/overseas/nigeria/__icsFiles/afieldfile/2023/04/12/Nigeriab.JPG
ナイジェリア
Nigeria
ナイジェリアは、アフリカ大陸において最大の人口(約1億8500万人)と最大規模のGDP、最大の石油産出量と天然ガス埋蔵量というアフリカ有数の大国です。一方、国内の所得格差は大きく、社会インフラの整備が不十分な状況は国民生活の向上や企業投資促進の大きな妨げになっています。JICAは技術協力、有償資金協力、無償資金協力の各スキームを効果的に組み合わせ、(1)日本の技術が生かせる分野で「質の高い経済成長のための基盤づくり」、(2)包摂的かつ強靭な保健・医療システムの整備を重点分野として支援していきます。
JICAアフリカ情報のプラットフォームです。最新のアフリカ協力の内容やイベント情報などを確認できます!
News ニュース
Project プロジェクト
JICAがナイジェリアで実施する事業・プロジェクトの情報を提供します。
-
NCRI 本部(ナイジャ州) メインオフィスの概観 稲種子生産体制強化計画
ナイジェリアは、人口、GDP ともにアフリカ域内最大であるが、労働人口の約35%が従事し、GDP 構成比の約2割を占めるのが農林水産業です。人口増加に伴い拡大するコメの需要に生産が追い付いておらず、コメの生産量増大が喫緊の課題となっています。この状況下、当国は2030 年までのコメの国内生産量の倍増に向け、高品質な改良品種種子を持続的に生産し、農家における認証種子の利用率を向上させるという目標を掲げました。 本事業は、NCRI本部及び地方支部において種子生産等に係る資機材を整備することにより、コメ育種家種子・原原種種子の品質向上を図ります。これをもって当国における認証種子の品質の向上とコメ生産体制の強化に寄与するものです。 【事業の目的】 本事業は、NCRI本部及び地方支部において種子生産等に係る資機材を整備することにより、コメ育種家種子・原原種種子の品質向上を図り、もって当国における認証種子の品質の向上とコメ生産体制の強化に寄与するもの。 【事業内容】 1)調達機材等の内容 【機材】種子栽培・生産用機材(中型トラクター20台、田植え機 3台、小型コンバインハーベスタ 4台掘削機2台)、試験用検査機材(恒温発芽試験機4台、自動気象観測システム3セット)、収穫後処理機材(小型平置乾燥機 7台)等 2)コンサルティング・サービス/ソフトコンポーネントの内容 詳細設計、入札補助、調達監理、機材の運用/維持管理能力の強化(なお、能力強化の対象となるNCRI職員は男性のみである為、NCRIはジェンダーバランスを考慮し、新たに女性職員を採用、対象に含める予定)等
-
ラゴス変電設備緊急復旧・増強計画
ナイジェリアのラゴス州のアパパロード変電所は、同国最大の港湾であるラゴス港を含む港湾施設や周辺産業地域および一般家庭に電力を供給しています。しかし年々増加する電力需要に変電容量が追い付かず、また、設備の老朽化や維持管理不足、送電系統の脆弱さなどにより、周辺の商業施設や一般家庭でも停電が頻発しています。この協力では、同変電所の復旧・増強を行うことにより、ラゴス中心部での電力供給の安定性および信頼性向上を図り、周辺地区の持続的な経済・社会発展の促進に寄与します。
-
ナイジェリア疾病予防センター診断能力強化計画
ナイジェリアでの感染症による死亡件数は近隣国よりも多い現状があり、そのため同国では、2010年にナイジェリア疾病予防センター(NCDC)が設立され、検査室ネットワークの中心的役割を担っています。ただ、同国起源の新興感染症や隣国からの輸入感染症など、同国で頻繁に発生する高病原性病原体を安全に管理し検査することのできる、バイオセーフティが確保された封じ込め検察室がないため、迅速かつ確実な検査と感染症検知を阻害する要因となっています。この協力では、NCDCにバイオセーフティレベル3の封じ込め検査室およびバイオセーフティレベル2検査室などを設置することにより、感染症対応およびアウトブレイクの早期検知を実施するサーベイランス機能の体制強化を図り、同国の公衆衛生向上による社会の安定化および周辺国における感染症の予防、拡大防止に寄与します。
-
ラゴス州母子健康強化プロジェクト
ナイジェリアのラゴス州保健省は、プライマリー・ヘルス・ケア強化による母子・新生児保健サービスの向上に取り組んでいますが、一次医療施設(PHC)が機材や人材の不足など未整備な状況であり、妊産婦ケア、特に分娩サービスの提供が不十分でした。そのためPHCを介さずに二次医療施設へ患者が集中、緊急産科部の対応が追い付かない状況となり、PHCの機能強化が急務となっていました。この協力では、母子保健サービスに係る計画・実施・モニタリング体制を強化し、PHC医療従事者に対する研修の実施、医療現場での指導・監督、および24時間体制のPHCの整備を支援しました。これにより、同地域PHCの母子・新生児保健サービスの向上に寄与しました。
-
ラゴス州における貧困層のための地域保健サービス強化プロジェクト
ナイジェリアのラゴス州は、人口急増により公的保健サ−ビスの提供が追いつかず、母子の死亡率も他の地域より高い傾向にあります。これまで、日本は、ラゴス州都市部の一次保健センターにおいて、看護師や助産師などの技術の向上などを支援してきましたが、この協力では、地域保健サ−ビスのモデルとなるミニマムパッケ−ジとそのガイドラインなどの策定とともに、州や郡の保健関係者の行政能力の向上にかかる人材育成を支援しました。これにより、対象地域の貧困層の住民が必要な保健サ−ビスに容易にアクセスできるようになることが期待されます。 1)上位目標 対象地域の貧困層の住民が公平かつ容易に必要な保健サ-ビスにアクセスできるようになる。 2)プロジェクト目標 標準化されたモデルに基づき、貧困層のための地域保健サ-ビスのシステムが構築・維持 される。 3)成果 成果1 ラゴス州保健省により、地域保健サ-ビス(母子保健を中心とした予防啓発・診療を含む保健サービス)のモデルとなるミニマムパッケ-ジ、標準作業手順書、実施ガイドライン、その他マネジメントツ-ルが策定され、運用される。 成果2 プロジェクト対象地域支援にかかる、ラゴス州 PHC 庁、郡保健局(PHC Department)、地方行政区保健機関 (Local Government Health Authority)、郡保健委員会(Ward Health Committee)の行政能力が強化される。 成果3 CHO、CHEW 及びその他の医療従事者の業務改善 10を通し、一次レベル保健施設の機能 11が強化される。 成果4 PHC 施設とヘルスポストによる地域保健アウトリーチサ-ビスの機能、特に健康促進活動が標準化されたプロトコ-ルによって強化される。 成果 5 貧困層のための地域保健サ-ビスシステムモデルの拡大戦略が実証研究の成果に基づき構築される
-
ラゴス州及びオグン州送電網強化事業 ラゴス州及びオグン州送電網強化事業
ナイジェリアは世界有数の石油・ガス産出国であり、アフリカ最大のGDP及び人口を誇る一方、送電部門容量の不足により、最大推定需要に対する電力供給量の不足が大きな問題となっています。これにより当国の電化率は全国平均56.5%(2018年)に留まり、国民の約半数が電気を使用しない生活を送るとともに、恒常的な停電は当国経済成長の阻害要因ともなっています。 本事業は、当国の経済・商業活動の中心地であるラゴス州及び同州に隣接するオグン州において、送電線の新設及び変電所の新設・増強を行うことにより、両州の送電容量の増強及び電力系統の安定化を図り、もって同地域における経済・社会開発への寄与を目指すものです。 1 事業の目的 本事業は、ナイジェリア南西部ラゴス州及びオグン州において、送電線の新設及び変電所の新設・増強を行うことにより、両州の送電容量の増強及び電力系統の安定化を図り、もって同地域における経済・社会開発に寄与するもの。 2 事業内容 1)土木・建設工事:ラゴス州及びオグン州における送電線の新設(330kV(約110km)、132kV(約 105km))、変電所の新設・増強 2)コンサルティング・サービス:概略設計(変電コンポーネント)、詳細設計(送電線コンポーネント)、入札補助、施工監理、環境社会配慮支援、運営/維持・管理に係る技術支援
-
オヨ州地方給水衛生改善計画
ナイジェリアでは地方部の給水率が低く、非衛生的な水の飲用によりギニアウォームなどの水因性疾病が多発していました。水因性疾病は、乳幼児の死亡原因の大半を占めており、給水衛生状況の改善が課題となっていました。この協力では、ギニアウォームの症例が多く見られたオヨ州を対象に、井戸建設に必要な井戸掘削機および関連資機材の整備を支援しました。供与された機材を活用して100本の深井戸が建設され、約30万人に安全な水の提供が可能になりました。また、オヨ州のギニアウォーム罹患者は大幅に減少しました。
-
地方給水改善計画
ナイジェリアの村落部では給水施設を持たない村落が多く、浅井戸や湧水などの不衛生な水の利用によって下痢症やコレラなどの水因性疾患が蔓延しており、安全な水の供給が緊急の課題となっていました。この協力では、特に給水率の低い5州(ケッビ州、ナイジャ州、タラバ州、オンド州、エヌグ州)を対象に、井戸掘削・探査のための資機材の整備や、給水施設の運営維持管理の強化を支援しました。これにより、合計500ヵ所(各州100ヵ所)の給水施設が建設され、新たに約13万人に対する安全な水の供給に寄与しました。
- 事業別プロジェクト一覧
- プロジェクト所在地図
技術協力、有償資金協力(円借款)、無償資金協力、草の根技術協力それぞれのプロジェクト情報は以下からもご覧いただけます。
ナイジェリアで実施中のプロジェクトがどの地域で行われているかご覧いただけます。
scroll