眼に馴染んだ感...:レーニン広場(2019年03月18日&19)

街の中で「よく通り掛る場所」については、「通り過ぎる都度に色々な見え方」ということが在る他方、「あの場所のあの感じ」という「眼に馴染んだ様子」というモノも在るような気がします。

↓3月18日の夕刻、午後7時前のレーニン広場です。
18-03-2019 evening (1).jpg
↑大きなレーニン像の背後、西寄りの空に陽が沈んで行くような感じです。

「頭の中の認識」としては、「3月は積雪期」ですが、雪が少ない傾向が続いた今季は既に画のような具合で「積雪期終了?」という状態です。

↓3月19日の朝、午前7時台のレーニン広場です。
19-03-2019 morning (1).jpg
↑辺りの灯りが未だ点いています。そして湿った路面に光が跳ね返っています。

ユジノサハリンスクの午後7時は稚内の午後5時、ユジノサハリンスクの午前7時は稚内の午前5時です。少し前に稚内に在ったので、「時差を調整して考えれば、空の明るさは似たような感じ?」と思っています。

空そのものは何処でも変わらないのかもしれませんが、街並みとの組み合わせになると「場所ならではの雰囲気」というモノが発生すると思います。大きなレーニン像が佇む広場と空の感じも独特です。

1990年代の初めに共産党系政権だった国や地域で体制が変わって行ったような時期、「レーニン像を撤去」という映像が頻繁に流出していたことから、「こんなに大きなレーニン像が残った?」とユジノサハリンスクを訪ねた方が話題にされる場合も在ります。像そのものが9m程度とされ、台座まで含めると「20m近い?」というような構造物で、「とりあえず資金難」と連呼されていた1990年代辺りにこれを撤去する大工事をしようという話しは起こらなかったようです。やがて時日が流れると、1970年のレーニン生誕100年という中で制作されて設置された各地の像に関して「文化的価値」ということが語られるようになりました。現在、このユジノサハリンスクの大きなレーニン像はサハリン州政府による指定文化財です。台座の脇にその旨のプレートも貼られています。

朝夕の、特段に電飾等も無い状態の広場ですが、凄く「眼に馴染んだ」という感じです。時々、凍っている場所や水溜まりも見受けられますが、積雪期以外に履いている歩き易い短靴で動き回っても抵抗感が無い感じにはなっています。

それでも「不意に天候が荒れて雪」という場合も未だ在るので、少しは注意したいとは思います。

<ヴォストーク65>:レギュラーシーズンを首位で終了!:バスケットボール<スーパーリーグ>(2019年03月17日)

ユジノサハリンスクを本拠地とし、ユニフォームに"САХАЛИН"(サハリン)という文字がフランチャイズ地域名として入る<ヴォストーク65>は、2018-19シーズン(=現在のシーズン)から<スーパーリーグ>に参加したバスケットボールチームです。

16チームが参加し、ホームで15試合、アウェイで15試合の30試合を戦うリーグ戦は10月に始まり、年を跨いで3月17日でレギュラーシーズンの最終戦ということになりました。((注記) 実際には、各チームは28試合または29試合をプレイしています。1チームが事情により途中離脱、解散となってしまったことから、当該チームは各チームとの試合に0対20で全敗したことになって、他チームは当該チームとの2試合を20対0で勝ったという形で処理されました。)

「新規参入」で「挑戦者」であった<ヴォストーク65>は、善戦を続けて勝ち星を重ね、首位に躍り出て、リーグ戦の後半では寧ろ「各チームの全力を賭けた挑戦を受ける」という側に廻った感でした。どういう競技のリーグ戦でも、「新規参入で優勝を争う」というのは「滅多に在るものでもない」という訳で、観ることにも次第に力が入って行きました。

1月末にユジノサハリンスクでの試合を観戦する機会が在った後、暫く観戦機会を設けられず、漸くこのレギュラーシーズン最終戦で観戦機会を設けることが叶いました。

最終戦を前に2試合戦った様子をこのブログでは取り上げ損なってしまっていました。

3月08日 レヴダ 〇<テンプ・スムースUGMK>78:71<ヴォストーク65>くろまる
3月14日 ユジノサハリンスク 〇<ヴォストーク65>96:80<ツェスカ2>くろまる

