児童発達支援センターさんりんしゃのブログ

このブログは児童発達支援センターさんりんしゃのブログです。ちょっと気の抜ける雑談や療育の中で感じたことなどをつぶやきます♪

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
05 | 2024/06 | 07
カテゴリ
検索フォーム


さんりんしゃ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
福祉・ボランティア
563位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
96位
アクセスランキングを見る>>
最新記事
月別アーカイブ
リンク
6月のちゅーりっぷでは、傘と雨粒の制作をしました。

手順書を見ながら、雨粒を切るところから始まります。
sP6216379.jpg

sP6216376.jpg

自分でできると、みんなとってもうれしそう(*^-^*)

sP6216389.jpg

IMG_0655.jpg
とても意欲的にとりくんでいましたよ!

雨粒ができたら、傘に貼ります。
傘の飾りも、自分が好きなようにシールを貼りました。
sP6216403.jpg

真剣なまなざしですね(ΦωΦ)
sP6216405.jpg

完成した前で、それぞれ写真を撮りました。
DSCF0024.jpg

DSCF0022.jpg

6月もとってもかわいい作品ができました☆


6月26日、さんりんしゃ内の衛生委員会による、『感染症マニュアル確認』の研修を行いました。

DSC05083.jpg

衛生委員会で考えてくれた内容でしたが、職員が眠くならずに意欲的に研修に出れるよう、クイズ形式にしたり効果音を入れたり、楽しく主体的に参加できる内容でした(* ́ω`*)
DSC05084.jpg

マニュアルに沿って、嘔吐物処理の実習をグループに分かれて行い、少人数で実際にやってみての体験を新人職員もできました。

DSC05088.jpg

DSC05090.jpg

DSC05085.jpg

みんな真剣に、一生懸命でしたよ〜(*^-^*)
どんなに経験があっても、こういう実習や研修を重ねることで、実際の時に対応ができます。
それでも難しいこともありますが、定期的にみんなで勉強していきたいと思います。
6月22日、土曜日勤務の午後は職員研修日となっています。
この日は、北海道の自閉症支援を切り開いてこられた当法人の大先輩である真鍋龍司さんに講師をお願いし、
日本の自閉症支援がどんなふうに進んできたのか、支援の中で大切だと感じることは何かなど、
真鍋さんの経験と実践の中で感じてこられたことを聴く時間でした。

DSC05062.jpg

DSC05063.jpg

真鍋さんのお話から一人ひとりが感じたことは違うかもしれませんが、それぞれの今後の仕事に役立てていけたらいいなと思いました。



今日は、今年度1回目の保護者学習会でした。

講師は、当法人理事の加藤潔さんです。
今回は、9名の保護者の方が申し込みをしてくださいました。お子さんはその間託児でお預かりします。
DSC05058.jpg

DSC05060.jpg

加藤さんの話は、笑いあり、涙あり、それでいて日常のヒントをもらえたり、『こう考えればいいんだ!』というヒントをもらえたりします。保護者の皆さんからのアンケートには、「笑った」「明日からの元気をもらいました」など感想がありました。

次回は、8月に就学がテーマの学習会を行う予定です。
どうぞご参加下さい(^^)/


今日は、久しぶりの夏日!!
天気がいい日は、やっぱり気持ちいいですね。

今日は、お休みの子が多かったので、バランスボールをたくさん出して、スタッフと一緒に乗ったり、ころころ転がしたり、
上でジャンプしたり、ダイナミックな遊びをしました。

年中・年長の子は、時間をずらして出て、さらにダイナミックに遊んでいましたよ!

DSC05032.jpg

DSC05031.jpg

DSC05037.jpg

小さい子たちは、自分よりも大きいボールに目をキラキラさせて乗っていました(*^^*)

| ホーム |
copyright © 2025 児童発達支援センターさんりんしゃのブログ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / template designed by YUKI(vivid colors)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /