「キムチ豚」?そして「付け合せの"米"」?(2017年05月21日)
「休日の気軽な日帰り遠足」でホルムスクを訪ねてみた時でした。
サハリンでの一般的な昼食時間帯には早い感じの11時台に、一度立ち寄った経過も在る、昼食を摂ることも出来る店の傍に至り、店が既に営業していたので寄ってみました。無事に「遅い朝食+早い昼食」を愉しむことが出来ました。
その店は、入口のレジでオーダーをして精算し、コップのような型で番号が書かれた"目印"にレシートが入って、ホールで席に着いてそれをテーブルに置いておくと、ホール係が料理や飲み物を席に届けてくれる仕組みです。サハリンの街では時々視掛ける方式でもあります。
入口のレジで多少順番待ちで、「さて、何を頂こうか?」と思って「今日のお料理」という具合に書き出されていたモノを視た時に目に留めたのが「Кимча жар. со свининой」という文字でした。
「Кимча」(キムチャ)はキムチのことで、サハリンの食品加工会社でも作っている例が在ることも承知しています。「свинина」(スヴィニーナ)は豚肉です。「"キムチ豚"とはどういうモノか??」と思いました。
↓出て来たのはこういうモノでした。
「キムチ豚」?.jpg
↑これは「所謂"豚キムチ"そのものではないか?!」と思わず、皿を眺めて写真を撮ってしまいました。
「キムチを使用」が「少し特徴的」なので"キムチ豚"なのでしょうか?或いは「キムチの方が多い」ということなのでしょうか?
「"キムチ豚"とはどういうモノか??」と思っていたのですが、結局「所謂"豚キムチ"そのもの」でした。キムチの辛味も好適で、辛味が利いた豚肉も悪くない感じで美味しく頂きました。
特段に指定をしなかったのですが、付け合せとして"米"が盛り付けられていました。何か「インディカ米?」とも思えるような、と言って形状を視てハッキリとそういうように断言もし難いような、何か微妙な感じの米でした。が、豚肉の油とキムチの辛味というコッテリした感じの料理に、この「アッサリした付け合せの"米"」はマッチしていました。
サハリンで「米を頂く」ということなら、最も頻繁に出くわすのは、こういうような「付け合せの"米"」です。
"豚キムチ"を"キムチ豚"と呼ぶ?「主食扱い」の米が「付け合せ」という扱い?正しく「所変われば...」という感じです。ホルムスクで頂いた「"キムチ豚"に"米"の付け合せ」は225ルーブルでした。
サハリンでの一般的な昼食時間帯には早い感じの11時台に、一度立ち寄った経過も在る、昼食を摂ることも出来る店の傍に至り、店が既に営業していたので寄ってみました。無事に「遅い朝食+早い昼食」を愉しむことが出来ました。
その店は、入口のレジでオーダーをして精算し、コップのような型で番号が書かれた"目印"にレシートが入って、ホールで席に着いてそれをテーブルに置いておくと、ホール係が料理や飲み物を席に届けてくれる仕組みです。サハリンの街では時々視掛ける方式でもあります。
入口のレジで多少順番待ちで、「さて、何を頂こうか?」と思って「今日のお料理」という具合に書き出されていたモノを視た時に目に留めたのが「Кимча жар. со свининой」という文字でした。
「Кимча」(キムチャ)はキムチのことで、サハリンの食品加工会社でも作っている例が在ることも承知しています。「свинина」(スヴィニーナ)は豚肉です。「"キムチ豚"とはどういうモノか??」と思いました。
↓出て来たのはこういうモノでした。
「キムチ豚」?.jpg
↑これは「所謂"豚キムチ"そのものではないか?!」と思わず、皿を眺めて写真を撮ってしまいました。
「キムチを使用」が「少し特徴的」なので"キムチ豚"なのでしょうか?或いは「キムチの方が多い」ということなのでしょうか?
「"キムチ豚"とはどういうモノか??」と思っていたのですが、結局「所謂"豚キムチ"そのもの」でした。キムチの辛味も好適で、辛味が利いた豚肉も悪くない感じで美味しく頂きました。
特段に指定をしなかったのですが、付け合せとして"米"が盛り付けられていました。何か「インディカ米?」とも思えるような、と言って形状を視てハッキリとそういうように断言もし難いような、何か微妙な感じの米でした。が、豚肉の油とキムチの辛味というコッテリした感じの料理に、この「アッサリした付け合せの"米"」はマッチしていました。
サハリンで「米を頂く」ということなら、最も頻繁に出くわすのは、こういうような「付け合せの"米"」です。
"豚キムチ"を"キムチ豚"と呼ぶ?「主食扱い」の米が「付け合せ」という扱い?正しく「所変われば...」という感じです。ホルムスクで頂いた「"キムチ豚"に"米"の付け合せ」は225ルーブルでした。
この記事へのコメント