2023年08月06日
退職予測AI
名古屋大学で、採用時の適性検査回答データをAIで分析し、400人中40人が退職しやすいと予測したところ、その全員が3年以内に離職したそうだ。鈴木智之准教授の研究室と民間企業「レイル」との共同研究だそうだが、なかなか興味深いが、疑問満載な感じもする。
→NHK名古屋:若者の早期退職をAIが分析 名大大学院などが研究
適性検査の回答をもとに「職場への不満を持ちやすい」とか「感謝の気持ちが持ちにくい」といった心理的な特性を数値化してAIに解析させた結果、全体のおよそ1割にあたる40人ほどが早期退職すると予測し、実際にその全員が3年未満に退職したということです。
また、およそ10万人分の回答から早期退職者の特徴を分析したところ、「上司をけなす」「同僚の好意を素直に受け入れない」「新しいメンバーに冷たい」といった特性が強い人ほど、職場ともめるなどして退職を繰り返す傾向があることもわかったということです。
[フレーム]
そもそも400人とか40人といったレベルの量で統計的な何かが得られるのかという疑問もあるが、それはおいておくとしても、様々な疑問が思い浮かぶ。
2023年05月04日
#ジャニー喜多川 氏の性加害疑惑について、情報整理の決定版
中田敦彦氏のYouTube大学
[フレーム]
2020年12月29日
#年越し支援コロナ被害相談村、実施中
住宅を失った人を対象に東京都が用意した一時的な宿泊施設を利用するための手続をサポート
食事や当面の生活費を手渡す
女性のための専用の会議室や外国人労働者のための専門のスタッフも用意
相談村は29日は午後5時までで、30日と1月2日も同じ新宿区の大久保公園で午前10時から午後5時まで開設
2020年12月27日
12月29〜30日、1月2日に大久保公園で年越し支援コロナ被害相談村(拡散希望)
拡散希望
12月29日、30日、1月2日、10時から17時まで、新宿区の大久保公園で、年越し支援コロナ被害相談村を行います。コロナの影響で、仕事や住まいを失った方の相談に乗り、東京都が用意した緊急一時宿泊施設への誘導と弁当、食料、交通費等を支給します。ぜひ、相談に来てください。
by 指宿昭一弁護士
ソースはツイート
2020年04月26日
自粛と強制
法律の強制力が弱くてもみんなが一致団結してコロナ感染予防に努めて危機を乗り越えよう。
それ自体は美しいし、良いことだ。
しかしそれを実現するために、従わない者をいじめたり、行政自らが嫌がらせをするということなら、全く美しくない。
法律で正面から強制した方がマシだ。補償はいるけど。
2020年03月04日
国民生活安定緊急措置法22条の初適用
昨日、国民生活安定緊急措置法の適用は無理ではないかと書いたばかりだが、実際に発動されることが決まったようだ。
この記事によれば、国(厚労省)が、業界団体「日本衛生材料工業連合会」に対して、マスクの国に対する売却を指示したということである。
その価格については書かれていない。
買い取ったマスクは、郵便で直接中富良野町と北見市の全世帯に一律40枚を送るという。世帯数は合わせて6万4千世帯弱なので、256万枚を供給するということだ。
2020年03月03日
国民生活安定緊急措置法再び?
安倍首相は国民生活安定緊急措置法の発動によりマスクを北海道に供給する方針でいると報道されている。
安倍晋三首相は1日、首相官邸で開いた新型コロナウイルス感染症対策本部で、感染者が増えている北海道の市町村に対し、国が必要なマスクを企業から買い取り、供給すると表明した。「国民生活安定緊急措置法に基づき、マスクのメーカーに対し、国への売り渡しを指示する」と述べた。第2弾の緊急対応策は10日をメドにとりまとめると明らかにした。
国民生活安定緊急措置法の22条が考えられているようだが、その条文は以下のようなものだ。
2020年02月24日
2019年09月27日
change.orgによるあいちトリエンナーレ補助金不交付反対のキャンペーン
文化庁は「あいちトリエンナーレ2019」に対する補助金交付中止を撤回してください。
Change.orgのキャンペーンには、共感するものでもちょっと危うさを感じて、めったに賛同しないのだが、この問題については文化庁の対応がひどすぎるので、危うさはやはりあるが、そんなことにこだわるよりとにかく意思表示をと思ったので賛同。
しかし、このキャンペーンが検閲反対と銘打っているのは、やはりいただけない。
2019年09月26日
news:あいちトリエンナーレに補助金を不交付との報道
より以前の記事一覧
- #ティフェンヌ・ベロン さんを扱うComplément d'enquête 2019年02月15日
- school lawyerのススメ 2019年02月07日
- Canadaのビットコイン交換所で大事故 2019年02月05日
- medical:妊婦税か、妊婦の保護か 2018年12月06日
- misc.文科省の劣化はとどまるところを知らず 2018年11月17日
- Americaでの発信者情報開示 2018年10月11日
- 逃げた新潮45について 2018年09月30日
- かっこいい! Ainu語でバスアナウンスをする女性 2018年09月29日
- Opt-outというのはこういうことをいう 2018年05月05日
- 憲法記念日に思う、札幌市のLGBT施策 2018年05月03日
- misc.人種差別にはふさわしい場所がある 2017年08月20日
- Droite japonaise:灘校の歴史教科書採択に関する「謂れのない圧力」 2017年08月03日
- これがニッポンのお・も・て・な・し:受動喫煙ゼロ目標を撤回 2017年06月02日
- misc:働き方改革のギャップと就職活動 2017年05月17日
- Nippon:私日本人でよかったのモデルが実は中国人女性だった件 2017年05月13日
- Media:有罪推定のメディア 2017年04月17日
- NHK:子どもを産めなかった40代女性は良い捨て石になろう 2016年02月17日
- nuk:福島第一原発事故の映像>忘れないために 2016年01月15日
- politique:菊池桃子さんの提唱するソーシャル・インクルージョンに望むこと 2015年10月30日
- event:均等法は白鳥になれたか&岐路に立つ日本 2015年10月24日
- social:生活保護の不正受給が増大 2015年03月09日
- politique:アベノミスクの成果=格差拡大社会 2015年01月07日
- WPなどから日本の少子化の懸念 2015年01月01日
- sankei:反ユダヤ書籍の広告掲載にお詫び 2014年12月06日
- politique:貧困の真実を語る大沢真理・東大教授 2014年11月28日
- misc:ヘイトスピーチと法規制・雑感 2014年11月28日
- 生活保護受給世帯の過去最多のnews 2014年10月10日
- IOCが差別禁止条項を開催都市に義務付け 2014年10月01日
- Japan:言論統制は社会の空気による 2014年08月29日
- 日中韓の若者がHappyを踊る 2014年07月29日
- Air Franceキャンペーンが差別的表現だとされているが。 2014年04月17日
- example:自分たちの不都合な出来事を隠そうとする人たち 2013年12月08日
- event:よりそいホットライン事業報告会 2013年11月30日