<奇蹟者聖ニコライ寺院>(2017年08月04日)
コルサコフからユジノサハリンスクへ北上、またはユジノサハリンスクの街の南側に在る空港や大型商業施設<シティーモール>の在る辺りから街の「より賑やかな側」へ進む際、「"郊外"と"都心"の境界?」という具合に感じる辺りに、特徴の在る建物が建っています。
↓ミール通の南寄りに建つこういう木造という感じの建物です。なかなかに目立ちます。これはロシア正教の教会です。
<奇蹟者聖ニコライ寺院> (1).jpg
↑暗い時間帯には少し見え難いのですが、この建物が視えてからほんの少し北へ進むと、大きな集合住宅が多く並んでいて、広告看板のようなモノも目立ち始め、時間帯にもよりますが車輛の通行量が多くなって行きます。
↓木造の、なかなかに個性的な外観をした建物です。
<奇蹟者聖ニコライ寺院> (4).jpg
↑サハリンの幾つかの街で教会を視掛けていますが、或いはこういう感じの木造のモノが少し多いような感もします。
サハリンで盛んに教会が建設されるようになったのは、「ポストソ連」というような状況だった1990年代以降のことで、この建物もそれほど古いということでもありません。
この教会は<奇蹟者聖ニコライ寺院>と呼ばれています。この教会を建てようという構想自体は1996年頃から起こっていたということですが、2004年に着工し、2005年に教会そのものの建物が竣工しているということです。以降、敷地内の整備や付属的な建物の建設が進められ、現在ではそれらが一応完成しているようです。
ロシア正教ではこの"奇蹟者聖ニコライ"を正式には「ミラ・リキヤの大主教奇蹟者聖ニコライ」と呼ぶそうです。西暦270年頃に産れたとされる、古代ローマ帝国時代の聖職者です。"奇蹟者"という異名が在るように、数々の奇蹟を起こしていると伝えられ、多くの人達を救い導き、大変に敬愛される人物であるといいます。そして、「"サンタクロース"は"聖ニコラウス"の転訛である」とも言われ、欧州諸国などで12月に「聖ニクラウスの日」という祭事が催されている事例も在ります。
↓これがその"奇蹟者聖ニコライ"です。
<奇蹟者聖ニコライ寺院> (2).jpg
↑この教会では、建物の中にイコンが飾られ、ロシア正教の祭事が催されていますが、それ以外にもこうやって敷地内の戸外にイコン風なモノが飾られています。
↓教会敷地へ入る場合は、南北に延びているミール通の側ではなく、東西に延びるバリニッチナヤ通の側に廻り込む必要が在ります。これがその門です。
<奇蹟者聖ニコライ寺院> (3).jpg
↑門には独特な画風のイコンのような感じの画が飾られています。
色々な活動が行われている「地域の教会」という風情なのですが、近所の子ども達が遊んでいるような様子や、御近所と見受けられる方達が散策しているような様子も在りました。
↓敷地内には非常に美しい花壇が設けられていました。
<奇蹟者聖ニコライ寺院> (5).jpg
"大聖堂"、"聖堂"に対して"寺院"というモノは少し小さな施設のようなのですが、こうした木造の教会の感じは「ロシア」と聞けば漠然と思い浮かべる建物のイメージに近いモノのような気がします。
↓ミール通の南寄りに建つこういう木造という感じの建物です。なかなかに目立ちます。これはロシア正教の教会です。
<奇蹟者聖ニコライ寺院> (1).jpg
↑暗い時間帯には少し見え難いのですが、この建物が視えてからほんの少し北へ進むと、大きな集合住宅が多く並んでいて、広告看板のようなモノも目立ち始め、時間帯にもよりますが車輛の通行量が多くなって行きます。
↓木造の、なかなかに個性的な外観をした建物です。
<奇蹟者聖ニコライ寺院> (4).jpg
↑サハリンの幾つかの街で教会を視掛けていますが、或いはこういう感じの木造のモノが少し多いような感もします。
サハリンで盛んに教会が建設されるようになったのは、「ポストソ連」というような状況だった1990年代以降のことで、この建物もそれほど古いということでもありません。
この教会は<奇蹟者聖ニコライ寺院>と呼ばれています。この教会を建てようという構想自体は1996年頃から起こっていたということですが、2004年に着工し、2005年に教会そのものの建物が竣工しているということです。以降、敷地内の整備や付属的な建物の建設が進められ、現在ではそれらが一応完成しているようです。
ロシア正教ではこの"奇蹟者聖ニコライ"を正式には「ミラ・リキヤの大主教奇蹟者聖ニコライ」と呼ぶそうです。西暦270年頃に産れたとされる、古代ローマ帝国時代の聖職者です。"奇蹟者"という異名が在るように、数々の奇蹟を起こしていると伝えられ、多くの人達を救い導き、大変に敬愛される人物であるといいます。そして、「"サンタクロース"は"聖ニコラウス"の転訛である」とも言われ、欧州諸国などで12月に「聖ニクラウスの日」という祭事が催されている事例も在ります。
↓これがその"奇蹟者聖ニコライ"です。
<奇蹟者聖ニコライ寺院> (2).jpg
↑この教会では、建物の中にイコンが飾られ、ロシア正教の祭事が催されていますが、それ以外にもこうやって敷地内の戸外にイコン風なモノが飾られています。
↓教会敷地へ入る場合は、南北に延びているミール通の側ではなく、東西に延びるバリニッチナヤ通の側に廻り込む必要が在ります。これがその門です。
<奇蹟者聖ニコライ寺院> (3).jpg
↑門には独特な画風のイコンのような感じの画が飾られています。
色々な活動が行われている「地域の教会」という風情なのですが、近所の子ども達が遊んでいるような様子や、御近所と見受けられる方達が散策しているような様子も在りました。
↓敷地内には非常に美しい花壇が設けられていました。
<奇蹟者聖ニコライ寺院> (5).jpg
"大聖堂"、"聖堂"に対して"寺院"というモノは少し小さな施設のようなのですが、こうした木造の教会の感じは「ロシア」と聞けば漠然と思い浮かべる建物のイメージに近いモノのような気がします。
この記事へのコメント