携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

2008年03月27日

北大LSも不適格認定

愛知大学に対しては日弁連法務研究財団が不適格認定を下したが、北大に対しては大学評価・学位授与機構が不適格認定を下した。
報告書(PDF)

不適格の理由は、入試において、2年コース・3年コースの併願で3年コース合格を判定する際に法律科目試験の成績を判定資料に入れたという点である。

同報告書には北大側の主張も掲載されている。

---
評価結果
「北海道大学大学院法学研究科法律実務専攻は、大学評価・学位授与機構が定める法科大学院評価基準に適合していない。
理由:基準6-1-4を満たしていないため。
その具体的な内容は、次のとおりである。
しろまる 入学者選抜において、3年課程と2年課程を併願した場合の3年課程の選抜については、法学未修者に対しても学修評価枠において主として法律科目試験の成績が考慮されており、法科大学院において教育を受けるために必要な入学者の適性及び能力等が適確に評価されているとはいえない。

当該法科大学院の主な優れた点として、次のことが挙げられる。
しろまる 知的財産法分野について、文部科学省「21 世紀COEプログラム」の「新世代知的財産法政策学の国際拠点形成」と連携して、授業科目「知的財産法」、「現代知的財産法A」、「現代知的財産法B」、「現代知的財産法C」及び「現代知的財産法D」において、特許法や著作権法だけでなく不正競争防止法や商標法に及ぶ授業内容が展開されている。
しろまる すべての専任教員の授業負担が年間20 単位以下にとどめられている。
しろまる 自習室については、学生総数と同数以上の自習机が整備され、十分なスペースが確保されている。
しろまる 学生の自習机からパソコンを使用して図書及び資料を検索することが可能であるほか、自習室と法科大学院図書室の距離が近いことから、自習室と法科大学院図書室との有機的連携が確保されている。」

追記:
その他に不適合認定を受けたところは、一橋、千葉、香川。

朝日.com:法科大学院 一橋、北大など新たに4校「不適合」

2008年03月27日 学問・資格 | 固定リンク
Tweet

コメント

合格者数の実績で判定しなよ。

授与機構の権威,判定なんかアテになるもんか

無視してもいいよ。

北大LSなら...俺はOKだと思うよ。

投稿: おでかけ | 2008年04月05日 17:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北大LSも不適格認定:

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /