初夏は新玉ねぎ、新ニンニク、スナップエンドウやそら豆のお豆が主役の季節。
他にもレタス類、カラフル大根やカブといったサラダも美味しくなってくる季節。
外で過ごすのが一番気持ちの良い季節。
野菜を探しがてら是非遊びにいらしてくださいね。
5月7日(日)は
「にのみやラディアン花の丘公園みんなの朝市」に出店します!!
朝市の詳細
5月7日(日)7:00〜9:00
facebook
https://www.facebook.com/asaichininomiya
場所:にのみやラディアン花の丘公園
https://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/0000001268.html
二宮朝市2023
5月13日(土)、5月20日(土)は
湘南オーガニックファーマーズマーケットに出店します!!
5/13は会場となっている上府中公園で上府中公園まつりが開催されます。
フリーマーケットや子供向けのスポーツ教室が企画されています。
マルシェの詳細
5月13日(土)、5月20日(土)10:00〜13:00
webページ
https://sites.google.com/view/shonan-organic-farmersmarket/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
場所:小田原上府中公園
https://odawara-jigyo-kyokai.jp/kouen/
他にもレタス類、カラフル大根やカブといったサラダも美味しくなってくる季節。
外で過ごすのが一番気持ちの良い季節。
野菜を探しがてら是非遊びにいらしてくださいね。
5月7日(日)は
「にのみやラディアン花の丘公園みんなの朝市」に出店します!!
朝市の詳細
5月7日(日)7:00〜9:00
https://www.facebook.com/asaichininomiya
場所:にのみやラディアン花の丘公園
https://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/0000001268.html
二宮朝市2023
5月13日(土)、5月20日(土)は
湘南オーガニックファーマーズマーケットに出店します!!
5/13は会場となっている上府中公園で上府中公園まつりが開催されます。
フリーマーケットや子供向けのスポーツ教室が企画されています。
マルシェの詳細
5月13日(土)、5月20日(土)10:00〜13:00
webページ
https://sites.google.com/view/shonan-organic-farmersmarket/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
場所:小田原上府中公園
https://odawara-jigyo-kyokai.jp/kouen/
|コメント:0
|
今日の畑(4/28)
2023年04月29日 05:34|畑の様子|
◇2023年4月28日(金)今日の畑
初夏の陽気が戻ってきましたね。
1回目に播いたトウモロコシが調子良く育っています。
トウモロコシにはやはり夏の陽射しが良く似合います。
ここ2年ほど白と黄色が混ざったトウモロコシを栽培していたのですが、
生育がいまひとつだったので今年はオーソドックスな黄色1色のトウモロコシを栽培しています。
今年はヤングコーンからしっかり出荷できそうです。
20230428_トウモロコシ
先週土曜に播いた枝豆が順調に発芽し始めました。
播いた後に気温が下がってしまったので少し心配だったのですが、
無事に芽が出てきてホッと一安心。
1回目の芽が出たことを確認できたので、2回目の枝豆の種播きもしました。
3回目以降の畑の準備はまだ出来ていないので急ピッチで進めなければ・・・
20230428_枝豆
初夏の陽気が戻ってきましたね。
1回目に播いたトウモロコシが調子良く育っています。
トウモロコシにはやはり夏の陽射しが良く似合います。
ここ2年ほど白と黄色が混ざったトウモロコシを栽培していたのですが、
生育がいまひとつだったので今年はオーソドックスな黄色1色のトウモロコシを栽培しています。
今年はヤングコーンからしっかり出荷できそうです。
20230428_トウモロコシ
先週土曜に播いた枝豆が順調に発芽し始めました。
播いた後に気温が下がってしまったので少し心配だったのですが、
無事に芽が出てきてホッと一安心。
1回目の芽が出たことを確認できたので、2回目の枝豆の種播きもしました。
3回目以降の畑の準備はまだ出来ていないので急ピッチで進めなければ・・・
20230428_枝豆
|コメント:0
|
現在出荷中の野菜(4/26)
2023年04月26日 05:51|現在出荷中の野菜|
◇2023年4月26日(水)出荷中の野菜
新玉ねぎ、ニンニクの芽、サラダカブ、むらさき大根、レッドリーフレタス、小松菜
