとしかいえないですが、まわりをきいて後ろの「一緒に」「 Ready GO!!」だけでも。
レベル3
本当の私から 見つめるあなたは遠すぎるの
それでもいつか 会いに行きたい、です......
ナンス(応援ください)→コール(応援するよ!!)
レベル2と同じサビに入る前ですが、こっちは次の歌詞に入るタメのタイミングが入るので、
ナンスの「応援ください!」に対して「応援するよ!」とコールを入れることができるはず!
歌詞には無いコールですがLTPイベントでは浸透しつつあるので、
ぜひ、SSA16000人で応援するよ!しちゃってください。
その他は、(Please Please help me)(One more research)あたりはコールできますが、
余裕があればということで。
ぜひともレベル1〜レベル3を覚えていただければ満足度は高いと思います。
[画像:RIMG0617]
収録:THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 04 アイドルマスター ミリオンライブ!
左から田中琴葉 、如月千早、所恵美(めぐみ)、北沢志保
アフタースクールパーリータイム
所恵美(CV:藤井ゆきよ)
●くろまる恵美(めぐみ)の名前のごとく、「めぐみーはっぴー」に聞こえる空耳と、
怒涛のごとく叩き込まれるラップパートにメロメロになる歌。
ライブ終了後に君らはめぐみーはっぴーが頭から離れなくなるに違いない。
間奏のハイ!ハイ!以外のコールは不要かな?
[画像:RIMG2009]
サイリウムは黒!!
ライアー・ルージュ
北沢志保(CV:雨宮天)(あまみやそら)
●くろまるアイマス劇場版で抜群の存在感を見せつけた北沢志保。
その彼女が一人で歌う時を迎えるのはすごく楽しみである。
雨宮天さんのポテンシャルが高いと聞いています。
生歌で声が体に響いたときに本領を発揮すると思われる。
コール不要です。見て、聞いて、感じる!
まこTの感想ではOAV全盛時代のロボットアニメとかのOPのノリなんですが・・・。
サイリウムカラーは白色です。
雪歩の白とはまた違った感じの白を感じます。
[画像:RIMG5715]
収録:THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 06 アイドルマスター ミリオンライブ!
左から伊吹翼、星井美希、ジュリア、北上麗花
恋のLesson初級編
伊吹翼(CV:Machico)
●くろまる劇場版には出演していませんが、
ミリオンライブの中では3人にだけつけられた「戦艦ルール」の名字を持つ子です。
春日、最上、伊吹が戦艦ルールによってつけられた名前。765プロの子の戦艦ルールの継承ですね。
それを思えばアイドルパワーレインボーのミリオン組が春日、最上、伊吹の3人なのはすごく納得です。
コールしたい部分は、
サビのハイ!ハイ!イェーーーーーイ!が特徴的でここが重要。
ちょっとだるい感じで、はぁい!はぁい! いぇーーーーーい!
イェーーイができるかどうかが聞き込みの差。
流星群
ジュリア(CV:愛美)
●くろまるミリオンライブのロック担当。
あいみんはミルキィのオーディションツアーで準優勝して、そこからブシロード系(ミルキィホームズなど)で活躍されてましたので、アイマスに参加されたのは本当にびっくりでした。
ベントー主題歌「LIVE for LIFE 〜狼たちの夜〜」のライブパフォーマンスは確認済なだけに、
流星群がどれだけ思いのこもった歌が歌われるか楽しみである。
歌詞は純正アイマスストーリー。
コール不要で歌詞を聞こう。
この曲が好きなPってたくさんいますよ!
サイリウムは赤で良いと思います。
[画像:RIMG0592]
収録:THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 08 アイドルマスター ミリオンライブ!
左から矢吹可奈、中谷育、大神環、高槻やよい
オリジナル声になって
矢吹可奈(CV:木戸衣吹)
●くろまるアイマス劇場版ではキーになったのが可奈ちゃんです。
それだけに注目されている方もいるかと思います。
アイマスではめずらしい三拍子曲。
アッパー系そろいのミリオンライブの中では清涼剤という存在か。
しっとりと聞くのでOKですが、ライブでしっかりとした歌唱力で歌われれば心に届くであろうと思ってます。
やっぱり歌が大好き
歌詞は劇場版の矢吹可奈を知ってるだけでも共感できると思います。
余談ですが、MCパートでぷちしゅーの歌もあったらいいな。
サイリウムカラーはオレンジで。
木戸衣吹さんも現役女子高生声優です。
▼765プロLTP曲
恋花
LTP10から参加しているのは貴音しかいない以上、
LTP10を代表してこの「恋花」が歌われる可能性は高い。
もっとも、しっとりと歌い上げる曲だけに、
ただひたすら原さんの声に耳を傾けるだけでいい。
追憶のサンドグラス
美希が毎回何を歌うのかは楽しみなところだが、
昔に戻ってふるふるフーチャーにいくよりは、
ミリオンライブの追憶のサンドグラスに進む可能性が高いと思ってます。
美希特有の深刻な曲の系統
「かっこいい」といえばそうかもしれないが、
歌詞については深刻な失恋曲を歌うのが
Relationsから脈々と受け継ぐ美希の系譜である。
追憶のサンドグラスもまさしくそれで、
かっこよさの中にも、表情の、声、振り付けから感じるせつなさを感じてほしい。
コールを入れさせてくれないほどの気迫があると思います。
Rebellion
響のミリオンライブ曲。
