児童発達支援センターさんりんしゃのブログ

このブログは児童発達支援センターさんりんしゃのブログです。ちょっと気の抜ける雑談や療育の中で感じたことなどをつぶやきます♪

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
05 | 2011/06 | 07
カテゴリ
検索フォーム


さんりんしゃ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
福祉・ボランティア
563位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
96位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
月別アーカイブ
リンク
こんにちは、Cです。
今日はRC(団体)さんからご案内いただいた療育活動情報を載せます。

RCさんは、就労に向けて学齢期のうちから『働く喜び』を得るための活動を子供たちに提供しようと、保護者の方が主体で活動をしてきた団体です。お子さん達が成人し、これまでの経験を生かして新たに学齢期の子供たちに就労体験の場を提供できないかとお考えになり、今回2回目の説明会を開かれます。

しろまる日時:平成23年6月18日(土)午後1時30分〜
しろまる場所:RC作業所(大夢)→(株)札幌教材製作所第2工場2階 札幌市手稲区西宮の沢5条1丁目9-20
しろまる説明会講師:就労移行支援事業所あるば 所長 大澤隆則氏
北海道星置養護学校 特別支援教育コーディネーター 道添範大氏
株式会社札幌教材製作所 代表取締役 上田邦秀氏
しろまる申し込み・問い合わせ:事務局 山瀬氏 090-9753-7543 snd14523@nifty.com
(株)札幌教材製作所 上田氏 011-661-8130 k-ueda@s-kyozai.co.jp

☆支援者の皆様でも、興味のある方は参加OKだそうです!!
こんにちは。Sです♪

今日は第1回座談会を行いました!1時間半という限られた時間ではありましたが、充実した時間を過ごせました。少人数でしたが、自己紹介や話したい話題を出し合うなど、あっという間の1時間半でした!私達スタッフもとても楽しく、そして元気になれた会でした♪悪天候にも関わらず参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました!

今日は、
・話したり笑ったりすると、思っている以上に元気になる!
・話しているうちに「それイイネ♪」というようなアイディアが出てきたりする!
・実は同じようなことを思ったり考えていたことを知る!
などなど、普段なかなかゆっくりと話す機会がないので、意外な面を知れたり、色々なエピソードを聞くことができて良かったです☆

次回の座談会は、7月12日(火)10:00〜11:30です!
お時間のある方はぜひご参加ください。お待ちしています♪
こんにちは、Tです。今日も雨模様ですが、過ごしやすい気温ですね。

先日、発達障がいのある子どもの特性に応じたサポートに関する研修会に参加してきました。
『通級指導教室』で実践されている先生のお話を聞くことができました。特に印象的だったことは、「学び方の違いを明らかにすることをおろそかにしない」ということです。子どもたちが困っている原因を丁寧に見ていくことが支援の第一歩であることを再確認できました。
また、「教材・教具の工夫」という点では、子どもたちがよりよく学習に取り組めるような環境作りのアイデアがたくさん詰まっていました。例えば、姿勢が崩れやすいお子さんには、カットアウトされた机を用意し、ひじが落ちないようにクッションをつけたり、イスに座って足がぶらぶら動いてしまうようだったら、足台を置いたり、イスの座る面に滑り止めシートを敷くことで、姿勢が保たれるよう工夫していました。「学習に集中できない」と子どもを責める前に、机やイス、子どもが使う道具などの学習環境を調整することで、子どもの力を引き出すことができるのですね。
子どもたちが使う教材(ソフト面)に加えて、机・イスなどの学習環境(ハード面)からのサポートの大切さも実感できた研修会でした。
こんにちは☆Tです。晴れていると思ったら雨がぽつぽつ降ってきたり、暑くなったと思ったら涼しくなったりと、天気が変わりやすい週末でしたね。

さて、Cさんの記事にもありましたが、私もさんりんしゃOBのお子さんが通う学校の運動会に行ってきました。新しいことにもみんなと一緒にがんばっている姿に胸が熱くなりました。徒競走では、保護者の方々がゴール近くでお子さん達に声援を送りながら手を振っていて、とても温かい気持ちになりました。卒業生に会いに行けることは本当にうれしいことです。これからも応援しています☆
こんにちは。Sです♪
今日の朝、今年の3月にさんりんしゃを卒業したお子さんのお母さんから、さんりんしゃに素敵なメールが届いていました☆とっても癒されたので、元気な月曜日です!

さて、合同保護者学習会(さんりんしゃ・ぱれっと・あいりす・すこーれの保護者の方対象)のご案内です☆JDDネット北海道に加盟している4つの親の会「札幌ADHDの会いーよ」「北海道学習障害児・者親の会クローバー」「北海道高機能広汎性発達障害児者親の会ドンマイの会」「北海道自閉症協会札幌分会(札幌ポプラ会)」から先輩の保護者の方をお招きし、「先輩保護者の経験とアイディアに学ぶ 合同保護者学習会」を行います。
・日 時:平成23年7月31日(日) 9:30〜11:30
・会 場:石狩市学び交流センター視聴覚室
(石狩市花川北3条3丁目1番地)
→旧:紅葉山小学校跡 現:星置養護学校石狩紅葉山校舎
・申込先:それぞれの児童デイサービスのスタッフに7月1日(金)までお申し込みください。なお、託児所はございませんので、あらかじめご了承ください。
(注記)さんりんしゃのOBの方で参加を希望される方は、さんりんしゃにお申し込みください。

私達さんりんしゃスタッフも、スタッフとして参加します!
たくさんの方のご参加お待ちしています♪

今日は曇りでなかなか過ごしやすい、快適に仕事が進んでいる(?)Cです♪

今は運動会シーズンで、保護者の方や学校の先生方からお知らせいただいた運動会をスタッフ手分けして参観しに行ったりしています。先日土曜日、私は星置特別支援学校の運動会にお邪魔しました!途中、仲良くさせていただいている幼稚園などにもおじゃまし、先生や保護者の方々、何よりも卒業生のみんなががんばっている姿にパワーを充電させてもらい、帰って来ました!低学年の団体競技です↓この中にも、さんりんしゃOB生がいます(涙)。
DSCF7128.jpg
DSCF7131.jpg

さんりんしゃももう6年目なので、最初の頃来ていた小学生の子ども達はもう中学生・高校生になっています。あっという間ですね〜。みんな大きくなって顔や背丈は変わりますけど、やっぱり分かります。『あ〜しろまるしろまる君だ〜!!』『しろいしかくしろいしかく君もいる!』と私の心の中は大興奮♪保護者の皆様のことも探したのですが、たくさんの人の中でなかなか見つけられず、ご挨拶できないことが多かったです・・・。

子ども達、保護者の皆様、先生方、本当にお疲れさまでした!
こんにちは、Cです。今週は暑いですね〜(汗)。私は暑さに弱いので、苦手な季節がやってきます。『暑い』というだけで作業能率がかなり悪くなります。はぁ〜、よし!!

今日は児童デイサービス『あいりす』さんの紹介です。あいりすブログの中でもこちらをご紹介いただきました(ありがとうございます!)。多分、リンクの中に同法人児童デイ『ぱれっと』は分かるけど、『あいりす』って何だろう?と思われる方もいるかもしれないですね。

『あいりす』さんは菊水にあり、幼児〜小学生までを対象にしています。私達の法人(はるにれの里)は自閉症・発達障がいをもつ方々への支援を主に行っていますが、『あいりす』さんも同じように自閉症・発達障がいをもつお子さん達への支援に力を入れている事業所さんです。私達と同じように、札幌市自閉症・発達障がい支援センターの機関支援を月1〜2回受け、支援や子ども達の様子などについて第三者から客観的な意見をもらい、次の支援に役立てています。ケース会議やスタッフ同士のお互いの事業所見学など、とても積極的に柔軟に受け入れてくれ交流をしています。お互い小さな事業所同士なので、新しい風(他者の目)をもらいながらやっています。