寒い、とにかく寒いです。
昨日は朝早く畑に行くと5°Cを切っていました。
ギリギリ霜は降りずにホッと一安心。
いよいよ玉ねぎ、ニンニクの芽の出荷が始まりました。
ニンニクの芽が食べられるのは2週間くらいの期間限定になります。
一年中食べたいニンニクの芽なのですが、
収穫できるのはニンニク収穫前の今だけなんです。
国産のニンニクの芽を食べたい方はこの時期を逃さずに手に入れてくださいね。
20230425_ニンニクの芽
今年のジャガイモは成長が早いです。
もう蕾がついています。
4月中に花が咲いたら、おくつ農場史上最速ではないでしょうか。
20230425_ジャガイモ
新玉ねぎ、ニンニクの芽、サラダカブ、むらさき大根、レッドリーフレタス、小松菜
寒い、とにかく寒いです。
昨日は朝早く畑に行くと5°Cを切っていました。
ギリギリ霜は降りずにホッと一安心。
いよいよ玉ねぎ、ニンニクの芽の出荷が始まりました。
ニンニクの芽が食べられるのは2週間くらいの期間限定になります。
一年中食べたいニンニクの芽なのですが、
収穫できるのはニンニク収穫前の今だけなんです。
国産のニンニクの芽を食べたい方はこの時期を逃さずに手に入れてくださいね。
20230425_ニンニクの芽
今年のジャガイモは成長が早いです。
もう蕾がついています。
4月中に花が咲いたら、おくつ農場史上最速ではないでしょうか。
20230425_ジャガイモ
|コメント:0
|
今日の畑(4/21)
2023年04月22日 05:19|畑の様子|
◇2023年4月21日(金)今日の畑
夏先取りの暑い1週間でしたね。
定植したばかりのサニーレタスの苗は焼けてしまったりして、
暑いも寒いも平年並みが1番です。
来週は一転して寒くなるみたいで、サニーレタスにとっては一息つけますね。
20230421_サニーレタス
3月より続いているレタスシリーズの一番最後のサニーレタスです。
遅ればせながらズッキーニが発芽しました。
種まきが遅れてしまったのですが、発芽は概ね順調。
ここからドンドン暑くなっていくので成長もドンドン進んでいきます。
20230421_ズッキーニ
収穫は6月に入ってからの予定です。
夏先取りの暑い1週間でしたね。
定植したばかりのサニーレタスの苗は焼けてしまったりして、
暑いも寒いも平年並みが1番です。
来週は一転して寒くなるみたいで、サニーレタスにとっては一息つけますね。
20230421_サニーレタス
3月より続いているレタスシリーズの一番最後のサニーレタスです。
遅ればせながらズッキーニが発芽しました。
種まきが遅れてしまったのですが、発芽は概ね順調。
ここからドンドン暑くなっていくので成長もドンドン進んでいきます。
20230421_ズッキーニ
収穫は6月に入ってからの予定です。
|コメント:0
|
現在出荷中の野菜(4/19)
2023年04月19日 11:24|現在出荷中の野菜|
◇2023年4月19日(水)出荷中の野菜
むらさき大根、レッドリーフレタス、小松菜、宮内菜(菜花)
昨日、ちょっと遅れていた里芋の種イモを娘の手を借りて植えました。
里芋の成功は真夏の天気によるところが大きいです。
日照り続きとならずに台風、ゲリラ豪雨以外の雨がほどよく降ってくれるのが理想です。
そんな理想通りにはいかないですが、猛暑、冷夏にはならないで欲しいですね。
20230418_里芋
娘の作業もだいぶ早くなってきました♪
むらさき大根、レッドリーフレタス、小松菜、宮内菜(菜花)
昨日、ちょっと遅れていた里芋の種イモを娘の手を借りて植えました。
里芋の成功は真夏の天気によるところが大きいです。
日照り続きとならずに台風、ゲリラ豪雨以外の雨がほどよく降ってくれるのが理想です。
そんな理想通りにはいかないですが、猛暑、冷夏にはならないで欲しいですね。
20230418_里芋
娘の作業もだいぶ早くなってきました♪
|コメント:0
|
今日の畑(4/14)
2023年04月15日 06:25|畑の様子|
◇2023年4月14日(金)今日の畑
陽射しの強さが段々と夏を感じさせるようになってきましたね。
油断していたらあっという間に日焼けしてヒリヒリ痛くなっちゃいました。
夏に向けてトウモロコシの仕込みがなんとか終わりました。
2回目の種まきは先週土曜に終わっていたのですが、
そのあとのトンネル張りが風とのタイミングが合わずにずるずる遅れちゃいました。
2回目のトウモロコシと一緒に遅れに遅れたズッキーニの種まきも終わりました。
これで初夏の野菜の仕込みは完了です。
来週からは枝豆の準備をドンドン進めていきたいと思います。
20230414_トウモロコシ
暑すぎる春のせいなのか、風が強すぎたせいなのか、
早くも玉ねぎの首が次から次へと倒れ始めています。
玉ねぎは成長が終わると首が倒れて収穫時期を教えてくれる野菜なのです。
まだ太りが今一つなのですが、葉が倒れてきてしまいましたね。
もう一踏ん張り太ってくれるでしょうか!?
