現在出荷中の野菜(10/30)
2024年10月31日 06:31|現在出荷中の野菜|
◇2024年10月30日(水)出荷中の野菜
カボチャ、里芋、ピーマン、大根間引き菜、小松菜
雨、雨、雨の天気が続いているので少しでも雨が上がれば、
普段は入らないグチャグチャの畑にも入って苗の定植を進めています。
未だに富士山には雪が積もらないですし、季節が1か月はずれている感じですね。
初日に植えたニンニクは芽が出揃いました。
収穫まではあと8か月です!!
20241030_ニンニク
ジャガイモは花が咲いてきました。
こちらは収穫まではあと1か月くらい。
霜が降りると葉が枯れてしまうので収穫の時期を迎えます。
20241030_ジャガイモ
カボチャ、里芋、ピーマン、大根間引き菜、小松菜
雨、雨、雨の天気が続いているので少しでも雨が上がれば、
普段は入らないグチャグチャの畑にも入って苗の定植を進めています。
未だに富士山には雪が積もらないですし、季節が1か月はずれている感じですね。
初日に植えたニンニクは芽が出揃いました。
収穫まではあと8か月です!!
20241030_ニンニク
ジャガイモは花が咲いてきました。
こちらは収穫まではあと1か月くらい。
霜が降りると葉が枯れてしまうので収穫の時期を迎えます。
20241030_ジャガイモ
|コメント:0
|
11月は沢山の里芋と一緒に出店します。
長く厳しい夏を乗り越えて収穫に至った里芋です。
段々と冷え込んでいくこの季節、汁物などに入れて味わってください。
11月3日(日)は
「二宮ラディアン花の丘公園みんなの朝市」に出店します!!
朝市の詳細
11月3日(日)7:00〜9:00
https://www.facebook.com/asaichininomiya
場所:にのみやラディアン花の丘公園
https://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/0000001268.html
二宮朝市2024
11月2日、16日(土)は
湘南オーガニックファーマーズマーケットに出店します!!
マルシェの詳細
11月2日、16日(土)10:00〜13:00
https://sites.google.com/view/shonan-organic-farmersmarket/
場所:小田原上府中公園
https://odawara-jigyo-kyokai.jp/kouen/
長く厳しい夏を乗り越えて収穫に至った里芋です。
段々と冷え込んでいくこの季節、汁物などに入れて味わってください。
11月3日(日)は
「二宮ラディアン花の丘公園みんなの朝市」に出店します!!
朝市の詳細
11月3日(日)7:00〜9:00
https://www.facebook.com/asaichininomiya
場所:にのみやラディアン花の丘公園
https://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/0000001268.html
二宮朝市2024
11月2日、16日(土)は
湘南オーガニックファーマーズマーケットに出店します!!
マルシェの詳細
11月2日、16日(土)10:00〜13:00
https://sites.google.com/view/shonan-organic-farmersmarket/
場所:小田原上府中公園
https://odawara-jigyo-kyokai.jp/kouen/
|コメント:0
|
今日の畑(10/26)
2024年10月26日 05:42|畑の様子|
◇2024年10月26日(土)今日の畑
季節がずれずれなので季節外れの秋雨シーズンに突入してしまいました。
苗の植え付けが沢山残っている中での作業の停滞はしんどいですね。
雨と雨の隙間に上手くはまる作業を見つけて進めていくしかないですね。
昨日は晩生のキャベツを定植しました。
植え付けが遅くなってしまったので収穫は3月に入ってからかな!?
20241025_キャベツ
アリの猛攻が止まらないので、どれだけの株が生き残ってくれるのか??
ニンニクは芽が出始めました。
今年は春先に病気が蔓延して今一つの結果に終わったので、
今回は春の天候が良いことを祈りつつ、試せることは色々試してみたいと思っています。
20241024_ニンニク
ニンニク好きの方々、来年の6月を楽しみに待っていてください!!
季節がずれずれなので季節外れの秋雨シーズンに突入してしまいました。
苗の植え付けが沢山残っている中での作業の停滞はしんどいですね。
雨と雨の隙間に上手くはまる作業を見つけて進めていくしかないですね。
昨日は晩生のキャベツを定植しました。
植え付けが遅くなってしまったので収穫は3月に入ってからかな!?
