今日の畑(10/4)
2025年10月04日 06:44|畑の様子|
◇2025年10月4日(土)今日の畑
雨の日が増えてきて気温もだいぶ下がってきました。
ここからはどんどん苗を植えていきます。
暑すぎて、乾きすぎていて畑に出せずにいた苗が順番待ちになっています。
まずはキャベツを植えました。
今日は雨が予報されているので、定植後の状態も一安心です。
20251003_キャベツ
早生のキャベツなので12月ごろの収穫予定です。
先週播いた玉ネギは発芽してきました。
今年は去年の2倍の量を作る予定なので、しっかり苗を作っていきたいです。
20251003_玉ネギ
雑草も一緒に発芽して困りますね
雨の日が増えてきて気温もだいぶ下がってきました。
ここからはどんどん苗を植えていきます。
暑すぎて、乾きすぎていて畑に出せずにいた苗が順番待ちになっています。
まずはキャベツを植えました。
今日は雨が予報されているので、定植後の状態も一安心です。
20251003_キャベツ
早生のキャベツなので12月ごろの収穫予定です。
先週播いた玉ネギは発芽してきました。
今年は去年の2倍の量を作る予定なので、しっかり苗を作っていきたいです。
20251003_玉ネギ
雑草も一緒に発芽して困りますね
|コメント:0
|
現在出荷中の野菜(10/1)
2025年10月01日 06:24|現在出荷中の野菜|
◇2025年10月1日(水)出荷中の野菜
ニンニク、(暑い日は空芯菜とオクラが採れるかも!?)
そろそろ秋になりますかね〜。
9月の小田原アメダスの平均気温は26.2°Cで去年より若干低いですが、
平均気温で25°C越えは夏真っ盛りの異常な暑さですね。
25°C越えは2023年から始まって3年連続です。
ちなみに私が農業を始めた2014年の9月の平均気温は21.8°Cでした。
5°C近くも違えば昔と同じように栽培することは無理ですね。
今年は8月から彼岸花が狂い咲きしていました。
これが地球の自然な姿なのかどうなのかはわかりませんが、
野菜が作りにくくいのは間違いないですね。
20250930_彼岸花
今、綺麗に咲いている彼岸花です。
昔はもう枯れ始めていたような??
ニンニク、(暑い日は空芯菜とオクラが採れるかも!?)
そろそろ秋になりますかね〜。
9月の小田原アメダスの平均気温は26.2°Cで去年より若干低いですが、
平均気温で25°C越えは夏真っ盛りの異常な暑さですね。
25°C越えは2023年から始まって3年連続です。
ちなみに私が農業を始めた2014年の9月の平均気温は21.8°Cでした。
5°C近くも違えば昔と同じように栽培することは無理ですね。
今年は8月から彼岸花が狂い咲きしていました。
これが地球の自然な姿なのかどうなのかはわかりませんが、
野菜が作りにくくいのは間違いないですね。
20250930_彼岸花
今、綺麗に咲いている彼岸花です。
昔はもう枯れ始めていたような??
|コメント:0
|
端境期に入っているので用意できる野菜は少ないですが、
10月も二宮朝市に出店します!!
今回で本当にニンニクは終了になります。
今回を逃すと次は6月になりますのでお買い忘れなく。
10月5日(日)は
「二宮ラディアン花の丘公園みんなの朝市」に出店します!!
朝市の詳細
10月5日(日)7:00〜9:00
場所:にのみやラディアン花の丘公園
2025_二宮朝市
10月も二宮朝市に出店します!!
今回で本当にニンニクは終了になります。
今回を逃すと次は6月になりますのでお買い忘れなく。
10月5日(日)は
「二宮ラディアン花の丘公園みんなの朝市」に出店します!!