遠征の最終戦で敗れ、ホームに戻って勝ち、25勝4敗という成績になったのですが、この時点で「レギュラーシーズン首位」を確定しました。

そして3月17日に臨んだ最終戦ですが、相手は2位の<サマーラ>です。<サマーラ>とは首位の座を競り続け、彼の地での試合では72対73と「試合最終盤の1本のシュート」で辛くも勝ったという強敵です。とりあえずレギュラーシーズンの順位は確定しましたが、<ヴォストーク65>としてはプレイオフでの対決可能性も在る相手で、好い戦いをして勝っておきたい相手です。

<スーパーリーグ>の各チームでは、レギュラーシーズン最終盤に至っても選手の異動が見受けられますが、<ヴォストーク65>でも2人目の外国人選手の加入や、入れ替わりが幾分生じました。筆者としては、そうした選手達を初めて観ることにもなりました。

<ヴォストーク65>は#3 ミッチェル、#6 グドゥマーク、#11 アニシーモフ、#10 グラチョフというここまでに馴染みな選手達に加え、最近新たに加入の米国出身選手#18 モーゼス・イハンビという先発陣でした。この#18 イハンビですが、試合開始直前にコートに現れる時、客席に向かって両手を軽く上げるように拍手をして笑顔を見せました。「俺達、力一杯やるから、応援してね!」という感でした。何か、チーム加入から日が浅いものの既に"ムードメーカー"のような存在感を醸し出していて、溌溂としたプレイぶりが魅力的な選手でした。

17MAR2019 (1).JPG

元気に試合に入ろうとした<ヴォストーク65>でしたが、第1クォータで先制点を挙げたのは<サマーラ>でした。<サマーラ>が得点を連続し、<ヴォストーク65>は「追う展開」となっていました。攻守に幅広い活躍を見せる#12 シャシコフの得点で8対8の同点としたのでしたが、<サマーラ>が先行する展開に直ぐに戻ってしまいました。何となくパスがカットされてボールを奪われてしまうような場面も眼に留まり、<ヴォストーク65>はやや苦しい戦いを続けます。第1クォータは16対26で<サマーラ>が先行です。

第2クォータは点差を詰めようとする<ヴォストーク65>が積極的な攻勢を見せました。18対28となった後、<ヴォストーク65>は一方的にドンドン得点し、場内が沸き上がりました。2分31秒で29対28と逆転しました。やがて「僅差の競り合い」が少し続きますが、34対34と同点になった後に<ヴォストーク65>の各選手の好プレーが出て「勢い!」が出て来ます。第2クォータは32対11と<ヴォストーク65>が<サマーラ>を圧倒してしまい、48対37と逆転し、第1クォータで奪われたリード以上の点差を掴み取ってしまいました。

17MAR2019 (2).JPG

第3クォータに入っても、<ヴォストーク65>は第2クォータで掴んだ"流れ"を離しません。各選手の好プレーが観られ、<ヴォストーク65>各選手が生き生きと輝いて場内が沸き上がっていた訳ですが、第3クォータは24対8と<ヴォストーク65>が第2クォータ以上に<サマーラ>を圧倒してしまいました。72対45とリードが拡がりました。

17MAR2019 (3).JPG

第4クォータでは<サマーラ>が反撃を試みますが、<ヴォストーク65>の側でも得点は上積みします。第4クォータそのものは<サマーラ>が12対25でリードしましたが、試合全体では84対70で<ヴォストーク65>の優位は揺るがず、そのまま勝利です。

<サマーラ>の2点シュート成功率は44.4%(20/45)、3点シュート成功率は21.1%(4/19)、フリースロー成功率は58.1%(18/31)でした。

<ヴォストーク65>の2点シュート成功率は59.5%(22/37)、3点シュート成功率は50.0%(8/16)、フリースロー成功率は72.7%(16/22)でした。

これは両者を比べると、殊に第2クォータや第3クォータで<ヴォストーク65>が手にしたボールを巧く動かして、思うように得点機会を創出出来た感であったのに対し、<サマーラ>は雑な攻め方を強いられてしまった場面が多かったのかもしれません。

リバウンドは両チーム共に30ですが、<サマーラ>は「ディフェンシヴ16+オフェンシヴ14」であるのに対して<ヴォストーク65>は「ディフェンシヴ27+オフェンシヴ3」というのが面白いかもしれません。<サマーラ>は掴んだシュート機会を、リバウンドも掴んで補うことをある程度巧くやったような反面、護る<ヴォストーク65>に随分とボールを奪われて、反転攻勢を許してしまっていたという図式になります。

スティールは<サマーラ>が10で<ヴォストーク65>が7、ターンオーバーを喫した回数は<サマーラ>が16で<ヴォストーク65>が20ですから、この辺は<サマーラ>が少し優位だったかもしれません。が、これは第1クォータでの差のように見受けられます。第1クォータでは「巧者な<サマーラ>にしてやられているじゃないか...」という雰囲気だったのです。

<ヴォストーク65>は30試合を終えて「26勝4敗」です。次は3月24日にユジノサハリンスクで開催されるプレイオフの試合に臨む予定です。が、ユジノサハリンスクは「最も東に在る試合開催地」なので、他の試合の結果を待たなければ最終的な順位やプレイオフの組み合わせ等は確定出来ません。チームの事務局では「3月19日に公式発表」としています。

17MAR2019 (4).JPG

試合会場では毎回ダンスチームがタイムアウトになると登場しています。彼らのパフォーマンスも、昨年10月の開幕の頃に比べると、「練度が高まった」ということなのか動きがより鋭くなった感で、見栄えがより佳くなっていると思います。男女混成のチームでアクロバティックな動きも入るというのは、他チームでの類例も少なく、独特な存在感が在ります。

試合終了後、送迎バスで時々一緒になって言葉を交わす方と出くわし、一寸お話ししましたが、<ヴォストーク65>はホーム開催の試合に関して、2点差で惜敗した対<ウラル>戦以外に敗戦は無かった筈です。敗戦はアウェイでの3敗と、カップ戦のアウェイでの1敗ということになります。

何かロシアのバスケットボールファンの間で語り継がれる"伝説"が産まれる瞬間を見詰めているような気がします。そしてこのチームが、一定程度熱心に地域での活動も行っている訳です。

可能な限り、この<ヴォストーク65>のことはフォローしたい感です。

『Весенний джаз』(ヴェシェンヌィー・ジャズ)=スプリング・ジャズ:<サハリンアートカレッジ>(2019年03月16日)

「Absolute Jazz」(アブソリュートジャズ)と称し、4人で演奏すれば"カルテット"を名乗り、5人になれば"クィンテット"を名乗る<AJQ>が登場する演奏会の情報が入って来ました。現在、彼らはギター、テナーサックス、ドラムス、ピアノ、ベースの編成で<アブソリュートジャズクィンテット>を名乗っています。

会場は<文化センター ローディナ>で、音楽関係の催しで何度か足を運んだ経過も在る場所です。

<AJQ>の登場するという催しですが、これは<サハリンアートカレッジ>による催しでした。

<サハリンアートカレッジ>の音楽関係の部門の一つに「ポピュラーミュージック」という部門が在るということですが、設立されて15年になるということで、「記念の催し」と位置付けられ、1月に校舎内を会場に催された演奏会に続いて、少し大きな会場で開催する運びとなった訳です。

↓1月の催しにも足を運んでいます。
『ЗИМНЫЙ ДЖАЗ』(ズィームヌィー・ジャズ)=ウィンター・ジャズ:<サハリンアートカレッジ>(2019年01月21日)

<文化センター ローディナ>のホールは概ね満員となり、2部構成の演奏会が賑やかに始まりました。

↓前半に<AJQ>が登場しました。
16MAR2019 JAZZ (1).JPG

彼らは所謂"フュージョン"というスタイルのジャズを演奏します。テナーサックス、ギター、ピアノ、時々ドラムスとソロパートがリレーされて紡がれる演奏で、正しく「ジャズの生演奏を聴いている!!」という感じです。聞き覚えが在るメロディーが入る、かなり有名な曲も取り上げているのですが、独自なアレンジで「オリジナル作品?!」というようにさえ聞こえる場面も在ります。

