ЙОГУРТ=ヨーグルト:飲むヨーグルト(2017年05月28日)
稚内も含めて、日本国内のスーパーの店頭で、お店の方や関係の企業から来ていると見受けられる方が立っていて、来店している買物客に呼び掛けて"試供品"を勧めながら当該商品の販売を推し進めている様子を時々視掛けます。(地域や店によっては"毎日"そういう様子という場所も在るのかもしれません。)
ユジノサハリンスクでも、お店の方や関係の企業から来ていると見受けられる方が立っていて、来店している買物客に呼び掛けて"試供品"を勧めながら当該商品の販売を推し進めている様子を時々視掛けます。毎日、何処ででも視掛けるというのでもなく、本当に「時々視る」感じです。ですから、視掛けると「あれ?あそこで何かやっている?」と酷く目立ちます。
ユジノサハリンスク市内や周辺の各地にどんどん出店している印象のチェーン店が4月末にスーパーの店舗を、5月後半に同じ建物内のベーカリーカフェを相次いで開いた場所が近くに在ります。好天の休日に少し歩き回り、冷たい飲物が欲しくなったのでその店に入りました。
そうすると、明らかにレジではない売場で、何やら棚の商品を整理しているような店員さん達とは「明らかに異なる雰囲気」の女性が立っていました。「こんにちは!御覧になって下さい!」というような様子で、小さな透明なプラスチックの使い捨てカップに白っぽい飲料を注いで買物客に勧めていました。
↓その「試供品を飲ませながら販売を推し進めていた」商品がこれです。
「飲むヨーグルト」.jpg
↑「飲むヨーグルト」というモノです。小さなペットボトルに入っているモノです。
ユジノサハリンスク市内の様々な食料品を売っているスーパーには乳製品系統の品物のコーナーが設けられている場合が多いのですが、そこで気付くのは「ヨーグルト系統の加工品」と見受けられるモノの種類が少し多いということです。ユジノサハリンスクの消費者の志向として、ヨーグルト系統のモノが好まれるということかもしれません。実は以前にサハリンの方を稚内にお迎えした際、「ヨーグルト系統の色々なモノが存外に少ない」と言っていたのを耳にしたことが在りました。ユジノサハリンスクで店の様子を視れば、その意味は判りますが、聞いた当時は余り視ていなかったので「そういうものか?」程度に思っていました。
「試供品を飲ませながら販売を推し進めていた」商品の「飲むヨーグルト」ですが、330ml入りの容器です。1人で一気に飲むことも可能かもしれないような量ですが、2人位か3人位で分けて飲む方も在るかもしれませんし、冷蔵庫に置いておいて何回かに分ける場合も在るでしょう。稚内の店でも売られている、日本国内で出回っている「飲むヨーグルト」に比べると、「ヨーグルトらしい、ベタッとした感じ」がより強く残っているような感じがしました。
そして、ユジノサハリンスク市内の店で家庭向けに売られているジュース類で「イチゴ系統の味」が何となく目立ちましたが、この「飲むヨーグルト」も「イチゴ系統の味」が入っていました。考えてみれば、ヨーグルトは若干の酸味が在って、好みで甘味料を加えて頂くようなモノです。「甘酸っぱい」感じの「イチゴ系統の味」はよく合うのだと思います。
今般の「飲むヨーグルト」は1本が66ルーブルでした。幾つかの店で、この種のモノを視掛けました。色々なメーカーのモノが在って、66ルーブルは「中間位の価格?」のように見えました。もう少し安価なモノや、もう少し高価なモノも見受けられました。
今般の「飲むヨーグルト」は沿海地方を本拠地とする企業の製品のようでした。今般入手した「飲むヨーグルト」の他に、色々と牛乳を原料とする加工品、または牛乳そのものを扱っているようです。
>>ГринАгро(グリーンアグロ社 ロシア語のウェブサイト)
こういう商品にサハリンで出くわすと、サハリンの皆さんの「多少の好みの違い」に気付くと同時に、「こういうのも好いなぁ...」と思う場合が在ります。「イチゴ系統の味が付いた"飲むヨーグルト"」というのは、稚内の店で視た記憶が在りません。スプーンで食べるタイプのモノで、「イチゴ系統の味付き」というヨーグルトは求めて頂いた記憶も在るのですが。とにかくも、非常に興味深い感じです。
