2012年08月
こんばんは。
監督の新甫です。
今日は東京の銀座でオリンピックメダリスト達の華々しいパレードが行われました。報道によりますと、銀座の街には50万人もの人々が祝福に参集したそうです。
同じスポーツの世界に身を置く一人として、祝福された選手達はアスリートみよりにつきると思います!!
さて、8/15〜18までの4日間、菅平で合宿を実施してきました。選手達には大きな怪我もなく無事に終了いたしました。
大学の補講や実習などのカリキュラムの都合により、なかなか合宿期間もままなりませんが、その分、密度の濃い時間を過ごそうと心がけて取組んだ合宿でした。
試合を二試合組みました。
16日はリーグ戦の明海大学、17日は同じ地区対抗ですが1部の東京外語大学と試合をしました。
結果は以下の通りでした。
対明海大学 55vs7 ◯
対外語大学 20vs14 ◯
明海大学との試合は、OFF期間も合わせて久しぶりの試合ということもあり、前半はちぐはぐなゲーム展開でしたが、後半は無得点に抑えて本来のペースを戻すことができました。
人数的に優位な面がありましたが、フイットネスとディフェンスの差で勝ったゲームでした。
外語大学との試合は、アタック・ディフェンス共に、プラン通り、練習通りの展開ができた大変いいゲームでした。特にディフェンス面での圧力は、杏林らしい粘り強く前へでるディフェンスが実践できました。
相手に刺さる低く激しいタックル、そしてキック後のチェイスも確実に相手にヒットできていました。
この試合で、いいタックルを連発していた選手が多く出てきたことは、まさに夏練習や合宿の成果と言えます。
私も選手の成長が見れて、本当に嬉しく思いました!
走って、繋いで、粘り強くディフェンスする、、、まさに杏林ラグビーらしいゲーム展開で得られた勝利でした。
今回の合宿や試合を通じて様々な反省や課題が出ました、
とは言え、夏練習開始前に部員達と確認した夏季の重点施策である『三つの強化と一つの徹底』について一定の成果が見られたことは、とても大きな収穫だったと思います。
しかし、現状やこの成果に満足せず、二部優勝を目指してさらなる向上を目指し、努力していきたいと考えております。
過信せず、自信を成果に変えるべく、八王子でまた精進したいと思います。
合宿が週末にかからなかったため、闘杏会の皆様にはご迷惑をおかけしましたが、そんか中でも顔を出してくれた闘杏会のOBのみなさん、本当にありがとうございました!
皆さんのおかげで現役生は勇気づけられます。いつもながら心から感謝申し上げます。
また、毎年、合宿でお世話になっておりますエーデルホテルの皆様にも感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
監督 新甫雄二郎
監督の新甫です。
今日は東京の銀座でオリンピックメダリスト達の華々しいパレードが行われました。報道によりますと、銀座の街には50万人もの人々が祝福に参集したそうです。
同じスポーツの世界に身を置く一人として、祝福された選手達はアスリートみよりにつきると思います!!
さて、8/15〜18までの4日間、菅平で合宿を実施してきました。選手達には大きな怪我もなく無事に終了いたしました。
大学の補講や実習などのカリキュラムの都合により、なかなか合宿期間もままなりませんが、その分、密度の濃い時間を過ごそうと心がけて取組んだ合宿でした。
試合を二試合組みました。
16日はリーグ戦の明海大学、17日は同じ地区対抗ですが1部の東京外語大学と試合をしました。
結果は以下の通りでした。
対明海大学 55vs7 ◯
対外語大学 20vs14 ◯
明海大学との試合は、OFF期間も合わせて久しぶりの試合ということもあり、前半はちぐはぐなゲーム展開でしたが、後半は無得点に抑えて本来のペースを戻すことができました。
人数的に優位な面がありましたが、フイットネスとディフェンスの差で勝ったゲームでした。
外語大学との試合は、アタック・ディフェンス共に、プラン通り、練習通りの展開ができた大変いいゲームでした。特にディフェンス面での圧力は、杏林らしい粘り強く前へでるディフェンスが実践できました。
相手に刺さる低く激しいタックル、そしてキック後のチェイスも確実に相手にヒットできていました。
この試合で、いいタックルを連発していた選手が多く出てきたことは、まさに夏練習や合宿の成果と言えます。
私も選手の成長が見れて、本当に嬉しく思いました!
走って、繋いで、粘り強くディフェンスする、、、まさに杏林ラグビーらしいゲーム展開で得られた勝利でした。
今回の合宿や試合を通じて様々な反省や課題が出ました、
とは言え、夏練習開始前に部員達と確認した夏季の重点施策である『三つの強化と一つの徹底』について一定の成果が見られたことは、とても大きな収穫だったと思います。
しかし、現状やこの成果に満足せず、二部優勝を目指してさらなる向上を目指し、努力していきたいと考えております。
過信せず、自信を成果に変えるべく、八王子でまた精進したいと思います。
合宿が週末にかからなかったため、闘杏会の皆様にはご迷惑をおかけしましたが、そんか中でも顔を出してくれた闘杏会のOBのみなさん、本当にありがとうございました!
皆さんのおかげで現役生は勇気づけられます。いつもながら心から感謝申し上げます。
また、毎年、合宿でお世話になっておりますエーデルホテルの皆様にも感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
監督 新甫雄二郎
みなさん、こんにちは。
監督の新甫です。
毎日猛暑が続き、夏真っ盛りを迎えています。また、ロンドンオリンピックによる日本代表のアスリート達の活躍により、その応援で寝不足の皆さんも多いかと存じます。
さて、7/7のラグビー祭を最後に、部員達はOFFに入り、試験期間中は各々学業に励んでいたことと思います。
先週の8/4(土)からいよいよ夏練習が開始となりました。当日は練習前にミーティングを実施し、以下の方針や戦術等の確認を実施しました。
〓今年度方針の再確認
〓上半期の良かった点、悪かった点
〓下半期に向けての課題
〓重点施策『三つの強化と一つの徹底』について
〓事故防止と安全対策について
グランドのみならず、机上でのミーティングを充実させることにより、方針や戦術の理解を深めていくことは大変重要なことです。
夏練習、夏合宿に向けて課題は明確になりました。あとは首脳陣を中心に、やるべきことをひたすらやり抜くことが大切です。
日々の練習について、計画性と責任感をもって取組んでほしいと思います。
話は変わりますが...
大学の練習がOFFの間、私はラグビーに関する別の活動に取組んでおりました。
・来年度入学希望者への対応
・闘杏会会長の新旧引継ぎ支援
・新任役員改選にむけての支援
・30周年記念式典にむけての準備
・指導者の国際ライセンス更新にむけての学習と実践講習対応
特に7/16早稲田大学グランドで実施されたセブンスセミナーへの参加は大変有意義なものでした。
このセミナーは、私が取得しているオーストラリア協会の国際ライセンスレベル2の資格を更新するための様々なメニューの一つとなっており、その関係で受講させていただきました。
セブンスは既にオリンピック競技になることが決定しており、オーストラリアやニュージーランドは本格的な強化に取組んでいます。
今回もオーストラリアの強化コーチにご指導をいただきました。
毎度のことながら、あらためて気付かされる事が多く、大変勉強になりました。そこで習得したものを杏林ラグビーに合わせた形で反映させていきたいと考えています。
催行されていたNPO法人『日豪スポーツプロジェクト』の加藤さん、斎藤さんには大変お世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。
なお、今週は、再度、闘杏会と30周年記念式典の打合せや安全対策に関する打合せを予定しています。
公式戦にむけて、更に活動を活性化させたいと思いますので、関係者の皆様、御支援のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
最後に。
ようやくHPが改修されました。
今後は学生達が継続的に運営できるよう、ブログ形式によって新設いたしました。以下にURLを記載しておきます。
今後もそちらから情報をご覧いただけますようお願い申し上げます。
新HP
http://blog.livedoor.jp/krfc_/
新甫雄二郎
監督の新甫です。
毎日猛暑が続き、夏真っ盛りを迎えています。また、ロンドンオリンピックによる日本代表のアスリート達の活躍により、その応援で寝不足の皆さんも多いかと存じます。
さて、7/7のラグビー祭を最後に、部員達はOFFに入り、試験期間中は各々学業に励んでいたことと思います。
先週の8/4(土)からいよいよ夏練習が開始となりました。当日は練習前にミーティングを実施し、以下の方針や戦術等の確認を実施しました。
〓今年度方針の再確認
〓上半期の良かった点、悪かった点
〓下半期に向けての課題
〓重点施策『三つの強化と一つの徹底』について
〓事故防止と安全対策について
グランドのみならず、机上でのミーティングを充実させることにより、方針や戦術の理解を深めていくことは大変重要なことです。
夏練習、夏合宿に向けて課題は明確になりました。あとは首脳陣を中心に、やるべきことをひたすらやり抜くことが大切です。
日々の練習について、計画性と責任感をもって取組んでほしいと思います。
話は変わりますが...
大学の練習がOFFの間、私はラグビーに関する別の活動に取組んでおりました。
・来年度入学希望者への対応
・闘杏会会長の新旧引継ぎ支援
・新任役員改選にむけての支援
・30周年記念式典にむけての準備
・指導者の国際ライセンス更新にむけての学習と実践講習対応
特に7/16早稲田大学グランドで実施されたセブンスセミナーへの参加は大変有意義なものでした。
このセミナーは、私が取得しているオーストラリア協会の国際ライセンスレベル2の資格を更新するための様々なメニューの一つとなっており、その関係で受講させていただきました。
セブンスは既にオリンピック競技になることが決定しており、オーストラリアやニュージーランドは本格的な強化に取組んでいます。
今回もオーストラリアの強化コーチにご指導をいただきました。
毎度のことながら、あらためて気付かされる事が多く、大変勉強になりました。そこで習得したものを杏林ラグビーに合わせた形で反映させていきたいと考えています。
催行されていたNPO法人『日豪スポーツプロジェクト』の加藤さん、斎藤さんには大変お世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。
なお、今週は、再度、闘杏会と30周年記念式典の打合せや安全対策に関する打合せを予定しています。
公式戦にむけて、更に活動を活性化させたいと思いますので、関係者の皆様、御支援のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
最後に。
ようやくHPが改修されました。
今後は学生達が継続的に運営できるよう、ブログ形式によって新設いたしました。以下にURLを記載しておきます。
今後もそちらから情報をご覧いただけますようお願い申し上げます。
新HP
http://blog.livedoor.jp/krfc_/
新甫雄二郎
月別アーカイブ
QRコード
[画像:QRコード]