興味のある方は、あいりすHPを見てくださいね!http://business4.plala.or.jp/airisu/
自閉症援助技術研究会・公開講座のご案内☆

しろまる「子どもたちの家庭生活や地域生活を支えるために」〜家庭でできる療育・医療受診の工夫〜
・講師:神奈川県海老名市立わかば学園 園長 諏訪利明氏
・日時:平成23年7月27日(水)18:30〜20:30
・場所:藤女子大学花川キャンパス 273教室
・参加費:会員500円 一般1000円
・申し込み先:札幌市自閉症・発達障がい支援センターおがる
(電話)011-790-1616
(FAX)011-790-1604
(E-mail)sapporo-hattatsu@harunire.or.jp

毎年夏に来札してくださっている諏訪先生のお話が聞けます♪幼児からの発達や、TEACCHプログラムについて詳しく知っている先生です。お薦めです♪♪
こんにちは、Cです。昨日のSさんの記事で、『視覚的な手がかりがあったから見知らぬ土地で安心して行動できた』というお話がありました。楽しい旅だったようで、何より♪

さてさて、私達は日々の療育の中でお子さん達にこちらが伝えたい情報を確実にキャッチしてもらえるように、いろいろな教材(見て分かるものが多いです)を用意しています。とくに、他者と場や活動を共有する場面は見通しをもてないと辛いですよね〜。私に例えると、人が集まる会議や研修会(自分が消極的に参加しているものはとくに見通しほしいです・・・)、学校の始業式とかも『長いなぁ〜』と感じていました(頭の中は式とは関係のない別のことを考えていたような)、楽しい結婚式なども式次第がある方が見通しをもって積極的に参加できます。

じゃあ療育の中で子どもが『見通し』をもてるようにどうするか?こんなものを使っています。
P1160627.jpg
P1160628.jpg
こういうの最近よく、学校や幼稚園などでもやってくれていますよね。必ず一つずつ終わったら『おわり』箱に入れていって、"今日は何をするのか""活動が減っていくこと""全部なくなったら、終わり"ということを伝えます。貼りっぱなしではなく『終わった物は片付けていく』のが"ミソ"です。内容も毎回同じではなく、日によって項目が少なかったり別の項目が入ったりします。

あとは・・・
IMG_1607.jpg
これも簡単な体を使う活動で、"今日は何をするのか""何回するのか"を伝えるための物です。

でも、これを子どもの前に出したらみんなが理解してくれるか、というとそうではないですよね。絵や数字や文字を理解するための認知力を高めることも大事だし、この提示に集中できるような環境設定、またこれだけではなく日頃からいろんな場面で『見る力』『他者からの情報を受け取る力(その子に合った方法で)』を養うことが大事です。

今日の写真は活動場所に行って『何をするのか』が分かるように示しているので"アクティビティシステム(ワークシステム)"と言われるものですが、もっと大きな流れや予定は"スケジュール"です。『ぱれっとブログ』で坂井さんがスケジュールについて記事にしているので、興味のある方は見てみてくださいね♪
こんにちは、Sです☆

週末、小学校からの友人の結婚式のため、初めての大阪へ行ってきました。左には大阪城、右には通天閣が見えるという素敵なホテルでの結婚式でした!
IMG_2615.jpg


移動の際には地下鉄などに乗りましたが、初めての場所でもこんなものがあると間違わずに乗ることができました↓。
IMG_2550.jpg
「次はしろまるしろまる駅です」というアナウンスだけだと、初めて聞く駅名を聞き取るのは難しく、何を言っているのかわからなかったです。なので、目で見て確認できるほうが確実で、安心することができました。

ドアが左右どちらに開くのか、「左」「右」の文字だけではなく、色で示されているのもわかりやすかったです↓。
IMG_2552.jpg
どうすれば目的地に着くのか、何を手がかりにすれば良いのか・・・そこに辿り着くまでの見通しがないとツライですよね。視覚情報があることで、それを手がかりに安心して行動したりすることができるのは、みんな同じなんだろうな・・・と改めて感じました。

そして、食べ物もとてもおいしかったです♪
DVC00001.jpg
でも、やっぱり北海道が一番好きです☆
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>
copyright © 2025 児童発達支援センターさんりんしゃのブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / template designed by YUKI(vivid colors)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /