2007年04月12日
e-learningツールの活用
大学でも、それも法学系でも、ロースクール以来e-learningが活用され始めている。
しかしかなりマスプロになりがちで、先生と学生の距離が遠くなりがちな学部生にこそe-learningツールは役に立つというのが経験からの知見だ。
しかし学生向けには、ちょうど良いのが用意されていなかったりするので、手軽なyahoo!groupとかで済ませたりする。
学生さんは大半が携帯でメールアドレスを持っているので、メーリングリストも連絡が早い。
ところが、何人かの学生がエラーになってしまう。こうなるともうお手上げである。
原因として思いつくのは、yahooのドメインがスパム対策でブロックされている場合で、約一名はそうであることが判明して解決した。でも、そもそもスパムフィルターが理解できない人とか、送信側ではエラーとなっていないのでこちらで対処しようがない人(多分携帯自体か携帯会社の振り分けで変なところにいっているのぢゃないか)、それに来たりこなかったりするという人(これも自動判別フィルターに引っかかっている可能性が高い)など、対処できない。
スパムフィルターを使うなとはいえないし、ブラックリスト型とホワイトリスト型の併用ができるところはないのではないか。
学生さんたちは3日で20通と、活発にやりとりしているのだが、取り残された学生は困る。
そういうわけで、学部生向けにも是非e-learningツールを整備してくださるとありがたい>大学当局
2007年04月12日 学問・資格 | 固定リンク
Tweet
「学問・資格」カテゴリの記事
- フランス人も大学ランキングは気になる(2025年06月25日)
- イタリア・トリノでロンブローゾ博物館を見る(2025年04月12日)
- Book:アオキくんはいつもナス味噌(2025年01月21日)
- 生成AIもどんどん賢くなっている(2025年01月16日)
- Book:ファスト・カレッジ 大学全入時代の需要と供給(2024年05月30日)
コメント
>そういうわけで、学部生向けにも是非e-learningツール
>を整備してくださるとありがたい>大学当局
当局の動きを待てずに,ご自身で構築される予感がいたします(^_^;)。ひとりTKCとか(笑)。
投稿: h | 2007年04月12日 14:15
どうしても教員と連絡が取れないので、もう一度携帯メールのフィルタリング設定を見直したら、「なりすましメールをブロックする」がオンになっていて、そこがPCからのメールをブロックしていたことが判明しました。auです。
最近は、ホワイトリストとかブラックリストなんてわかりやすい設定ではなくて、携帯電話会社が用意した「おまかせ設定」を利用する人が多くて、何をブロックしているのか自分でもよくわからないんです。
投稿: Inoue | 2007年04月12日 18:25