20241025_キャベツ
アリの猛攻が止まらないので、どれだけの株が生き残ってくれるのか??
ニンニクは芽が出始めました。
今年は春先に病気が蔓延して今一つの結果に終わったので、
今回は春の天候が良いことを祈りつつ、試せることは色々試してみたいと思っています。
20241024_ニンニク
ニンニク好きの方々、来年の6月を楽しみに待っていてください!!
|コメント:0
|
現在出荷中の野菜(10/23)
2024年10月23日 06:25|現在出荷中の野菜|
◇2024年10月23日(水)出荷中の野菜
カボチャ、里芋、ピーマン
今年のナスはついに終わってしまいました。
夜間は冷え込む日が多くなり、ナスにはちょっと寒くてすっかり花が咲がなくなりました。
また、来年の夏をお楽しみに。
小松菜は今週は一旦お休みです。
一番最初に播いた小松菜は虫食いが酷くなってきたので、
二番目に播いた小松菜が成長してくるまで、あと1週間くらいはお待ちください。
いつまでも季節外れの暑い日が続いているので、虫はまだまだ元気で虫食いが止まりません。
ようやくニンニクの植え付けが終わりました。
これで、やっと第二弾のキャベツやブロッコリーの苗の定植に取り掛かれます。
早く畑に植えてくれと沢山の苗が待っています。
20241022_ニンニク
いままでで一番多いニンニクを植え付けました。
来年はより多くのお客様にニンニクをお届けできると思います。
カボチャ、里芋、ピーマン
今年のナスはついに終わってしまいました。
夜間は冷え込む日が多くなり、ナスにはちょっと寒くてすっかり花が咲がなくなりました。
また、来年の夏をお楽しみに。
小松菜は今週は一旦お休みです。
一番最初に播いた小松菜は虫食いが酷くなってきたので、
二番目に播いた小松菜が成長してくるまで、あと1週間くらいはお待ちください。
いつまでも季節外れの暑い日が続いているので、虫はまだまだ元気で虫食いが止まりません。
ようやくニンニクの植え付けが終わりました。
これで、やっと第二弾のキャベツやブロッコリーの苗の定植に取り掛かれます。
早く畑に植えてくれと沢山の苗が待っています。
20241022_ニンニク
いままでで一番多いニンニクを植え付けました。
来年はより多くのお客様にニンニクをお届けできると思います。
|コメント:0
|
今日の畑(10/19)
2024年10月19日 05:29|畑の様子|
◇2024年10月19日(土)今日の畑
アリ、最悪です!!
畑で作業していると、いつの間にかに服の中に侵入して体のあちこちを噛まれてしまいました。
噛まれてしばらくはチクチクして痛かったのですが、
一晩経つと今度は痒みが襲ってきました。
畑で作業していると色々な虫に刺されたり噛まれたりするのですが、
ブヨ、アリ、蚊の順番で嫌な虫ですね。
そして、アリは何よりもせっかく植えた野菜の苗を齧ってしまうのが一番困ります。
アリは土の下に巣を作るわけですが、植えた苗の下で巣を作り始められてしまうと、
苗の根を齧られて枯れてしまいます。
初めてやられたときは何が何だかわかりませんでしたが、
苗を観察すると根元から小さなアリが出入りしてるのが確認できました。
ある程度の大きさの虫だったら潰していくことも可能ですが、
アリが相手では数が無数過ぎてただただ諦めるだけです。
20241018_カリフラワー
一番最初に植えたカリフラワーの苗はだいぶアリにやられてしまいました。
アリにやられた場所はまた苗を植えてもまた齧られるだけなので、捕植もできず。
アリ、最悪です!!
畑で作業していると、いつの間にかに服の中に侵入して体のあちこちを噛まれてしまいました。
噛まれてしばらくはチクチクして痛かったのですが、
一晩経つと今度は痒みが襲ってきました。
畑で作業していると色々な虫に刺されたり噛まれたりするのですが、
ブヨ、アリ、蚊の順番で嫌な虫ですね。
そして、アリは何よりもせっかく植えた野菜の苗を齧ってしまうのが一番困ります。
アリは土の下に巣を作るわけですが、植えた苗の下で巣を作り始められてしまうと、
苗の根を齧られて枯れてしまいます。
初めてやられたときは何が何だかわかりませんでしたが、
苗を観察すると根元から小さなアリが出入りしてるのが確認できました。
ある程度の大きさの虫だったら潰していくことも可能ですが、
アリが相手では数が無数過ぎてただただ諦めるだけです。
20241018_カリフラワー
一番最初に植えたカリフラワーの苗はだいぶアリにやられてしまいました。
アリにやられた場所はまた苗を植えてもまた齧られるだけなので、捕植もできず。
|コメント:0
|
現在出荷中の野菜(10/16)
2024年10月16日 06:30|現在出荷中の野菜|
◇2024年10月16日(水)出荷中の野菜
カボチャ、里芋、小松菜、ナス、ピーマン
季節外れの暑さが続いていて虫が多くて困っています。
例年、この時期には出てこなくなってくる虫がまだまだ元気です。
この気候では秋に野菜を育てられなくなる未来も遠くないのかもしれないです。
ジャガイモの成育がだいぶ進んできたので追肥してから土寄せをしました。
霜が降りるまでが栽培期間なので、収穫にはまだ2か月くらいかかります。
今回は例年とは少し種芋の植え方を変えたのでそれが吉と出るのか凶と出るのか、
その答え合わせも楽しみです。
20241015_ジャガイモ
この先は鹿の食害に会わないかが心配です。
カボチャ、里芋、小松菜、ナス、ピーマン
季節外れの暑さが続いていて虫が多くて困っています。
例年、この時期には出てこなくなってくる虫がまだまだ元気です。
この気候では秋に野菜を育てられなくなる未来も遠くないのかもしれないです。
ジャガイモの成育がだいぶ進んできたので追肥してから土寄せをしました。
霜が降りるまでが栽培期間なので、収穫にはまだ2か月くらいかかります。
今回は例年とは少し種芋の植え方を変えたのでそれが吉と出るのか凶と出るのか、
その答え合わせも楽しみです。
20241015_ジャガイモ
この先は鹿の食害に会わないかが心配です。
|コメント:0
|
今日の畑(10/12)
2024年10月12日 06:38|畑の様子|
◇2024年10月12日(土)今日の畑
昨日は一年で何日もない心地良い天気の一日でした。
そんな天気の下で定植作業を進めることができました。
何とか一番最初に播いたキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーの苗を植え終えました。
次の苗もまだ沢山待っているのですが、来週はまずニンニクから植えていきたいと思います。
20241011_ブロッコリー
昨日は一年で何日もない心地良い天気の一日でした。
そんな天気の下で定植作業を進めることができました。
何とか一番最初に播いたキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーの苗を植え終えました。
次の苗もまだ沢山待っているのですが、来週はまずニンニクから植えていきたいと思います。
20241011_ブロッコリー
|コメント:0
|
現在出荷中の野菜(10/9)
2024年10月09日 06:41|現在出荷中の野菜|
◇2024年10月9日(水)出荷中の野菜
カボチャ、里芋、小松菜、ナス、ピーマン
秋雨が続いていて畑の作業はスローダウン。
待ったなしの作業が数珠つなぎで控えているので晴れ続きの天気が待ち遠しいです。
10月に入り、街はハロウィーンで盛り上がってきました。
ハロウィーンの盛り上がりに合わせてカボチャの出荷を始めています。
里芋は夏の天候の影響で小ぶりのイモが目立ちますが綺麗なイモが収穫できています。
まだ成長している株もあるので少しづつ収穫して出荷を始めています。
涼しい気温になり小松菜が一気に成長しました。
ただ、今年は小松菜に限らずですが虫が多いです。
やっと成長した小松菜ですが虫の食害が酷いので、出荷できる期間は限られそうです。
種蒔きした後の雨予報が空振りに終わって発芽が不安だった玉ネギは、
大急ぎで水やりした効果で無事に発芽揃いました。
20241007_玉ねぎ
長雨の隙間を狙って少しずつですが冬野菜の苗を植えています。
まずはカリフラワーとブロッコリーを植えました。
20241007_ブロッコリー
苗を植えた後の防虫ネットは無農薬栽培では必須アイテムです。
カボチャ、里芋、小松菜、ナス、ピーマン
秋雨が続いていて畑の作業はスローダウン。
待ったなしの作業が数珠つなぎで控えているので晴れ続きの天気が待ち遠しいです。
10月に入り、街はハロウィーンで盛り上がってきました。
ハロウィーンの盛り上がりに合わせてカボチャの出荷を始めています。
里芋は夏の天候の影響で小ぶりのイモが目立ちますが綺麗なイモが収穫できています。
まだ成長している株もあるので少しづつ収穫して出荷を始めています。
涼しい気温になり小松菜が一気に成長しました。
ただ、今年は小松菜に限らずですが虫が多いです。
やっと成長した小松菜ですが虫の食害が酷いので、出荷できる期間は限られそうです。
種蒔きした後の雨予報が空振りに終わって発芽が不安だった玉ネギは、
大急ぎで水やりした効果で無事に発芽揃いました。
20241007_玉ねぎ
長雨の隙間を狙って少しずつですが冬野菜の苗を植えています。
まずはカリフラワーとブロッコリーを植えました。
20241007_ブロッコリー
苗を植えた後の防虫ネットは無農薬栽培では必須アイテムです。
|コメント:0
|
今日の畑(10/5)
2024年10月05日 06:20|畑の様子|
◇2024年10月5日(土)今日の畑
あれだけ欲しかった雨ですが・・・
ひとまず、もういらないです。
降るとなったらまとまって雨が続きますね。
本当、分散して降ってくれたら助かるんですけどね。
雨が降る前に撮ったジャガイモの写真です。
成長の差はありますが、概ね芽は出揃いました。
この雨で一気に成長が進みそうです。
20241002_ジャガイモ
あれだけ欲しかった雨ですが・・・
ひとまず、もういらないです。
降るとなったらまとまって雨が続きますね。
本当、分散して降ってくれたら助かるんですけどね。
雨が降る前に撮ったジャガイモの写真です。
成長の差はありますが、概ね芽は出揃いました。
この雨で一気に成長が進みそうです。
20241002_ジャガイモ
|コメント:0
|
現在出荷中の野菜(10/2)
2024年10月03日 06:46|現在出荷中の野菜|
◇2024年10月2日(水)出荷中の野菜
ナス、ピーマン
秋に入ったのも束の間、あっという間に真夏が帰ってきました。
小田原のアメダスでは10月の観測史上1位の33.2°Cを記録しました。
暑さが続いているだけでなく、とにかく雨が降らなくて困っています。
8月は観測史上1位の675mmの雨が降ったのですが、
9月は観測史上最も少ない49.5mmの雨しか降りませんでした。
9月は台風に秋雨の季節なのにこれしか雨が降らなかったのは本当に異常です。
先週末の大雨予報が外れて、急いで水やりした玉ネギはなんとか発芽してきました。
このまま芽が出揃って欲しいです。
20241002_玉ねぎ
同じく急いで水やりした大根ですが、こちらは発芽したものの暑さでぐったり。
あまりの異常な暑さで焼けてしまったものも出てしまいました。
焼けて欠株になってしまった所は播き直しですね。
20241002_大根
ようやく畑の周りでも彼岸花が咲き始めてきましたので、
いよいよ秋らしい天候に進んでいくことを期待せずにはいられません。
20241002_彼岸花
ナス、ピーマン
秋に入ったのも束の間、あっという間に真夏が帰ってきました。
小田原のアメダスでは10月の観測史上1位の33.2°Cを記録しました。
暑さが続いているだけでなく、とにかく雨が降らなくて困っています。
8月は観測史上1位の675mmの雨が降ったのですが、
9月は観測史上最も少ない49.5mmの雨しか降りませんでした。
9月は台風に秋雨の季節なのにこれしか雨が降らなかったのは本当に異常です。
先週末の大雨予報が外れて、急いで水やりした玉ネギはなんとか発芽してきました。
このまま芽が出揃って欲しいです。
20241002_玉ねぎ
同じく急いで水やりした大根ですが、こちらは発芽したものの暑さでぐったり。
あまりの異常な暑さで焼けてしまったものも出てしまいました。
焼けて欠株になってしまった所は播き直しですね。
20241002_大根
ようやく畑の周りでも彼岸花が咲き始めてきましたので、
いよいよ秋らしい天候に進んでいくことを期待せずにはいられません。
20241002_彼岸花
|コメント:0
|