2025年06月25日
フランス人も大学ランキングは気になる
Les Echosという新聞が、QS World Universty Rankingという大学ランキングにフランスの大学が35校ランクされ、うち4校が光り輝いているという記事を載せていた。
日本で大学ランキングというとTHEが最も有名だと思うが、それとは別である。
ともあれ、フランス人でも大学ランキングは気にするのだが、どちらかというとフランス人はランキング好きというか、雑誌などの特集では昔から住みたい街ランキングとかバカンス滞在先ランキングとかが溢れていたので、大学ランキングもその例というだけかもしれない。
それで、上記のランキングでフランスの第一位に輝いたのは、PSL(Paris Sciences & Lettres)という教育機関。これはパリ高等師範学校(Ecole Normal Supérieur)やパリ第9大学=パリ・ドフィーヌ大学など、多くの教育機関が集まって2010年に結成された大学連合であり、それ自体がUniversité de recherche Paris Sciences et Lettresという名称を持っている。
日本でも大学間の合従連衡はそれなりに存在するが、たとえて言えば、一橋大学とお茶の水大学と東京科学大学がその他多数の小規模大学も巻き込んで一つの大学連合となったようなものであろうか。
そういう存在なので、その全体を評価するなら、ランキングは多分相当に上るのも宜なるかなではある。
2025年04月12日
イタリア・トリノでロンブローゾ博物館を見る
Img_8392トリノ大学でのワークショップに参加したついでに、同大学に在籍されていたチェーザレ・ロンブローゾの博物館を見学した。
法学を学んだ者なら誰でも耳にしたことのある、インパクトのある名前で、犯罪者には身体的特徴などから生来的要因があるという生来的犯罪者説を唱えたことで有名である。
2025年04月12日 学問・資格, 旅行・地域, 外国法事情, 刑事法 | 固定リンク
| コメント (0)
Tweet
2025年01月21日
Book:アオキくんはいつもナス味噌
今年読んだ6冊目は、一橋大学教授の青木人志先生が出された自伝的エッセイ集ともいうべき『アオキくんはいつもナス味噌』
1961年に生まれ、私大勤務も国立大勤務も経験された法学部の先生ということで、私とほぼほぼ同じ条件の研究者であり、最後までたいへん共感を持って読んだ。
20250121-45920 文中にも出てくる「シラケ世代」というのは、私の記憶ではやや上の世代(2、3歳ほど上)に与えられたレッテルで、私がシラケ世代と言われたのは高校時代だったように思う。それでも、私たちの世代に対するレッテルとしてぴったりで、いわゆる全共闘世代やその余韻が強く残る先輩たちからすると、ノンポリという言葉が使われなくなるほどに政治的なパッションがないのが普通に見える、その意味でシラケている世代というわけである。もちろん、ゲバ棒とヘルメットでデモに参加する行動には出なくとも、実存主義の申し子さながらに悩み戸惑うことは普通にあり、シラケと言われるほどに無気力無関心だったわけではない。学生運動のようなわかりやすい単一目標に向けた直接行動に全員が立ち上がるというような構図に、背を向けたり、斜めに構えたりしがちな世代ということなのかもしれない。
2025年01月16日
生成AIもどんどん賢くなっている
先日、生成AIで色々なことができるようになってすごいという話をとあるシンポで聞き、ChatGPTも使えるという声があったので、久しぶりに試してみた。
すると、以前はできなかったWeb上のデータ閲覧、特にWikipediaとか大学などの公式ページの情報などを参照し、実在の人物質問には正確に答えられるようになっていた。
自分の名前で誰か聞いてみると、以前はアニメソングのライターとか幻想を振り撒いてくれて、その後のネタに活用させていただいたレベルだったが、今はWikipediaや成城大学のサイト、から正確に情報を拾い、しかも出典元にリンクしてくれている。
2025年01月16日 パソコン・インターネット, 学問・資格, 法(学)教育 | 固定リンク
| コメント (0)
Tweet
2024年05月30日
Book:ファスト・カレッジ 大学全入時代の需要と供給
今年読んだ17冊目は大学職員さんが書いたという『ファスト・カレッジ』
もっともらしいタイトルで、要するにファスト・フードのような大学がファスト・フードを求めるような学生に迎合しているというお話。
2024年03月07日
Book:大学教授こそこそ日記
今年読んだ9冊目は『大学教授こそこそ日記』
以前当時のツイッターでご本人だったかが試し読みを紹介されていたように記憶している。今回はキンドル版で購入。
2023年01月23日
ChatGPTでレポートは書けるか? 民訴一行問題でやってみた。
ChatGPTが話題である。
というか、その存在を知るよりも先に、アメリカの学校がChatGPTの利用を禁止したというニュースがあり、日本でもどうする、特にレポート出してChatGPT使って答えを書いてきたらどうする?という議論に接することになった。
これについては、むしろChatGPTを使ってもいいけど、使ったらそのことを明記した上で、その答えの当否を論ぜよという問題にするというNote記事があった。
これはなるほどの解決である。そこで、仮想的に民訴のレポート課題を出した時にChatGPTがどんな答えを出すのか、見てみた。
2023年01月23日 パソコン・インターネット, 学問・資格 | 固定リンク
| コメント (0)
Tweet
2023年01月07日
日本評論社が、Kindle本の半額セールを1月19日まで実施中
【Kindle本2023新春キャンペーンのお知らせ】
【Kindle本2023新春キャンペーンのお知らせ】
本日1/6(金)から1/19(木)までの14日間、日評の対象書籍のAmazon Kindle本が紙の本の価格の半額でお買い求めいただけます📚
画像掲載の書籍はほんの一部ですので、日評の書籍で気になっているものがありましたら、ぜひAmazonで検索してみてください! pic.twitter.com/eKPXfNQgVl
— 日本評論社 法律編集部 (@nippyo_law) January 6, 2023
これはチャンスかも知れない。紙の本はあっても、最近場所を選ばない電子書籍が大変重宝するようになってきているので、この機会に買い足しておこうかな。
2022年09月01日
2022年08月31日
より以前の記事一覧
- Book:リベラルアーツの法学 2022年04月24日
- 法学部生たるもの・・・ 2022年04月23日
- 法学部新入生向けのオススメ書物 2022年03月28日
- Book:日本の私立大学はなぜ生き残るのか 2022年02月02日
