有機野菜定期便のお休みのお知らせ
2016年09月29日 19:10|有機野菜定期便のご案内|
秋の端境期と長雨の影響で、野菜の種類が非常に少なくなっております。
定期便の野菜を満足に組める状況にありませんので、
皆さまにはご迷惑をお掛けいたしますが定期便をしばらくの間お休みさせていただきます。
再開は10月中旬頃を予定しております。
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
今朝、作業場として借りている倉庫に入るとヘビがとぐろを巻いておりました。
畑や田んぼではしばしば見かけるヘビも倉庫で見つけるのは初めてで驚いてしまいました。
でも、ヘビは縁起物なのでこの先、畑の状態も良くなるのかな!?と思ったりして(^^;)
20160929_ヘビ
定期便の野菜を満足に組める状況にありませんので、
皆さまにはご迷惑をお掛けいたしますが定期便をしばらくの間お休みさせていただきます。
再開は10月中旬頃を予定しております。
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
今朝、作業場として借りている倉庫に入るとヘビがとぐろを巻いておりました。
畑や田んぼではしばしば見かけるヘビも倉庫で見つけるのは初めてで驚いてしまいました。
でも、ヘビは縁起物なのでこの先、畑の状態も良くなるのかな!?と思ったりして(^^;)
20160929_ヘビ
|コメント:0
|
この秋、ようやくの種まき
2016年09月28日 21:42|畑の様子|
雨続きでなかなかできなかった種播き、本日ようやく出来ました(^◇^)
大根、小松菜、ほうれん草、カブ・・・
まだ播きたい種はあったけれど・・・予報よりも早く、お昼過ぎたら雨が降り始めて終了(T_T)
それでも、明日の雨の前に大根を播き終えることができてホッと一安心。
苗の定植と違って種まきは写真に撮ってもわからないですね(^^;)
20160928_畑
大根、小松菜、ほうれん草、カブ・・・
まだ播きたい種はあったけれど・・・予報よりも早く、お昼過ぎたら雨が降り始めて終了(T_T)
それでも、明日の雨の前に大根を播き終えることができてホッと一安心。
苗の定植と違って種まきは写真に撮ってもわからないですね(^^;)
20160928_畑
|コメント:0
|
本日出荷の有機野菜定期便
2016年09月27日 19:05|本日の有機野菜定期便|
◇2016年9月27日出荷の有機野菜定期便
ジャガイモ(アンデスレッド、シャドークイーン)、ナス、ゴーヤ
島オクラ、葉ショウガ、つるむらさき、沖縄冬瓜
「つるむらさき」と「沖縄冬瓜」は私と同じく中井町で新規就農した伊藤さんが作りました。
伊藤さんも野菜を無農薬・無化学肥料の有機栽培で育てております。
久しぶりの青空に思わず写真を撮ってしまいました(^◇^)
20160927_空
今月の日照時間は1961以来の日照不足だそうです。
農家にとって気象に関する記録は要りません!平年並みの天気が一番です!!
20160927_全般気象情報
本当に雨ばかりの日々に野菜は弱り病気になったり、作業は全く進まず、
でも雑草だけはグングン伸びて・・・と愚痴っぽくなってしまいますね(^^;)
晴れの日も明日まで。
また秋雨の日々が戻ってくるようなので、明日が勝負の日となりそうです!!
ジャガイモ(アンデスレッド、シャドークイーン)、ナス、ゴーヤ
島オクラ、葉ショウガ、つるむらさき、沖縄冬瓜
「つるむらさき」と「沖縄冬瓜」は私と同じく中井町で新規就農した伊藤さんが作りました。
伊藤さんも野菜を無農薬・無化学肥料の有機栽培で育てております。
久しぶりの青空に思わず写真を撮ってしまいました(^◇^)
20160927_空
今月の日照時間は1961以来の日照不足だそうです。
農家にとって気象に関する記録は要りません!平年並みの天気が一番です!!
20160927_全般気象情報
本当に雨ばかりの日々に野菜は弱り病気になったり、作業は全く進まず、
でも雑草だけはグングン伸びて・・・と愚痴っぽくなってしまいますね(^^;)
晴れの日も明日まで。
また秋雨の日々が戻ってくるようなので、明日が勝負の日となりそうです!!
|コメント:0
|
只今、秋の端境期に加えて秋の長雨で野菜の種類が極端に少ないのですが、
10月も二宮と辻堂で出店いたします!!
10月2日(日)は
「にのみやラディアン花の丘公園みんなの朝市」に出店します!!
神奈川県二宮町で毎月第一日曜日に開催されている朝市です。
https://www.facebook.com/asaichininomiya
朝市の詳細
日時:10月2日(日)7:00〜9:00
場所:にのみやラディアン花の丘公園
http://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/soshiki/toshi/toshiseibi/koenryokuchi/r01/r04/1441762046061.html
10月9日(日)は
TSUJIDO LOCAL MARKET(ツジドウローカルマーケット)に出店します!!
