"ソフトボール":<サハリン野球連盟>の活動(2018年06月17日)
↓緑の芝生の上で熱戦が展開中です。
17-06-2018-game (1).JPG
↑場所はサッカーの試合が行われるような場所で、コーナーにホームベースを据え、2本のラインを各々1塁、3塁への線に見立ててソフトボールの試合会場として利用しています。
サハリンには野球競技の愛好者団体、競技団体ということになる<サハリン野球連盟>が在ります。
樺太時代には、戦前の"中等学校野球大会"の例のように、樺太でも学生スポーツの野球が盛んであった経過が在ります。が、ソ連化以降は野球は殆ど行われず、また余り知られていない競技でした。1990年代になり、野球がサハリンに入って来て、愛好者が少し増えた経過が在るそうです。そういう意味で「概ね四半世紀の"サハリンの野球"の歴史」というように聞きます。
一頃は、現在は商業施設等が建っているような場所が空き地であったことから、そこに野球のグランドを設えて盛んに練習や試合を催していたそうです。ユジノサハリンスク、コルサコフ、アニワと3地区にチームが登場し、互いに競い合った他、<サハリンチーム>を編成して極東大会、ロシア大会と他地域のチームと競う大会にも出場していました。
現在でもロシア国内の各種大会に<サハリンチーム>は出場し、上位入賞、優勝を目指して健闘していますが、競技環境は好いものでもありません。競技愛好者人口が伸び悩み、アニワやコルサコフに在ったチームは活動を止めてしまった状況で、試合形式のことが簡単に出来ない状況です。
そうした中、サハリンに駐在している日本の企業や団体の関係者による<日本人会>の有志によるチームとの間で、ソフトボールの試合を行うという交流が起こりました。
<サハリン野球連盟>では、「試合形式」で動くことが出来る<日本人会>チームとのソフトボールの試合に張り切って望んでおり、溌剌とプレーしていました。それだけではなく、同時に「物凄くマイナーな競技」である野球を普及したり、<サハリン野球連盟>の活動に関心を寄せる人達を増やして行く機会として、ソフトボールの試合が催されている場を最大限に活かそうと一生懸命でした。
↓試合中、グランドの脇でマイクを手に1人立っています。
17-06-2018-game (2).JPG
↑これは試合を何となく視ている皆さんに向けて、「ルールの解説」をしている様子です。
「只今、青いユニフォームの<サハリンチーム>の各選手がフィールドの各々の位置に着きました。これを"守備"と言います。対する<日本人会>は"攻撃"です」というところから始まります。
打者が三振すれば「決まったゾーンにボールが入って打者が見送ってしまう、または打てずにバットを振ると"ストライク"で、"ストライク"が3つで"アウト"です」と話します。打ち上げられた打球を野手が巧く捕れば「ボールが地面に落ちる前に捕球した場合は"アウト"です」と話します。3つ目のアウトの後、「"アウト"が3つで攻守交代です」と話します。
結局、サハリンで"野球"または"ソフトボール"は「全くと言って差し支えない程度に知られていない」という面が否定出来ないのです。
休日の<ガガーリン公園>を会場としていたので、親子連れ等が数十名観戦していました。中には野球やソフトボールのルールを知っていて、観戦を楽しんでいた方も見受けられました。また「皆様!こちらのボールが飛んで危ない辺りで、ピンクのコートに白い帽子の小さな女の子が泣いています。どちらのお子さんでしょうか?!」とマイクで呼んで、小さな子のお姉ちゃんが走って来て連れて行き、一旦休止したプレーが再開というような、如何にも休日の公園という場面も在りました。
↓試合開始前には、地元テレビメディアが取材に入っていました。
17-06-2018-game (3).JPG
↑サハリンのメディアでは、マイナーなスポーツに取組み、<日本人会>チームと定期的に試合を楽しんでいる<サハリン野球連盟>の活動に好意的な面が見受けられ、取材チームを何度も送り込んでいます。
インタビューの中では、この交流試合は何度も開催していること、野球とソフトボールとのこと等を話していました。
肝心の試合ですが、1試合が最初から最後まで行われ、2試合目も始めましたが、会場を借りている時間が切れて中途半端に終わりました。
第1試合は、先攻の<日本人会>が均衡を破って得点を挙げた後、<サハリンチーム>が追い付き、直ぐに<日本人会>が加点して逃げ切り、8対6で<日本人会>が勝ちました。第2試合は、<サハリンチーム>が「打者2順の連打」という猛攻で試合を決定付けてしまいましたが、時間切れで4回で終えてしまいました。
使用し易いグランドが在るでもなく、試合形式の練習がし易いでもない中ですが、<サハリン野球連盟>の皆さんは国内大会の上位進出を目指して一生懸命です。また競技の普及を図り、永く野球が続けられることを期して、近年は「少年チームを育てる」ということにも心を砕いていると聞きます。