↓今回はゲストのシンガーとピアニストを迎えて、普段とは違う感じの作品も聴かせてくれました。
16MAR2019 JAZZ (2).JPG

↓後半は、<サハリンアートカレッジ>の学生やその他の関係者による、指揮者まで入る大編成のオーケストラで演奏し、ボーカルを務める学生達が次々と登場する非常に華やかなステージとなりました。
16MAR2019 JAZZ (3).JPG

↓女性ボーカリストが主流でしたが、何れも力溢れる熱唱でした。
16MAR2019 JAZZ (4).JPG

↓男性ボーカリストも登場しました。
16MAR2019 JAZZ (5).JPG

↓赤い衣装の女性がメインで、他の歌で登場した黒い衣装の2人がコーラスを務めるというのも在りました。
16MAR2019 JAZZ (6).JPG
↑歌が入る楽曲に関しては、日本国内ではテレビ番組でさえも視る機会が激減している「少し大きな編成のオーケストラが演奏している中でシンガーが華々しく歌を披露」という状況を想い起しました。

↓後半は、演奏のみの楽曲と歌が入る楽曲を概ね交互に披露していました。
16MAR2019 JAZZ (7).JPG

今回の催しですが「公立学校による文化発表催事で入場無料」ということでした。「こういう素晴らしいモノ」に入場無料で親しめるというのは本当に嬉しいことですが、「これだけのレベルのモノが"無料"で本当に善いのか?」と複雑な気分にさえなってしまいます。

ユジノサハリンスクに関しては、音楽を学ぼうとする人達、研鑽を重ねようとする人達が大勢在って、一定以上に豊かな音楽関係の活動が展開されているということが、こんな催し一つに足を運んでみるだけで判ります。

ユジノサハリンスクは100万人からの人口を擁するような大都市ということでもありません。20万人程度の規模の街です。古くから目指されていた「文化的豊かさ」というものが在り、"ポストソ連"の混乱の一時期に多少損なわれたことも在ったのかもしれませんが、現在では従前以上にその「文化的豊かさ」が街に滲むようになったのかもしれません。

夕刻のレーニン広場(2019年03月15日)

夕食を摂って、何となくゆっくりした後にレーニン広場が視えるユジノサハリンスク市行政府本庁舎前を通り掛りました。

↓時計に眼を落とせば、午後7時を過ぎていました。
15MAR2019evening (1).jpg
↑夕方の暗い感じになり時間帯が随分と遅くなったように思います。後で確かめると、最近のユジノサハリンスクの日没は午後7時半頃のようです。

↓更に眺めていて気付くのは、「雪が少ない」ということです。
15MAR2019evening (2).jpg
↑「積雪期が終わった?」と思えるような具合です。

積雪が在る状態を前提にした、ショートブーツのような履物が必須という程のことでもないかもしれませんが、こういう「積雪期の後?」という路面の他方に、変な凍った箇所や水溜まりも見受けられる状態です。ユジノサハリンスクの早朝は氷点下5°Cを下回る感ですが、日中は0°Cを挟む気温帯の日が多くなっているようです。

「積雪期」は"終了"へ?!早過ぎるか??(2019年03月14日)

空路ユジノサハリンスクへ到着し、着陸態勢で下界を視た段階で「雪が酷く少なくなっている」というように思いました。

>>着陸:ユジノサハリンスク空港(2019年03月14日)

↓スムースに入国し、居室へ移動した後、少しだけ外に出た際にカメラを持参して辺りの様子を撮ってみました。
14MAR2019_street.jpg
↑0°Cからマイナス2°Cというような気温帯で多少雪が舞いましたが、道路に積雪が殆ど視えません。建物脇に少しだけ堆くなった雪が在ります。

実際、「少ない雪?!」という傾向が続き、何日か前に一寸降った雪も直ぐ融け、何やら「車が一寸汚れてしまった...」というような話しに終始したようです。そしてスキー場も、今季は雪が少な目でコンディションが今一つであるという話しが拡がり、利用客が少な目らしいという話しです。

2月下旬、筆者がユジノサハリンスクを一時離れるという直前、時々視掛けていた「24時間営業の花屋」を利用したことをこのブログで話題にし、辺りの写真を記事に掲載して在りました。

>>「24時間営業」!?(2019年02月22日)

2月下旬の様子と、3月14日の様子で、ほぼ同じ場所ですから両方の記事に出した画を比べて頂けると「少なかった雪が更に少なくなった」という様子が判り易いと思います。

北海道内、立寄っている稚内、旭川、札幌も動き回った範囲は悉く雪が少な目でした。サハリンも似たような傾向なのかもしれません。

【速報】<SAKHALIN>初優勝!!!:アジアリーグアイスホッケー プレイオフファイナル(2019年03月14日)

2018-19シーズンの優勝を賭して行われたアジアリーグアイスホッケーによるプレイオフファイナルです。5試合を組み、先に3勝した側が優勝です。

<SAKHALIN>と<日本製紙クレインズ>とによる対戦は釧路で始まり、2試合を終えての戦績は<SAKHALIN>の2勝0敗でした。

舞台をユジノサハリンスクに移し、3試合目が催されました。通常の試合よりやや高い「100ルーブルから500ルーブル」という入場券だったということですが、「満席御礼」状態であったようです。(残念ながら現場に観に行くことは叶いませんでした。)

第1ピリオドは両者無得点でしたが、第2ピリオドに<日本製紙クレインズ>が連続得点で0対2とリードします。

第3ピリオドに入って、<日本製紙クレインズ>が得点を追加して0対3とリードを拡げました。そこから、<SAKHALIN>は得点を重ね、第3ピリオド終了直前の得点で3対3の同点としました。

同点で行われた延長で<SAKHALIN>が得点を挙げ、4対3で勝利です。戦績を3勝0敗とし、プレイオフでの優勝を決めました。<SAKHALIN>は初優勝です。

2018年9月からのシーズンが、このプレイオフファイナルの最後の試合で幕を引きました。

着陸:ユジノサハリンスク空港(2019年03月14日)

「新千歳空港→ユジノサハリンスク空港」の空路を利用しました。

国内の短距離路線でも用いられている<DHC-8 Q400>という機材での"国際線"です。機内に乗っているのは1時間余りで、日本国内の路線と似たような感じになります。稚内からであれば、新千歳空港へ出る方が手間が掛かり、新千歳空港での諸手続きや出国手続きを済ませるまでの方が余程時間を要してしまいそうな感じになる場合も在ります。

搭乗する際には、ボーディングブリッジが使い悪い機材なので、バスに乗って飛行機の傍に行くことになる場合が殆どです。今回もそんな方式でした。

飛行機の中で着席し、眠気を覚えてぼんやりしていると、何となく「雲の上」に出ていました。その後、雲の上のような状態が続いて、陸地や海がハッキリ眼下に視えるようになった頃には「着陸態勢に入った」という旨の案内です。

↓着陸脚が出て来るのが視えます。或いは<DHC-8 Q400>という機材「ならでは」の様子かもしれません。
14-03-2019 landing (1).JPG
↑未だ「雪に覆われたサハリン」とは言い得る感じではありますが、酷く雪が少ない感じです。

↓次第に高度が下がり、いよいよ滑走路が視えます。
14-03-2019 landing (2).JPG
↑「積雪期意外と差が判らない」という状態の滑走路が視えます。2月下旬から、また雪が減りました。

とりあえずサハリンに上陸しました。

ユジノサハリンスク空港(2019年02月23日)

ユジノサハリンスク空港は、現時点で"ボーディングブリッジ"というようなモノが無いので、乗客の事前チェックや保安検査を経て待合室に入った後、バスで飛行機まで運ばれて、飛行機の前に据えられた階段を上って着席です。そういう仕組みなので、座席に着いた時は凄く強い安堵感を覚えます。

↓そういう安堵感を覚えながら、飛行機の窓から視る光景です。
23-02-3019 UUS.jpg
↑雪が少ないシーズンだった状況を反映した駐機場や滑走路の雰囲気が視え、"ЮЖНО-САХАЛИНСК"(ユジノサハリンスク)という文字も掲げられたターミナルビルも視えます。

以前に、積雪と縁が薄い地域の方に「冬...空港というのはどうしているのでしょう?」とお訊ねを頂いたことが在りました。「ブルドーザーのような機材を投入して除雪し、冬も飛行機は普通に発着します!」とお話しした覚えが在ります。ユジノサハリンスクでは、余程の吹雪でもない限り、除雪は比較的巧くやっているようにも見受けられます。

こういう具合にターミナルビルが飛行機の窓から綺麗に視えるのは、ユジノサハリンスクに到着する場面ではなく、出発する場面であると思います。特段に意識していませんでしたが、或いは「あと1回」こういう様子を視ると、長く御無沙汰してしまうことを強いられてしまうかもしれません。そう思うと、こういう何気ない光景が愛おしくなるというものです。

ガス入りミネラルウォーター(2019年02月09日)

サハリンのような「国外」に少し滞在して活動していると、「日本の食べ物や飲み物が欲しくなりませんか?」と尋ねられる場合も在ります。そしてこれが「存外に回答に窮する質問」です。

というのも、「どうしてもこれを頂かなければ気が済まない」という程のモノが思い浮かび悪いからです。筆者は文字どおりに「何でも!」という具合に、好き嫌いなく食べる性分で、「手違いで極端な量の調味料が入ってしまった...」とか「(出くわした記憶こそ在りませんが)本当にこういうモノを食べる?!」という感じの「余程、奇妙なモノ」でもなければ嬉々として頂きます。そういうことなので、日本国内に在っては、特段に拘るのでもなく、何処に在っても別段に困らずに「これ?こういう感じか...」と試し、多少でも気に入れば覚えておいて繰り返す場合も在るという感じです。

ユジノサハリンスクでは、「彼の地で"余程変わった"という感じになるモノ以外、食材等は粗方揃う」と考えて差し支えはないと見受けられますし、外食の選択肢も色々と在ります。個人的な嗜好に即して言えば、日本酒や日本国内の本格焼酎に関しては、選択の幅が非常に狭い、または視掛けない場合が多く在り、それに関しては日本国内に入った場面で好さそうなモノを眼に留めた場面で愉しむことにしています。

サハリンに在って「日本の食べ物や飲み物が欲しくなりませんか?」ということより、日本国内に在って「サハリンに在った時に、殆ど常時食べたり飲んだりしているようなモノ」を不意に想い起すということの方が多いような気がします。

↓典型的なモノが、こういうガス入りミネラルウォーターです。
09FEB2019.jpg
↑画は、2月の休日だった土曜日に、時々食事に寄る店で撮ったものです。この店では、ボトルに入ったガス入りミネラルウォータが供され、グラスが添えられます。

日本国内の飲食店では、"水"は「お願いします!」でグラスに何となく注がれるモノですが、ユジノサハリンスクでは「買い求める」というイメージになります。そして画のように供される場合が多いのですが、御願いする場面で「ガス入り?ガスなし?」と尋ねられる場合が殆どです。要は飲食店で「とりあえず"ガス入り"と"ガスなし"の2種類を用意」が、半ば常識のようになっているという訳です。

日本国内では「ガス入りミネラルウォータ」は「やや特殊?」というイメージになるのかもしれませんが、ユジノサハリンスクでは「普通にその辺に在る」というモノです。或いは、「その辺でガス入りミネラルウォータを求めた」という時に「ユジノサハリンスクに着いた」と実感するのかもしれません。

因みに、近日中にユジノサハリンスクへ向かいます。

【速報】アジアリーグアイスホッケー:プレイオフファイナル:<SAKHALIN>対<日本製紙クレインズ>戦=最初の2試合

<SAKHALIN>は釧路に乗り込み、<日本製紙クレインズ>とのプレイオフファイナルの試合に臨みました。

3月09日 くろまる日本製紙クレインズ 1 : 2 〇SKHALIN
3月10日 くろまる日本製紙クレインズ 2 : 5 〇SKHALIN

結果は<SAKHALIN>の2勝でした。

<日本製紙クレインズ>は、現行体制での活動は今季限りで、3月10日はとりあえず<日本製紙クレインズ>としての最後のホームゲームでした。

<SAKHALIN>は昨シーズンにレギュラーシーズン首位と好調であったもののプレイオフで敗れてしまい、悲願の初優勝を果たすことが叶わなかった経過が在り、今シーズンに期すところが大きい状況です。

両チーム各々の「強い想い」がぶつかり合うシリーズになっている感ですが、次の試合はユジノサハリンスク開催で3月14日です。