C_C_C_1011

作成中

評価: 0
ファイル名.jpg

発見時のSCP-XXX-JP

アイテム番号: SCP-XXX-JP

オブジェクトクラス: Keter

特別収容プロトコル: SCP-XXX-JPはその性質から完全な封じ込めは極めて困難です。SCP-XXX-JPは収容エリア-81██に設けられた二層のコンクリートの間に断熱材を入れ、上部に70m2のハッチを取り付けた一辺70m以上のコンテナに収容してください。コンテナ内部は冷却装置を稼働させ、-170°C以下を維持してください。コンテナ内はカメラで常時監視されます。活性時に備えてオブジェクト表面にGPSを接着してください。活性化の兆候が確認された際には直ちに冷却装置を停止した後、上部のハッチを開けてください。機動部隊はSCP-XXX-JPを刺激させないよう、細心の注意を払って追跡し、活性状態が終了したことを確認したのち、速やかに回収してください。地域周辺の住民にはクラスA記憶処理が施され、カバーストーリー「シンクホール」または「隕石衝突」が流布されます。

説明: SCP-XXX-JPは未知の物質で構成された全長約28 m、質量約1370 kgの正十二面体の形状をしたオブジェクトです。SCP-XXX-JP発見時には表面の欠損が4箇所見られましたが、現在に至るまで如何なる手段を用いてもSCP-XXX-JPへの損傷は失敗に終わりました。

非活性時は表面が不規則に白色や灰色に明滅し、時間経過により、黒く変色していきます。SCP-XXX-JPの表面が完全な黒色になると、以下の動作を経て活性状態に移行します。

  1. 約120デシベルの警報のような音を発生する。
  2. 自発的に地上からおよそ60 m上昇する。
  3. 表面が鮮やかな赤色へと変化する。
  4. 星形正十二面体の形状に変形する。
  5. 音が停止し、活性状態への移行が完了する。

活性状態に移行すると、SCP-XXX-JPは指定した対象の位置へ移動を開始します。なおこの移動は指数関数的に加速します。対象付近の地点に到達すると空中に留まり、対象への攻撃を開始します。対象の破壊が完了、または[編集済]した時点で活性状態は終了します。対象となる存在は生物、無生物に拘らず決定されますが、特に人間が選ばれやすい傾向があります。攻撃方法は未だに判明していませんが、対象周辺が瞬時に気化することから熱によるものと考えられています。もし活性時のSCP-XXX-JPの移動ルート上に障害物が存在する場合、減速し、可能な限り迂回しようとします。またそれが明確な妨害・敵対行為と見做された場合、SCP-XXX-JPは優先してそれらを排除しようとします。

活性時のSCP-XXX-JPは著しく表面温度が上昇し、非活性時は周囲の温度の影響を受けやすく、低温空間に長時間存在すると表面温度が低下し、活性時の攻撃の規模はある程度減少するようです。

記録

収容記録XXX-JP-1

日時: 199█/9/██

概要: エージェント██の報告により、オブジェクトは██県██市の山間部に出来た陥没穴で発見されました。その人工的な形状、極めて硬度が高く、不規則に明滅する物質、周辺に出来た異常な地形から、財団の関心を引きました。

結果: オブジェクトの発見された地形を利用してサイト-81██が建設され、サイト内に保管されました。

収容記録XXX-JP-2

日時: 1999/2/██
概要: サイト-81██との連絡が付かなくなったことから、機動部隊が現地に派遣されました。天井を覆っていたコンクリート、サイト内の職員、オブジェクトの消失が確認され、SCP-XXX-JPの収容違反が発覚しました。SCP-XXX-JPの捜索が開始されました。

結果: SCP-XXX-JPの発見には至らず、回収を断念しました。また、サイト-81██内で活動していた██名の職員が行方不明となりました。

収容記録XXX-JP-3

日時: 1999/6/██
概要: 地域住民の報告によりSCP-XXX-JPが北海道██市██山中で発見されました。

結果: 地域住民に記憶処理を施し、SCP-XXX-JPは収容サイト-81██に収容されました。

収容記録XXX-JP-4

日時: 2001/9/██
概要: SCP-XXX-JPが活性化、収容コンテナが破壊され、収容違反が発生しました。直ちにヘリ4機、輸送機1機で構成された機動部隊によるオブジェクトの収容を試みました。

結果: オブジェクトは徐々に加速していき、100 km/hを超えた時点で追跡が困難と判断し、4機の無人航空機が投入されました。およそ8時間後、北緯██度██分、東経██度██分付近に出現した陥没穴の26m奥で非活性状態のSCP-XXX-JPが発見されました。SCP-XXX-JPはその危険性からKeterクラスに分類し、収容エリア-81██に移送されました。また、陥没穴の周辺地域には大規模な施設の形跡がありました。財団は施設の詳細、施設とSCP-XXX-JPとの関係を調査しています。SCP-XXX-JPの表面に新たな欠損が発見されました。

実験記録XXX-JP-1

実施日時: 2002/██/██

対象: D-XXX-1

実施方法: D-XXX-1が一般人を12人殺害、逃走した警察が捜査中という虚偽のテロップを全国同時報道。なお、D-XXX-1の名前、容姿は公開されていない。

結果: 特にD-XXX-1やオブジェクトに変化は見られなかった。

分析:

実験記録XXX-JP-2

実施日時: 2002/██/██

対象: D-XXX-1

実施方法: D-XXX-1が逮捕されたという虚偽のテロップを全国同時報道。同時にD-XXX-1の名前を公開。5分後、D-XXX-1の全身が写された写真を公開。

結果: 5分後、オブジェクトが通常よりもやや黒く変色したが、活性化には至らなかった。報道後、D-XXX-1に記憶処理を施し、カバーストーリー「死刑執行」を流布。

分析: 人々による対象の名称、または形状の認識がオブジェクトの活性化に関係していると考えられます。

実験記録XXX-JP-3

実施日時: 2003/██/██

対象: D-XXX-2

実施方法: 架空のテロ組織に扮したD-XXX-2による犯行予告を全世界同時報道。なお、D-XXX-2は顔が映った状態で、偽名を使用しています。

結果: 放送終了から16秒後、SCP-XXX-JPが活性化し、D-XXX-2はオブジェクトの攻撃を受け死亡。カバーストーリー「電波ジャック」を流布。

分析: 対象の形状を認識し、特定の感情を持った人間が一定の人数を超えた時点でSCP-XXX-JPが活性化するようです。

補遺: 指定した対象への攻撃の兆候として表面、特に対象へ向けられた頂点が発光する現象が見られますが、時間が2~15秒とばらつきがあり、規模はこの動作に比例していることが考えられます。

補遺2: 指定した対象へ移動中、稀に活性状態が解除する現象が発生するようです。

Footnotes
. 現時点で最大の速度は441 km/hを記録しました。
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /