"料理" でSeesaa全体を検索する

「ビーツのリゾット」?!:<Свекольное ризотто>(スヴェコーリナヤ・リゾット)(2019年03月16日)

2019年03月22日 07:00
休日、「朝食に遅く、昼食に早い」というような時間帯に、「イタリア料理系統のモノが楽しめる」という感じな店へ足を運びました。気に入っている休日の過ごし方の一つです。 「イタリア料理系統のモノが楽しめる」という感じな店には、「これは好い!」という気に入っているメニューが幾つも在るので寄る訳ですが、時には「季節の御薦め」というような具合に、聞き覚えの無いモノが供されている場合も在ります。料理の写真が入ったメニューでそういうモノが示されている場合の他方、「文字だけ」というのも多..

続きを読む

<Паста "Четыре сыра">(パスタ "チェトィリェ スィラ")=4種のチーズのパスタ(2019年02月07日)

2019年02月27日 21:30
「ピザとパスタの店」という感じから、「ピザやパスタ等のイタリア料理系の店」というような按配になっている、気に入っている店に立寄った時のことでした。 ↓シンプルな外観の割に、「存外な手間?」というようにも思える一皿に出会いました。 ↑4種類のチーズを使っているそうです。 4種類?モッツァレラ(Моцарелла)、パルメザン(Пармезан)、カチョッタ(トスカーナ地方の柔らかなチーズ)(Качотта)、カンボゾーラ(ブルーチーズ)(Дор Блю)という..

続きを読む

Сало(サーロ)...(2019年01月31日)

2019年02月06日 07:00
「Закуска」(ザクースカ)という分類になる料理が在ります。 日本国内では、フランス語が語源であるという「オードブル」と呼んだり、もっと日本語らしい「前菜」という表現も多用されています。「食前酒の提供」というような事柄まで含む概念の「アペタイザー」という英語語源の語を使う場合も在るかもしれません。更に踏み込むと、日本国内の飲食店で見受けられる「御通し」に一寸似てなくもないかもしれないのですが。 「Закуска」(ザクースカ)という分類になる料理とは、スープや..

続きを読む

<Хванбургер>(フヴァンブルゲル)?!(2019年01月19日)

2019年01月30日 07:00
ロシア語で「ハンバーガー」は「Ганбургер」(ガンブルゲル)と綴るのが普通です。 古くは、ロシア語では他の言葉で「Ha」、「Hi」というような具合になる「H」という綴りが在る地名や人名に「Г」(ゲー)という字を充てていました。「Г」(ゲー)は「G」なのですが、どういう訳か「H」にも充てていました。カタカナで書くと「ハヒフヘホ」になる音を現す時に使う場合が在る「Х」(ハー)というアルファベットも在るのですが、これは「H」とは「少し音が違う」という面が在るので、古くは..

続きを読む

"オリヴィエ・サラダ"(Салат Оливье)=「ロシア風サラダ」とも言われる定番 (2019年01月04日)

2019年01月16日 07:00
「定番な料理」というモノは、「本格的!」と少々高級な料理店で供されるモノも在れば、もっとカジュアルな店で頂くモノも、スーパー等の惣菜コーナーで売られるモノ等、色々な形で提供され、「家庭の味」ということで手作りという例も多々在るのだと思います。 ↓以前に、「定番」なサラダがスーパーの惣菜コーナーで売られていて、時々求める場合が在ると御紹介したことが在りました。 >>"オリヴィエ・サラダ"(Салат Оливье)=「ロシア風サラダ」とも言われる定番を「お持ち帰り」で.....

続きを読む

独特なアレンジ(?)という感の<ビーフストロガノフ>(2019年01月05日)

2019年01月13日 07:00
日本国内では、例えば「美味しいハンバーグのような"洋食系"の食事を供する他方、好い感じの焼き魚定食のような"和食系"の食事も供する」という、「ジャンルの垣根が低い」という感じの店が見受けられると思います。(稚内にもそういう店が見受けられます。週に何回も立ち寄っても、気分で"洋食系"の食事も"和食系"の食事も愉しむことが出来るという感じの場所になっています。) ユジノサハリンスクでも、「ジャンルの垣根を低くしている?」というように感じられる店は見受けられます。「こういうモ..

