携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

2025年06月25日

フランス人も大学ランキングは気になる

Les Echosという新聞が、QS World Universty Rankingという大学ランキングにフランスの大学が35校ランクされ、うち4校が光り輝いているという記事を載せていた。

日本で大学ランキングというとTHEが最も有名だと思うが、それとは別である。

ともあれ、フランス人でも大学ランキングは気にするのだが、どちらかというとフランス人はランキング好きというか、雑誌などの特集では昔から住みたい街ランキングとかバカンス滞在先ランキングとかが溢れていたので、大学ランキングもその例というだけかもしれない。

それで、上記のランキングでフランスの第一位に輝いたのは、PSL(Paris Sciences & Lettres)という教育機関。これはパリ高等師範学校(Ecole Normal Supérieur)やパリ第9大学=パリ・ドフィーヌ大学など、多くの教育機関が集まって2010年に結成された大学連合であり、それ自体がUniversité de recherche Paris Sciences et Lettresという名称を持っている。
日本でも大学間の合従連衡はそれなりに存在するが、たとえて言えば、一橋大学とお茶の水大学と東京科学大学がその他多数の小規模大学も巻き込んで一つの大学連合となったようなものであろうか。

そういう存在なので、その全体を評価するなら、ランキングは多分相当に上るのも宜なるかなではある。

2025年06月25日 学問・資格, フランス法事情 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2025年04月12日

イタリア・トリノでロンブローゾ博物館を見る

Img_8392トリノ大学でのワークショップに参加したついでに、同大学に在籍されていたチェーザレ・ロンブローゾの博物館を見学した。

法学を学んだ者なら誰でも耳にしたことのある、インパクトのある名前で、犯罪者には身体的特徴などから生来的要因があるという生来的犯罪者説を唱えたことで有名である。

2025年04月12日 学問・資格, 旅行・地域, 外国法事情, 刑事法 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2025年01月21日

Book:アオキくんはいつもナス味噌

今年読んだ6冊目は、一橋大学教授の青木人志先生が出された自伝的エッセイ集ともいうべき『アオキくんはいつもナス味噌

1961年に生まれ、私大勤務も国立大勤務も経験された法学部の先生ということで、私とほぼほぼ同じ条件の研究者であり、最後までたいへん共感を持って読んだ。

20250121-45920 文中にも出てくる「シラケ世代」というのは、私の記憶ではやや上の世代(2、3歳ほど上)に与えられたレッテルで、私がシラケ世代と言われたのは高校時代だったように思う。それでも、私たちの世代に対するレッテルとしてぴったりで、いわゆる全共闘世代やその余韻が強く残る先輩たちからすると、ノンポリという言葉が使われなくなるほどに政治的なパッションがないのが普通に見える、その意味でシラケている世代というわけである。もちろん、ゲバ棒とヘルメットでデモに参加する行動には出なくとも、実存主義の申し子さながらに悩み戸惑うことは普通にあり、シラケと言われるほどに無気力無関心だったわけではない。学生運動のようなわかりやすい単一目標に向けた直接行動に全員が立ち上がるというような構図に、背を向けたり、斜めに構えたりしがちな世代ということなのかもしれない。

2025年01月21日 学問・資格, 書籍・雑誌 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2025年01月16日

生成AIもどんどん賢くなっている

先日、生成AIで色々なことができるようになってすごいという話をとあるシンポで聞き、ChatGPTも使えるという声があったので、久しぶりに試してみた。

すると、以前はできなかったWeb上のデータ閲覧、特にWikipediaとか大学などの公式ページの情報などを参照し、実在の人物質問には正確に答えられるようになっていた。

自分の名前で誰か聞いてみると、以前はアニメソングのライターとか幻想を振り撒いてくれて、その後のネタに活用させていただいたレベルだったが、今はWikipediaや成城大学のサイト、から正確に情報を拾い、しかも出典元にリンクしてくれている。

2025年01月16日 パソコン・インターネット, 学問・資格, 法(学)教育 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2024年05月30日

Book:ファスト・カレッジ 大学全入時代の需要と供給

今年読んだ17冊目は大学職員さんが書いたという『ファスト・カレッジ

もっともらしいタイトルで、要するにファスト・フードのような大学がファスト・フードを求めるような学生に迎合しているというお話。

2024年05月30日 学問・資格 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2024年03月07日

Book:大学教授こそこそ日記

今年読んだ9冊目は『大学教授こそこそ日記

以前当時のツイッターでご本人だったかが試し読みを紹介されていたように記憶している。今回はキンドル版で購入。

2024年03月07日 学問・資格, 書籍・雑誌 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2023年01月23日

ChatGPTでレポートは書けるか? 民訴一行問題でやってみた。

ChatGPTが話題である。

20230123-50910

というか、その存在を知るよりも先に、アメリカの学校がChatGPTの利用を禁止したというニュースがあり、日本でもどうする、特にレポート出してChatGPT使って答えを書いてきたらどうする?という議論に接することになった。

生徒と教師によるChatGPTの利用をニューヨーク市が禁止

人工知能に書かせた米大学生のレポートがA判定に 「盗作チェックソフトウェアは検出ができない」

これについては、むしろChatGPTを使ってもいいけど、使ったらそのことを明記した上で、その答えの当否を論ぜよという問題にするというNote記事があった。

ChatGPT時代にレポート課題は成立する?

これはなるほどの解決である。そこで、仮想的に民訴のレポート課題を出した時にChatGPTがどんな答えを出すのか、見てみた。

2023年01月23日 パソコン・インターネット, 学問・資格 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2023年01月07日

日本評論社が、Kindle本の半額セールを1月19日まで実施中

【Kindle本2023新春キャンペーンのお知らせ】




【Kindle本2023新春キャンペーンのお知らせ】

本日1/6(金)から1/19(木)までの14日間、日評の対象書籍のAmazon Kindle本が紙の本の価格の半額でお買い求めいただけます📚

画像掲載の書籍はほんの一部ですので、日評の書籍で気になっているものがありましたら、ぜひAmazonで検索してみてください! pic.twitter.com/eKPXfNQgVl


— 日本評論社 法律編集部 (@nippyo_law) January 6, 2023




これはチャンスかも知れない。紙の本はあっても、最近場所を選ばない電子書籍が大変重宝するようになってきているので、この機会に買い足しておこうかな。

2023年01月07日 学問・資格, 書籍・雑誌, 民事訴訟法 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2022年09月01日

Book:博論日記

今年読んだ53冊目は『博論日記

[フレーム]

フランスの漫画の日本語版であり、フランス院生あるある物語だそうである。

2022年09月01日 学問・資格, 書籍・雑誌 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2022年08月31日

Book:文系研究者になる

今年読んだ52冊目は『文系研究者になる

[フレーム]

一橋大学の日本語教育の先生がお書きになったもので、20人もの博士後期課程指導の経験に裏打ちされ、また決して限られた個人的経験の一般化には陥らない広がりを持った内容だ。

大学院に進もうとちらっとでも考えた学生さんには特にお勧めだが、修士、博士の学生さんにも勧めたい。

2022年08月31日 学問・資格, 書籍・雑誌 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

より以前の記事一覧

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /