"ヨールカ"の「解体」が...:レーニン広場(2019年01月21日)
↓朝、「"ヨールカ"は、あと何日位?」という程度に思いながら、レーニン広場で月と共に輝いていた様子を眺めていました。
>>月が輝く朝...:レーニン広場(2019年01月21日)
↓それが日中になると、こういうことになっていました。
21-01-2019 daytime.jpg
↑高所作業車が出て、骨組みを覆っていたモノを剥がし始めていました。
いよいよ「解体」が始まりました。
夜に様子を視ましたが、「途中」の状態となっていました。高さ20m程度は在りそうな大きなモノですから、「解体」にも少し時間が要るのだと思います。
11月下旬に準備が始まり、筆者が一時帰国している間に準備が整い、12月半ばには完成して点灯し、1ヶ月間余り毎日輝き続けていた"ヨールカ"です。何れ「解体」で姿を消すことは承知していましたが、本当に「解体」が始まると少し寂しいものです。他方、こうした「作業中」な様子は、少し面白い景観であるとも思いますが。
>>月が輝く朝...:レーニン広場(2019年01月21日)
↓それが日中になると、こういうことになっていました。
21-01-2019 daytime.jpg
↑高所作業車が出て、骨組みを覆っていたモノを剥がし始めていました。
いよいよ「解体」が始まりました。
夜に様子を視ましたが、「途中」の状態となっていました。高さ20m程度は在りそうな大きなモノですから、「解体」にも少し時間が要るのだと思います。
11月下旬に準備が始まり、筆者が一時帰国している間に準備が整い、12月半ばには完成して点灯し、1ヶ月間余り毎日輝き続けていた"ヨールカ"です。何れ「解体」で姿を消すことは承知していましたが、本当に「解体」が始まると少し寂しいものです。他方、こうした「作業中」な様子は、少し面白い景観であるとも思いますが。
この記事へのコメント