続きを読む

スーパーで求めた"寿司"...(2018年11月07日)

2018年12月06日 07:00
ユジノサハリンスクで撮った写真の中に、少し面白いモノが在りました。 少しだけ住まいへ引揚げるのが遅めになった際に、近所のスーパーに立寄り「居室で何か?」と食べるモノを探しました。 ↓探すという程のこともなく、惣菜コーナーの辺りにこういうモノが在りました。「好さそうだ!」と求めました。 ↑夜10時を過ぎていて、大幅に値引きになっていたと記憶しています。 この時は、バスケットボールの試合を観戦に出て、応援していた<ヴォストーク65>が2点差で惜敗だったので..

続きを読む

Рассольник Ленинградский(ラッソーリニク・レニングラツキー)或いは単にРассольник(ラッソーリニク)(2018年11月21日)

2018年11月29日 07:00
料理に関して「何がお薦めか?」というようなお訊ねは、なかなかに高い頻度で出て来ます。が、「最も回答し悪い」というお訊ねかもしれません。 それでもサハリンでの食事に関して、「何がお薦めか?」というようなお訊ねを頂けば、「"飲む"ではなく"食べる"と表現するスープが美味しい」というお話しをすることが時々在ります。 スープというのは、「ロシア料理」と看板を出している場所に留まらず、他の色々な場所で、それこそ「普通の人が平日に思い付いてランチに立寄るような場所」に至るまで..

続きを読む

Селёдки(セリョートキ)=ニシン:コルサコフの"老舗"<PINGUIN-BAR>(2018年11月17日)

2018年11月25日 07:00
色々な国や地域に「酒を造って嗜む」という文化が在る訳ですが、酒と併せて「定番な肴」というモノも発展します。 コルサコフには、「小規模な醸造を行って、出来たビールを供するビアバー、カフェを営む」という、サハリンでは比較的よく見受けられる業態の"草分け"のような存在かもしれない店、<PINGUIN-BAR>が在ります。オーストリアとロシアの合弁企業が運営し、「ドイツの流儀の美味いビール」を醸造し、販売しているのですが、ポピュラーな「定番な肴」も多々提供しています。 ↓..

続きを読む

<鮭の押し寿司>(2018年09月21日)

2018年09月28日 07:00
ユジノサハリンスクにも「日本料理店」は見受けられます。稚内市サハリン事務所の近くにも、現在の場所で営業を始めてから15年以上になる、既に老舗と言う感の日本料理店が在ります。 ↓その近所の店の人気メニューの一つです。<鮭の押し寿司>です。 ↑先日、公私に亘って交流が在る方と御一緒した際に「そう言えばアレが頂きたい!」と頼んでみたのでした。 日本国内で<鮭の押し寿司>と聞いて思い浮かべるモノと、少し様子が異なります。確かに"押し寿司"の形ですが、「融けるチーズ」..

続きを読む

<チキンビリヤニ>:ユジノサハリンスクのインド料理店(2018年07月08日)

2018年07月25日 07:00
ユジノサハリンスク市内、それも住まいや稚内市サハリン事務所から然程遠くない辺りに「インド料理の店」が在ります。 聞けば、1990年代頃からの意外に長い経過を有する店で、開業当初は札幌に在るインド料理のチェーン店が少し関わったらしいのですが、現在では完全に関係は無いようです。 時々寄ってみるのですが、何となく混み合っている場合も在れば、比較的空いている場合も在るという感じです。 ↓過日寄った際、こういうモノを頂きました。 ↑<チキンビリヤニ>というそうで..

続きを読む

<PRO100БУРГЕР>は何と読む??(2018年06月12日)

2018年06月13日 09:33
6月のユジノサハリンスクは、「プラス20°C超」という状態が続いた後、「プラス10°C程度」に気温が下がり、<ロシアの日>の連休は少々肌寒い感でした。 そういう中、5月末に近所でオープンしたハンバーガーを主体にする店に立寄ってみました。 写真が入ったメニューを視ながらカウンターで注文して支払いを済ませると、レシートに受付番号が書き込まれ、料理が出来ると番号を呼ばれるのでカウンターで受取り、席で頂くか持ち帰るという仕組みになっている店です。 オープンして日が浅いの..

続きを読む

次へ