少々寒い中ではありましたが、「熱い人達」で出逢えた感じでした。
17-06-2018-game (1).JPG
↑場所はサッカーの試合が行われるような場所で、コーナーにホームベースを据え、2本のラインを各々1塁、3塁への線に見立ててソフトボールの試合会場として利用しています。
サハリンには野球競技の愛好者団体、競技団体ということになる<サハリン野球連盟>が在ります。
樺太時代には、戦前の"中等学校野球大会"の例のように、樺太でも学生スポーツの野球が盛んであった経過が在ります。が、ソ連化以降は野球は殆ど行われず、また余り知られていない競技でした。1990年代になり、野球がサハリンに入って来て、愛好者が少し増えた経過が在るそうです。そういう意味で「概ね四半世紀の"サハリンの野球"の歴史」というように聞きます。
一頃は、現在は商業施設等が建っているような場所が空き地であったことから、そこに野球のグランドを設えて盛んに練習や試合を催していたそうです。ユジノサハリンスク、コルサコフ、アニワと3地区にチームが登場し、互いに競い合った他、<サハリンチーム>を編成して極東大会、ロシア大会と他地域のチームと競う大会にも出場していました。
現在でもロシア国内の各種大会に<サハリンチーム>は出場し、上位入賞、優勝を目指して健闘していますが、競技環境は好いものでもありません。競技愛好者人口が伸び悩み、アニワやコルサコフに在ったチームは活動を止めてしまった状況で、試合形式のことが簡単に出来ない状況です。
そうした中、サハリンに駐在している日本の企業や団体の関係者による<日本人会>の有志によるチームとの間で、ソフトボールの試合を行うという交流が起こりました。
<サハリン野球連盟>では、「試合形式」で動くことが出来る<日本人会>チームとのソフトボールの試合に張り切って望んでおり、溌剌とプレーしていました。それだけではなく、同時に「物凄くマイナーな競技」である野球を普及したり、<サハリン野球連盟>の活動に関心を寄せる人達を増やして行く機会として、ソフトボールの試合が催されている場を最大限に活かそうと一生懸命でした。
↓試合中、グランドの脇でマイクを手に1人立っています。
17-06-2018-game (2).JPG
↑これは試合を何となく視ている皆さんに向けて、「ルールの解説」をしている様子です。
「只今、青いユニフォームの<サハリンチーム>の各選手がフィールドの各々の位置に着きました。これを"守備"と言います。対する<日本人会>は"攻撃"です」というところから始まります。
打者が三振すれば「決まったゾーンにボールが入って打者が見送ってしまう、または打てずにバットを振ると"ストライク"で、"ストライク"が3つで"アウト"です」と話します。打ち上げられた打球を野手が巧く捕れば「ボールが地面に落ちる前に捕球した場合は"アウト"です」と話します。3つ目のアウトの後、「"アウト"が3つで攻守交代です」と話します。
結局、サハリンで"野球"または"ソフトボール"は「全くと言って差し支えない程度に知られていない」という面が否定出来ないのです。
休日の<ガガーリン公園>を会場としていたので、親子連れ等が数十名観戦していました。中には野球やソフトボールのルールを知っていて、観戦を楽しんでいた方も見受けられました。また「皆様!こちらのボールが飛んで危ない辺りで、ピンクのコートに白い帽子の小さな女の子が泣いています。どちらのお子さんでしょうか?!」とマイクで呼んで、小さな子のお姉ちゃんが走って来て連れて行き、一旦休止したプレーが再開というような、如何にも休日の公園という場面も在りました。
↓試合開始前には、地元テレビメディアが取材に入っていました。
17-06-2018-game (3).JPG
↑サハリンのメディアでは、マイナーなスポーツに取組み、<日本人会>チームと定期的に試合を楽しんでいる<サハリン野球連盟>の活動に好意的な面が見受けられ、取材チームを何度も送り込んでいます。
インタビューの中では、この交流試合は何度も開催していること、野球とソフトボールとのこと等を話していました。
肝心の試合ですが、1試合が最初から最後まで行われ、2試合目も始めましたが、会場を借りている時間が切れて中途半端に終わりました。
第1試合は、先攻の<日本人会>が均衡を破って得点を挙げた後、<サハリンチーム>が追い付き、直ぐに<日本人会>が加点して逃げ切り、8対6で<日本人会>が勝ちました。第2試合は、<サハリンチーム>が「打者2順の連打」という猛攻で試合を決定付けてしまいましたが、時間切れで4回で終えてしまいました。
使用し易いグランドが在るでもなく、試合形式の練習がし易いでもない中ですが、<サハリン野球連盟>の皆さんは国内大会の上位進出を目指して一生懸命です。また競技の普及を図り、永く野球が続けられることを期して、近年は「少年チームを育てる」ということにも心を砕いていると聞きます。
少々寒い中ではありましたが、「熱い人達」で出逢えた感じでした。
この記事へのコメント