- 司法制度論Iの授業準備(1) 司法の独立(#成城大学 法学部) 2021年04月05日
- Book:オンラインでもアイスブレイク! 2021年03月31日
- Book:大学はどこまで「公平」であるべきか 2021年02月20日
- 京都造形芸術大学の公開講座「人はなぜヌードを描くのか、見たいのか。」に賠償命令 2020年12月05日
- 2020日米法学会シンポ・#民事裁判のIT化 2020年10月17日
- #日本学術会議 問題愚見 2020年10月14日
- かっこいい大学サイト 2020年09月01日
- 突然の遠隔授業は、こうやることにした 2020年05月11日
- edu:留学生の受け入れ態勢に問題があって私学助成金不交付 2020年01月21日
- Book:もしも世界に法律がなかったら 2020年01月06日
- edu:神奈川大学教職免許更新講習「法教育」 2019年08月07日
- edu:大学無償化(ではなく修学支援)法案が可決成立、来年4月から施行 2019年05月11日
- highschool:久しぶりの高校出張授業 2018年11月01日
- Univ:大学はもう死んでいる? 2018年10月22日
- 日本初となるAIによる試験出題予測サービス「未来問」 2018年10月12日
- 科研費公募開始と変更点 2018年09月21日
- robo:いとうまいこさんの研究活動(訂正あり) 2018年09月19日
- Barexam:司法試験合格率にみる男女格差 2018年08月12日
- 子の最善の利益保護とADR(家事調停)のあり方 2018年07月15日
- univ:他山の石:大学の現状を示す一つの文書 2018年01月24日
- edu:教育困難大学 2017年11月09日
- inlaw:情報ネットワーク法学会2017年大会は名古屋大学 2017年10月07日
- privacy:比較法学会での上机先生報告 2017年06月03日
- 2019年には国際訴訟法学会世界大会が神戸で開かれる 2017年05月18日
- edu:大学授業料の出世払い 2017年05月15日
- 自著を学生に買わせる工夫 2017年04月22日
- AD:放送大学ラジオ授業のお話(2) 2017年04月13日
- AD:放送大学ラジオ授業のお話 2017年04月06日
- event:2017年の民訴学会 2017年03月20日
- 【学部民訴I】2017年度の使用文献 2017年03月19日
- univ:大学と内部告発 2017年03月15日
- edu:大学(院)での教授の使い方 2017年02月26日
- Americaに留学したい皆さんに、アメリカ大使館からのご案内 2017年01月30日
- kaken:科研費改革の動向が文科省サイトで出ました 2017年01月04日
- edu:盗みは悪いことと、シラバスに書いてないから盗んでいい? 2016年12月24日
- NHK ノーベル賞の陰で、日本の科学の衰退 2016年10月16日
- misc:大隅先生の受賞を喜ぶ言葉と研究者の反応 2016年10月08日
- 韓国LS事情:実務家教員にも論文が必要 2016年10月05日
- event:北大公開講座の募集開始 2016年06月02日
- JOB:北海道大学法学部生向けの就職関係情報 2016年06月01日
- Hokudai:北大公開講座、今年は『「国のかたち」を案ずる時代の知恵』 2016年04月28日
- univ:午後は休講(倒産法) 2016年02月16日
- inlaw:情報ネットワーク法学会は隣の芝生 2015年11月03日
- 平成26年度の科研費採択状況を見て思うこと(27年度も追記) 2015年10月17日
- univ.北星学園・植村先生のその後の苦闘と危機 2015年10月09日
- Poitiers大学の新入生歓迎の模様がYouTubeに 2015年10月05日
- misc:奨学金の大いなる矛盾が露呈する議論 2015年10月03日
- YOLO Poitiers 2015年09月07日
- 受験者数が減少すると試験が難化するって? 2015年09月05日
- univ:国立大学2次試験後期日程 2015年03月12日
- Bergique:24時間営業の大学 2015年01月06日
- newyear:仕事始めは答案採点 2015年01月03日
- univ:脅迫に負けない北星学園大学 2014年12月17日
- edu:あしながアフリカ遺児教育支援100年構想 2014年12月03日
- inlaw:情報ネットワーク法学会第14回研究大会参加募集 2014年12月02日
- univ.北大交流デーで東南大学と南京師範大学を回る 2014年11月18日
- univ. 南京大学での北大交流デー 2014年11月17日
- Univ:北星学園大学は脅迫に屈することを選ぶ模様 2014年11月05日
- 大学に朝日OB教員を辞めさせないと危害を加えると脅迫+追記 2014年10月01日
- Univ.パワハラをめぐる停職と仮処分 2014年09月26日
- 学術書を紙と電子のHybridで 2014年09月13日
- edu:意欲測る入試 2014年08月20日
- www:早稲田ではコピペだらけの草稿でも博士号を認定していた 2014年07月17日
- lawinfo:法律文献引用法の更新 2014年06月30日
- UNIV:学校教育法の改正法成立 2014年06月21日
- Univ:アジア大学ランキングで北大は48位 2014年06月19日
- lawschool:本年度第二回適性試験実施中 2014年06月08日
- Barexam:司法試験法改正が成立。5回受験可能に。 2014年05月28日
- Kinki Universityは変態大学? 2014年05月21日
- univ.今日の授業では今年の司法試験民訴問題を 2014年05月20日
- Barexam:司法試験平成25年の採点実感 2014年05月14日
- event:民事訴訟法学会2014 2014年05月13日
- Boys and girls, be ambitious! 2014年02月25日
- Fordham大学にMaschi准教授を訪ねる 2014年02月07日
- edu:高校生向けNET消費者教育 2014年02月07日
- auction:旧酒田短大の公売 2014年02月04日
- univ:京大で学長選挙を止める? 2013年12月23日
- event:スノーデンとNSAジレンマ@早稲田大学 2013年11月23日
- inlaw:情報ネットワーク法学会第13回研究大会の参加申し込み開始 2013年11月11日
- Book:家事事件手続法 2013年11月05日
- Book:司法試験の問題と解説2013 2013年08月26日
- edu:グローバリズムといえば疑うことを知らない大学関係者へ 2013年07月18日