20230414_玉ねぎ
陽射しの強さが段々と夏を感じさせるようになってきましたね。
油断していたらあっという間に日焼けしてヒリヒリ痛くなっちゃいました。
夏に向けてトウモロコシの仕込みがなんとか終わりました。
2回目の種まきは先週土曜に終わっていたのですが、
そのあとのトンネル張りが風とのタイミングが合わずにずるずる遅れちゃいました。
2回目のトウモロコシと一緒に遅れに遅れたズッキーニの種まきも終わりました。
これで初夏の野菜の仕込みは完了です。
来週からは枝豆の準備をドンドン進めていきたいと思います。
20230414_トウモロコシ
暑すぎる春のせいなのか、風が強すぎたせいなのか、
早くも玉ねぎの首が次から次へと倒れ始めています。
玉ねぎは成長が終わると首が倒れて収穫時期を教えてくれる野菜なのです。
まだ太りが今一つなのですが、葉が倒れてきてしまいましたね。
もう一踏ん張り太ってくれるでしょうか!?
20230414_玉ねぎ
|コメント:0
|
明日の湘南オーガニックファーマーズマーケットへの出店は取り止めます。
2023年04月14日 06:19|出店のご案内|
明日は雨予報となっているため、湘南オーガニックファーマーズマーケットへの出店は取り止めます。
また来月以降よろしくお願いいたします。
また来月以降よろしくお願いいたします。
|コメント:0
|
現在出荷中の野菜(4/12)
2023年04月12日 06:06|現在出荷中の野菜|
◇2023年4月12日(水)出荷中の野菜
レッドリーフレタス、小松菜、宮内菜(菜花)
相変わらず風の強い日が続いていますね。
風が強いとトンネルが張れなかったり、野菜も倒れてしまったり、
花粉も沢山飛ぶしで良いことは何もないのですが・・・
弱まる気配はないですね。
春って、こんなにも風が強かったかな?と思い、調べてみると、
実は4月が一年で一番風の強い季節だったことがわかりました。
これじゃ、風が強いのも仕方がないですね。
今年最後の菜花、宮内菜が始まりました。
晩生の菜花でこれだけ暑い春にあっても、ようやくの収穫開始です。
宮内菜の宮内は地名ではなく群馬の宮内さんが育成して命名されました。
のらぼう菜と同じく甘味が広がる美味しい菜花です。
20230411_宮内菜
ニンニクのトウ立ちが始まってきました。
去年より10日ほど早いですが、
暑い春だったのでもっと早くトウ立ちしてくるかなと思っていました。
ニンニクのトウ立ちは「ニンニクの芽」という名前で売られている野菜になります。
国産のニンニクの芽はニンニクの収穫前にトウ立ちしてくるこの時期限定の貴重な野菜です。
20230411_ニンニクのトウ立ち
レッドリーフレタス、小松菜、宮内菜(菜花)
相変わらず風の強い日が続いていますね。
風が強いとトンネルが張れなかったり、野菜も倒れてしまったり、
花粉も沢山飛ぶしで良いことは何もないのですが・・・
弱まる気配はないですね。
春って、こんなにも風が強かったかな?と思い、調べてみると、
実は4月が一年で一番風の強い季節だったことがわかりました。
これじゃ、風が強いのも仕方がないですね。
今年最後の菜花、宮内菜が始まりました。
晩生の菜花でこれだけ暑い春にあっても、ようやくの収穫開始です。
宮内菜の宮内は地名ではなく群馬の宮内さんが育成して命名されました。
のらぼう菜と同じく甘味が広がる美味しい菜花です。
20230411_宮内菜
ニンニクのトウ立ちが始まってきました。
去年より10日ほど早いですが、
暑い春だったのでもっと早くトウ立ちしてくるかなと思っていました。
ニンニクのトウ立ちは「ニンニクの芽」という名前で売られている野菜になります。
国産のニンニクの芽はニンニクの収穫前にトウ立ちしてくるこの時期限定の貴重な野菜です。
20230411_ニンニクのトウ立ち
|コメント:0
|
◇2023年4月7日(金)今日の畑
風の強い1週間でしたが寒冷前線がようやく抜けてくれたので、
しばらくは落ち着いて作業が進められそうです。
風が強いとトンネルが張れないので困っちゃうんですよね。
雨が降って畑もいい具合に湿ったので、
この週末はトウモロコシの2回目の種まきを終わらせたいですね。
ジャガイモの芽が概ね出揃いました。
芽が出てしまえばグングン成長し始めるのがジャガイモ。
去年の今頃は遅霜で芽にダメージが出てしまったのですが、
今年は暖かな日が続きそうなので心配はなさそうです。
20230407_ジャガイモ
風の強い1週間でしたが寒冷前線がようやく抜けてくれたので、
しばらくは落ち着いて作業が進められそうです。
風が強いとトンネルが張れないので困っちゃうんですよね。
雨が降って畑もいい具合に湿ったので、
この週末はトウモロコシの2回目の種まきを終わらせたいですね。
ジャガイモの芽が概ね出揃いました。
芽が出てしまえばグングン成長し始めるのがジャガイモ。
去年の今頃は遅霜で芽にダメージが出てしまったのですが、
今年は暖かな日が続きそうなので心配はなさそうです。
20230407_ジャガイモ
|コメント:0
|
現在出荷中の野菜(4/5)
2023年04月05日 06:30|現在出荷中の野菜|
◇2023年4月5日(水)出荷中の野菜
サニーレタス、レッドリーフレタス、小松菜
もう4月ですね。
我が家の娘たちも入学式に入園式と新たなスタートです。
私が入学式を迎えた遠い昔は桜と言えば入学式の代名詞でしたが、
今ではすっかり卒業式の代名詞ですね。
それだけ、3月の気温が上昇しております。
今年の3月の平均気温は12.6°Cと小田原のアメダスでは観測史上1位の記録となりました。
これからは3月の気温に対する意識を改めないと野菜はつくれないですね。
4月に入り端境期が加速しております。
好評いただいてましたサニーレタスはレッドリーフレタスにバトンタッチ。
サニーレタスよりパリッとした食感にほろ苦いレタス本来の味わいは、
大人のレタスと言ったところでしょうか。
20190326_レッドリーフレタス
赤みが強いのが特徴です。
先週ようやく播種できたトウモロコシは、無事に発芽してきました。
まだ肌寒い日が残るこの時期の種まきは発芽するかドキドキです。
20230404_トウモロコシ
次の種まきも急いで準備しないと。
サニーレタス、レッドリーフレタス、小松菜
もう4月ですね。
我が家の娘たちも入学式に入園式と新たなスタートです。
私が入学式を迎えた遠い昔は桜と言えば入学式の代名詞でしたが、
今ではすっかり卒業式の代名詞ですね。
それだけ、3月の気温が上昇しております。
今年の3月の平均気温は12.6°Cと小田原のアメダスでは観測史上1位の記録となりました。
これからは3月の気温に対する意識を改めないと野菜はつくれないですね。
4月に入り端境期が加速しております。
好評いただいてましたサニーレタスはレッドリーフレタスにバトンタッチ。
サニーレタスよりパリッとした食感にほろ苦いレタス本来の味わいは、
大人のレタスと言ったところでしょうか。
20190326_レッドリーフレタス
赤みが強いのが特徴です。
先週ようやく播種できたトウモロコシは、無事に発芽してきました。
まだ肌寒い日が残るこの時期の種まきは発芽するかドキドキです。
20230404_トウモロコシ
次の種まきも急いで準備しないと。
|コメント:0
|