/overseas/algeria/__icsFiles/afieldfile/2023/04/10/Algeriab_1.jpg
アルジェリア
Algeria
アルジェリアは、地中海地域、アフリカ大陸及びアラブ世界に位置し、アフリカではナイジェリア、南ア、エジプトに次ぐ経済規模を誇る大国です。また、1962年の独立までフランス領であったことや、欧州への天然ガスの大口サプライヤー(第2位、最大はロシア)であることなどから、欧州とも非常に強い結びつきがあります。これまでアルジェリアは資源輸出に依存しつつも比較的安定した経済成長を続けてきましたが、2014年後半からの油価下落により経済が悪化、日本をはじめとする国際社会に協力を求めつつ経済構造改革を促進しているところです。
JICAは80年代から通信分野や災害復興に関する円借款を供与しているほか、近年では防災分野や産業多角化に資する協力を実施しています。JICAはインフラ整備や中小企業育成など、特に日本の知見が生かせる分野での技術協力や資金協力を通じ、今後もアルジェリアの力強い経済成長を支えていきます。
JICAアフリカ情報のプラットフォームです。最新のアフリカ協力の内容やイベント情報などを確認できます!
Project プロジェクト
JICAがアルジェリアで実施する事業・プロジェクトの情報を提供します。
-
漁業養殖技術学院訓練機材整備計画(1)
アルジェリアでは、第1次産業を通じた雇用の促進を図るため、漁業従事者の育成・訓練に力を入れてきましたが、同国において訓練の中核を担う漁業養殖技術学院が所有する訓練船や訓練機材の老朽化が著しく、十分な訓練ができない状況にありました。この協力(第1期)では、漁業訓練船、灯船、スキフ、漁具、SSB無線機など機材の整備を支援しました。これにより、同国の社会問題である失業対策への寄与のみならず、海難事故の減少や同国における良質な動物性タンパク質の供給増加にも貢献しました。
-
漁業養殖技術学院訓練機材整備計画(2)
アルジェリアでは、第1次産業を通じた雇用の促進を図るため、漁業従事者の育成・訓練に力を入れてきましたが、同国において訓練の中核を担う漁業養殖技術学院が所有する訓練船や訓練機材の老朽化が著しく、十分な訓練ができない状況にありました。この協力(第2期)では第1期に引き続き、漁業訓練船、灯船、スキフ、漁具、SSB無線機など機材の整備を支援しました。これにより、同国の社会問題である失業対策への寄与のみならず、海難事故の減少や同国における良質な動物性タンパク質の供給増加にも貢献しました。
-
環境モニタリングキャパシティ・ディベロップメントプロジェクトフェーズ2
環境管理体制が脆弱なアルジェリア。日本は、2005年から2008年までの3年間、技術協力プロジェクト「環境モニタリングキャパシティ・ディベロップメントプロジェクト」を実施し、環境モニタリング能力の向上を支援しました。しかし、事実上ゼロから出発したということもあり、まだ達成度は基礎的なレベルにとどまっています。そのため、本フェーズ2協力により、持続的開発・環境観測所の環境管理能力の向上を支援するとともに、地方研究所及び観測所からなる環境モニタリングシステムの構築を目指しています。
-
アルジェリア環境モニタリングキャパシティ・ディベロップメントプロジェクト
アルジェリアの環境管理体制は、国土整備・環境省を中心に、環境モニタリングを実施する持続的開発・環境観測所(ONEDD)と工場など汚染源の立入り検査・改善命令を行う県環境局から成り立っていますが、首都アルジェのONEDDアルジェ中央研究所は、人員・機材・技術力不足により実効的に機能しておらず、同国の環境管理行政のボトルネックとなっていました。この協力では、同研究所における質の高い業務を保証するためのラボ管理体制の確立や環境有機・無機化学分析能力の向上などを支援しました。これにより、対象地域における公害・環境汚染対策に貢献しました。
-
教育セクター震災復興事業
2003年5月21日、アルジェリアの首都アルジェの東70キロメートル、ブーメルデス県ゼンムリ沖を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生しました。これにより被害にあった小中高校の児童・生徒らは、隣接校の教室、寄宿舎等を借用するか、プレハブ仮設校舎に移動、または既存校舎を応急修復して使用しました。日本は、特に震災被害が甚大であったブーメルデス県、アルジェ県で、支援対象となった小学校・中学校及び高校の教育サービスの質を震災前のレベルまで回復させるため、学校施設の再建を支援しました。
-
サハラを起点とするソーラーブリーダー研究開発
アルジェリアは、石油・天然ガス部門に依存した偏重型経済となっており、所得格差が拡大し、社会不安を招く一因となっていました。この協力では、科学技術振興や新規産業の形成・雇用創出の観点から、同国で最重点分野に位置づけられている太陽光発電の研究開発を支援しました。これにより、ソーラーブリーダー(ソーラーシリコン工場と太陽光発電所)の拡大の可能性を検証し、地球エネルギー新体系の基盤研究(太陽光電池の性能、超伝導ケーブルの導入)および人材開発の基礎確立に貢献しました。
- 事業別プロジェクト一覧
- プロジェクト所在地図
技術協力、有償資金協力(円借款)、無償資金協力、草の根技術協力それぞれのプロジェクト情報は以下からもご覧いただけます。
アルジェリアで実施中のプロジェクトがどの地域で行われているかご覧いただけます。
scroll