2019年09月
お疲れ様です。吉呑です。
昨日、公式戦第2戦を終えましたので結果と戦評のご報告いたします。
12-24で敗戦となりました。
先週から連戦となった今回、明確な課題を試合で生かすべく、ゲーム前以下のポイントを中心に伝えました。
1.ディフェンスは足を止めずプレッシャーとスペースを減らす
2.キックオプション時の役割明確化
上記の2点を選手に伝えました。
アタックに関して、相手ディフェンスが粘り強く、敵陣ゴール前で攻め手に欠き、ペナルティを重ねたことで得点シーンを逸した場面が散見されました。また、相手ギャップを突く視野やコミュニケーション不足は新たな課題となりました。一方、キックオプション、ラインアウトは相手の状況に応じて、効果的な攻め手になりました。
ディフェンスに関して、ゲーム前に挙げたディフェンスのプレッシャーは個々では意識し、取り組みつつありました。しかし、チームとしてまだフィットしていない印象でした。前試合とは異なり、簡単にビッグゲインを許す場面は少なかったものの、脚が止まる場面からピンチを広げる局面がありました。今後も継続して調整すべき宿題であると感じます。
試合内容としては善戦しましたが、敗戦が続く状況を打破すべく、次戦までの期間準備を大切に使っていきたいと思います。2回の敗戦から得た課題は明らかです。結果につながるよう努めて参ります。
最後に、本日も応援いただきました、東京農工大学ラグビー部OB会長の菅宮様をはじめ、新甫総監督、崎山さん、松本さん、柴崎さん、廣田さん本当にありがとうございました。
今後ともご指導、応援いただきますようお願い申し上げます。
吉呑 雅志
昨日、公式戦第2戦を終えましたので結果と戦評のご報告いたします。
12-24で敗戦となりました。
先週から連戦となった今回、明確な課題を試合で生かすべく、ゲーム前以下のポイントを中心に伝えました。
1.ディフェンスは足を止めずプレッシャーとスペースを減らす
2.キックオプション時の役割明確化
上記の2点を選手に伝えました。
アタックに関して、相手ディフェンスが粘り強く、敵陣ゴール前で攻め手に欠き、ペナルティを重ねたことで得点シーンを逸した場面が散見されました。また、相手ギャップを突く視野やコミュニケーション不足は新たな課題となりました。一方、キックオプション、ラインアウトは相手の状況に応じて、効果的な攻め手になりました。
ディフェンスに関して、ゲーム前に挙げたディフェンスのプレッシャーは個々では意識し、取り組みつつありました。しかし、チームとしてまだフィットしていない印象でした。前試合とは異なり、簡単にビッグゲインを許す場面は少なかったものの、脚が止まる場面からピンチを広げる局面がありました。今後も継続して調整すべき宿題であると感じます。
試合内容としては善戦しましたが、敗戦が続く状況を打破すべく、次戦までの期間準備を大切に使っていきたいと思います。2回の敗戦から得た課題は明らかです。結果につながるよう努めて参ります。
最後に、本日も応援いただきました、東京農工大学ラグビー部OB会長の菅宮様をはじめ、新甫総監督、崎山さん、松本さん、柴崎さん、廣田さん本当にありがとうございました。
今後ともご指導、応援いただきますようお願い申し上げます。
吉呑 雅志
お疲れ様です。吉呑です。
先ほど、公式戦初戦を終えましたので結果と戦評のご報告いたします。
10-50で初戦を勝利で飾ることはできませんでした。
公式戦初戦ということもあり、試合前にチームに伝えたことは、次の2点でした。
1.ラインアウトの正確性(合宿からの課題、サインなど意思統一)
2.ミス後の対応(悪天候も視野に入れて)
この2点をキーワードとして試合前に話をしました。
前半開始直後からリズムが悪く、浮き足立つ場面が目立ちました。アタック、ディフェンスとも迫力に欠けたこともあり、ターンオーバーやビッグゲインを与えてしまいました。また試合前に挙げたミス後の処理が疎かにになった場面からの失点もスコアに影響しました。前半途中から14人で戦ったこともあり、点差が開き前半を終えました。
後半は意図して戦術を変えたこと、相手が人数不足を突く戦術が効果的でなかったこともあり、失点は少なく人数差を感じさせない試合展開でした。
前半の失点が大きく響いたものの、キーワードのラインアウトは課題克服した成果が出た印象でした。まだまだ道半ばですが、練習で実践できた対策は浸透していることは試合で実感できた収穫の1つでした。
例年より試合経験が少ない中で、得られたチームの方向性、課題も多い試合となりました。
初戦の敗退を受け止め、次戦に向けた仕切り直しを図っていきたいと思います。
最後に、本日も遠方のグランドにもかかわらず応援いただきました、東京農工大学ラグビー部OB会長の菅宮様をはじめ、新甫総監督、丹羽会長、本当にありがとうございました。
今後ともご指導、応援いただきますようお願い申し上げます。
吉呑 雅志
先ほど、公式戦初戦を終えましたので結果と戦評のご報告いたします。
10-50で初戦を勝利で飾ることはできませんでした。
公式戦初戦ということもあり、試合前にチームに伝えたことは、次の2点でした。
1.ラインアウトの正確性(合宿からの課題、サインなど意思統一)
2.ミス後の対応(悪天候も視野に入れて)
この2点をキーワードとして試合前に話をしました。
前半開始直後からリズムが悪く、浮き足立つ場面が目立ちました。アタック、ディフェンスとも迫力に欠けたこともあり、ターンオーバーやビッグゲインを与えてしまいました。また試合前に挙げたミス後の処理が疎かにになった場面からの失点もスコアに影響しました。前半途中から14人で戦ったこともあり、点差が開き前半を終えました。
後半は意図して戦術を変えたこと、相手が人数不足を突く戦術が効果的でなかったこともあり、失点は少なく人数差を感じさせない試合展開でした。
前半の失点が大きく響いたものの、キーワードのラインアウトは課題克服した成果が出た印象でした。まだまだ道半ばですが、練習で実践できた対策は浸透していることは試合で実感できた収穫の1つでした。
例年より試合経験が少ない中で、得られたチームの方向性、課題も多い試合となりました。
初戦の敗退を受け止め、次戦に向けた仕切り直しを図っていきたいと思います。
最後に、本日も遠方のグランドにもかかわらず応援いただきました、東京農工大学ラグビー部OB会長の菅宮様をはじめ、新甫総監督、丹羽会長、本当にありがとうございました。
今後ともご指導、応援いただきますようお願い申し上げます。
吉呑 雅志
お疲れさまです。吉呑です。
昨日、 35周年祝賀会&現役壮行会を終えることができました。
まず、たくさんのOB、OGの皆さんにご参加いただき感謝申し上げます。また、東京農工大学ラグビー部OBの菅宮会長におかれましてもご参加、お言葉頂戴しありがとうございました。
当日は激励の言葉を多数いただき、学生は公式戦前に刺激となったに違いありません。
本当にありがとうございました。
嬉しかった1つに、若いOB、OGが参加してくれたことでした。彼らは学生に近い年齢でもあり、学生に目をかけてくれた姿がとても印象的でした。同時に、彼らのような若い世代の参加をもっと増やせる活動が必要だと感じました。
私から、取り留めのない話をさせていただきましたが、皆さまに引き続きご支援、ご声援いただきたいと思いお話させていただきました。同時に、昨日のように皆さんが昔を懐かしんで戻って来られる場所があることを学生に伝えていきたいと思います。
最後になりましたが、今回の35周年祝賀会&現役壮行会を企画、運営いただきました闘杏会の皆さまにも厚く御礼申し上げます。
今後とも学生の活動にご期待、ご声援いただきますようお願い申し上げます。
吉呑 雅志
昨日、 35周年祝賀会&現役壮行会を終えることができました。
まず、たくさんのOB、OGの皆さんにご参加いただき感謝申し上げます。また、東京農工大学ラグビー部OBの菅宮会長におかれましてもご参加、お言葉頂戴しありがとうございました。
当日は激励の言葉を多数いただき、学生は公式戦前に刺激となったに違いありません。
本当にありがとうございました。
嬉しかった1つに、若いOB、OGが参加してくれたことでした。彼らは学生に近い年齢でもあり、学生に目をかけてくれた姿がとても印象的でした。同時に、彼らのような若い世代の参加をもっと増やせる活動が必要だと感じました。
私から、取り留めのない話をさせていただきましたが、皆さまに引き続きご支援、ご声援いただきたいと思いお話させていただきました。同時に、昨日のように皆さんが昔を懐かしんで戻って来られる場所があることを学生に伝えていきたいと思います。
最後になりましたが、今回の35周年祝賀会&現役壮行会を企画、運営いただきました闘杏会の皆さまにも厚く御礼申し上げます。
今後とも学生の活動にご期待、ご声援いただきますようお願い申し上げます。
吉呑 雅志
月別アーカイブ
QRコード
[画像:QRコード]