2013年12月
紅葉もすっかり街に馴染み、そろそろ冬本番を迎える季節となりました。
こんばんは。
監督の新甫です。
先日の12/1(土)、京王プラザホテル八王子にて今年度の納会が開催されました。この式典をもちまして、今年度の杏林大学ラグビー部としての公式活動は終了となります。
協会関係者ならびに大学関係者の皆様、闘杏会の皆様、部員ご父兄の皆様、今年度も多大なるご協力・ご支援をいただきましたこと、心から御礼申し上げます。
特に今季はラグビー部創部30周年記念ということもあり、6月には盛大な記念式典を開催することができました。
これもひとえに、闘杏会の皆様と『30周年記念式典実行委員会』の皆様のご尽力があってこそと、感謝の気持ちで一杯でございます。
今年は必ず優勝し、一部昇格するこを目標に掲げてシーズンをスタートしましたが、皆様からの熱い応援にもかかわらず、あと一歩のところで届きませんでした。
しかし、夏合宿以降の学生達は驚くほどの成長をみせてくれたことは事実です。
戦術の精度も上がりました。
考えて工夫もしていました。
部員達のマインドも上がりました。
しかし、それでも勝てませんでした。
芝浦工業大学は本当に強かった...。
彼らも勝つために必死だったのだと思います。
戦績は全て指導者の責任です。
指導者として反省は尽きません。
大変申し訳ございませんでした。
しかし、チームは確実に再建されてきています。
納会において今年度キャプテンの望月周からの挨拶で『チームが確実に成長していることを実感している』とあり、自分達の代で果たせなかった夢を次世代の後輩達に託すコメントがありました。
また、来年度新キャプテンの小林孝之も『チーム再建の時代から進化の時代に入りたい』と、頼もしいコメントがありました。
まさに、創部30周年記念のスローガンである『Progress the tradition !』なのだと思います。
来年度は、今年の反省点と課題から目を背けることなく、部員達全員が自分自身に厳しく、愚直に、直向きに取組んでいってほしいと、切に願っています!
さて、、、。
2014年度以降は新たな局面を迎えることになります。
・大学移転に関わる諸要件の検討。
・副顧問出島先生のご就任(高坂先生は従来通り正顧問)。
・黒田総監督定年退職に伴い八王子キャンパスでの嘱託勤務遂行、等々
従って、新たな指導者体制の再構築が必要となりますので、来年度シーズン開始までには体制を固めたいと考えております。
あらためてご報告申し上げます。
これからは、全国高校選手権(花園)や大学選手権、あるいはトップリーグの試合等、勝ち残った全国の強豪ラグビーチームの試合がピークを迎えます。部員達はこの時期にひとつでも多くの試合を見て、ラグビーを勉強してほしいと思います。
今後ますます寒さが募りますが、皆様におかれましてはご自身のお身体をご自愛頂きまして、充実した年越しをされることを心よりお祈り申し上げます。
2013年度も本当にお世話になりました。ありがとうございました。
監督 新甫 雄二郎
こんばんは。
監督の新甫です。
先日の12/1(土)、京王プラザホテル八王子にて今年度の納会が開催されました。この式典をもちまして、今年度の杏林大学ラグビー部としての公式活動は終了となります。
協会関係者ならびに大学関係者の皆様、闘杏会の皆様、部員ご父兄の皆様、今年度も多大なるご協力・ご支援をいただきましたこと、心から御礼申し上げます。
特に今季はラグビー部創部30周年記念ということもあり、6月には盛大な記念式典を開催することができました。
これもひとえに、闘杏会の皆様と『30周年記念式典実行委員会』の皆様のご尽力があってこそと、感謝の気持ちで一杯でございます。
今年は必ず優勝し、一部昇格するこを目標に掲げてシーズンをスタートしましたが、皆様からの熱い応援にもかかわらず、あと一歩のところで届きませんでした。
しかし、夏合宿以降の学生達は驚くほどの成長をみせてくれたことは事実です。
戦術の精度も上がりました。
考えて工夫もしていました。
部員達のマインドも上がりました。
しかし、それでも勝てませんでした。
芝浦工業大学は本当に強かった...。
彼らも勝つために必死だったのだと思います。
戦績は全て指導者の責任です。
指導者として反省は尽きません。
大変申し訳ございませんでした。
しかし、チームは確実に再建されてきています。
納会において今年度キャプテンの望月周からの挨拶で『チームが確実に成長していることを実感している』とあり、自分達の代で果たせなかった夢を次世代の後輩達に託すコメントがありました。
また、来年度新キャプテンの小林孝之も『チーム再建の時代から進化の時代に入りたい』と、頼もしいコメントがありました。
まさに、創部30周年記念のスローガンである『Progress the tradition !』なのだと思います。
来年度は、今年の反省点と課題から目を背けることなく、部員達全員が自分自身に厳しく、愚直に、直向きに取組んでいってほしいと、切に願っています!
さて、、、。
2014年度以降は新たな局面を迎えることになります。
・大学移転に関わる諸要件の検討。
・副顧問出島先生のご就任(高坂先生は従来通り正顧問)。
・黒田総監督定年退職に伴い八王子キャンパスでの嘱託勤務遂行、等々
従って、新たな指導者体制の再構築が必要となりますので、来年度シーズン開始までには体制を固めたいと考えております。
あらためてご報告申し上げます。
これからは、全国高校選手権(花園)や大学選手権、あるいはトップリーグの試合等、勝ち残った全国の強豪ラグビーチームの試合がピークを迎えます。部員達はこの時期にひとつでも多くの試合を見て、ラグビーを勉強してほしいと思います。
今後ますます寒さが募りますが、皆様におかれましてはご自身のお身体をご自愛頂きまして、充実した年越しをされることを心よりお祈り申し上げます。
2013年度も本当にお世話になりました。ありがとうございました。
監督 新甫 雄二郎
月別アーカイブ
QRコード
[画像:QRコード]