<ソフホーズ・ユジノサハリンスキー>の牛乳(2017年07月02日)
過日、ユジノサハリンスク市内とコルサコフ港との間を車で往復した際、草を食んでいる牛の様子を視ました。「ここ?近所の農家が利用している牧草地だったのか?」という場所に一群の牛がのんびりした感じで居る様子を車の窓から視ていて、不意に「そう言えば、牛乳をゴクゴクと飲むようなことを、余りしていなかった」等と考えてしまいました。
筆者は、(本人が全く記憶していない程度に)幼少の頃は「喉が渇けば牛乳を飲むことになっている」とでも考えているかのように、頻繁に牛乳を飲みたがる子だったらしいのですが、長じてからも牛乳は好きで、時々買い求めて頂いています。稚内では、隣の豊富町の牛乳が北海道内で強い勢力を持っているチェーン店の"プライベートブランド"を手掛けて出しているので、それを求めることが多いと思います。
↓ユジノサハリンスクでも、こういう「見覚えの在るような形の1リットル紙パック」が売っています。
牛乳 (1).jpg
↑こういう見覚えが在るモノの他に、少し形が違う紙パックや、ペットボトルか何かのような容器等、色々なモノが見受けられますが、「見慣れた形のモノが好い」と思い、これを求めました。(どういう具合に扱うのか知らない形のパックを下手に扱って、「ドバッ!」とその辺に牛乳を零してしまうと、一寸大変です。)「1リットルパックの牛乳」に関して、近所のスーパーには「随分と種類が?どれが好いのだろう?」と思える程度に牛乳や乳飲料が売られていて、価格に幅は在るように視えますが、これを求めた時には60ルーブルでした。
色々な種類の牛乳が売られていますが、何となく視る限りでは「乳業会社の名前が前面に出ているモノ」、「農場の名前が前面に出ているモノ」に大別出来る感じです。日本国内では、一定以上の大きな販売量を有するチェーン店が乳業会社と提携して、自社のロゴ等が入ったパックの"プライベートブランド"の牛乳が多々見受けられますが、ユジノサハリンスクでその種のモノには出くわしていません。
今般、何となく求めてみたモノはユジノサハリンスクの街の西側に在る<ソフホーズ・ユジノサハリンスキー>という農場の名前が前面に出ています。
この牛乳ですが、日本国内でも売られている「成分無調整」のタイプのようです。日本の「成分無調整」のタイプの牛乳のパックには視た記憶が無いのですが、こちらのパックにはよく視ると「粉乳未使用」と明記してありました。
「成分無調整」の牛乳というのは、農場から集まって来た牛乳について"殺菌"だけを行い、パックに詰めて販売に供するというものです。従って、乳脂は「牛から絞って、出て来たまま」です。"低脂肪牛乳"というようなものは、そうではないのです。
そこで気になったのは「3.2%」という数字です。筆者が小学生だったような頃、「あんたが飲むんだから、牛乳を買って来なさい!」ということで、近所の店に牛乳を買う御遣いに出た記憶が在るのですが、そういうような時代に「3.4%」と書かれた牛乳が多々在った記憶が在ります。そして何時の間にか「3.7%」というような感じのモノが多くなって、今では「3.4%」というようなモノは視掛けない気がしています。
こうして考えると、「サハリンの牛乳は乳脂の含有率が低い?」ということになります。実際に飲んでみて、「或いは乳脂の含有率が低い?」という感じがしないでもないですが、特に"違和感"が在るでもありません。普通に「牛乳だ...時には好いなぁ...」という範囲です。
「3.2%」という数字は「"牛乳"とは...」というようなことを定めた「国の基準」に依拠している数字なのだと言います。
↓こういう具合に開けると、ロシア語の字が何やら書いて在るのは不慣れですが、「牛乳を頂いている感じ!」という見た目で、何となく安心感が在ります。
牛乳 (2).jpg
ユジノサハリンスク市内のスーパー等には、色々な種類の食品が、色々な地域から入り込んでいます。が、牛乳や乳製品に関しては「サハリンで製造されている」というモノの人気が高いように見受けられます。品質保持期間が短めであるからなのでしょう。
筆者は、(本人が全く記憶していない程度に)幼少の頃は「喉が渇けば牛乳を飲むことになっている」とでも考えているかのように、頻繁に牛乳を飲みたがる子だったらしいのですが、長じてからも牛乳は好きで、時々買い求めて頂いています。稚内では、隣の豊富町の牛乳が北海道内で強い勢力を持っているチェーン店の"プライベートブランド"を手掛けて出しているので、それを求めることが多いと思います。
↓ユジノサハリンスクでも、こういう「見覚えの在るような形の1リットル紙パック」が売っています。
牛乳 (1).jpg
↑こういう見覚えが在るモノの他に、少し形が違う紙パックや、ペットボトルか何かのような容器等、色々なモノが見受けられますが、「見慣れた形のモノが好い」と思い、これを求めました。(どういう具合に扱うのか知らない形のパックを下手に扱って、「ドバッ!」とその辺に牛乳を零してしまうと、一寸大変です。)「1リットルパックの牛乳」に関して、近所のスーパーには「随分と種類が?どれが好いのだろう?」と思える程度に牛乳や乳飲料が売られていて、価格に幅は在るように視えますが、これを求めた時には60ルーブルでした。
色々な種類の牛乳が売られていますが、何となく視る限りでは「乳業会社の名前が前面に出ているモノ」、「農場の名前が前面に出ているモノ」に大別出来る感じです。日本国内では、一定以上の大きな販売量を有するチェーン店が乳業会社と提携して、自社のロゴ等が入ったパックの"プライベートブランド"の牛乳が多々見受けられますが、ユジノサハリンスクでその種のモノには出くわしていません。
今般、何となく求めてみたモノはユジノサハリンスクの街の西側に在る<ソフホーズ・ユジノサハリンスキー>という農場の名前が前面に出ています。
この牛乳ですが、日本国内でも売られている「成分無調整」のタイプのようです。日本の「成分無調整」のタイプの牛乳のパックには視た記憶が無いのですが、こちらのパックにはよく視ると「粉乳未使用」と明記してありました。
「成分無調整」の牛乳というのは、農場から集まって来た牛乳について"殺菌"だけを行い、パックに詰めて販売に供するというものです。従って、乳脂は「牛から絞って、出て来たまま」です。"低脂肪牛乳"というようなものは、そうではないのです。
そこで気になったのは「3.2%」という数字です。筆者が小学生だったような頃、「あんたが飲むんだから、牛乳を買って来なさい!」ということで、近所の店に牛乳を買う御遣いに出た記憶が在るのですが、そういうような時代に「3.4%」と書かれた牛乳が多々在った記憶が在ります。そして何時の間にか「3.7%」というような感じのモノが多くなって、今では「3.4%」というようなモノは視掛けない気がしています。
こうして考えると、「サハリンの牛乳は乳脂の含有率が低い?」ということになります。実際に飲んでみて、「或いは乳脂の含有率が低い?」という感じがしないでもないですが、特に"違和感"が在るでもありません。普通に「牛乳だ...時には好いなぁ...」という範囲です。
「3.2%」という数字は「"牛乳"とは...」というようなことを定めた「国の基準」に依拠している数字なのだと言います。
↓こういう具合に開けると、ロシア語の字が何やら書いて在るのは不慣れですが、「牛乳を頂いている感じ!」という見た目で、何となく安心感が在ります。
牛乳 (2).jpg
ユジノサハリンスク市内のスーパー等には、色々な種類の食品が、色々な地域から入り込んでいます。が、牛乳や乳製品に関しては「サハリンで製造されている」というモノの人気が高いように見受けられます。品質保持期間が短めであるからなのでしょう。