児童発達支援センターさんりんしゃのブログ

このブログは児童発達支援センターさんりんしゃのブログです。ちょっと気の抜ける雑談や療育の中で感じたことなどをつぶやきます♪

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
05 | 2019/06 | 07
カテゴリ
検索フォーム


さんりんしゃ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
福祉・ボランティア
342位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
51位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
月別アーカイブ
リンク
6月、なかなか更新できなかったので、まとめてアップするような感じ。。。(反省)

今回はリトミックの様子をお伝えしますね。
昨年度、さんりんしゃにボランティアでリトミックの先生が来てくれていました。今年度は、先生もお忙しくなるのでボランティアには来れなくなったのですが、せっかくエッセンスをたくさんもらったので今年度も継続しようと、4月にリトミックの研修にスタッフ3名参加し、月1回療育の中でやってみようということになりました(〃▽〃)

IMG_4962.jpg
ヨガマットで歩くコースを作って、音楽に合わせて歩いたり止まったり、

IMG_4930.jpg
歌を歌いながら、大きなスカーフを上下したり、

IMG_4938.jpg
IMG_4961.jpg
キラキラ星の歌を歌いながら、お星さまを貼ったり・・・(これはみんな大好きでした(^_^)/)

まだまだ私たちも勉強不足ですが、小集団で楽しめるリトミックを考えて、どんどん中身を充実させていけたらなーと思っています♪
なにより『音を楽しむ!』ということをお子さんたちに感じてもらいたい!!スタッフも楽しみながら、やっていきまーすo(^▽^)o









今日は6月最後の出勤日でした〜。
土曜日の活動は、保護者学習会!もちろん託児も行います(^∇^)ノ

今年度は、土曜日にいろいろな保護者の皆さま向けのイベントを考えているため、保護者学習会は年2回のみの開催となりました。その1回目は、『幼児期こそ、ほめて伸ばそう!』というタイトルで、一応センター長をしております私Iからお話させていただきました。

IMG_5133.jpg
今日は11名の親御さんが参加してくれましたよ。

IMG_5140.jpg
途中は、参加型にして親御さんたちからも発表をしていただきました(^∇^)

IMG_5138.jpg
親御さんたちの優しい雰囲気に、スタッフの方が癒されましたね〜(笑)

今回は、親御さんにも一緒に考えてもらって、みんなでほめ方を共有するような勉強会でしたが、次回は2月と少し遠いのですがまた別の企画を考えていますので、お時間のある方はぜひご参加くださいね!

今日ご参加下さった皆さん、ぜひおうちで実践し、感想を教えてください(*^_^*)そして、また一緒に考えていきましょう!
土曜日のご参加、ありがとうございました。



先週の土曜日、さんりんしゃでは『ママさんトークデー』というイベントがありました。お母さんたちに集まってもらって、日常のいろんな出来事や思いをお母さん同士で共有する会です。2時間半たっぷり時間をとっています。

その間、兄弟児も一緒に託児を行っていますが、その託児の中でやった感覚遊びをご紹介します!

DSCF5564.jpg

何に見えますか?あるスタッフは「水ビー玉」と呼んでいました(^-^; 私も正式名がわかりませんが、水で膨らむ寒天みたいな丸い玉なんです(わかりにくかったら、すみません・・・)。

DSCF5567.jpg

触ると冷たくて、つるつるしていて、つぶすこともできて、コロコロ転がって・・・といろいろな感覚で楽しめました!

DSCF5568.jpg

お子さんによっては、容器から容器へ移して遊んだり、

DSCF5563.jpg

お子さんによっては、ぐちゃぐちゃ混ぜて色の交わるのを楽しんでいるお子さんもいましたよー(^◇^)

また療育の中で、使っていきたいなと思います!


6月14日、今日は避難訓練の日でした。
地震を想定しての訓練でしたが、ひまわり枠のみんなは公園に遊びに行く前に、防災頭巾と靴を履き、先生と一緒にバスに乗り込む練習をしました。

IMG_4712.jpg

バスに乗ってからは、外靴に履き替え、非常食のクラッカーを食べました。これも食べなれないとなかなか食べれないかなぁと思い、今回から取り入れました。わりとみんな食べれていて、よかったです。

そのあとは、公園に行き、いつも通り遊びました。

P1090314.jpg

お天気もよく、とても気持ちいい一日でした(*^-^*)

年間のなかで、定期的に避難訓練をしていきたいと思います。

6月8日土曜日、石狩の藤女子大学で、自閉症技術援助研究会主催の公開講座がありました。

この研究会はいろいろな支援者が集い、自閉症への支援を学ぶ会です。年間通して、いくつかの研修や公開講座があります。

土曜日は鳥取大学の井上先生のお話でした。

IMG_1249.jpg

今回は『応用行動分析』の話で、福祉・教育関係者、保護者の方もいらっしゃいました。さんりんしゃ職員も何名か参加し、お話を聴いてきましたよ。先生のお話の中で、『こちらが困る行動は、本人からの何らかの訴えだったり、コミュニケーションの機能を持っていることが多い。環境や活動など合っていないことを本人が伝えているのかもしれない』という言葉があり、その状況をデータを取り、客観的に考えていく方法などを話してくださいました。

いろいろな支援方法があると思いますが、知識を深めて、目の前のお子さんの幸せや安心を考えながら、よりよい取り組みをみんなで考えていきたいな〜と思います。
今日はひまわり枠のみんなで、フルーツ白玉を作って食べましたo(^▽^)o

DSCF5383.jpg

こねこねして、お団子を上手につくっていましたよ(^∇^)

DSCF5426.jpg

こちらも上手!力入ってますね〜。職人です\(^o^)/

お団子をつくったら、お鍋にぽちゃん!

DSCF5410.jpg

ゆであがると、お団子が浮いてきます。

DSCF5387.jpg

できたお団子とフルーツ缶を合わせて、みんなでおやつタイム(*≧∪≦)おいし〜♪

小麦粉粘土の経験を積んで、白玉も上手になってきました(*^-^*)またやりたいと思います!




今日は、法人にコンサルテーションが入り、鳥取大学の井上雅彦先生がさんりんしゃに来て下さいました。先生は応用行動分析に詳しく、児童から成人期まで様々な支援を知っている先進的な研究をなさっている先生です。


DSCF5365.jpg

子ども達の遊びや、さんりんしゃの環境を見ていただき、いろいろなご助言をいただきました。

DSCF5362.jpg

案内役の法人職員と一緒に、子ども達とも関わって遊んでくれました。

今日のアドバイスを生かしながら、よりよい療育を提供できるよう職員一同がんばります。井上先生、ありがとうございました!
| ホーム |
copyright © 2025 児童発達支援センターさんりんしゃのブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / template designed by YUKI(vivid colors)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /