児童発達支援センターさんりんしゃのブログ

このブログは児童発達支援センターさんりんしゃのブログです。ちょっと気の抜ける雑談や療育の中で感じたことなどをつぶやきます♪

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
12 | 2023/01 | 02
カテゴリ
検索フォーム


さんりんしゃ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
福祉・ボランティア
342位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
51位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
月別アーカイブ
リンク
寒い日が続いていますが、皆様体調を崩していないでしょうか。

年明け、さんりんしゃのお子さん達は大きな病気等なく、元気に来てくれています。

さて、今日は教材のご紹介です(・∀・)

『じゃ〜ん☆☆☆』
カラーライス3

このきれいな色の物は何かというと、実はお米なんです(*^^*)
カラーライス
キレイですよね〜。
カラーライス2

スタッフのKさんは、スライムとか感覚系遊びの教材を作るのがとても上手で、
このカラーライスも、お酢をいれて作るようです。すごいですよね。

乾燥させるまで、しばらく乾かさないといけないのですが、年末に作り、新年早々にみんなで遊べていました!

sIMG_1278.jpg

sIMG_1283.jpg

sIMG_1277.jpg

sDSCF0039.jpg

お米の中に、指人形を隠したり、パラパラの感触を楽しんだり、お鍋に入れてゆすってみたり、みんな思い思いに楽しんでいました。色もきれいですが、食べ物とは違う色なので、食べる子はいなかったです(^-^;

とてもきれいな教材の準備、Kさんありがとう(^-^) また、アイデアたくさんお願いします<(_ _)>


今晩から暴風雪になると予想されている札幌地方です。。。やだな〜、、、月曜日の朝の除雪が怖いです(^-^;

さて、今日はちゅーりっぷのグループでやった『色おに』の様子の紹介です。
『鬼ごっこ』って、子どもがよくやる遊びですが、タッチで鬼役と逃げる役が代わりますが、そのルールの理解が難しいことがあります。

タッチしても、身体になにか色がつくわけでもないし、自分が鬼になったということがわかりにくい子もいます。
そのため、鬼ごっこの理解が曖昧な場合は、鬼がわかりやすいように鬼メダルをつけてやります。誰かにタッチしたら、メダルを渡します。鬼ごっこがしっかりできるようになったら、いろんな鬼ごっこに広げていきますが、年明けは色おにをしました。

スタッフから説明を聞いています。
DSC02377.jpg

鬼が色を言うと、みんな色の島を探して走り回っていました。とても楽しそう!!
DSC02380.jpg

DSC02381.jpg

今週は、ちゅーりっぷでは色おにをするそうです。来週は、参観週間です。保護者の皆さま、お気をつけていらしてください。
今日は、土曜日だったので療育はなく、午前中は保護者学習会、午後は救急救命講習がありました。

午前中の保護者学習会は、現在21歳になり、働いているさんりんしゃOBの先輩を招き、これまでの経験談や現在のお仕事などのことを聞く会でした。参加したお母さん達からは、100%の方が「とてもよかった」「とても興味深い企画だった」とのアンケートをいただきました。講師で来てくれたTさんは、皆さんからの質問になんでも答えてくれました。ZOOMは初めてということで、少し緊張もしていましたが、自分の言葉でいろいろな思いを伝えてくれました。

今、小さいお子さんのいるお母さん達や私たち支援者にも、とても染み渡る言葉がたくさんありました。
Tさん、今日は本当にありがとうございました。

午後は、職員研修として「救急救命講習」を4年ぶりに受講しました。コロナになってから、しばらく札幌市消防局の方でも派遣講習はお休みだったので、実技と知識を改めて学ぶことができ、本当によかったです。
職員も真剣に取り組んでいます↓
救命講習 (4)

救命講習 (5)

image_6487327 (21)

救命講習 (1)

救命講習 (2)

3時間という長い研修でしたが、止血・誤飲の処置・心肺蘇生法など詳しく丁寧に教えてくださり、とても充実した内容でした。
今日来て下さった講師のみなさん、本当にありがとうございました。



あけましておめでとうございます。
image_6487327 (20)
・・・と思っていたら、もう7日です。
あっという間に、お正月が終わりますね(^▽^;)


さんりんしゃギャラリーには、子どもたちが書いた書初めが飾っています。
ギャラリー書初
とても力強い、芸術的な作品が多いですね。

近々、おうちに持って帰りますので、たくさんほめてあげてください(*^^*)

皆さま、あけましておめでとうございます。
今年が、昨年よりも、より良い年になりますよう、心から願っております。

さて、本日(1月4日)から、子どもたちが来ています。今日は、お正月ということもあり、療育の中でもお正月にちなんだメニューがたくさんありました(^-^)

★ひまわり年長さん〜ふくわらい
DSC02345.jpg

DSC02341.jpg

DSC02330.jpg
初めてやる子もいたようですが、笑って教え合ったり、できた顔を見て大笑いしていました。

★年中さん〜書初め
DSC02354.jpg

DSC02353.jpg
教室にできた「さんりんしゃ神社」への初詣と、うさぎの「う」の字を真剣な顔で書いていました。

★年少さんは、「あけましておめでとうございます」のあいさつをみんなでしていました。

★ちゅーりっぷ〜風船羽子板・書初め・おみくじ
DSC02356.jpg

DSC02357.jpg
お正月らしい遊びをたくさんしていました(^-^)

スタッフが、子どもたちのやってくれる姿を楽しみに、年末から考えて、用意していました(笑)
子どもたちの喜ぶ姿に、スタッフも嬉しそうでした(*^^*)

保護者の皆さま、関係機関の皆さま、今年も、よろしくお願いします。

| ホーム |
copyright © 2025 児童発達支援センターさんりんしゃのブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / template designed by YUKI(vivid colors)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /