2011年11月
2011年11月30日
洋梨フォーラムに行ってきました
先週の土曜日東京で開かれた第12回西洋梨フォーラムにわが家の洋梨男が参加してきました。
日本全国から洋梨に魅せられた生産者、果物屋さん、研究している大学の先生、野菜ソムリエなど、いろいろな人が集い、出展された洋梨を試食し、講演を聞き、情報交換をします。
ある意味たいへんマニアックな会です。
自他共に認める洋梨マニア(おたく、ともいう)のおとうちゃん、思いを同じくする方々と語らい交流して高速バスで帰ってきました。
東北や新潟の有名な産地の洋梨を試食したお父ちゃんの感想、「長野県南部のわが家の方が、甘くて美味しい」だそうです。
いままでうちは出展したことがありませんが「来年こそうちも出展するぞー!」と意気込んでいました。
ちょうど忙しい時期で参加するだけでいっぱいいっぱいなのにね
11月もいよいよ終わり明日から12月、贈答フジの出荷もピークです。
ちらほら催促の電話も鳴りだし、例年のごとく電話恐怖症に...
洋梨の通常出荷が毎日のようにあり、フジが思うようにできず、おかあちゃんはフラストレーションたまりまくり。
それでも毎日こつこつとこなしていくしかありません。
明日こそばんばん作ってどんどん出すぞー
日本全国から洋梨に魅せられた生産者、果物屋さん、研究している大学の先生、野菜ソムリエなど、いろいろな人が集い、出展された洋梨を試食し、講演を聞き、情報交換をします。
ある意味たいへんマニアックな会です。
自他共に認める洋梨マニア(おたく、ともいう)のおとうちゃん、思いを同じくする方々と語らい交流して高速バスで帰ってきました。
東北や新潟の有名な産地の洋梨を試食したお父ちゃんの感想、「長野県南部のわが家の方が、甘くて美味しい」だそうです。
いままでうちは出展したことがありませんが「来年こそうちも出展するぞー!」と意気込んでいました。
ちょうど忙しい時期で参加するだけでいっぱいいっぱいなのにね
11月もいよいよ終わり明日から12月、贈答フジの出荷もピークです。
ちらほら催促の電話も鳴りだし、例年のごとく電話恐怖症に...
洋梨の通常出荷が毎日のようにあり、フジが思うようにできず、おかあちゃんはフラストレーションたまりまくり。
それでも毎日こつこつとこなしていくしかありません。
明日こそばんばん作ってどんどん出すぞー
2011年11月23日
おまかせよくばりセット
おまかせよくばりセットフジが少ないので、こんな詰め合わせもやってまーす!
りんごフジと王林、洋梨ラフランスとルレクチェ、キウイフルーツも入れました。
12月末には干柿も仲間入りします。
りんごジュースやジャムをいれてもいいですね。
いろいろ味わえて楽しいですよ
りんごフジと王林、洋梨ラフランスとルレクチェ、キウイフルーツも入れました。
12月末には干柿も仲間入りします。
りんごジュースやジャムをいれてもいいですね。
いろいろ味わえて楽しいですよ
2011年11月22日
裏山に雪...ふところも寒し。
山は雪昨日の朝、我が家の西の山に初雪が降りました。
去年は11月の初めだったような気がします。今年は今まで暖かでしたから、雪も遅れ気味のようです。
小八郎岳の奥の烏帽子岳や中央アルプス木曽駒ケ岳が白くなったので、昨日からぐーんと冷え込んできました。
りんごフジの収穫も終盤。まわりの果樹園を見ると収穫が終わった畑が多くなってきました。
わが家もあと三分の一くらい残っているでしょうか?
例年なら12月10日頃までかかる収穫も今年はフジが少なく、11月中に早々と終わりそうです。
いただいたご注文がだいたいの予想収穫量に達したので、大量注文や新規のお客様にはお断りせざるを得ない状況です。
なんとも心苦しいかぎりです。
洋梨やりんごジュースはたくさんあるので、なんとかそちらをご利用いただけませんか?とおききするのですが、「やっぱりりんごがいい」というお客様が多いです。
成ってないものは今から念力で「う〜〜ん!ぽん!」と生み出す、てなわけにはいかないので、そこはなんとかご理解いただきたいと思います。
わが家も減収でふんとに悲しいんだに...
去年は11月の初めだったような気がします。今年は今まで暖かでしたから、雪も遅れ気味のようです。
小八郎岳の奥の烏帽子岳や中央アルプス木曽駒ケ岳が白くなったので、昨日からぐーんと冷え込んできました。
りんごフジの収穫も終盤。まわりの果樹園を見ると収穫が終わった畑が多くなってきました。
わが家もあと三分の一くらい残っているでしょうか?
例年なら12月10日頃までかかる収穫も今年はフジが少なく、11月中に早々と終わりそうです。
いただいたご注文がだいたいの予想収穫量に達したので、大量注文や新規のお客様にはお断りせざるを得ない状況です。
なんとも心苦しいかぎりです。
洋梨やりんごジュースはたくさんあるので、なんとかそちらをご利用いただけませんか?とおききするのですが、「やっぱりりんごがいい」というお客様が多いです。
成ってないものは今から念力で「う〜〜ん!ぽん!」と生み出す、てなわけにはいかないので、そこはなんとかご理解いただきたいと思います。
わが家も減収でふんとに悲しいんだに...
2011年11月17日
夢の桟橋?完成!!
夢のさんばし畑の中に不思議なコンクリートの道が出現。
(そこに立っているおじさんはほっといて...)
じつはこれ、洋梨ルレクチェを自然追熟させるための道なんです。
園主が名付けて「夢の桟橋」でございます。
(私は「希望のわだち」の方がいいと思ったんですけど...)
どういうことかと申しますと、洋梨ルレクチェは収穫後すぐに冷蔵庫に入れます。
その後常温で追熟させるわけですが、我が家では気温が低く、なかなか熟してきません。
そこで、畑に置いてシートでくるんで地熱と湿気を利用すると、うまい具合に追熟のスイッチが入るのです。
今まではトラックで手で運んでいましたが、コンクリートで道を作ったので冷蔵庫からパレットのままフォークリフトで運べます。作業効率がぐーんとアップしました。
道から外れないように気をつけないといけませんけどね
(そこに立っているおじさんはほっといて...)
じつはこれ、洋梨ルレクチェを自然追熟させるための道なんです。
園主が名付けて「夢の桟橋」でございます。
(私は「希望のわだち」の方がいいと思ったんですけど...)
どういうことかと申しますと、洋梨ルレクチェは収穫後すぐに冷蔵庫に入れます。
その後常温で追熟させるわけですが、我が家では気温が低く、なかなか熟してきません。
そこで、畑に置いてシートでくるんで地熱と湿気を利用すると、うまい具合に追熟のスイッチが入るのです。
今まではトラックで手で運んでいましたが、コンクリートで道を作ったので冷蔵庫からパレットのままフォークリフトで運べます。作業効率がぐーんとアップしました。
道から外れないように気をつけないといけませんけどね
霜が降りました
霜昨日の朝は今年一番の冷え込みで、朝の気温は氷点下でした。
夜うっかり太陽熱温水器の水抜きをしてなかった我が家では、朝凍っていてお湯が出てきませんでした。
外を見ると土の上は真っ白、霜が降りて草が凍っていました。
北海道に住む姪からは電話で「雪がふってるよ」と冬の便りが...
もう冬ですね
我が家ではさっそくキウイフルーツを収穫しました。
もちろん糖度も参考にしますが、霜に一回当たるくらいがちょうど収穫目安なのです。
ビタミンCたっぷりのキウイフルーツ今年もお届けできますよ。
夜うっかり太陽熱温水器の水抜きをしてなかった我が家では、朝凍っていてお湯が出てきませんでした。
外を見ると土の上は真っ白、霜が降りて草が凍っていました。
北海道に住む姪からは電話で「雪がふってるよ」と冬の便りが...
もう冬ですね
我が家ではさっそくキウイフルーツを収穫しました。
もちろん糖度も参考にしますが、霜に一回当たるくらいがちょうど収穫目安なのです。
ビタミンCたっぷりのキウイフルーツ今年もお届けできますよ。