2013年09月
こんばんは。
監督の新甫です。
今日は朝夕の涼しさとは裏腹に、日中は暑い日和となりました。
そんな中、公式戦二戦目の北里大学戦が行われました。
結果は24vs14で勝利しました。
一戦目に続いて連勝です。
総論としましては、アタックもディフェンスもチーム戦術が忠実に実践され、我々が目指すスタイルを具現化できたゲームとなりました。
タイムおよびエリアマネジメントも比較的良好だったと思います。
そして、一戦目の試合の反省点の克服ができつつあること、また、選手ひとりひとりに自覚が出てきたことは、今日のチームをさらに成長させることと思います。
特に今季初スタメンの一年生のパフォーマンスが非常に高く発揮されたことは、部員への刺激になることでしょう。
しかし、私は今日の勝利を諸手をあげて喜ぶことはできませんでした。
それは、北里大学が完全に実力を出し切っていない感が拭えないためです。
本来の北里大学の実力は昨年の戦績からも考えても、我々よりは力が上だと認識しているからです。
しかしながら、今日の試合では北里大学が実力を発揮しないままゲームを終えた感じがします。
プレーオフに備えて...というのもあったのかもしれませんが、北里大学のミスが多くそれに助けられたシーンが多々ありました。
確かに、杏林側からのディフェンスに圧があったのも事実ですが、それにしてもミスが多かった...というのが実感です。
従って、我々は今日の勝利から多くの反省と教訓を得なくてはなりません。
今日の反省点につきましては、試合後に選手達にしっかりと伝えました。
それらは、今後の練習で克服する以外にはありません。自分自身に妥協することなく『1/15の責任をはたす』プレーができるように、日々鍛錬すべきです。その鍛錬を怠る者は、試合に出る資格はないと考えます。
目標達成、夢の実現のために、さらに努力邁進してまいります。
また、来週は芝浦工業大学戦ですが、試合開催会場は芝浦工業大学のグランドになります。時間はまだ未定ですが、確定次第HPに掲載をします。
ご注意下さい。
なお、今日も沢山の闘杏会の皆様にご来校頂きました。ご多忙の中、本当にありがとうございました。
1期生の崎山さん、寺嶋さん、吉岡さん。
4期生の柳沢さん。
15期生の大橋さん。
18期生の金澤さん、旧姓斉藤さん。
また、選手のご父兄の方々もお越し頂きました。本当にありがとうございました!
皆様の応援が現役生を支えてくれます。今後とも力強い応援を、何卒よろしくお願い申し上げます。
新甫雄二郎
監督の新甫です。
今日は朝夕の涼しさとは裏腹に、日中は暑い日和となりました。
そんな中、公式戦二戦目の北里大学戦が行われました。
結果は24vs14で勝利しました。
一戦目に続いて連勝です。
総論としましては、アタックもディフェンスもチーム戦術が忠実に実践され、我々が目指すスタイルを具現化できたゲームとなりました。
タイムおよびエリアマネジメントも比較的良好だったと思います。
そして、一戦目の試合の反省点の克服ができつつあること、また、選手ひとりひとりに自覚が出てきたことは、今日のチームをさらに成長させることと思います。
特に今季初スタメンの一年生のパフォーマンスが非常に高く発揮されたことは、部員への刺激になることでしょう。
しかし、私は今日の勝利を諸手をあげて喜ぶことはできませんでした。
それは、北里大学が完全に実力を出し切っていない感が拭えないためです。
本来の北里大学の実力は昨年の戦績からも考えても、我々よりは力が上だと認識しているからです。
しかしながら、今日の試合では北里大学が実力を発揮しないままゲームを終えた感じがします。
プレーオフに備えて...というのもあったのかもしれませんが、北里大学のミスが多くそれに助けられたシーンが多々ありました。
確かに、杏林側からのディフェンスに圧があったのも事実ですが、それにしてもミスが多かった...というのが実感です。
従って、我々は今日の勝利から多くの反省と教訓を得なくてはなりません。
今日の反省点につきましては、試合後に選手達にしっかりと伝えました。
それらは、今後の練習で克服する以外にはありません。自分自身に妥協することなく『1/15の責任をはたす』プレーができるように、日々鍛錬すべきです。その鍛錬を怠る者は、試合に出る資格はないと考えます。
目標達成、夢の実現のために、さらに努力邁進してまいります。
また、来週は芝浦工業大学戦ですが、試合開催会場は芝浦工業大学のグランドになります。時間はまだ未定ですが、確定次第HPに掲載をします。
ご注意下さい。
なお、今日も沢山の闘杏会の皆様にご来校頂きました。ご多忙の中、本当にありがとうございました。
1期生の崎山さん、寺嶋さん、吉岡さん。
4期生の柳沢さん。
15期生の大橋さん。
18期生の金澤さん、旧姓斉藤さん。
また、選手のご父兄の方々もお越し頂きました。本当にありがとうございました!
皆様の応援が現役生を支えてくれます。今後とも力強い応援を、何卒よろしくお願い申し上げます。
新甫雄二郎
こんばんは。
監督の新甫です。
本州に台風が押し寄せている最中、本日は公式戦一回戦、電通大&早大理工学部との試合が行われました。
結果は46vs0、夏合宿のリベンジを果たせることができました。
今年は創部30周年記念ということもあり、今日はたくさんのOB/OGが応援に来て頂きました。
三連休の中日で、かつ悪天候の中、本当にありがとうございました。
一期生を中心に十数名のOB/OGの方々、またその他ご家族の方々にもご来校頂きました。
重ねて御礼申し上げます。
皆さんの応援が現役生達の原動力となり勝利を掴めたと思います。
主な試合概要は以下の通りです。
良かった点は、ボールおよびエリア支配率が高かったこと、戦術が徹底できたこと、ディフェンスが機能したこと...等です。
反省点は、ミス、ペナルティー、セットプレーにおける課題克服です。
今日の勝利は成果の表れです。
目標に向けて第一歩を踏み出しました。
しかし、我々のゴールはここではありません。まだまだ先を目指していきます。
チームの課題や選手個人の課題に目を背けず、部員達全員が自らの自意識を高く持って、これからものぞんでほしいと思います。
私達はチャレンジャーです。
今日の試合内容を吟味し、利点は精度向上を、反省点は是正を...、全て練習で克服していきます。
特に、個人の課題克服が最大の重要ポイントとなります。
部員達全員の意識向上と自覚醸成は最大のテーマです。これは部員達自身の自らの浄化作用が最も大切となります。
マネージャー、闘杏会、部員達のご親族、関係者を含めて、選手をサポートしている全ての人達の思いを背負って、我々は挑んでいく所存です。
これからも応援をお願いいたします。
なお、今後の試合日程はHPをご覧頂き、仲間の皆様をお誘い合わせの上、是非ともグランドに足をお運び頂きたくお願い申し上げます。
その際は、くれぐれも、記念タオルをご持参下さい。
今日の勝利に甘んじることなく、さらに精進してまいります。
監督 新甫雄二郎
監督の新甫です。
本州に台風が押し寄せている最中、本日は公式戦一回戦、電通大&早大理工学部との試合が行われました。
結果は46vs0、夏合宿のリベンジを果たせることができました。
今年は創部30周年記念ということもあり、今日はたくさんのOB/OGが応援に来て頂きました。
三連休の中日で、かつ悪天候の中、本当にありがとうございました。
一期生を中心に十数名のOB/OGの方々、またその他ご家族の方々にもご来校頂きました。
重ねて御礼申し上げます。
皆さんの応援が現役生達の原動力となり勝利を掴めたと思います。
主な試合概要は以下の通りです。
良かった点は、ボールおよびエリア支配率が高かったこと、戦術が徹底できたこと、ディフェンスが機能したこと...等です。
反省点は、ミス、ペナルティー、セットプレーにおける課題克服です。
今日の勝利は成果の表れです。
目標に向けて第一歩を踏み出しました。
しかし、我々のゴールはここではありません。まだまだ先を目指していきます。
チームの課題や選手個人の課題に目を背けず、部員達全員が自らの自意識を高く持って、これからものぞんでほしいと思います。
私達はチャレンジャーです。
今日の試合内容を吟味し、利点は精度向上を、反省点は是正を...、全て練習で克服していきます。
特に、個人の課題克服が最大の重要ポイントとなります。
部員達全員の意識向上と自覚醸成は最大のテーマです。これは部員達自身の自らの浄化作用が最も大切となります。
マネージャー、闘杏会、部員達のご親族、関係者を含めて、選手をサポートしている全ての人達の思いを背負って、我々は挑んでいく所存です。
これからも応援をお願いいたします。
なお、今後の試合日程はHPをご覧頂き、仲間の皆様をお誘い合わせの上、是非ともグランドに足をお運び頂きたくお願い申し上げます。
その際は、くれぐれも、記念タオルをご持参下さい。
今日の勝利に甘んじることなく、さらに精進してまいります。
監督 新甫雄二郎
9月も半ばに差し掛かりましたが、まだまだ暑い日が続きます。
今日の八王子も大変暑い一日でした。
こんばんは、監督の新甫です。
いよいよ明日は公式戦一回戦です。
対戦相手は、電通大&早大理工学部です。
以前から合同チームとしての組織形成をしているチームのため、単独チーム以上の力を有しているチームです。
夏合宿では敗戦し、私たちはチャレンジャーとして試合にのぞみます。
既報通り、今年から地区対抗戦二部においてもプレーオフが採用されました。
従って、明日の試合はプレーオフ進出に向けて大変重要な試合となります。
何が何でも必ず勝利をしなくてはなりません。
さて。。。
今夜は明日の試合に向けて「大切なこと」を端的に記載したいと思います。
1 我々の念願である「目標」を心に刻むこと。
2 今年のチームスローガンである「1/15の責任を果たそう」を心に刻むこと。
3 30周年記念を迎えた闘杏会の皆さんの思いと「Progress the tradition」を心に刻むこと。
その上で、我れが積み重ねてきたスキルと戦術を全て出し切ることが重要です。
部員個人は自分自身を振り返り、自らの課題に果敢に取り組んでほしいと思います。
また、試合に出場できない部員、マネージャーの思いを絶対に忘れないでほしいと思います。
いよいよ明日です。
闘杏会の皆様、関係者の皆様。
応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、公式戦の応援にお越しいただく際は、30周年記念タオルをご持参下さい。
皆さんの応援が部員達のパフォーマンスを向上させます。
オール杏林での応援を、何卒よろしくお願い申し上げます。
監督 新甫雄二郎
月別アーカイブ
QRコード
[画像:QRコード]