ユジノサハリンスクでも、お店の方や関係の企業から来ていると見受けられる方が立っていて、来店している買物客に呼び掛けて"試供品"を勧めながら当該商品の販売を推し進めている様子を時々視掛けます。毎日、何処ででも視掛けるというのでもなく、本当に「時々視る」感じです。ですから、視掛けると「あれ?あそこで何かやっている?」と酷く目立ちます。
ユジノサハリンスク市内や周辺の各地にどんどん出店している印象のチェーン店が4月末にスーパーの店舗を、5月後半に同じ建物内のベーカリーカフェを相次いで開いた場所が近くに在ります。好天の休日に少し歩き回り、冷たい飲物が欲しくなったのでその店に入りました。
そうすると、明らかにレジではない売場で、何やら棚の商品を整理しているような店員さん達とは「明らかに異なる雰囲気」の女性が立っていました。「こんにちは!御覧になって下さい!」というような様子で、小さな透明なプラスチックの使い捨てカップに白っぽい飲料を注いで買物客に勧めていました。
↓その「試供品を飲ませながら販売を推し進めていた」商品がこれです。
「飲むヨーグルト」.jpg
↑「飲むヨーグルト」というモノです。小さなペットボトルに入っているモノです。
ユジノサハリンスク市内の様々な食料品を売っているスーパーには乳製品系統の品物のコーナーが設けられている場合が多いのですが、そこで気付くのは「ヨーグルト系統の加工品」と見受けられるモノの種類が少し多いということです。ユジノサハリンスクの消費者の志向として、ヨーグルト系統のモノが好まれるということかもしれません。実は以前にサハリンの方を稚内にお迎えした際、「ヨーグルト系統の色々なモノが存外に少ない」と言っていたのを耳にしたことが在りました。ユジノサハリンスクで店の様子を視れば、その意味は判りますが、聞いた当時は余り視ていなかったので「そういうものか?」程度に思っていました。
「試供品を飲ませながら販売を推し進めていた」商品の「飲むヨーグルト」ですが、330ml入りの容器です。1人で一気に飲むことも可能かもしれないような量ですが、2人位か3人位で分けて飲む方も在るかもしれませんし、冷蔵庫に置いておいて何回かに分ける場合も在るでしょう。稚内の店でも売られている、日本国内で出回っている「飲むヨーグルト」に比べると、「ヨーグルトらしい、ベタッとした感じ」がより強く残っているような感じがしました。
そして、ユジノサハリンスク市内の店で家庭向けに売られているジュース類で「イチゴ系統の味」が何となく目立ちましたが、この「飲むヨーグルト」も「イチゴ系統の味」が入っていました。考えてみれば、ヨーグルトは若干の酸味が在って、好みで甘味料を加えて頂くようなモノです。「甘酸っぱい」感じの「イチゴ系統の味」はよく合うのだと思います。
今般の「飲むヨーグルト」は1本が66ルーブルでした。幾つかの店で、この種のモノを視掛けました。色々なメーカーのモノが在って、66ルーブルは「中間位の価格?」のように見えました。もう少し安価なモノや、もう少し高価なモノも見受けられました。
今般の「飲むヨーグルト」は沿海地方を本拠地とする企業の製品のようでした。今般入手した「飲むヨーグルト」の他に、色々と牛乳を原料とする加工品、または牛乳そのものを扱っているようです。
>>ГринАгро(グリーンアグロ社 ロシア語のウェブサイト)
こういう商品にサハリンで出くわすと、サハリンの皆さんの「多少の好みの違い」に気付くと同時に、「こういうのも好いなぁ...」と思う場合が在ります。「イチゴ系統の味が付いた"飲むヨーグルト"」というのは、稚内の店で視た記憶が在りません。スプーンで食べるタイプのモノで、「イチゴ系統の味付き」というヨーグルトは求めて頂いた記憶も在るのですが。とにかくも、非常に興味深い感じです。
この記事へのコメント