朝市の詳細
10月5日(日)7:00〜9:00
場所:にのみやラディアン花の丘公園
2025_二宮朝市
|コメント:0
|
今日の畑(9/27)
2025年09月27日 06:47|畑の様子|
◇2025年9月27日(土)今日の畑
久しぶりに戻って来た夏日。
いったん秋になってからの夏なので、余計に暑く感じました。
2リットルの水筒が午前中で空になったのも久しぶりでした。
夜になって軽い熱中症の様な気持ち悪い感じが・・・
まだまだ油断できないですね。
昨日はようやくといった感じで玉ねぎの種を播きました。
朝から準備を始めていたものの途中細々としたした仕事を片付けていたら、
種播き開始は5時過ぎになってしまいました。
なんとか日没時間までには終わると思って始めたのですが、
どんどん暗くなっていきロスタイムに突入して真っ暗になる前には終わりました。
思っている以上に日が短くなってきていますね。
20250926_玉ねぎ
種播きが終わった時はもうちょっと明るかったです。
久しぶりに戻って来た夏日。
いったん秋になってからの夏なので、余計に暑く感じました。
2リットルの水筒が午前中で空になったのも久しぶりでした。
夜になって軽い熱中症の様な気持ち悪い感じが・・・
まだまだ油断できないですね。
昨日はようやくといった感じで玉ねぎの種を播きました。
朝から準備を始めていたものの途中細々としたした仕事を片付けていたら、
種播き開始は5時過ぎになってしまいました。
なんとか日没時間までには終わると思って始めたのですが、
どんどん暗くなっていきロスタイムに突入して真っ暗になる前には終わりました。
思っている以上に日が短くなってきていますね。
20250926_玉ねぎ
種播きが終わった時はもうちょっと明るかったです。
|コメント:0
|
現在出荷中の野菜(9/24)
2025年09月24日 07:14|現在出荷中の野菜|
◇2025年9月24日(水)出荷中の野菜
ニンニク
ついに秋の端境期に突入しました。
収穫できる野菜は無くなり、保存していたニンニクだけとなりました。
このニンニクを味わえるのもあとわずかです。
播種する度にゲリラ雷雨に会い、播き直ししてもまた発芽せず。
厳しい秋の訪れとなりました。
人参は播種後2度のゲリラ雷雨でほぼ発芽せず。
播き直しできるタイミングではないので、少しでも多く発芽してくれることを願うばかりです。
年々、夏播きの人参の栽培が難しくなっています。
20250923_人参
少しですが発芽した人参。
ジャガイモが少しずつ発芽し始めています。
残暑の影響なのか、ゲリラ雷雨の影響なのか発芽は揃わず。
残暑が厳しいことで秋植えのジャガイモも年々栽培が難しくなっています。
20250923_ジャガイモ
芽が出てしまえば、秋ジャガの成長は早いです。
秋のすごしやすい気候になってくると虫の発生も増えてきます。
これから播種、定植にはこの防虫ネットが必須です。
20250923_防虫ネット
虫対策ですが鹿対策でもあります。
ニンニク
ついに秋の端境期に突入しました。
収穫できる野菜は無くなり、保存していたニンニクだけとなりました。
このニンニクを味わえるのもあとわずかです。
播種する度にゲリラ雷雨に会い、播き直ししてもまた発芽せず。
厳しい秋の訪れとなりました。
人参は播種後2度のゲリラ雷雨でほぼ発芽せず。
播き直しできるタイミングではないので、少しでも多く発芽してくれることを願うばかりです。
年々、夏播きの人参の栽培が難しくなっています。
20250923_人参
少しですが発芽した人参。
ジャガイモが少しずつ発芽し始めています。
残暑の影響なのか、ゲリラ雷雨の影響なのか発芽は揃わず。
残暑が厳しいことで秋植えのジャガイモも年々栽培が難しくなっています。
20250923_ジャガイモ
芽が出てしまえば、秋ジャガの成長は早いです。
秋のすごしやすい気候になってくると虫の発生も増えてきます。
これから播種、定植にはこの防虫ネットが必須です。
20250923_防虫ネット
虫対策ですが鹿対策でもあります。
|コメント:0
|