児童発達支援センターさんりんしゃのブログ

このブログは児童発達支援センターさんりんしゃのブログです。ちょっと気の抜ける雑談や療育の中で感じたことなどをつぶやきます♪

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
10 | 2019/11 | 12
カテゴリ
検索フォーム


さんりんしゃ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
福祉・ボランティア
563位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
96位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
月別アーカイブ
リンク
いよいよ寒さも本格的になってきましたね。みなさん、インフルエンザ予防接種はされましたか?
11月は研修の多い時期で、スタッフも土日に開催される研修に出たりしています。
24日(日)は、最近勉強しているJASPERという取り組みの研修会があり、行ってきました。

午前中は、かでる2・7で概要とアセスメント、事例も少しお話がありました。
IMG_2002.jpg
児発管のHさん、一生懸命メモとっています!

午後は、教育文化会館に場所を移し、幼児期・学齢期にできそうな取り組みの紹介でした。
そちらには、Hさんのほかに、いろいろな研修会に足を運んでいるKさんやマネージャーのTさんもいました(^∇^)
その他にも、同じ札幌市内の児童発達支援センターの先生方や、児童精神科のドクターなども参加されていて、とても刺激を受けました(゚∀゚)

今後の療育支援の中で生かせるところは生かし、取り入れていきたいなと思いましたo(^▽^)o


11月20日の給食紹介です。

DSCF6662.jpg
しかくハヤシライス しかく白菜のスープ しかくポテトフライ しかく桃の缶詰

今日は、完食する子も多かったです\(^o^)/

ポテトフライは、みんな好きですね〜。調理員のNさん、今日もおいしかったです。ごちそうさまでした。
今日は、受診練習の様子を紹介します。

さんりんしゃの毎日通園(ひまわり)枠のお子さんたちは、偶数月に法人の看護部から2名の看護師さんが来てくれて、医療受診練習を行っています。お母さんたちの茶話会の中から「病院が苦手」「連れてていくのが大変」「どこかいい病院はないか」等の声がいつもあがっていたので、何かセンターの中でできることがないかな?と考えて、今のような取り組みが始まりました。

流れは、手の消毒の練習から。
DSCF6649.jpg

DSCF6655.jpg

そのあと、お名前を呼ばれるまで絵本を読んで待ちます。
DSCF6658.jpg

お名前を呼ばれたら、マットのコーナーに移動して1検温。
DSCF6651.jpg
ワキ用が苦手なお子さんは、おでこ用の体温計で計ります。おうちでなかなか平熱の把握が難しいお子さんもいるので、こちらで継続して記録をつけることで、平熱もわかってきたりします。

そのあとは、2先生に診てもらう。
DSCF6653.jpg
聴診器。
DSCF6656.jpg
お腹と背中の練習。

そのあと、3喉をあける練習と4耳を診てもらう練習です。
DSCF6654.jpg

不安が強い子は、スタッフに抱っこで見るところから始めます。
DSCF6660.jpg
ちゃんと「いやだ」とか「病院きらい」と言えた時には、褒めるようにしています。

継続して練習することで、すこしずつ子ども達の受診に向かう態度に変化が見られてきたり、実際のおうちでの受診の際にも良い変化があったりと、私たちにもうれしい報告がご家庭からくることも増えてきました(*^-^*)

続けていきたいと思う取り組みの一つです!




今日は、札幌は本格的に雪が降りました(T_T)冬がやってきました〜。
これからの雪かきを考えると、大人は・・・どよーん・・・となっていましたが、子ども達は目をキラキラさせてウキウキ・ワクワクしながら雪を食べようと口を開けたり、指さししたりして、はらはらと舞ってくる雪を眺めていました(*_*)

年に1回、子ども達がいろいろな物を設定の中で作り、それを売ったり買ったりするお店屋さんごっこを『さんりんしゃ祭り』と題して行っています。今年度は2月に予定していて、少しずつ制作が始まりました!

DSCF6640.jpg
この子が作ったのは、、、
DSCF6642.jpg
『たいやき』です。おいしそ〜o(≧ω≦)o

今年は『和菓子屋さん』がオープン予定のようです。
みんなのを合わせると、こんなにたくさんできました。
DSCF6643.jpg

今後も作品ができたら、ご紹介していきます!!

みなさん、こんにちは。今週は少し暖かさが戻るようで、ホッとしています(^-^;
これから寒さ本番になりますので、子ども達もそうですがご家族の皆さんも体調にはくれぐれもお気を付けくださいね。

先日、公園がぐちゃぐちゃで遊びに行けなかった日、ホールでキネスティックサンド遊びをしました。
固まる砂で、今はカラフルな色の物もあります!

P1300166.jpg
型に入れて形を作ったり、

DSC03995.jpg
手で混ぜて、形を作ったり、

RIMG0039.jpg
向かい合って、時々お友達の作ったものを見たりしながら、それぞれ遊んでいました。

感覚的にも楽しめたようで、みんなじっくりやっていましたよ!

砂が少し散らばるので大きめのブルーシートなどを敷くと、雨の日におうちの中でもできそうです(^∇^)
10月末、卒業生のお母さんからお誘いいただき、災害時の避難所体験会に参加してきました。

会場は、みなみの杜高等支援学校の体育館でした。夜に行うことで、実際に暗さの体験や寒さの体験を目的としています。
IMG_1837.jpg
体育館には、こんなふうにダンボールで作ったパーテーションがあり、実際に6家庭のお子さんがパーテーションの中で体験していました。

IMG_1836.jpg
脚もこうやって作ると倒れないですね。

私も着込んでいきましたが、この厚いダンボールを1枚敷くだけで、ブルーシートの上に座るのと全然体感温度が変わり、ビックリでしたよw(゚o゚)w
IMG_1834.jpg

新聞紙で、スリッパとコップも作りました。コップは小さい時、折り紙でも遊んだな〜と思いだしながら。この中にビニールを1枚被せて使うそうです。
IMG_1840.jpg

IMG_1839.jpg

その他にも保存食や携帯トイレ、
IMG_1843.jpg

IMG_1842.jpg

保温グッズの紹介など、とても参考になりました(゚∀゚)

Nさん、お誘いいただきありがとうございました。

今日は寒かった〜(;_;) 紅葉がキレイ〜と思っていたら、あっという間に冬が来そうですね。福井は朝、雪がちらついていたようです。

でも、まだ公園は秋の色づいた落ち葉がたくさんありますヽ( ́∀`)ノ

DSCF6603.jpg
先日、公園に行った際、S君落ち葉を見て「(ポテトチップス)うすしお、いっぱーい」と言って拾い始めました(笑)

DSCF6610.jpg
チョコポッキー(細い木の枝です。たしかに!)


DSCF6611.jpg
じゃがりこ(ちょっと太めの松のめしべ?)


DSCF6609.jpg
うすしおが、茶色の葉
のりしおが、グリーンの葉
コンソメが、濃い茶色の葉 だそうです(^-^;

付箋にS君の言ったお菓子の名前と値段を書いて、お店屋さんを開きました。子どものこういう発想って、すてきですね。
| ホーム |
copyright © 2025 児童発達支援センターさんりんしゃのブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / template designed by YUKI(vivid colors)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /