児童発達支援センターさんりんしゃのブログ

このブログは児童発達支援センターさんりんしゃのブログです。ちょっと気の抜ける雑談や療育の中で感じたことなどをつぶやきます♪

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
05 | 2012/06 | 07
カテゴリ
検索フォーム


さんりんしゃ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
福祉・ボランティア
563位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
96位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
月別アーカイブ
リンク
こんにちは、Cです。今日も気温26°Cのいい天気です気持ちいい〜

さんりんしゃは今年度、職員の研修として成人事業所の見学を意識的に行っています日頃なかなか研修会などにも行けないですし、新しいスタッフに福祉サービスのことを知ってもらうためにもやろう!と思いました(ですが、やってみると自分も学ぶことが多く、やってよかったと思ってます)

先日は篠路にある生活介護事業所『さりゅう』を見学しました。その前は、石狩にある多機能型事業所『ポロレ』を見学してきました。どちらも同じ法人内の事業所です。それぞれに味はありますが、どちらも利用者一人一人をみて、知って、そしてその方に必要な支援をそれぞれ用意していました私たちは幼児さんと日頃かかわっていますが、アセスメントをしてその方を知って、その人が心地よく過ごせるよう支援を組み立てるスタンスは対象が子供でも大人でも変わりません。以下は、さりゅうの中です。

DSCF9587.jpg
DSCF9588.jpg
DSCF9570.jpg
DSCF9607.jpg
家具をうまく使って、空間をわかりやすくしていました。何をする場所かが分かりやすかったので、初めて行く私でもすぐになじめました

個別に用意されたスケジュールや指示書です。楽な情報の受け取り方は一人一人違うので、その人が使いやすいものを用意していました。
DSCF9571.jpg
DSCF9580.jpg

いもの皮むき作業や家事スキルの練習もしていました。
DSCF9576.jpg
DSCF9600.jpg
ただ職員がついてやるのではなく、自分でわかって理解して活動に向かえるよう、作業環境が準備されています。

子どもたちも、いつか(すぐに?)大人になります。大人になった時の生活のイメージをいつも心のどこかにおいて支援ができる支援者でありたいなぁといつも思います子どもたちが大人になっても地域で幸せに暮らせるよう、一つ一つ丁寧に伝えていけるサービスをしなきゃな〜と思いました今回も、気持ちが引き締まるよい機会になりました
こんにちは、Sです記事が前後してしまいますが、すみません。

IMG_3827.jpg

先日、帯広で行われた「ソーシャルストーリーズ入門ワークショップ」と「見える会話ワークショップ〜コミック会話の実際〜」に参加させていただきました。講師は、服巻智子氏でした。2日間、講義や実習を交えた内容で、有意義な時間を過ごすことができました。2日目の「見える会話ワークショップ〜コミック会話の実際〜」には、Cさんも一緒に参加しました☆

1日目は、朝一番早い特急で帯広に向かったのですが、出発の駅で今年の3月にさんりんしゃを卒業したお子さんとご家族の方に偶然再会しました

お子さんは、少し会わない間に一回り大人になったような印象を受け、成長を感じました変わらない笑顔と癒しのオーラで、朝からとっても幸せな気持ちになりましたお子さんとご家族の方の元気な姿を見れて、とても嬉しかったです!!ありがとうございました

お時間のある時には、ぜひさんりんしゃへ遊びに来てくださいね

さて、今回の研修ですが、改めて特性を理解することの大切さを再確認することができました。「なぜ言葉が話せるのに、わざわざ視覚的なものを使うのか?」「なぜそれらが有効なのか?」、それはすべて特性を理解すれば自然と辿り着く方法なのだということがわかりました。講義は、必ず特性の説明が最初にありました。特性の理解がなければ、支援も生まれません。この部分は、どの支援にも当てはまるし、何度学んでもこれで十分ということはないなぁといつも感じます。

実践で活かせるほど自分の中で消化しきれていない部分もまだありますが、少しずつ普段の療育にも活かしていけるように頑張っていきたいと思います

そして、今回の研修でも、以前お会いした素敵な支援者の方々とお会いすることができました☆2日目は帰りのJRの時間があり、きちんと挨拶ができないままになってしまい申し訳ありませんでした(C&Sより)距離が遠いのでなかなか行けないのが残念ですが、機会があればぜひ見学に行かせていただきたいなと思っています今後ともどうぞよろしくお願い致します。

研修へ行くと、いろいろな出逢いがあったり、理論を学ぶことで普段の実践を客観的に見直せる良い機会だなぁと私はいつも感じます。そして、反省すべき点が見えたり、もっとこうしていきたいという点が見えたり、エネルギーが湧いてきて前向きになれます

...そんなことを考えた2日間でした。

あと、豚丼がおいしかったです(笑)

IMG_3837.jpg
昨日の夜から台風4号のニュースがどの局でも流れていました。札幌も朝から雨です
久しぶりに雨が降っている気がします。
ここしばらく運動会シーズンなので、雨模様が週末にあたらないといいなぁ〜

運動会シーズンということで、3年前くらいから連携させてもらっている幼稚園から招待状をいただき、先週の土曜日行ってきました。

お天気も良く、年小から年長まで、みんな元気に入場していました
IMG_0529.jpg

全校園児が行った障害物競走、年少さんのダンス、年中さんの遊戯、年長さんのリレーやヨサコイ、どれもかわいくてカッコよくて感動しました
IMG_6722.jpg

先生方も本当にきめ細かく子どもを見てくれ、個別の指導時間も設けてくれます。園長先生はじめ、どの先生もとてもフットワークが軽いし、気が利くので、園自体の雰囲気がすごくいいなぁと訪問するたびに感じます

このお子さんは年中さんで、昨年からこの園に入りました。去年は私たちが訪問してもあまり見えていない感じでしたが、今年は「Cさん、こんにちはー!」と元気にあいさつしてくれたり、療育に来た時には「運動会来てくれてありがとう!」と言ってくれるようにもなりました。
P1280230.jpg
園でも継続して個別の指導の中でいろいろと取り組んでくれるので、こちらでも参考にさせていただいたり、何よりお子さんが一番生き生きと生活できているなぁと感じます。数字にも興味が出てきたり、お友達との自発的なかかわりもたくさん見られるようになりました
IMG_2379.jpg


療育以外の場所で、こうやって子どもたちの成長を見れることは私たちにとっても本当にうれしいことですし、有難いことです。これからも、一つでも多くの園と交流でき、お子さんのことを一緒に考えられたらいいなぁと思いました C

こんにちは、Cです。

書きたいことはたくさんあるのに、なかなかUPできずにいます・・・
今日は、書くぞ〜!!

本日、今年度第1回目の保護者座談会でした。5月に行った保護者学習会で、保護者の方々から出た日頃のあるある疑問やテーマにそって、お話をしていきました

今日も一つのテーマや疑問から、いろんなお話が広がり、笑ったり、共感しあったり、話の中では自分のお子さんの体験ではないけれど一般的な話から「辛いですよね」「苦しいですよね」という内容もあり、それについても皆さんで聞きあえました

参加された皆さんは、少しスッキリして帰ることができたでしょうか?

私たちスタッフも、毎回保護者の皆さんとのこのような機会では、元気とまた頑張ろう!という気持ちをもらうことができます
参加してくださった皆さん、ありがとうございました

次回 保護者学習会は、7月7日(土)10:00〜12:00です。

お待ちしています
こんにちは、Sです

ブログを書きながら、ふと「今日は何の日だろう?」と思って調べてみると、「恋人の日」というのが出てきました。何気なく過ごしている毎日にも、いろいろな意味があるんですね。毎日が記念日。面白いなぁと思いましたちなみに、私の誕生日は「コットンの日」でした

さて、今日は、私が最近ハッとさせられたことについて書きたいと思います。

それは、ある日のコンサルテーションの日。いつものように療育の様子をコンサルタントに見ていただいた時のことです。さんりんしゃでは、「サーキット」という身体を動かす活動がありますが、その中での活動内容の提示についてアドバイスをいただきました。

その時の提示の仕方が、このような感じです。↓

P1220545.jpg

話題になったのは、左側に提示してある回数を示したボードです。右側の活動内容が書かれたイラストはお子さん達もよく見れていますが、左側の回数のボードはあまり機能していないかもしれないということです。確かに、実際に体を動かしている時にはそこに着目できているお子さんは少ないかもしれないなぁと思いました。

そこで、同じ提示をするなら、回数のボードよりも順番を教えるボードがあった方がわかりやすいのかもしれないということで、新しく作ってみたのがこれです。(写真はスタッフです。)↓

IMG_3490.jpg

終わったら、顔写真をはずしていきます。以前よりも、順番と回数がわかりやすくなりました。この順番ボードに変更後、順番を理解して自分の順番になるまで待てるお子さんが増えました。変更前も後もどちらも視覚的な提示方法ですが、提示の仕方一つでわかりやすさが違ってくるんだなぁと気付かせていただきました。

今回のことを通して、お子さんたちは「わかればできる」んだなぁということを改めて感じました。こちらが意図していない行動をする時は、こちらが伝えたいことがきちんと伝わっていないからであり、お子さん達の「わかる」につながっていないからなんですね。これは今回のことに限らず、いろいろな場面でも同じことが言えるのではないかなと思います。「わかる」につなげていくために「わかりやすい」方法を考えていくというのは大切なことであり、これからも忘れずにいたいことだなと思いました。


こんにちは〜、Cです。またまた私の余暇のマラソンネタです

6月3日に千歳市でJALマラソンがありました
DSCN1899_convert_20120604183204.jpg

去年マラソン仲間のお母さんからこの大会を聞き、10kmに初出場!走り終わった後の爽快感と、黙々と走ることに快感を感じ(笑)、ちょくちょく大会に出ながら続けています。

今年はハーフマラソンにエントリーし、練習不足で不安でしたが完走できました
DSCN1923_convert_20120604183307.jpg
完走者がもらえるフィニッシャーTシャツです
DSCN1922_convert_20120604183414.jpg
裏側です。

無論、月曜日・火曜日の私はとてもぎこちない歩き方で、立つときも座るときも「どっこいしょ」の連発でした
階段下りるの、辛かった〜(涙)

でも、スゴイ数のランナーがいて、知っている支援者やお母さんの姿も

自分なりの目的をもって、何かを達成できることっていいですよね人と比べちゃうときつくなるけど・・・な〜んて考えながら、今日くらいからボチボチ走ろうかなぁ〜と思っています
こんにちは、Wです。今日はとてもいいお天気で気持ちがいいですね

さて、今日はスタッフみんなで幼稚園の園外保育の見学をさせてもらいました
さんりんしゃの子たちが通っている幼稚園で、先生方もこちらと連携を取ってくださっています。



P6050001_convert_20120605114938[1]


P6050002_convert_20120605115314.jpg



短い時間でしたが、子どもたちが滑り台や遊具で元気よく遊ぶ様子が見られて、とても嬉しかったです
こんにちは。Sです
久しぶりの更新になってしまいました

この間の週末は、とても良い天気でしたね
さんりんしゃの卒業生が通う小学校へ、運動会を見に行ってきました!!

楽しみにしていたためか、朝4時から目が覚めてしまった私です

卒業生や保護者の方たちに久しぶりに会えて、とても嬉しかったです

IMG_3072.jpg

暑い中、頑張っていて、去年よりもまた一回り成長した姿を見れて嬉しかったです

一日中外で頑張ってとても疲れたと思うので、ゆっくり休んでください☆

時間がある時には、さんりんしゃに遊びに来てくださいね
| ホーム |
copyright © 2025 児童発達支援センターさんりんしゃのブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / template designed by YUKI(vivid colors)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /