本日出荷の野菜定期便
2015年10月27日 17:52|本日の有機野菜定期便|
◇2015年10月27日出荷の野菜定期便
カブ、サニーレタス、サツマイモ、里芋
小松菜、紫水菜、カボチャ、インゲン
カブがしっかり太りましたので、本日より出荷開始です!
ニンニクの芽がきれいに出揃いました。
収穫は寒い冬を乗り越えて来年の春ですから、まだまだ先ですね。
201510_ニンニク
カブ、サニーレタス、サツマイモ、里芋
小松菜、紫水菜、カボチャ、インゲン
カブがしっかり太りましたので、本日より出荷開始です!
ニンニクの芽がきれいに出揃いました。
収穫は寒い冬を乗り越えて来年の春ですから、まだまだ先ですね。
201510_ニンニク
|コメント:0
|
昨日一昨日と稲刈りを行いました。
家族総出で何とか二日間で終わらせることができました。
201510_稲刈り
刈り取ったわらは天日干しを2週間程度してから脱穀します。
今年は田んぼでの稲架かけではなく、
刈り取ったわらを作業場に持ってきてガードレールに掛けていきました。
日当たりの良い場所で、ゆっくり乾燥させることで美味しいお米になります。
家族総出で何とか二日間で終わらせることができました。
201510_稲刈り
刈り取ったわらは天日干しを2週間程度してから脱穀します。
今年は田んぼでの稲架かけではなく、
刈り取ったわらを作業場に持ってきてガードレールに掛けていきました。
日当たりの良い場所で、ゆっくり乾燥させることで美味しいお米になります。
|コメント:0
|
本日出荷の野菜定期便
2015年10月23日 17:46|本日の有機野菜定期便|
◇2015年10月23日出荷の野菜定期便
キュウリ、サニーレタス、サツマイモ、里芋
小松菜、紫水菜、カボチャ、インゲン
本日は、今シーズン最初のサニーレタスを出荷しました。
先行して少しだけ育てていたサニーレタスが大きくなってきたので、
本日出荷となりました。
本格的な出荷は11月中旬以降を予定しています。
201510_サニーレタス
このブログでも度々登場しているイノシシですが、
ここ最近、度々畑に現れては悪さをしていきます。
サツマイモを食べたり
201510_猪に食べられたサツマイモ
ジャガイモを掘って倒したり
まだジャガイモはできてないのですが・・・
201510_猪が倒したジャガイモ
他にも人参や大根を掘ったりと・・・畑のあらゆるところ夜な夜な掘っています。
今のところ大きな被害はありませんが、心配な日々は続きます。
キュウリ、サニーレタス、サツマイモ、里芋
小松菜、紫水菜、カボチャ、インゲン
本日は、今シーズン最初のサニーレタスを出荷しました。
先行して少しだけ育てていたサニーレタスが大きくなってきたので、
本日出荷となりました。
本格的な出荷は11月中旬以降を予定しています。
201510_サニーレタス
このブログでも度々登場しているイノシシですが、
ここ最近、度々畑に現れては悪さをしていきます。
サツマイモを食べたり
201510_猪に食べられたサツマイモ
ジャガイモを掘って倒したり
まだジャガイモはできてないのですが・・・
201510_猪が倒したジャガイモ
他にも人参や大根を掘ったりと・・・畑のあらゆるところ夜な夜な掘っています。
今のところ大きな被害はありませんが、心配な日々は続きます。
|コメント:0
|
本日出荷の野菜定期便
2015年10月20日 17:36|本日の有機野菜定期便|
◇2015年10月20日出荷の野菜定期便
キュウリ、ナス、サツマイモ、里芋
小松菜、葉大根、カボチャ、インゲン
先日植えたニンニクが芽を出し始めました。
どの野菜もそうですが、まずは芽が出てくれるとホッとします。
前回はうまくいかなかったニンニク栽培、今回は順調に育つと良いのですが・・・
201510_ニンニクの芽
キュウリ、ナス、サツマイモ、里芋
小松菜、葉大根、カボチャ、インゲン
先日植えたニンニクが芽を出し始めました。
どの野菜もそうですが、まずは芽が出てくれるとホッとします。
前回はうまくいかなかったニンニク栽培、今回は順調に育つと良いのですが・・・
201510_ニンニクの芽
|コメント:0
|
本日出荷の野菜定期便
2015年10月16日 18:31|本日の有機野菜定期便|
◇2015年10月16日出荷の野菜定期便
キュウリ、オクラ、サツマイモ、里芋
小松菜、紫水菜、カブ間引き菜、カボチャ、インゲン
昨日、キュウリとインゲンが盗まれる被害にあいました。
動物の仕業かとも思ったのですが・・・
食べ残しなどもなく綺麗になくなっていて、
不自然にキュウリの所にピーマンが落ちていたことから人間の仕業だと思われます。
少ししかなっていないキュウリとインゲンでしたので、がっかりしてしまいました。
さて、本日より里芋の出荷を始めました。
201510_里芋
今年の里芋は去年育てた里芋を種イモとして栽培したので、
ちゃんとできるか少し不安な部分もあったのですが、無事収穫となりました。
本日は、少し変わった野菜で紫色の水菜も出荷いたしました。
201510_紫水菜
最近は色々と変わった品種を種苗会社も出していまして、この紫色の水菜もその一つです。
この紫色の水菜は機能性野菜とも言われてまして、アントシアニンが従来の水菜のおよそ20倍!
アントシアニンは生活習慣病の予防や眼病予防に効果があると言われています。
キュウリ、オクラ、サツマイモ、里芋
小松菜、紫水菜、カブ間引き菜、カボチャ、インゲン
昨日、キュウリとインゲンが盗まれる被害にあいました。
動物の仕業かとも思ったのですが・・・
食べ残しなどもなく綺麗になくなっていて、
不自然にキュウリの所にピーマンが落ちていたことから人間の仕業だと思われます。
少ししかなっていないキュウリとインゲンでしたので、がっかりしてしまいました。
さて、本日より里芋の出荷を始めました。
201510_里芋
今年の里芋は去年育てた里芋を種イモとして栽培したので、
ちゃんとできるか少し不安な部分もあったのですが、無事収穫となりました。
本日は、少し変わった野菜で紫色の水菜も出荷いたしました。
201510_紫水菜
最近は色々と変わった品種を種苗会社も出していまして、この紫色の水菜もその一つです。
この紫色の水菜は機能性野菜とも言われてまして、アントシアニンが従来の水菜のおよそ20倍!
アントシアニンは生活習慣病の予防や眼病予防に効果があると言われています。
|コメント:0
|
本日出荷の野菜定期便
2015年10月13日 18:05|本日の有機野菜定期便|
◇2015年10月13日出荷の野菜定期便
キュウリ、ゴーヤ、オクラ、サツマイモ
小松菜、空芯菜、カボチャ、新生姜、インゲン
本日、インゲンの出荷が始まりました。
10月に入って朝晩の冷え込みが一気に進み、インゲンの成長は急激にスローダウン。
ようやくの収穫となりました。
201510_インゲン
10月に入っての乾燥状態で生育の調子が良いのがジャガイモです。
ジャガイモはアンデス山脈の高原地帯が原産地なので、
今の気候はジャガイモの生育にはピッタリ合ってます。
収穫は初霜が降りる頃になります。
201510_ジャガイモ
キュウリ、ゴーヤ、オクラ、サツマイモ
小松菜、空芯菜、カボチャ、新生姜、インゲン
本日、インゲンの出荷が始まりました。
10月に入って朝晩の冷え込みが一気に進み、インゲンの成長は急激にスローダウン。
ようやくの収穫となりました。
201510_インゲン
10月に入っての乾燥状態で生育の調子が良いのがジャガイモです。
ジャガイモはアンデス山脈の高原地帯が原産地なので、
今の気候はジャガイモの生育にはピッタリ合ってます。
収穫は初霜が降りる頃になります。
201510_ジャガイモ
|コメント:0
|
本日出荷の野菜定期便
2015年10月09日 18:13|本日の有機野菜定期便|
◇2015年10月9日出荷の野菜定期便
キュウリ、オクラ、玉ねぎ、サツマイモ
小松菜、空芯菜、カボチャ、新生姜
本日よりサツマイモの出荷が始まりました。
本日は、「紅はるか」という品種を出荷しました。
サツマイモは他にも「紅あずま」と「パープルスイートロード」を栽培しています。
先日、ニンニクを植付けしました。
暖地系の「嘉定種」と寒地系の「ニューホワイト六片」の二種類を植え付けました。
ニューホワイト六片は青森産で有名なニンニクです。
嘉定種は九州などで栽培されている小ぶりのニンニクです。
嘉定種は葉ニンニクでの収穫も狙って少し多めに植え付けています。
葉ニンニクとは聞きなれないと思いますが、ニンニクの葉っぱのことです。
中華料理で使われる食材で、中国では回鍋肉もキャベツではなく葉ニンニクを使うみたいです。
201510_ニンニク六片と嘉定
左:嘉定種 右:ニューホワイト六片
一片ずつバラバラにしたニンニクを種として植え付けていきます。
201510_ニンニク種
種用の嘉定種ニンニク
キュウリ、オクラ、玉ねぎ、サツマイモ
小松菜、空芯菜、カボチャ、新生姜
本日よりサツマイモの出荷が始まりました。
本日は、「紅はるか」という品種を出荷しました。
サツマイモは他にも「紅あずま」と「パープルスイートロード」を栽培しています。
先日、ニンニクを植付けしました。
暖地系の「嘉定種」と寒地系の「ニューホワイト六片」の二種類を植え付けました。
ニューホワイト六片は青森産で有名なニンニクです。
嘉定種は九州などで栽培されている小ぶりのニンニクです。
嘉定種は葉ニンニクでの収穫も狙って少し多めに植え付けています。
葉ニンニクとは聞きなれないと思いますが、ニンニクの葉っぱのことです。
中華料理で使われる食材で、中国では回鍋肉もキャベツではなく葉ニンニクを使うみたいです。
201510_ニンニク六片と嘉定
左:嘉定種 右:ニューホワイト六片
一片ずつバラバラにしたニンニクを種として植え付けていきます。
201510_ニンニク種
種用の嘉定種ニンニク
|コメント:0
|
本日出荷の野菜定期便
2015年10月06日 17:52|本日の有機野菜定期便|
◇2015年10月6日出荷の野菜定期便
ナス、ピーマン、キュウリ、オクラ、玉ねぎ
小松菜、空芯菜、カボチャ、新生姜
今週に入り、一段と涼しくなりましたね。
朝晩は涼しいを通り越して寒いですね。
グッと気温が低くなったので、夏野菜の生育が一気に遅くなりました。
そろそろ終わりが近づいてきてます。
その一方で、葉物野菜は順調に育ってきてます。
写真はカブです。
葉っぱ部分は立派に育ってますので、そろそろ間引き菜としてお届けいたします。
201510_カブ
先月の彼岸頃に種を播いた玉ねぎはここまで育ってきました。
来月の中旬を過ぎるまでは苗として育てていきます。
201510_玉ネギ苗床
ナス、ピーマン、キュウリ、オクラ、玉ねぎ
小松菜、空芯菜、カボチャ、新生姜
今週に入り、一段と涼しくなりましたね。
朝晩は涼しいを通り越して寒いですね。
グッと気温が低くなったので、夏野菜の生育が一気に遅くなりました。
そろそろ終わりが近づいてきてます。
その一方で、葉物野菜は順調に育ってきてます。
写真はカブです。
葉っぱ部分は立派に育ってますので、そろそろ間引き菜としてお届けいたします。
201510_カブ
先月の彼岸頃に種を播いた玉ねぎはここまで育ってきました。
来月の中旬を過ぎるまでは苗として育てていきます。
201510_玉ネギ苗床
|コメント:0
|
サツマイモの試し掘り
2015年10月04日 19:04|畑の様子|
本日、サツマイモの試し掘りをしました。
一本250g程度のイモが収穫できました。
昨年のサツマイモはコガネムシの幼虫の食害を受けてボコボコでしたが・・・
試し掘りのサツマイモにはその様な食害の後はなくて綺麗なイモでした!
