児童発達支援センターさんりんしゃのブログ

このブログは児童発達支援センターさんりんしゃのブログです。ちょっと気の抜ける雑談や療育の中で感じたことなどをつぶやきます♪

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
09 | 2019/10 | 11
カテゴリ
検索フォーム


さんりんしゃ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
福祉・ボランティア
563位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
96位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
月別アーカイブ
リンク
こんにちは、西区福井は紅葉真っ盛りです\(^o^)/秋の深まりを1日1日感じています。

さて、26日(土)に札幌市社会福祉フォーラムが道新ホールで開催されました。今年は、子どものことがテーマでした。
IMG_1827.jpg

厚労省の方の講演や大学の先生、読売新聞の記者の方のお話し、本州で子ども支援に携わっている方のお話など、普段はあまり聴くことができない内容の話を聴くことができ、興味深い内容でした。

会場の外では、福祉関係のお店が並んでいました。うちの法人の紹介をすると・・・・
IMG_1831.jpg
こむぎっこのパン

IMG_1833.jpg
きのこ村の商品

IMG_1829.jpg
あらいぶの石鹸〝しろろん"

IMG_1828.jpg
法人の事務局長と統括が本を売っていました(笑)

この日は研修前に参加者でランチを食べてから向かったので、がんばる前にごほうびでしたが、最後までがんばりましたよ( ̄▽ ̄)!この時期は、休みの日にいろいろな研修や催しが多いので、またいろいろご報告しまーす。



10月23日、法人の看護師さんを招いて、怪我や誤飲、誤嚥などの救急時の対応を職員全員で勉強しました。
DSCF6549.jpg

看護師のNさんです(・∀・)
DSCF6552.jpg
わかりやすくスライドを用意してください、スタッフも大変勉強になりました。

そのあと、札幌市の研修に出たHさんとMさんから報告を受け、みんなで実技練習をしました。
DSCF6555.jpg

実際にやってみると、なかなか難しかったです。
DSCF6559.jpg

誤嚥の際の、見本も看護師のSさんとMさんが見せてくださいました。
DSCF6562.jpg

まずは、危険なことがないように!の準備と、救急時にはためらわずに即行動できるよう、みんなで研修を積んでいきたいと思います('◇')ゞ
外はすっかり秋めいて、さんりんしゃの周りの景色も紅葉が美しくなりました。

DSCF6479.jpg

これから、もっと色が鮮やかになっていくんでしょうね。次は冬かぁ〜・・・

さて、今月の給食からいくつかご紹介します。
しろまる10月17日のメニュー
DSCF6458.jpg
しろいしかくホットケーキ しろいしかくチョコジャム しろいしかく野菜スープ しろいしかくチキンナゲット しろいしかくブロッコリーサラダ しろいしかくフルーツ

盛り付けや卵アレルギーがある場合、代替えのチーズをつけてくれたりと、調理員さんが工夫してくれます。


しろまる10月23日のメニュー
しろいしかくぶたの生姜焼きどんぶり しろいしかくみそ汁 しろいしかくマカロニサラダ しろいしかくフルーツ
DSCF6540.jpg
白米に何かがのっかったり、混ざったりすると見た目で食べられないお子さんもいるため、器を分けて盛り付けてくれるなどの工夫をしてくださっています。こんな風に↓
DSCF6541.jpg


毎日、給食を楽しみに(私たちも!)しています\(^o^)/
10月12日〜13日と、函館ロイヤルホテルにて、5法人ジョイントセミナーが開催されました。

大阪府にある社会福祉法人北摂杉の子会
神奈川県にある社会福祉法人横浜やまびこの里
函館市にある社会福祉法人侑愛会
札幌市にある社会福祉法人はるにれの里
そして独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園が加わり
今年は5法人となり初の開催でした。もともとは、はるにれの里と杉の子会の間で行われていましたが、徐々に仲間が増えてきました。
今年は「根拠のある支援を考える」をテーマにそれぞれの法人での実践についてより深く掘り下げ、アセスメントの重要性について考えるきっかけとなることを目的として、函館に各法人から集まりました。

IMG_1758.jpg
立派な会場でしたよ。
IMG_1759.jpg
こんな大きな会場で、さんりんしゃからは主任のYさんが今回『幼児期の小児科受診の練習について』を発表しました。

IMG_1762.jpg
さんりんしゃで取り組んでいる、医療受診練習を20分くらいにまとめて発表してくれました。とても落ち着いていて、会場の皆さんにも実践内容が伝わったと思います。

IMG_1761.jpg
会場の参加者の方々から、いろいろな感想やご助言をいただき、今後の私たちの取り組みに新たなパワーをもらえたセミナーとなりました。Yさん、おつかれさまでした。

セミナーの前後を使って参加したスタッフそれぞれ函館を楽しんだと思いますが、私はその時間を使って先輩や友人と会い、函館スイーツを満喫しました。
IMG_1764.jpg
夜パフェしに、カフェへ。

IMG_1773.jpg
札幌にも進出したスナッフルズのケーキセットです♪

3連休が明け、天気も寒くなったせいか鼻水や咳をしているお子さんたちも多く、いよいよ冬に向かうな〜という感じです。
セミナーで得たことを今後の支援に活かしながら、また取り組みを続けていきたいと思いました<(_ _)>

10月5日、地域の会館をお借りして、秋祭りを開催しました!

