「24時間営業」!?(2019年02月22日)
↓雪交じりだった夜です。午後10時15分頃のサハリンスカヤ通です。
22FEB2019night (1).jpg
↑完全に閉店してしまって灯りも消えて中が暗いカフェの"硝子張り"な部分に、通の反対側の街並みが映り込んでいるのですが、角の店は煌々と灯りが灯っています。
↓廻り込んだ位置から視ると判り易いのですが、灯りが点いているのは「花屋」です。
22FEB2019night (2).jpg
↑「FLOWERY 24」と英語のアルファベットの目立つ看板で、下の方にロシア語で「花の店」を意味する表現が書かれています。
何かの店で、英語のアルファベットの看板を掲げるというのは日本国内でも見受けられると思いますが、ユジノサハリンスクにも散見します。これもそういう例の一つということになるでしょう。
花を売る店で「24時間営業」を謳っています。筆者自身は余り視た記憶が無いのですが、日本国内では大きな街の明け方まで営業するような飲食店が軒を連ねているような、歓楽街というような地区に見受けられると聞きます。ユジノサハリンスクでは、「週末は早朝まで営業」というような飲食店も見受けられますが、そういう店が集まっているような地区は見受けられません。他方で、「24時間営業」という花屋は在って、これも方々に散在しているようです。
「花屋を24時間開けてどうするのか?」と素朴に思うのですが、「花を贈る」ということが気軽に頻繁に行われる中、色々な意味合いで人生を彩る花ですから、「人の数だけの様々な需要」が恐らく在るのでしょう。"噂"に聞くのは、例えば夕刻に夫婦で口論になり、夫がふらっと外に出てしまって、時々寄るカフェやバーで日付が変わるような頃まで過ごしていて、この種の店で夜中に花束を求めて帰宅し「ごめん...俺も言い過ぎた...悪かった...」という具合に妻に花を贈る、というような話しです。「実は一昨日...」という具合に、本当にそういうことをやったという話しは聞いたことはありませんが。
この記事に出した画の花屋の傍は数え切れない程に通り過ぎていますが、この画を撮ったよりも早めな時間帯に立寄って利用してみました。
筆者の私事で恐縮ですが、都合でユジノサハリンスクを離れていた友人が戻って来て、「筆者がユジノサハリンスクを暫し離れる前夜」という「絶妙なタイミング」で連絡を受け、弾む気持ちで会いに行くことにした際、通り道だったので何となく寄ってしまったという次第です。
とりあえず目に留めた花をお願いして、620ルーブルということだったのですが、"割引カード"というモノが在って、それが在ると割引価格が適用されるのだということでした。「お持ちですか?」と店員さんに尋ねられましたが、初めて立寄った訳で、筆者は持っていません。カードを作ると直ぐに割引が適用されるというので、御願いしてみました。
↓こういうカードが出て来て、「620ルーブル」が「595ルーブル」になりました。"率"ということでは、なかなかに大きい割引ということになります。(カードの写真は少し後で撮りました。)
22FEB2019night (3).jpg
↑カードそのものに「30%までの割引」と書いてあります。
この種のモノですが、大概は店のコンピュータにカードを持つ人の氏名等を記録して発行します。カードをお願いした際、店員さんに「お名前は?」と尋ねられました。日本語の氏名を名乗れば、店員さんは「?!」という感じです。そこで「"ニコライ"の"Н"(エヌ)、"アレクサンドル"の"А"(アー)、"コンスタンチン"の"К"(カー)...」というような方式を駆使し、何とか日本語の氏名は伝えました。こういう「ポピュラーなファーストネームの頭文字である」という具合にアルファベットを指定するのは、方々の国でやっている方式です。随分以前にロシア以外の欧州諸国を訪ねた際にもよくやっていた記憶も在りますが、ロシアもこういう方式です。
ユジノサハリンスクの色々なお店で、こういう"割引カード"、"ポイントカード"というようなモノや、"スタンプカード"というようなモノを出している例は多々見受けられます。一定頻度で繰り返し来店する利用客を確保する戦術ということになるのだと思います。日本国内の色々な店でもやっていて、「"〇〇カード"が酷く溜まるじゃないか...」と苦笑いしてしまうこともないではないのですが、ユジノサハリンスクでも場合によってはそういうことになってしまうかもしれません。
午後10時を過ぎたような時間帯に、辺りの店等の灯りが消えている中で煌々と灯りを点して営業中の「24時間営業の花屋」が、多少の雪交じりな中で美しいと思って写真に収めてみた訳ですが、何人か店に出入りしている人達が見受けられました。夜遅くから日付が変わるような時間帯に、この店で求められた花が誰かの人生を彩っているという訳です。
22FEB2019night (1).jpg
↑完全に閉店してしまって灯りも消えて中が暗いカフェの"硝子張り"な部分に、通の反対側の街並みが映り込んでいるのですが、角の店は煌々と灯りが灯っています。
↓廻り込んだ位置から視ると判り易いのですが、灯りが点いているのは「花屋」です。
22FEB2019night (2).jpg
↑「FLOWERY 24」と英語のアルファベットの目立つ看板で、下の方にロシア語で「花の店」を意味する表現が書かれています。
何かの店で、英語のアルファベットの看板を掲げるというのは日本国内でも見受けられると思いますが、ユジノサハリンスクにも散見します。これもそういう例の一つということになるでしょう。
花を売る店で「24時間営業」を謳っています。筆者自身は余り視た記憶が無いのですが、日本国内では大きな街の明け方まで営業するような飲食店が軒を連ねているような、歓楽街というような地区に見受けられると聞きます。ユジノサハリンスクでは、「週末は早朝まで営業」というような飲食店も見受けられますが、そういう店が集まっているような地区は見受けられません。他方で、「24時間営業」という花屋は在って、これも方々に散在しているようです。
「花屋を24時間開けてどうするのか?」と素朴に思うのですが、「花を贈る」ということが気軽に頻繁に行われる中、色々な意味合いで人生を彩る花ですから、「人の数だけの様々な需要」が恐らく在るのでしょう。"噂"に聞くのは、例えば夕刻に夫婦で口論になり、夫がふらっと外に出てしまって、時々寄るカフェやバーで日付が変わるような頃まで過ごしていて、この種の店で夜中に花束を求めて帰宅し「ごめん...俺も言い過ぎた...悪かった...」という具合に妻に花を贈る、というような話しです。「実は一昨日...」という具合に、本当にそういうことをやったという話しは聞いたことはありませんが。
この記事に出した画の花屋の傍は数え切れない程に通り過ぎていますが、この画を撮ったよりも早めな時間帯に立寄って利用してみました。
筆者の私事で恐縮ですが、都合でユジノサハリンスクを離れていた友人が戻って来て、「筆者がユジノサハリンスクを暫し離れる前夜」という「絶妙なタイミング」で連絡を受け、弾む気持ちで会いに行くことにした際、通り道だったので何となく寄ってしまったという次第です。
とりあえず目に留めた花をお願いして、620ルーブルということだったのですが、"割引カード"というモノが在って、それが在ると割引価格が適用されるのだということでした。「お持ちですか?」と店員さんに尋ねられましたが、初めて立寄った訳で、筆者は持っていません。カードを作ると直ぐに割引が適用されるというので、御願いしてみました。
↓こういうカードが出て来て、「620ルーブル」が「595ルーブル」になりました。"率"ということでは、なかなかに大きい割引ということになります。(カードの写真は少し後で撮りました。)
22FEB2019night (3).jpg
↑カードそのものに「30%までの割引」と書いてあります。
この種のモノですが、大概は店のコンピュータにカードを持つ人の氏名等を記録して発行します。カードをお願いした際、店員さんに「お名前は?」と尋ねられました。日本語の氏名を名乗れば、店員さんは「?!」という感じです。そこで「"ニコライ"の"Н"(エヌ)、"アレクサンドル"の"А"(アー)、"コンスタンチン"の"К"(カー)...」というような方式を駆使し、何とか日本語の氏名は伝えました。こういう「ポピュラーなファーストネームの頭文字である」という具合にアルファベットを指定するのは、方々の国でやっている方式です。随分以前にロシア以外の欧州諸国を訪ねた際にもよくやっていた記憶も在りますが、ロシアもこういう方式です。
ユジノサハリンスクの色々なお店で、こういう"割引カード"、"ポイントカード"というようなモノや、"スタンプカード"というようなモノを出している例は多々見受けられます。一定頻度で繰り返し来店する利用客を確保する戦術ということになるのだと思います。日本国内の色々な店でもやっていて、「"〇〇カード"が酷く溜まるじゃないか...」と苦笑いしてしまうこともないではないのですが、ユジノサハリンスクでも場合によってはそういうことになってしまうかもしれません。
午後10時を過ぎたような時間帯に、辺りの店等の灯りが消えている中で煌々と灯りを点して営業中の「24時間営業の花屋」が、多少の雪交じりな中で美しいと思って写真に収めてみた訳ですが、何人か店に出入りしている人達が見受けられました。夜遅くから日付が変わるような時間帯に、この店で求められた花が誰かの人生を彩っているという訳です。
この記事へのコメント