(写真だと泥付きなので、綺麗かどうかわかりにくいですね(^^;))
201510_サツマイモ
収穫はもう少し大きく育ててからにしたいのですが、
イノシシに食べ尽されてしまう恐れがあるので、近日中に収穫してしまいたいと思います。
サツマイモの近くには動物のフンがあったし、
畑の近所の人からはイノシシに食べられるぞと脅されていて、
無事収穫が終わるまでは不安でいっぱいです(>_<)
一本250g程度のイモが収穫できました。
昨年のサツマイモはコガネムシの幼虫の食害を受けてボコボコでしたが・・・
試し掘りのサツマイモにはその様な食害の後はなくて綺麗なイモでした!
(写真だと泥付きなので、綺麗かどうかわかりにくいですね(^^;))
201510_サツマイモ
収穫はもう少し大きく育ててからにしたいのですが、
イノシシに食べ尽されてしまう恐れがあるので、近日中に収穫してしまいたいと思います。
サツマイモの近くには動物のフンがあったし、
畑の近所の人からはイノシシに食べられるぞと脅されていて、
無事収穫が終わるまでは不安でいっぱいです(>_<)
|コメント:0
|
本日出荷の野菜定期便
2015年10月02日 17:52|本日の有機野菜定期便|
◇2015年10月2日出荷の野菜定期便
ナス、キュウリ、オクラ、玉ねぎ、ジャガイモ
小松菜、カボチャ
今年2度目キュウリの収穫が始まりました。
この強風で倒れるんじゃないかと心配してましたが、無事収穫できました。
201510_キュウリ
秋の葉物野菜の第一陣として小松菜の収穫が始まりました。
9月の天候不順で生育が遅れていましたが、ようやく収穫できるサイズまで育ってくれました。
201510_小松菜
それにしても、今回の強風にはけっこうやられてしまいました。
最大瞬間風速が25.9m/秒とまさに台風並み!!
201510_風速データ
稲が倒れて、
201510_倒れた稲
オクラも倒れて、
201510_倒れたオクラ
せっかく植えたブロッコリーの苗は折れて、
201510_折れたブロッコリー
農家にとっては雨よりも風の方が怖いですね。
ナス、キュウリ、オクラ、玉ねぎ、ジャガイモ
小松菜、カボチャ
今年2度目キュウリの収穫が始まりました。
この強風で倒れるんじゃないかと心配してましたが、無事収穫できました。
201510_キュウリ
秋の葉物野菜の第一陣として小松菜の収穫が始まりました。
9月の天候不順で生育が遅れていましたが、ようやく収穫できるサイズまで育ってくれました。
201510_小松菜
それにしても、今回の強風にはけっこうやられてしまいました。
最大瞬間風速が25.9m/秒とまさに台風並み!!
201510_風速データ
稲が倒れて、
201510_倒れた稲
オクラも倒れて、
201510_倒れたオクラ
せっかく植えたブロッコリーの苗は折れて、
201510_折れたブロッコリー
農家にとっては雨よりも風の方が怖いですね。
|コメント:0
|