- 2013司法試験問題の検討@法セミ8月号 2013年07月16日
- law:金融機関間の情報提供義務違反+慣習 2013年06月14日
- law:民事訴訟法学会初日に本人訴訟の実証的研究を聴く 2013年05月18日
- event:民訴学会が明日から始まる 2013年05月17日
- Net環境を用いた教育の一端の始まり 2013年05月11日
- court:家裁調査官になるには 2013年05月09日
- LS:ロースクール研究休刊のお知らせ 2012年11月12日
- UNIV:田中真紀子文科相が大学設置認可答申を覆す 2012年11月02日
- inlaw:情報ネットワーク法学会第12回研究大会の個別報告・ポスターセッション募集 2012年10月02日
- event:公開シンポ・科学の不定性と社会、参加中 2012年08月26日
- 2012短答式試験結果について(エクセル付き) 2012年06月07日
- EVENT:民事訴訟法学会2012は京都大学 2012年05月14日
- 法社会学会miniシンポ:ゲーミング法教育 2012年05月12日
- event:法社会学会2012@京都女子大学 2012年05月11日
- LEXIS検索実習 2012年04月28日
- inlaw:学会誌編集業務の外部委託を公募 2012年04月11日
- univ:募集停止・廃校となる短期大学に起きていること 2012年02月08日
- 佐賀発IT教育利用に思う著作権のあり方 2012年02月01日
- barexam:司法試験採点実感で悪筆に苦言 2012年01月06日
- univ.授業初め 2012年01月04日
- univ:東工大の国籍差別に違憲判決 2011年12月20日
- event:情報ネットワーク法学会2011北大の参加受付 2011年10月14日
- law:日本私法学会終わる 2011年10月10日
- minso:民事保全のチカラ 2011年10月06日
- minso:民事執行・民事保全・倒産処理の理念 2011年10月03日
- inlaw第11回研究大会ポスター 2011年09月30日
- inlaw情報ネットワーク法学会のプログラム一部改訂 2011年09月17日
- barexam:今週は(新)司法試験合格発表 2011年09月06日
- lawyer:司法修習後の道 2011年08月24日
- UNIV:大学連携の動き、北海道でも 2011年08月20日
- inlaw:情報ネットワーク法学会第11回研究大会@北大 2011年08月19日
- 国際法哲学会IVRではどんなことがテーマになっているか 2011年08月18日
- IVRドイツ・フランクフルト大会 2011年08月14日
- event:今日から民訴学会2011於一橋大学 2011年05月14日
- event再掲:inlaw特別チャリティ講演会:大災害とソーシャルネット 2011年05月12日
- event:inlaw特別チャリティ講演会:大災害とソーシャルネット 2011年04月29日
- PLと原発事故 2011年04月26日
- 北大CoSTEPが「もっとわかる放射能・放射線」を電子書籍公開 2011年04月24日
- 締切を1年も間違えた! 2011年03月12日
- U7大学図書館長の話 2011年02月05日
- 日弁連コンピュータ委員会Symposium 2011年02月03日
- bar-exam:予備試験が再度出願受付 2011年01月28日
- Book:五十嵐清・比較法ハンドブック 2010年12月23日
- univ.キャンパスセクハラ2題 2010年12月23日
- event:inlaw個別報告固まる 2010年11月22日
- WLJ:商用データベースとリポジトリとのリンク 2010年11月03日
- lawyer:ちきりんさんの弁護士論 2010年10月31日
- inlaw:第10回研究大会の参加受付開始 2010年10月30日
- lawyer:事務所を追い出されていく若手弁護士 2010年10月29日
- LS公的補助の見直しと日弁連の意見 2010年10月24日
- 今年の旧司法試験は、学生が合格者の40%を占める 2010年10月19日
- ついに出た、iPhone/iPod touch用法学検定 2010年10月13日
- event:明日から日本私法学会@北大 2010年10月09日
- 科研費の最新情報もTwitterで。 2010年09月17日
- event:情報ネットワーク法学会総会のお知らせ 2010年09月17日
- LS:文科省が補助金切りの基準を示す 2010年09月16日
- UNIV:AO入試の誤解 2010年09月13日
- 平成22年新司法試験合格発表・追記 2010年09月09日
- LS:適性試験成績に最低基準点 2010年08月24日
- 堀部政男情報法研究会symposium 2010年08月21日
- univ:国立大学運営交付金の増額要求 2010年08月20日
- univ:他山の石=募集停止学部の教員を解雇する方法 2010年07月27日
- Bar-exam:第1回予備試験と新司の日程 2010年07月21日
- univ:国立大学運営交付金は毎年8%づつ減少!? 2010年07月15日
- bar-exam:予備試験と新司と短答式は一部共通問題 2010年07月08日
- Bar-exam:大々問方式の終焉 2010年06月19日
- univ:姫路独協大:教授ら10人に退職通告 2010年06月18日
- Bar-exam:H22新司法試験短答式合格発表 2010年06月03日
- iPadで初めての授業プレゼン 2010年05月31日
- 平成22年新司法試験問題 2010年05月17日
- divorce:離婚夫婦の養育費トラブル 2010年05月17日
- 民訴学会2010初日 2010年05月15日
- event:司法修習生に対する給費制維持を訴える 2010年05月10日
- france上院の集団訴訟比較調査 2010年05月10日
- univ:名画で法学 2010年05月09日
- 連載開始FRANCE民訴法翻訳 2010年04月19日
- lawyer:アヴァンス法務事務所、弁護士法違反で告発 2010年04月08日
- law:外国法制度で遊ぶ--中国の言論の自由? 2010年03月27日
- book:法情報学の世界 2010年03月20日
- 法教育フォーラム/法と教育学会 2010年03月16日
- LSの選別を進める 2010年03月13日
- Bar:日弁連会長選もChange! 2010年03月10日
- D1Law nano=USBになった判例集 2010年03月10日
- Book:白川浩教授の生涯ノンフィクション 2010年03月10日
- law:コアカリキュラムに対する日弁連の意見書 2010年02月27日
- univ:恐るべし、教授会で銃乱射 2010年02月13日
- LS見直しWGが発足へ 2010年02月04日
- Dworkinのインタビュー 2010年02月02日
- Bar-exam:2009年採点実感 2010年02月01日
- lawyer:大弁企業内弁護士の就職説明会が中止に 2010年01月30日
- Bar-exam:法曹養成、数ありきの議論 2010年01月06日
- arret:教育サービス「話が違うぢゃないか!」は不法行為か? 2009年12月10日
- inlaw:ネットと消費者保護の課題(4・完) 2009年12月04日
- inlaw:ネットと消費者保護の課題(3) 2009年12月03日
- inlaw:ネットと消費者保護の課題(2) 2009年12月02日
- inlaw:ネットと消費者保護の課題(1) 2009年12月01日
- 科研費・GCOEに対する仕分け 2009年11月27日
- event:最高裁は変わったかシンポジウム 2009年11月26日
- Bar-exam:2009新司に三振り目で合格された方の総括、ほか 2009年11月20日
- bar-exam:2009旧司法試験合格発表 2009年11月12日
- consumer:今日は消費者法学会大会 2009年10月31日
- univ:新しい留学生来る 2009年10月03日
- France民訴研究会、法典の最後まで検討終わる(追記あり) 2009年09月20日
- univ:院試問題流出で再試験 2009年09月15日
- univ:大学研究時間が6年前より2割減 2009年09月15日
- Bar-exam:北海学園、凄い 2009年09月13日
- Univ:名古屋大学内に学童保育 2009年09月13日
- inlaw情報ネットワーク法研究会 2009年09月12日
- 2009新司法試験合格者名簿 2009年09月11日
- 2009新司法試験合格発表 2009年09月10日
- lawyer:政策秘書への「転身」 2009年09月08日
- bar-exam:2010新司法試験の日程 2009年09月06日
- matimulog:ブックストアを拡充 2009年09月06日
- inhouse lawyer活用事例 in 札幌 2009年08月23日
- univ:神奈川大市民講座 2009年08月21日
- France民訴研究会 2009年08月18日
- univ:研究大学院生に愛の手を 2009年08月06日
- univ.また経歴詐称して大学院設置申請 2009年07月23日
- jugement:東和大学の教授懲戒解雇紛争 2009年07月12日
- jugement:正義の経済分析をめぐる共同研究者間のcopyright紛争 2009年07月08日
- event:菅家さんと弁護人が北大で講演(17日) 2009年07月04日
- LEC大学、閉鎖へ 2009年06月18日
- LS:中四国連合法科大学院構想は? 2009年06月06日
- Bar-exam:旧司法試験短答式 2009年06月05日
- bar-exam:2009新司法試験短答式の結果 2009年06月04日
- bar-exam:新司法試験の監督業務の外部委託 2009年06月04日
- LSの定員割れ状況 2009年06月04日
- LS:官製談合でカルテル成立 2009年06月01日
- UNIV:大阪大学のインフル対策 2009年05月17日
- univ:神戸大学1週間休校 2009年05月17日
- bar-exam:新司法試験の受け控え 2009年05月14日
- UNIV:アカハラで自殺に至る東北大院生 2009年05月13日
- book:民法:債権法改正の基本方針 2009年05月12日
- LS:法曹の公務員 2009年05月12日
- bar-exam:H21旧司法試験短答式 2009年05月12日
- H大学のインフル対策 2009年05月11日
- univ:今年もやります、研究大学院説明会 2009年05月11日
- DNCのLS適性試験 2009年05月09日
- univ:非常勤講師の悲惨さ 2009年05月07日
- univ:大学崩壊第4回は「財務」と投機失敗 2009年05月06日
- univ:大学崩壊第3回は下流大学 2009年05月04日
- univ:大学崩壊第2回は「東大一人勝ち」 2009年05月03日
- univ:最高学府はバカだらけの著者インタビュー 2009年05月02日
- univ:ついに募集停止となる元松阪・現三重中京大 2009年04月23日
- event:情報ネットワーク法学会特別講演会 2009年04月21日
- univ:ついに募集停止となる法学部 2009年04月19日
- 漢検私物化? 2009年04月13日
- 形ばかりのPublic Comment募集 2009年04月12日
- LS法学未修者の単位を増加へ 2009年04月06日
- univ.研究大学院のガイダンス 2009年04月03日
- LS新年度 2009年04月02日
- JLFは姫路獨協と成蹊、鹿児島LSが不適合 2009年03月31日
- 大学基準協会もLS不適合 2009年03月30日
- 同志社LSが不適合 2009年03月28日
- 魅力ある大学教育program 2009年03月23日
- LSAT:適性試験足きり案 2009年03月19日
- event:アラブ社会とサイバー犯罪 2009年03月12日
- event:消費者団体制度意見交換ミーティング 2009年03月06日
- UNIV:サービス創造学部 2009年02月28日
- Lawyer新人の年収 2009年02月27日
- rule:民事訴訟規則の英訳 2009年02月17日
- bar-exam:予備試験についてのパブリックコメント募集中 2009年02月17日
- bar-exam:第4回新司法試験出願状況 2009年02月10日
- lawyerソクドクマニュアル 2009年02月09日
- univ:A評価ばかりの・・・ 2009年01月29日
- univ:ウソついた申請がばれても取消にはならない 2009年01月28日
- Bar-exam:新司法試験採点評価基準 2009年01月24日
- 大学入試センター試験2日目 2009年01月18日
- 大学入試センター試験第1日目 2009年01月17日
- Univ:学長に学部が反旗 2009年01月15日
- scandal:北大の准教授が霊感商法の手先となりクビ 2008年12月30日
- 2008年LSの動き 2008年12月23日
- LSの統合が動き出した 2008年12月19日
- LS早稲田も内部振り分け方式を放棄 2008年12月18日
- univ:株式会社立大学の撤退 2008年12月18日
- edu:答案用紙をひったくられて再試験 2008年12月06日
- LS定員見直しの動き 2008年12月05日
- univ:LSの教員不足のおそれ 2008年11月30日
- event:消費者法学会設立総会 2008年11月29日
- NHK:高学歴ワーキングプア 2008年11月24日
- 司法試験合格者インタビューのPodcast 2008年11月20日
- LS:みぞうゆうの出来事 2008年11月19日
- bar-exam:旧司法試験最終合格144名 2008年11月14日
- univ:駒澤大学が金融先物取引で巨額損失とBlogに書かれている 2008年11月14日
- LS卒業生と国家公務員 2008年11月10日
- inlaw第8回研究大会参加申込受付中 2008年11月05日
- iPhone/iPod touchの模範六法 2008年10月29日
- LSまた不適合認定by JLF 2008年10月18日
- LS文科省選定:法科大学院の連携構想 2008年10月17日
- UNIV:新聞を読めるようになるのが法学部教育 2008年10月11日
- event:湯沢講演終了 2008年10月10日
- bar-exam旧司法試験論文合格発表 2008年10月09日
- event:日本私法学会第72回大会 2008年10月09日
- femme:女性研究者雇用に助成金 2008年10月05日
- univ:大学による動画投稿サイトの利用 2008年09月23日
- LS講義ビデオの公開 2008年09月20日
- LS模擬授業in愛弁by千葉恵美子 2008年09月19日
- univ:女子大のレーゾンデートル 2008年09月16日
- bar-exam:第3回合格者のブログ 2008年09月12日
- bar-exam:第3回新司法試験合格発表 2008年09月11日
- blog:花水木法律事務所 2008年09月06日
- LS:適性試験に最低ラインをと中教審部会が案 2008年09月05日
- LS統廃合の足音 2008年08月08日
- LS院生の4割が弁護士過疎地域で働きたい 2008年08月02日
- inlaw:学会個別報告の募集 2008年07月29日
- 旧bar-exam2008民訴 2008年07月28日
- Bar-Exam予備試験の概要 2008年07月25日
- LS志願者数も倍率も過去最低 2008年07月24日
- 2008研究大学院説明会 2008年07月17日
- event:仲裁ADR法学会2008 2008年07月11日
- BarExam:6月24日の規制改革会議議事録 2008年07月09日
- LS札幌の法曹界事情 2008年07月06日
- univ.私大連盟、金返せ 2008年07月05日
- 第1回inlaw研究会 2008年06月28日
- derniere minute:第1回inlaw研究会 2008年06月27日
- univ:学生の自殺は准教授のメールだけが原因ではない 2008年06月26日
- inlaw:情報ネットワーク法学会-今年の研究大会 2008年06月23日
- univ:コミュニケーションでわいせつ行為に及ぶ女子大の先生 2008年06月21日
- univ.名大祭で食中毒の可能性 2008年06月07日
- bar-exam:新司法試験短答式結果 2008年06月05日
- LS定員削減の動きほか 2008年05月24日
- LSの定員割れ 2008年05月19日
- Bar-exam:新司法試験の問題公開 2008年05月19日
- bar-exam新司法試験も情報ネットワーク法がでる 2008年05月17日
- bar-exam:新司法試験始まる 2008年05月14日
- Mother's Day=旧司法試験短答式試験日 2008年05月11日
- 青学准教授のblog記事を元に処分か? 2008年04月29日
- 准教授の個人blogの記述に勤務先大学学長が謝罪 2008年04月26日
- H20新司法試験受験情報 2008年04月23日
- univ:国立大学の苦悩 2008年04月14日
- univ:立命館の苦労 2008年04月14日
- UNIV:京都大学が20年度前期の授業をすべて中止に 2008年04月12日
- 北大LSも不適格認定 2008年03月27日
- UNIV:大学も努力を怠れば淘汰 2008年03月26日
- JLFによる愛知大学LS不適合認定 2008年03月26日
- event:情報ネットワーク法研究会のお知らせ 2008年03月22日
- univ:授業しないで宴会のみの大学院? 2008年03月19日
- LSの先生の嘆き 2008年03月12日
- 葉玉blogより 2008年03月12日
- 民事執行国際symposium 2008年03月01日
- site:ジュリナビ:法科大学院修了生の就職支援 2008年02月29日
- bar:司法修習生と企業のお見合い 2008年02月21日
- univ:学系・学域・学類・・・ 2008年02月19日
- univ:大学は美味しいフェア 2008年02月16日
- book:聖徳太子は実在しなかった 2008年02月11日
- site:答案の書き方 2008年02月08日
- univ:嫌われる大学ベスト3は東大、早大、慶大 2008年02月07日
- event:大学教育改革プログラム合同フォーラム 2008年02月06日
- net情報を鵜呑みにしてレポートは学生だけではない 2008年01月31日
- univ:奨学寄付金、医学部の場合 2008年01月23日
- univ:サイバー大学は本人確認なしで単位取得可能 2008年01月21日
- blogger:葉玉匡美氏のインタビュー 2008年01月20日
- exam:共通一次 2008年01月20日
- univ.成蹊大学会場でリスニング中に停電 2008年01月19日
- diplome:雑学検定認定証 2007年12月30日
- univ:ニセ学位の威力 2007年12月27日
- corruption:国立大医学部教授の収賄 2007年12月25日
- article:法科大学院と新司法試験 2007年12月19日
- 新60期の二回試験結果 2007年12月18日
- book:著作権法の憂鬱 2007年12月12日
- univ:国立大学医学部教授は金で動く? 2007年12月10日
- univ:学位を金で売ってた名市大教授 2007年12月06日
- bar-exam来年の日程 2007年12月03日
- univ:ちゃんづけするのはパワハラ? 2007年11月30日
- book:大コンメンタール破産法 2007年11月20日
- UNIV.外部評価 2007年11月17日
- theorie juridique:法的世界と人間像 2007年10月28日
- inlaw第7回研究大会のポスター 2007年10月22日
- event:中国消費者紛争処理シンポ 2007年10月17日
- JLFのLS認証評価で合格留保は間違い 2007年10月11日
- event:inlaw2007in新潟、参加申込受付中 2007年10月10日
- Event:大量増員時代の生き方 2007年10月07日
- YouTubeバークレー校の授業配信 2007年10月04日
- univ:東大院博士課程はタダ 2007年09月29日
- LS:TMI葉玉弁護士の見解 2007年09月16日
- LS:早稲田ロー鎌田教授の見解 2007年09月15日
- Bar_exam新司試合格者の声 2007年09月15日
- bar_exam第二回新司法試験合格発表 2007年09月14日
- univ:学士力の認定 2007年09月11日
- news:判例六法proは買い? 2007年09月10日
- LS:2回試験の合格率 2007年09月04日
- LS:鳩山邦夫法務大臣のブログ 2007年09月04日
- LS:新司法試験に関する朝日の社説 2007年09月03日
- univ:高知大学教授、万引き累犯で懲戒解雇 2007年08月24日
- univ:秋吉久美子、早稲田の大学院生になる 2007年08月19日
- Book:独禁法審判手続 2007年08月18日
- event:ネットの匿名性とプライバシー保護 2007年08月15日
- UNIV:Web2.0時代の大学は? 2007年08月10日
- 特色ある大学教育GP2007 2007年08月07日
- inlaw7:個別報告募集 2007年08月07日
- job:新司法試験合格者への求職 2007年08月04日
- LS:宮澤先生のご意見 2007年08月02日
- univ:大学の定員割れは小規模校と地方に多い 2007年07月31日
- event:inlawDJ研究会微修正 2007年07月26日
- fraud:ニセ学位の調査 2007年07月23日
- school:合格者数の水増し 2007年07月20日
- book:米倉先生の法科大学院雑記帳、本になる! 2007年07月11日
- article:イギリスで道路公害訴訟が少ない理由について 2007年07月08日
- 慶應大学がGoogle Bookに参加 2007年07月07日
- event:inlaw公開研究会 2007年07月05日
- Book:小六法がなくなる! 2007年07月02日
- LS:司法試験合格者数の推移 2007年06月23日
- leakage:確かに臭い物に蓋はよくない 2007年06月23日
- Book:新論点講義シリーズ破産法 2007年06月22日
- LECと島根労働局の面接ご指導 2007年06月22日
- event:inlaw2007in新潟 2007年06月18日
- JLFのLS適性試験 2007年06月10日
- LSだけは全学休講でも例外 2007年05月31日
- univ:地方大学の経済効果 2007年05月27日
- jugemnet:大学院入学が錯誤無効となり、入学金返還が認められた事例 2007年05月26日
- LS適性試験の受験者数 2007年05月22日
- 2007民訴学会初日 2007年05月19日
- univ:おそるべし、はしかで1週間休講 2007年05月12日
- etude:パール判事の位置づけ 2007年04月26日
- univ:大学の統合に補助金を 2007年04月17日
- event:法社会学会2007 2007年04月14日
- e-learningツールの活用 2007年04月12日
- univ:学生が自殺で准教授が懲戒免職 2007年04月10日
- univ:授業開かず単位認定と言うことだが 2007年04月10日
- news:セクハラで助教授が懲戒免職 2007年03月28日
- event:民事訴訟法学会大会2007 2007年03月27日
- event:仲裁ADR法学会2007予定 2007年03月27日
- LS認証評価シンポジウム 2007年03月26日
- e-filingを義務づけている西ワシントン連邦地方裁判所 2007年03月24日
- News:口約束で出世払いで大学の学費を出してくれるところ 2007年03月23日
- IP知財研究所の在外研究、また食い物にされる 2007年03月21日
- school:もう一つの専門職大学院 2007年03月02日
- LSの評価by文科省 2007年03月02日
- doctor:文系理系の違い 2007年02月12日
- univ:海外留学から無断帰国、そして他人の論文で報告書を偽装 2007年01月29日
- univ:嘘つきのつけ 2007年01月25日
- exam:大学入試センター試験 2007年01月21日
- 2回試験で16人が不合格 2007年01月19日
- inlaw:論文公募 2006年12月28日
- univ:iPodで授業配信 2006年12月28日
- edu:ノーベル賞受賞者は塾が嫌い 2006年12月24日
- book:ITセキュリティカフェ 2006年12月20日
- waseda研究費不正使用 2006年12月20日
- LS:不合格者の厚遇? 2006年12月17日
- univ:関西科学大学 2006年12月14日
- univ:「常勤」学長候補が開学前に退任 2006年12月10日
- univ:セクハラで教授を助教授に降格処分 2006年12月08日
- china:南京師範大学の講演まとめ 2006年11月28日
- doctor:就職難の博士たちへ、国立8大学が企業との交流サイト 2006年11月08日
- news:資格試験3校に警告=合格者数を水増し−公取委(時事通信) 2006年10月12日
- barexam:2回試験の追試救済やめます 2006年10月12日
- event:明日から日本私法学会 2006年10月07日
- exam:旧司法試験論文式合格発表 2006年10月06日
- Daily六法2007 2006年10月06日
- Bankruptcy:倒産大学の末路 2006年10月04日
- univ.秋田経法大の茶髪ピアス禁止令 2006年10月01日
- exam:新司法試験合格者を囲む会 2006年09月30日
- exam:新司法試験平成18年度出題趣旨 2006年09月30日
- job:新司法試験合格者に金融庁が公募 2006年09月30日
- news:司法修習の二回試験で107人が不合格/合格留保 2006年09月28日
- 新司法試験合格者Blogs 2006年09月23日
