コルサコフ港の"夕暮れ"(2017年07月30日)

"夕暮れ"と一口に言っても、時季が異なれば時間帯も多少違います。そして存外に東西に拡がっている日本国内に関しては、場所毎の違いも意外に大きいかもしれません。

それでも「午後9時過ぎ」というのは、日本国内では北海道から九州の西や沖縄県に至るまで「既に日没から結構経っている」時間帯です。

7月31日の日没時刻ですが、稚内は19時03分、東京で18時53分、ずうっと西の与那国島で19時32分です。これがサハリンのコルサコフでは21時02分なのです。

「21時02分の日没」ということは、「午後9時過ぎ」が"夕暮れ"なのです。流石に「日本国内の状況に馴染み切っている中では発想し悪い時間帯」だと思います。

「コルサコフで"夕暮れ"を視る」ということになると「海と空の色の変化」が絡まる面白い光景が視られるであろうと何時も思っていました。が、「午後9時過ぎ」が"夕暮れ"となれば、ユジノサハリンスクから行って戻って来ようとする場合に「路線バスが利用し悪い?」と思えてしまう時間帯になって来ます。

そういう事情で「コルサコフで"夕暮れ"を視る」という機会を設け損なったままで居たのですが、この程「とりあえずコルサコフ泊」ということになり、少し時間が在ったので見晴らしが好い場所へ視に行ってみました。

↓コルサコフ港を見下ろす高台からの眺望です。
コルサコフ港の"夕暮れ" (1).jpg
↑地図で視るサハリン島南端部は「n」というアルファベットのような型をしています。凸状になった真中のやや右寄りの辺りにコルサコフは位置しています。高台から鳥瞰して、港が在って海が拡がり、海面の向こうに陸地が視えます。この「遠くの陸地」が、サハリン島南西部の陸地です。夕陽はこのサハリン島南西部の陸地の向こうに在る日本海側に沈んで行きます。

「色画用紙のような」という感じの青空ではなく、些かの雲が散っている空であったので、「南西側の陸地の向こう」に沈もうとしている夕陽の光が、雲や海面を微妙な色合いに染めています。

↓午後9時を少し過ぎて、日没の時間帯を過ぎて行くと、方々に灯りが入る様子が視えます。
コルサコフ港の"夕暮れ" (2).jpg

コルサコフ港の「夏の夕暮れ」というものですが、それを「偶々コルサコフ泊になった」という夜に視ることが出来たのは幸運でした。

ブリヌイ(2017年07月30日)

友好都市であるコルサコフ市の同世代の生徒達と交流すべくサハリンへやって来た稚内の高校生達は、好天にも恵まれた中で元気に過ごしています。

コルサコフ歴史郷土博物館の館長さんによる大変熱心な御案内を頂きながら市内見学をした後、一緒に昼食を愉しみました。

↓その昼食の締め括りに出て来たモノがこれです。紅茶と一緒に頂きましたが、クレープに少し似ているロシアの食べ物で「ブリヌイ」と呼ばれています。
ブリヌイ.jpg

ロシアでブリヌイと言えば、「冬が去ろうとし、春がやって来ることを祝う」として古くから催されているという祭り<マースレニッツァ>で、「太陽をシンボライズした菓子」として楽しまれています。<マースレニッツァ>では「太陽が再生」というように言うようです。

粉、卵、牛乳、塩や砂糖を混ぜ合わせた生地をイーストで発行させ、それを極薄に丸い型に焼き上げるのがブリヌイです。その丸い型が、太陽を思わせるという訳です。

実際的には、丸い型のままで食べるというのでもなく、画のように折り畳んだ型で頂くのが普通です。そして、<マースレニッツァ>という祭りと無関係に、日常的に頂くモノのようです。コルサコフの生徒に一寸尋ねると「朝食で頂くことが多いかな?」と言っていました。

シンプルなクレープのようなモノですから、色々な材料と合わせて"前菜"風に頂くこともあれば、バターやクリームを縫ってパンケーキ風に頂くことや、ジャムを付けてデザートのようにというのもポピュラーです。今回は、オレンジママレードを添えてデザート風に頂きました。

稚内側の生徒は「サハリン到着後に頂いたモノでは、現時点でベスト!」としていました。コルサコフの生徒によれば、自分自身で、家で作って頂く場合も在るということでした。ひょっとすると「"ブリヌイ"の作り方伝授」というようなことも、滞在の中でやっているかもしれません。本来はフライパンのような鍋で焼くようですが、家庭では"ホットプレート"も多用されるようです。

Шрупа(シュルパー)=中央アジア風のスープ(2017年07月25日)

「食事を愉しむ場所」を選ぶには色々な基準が在るでしょうが、「美味しい」に加えて「然程高くない」とか、「ボリュームが在る」とか、「場所の雰囲気」や「行き易さ」等々の要素が在ると思います。

「沢山食べたい!」ということなら、「然程高くない」とか「ボリュームが在る」ということが大切かも知れませんが、そういう条件を十分に満たし、同時に「非常に美味しい」というモノを見付けて来ました。

↓こういうモノを頂きました。何やら凄いボリューム感ですが、250ルーブルです。
Шурпа.jpg
↑ロシア語ではスープを頂く場合には「飲む」ではなく「食べる」なのですが、正しく「ガツガツと食べる」感じの一皿です。

これはお店で「シュルパー」(Шрупа)と呼んでいましたが、中央アジア風のスープです。一寸調べると、こうしたスープは広く分布し、各々の地域で少しずつ違った呼び方が在るようです。

色々な呼び方も在るようですが、ここでは「シュルパー」で統一します。立寄った店で提供されていたのは、ウズベキスタン、カザフスタン、キルギスタン、タジキスタン、トルクメニスタンというような中央アジア諸国の流儀によるスープでした。羊の肉が使われていました。

一見すると、北海道でポピュラーな"スープカレー"のような感じですが、カレーの様なスパイスを色々と入れているというのでもありません。肉と野菜の出汁が基本で、「ジワり」と身体の奥が温まるような、複雑な味わいのスープです。煮込まれて柔らかくなった大き目な野菜と、骨付きの羊肉が入っています。正しくスープを「食べる」という具合に、ゆっくりと頂きました。

「中央アジアの料理」と言っても「どういうモノ?」という感じですが、色々な要素が入り込んでいると見受けられます。悠久の歴史の中で想像を遙かに超えるような範囲で交易等による往来が在った中央アジアなので、"スープ"を示す語彙自体が、現在"中央アジア"と呼んでいる地域を大きく踏み越えた、相当に広い範囲で「シュルパー」と同根の単語が使われているようです。中央アジアは「遊牧民の伝統」が在る国々ですから、羊の肉を用いる料理が色々と在るように見受けられます。

「中央アジア由来」と視られる料理ですが、ロシアで一定程度広まったのは、ソ連時代のようです。それにしてもこの「シュルパー」は、スープや肉料理を好むロシアの皆さんならずとも、なかなかに満足度が高いと見受けられる一品です。