現在出荷中の野菜(5/30)
2024年05月30日 07:06|現在出荷中の野菜|
◇2024年5月30日(水)出荷中の野菜
新ニンニク、小松菜、新玉ねぎ、サニーレタス、大根、むらさき大根
先週末、播いたキュウリは無事に発芽しました。
火曜日の暴風雨で種が流されないか心配でしたが、ちゃんと発芽していました。
20240529_キュウリ
イノシシがジャガイモ畑に侵入してきました。
梅雨時になると不思議と畑周辺で活動が活発になるイノシシ。
まだ、ジャガイモの出来を様子見に来ただけの様ですが、
無事に収穫までたどり着けるか心配になってきました。
まずは、電気柵周りを綺麗にして通電状態を確認して様子を見たいと思います。
20240529_ジャガイモ1
イノシシにごっそり掘られてしまいました。
20240529_ジャガイモ2
シカによる食害も止まりません。
新ニンニク、小松菜、新玉ねぎ、サニーレタス、大根、むらさき大根
先週末、播いたキュウリは無事に発芽しました。
火曜日の暴風雨で種が流されないか心配でしたが、ちゃんと発芽していました。
20240529_キュウリ
イノシシがジャガイモ畑に侵入してきました。
梅雨時になると不思議と畑周辺で活動が活発になるイノシシ。
まだ、ジャガイモの出来を様子見に来ただけの様ですが、
無事に収穫までたどり着けるか心配になってきました。
まずは、電気柵周りを綺麗にして通電状態を確認して様子を見たいと思います。
20240529_ジャガイモ1
イノシシにごっそり掘られてしまいました。
20240529_ジャガイモ2
シカによる食害も止まりません。
|コメント:0
|
6月は梅雨の中でのイベント出店になります。
どちらのイベントも雨天決行ではありますが、雨の場合、
野菜の準備が出来ず出店しない場合もあります。
雨で出店しない場合はこちらに載せますので、
雨が降っていたら事前のご確認をお願いいたします。
6月はいよいよニンニクが並びます。
すでに半分以上は売れてしまっているので、
ニンニクファンの皆様におかれましては早め早めの購入をお勧めいたします。
20240518_ニンニク
6月2日(日)は
「二宮ラディアン花の丘公園みんなの朝市」に出店します!!
朝市の詳細
6月2日(日)7:00〜9:00
https://www.facebook.com/asaichininomiya
場所:にのみやラディアン花の丘公園
https://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/0000001268.html
二宮朝市2024
6月1日、15日(土)は
湘南オーガニックファーマーズマーケットに出店します!!
マルシェの詳細
6月1日(土)10:00〜13:00
6月15日(土)9:30〜15:00
https://sites.google.com/view/shonan-organic-farmersmarket/
場所:小田原上府中公園
https://odawara-jigyo-kyokai.jp/kouen/
どちらのイベントも雨天決行ではありますが、雨の場合、
野菜の準備が出来ず出店しない場合もあります。
雨で出店しない場合はこちらに載せますので、
雨が降っていたら事前のご確認をお願いいたします。
6月はいよいよニンニクが並びます。
すでに半分以上は売れてしまっているので、
ニンニクファンの皆様におかれましては早め早めの購入をお勧めいたします。
20240518_ニンニク
6月2日(日)は
「二宮ラディアン花の丘公園みんなの朝市」に出店します!!
朝市の詳細
6月2日(日)7:00〜9:00
https://www.facebook.com/asaichininomiya
場所:にのみやラディアン花の丘公園
https://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/0000001268.html
二宮朝市2024
6月1日、15日(土)は
湘南オーガニックファーマーズマーケットに出店します!!
マルシェの詳細
6月1日(土)10:00〜13:00
6月15日(土)9:30〜15:00
https://sites.google.com/view/shonan-organic-farmersmarket/
場所:小田原上府中公園
https://odawara-jigyo-kyokai.jp/kouen/
|コメント:0
|
今日の畑(5/25)
2024年05月25日 20:30|畑の様子|
◇2024年5月25日(土)今日の畑
本日、ようやくキュウリの種を播きました。
去年と同じ日の播種になったので去年と同じ日に採れ始めるのでしょうか?
ちなみに去年は7月中旬から収穫が始まりました。
台風1号が発生しそうでしないですね。
去年の今頃、台風2号プラス梅雨前線の合わせ技でえらい雨が降りました。
今回の台風1号はなるべく日本から離れて進んで行ってもらいたいですね。
20240525_キュウリ
キュウリの種です。
当然ですが皆さんが食べてるキュウリに入っている種と同じです。
本日、ようやくキュウリの種を播きました。
去年と同じ日の播種になったので去年と同じ日に採れ始めるのでしょうか?
ちなみに去年は7月中旬から収穫が始まりました。
台風1号が発生しそうでしないですね。
去年の今頃、台風2号プラス梅雨前線の合わせ技でえらい雨が降りました。
今回の台風1号はなるべく日本から離れて進んで行ってもらいたいですね。
20240525_キュウリ
キュウリの種です。
当然ですが皆さんが食べてるキュウリに入っている種と同じです。
|コメント:0
|
現在出荷中の野菜(5/22)
2024年05月23日 05:58|現在出荷中の野菜|
◇2024年5月22日(水)出荷中の野菜
新ニンニク、小松菜、そら豆、新玉ねぎ、ロメインレタス、サニーレタス、大根、むらさき大根
梅雨入りしました!!
個人的にはそう思っております。
梅雨入りしたと思えば日々ころころ変わる天気予報に一喜一憂しなくてすみます。
晴れると思ったら雨、雨降るかと思ったら晴れ。
日本列島の真下に梅雨前線が横たわっているので仕方ないです。
毎年、どうしても梅雨時に掛かってしまう農作業にジャガイモの収穫があります。
栽培しているジャガイモの品種的にどうしようもないのですが、
なんとか前倒しで収穫できるようにしたいものです。
ジャガイモは今が花満開の時を向かえています。
ジャガイモは花が咲いてから太ると言われているので、
やはり今年の収穫も梅雨真っ盛りの時になりますね。
20240521_ジャガイモ
新ニンニク、小松菜、そら豆、新玉ねぎ、ロメインレタス、サニーレタス、大根、むらさき大根
梅雨入りしました!!
個人的にはそう思っております。
梅雨入りしたと思えば日々ころころ変わる天気予報に一喜一憂しなくてすみます。
晴れると思ったら雨、雨降るかと思ったら晴れ。
日本列島の真下に梅雨前線が横たわっているので仕方ないです。
毎年、どうしても梅雨時に掛かってしまう農作業にジャガイモの収穫があります。
栽培しているジャガイモの品種的にどうしようもないのですが、
なんとか前倒しで収穫できるようにしたいものです。
ジャガイモは今が花満開の時を向かえています。
ジャガイモは花が咲いてから太ると言われているので、
やはり今年の収穫も梅雨真っ盛りの時になりますね。
20240521_ジャガイモ
|コメント:0
|
今日の畑(5/18)
2024年05月19日 05:13|畑の様子|
◇2024年5月18日(土)今日の畑
1歩1歩近づいてくる梅雨の足音が聞こえるほどに迫ってきました。
そろそろ梅雨入りを覚悟しないといけないですね。
気象庁の梅雨入り宣言と屋外で仕事をしている人間が感じる梅雨入りには開きがあるように感じます。
いわゆる梅雨の走りから梅雨に入ったと感じて作業しています。
私個人の感覚では週明け月曜の雨から梅雨入りかな!?
今年のニンニクを収穫しました。
今年は3月が寒く、2月から今にかけて雨の日が多かったので記録的な不作となりました。
ここ数年、春に雨が多く病気が出ることに悩まされているのですが、
今年もこの傾向から逃れることはできませんでした。
作る畑を変えたりしたのですが、気候の流れの変化の前には効果はありませんでした。
皆さんにお届けする最低限の量は確保できていますが、早め早めにお買い求めくださいね。
20240518_ニンニク
1歩1歩近づいてくる梅雨の足音が聞こえるほどに迫ってきました。
そろそろ梅雨入りを覚悟しないといけないですね。
気象庁の梅雨入り宣言と屋外で仕事をしている人間が感じる梅雨入りには開きがあるように感じます。
いわゆる梅雨の走りから梅雨に入ったと感じて作業しています。
私個人の感覚では週明け月曜の雨から梅雨入りかな!?
今年のニンニクを収穫しました。
今年は3月が寒く、2月から今にかけて雨の日が多かったので記録的な不作となりました。
ここ数年、春に雨が多く病気が出ることに悩まされているのですが、
今年もこの傾向から逃れることはできませんでした。
作る畑を変えたりしたのですが、気候の流れの変化の前には効果はありませんでした。
皆さんにお届けする最低限の量は確保できていますが、早め早めにお買い求めくださいね。
20240518_ニンニク
|コメント:0
|
現在出荷中の野菜(5/15)
2024年05月15日 08:16|現在出荷中の野菜|
◇2024年5月15日(水)出荷中の野菜
そら豆、新玉ねぎ、ロメインレタス、サニーレタス、大根、むらさき大根
カラスの猛攻を防いで「そら豆」の出荷が始まっています。
夏が来る前のほんの一瞬の旬の味を楽しんでください。
20240510_そら豆
あと1週間くらいは収穫が続きます。
昨日はパパとお留守番の日だったので、お姉ちゃんの宿題を終えたら畑へゴー。
娘二人にまだ残っていた玉ネギの収穫をお願いしました。
娘たちが収穫してる間、パパは他の作業を進めることができました。
20240514_玉ねぎ
二人で協力し合って作業できるようになりました。
そら豆、新玉ねぎ、ロメインレタス、サニーレタス、大根、むらさき大根
カラスの猛攻を防いで「そら豆」の出荷が始まっています。
夏が来る前のほんの一瞬の旬の味を楽しんでください。
20240510_そら豆
あと1週間くらいは収穫が続きます。
昨日はパパとお留守番の日だったので、お姉ちゃんの宿題を終えたら畑へゴー。
娘二人にまだ残っていた玉ネギの収穫をお願いしました。
娘たちが収穫してる間、パパは他の作業を進めることができました。
20240514_玉ねぎ
二人で協力し合って作業できるようになりました。
|コメント:0
|
今日の畑(5/11)
2024年05月12日 08:42|畑の様子|
◇2024年5月11日(土)今日の畑
毎年、ジャガイモの花が咲き始めると嵐がやってきますね。
今年は芽が出るのが遅かったので花はやっと咲き始めたばかりですが、
それに合わせてきたかのように月曜日は大荒れの天気になるみたいです。
ジャガイモの茎も倒れてしまうので、予報が外れて大したことがないといいのですが。
20240510_ジャガイモ
今年はカメムシが多いとニュースになっていますが、カメムシ以外の虫も多いです。
ナス科の野菜を食害するテントウムシダマシも多いと感じています。
意外に思う方もいらっしゃるかと思いますが、
ジャガイモもナス、ピーマンやトマトと同じナス科の野菜なのです。
なので、ジャガイモの葉にも当然テントウムシダマシがやってきます。
きりがないですが見つけ次第、捕殺します。
20240510_テントウムシダマシ
毎年、ジャガイモの花が咲き始めると嵐がやってきますね。
今年は芽が出るのが遅かったので花はやっと咲き始めたばかりですが、
それに合わせてきたかのように月曜日は大荒れの天気になるみたいです。
ジャガイモの茎も倒れてしまうので、予報が外れて大したことがないといいのですが。
20240510_ジャガイモ
今年はカメムシが多いとニュースになっていますが、カメムシ以外の虫も多いです。
ナス科の野菜を食害するテントウムシダマシも多いと感じています。
意外に思う方もいらっしゃるかと思いますが、
ジャガイモもナス、ピーマンやトマトと同じナス科の野菜なのです。
なので、ジャガイモの葉にも当然テントウムシダマシがやってきます。
きりがないですが見つけ次第、捕殺します。
20240510_テントウムシダマシ
|コメント:0
|
現在出荷中の野菜(5/8)
2024年05月09日 08:40|現在出荷中の野菜|
◇2024年5月8日(水)出荷中の野菜
新玉ねぎ、ロメインレタス、サニーレタス、ニンニクの芽、大根、むらさき大根
不作となってしまった玉ねぎですが、新玉ねぎとして出荷を始めます。
去年が豊作だっただけにその落差にがっかりしております。
今年の玉ねぎは去年の1/10くらいの収量となりそうなので、
売り切れる前にお早めにお買い求めくださいね。
不作の年に限って売れ行きは好調なのが不思議です。
みんな大好きレタスからはロメインレタスとサニーレタスが出荷開始です。
しっかりとした葉が好みの方はロメインレタス。
柔らかい葉が好みの方はサニーレタス。
20240508_ロメインレタス
シーザーサラダで有名なロメインレタス
大根の出荷も始まっています。
意外と好きな方が多い大根の葉っぱも付いた状態での出荷です。
20240508_大根
葉っぱにも栄養がたっぷり詰まっています
新玉ねぎ、ロメインレタス、サニーレタス、ニンニクの芽、大根、むらさき大根
不作となってしまった玉ねぎですが、新玉ねぎとして出荷を始めます。
去年が豊作だっただけにその落差にがっかりしております。
今年の玉ねぎは去年の1/10くらいの収量となりそうなので、
売り切れる前にお早めにお買い求めくださいね。
不作の年に限って売れ行きは好調なのが不思議です。
みんな大好きレタスからはロメインレタスとサニーレタスが出荷開始です。
しっかりとした葉が好みの方はロメインレタス。
柔らかい葉が好みの方はサニーレタス。
20240508_ロメインレタス
シーザーサラダで有名なロメインレタス
大根の出荷も始まっています。
意外と好きな方が多い大根の葉っぱも付いた状態での出荷です。
20240508_大根
葉っぱにも栄養がたっぷり詰まっています
|コメント:0
|
◇2024年5月4日(土)今日の畑
なかなか調子が上がってこない今年の春。
落ち着かない天気にどんどん遅れていく作業。
他の生産者と話していても、どこもなかなか上手く波が掴めないでいるみたい。
そんな上手くいっていない状況に獣たちが追い打ちをかけてきます。
イノシシやシカと言った大型獣には常に気をかけているのですが、
タヌキやカラスと言ったどこにでもいる獣に日々やられています。
小型ですが非常に器用に野菜を盗んでいきます。
食べ飽きることが無いようで、タヌキやカラスとの化かしあいは続きます。
20240503_そら豆
成長途中のそら豆なのですがカラスに食べられました。
20240504_人参
タヌキは葉っぱを切り落として丁寧に人参を食べます。
なかなか調子が上がってこない今年の春。
落ち着かない天気にどんどん遅れていく作業。
他の生産者と話していても、どこもなかなか上手く波が掴めないでいるみたい。
そんな上手くいっていない状況に獣たちが追い打ちをかけてきます。
イノシシやシカと言った大型獣には常に気をかけているのですが、
タヌキやカラスと言ったどこにでもいる獣に日々やられています。
小型ですが非常に器用に野菜を盗んでいきます。
食べ飽きることが無いようで、タヌキやカラスとの化かしあいは続きます。
20240503_そら豆
成長途中のそら豆なのですがカラスに食べられました。
20240504_人参
タヌキは葉っぱを切り落として丁寧に人参を食べます。
|コメント:0
|
現在出荷中の野菜(5/1)
2024年05月01日 06:41|現在出荷中の野菜|
◇2024年5月1日(水)出荷中の野菜
ニンニクの芽、葉大根、むらさき大根
ゴールデンウイークの始まりに合わせて「ニンニクの芽」の収穫が始まりました。
芽と名前についていますが発芽したての芽のことではなく、
花を咲かせるために伸びてきた茎のことになります。
「ニンニクの芽」はニンニクを収穫する前の10日程度しか収穫できません。
国産の「ニンニクの芽」は貴重なので、この機会を逃さずに召し上がってください。
20240430_ニンニクの芽
ニンニクの芽、葉大根、むらさき大根
ゴールデンウイークの始まりに合わせて「ニンニクの芽」の収穫が始まりました。
芽と名前についていますが発芽したての芽のことではなく、
花を咲かせるために伸びてきた茎のことになります。
「ニンニクの芽」はニンニクを収穫する前の10日程度しか収穫できません。
国産の「ニンニクの芽」は貴重なので、この機会を逃さずに召し上がってください。
20240430_ニンニクの芽
|コメント:0
|