- exam:新司法試験合格発表 2006年09月21日
- Q:無資力者への弁済は詐害行為か? 2006年09月21日
- inlaw情報ネットワーク法学会個別報告の募集 2006年09月09日
- event:法科大学院シンポジウム 2006年09月03日
- bankruptcy:大学倒産続報 2006年08月27日
- bankruptcy:また一つ大学が経営難 2006年08月27日
- Plutoが惑星でなくなった 2006年08月24日
- univ.ケータイで授業評価 2006年08月21日
- exam:情報法2006 2006年08月01日
- Jurist特集「新しい時代の民事訴訟法」 2006年07月22日
- kojima:しゃべるスクリーン 2006年07月16日
- Wセミナーの説明会 2006年07月15日
- 話題の松本教授はCOEにもいた。 2006年06月29日
- event:情報通信学会 2006年06月26日
- News:稲垣克彦基金 2006年06月18日
- LS:南山法科大学院のリーガルクリニック 2006年06月16日
- LS:信大不祥事は今? 2006年06月15日
- news:中京女子大が男子を受け入れ 2006年06月04日
- web:新司法試験問題公開 2006年05月25日
- Book:大学のエスノグラフィティ---ゼミ 2006年05月15日
- law:法的サンクションと非法的サンクション 2006年05月15日
- sympo:公法と私法の<協働> 2006年05月15日
- event:明日から法社会学会 2006年05月12日
- JP-DRP裁定例検討最終報告書 2006年04月30日
- Nikkei:司法の担い手シリーズ 2006年04月26日
- 法社会学会2006 2006年04月25日
- France民訴法研究 2006年04月18日
- iPodで東大の授業をみる 2006年04月12日
- LS:内田貴教授の法科大学院論 2006年04月11日
- LECのiPodクラス 2006年04月06日
- LS1期既修の96%が無事卒業 2006年04月04日
- LSに文科省が個別留意事項 2006年04月01日
- LSでノートパソコン持ち込み禁止 2006年03月24日
- JLF適性試験の使える法科大学院が広がる 2006年02月12日
- case:一部請求の実例 2006年02月07日
- Book民法案内 2006年02月03日
- case:本日の設例 2006年01月30日
- LS法政法科大学院訪問 2006年01月17日
- event:ADRプラクティスの探求 2005年12月27日
- exam:新司法試験18年度のQ&A 2005年12月27日
- ロースクールのXmas eve. 2005年12月24日
- コンビュータ・フォレンジック・コミュニティ2005 2005年12月20日
- 21世紀大学経営協会 2005年12月19日
- divers:半徹夜の朝 2005年12月16日
- Quiestion:お坊さんの仮処分申請 2005年12月14日
- essay一つ脱稿 2005年12月09日
- FD:三澤弁護士のお話 2005年12月08日
- JLFの認証評価体験記 2005年12月06日
- event:12月10日の落合講演予習 2005年12月04日
- Inlaw南山大会終わる 2005年11月26日
- inlaw明日はいよいよ南山で研究大会 2005年11月25日
- まともなopinion-法科大学院出でて研究会亡ぶ 2005年11月17日
- event:日本法哲学会開幕 2005年11月12日
- fund:科研費申請書ようやく提出、でも忙中忙あり 2005年11月09日
- LS:法科大学院生の内部レポート 2005年10月20日
- 匿名のススメ par RSF 2005年10月12日
- これが日本のベスト30私大だ!(東洋経済) 2005年10月11日
- 私法学会終了 2005年10月11日
- exam:現行司法試験に南山出身者5名合格! 2005年10月08日
- 日本私法学会at博多 2005年10月08日
- inlaw:情報ネットワーク法学会第5回研究大会参加受付開始 2005年10月05日
- inlaw:情報ネットワーク法学会第5回研究大会 2005年10月02日
- event:司法制度改革と先端テクノロジィ 2005年09月27日
- exam:裁判所事務官採用試験説明会 2005年09月27日
- 南山LSの秋入試日程終わる 2005年09月24日
- 新司法試験pretest短答式試験結果 2005年09月22日
- 今日明日はLS入試B日程 2005年09月22日
- Pretest説明会 2005年09月21日
- i-explosion文科省科研費特定領域研究の新シリーズ 2005年09月14日
- 個人情報保護法へ正反対のアプローチ 2005年09月14日
- ゼミ旅行3 2005年08月25日
- site:プレテストの問題発表 2005年08月12日
- Pretestの感想サイト 2005年08月07日
- JLFの適性試験説明会 2005年08月01日
- 来年の新司法試験には新会社法が出る 2005年07月30日
- university:定員充足率、さらに下がる 2005年07月26日
- LS前期の授業終了 2005年07月22日
- exam:新司法試験プレテストの概要 2005年07月13日
- LS今晩は伊藤塾渋谷校で説明 2005年07月04日
- 日本語表現力と法律家の適性 2005年06月24日
- exam:情報法中間テスト 2005年06月18日
- 検察庁がLS学生向け就職説明会 2005年06月17日
- 言語教材のmodule 2005年06月05日
- LSは自然淘汰に任せようby最高裁 2005年06月04日
- BANKRUPTCY学会費、今度は大丈夫なのか? 2005年06月03日
- LS授業見学プログラム 2005年06月01日
- 日弁連法務研究財団によるtrial評価 2005年05月30日
- proc_civ:リピータ理論 2005年05月24日
- proc_civ:民訴学会(3) 2005年05月23日
- proc_civ:民訴学会(2) 2005年05月22日
- Proc_civ:民事訴訟法学会大会(1) 2005年05月21日
- beginner言い分方式(3) 2005年05月16日
- beginner言い分方式(2) 2005年05月16日
- beginner言い分方式(1) 2005年05月16日
- DaVinci code 2005年04月18日
- 情報法授業のtask 2005年04月08日
- LS-Faculty新学期 2005年04月08日
- IP:知的財産専門職大学院 2005年04月05日
- LS信州大学の虚偽申請疑惑 2005年04月03日
- School-insolvency対策 2005年04月02日
- site大学のシラバス、e-learning素材のポータル 2005年03月29日
- news-lsロースクール・チェック 2005年03月27日
- event民訴学会2005 2005年03月27日
- media-litera:北大元教授の横領容疑 2005年03月18日
- event:IT法国際会議 2005年03月18日
- LSAT2005受験要項 2005年03月12日
- LS認証評価員研修 2005年03月12日
- externship報告会 2005年03月09日
- LS東京法科大学院はまだ諦めていない 2005年03月07日
- students子供が東京に出て学ぶといくら仕送りするのか 2005年03月03日
- univ:投票で選ばれた学長を理事長(知事)が任命拒否! 2005年03月01日
- event:法科大学院教育関連の公開講演会 2005年03月01日
- news新司法試験の合格者数 2005年03月01日
- event:知財仲裁センター・シンポジウム 2005年02月28日
- IT消費者取引の特徴 2005年02月28日
- Nikkei法科大学院狂騒曲 2005年02月27日
- event学術会議のLS論 2005年02月23日
- accademicセクハラ研修会 2005年02月23日
- privacy:個人情報を大学に提供 2005年02月13日
- university:大学の学費 2005年02月13日
- diversリンカーンとダーウィン 2005年02月12日
- SFCでもMAC増殖中 2005年02月10日
- 2005年の法科大学院適性試験 2005年02月09日
- article岡田好弘・民事裁判手続における電子署名法の問題点 2005年02月09日
- LSと学問 2005年01月31日
- LSの問題点? 2005年01月30日
- 國學院LawLibrarian 2005年01月23日
- TKCと早稲田のLS教育セミナー 2005年01月23日
- LS生の94人が司法試験合格 2005年01月21日
- news:助教って・・・ 2005年01月20日
- exam:大学入試センター試験 2005年01月15日
- LawSchool の学生の質 2005年01月13日
- Hongkong:裁判所制度 2005年01月03日
- 民訴の問題3 2005年01月01日
- Cyber相続法 2004年12月28日
- 民訴の問題2 2004年12月27日
- news:英会話学校に丸投げする大学 2004年12月23日
- 民訴の問題 2004年12月23日
- divers:センセイ考 2004年12月18日
- 新司法試験選択sample問題 2004年12月17日
- LSATは日弁連法務研究財団で十分 2004年12月16日
- EduDroit:フランスで法学を学ぶ 2004年12月12日
- exam:京都検定 2004年12月12日
- Symposium法創造教育 2004年12月07日
- exam*****サンプル問題へ**** 2004年12月07日
- Word:考えるとは事実のあてはめ 2004年12月04日
- 著作者人格権不行使特約が有効になる場合 2004年11月16日
- LS新司法試験サンプル問題Digital 2004年11月15日
- LS新司法試験サンプル問題公表 2004年11月13日
- Book弁護士法のない六法 2004年11月11日
- LSAT:適正試験??? 2004年11月10日
- inlaw第4回研究大会の記録 2004年11月07日
- inlawただいま情報ネットワーク法学会開催中 2004年11月06日
- LS民訴課題1>運行供用者をめぐる問題の考え方 2004年11月05日
- LS民訴課題2 2004年11月04日
- 韓国でも合格者数で絞る>Korea LS 2004年11月02日
- Korean LS−日韓学術交流セミナー 2004年11月01日
- よく勉強しているのは誰か? 2004年10月31日
- LS合格者向け説明会 2004年10月30日
- opinion新司法試験合格者定員問題アピール 2004年10月29日
- opinion新旧司法試験合格者数に関する声明 2004年10月29日
- 揶揄してる?>sorry 2004年10月27日
- LS週刊朝日の記事に思う 2004年10月26日
- LS民訴教材より 2004年10月25日
- copyright私情協、著作権管理団体に登録 2004年10月24日
- 大学入試センターがLS適性試験から撤退 2004年10月21日
- また台風、涙の休講nanzan-ls 2004年10月20日
- Book日弁連編『消費者法講義』 2004年10月15日
- 今日のclassは産業再生機構 2004年10月14日
- 仲裁ADR法学会 2004年10月13日
- 情報ネットワーク法学会2004 2004年10月12日
- ADRに関する教育を実態調査 2004年10月10日
- test司法試験論文発表 2004年10月08日
- 日本私法学会予定(jurists) 2004年10月07日
- 法科大学院の教育理念 2004年10月04日
- Text新堂民訴第三版 2004年10月02日
- 法解釈論とたとえ話(Winnyとコピー機) 2004年10月01日
- 補正された教材訴状 2004年09月28日
- ecom勉強会resume 2004年09月28日
- NanzanLS秋学期開始 2004年09月27日
- lawschool論みたび 2004年09月27日
- LS論ー質問に答えて 2004年09月27日
- Lawschool実務家教員の感想について 2004年09月25日
- ECOM勉強会 2004年09月24日
- 法科大学院教え方シンポ 2004年09月11日
- 司法研修所卒業試験教養 2004年09月09日
- 日本私法学会大会予定 2004年09月07日
- ロースクール民訴の問題 2004年08月06日
- 法科大学院授業(2) 2004年07月22日
- 法科大学院説明会 2004年06月20日
- 新司法試験シンポジウム 2004年06月19日
- フランス・離婚法改正 2004年05月29日
- 小倉一志・サイバースペースと・・ 2004年05月26日
- 民訴学会二日目 2004年05月16日
- 民訴学会一日目4 2004年05月15日
- 民訴学会一日目3 2004年05月15日
- 民訴学会一日目2 2004年05月15日
- 民訴学会一日目1 2004年05月15日