DSCN9386.jpg

DSCN9389.jpg

DSCN9390.jpg
飾りつけは、子ども達の作品です(^∇^)


今年は、ヨーヨー釣り、お面、ジュース、カップケーキ、フランクフルト、ポンポンプール、工作、お菓子釣りコーナーが設定され、スタッフそれぞれが各ブースで販売しましたよ。
DSCF6324.jpg
カップケーキ

DSCF6328.jpg
工作コーナー

DSCN9382.jpg
ポンポンプール(大人気でした!)

その他に、成人事業所のキャンドルやアクセサリー、きのこ、パンの販売もあり、たくさんのご家庭にご購入いただきました(*^_^*)
DSCF6364.jpg
ありがとうございましたo(≧ω≦)o

そして、今年も来てくれた『テレビ父さん』!!
DSCN5198.jpg

登場すると、一気に子どもが群がり、父さん大変w(゚o゚)w
CIMG6947.jpg

DSCN5187.jpg
でも、父さんは倒れもせず、優しくみんなと遊んでくれましたp(*^-^*)q記念撮影もたくさんしてくれ、みんなたくさん触って楽しんでいました。

CIMG6869.jpg
「テレビ父さん、ありがとう!」
今年も来て下さったテレビ塔の職員の方々、お祭りを盛り上げてくださりありがとうございました。

子ども達の中に、楽しかった思い出として残ってくれればいいな〜。
来て下さったご家庭の皆様、ありがとうございました。




10月4日(金)、札幌市立北翔養護学校を会場に、第2回西区子ども部会交流会(2019年度で2年目の会です!)が開かれました。

この子ども部会は、地域に住む子どもにかかわるどんな立場の方も参加できます。みんなで子どもに関する課題の解決や意見交流をしていこう!という会です。

IMG_1727.jpg

今年度は1北翔養護学校の見学 2おがる:坂井さんの講演 3グループワーク の内容でした。

保護者の方の参加もあり、新しい交流の輪が広がったと思います。
北翔養護学校を見学させていただき、本当に整えられているなぁ〜と驚きました。

IMG_1728.jpg
坂井さんの話も楽しく進み、うなづきながら聞いている方も多かったです。

今のところ、1年に1回のペースで交流会を開いていますが、次年度もし興味のある方がいたら、ぜひ参加してください!

みなさん、お疲れ様でした。
今日は遊びの様子を載せたいと思います。

さんりんしゃは普段18人のお子さんたちが6名ずつの異年齢クラスに分かれています。制作をする時やクラスでの朝の会の活動など、クラスごとに活動する時間もありますが、クラスのメンバーが交わって遊ぶ時間もあります。

だいやまーくホール遊び、お外の公園遊び
DSCF1492.jpg

DSCN2901.jpg
みんな大好きな活動です。お友達と一緒に遊んだり、スタッフにしてほしいことを要求したりして遊んでいます。

だいやまーく少人数での遊び(クラスごと、クラス間交流)
DSCF6292.jpg
これはスタッフの真似をしながら、このお人形を一緒に作ったあとで、ままごとでラーメンを作り食べさせています。少人数で関わることで、先生の真似をしながらじっくりお人形を作りました。

DSCF6290.jpg
いつもは一緒のクラスではない子たちが、他の子の遊びを見て興味を持ち、近づいて同じおもちゃで遊び始めました!
このあとは、どんな遊びになっていくかな?

こんな風にいろいろな設定をし、楽しく活動ができるよう狭い施設ですが工夫しています。

だいやまーくちなみに今日の給食も載せます!
DSCF6294.jpg
・ごはん ・かぼちゃのみそ汁 ・もやしのごまあえ ・はんぺんのフライ ・とりそぼろ
フライは、カリカリしている食感が好きな子は食べますね!

もう10月になり、下期に入りました。寒くなりますが、元気いっぱい過ごしていきたいと思います!!





| ホーム |
copyright © 2025 児童発達支援センターさんりんしゃのブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / template designed by YUKI(vivid colors)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /