児童発達支援センターさんりんしゃのブログ

このブログは児童発達支援センターさんりんしゃのブログです。ちょっと気の抜ける雑談や療育の中で感じたことなどをつぶやきます♪

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
05 | 2011/06 | 07
カテゴリ
検索フォーム


さんりんしゃ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
福祉・ボランティア
563位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
96位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
月別アーカイブ
リンク
おはようございます、Cです(^o^)今日の午前中は利用するお子さんが用事がありお休みなので、みんなで普段あまり掃除できない細かい部分を大掃除をしました♪天気はイマイチですが、Sさんの記事のように気持ちはスッキリです♪

先週の土曜日、4月から小学生になったOB生がお母さん・弟と一緒に遊びに来ました!たった3ヶ月なのに、背が大きくなっていました、スゴイですね。4月には6年前に通ってくれていた子や3年前に小学生になった子なども来てくれましたよ♪連絡をくださる保護者の皆様にも、本当に感謝です、ありがとうございます。

そんなOB生を見ていて面白いのが、けっこうみんな課題を見ます(笑)。いやじゃないんですね〜。「懐かしい!」「これやった」「これやってないなぁ」「これ新しいの?」ナドナド、覚えているんですね。6年前に来てくれていた子は車が大好きなので、さんりんしゃで遊んだミニカーもしっかり覚えていて「懐かしい、これ遊んだなぁ〜。」とおもちゃチェックをしていました(*^-^*)

私達もそうですが、社会では嬉しいこともあるし悩むこともあります。保護者の方やお子さんが少しでも話したり、懐かしい空間に来て元気がでるのならばとても嬉しいです♪それにもちろん、私達も会えると嬉しいです♪♪
こんにちは、Cです。今日は、自立課題をテーマにつぶやきます。

以前あいりすブログの中でも『自立課題』についての記事がありましたね。『自立課題』はただ単に認知力を伸ばすためではなく、その設定の中で「見て考えること」「自分で取り組みを始めて最後まで行うこと」「終わったら片付けること」「次の活動に進むこと」などを学びます。一つの課題をするにしても、教えたい『社会の意味』はたくさんあるので、それを子供たちが学びやすいように伝えるために私達は用意します。

療育始めてまだ間もないお子さんです。
P1170399.jpg

最初は課題の意図することが分からないようでしたが、今は新しい課題を見るとじっと見てまずは自分で考えるようになりました♪素晴らしいですよね。ちょっと考えた後に自分から手を伸ばし、やり始めます。しっかり終わりの箱に片付けることもできてきました。最近はおもちゃも遊び終わると「おかっけ〜♪(お片づけ)」と片づけしています、えらい!!

P1170416.jpg

このお子さんは、もう『二つやったら次の活動があるんだな』という見通しをもって取り組んでいます。ステキですよね。お子さんたちは活動の意味、見通し、達成感などが分かると、進んで自分でやろうとします。そんな姿が見れたとき、私達も達成感を感じるし向上心がでてきます。こうやって考えると、支援者と子供たちは切磋琢磨してるんですね。今日も子供たちからパワーをもらったCでした♪

お久しぶりです!
Sさんが記事を書いてくれていますが、学習会が終わってホッとしているTです。
今日は天気が良くて気持ちがいいですね。

今回は、最近さんりんしゃの子どもたちを見ていて「すごいなぁ〜」と感じたことをお伝えしたいと思います。
『サーキット』という身体を動かす活動をする場所で、順番を待つ場面があります。順番を待つということを分かりやすくするために、座るイスと『まちます』の文字と絵が書いてあるカードを用意しています。初めて活動に取り組む時には、カードを持って座ることをスタッフがついて教えています。「待つと楽しい事ができる」ということを何度が教えることで、小さなお子さんもイスと『まちます』カードを見ると座って待つことがわかって、自らイスに座ったんですね。その様子を見て、学べるってすごいなぁ、ステキだなと感じました☆


DSC00507.jpg
DSC00508.jpg


『休憩』の場面でも「待つ」場面があります。「待つと楽しいことがある」ということがわかるように、スタッフがおもちゃの用意をする間、『まちます』カードを持ってイスに座って待つことを練習しています。無目的に待つことはつらいですが、「目的のために待つ」ことが理解できると、活動の幅が広がっていくんですね。待てるってステキです!
こんにちは、再びSです☆
今日はとっても天気が良くて気持ちが良いですね♪
土曜日の午後、いかがお過ごしでしょうか?

今日は、今年度第2回目の保護者学習会を開催しました!「さんりんしゃに来て学んだこと」という内容で、さんりんしゃスタッフのTさんからの話でした。Tさんの今までの経験や、その都度感じていたこと、人との出逢い、さんりんしゃの支援について・・・など、とてもわかりやすい話が聞けました!
P1170499.jpg

『発想の転換』って大切ですよね。本当に大切なことは何なのか・・・過去に縛られたりすることなく、柔軟にものごとを考えていけるって大切だなと改めて感じました。そして、『人との出逢い』も大切ですね。たくさんの素敵な出逢いに感謝です!


発表後は、感想を含め保護者の方たちと意見交換などができました!ありがとうございました!改めまして、参加してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました☆

そしてTさん、お疲れ様でした(^^)
こんにちは、Sです(^^)
昨日はすごい雨でしたね!今日はこれから晴れていくみたいです♪

さて、今日はさんりんしゃにある課題をスタッフみんなで整理しました!ちなみに、今年のさんりんしゃの課題委員はSです。課題はスタッフみんなで作っていますが、なかなか見直したり整理できていないので課題が棚の中いっぱいになったりしています(汗)そこで、今年度第1回目の「課題整理」を企画しました!1回でやるのは時間もかかって大変なので、3回に分けて行っています!今日が2回目で、明日3回目をやって終わる予定です!

写真に出ている課題は、さんりんしゃにある1/3くらいの量です。↓
課題整理
頑張りました!!

課題を消毒して拭きながらやっていると水がにごるくらい汚れていたり、「この課題はもっとこうするとわかりやすいな」と気付いたり、整理をしていると棚だけではなく心もすっきりです♪心もすっきりになるなんて、不思議ですね☆

今日もむしむししてます(汗)Cです。昨日、さんりんしゃはクーラーを出しました(課長ありがとうございました!)。おかげで快適な中で、子供たちも学べます♪

以前ぱれっとブログの中にもありましたが、昨日はさんりんしゃとぱれっとの学習会&会議の日でした。1〜2ヶ月に1度、法人の児童部門として集まり、課長と一緒に支援についての話し合いや運営等について話しています。スタッフの間では「今日は、さんぱれだね〜。」というふうに略語(ほんとに略しただけ・・・)でその会議を呼んでいます。

昨日の一コマでスタッフそれぞれが日々の支援の中で『これ、おすすめ!』と思った教材・プログラムについて、また、今後取り組んでみようと思っていることなどを交流しました!同じ方向を向いて支援していますが、支援者が6人いると6通りの方法やアイデアが浮かぶし、同じことを教えようとしても6通りのやり方ができます。支援のベースと方向性は同じなので、『なるほど〜、そういう考え方もあるのか。』とうなづくことも多く、私なりに得ることが多い機会となっています。それに、いつも近くにいるけどあえて口に出していないこともあるので、みんなが発言できる機会・自分の意見を発信できる場は、スタッフとしての力を高めるためにも大事だなぁと思います。

さあ、書いたからには少し動かねば!!子どもだけでなく、自分にも短期目標を立てながらがんばりま〜す☆

こんにちは〜Cです、夏日ですね〜♪
最近、保護者の皆様から「ブログ見ましたよ〜!!」と反響をいただいております。ありがとうございます、うれしいです♪これからも、いろんな情報を発信していきたいなぁと思います。

DSCF7448.jpg

かわいい花じゃないですか?さんりんしゃの玄関横の小さな花壇に咲きました。スタッフはガーデニングとか得意じゃないのですが、OBの保護者の方で好きな方がいらっしゃって「勝手にやっていいですか?」と手際よくカッコよく美しく、ぱっぱっと、さっさっと花を植えてくれました。感謝感謝感謝です!

育てるのは得意じゃないけど、かわいい花を見るのは大好きです!同じ花でも大きさや形がちょっと違ったり、人の目を引く花、ひっそり咲く花いろいろですね。でも、どれも自分の命いっぱい咲いている。きれいです。

こんにちは、Tです。
今日はどこまでも広がる青空で気持ちがいいですね(^^)
さて、今日はある大学の先生と学生さんがさんりんしゃの見学に来てくれました。メモを取りながらスタッフの説明を熱心に聞いてくださり、それぞれ専門に学んでいる分野についても交流することができました。福祉のお仕事を目指している方々ということで、今後も機会があれば情報交換できればと感じました。より一層周囲の機関とのつながりも大切にして、さんりんしゃでの取り組みをがんばっていこうと感じた時間でした。見学ありがとうございました!!
こんにちは、Sです。
寒い日が続いていましたが、今日は久しぶりにとっても良い天気ですね♪このまま暖かくなっていって欲しいです!

さて、今日は嬉しいお客様が来てくださいました☆今年の3月にさんりんしゃを卒業したお子さんのお父さんとお母さんです!そして、生後1ヶ月の妹さんも一緒に3人で来てくださいました!少しの時間ではありましたが、久しぶりにお会いできてとっても嬉しかったです♪そして、パワーをもらってスタッフみんな元気になりました!!さんりんしゃ卒業後もこうしてつながっていられること、本当に嬉しく思います!お忙しい中来ていただき、ありがとうございました!またぜひ遊びに来てください☆

そして、お伝えしたかったことを言いそびれてしまったSです。この場をお借りしてお伝えします。

アボガド本当においしかったです!!大事に大事に食べました。ありがとうございました☆
ぽかぽか気持ちいい午後になってきましたね〜、昼食後はちょっと辛いCです(^-^;)

今週の月曜日、函館から見学に来てくださったAさんがいます。Aさんは函館の療育機関で働かれている方で、HPで『さんりんしゃ』や『ぱれっと』を見ていて、「札幌での研修に合わせて見学に行きたいのですが・・・。」と問い合わせいただきました。

実は、私も以前函館で働いていたので、Aさんの勤めている法人はよく知っています。当法人と同じようにTEACCHプログラムの理念を学び、自閉症・発達障がいの方々の『文化』を大事に考えてくれている法人です。初めてお会いしたのに、初めてとは思えないほど話しやすい方でした(*^-^*)同じ思いで、支援に真摯に取り組んでおられる方に会うと、パワーをもらえますね♪地域は違いますが、これからもよりよい支援を目指して一緒に考えていけたらと強く、強く思ったCです。

Aさんからお土産をいただきました。このお菓子、パイの中に餡が入っていておいしいんですよ〜♪皆さんもお試しあれ〜!!
DSCF7217.jpg
| ホーム | 次のページ>>
copyright © 2025 児童発達支援センターさんりんしゃのブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / template designed by YUKI(vivid colors)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /