<日本文化デー>&<北海道フェア>(2017年12月16日)
↓休日の<シティーモール>へ立ち寄ると、3階の催事場が賑わっていました。
16-12-2017 催事 シティーモール (3).JPG
↑3階から4階の吹き抜けのようになっている箇所が在り、4階の側から視ました。"時季"ですから「ヨールカ」も飾られています。
↓ステージ上で画を描いていました。
16-12-2017 催事 シティーモール (1).JPG
↑在ユジノサハリンスク日本国総領事館による<日本文化デー>の一環で、墨絵を描くパフォーマンスが行われていました。画は、戦国武将の画で、集まった人達は墨一色で画を描いているのが珍しいことと合わせて、画題の「日本式の甲冑を身に着けた人物」というものにも興味を持たれたようでした。
↓その他、ステージでは和太鼓の演奏も行われていました。
16-12-2017 催事 シティーモール (4).JPG
↓同じ会場では、北海道物産展(<北海道フェア>)が催されていました。
16-12-2017 催事 シティーモール (2).JPG
↑日本の果物が「やや高価?」と視えた中で大変に好評であったようです。その他、加工食品や調味料等が展示即売されていました。
この種の物産展は、何回も実施していますが「催事」としては毎度"好評"ではあります。他方、「これを切っ掛けに輸出?」となれば、商品が店頭に並ぶまでに様々な固定経費も発生することから「価格の設定」や「輸出入の量の調整」がやや難しい一面も否定し悪いようです。
何となく、「雪が確り積もった後」としては初めて<シティーモール>に寄ったような気がしますが、夏や秋以上に駐車場が混雑していて、館内に人が出ているような感じもしました。
この<日本文化デー>と<北海道フェア>とは、明日、12月17日も開催されます。
16-12-2017 催事 シティーモール (3).JPG
↑3階から4階の吹き抜けのようになっている箇所が在り、4階の側から視ました。"時季"ですから「ヨールカ」も飾られています。
↓ステージ上で画を描いていました。
16-12-2017 催事 シティーモール (1).JPG
↑在ユジノサハリンスク日本国総領事館による<日本文化デー>の一環で、墨絵を描くパフォーマンスが行われていました。画は、戦国武将の画で、集まった人達は墨一色で画を描いているのが珍しいことと合わせて、画題の「日本式の甲冑を身に着けた人物」というものにも興味を持たれたようでした。
↓その他、ステージでは和太鼓の演奏も行われていました。
16-12-2017 催事 シティーモール (4).JPG
↓同じ会場では、北海道物産展(<北海道フェア>)が催されていました。
16-12-2017 催事 シティーモール (2).JPG
↑日本の果物が「やや高価?」と視えた中で大変に好評であったようです。その他、加工食品や調味料等が展示即売されていました。
この種の物産展は、何回も実施していますが「催事」としては毎度"好評"ではあります。他方、「これを切っ掛けに輸出?」となれば、商品が店頭に並ぶまでに様々な固定経費も発生することから「価格の設定」や「輸出入の量の調整」がやや難しい一面も否定し悪いようです。
何となく、「雪が確り積もった後」としては初めて<シティーモール>に寄ったような気がしますが、夏や秋以上に駐車場が混雑していて、館内に人が出ているような感じもしました。
この<日本文化デー>と<北海道フェア>とは、明日、12月17日も開催されます。
この記事へのコメント