8thライブでアイマスガールズの色以外に曲に合わせた色も合わせる、
という動きが出てきて、その先駆けとなったのがRebellionです。
最初は右腕で浅葱色だけを振っておき、
胸に逸る音は 誤魔化せない鼓動
心の奥に波打って 目覚めゆく真実の赤
2番サビのこの「赤」にあわせてさっと左の赤色を出す。
そしてしまう。
実際には、赤色を出し続けるなど統率は取れないとは思いますが、
8thブルーレイでどうなってるかも確認したい。
予想セトリに入れませんでしたが、千早のsnow whiteもサビの「白い雪のように」にあわせて
白を振る光景が8thライブで見ることができました。
この曲に合わせて色を変えるという系統として、
だりーなちゃんのTwilight Skyの曲の進行に合わせて夕暮れ、夜、朝日という流れをやってみたいところです。
キラメキ進行形
春香のLTP曲。
異様にコールが難しいのに、コールがないと成立しない曲。
8thでは中村さんも客席をあおるのに精いっぱいだった気がする。
定番曲の乙女大志に振るか、それともミリオンで攻めるか、
どっちでくるかな?とは思います。
プライベート・ロードショウ
伊織のLTP曲であり、
このLTP05からの参加者が伊織しかいないので、
歌われる可能性が高いとみています。
釘宮さんが8thで楽しそうに踊っていたのが印象的で、
今回もそのあたりが注目でしょう。
やよい曲はキラメキラリで鉄板と信じています。
▼その他考えられる要素
1、生バンドを導入してきたアイマスライブ。次にバンドメンバーに入れるならサックスフォンかも!「i」のような曲に注目。
2、ぷちます、フロンティアワークス曲、ファミソンも1曲ぐらいはあっても?物販でプチますCD売ってるのが不気味だ。
3、いっぱいいっぱい。若林さんがいないだけに全員でいっぱいいっぱいかも?
4、ジュピター曲。宏美さんが入ればなんくるない。
5、微熱SOSが飛び出せば驚きだが、「ランティス曲」なので可能性は・・・・ある!?
6、智秋さんが久しぶりなだけに隣に・・・を
7、約束をテレビ演出と同じバージョンで!
8、765プロ、ミリオンライブ、シンデレラガールズと3チームのバンドある可能性は??
予想をするのは楽しいものです。
そして、何が来るかわからないこそ、
初日のライブは新鮮さがあって面白いと思っています。
2日目は前日の内容を知っているなら、曲に対しての準備ができるので仕上がりが良いですけどね。
それではアイマスSSAライブを楽しみましょう!
まこTのセットリスト予想
いつもの通り、私のセトリ予想です。
予想とは言っても、今回はソロ曲、映画曲で、当然歌われるであろう曲を当てはめていったら
それで決まってしまうと思います。
ステージ構成
バックステージはあるけど、花道は特にない。(←そんなことはない!)
メドレーはアリーナの外周を歩いて、
アリーナ席のお客さんと同じ目線で見れる。
つまり、200レベル1列目が神席になる。(←俺の席!)
01.READY!!
02.待ち受けプリンス
03.乙女よ大志を抱け!(中村)
04.キラメキラリ(仁後)
05.FIRST STAGE(浅倉)
06.自転車(平田)
07.エージェント夜を往く(下田)
08.We Have A Dream
09.いっぱいいっぱい(765全員)
10.お願い!シンデレラ
11.★あんずのうた(五十嵐)
12.★Romantic Now(黒沢)
13.★DOKIDOKIリズム (山本)
14.★おねだり Shall We~?(高森)
15.★メルヘンデビュー! (三宅)
16.ましゅまろ☆キッス
17.ミツボシ☆☆★(飯屋)
18.TOKIMEKIエスカレート
19.Twilight Sky(青木)
20.S(mile)ING! (大橋)
21.Never say never(福原)
22.ススメ☆オトメ 〜jewel parade〜(シンデレラ全員)
23.THANK YOU!
24.素敵なキセキ(山崎)
25.ハッピー☆ラッキー☆ジェットマシーン(渡部)
26.恋のLesson初級編 (Machico)
27.トキメキの音符になって(麻倉)
28.オリジナル声になって (木戸衣吹)
29.Precious Grain(田所)
----.★透明なプロローグ (みっく)
----.★アフタースクールパーリータイム (ゆきよさん)
----.★Happy Darling (夏川)
----.★ライアー・ルージュ(雨宮)
----.★流星群 (愛美)
30.Legend Girls!!(ミリオン全員)
31.IDOL POWER RAINBOW
HISTORYメドレー
32.i
33.shiny smile
34.Colorful Days
35."HELLO!!"
36.L・O・B・M
37.MEGARE!
38.THE WORLD IS ALL ONE
39.MUSIC♪
40.プライベート・ロードショウ(釘宮)
41.Rebellion(沼倉)
42.追憶のサンドグラス(長谷川)
43.恋花(原ゆ)
44.約束(ミンゴス歌えない→春香!→全員→ミンゴス)
45.隣に...(智秋)
46.君が選ぶ道(滝田)
アニメパート
47Fate of the World
48.ラムネ色青春
49.GO MY WAY!!
50.虹色ミラクル
ガミP
51.M@STER PIECE
52.ONLY MY NOTE
アンコール
53.自分REST@RT(フル)
54.THE IDOLM@STER
ちなみに、次回作ワンフォーオールの紹介PVの直後に
961プロ(子安さん)の乱入とかあってもいいよね!