辻堂海浜公園で毎月第二日曜に開催されているマルシェです。
ライブあり、イベントありの盛り沢山の一日になります。
http://tsujido-local-market.com/
マルシェの詳細
日時:10月9日(日)10:00〜15:00
場所:辻堂海浜公園 サザン池周辺
http://www.kanagawa-park.or.jp/tujidou/index.html
10月も二宮と辻堂で出店いたします!!
10月2日(日)は
「にのみやラディアン花の丘公園みんなの朝市」に出店します!!
神奈川県二宮町で毎月第一日曜日に開催されている朝市です。
https://www.facebook.com/asaichininomiya
朝市の詳細
日時:10月2日(日)7:00〜9:00
場所:にのみやラディアン花の丘公園
http://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/soshiki/toshi/toshiseibi/koenryokuchi/r01/r04/1441762046061.html
10月9日(日)は
TSUJIDO LOCAL MARKET(ツジドウローカルマーケット)に出店します!!
辻堂海浜公園で毎月第二日曜に開催されているマルシェです。
ライブあり、イベントありの盛り沢山の一日になります。
http://tsujido-local-market.com/
マルシェの詳細
日時:10月9日(日)10:00〜15:00
場所:辻堂海浜公園 サザン池周辺
http://www.kanagawa-park.or.jp/tujidou/index.html
|コメント:0
|
今日はようやく晴れ間も出て雨も上がったので、
久しぶりに畑で仕事を進めることができました。
晴れたと言っても、これまでの雨で畑はたっぷり湿った状態。
普段なら作業しないような状態でしたが、
今週も雨マークの日があるので、それまでに少しでも作業を進めたい。
播種作業はちょっとまだ厳しいので、今日は朝から晩まで定植作業に決定。
白菜、キャベツ、ブロッコリーを定植。
20160925_定植
「秋の日は釣瓶落とし」とのことわざ通り、
作業が終わるころには一気に日が暮れてギリギリでした(^^;)
久しぶりに畑で仕事を進めることができました。
晴れたと言っても、これまでの雨で畑はたっぷり湿った状態。
普段なら作業しないような状態でしたが、
今週も雨マークの日があるので、それまでに少しでも作業を進めたい。
播種作業はちょっとまだ厳しいので、今日は朝から晩まで定植作業に決定。
白菜、キャベツ、ブロッコリーを定植。
20160925_定植
「秋の日は釣瓶落とし」とのことわざ通り、
作業が終わるころには一気に日が暮れてギリギリでした(^^;)
|コメント:0
|
ジャガイモの芽が出揃った
2016年09月23日 19:13|畑の様子|
雨続きの天気で種イモが腐ってしまわないかと心配でした秋ジャガイモですが、
ほぼ芽が出揃いました(^◇^)
20160923_ジャガイモ
少し遅れ気味のアンデスレッドも芽は出ているので大丈夫でしょーう。
20160923_アンデスレッド
9月16日の記事で里芋が虫にやられているとお伝えしましたが、、、
その虫が菌にやれられている姿をチラホラ見かけるようになりました。
20160923_ハスモンヨトウ
この菌の勢いで全滅してくれると良いのですが(^^;)
ほぼ芽が出揃いました(^◇^)
20160923_ジャガイモ
少し遅れ気味のアンデスレッドも芽は出ているので大丈夫でしょーう。
20160923_アンデスレッド
9月16日の記事で里芋が虫にやられているとお伝えしましたが、、、
その虫が菌にやれられている姿をチラホラ見かけるようになりました。
20160923_ハスモンヨトウ
この菌の勢いで全滅してくれると良いのですが(^^;)
|コメント:0
|
本日出荷の有機野菜定期便
2016年09月20日 19:19|本日の有機野菜定期便|
◇2016年9月20日出荷の有機野菜定期便
ジャガイモ(さやあかね)、甘唐辛子、ナス、ゴーヤ
島オクラ、葉ショウガ、つるむらさき、沖縄冬瓜
「つるむらさき」と「沖縄冬瓜」は私と同じく中井町で新規就農した伊藤さんが作りました。
伊藤さんも野菜を無農薬・無化学肥料の有機栽培で育てております。
只今、台風が絶賛接近中です(T_T)
20160920_台風
今年、何度目の台風接近でしょうか???
今回の台風は、畑の真上を通過していく模様です。
(21日00時の予報円の中心に畑があります)
風は強くない台風ですが、畑に大きな被害が出ないこと祈るしかありません。
台風が過ぎ去っても天気は回復してくれないみたいです(>_<)
20160920_週間予報
いつの日からか畑が乾くことがないので、種まき、苗の植付けがだいぶ遅れております。
ここでの遅れは、この先の秋冬野菜の収穫に大きな影響が出てしまいます。
天気予報を何度見ても天気が良くなるわけでもなく、頭がキリキリと痛みます。
ジャガイモ(さやあかね)、甘唐辛子、ナス、ゴーヤ
島オクラ、葉ショウガ、つるむらさき、沖縄冬瓜
「つるむらさき」と「沖縄冬瓜」は私と同じく中井町で新規就農した伊藤さんが作りました。
伊藤さんも野菜を無農薬・無化学肥料の有機栽培で育てております。
只今、台風が絶賛接近中です(T_T)
20160920_台風
今年、何度目の台風接近でしょうか???
今回の台風は、畑の真上を通過していく模様です。
(21日00時の予報円の中心に畑があります)
風は強くない台風ですが、畑に大きな被害が出ないこと祈るしかありません。
台風が過ぎ去っても天気は回復してくれないみたいです(>_<)
20160920_週間予報
いつの日からか畑が乾くことがないので、種まき、苗の植付けがだいぶ遅れております。
ここでの遅れは、この先の秋冬野菜の収穫に大きな影響が出てしまいます。
天気予報を何度見ても天気が良くなるわけでもなく、頭がキリキリと痛みます。
|コメント:0
|
本日出荷の有機野菜定期便
2016年09月16日 22:17|本日の有機野菜定期便|
◇2016年9月16日出荷の有機野菜定期便
ジャガイモ(さやあかね、ノーザンルビー)、甘唐辛子、ナス(白長)
ゴーヤ、島オクラ、葉ショウガ、モロヘイヤ
ハスモンヨトウという蛾の幼虫が大発生してしまいました。
まず、里芋で発生して次に空芯菜に移動してきました。
手で潰しても潰してもどこからともなく湧いてきます。
20160916_里芋
無残な里芋の葉
20160916_空芯菜
空芯菜も穴だらけ
これでは出荷できません。
20160916_ハスモンヨトウ
こいつがハスモンヨトウの幼虫
この害虫は里芋を好んで食害するようなので、
来年からは葉を定期的にチェックして卵の段階で駆除していくしかなさそうです。
去年まではこんな事はなかったので油断していました。
ジャガイモ(さやあかね、ノーザンルビー)、甘唐辛子、ナス(白長)
ゴーヤ、島オクラ、葉ショウガ、モロヘイヤ
ハスモンヨトウという蛾の幼虫が大発生してしまいました。
まず、里芋で発生して次に空芯菜に移動してきました。
手で潰しても潰してもどこからともなく湧いてきます。
20160916_里芋
無残な里芋の葉
20160916_空芯菜
空芯菜も穴だらけ
これでは出荷できません。
20160916_ハスモンヨトウ
こいつがハスモンヨトウの幼虫
この害虫は里芋を好んで食害するようなので、
来年からは葉を定期的にチェックして卵の段階で駆除していくしかなさそうです。
去年まではこんな事はなかったので油断していました。
|コメント:0
|
イノシシにやられました
2016年09月14日 23:36|田んぼの様子|
収穫前の稲が、イノシシにやられました。
一晩でこんな状況です。
20160914_イノシシ
今年は既にサツマイモがイノシシにやられていまして、
この先イノシシが好む作物を栽培していくことは諦めるしかなさそうです。
農業をやっていると、しばしば自然の困難(気象、虫、獣・・・)に打ちのめされます。
それでも種を蒔き続けしかないのですが(T_T)
農業を長く続けている方(特にお年寄り)の失敗話を聞いていると、
つくづく打たれ強いな〜と思います。
一晩でこんな状況です。
20160914_イノシシ
今年は既にサツマイモがイノシシにやられていまして、
この先イノシシが好む作物を栽培していくことは諦めるしかなさそうです。
農業をやっていると、しばしば自然の困難(気象、虫、獣・・・)に打ちのめされます。
それでも種を蒔き続けしかないのですが(T_T)
農業を長く続けている方(特にお年寄り)の失敗話を聞いていると、
つくづく打たれ強いな〜と思います。
|コメント:0
|
本日出荷の有機野菜定期便
2016年09月13日 22:22|本日の有機野菜定期便|
◇2016年9月13日出荷の有機野菜定期便
ジャガイモ(アンデスレッド)、ピーマン、ナス(フィレンツェ)、ゴーヤ
空芯菜、島オクラ、葉ショウガ、ヤングコーン
秋の長雨シーズンに入り、畑の夏野菜は名残りの時期となり元気がありません。
そんな中でもオクラだけは、いまだに元気です(^◇^)
20160913_オクラ
私の身長は軽く超えて2.5mくらいの高さになってます。
どこまで伸びるのか?まだまだ成長期真っ只中です!
ジャガイモ(アンデスレッド)、ピーマン、ナス(フィレンツェ)、ゴーヤ
空芯菜、島オクラ、葉ショウガ、ヤングコーン
秋の長雨シーズンに入り、畑の夏野菜は名残りの時期となり元気がありません。
そんな中でもオクラだけは、いまだに元気です(^◇^)
20160913_オクラ
私の身長は軽く超えて2.5mくらいの高さになってます。
どこまで伸びるのか?まだまだ成長期真っ只中です!
|コメント:0
|