2015年07月
2015年07月27日
視察研修行ってきました
先日町の認定農業者の会の先進地視察で佐久・東御市方面に行ってきました。
佐久ではプルーン農家の圃場でお話を伺いました。気象条件や品種・栽培方法など我々南信とは違う面もありましたが、高値で産直販売していることなど、いろいろ勉強になりました。
お父ちゃんは例のごとく、「今度はプルーンを植えよう!」と新たな野望が芽生えたようでしたよ。
ヴィラデストガーデンファーム
今回私がこの視察におまけで付いて行ったのは、東御市のワイナリー・ガーデンに行きたかったからなんです。
ヴィラデストガーデンファーム&ワイナリーは画家でエッセイストの玉村豊男さんが作ったワイナリーで東御市のずいぶん標高の高い所にあります。
DSC_0198
きれいに手入れされたブドウ畑が広がり、季節の草花が咲く庭園と、これまたきれいな真っ白なヤギが一匹・・・
まさに私たちが目指すワイナリーがそこにありました。
ヴィラデストのやぎ子さん
DSC_0193
ヴィラデストワイナリーにて玉村さんとワインを買おうとショップにいたら、なんとオーナーの玉村さんがいらっしゃって・・・
以前まし野ワイナリーに雑誌の取材で来て下さいましたが、まさかの再会にびっくりでした。
シードルやりんごのブランデーもあり、買い求めてきました。
今回の視察にはまつかわシードルのメンバーも参加していてみなそれぞれに感じる所が多かったと思います。
職員の方(なんと松川出身者)にワイン特区のことやワイン祭りなどのイベントのことを質問されていました。
レストランもあるので、また是非プライベートで行ってみたいなと思います。
昼食は東御市の地ビールレストランで5種類のビールを楽しみながら美味しくいただきました。
その後チーズ工房に寄りました。ヤギ乳のチーズを作りたくて役立つ情報を得たいと期待していたのですが、そちらはショップだけで工房の見学はなく、ちょっと残念。でもワインのおつまみにチーズを買ってきました。
先進地にはいろいろ学ぶこともあり、なかなかまねのできない素晴らしさがあって自分の現実にがっくりするのですが、私たちなりに見聞きしたことを活かして行けたらなあ・・・と思いながら帰ってきました。
佐久ではプルーン農家の圃場でお話を伺いました。気象条件や品種・栽培方法など我々南信とは違う面もありましたが、高値で産直販売していることなど、いろいろ勉強になりました。
お父ちゃんは例のごとく、「今度はプルーンを植えよう!」と新たな野望が芽生えたようでしたよ。
ヴィラデストガーデンファーム
今回私がこの視察におまけで付いて行ったのは、東御市のワイナリー・ガーデンに行きたかったからなんです。
ヴィラデストガーデンファーム&ワイナリーは画家でエッセイストの玉村豊男さんが作ったワイナリーで東御市のずいぶん標高の高い所にあります。
DSC_0198
きれいに手入れされたブドウ畑が広がり、季節の草花が咲く庭園と、これまたきれいな真っ白なヤギが一匹・・・
まさに私たちが目指すワイナリーがそこにありました。
ヴィラデストのやぎ子さん
DSC_0193
ヴィラデストワイナリーにて玉村さんとワインを買おうとショップにいたら、なんとオーナーの玉村さんがいらっしゃって・・・
以前まし野ワイナリーに雑誌の取材で来て下さいましたが、まさかの再会にびっくりでした。
シードルやりんごのブランデーもあり、買い求めてきました。
今回の視察にはまつかわシードルのメンバーも参加していてみなそれぞれに感じる所が多かったと思います。
職員の方(なんと松川出身者)にワイン特区のことやワイン祭りなどのイベントのことを質問されていました。
レストランもあるので、また是非プライベートで行ってみたいなと思います。
昼食は東御市の地ビールレストランで5種類のビールを楽しみながら美味しくいただきました。
その後チーズ工房に寄りました。ヤギ乳のチーズを作りたくて役立つ情報を得たいと期待していたのですが、そちらはショップだけで工房の見学はなく、ちょっと残念。でもワインのおつまみにチーズを買ってきました。
先進地にはいろいろ学ぶこともあり、なかなかまねのできない素晴らしさがあって自分の現実にがっくりするのですが、私たちなりに見聞きしたことを活かして行けたらなあ・・・と思いながら帰ってきました。
2015年07月17日
台風雨です
ききょう台風11号が西日本を縦断して日本海に抜けるようです。
その影響か梅雨前線の最後のあがきか、昨日から雨、雨、雨・・・です。
昨日は須坂の県農大の学生さんたちが視察研修でまし野ワインと当農園に来てくれました。
社長は全国洋梨研究大会に長野県代表として意見発表するため不在でしたので、ワイナリー総務の須山さんと県農大を2年前に卒業したうちの農園若手ホープの木下君が案内役で説明してくれました。
説明後も、いい意味で予想を裏切る熱心な質問が浴びせられ、木下君は的確に返答していましたが、担当外のことは私やきっつぁんが補足説明し、冷や汗をかきました。
輸出のことや特別栽培、冷蔵設備や腐乱病対策など興味を持って見に来てくれた学生さんもいました。
さすが農業に関わる仕事を目指している青年たち、頼もしい限りです。
うちのきっつぁんもいい刺激になったかも・・・ね。
その影響か梅雨前線の最後のあがきか、昨日から雨、雨、雨・・・です。
昨日は須坂の県農大の学生さんたちが視察研修でまし野ワインと当農園に来てくれました。
社長は全国洋梨研究大会に長野県代表として意見発表するため不在でしたので、ワイナリー総務の須山さんと県農大を2年前に卒業したうちの農園若手ホープの木下君が案内役で説明してくれました。
説明後も、いい意味で予想を裏切る熱心な質問が浴びせられ、木下君は的確に返答していましたが、担当外のことは私やきっつぁんが補足説明し、冷や汗をかきました。
輸出のことや特別栽培、冷蔵設備や腐乱病対策など興味を持って見に来てくれた学生さんもいました。
さすが農業に関わる仕事を目指している青年たち、頼もしい限りです。
うちのきっつぁんもいい刺激になったかも・・・ね。
2015年07月15日
ぶるーべりー畑の昆虫たち
くまぜみ ブルーベリーの畑は山に近いので、いろんな昆虫がいます。
きっつぁん特派員から今日は立派なクマゼミの画像が送られてきましたよ。
羽化したばかりなのかじっとしていたのできれいに写りました。
「シャーシャーシャー」という鳴き声と、まるで歌舞伎のくまどりのような背中の模様が
特徴です。
クワガタ先日はやはりブルーベリーの樹にクワガタがいました。
これもきっつぁん撮影です。
めずらしい正面からのアングルですねえ・・・
コガネムシ・ミノ虫はしょっちゅう見かけます。
一緒にブルーベリーを収穫していたちーこさんはカミキリムシを5匹見つけました。
カミキリムシは幼虫が樹の幹に 入ると樹が枯れてしまうので害虫として捕獲します。
昔私たちが小学生だった頃は確か農協に持って行くと買い取ってくれました。いくらだったか忘れちゃいましたけど。
で、きっつぁんはなんと1匹500円の高額でちーこさんから買い取ってくれたそうで・・・さすがあんちゃ、太っ腹!
ところが、白いまだらのやら空色のやら きれいのもいてハサミでちょん切るのは忍びなく、紙コップに入れておいたらやはりカミキリ、紙コップに穴を開け2匹にまんまと逃げられたとか・・・
きっつぁん!だめじゃん!
毎日収穫していたブルーベリーもだんだん少なくなり、最盛期には大勢でも一日に一回りできなかったのが、今はきっつぁん一人で回れるようになり、もうじき終了です。
それでも年々樹が大きくなり、収穫量も増えてきているので、来年あたりには観光ブルーベリー狩りとかも考えないといけないなあ、と収穫しながら構想を練っています。
きっつぁん特派員から今日は立派なクマゼミの画像が送られてきましたよ。
羽化したばかりなのかじっとしていたのできれいに写りました。
「シャーシャーシャー」という鳴き声と、まるで歌舞伎のくまどりのような背中の模様が
特徴です。
クワガタ先日はやはりブルーベリーの樹にクワガタがいました。
これもきっつぁん撮影です。
めずらしい正面からのアングルですねえ・・・
コガネムシ・ミノ虫はしょっちゅう見かけます。
一緒にブルーベリーを収穫していたちーこさんはカミキリムシを5匹見つけました。
カミキリムシは幼虫が樹の幹に 入ると樹が枯れてしまうので害虫として捕獲します。
昔私たちが小学生だった頃は確か農協に持って行くと買い取ってくれました。いくらだったか忘れちゃいましたけど。
で、きっつぁんはなんと1匹500円の高額でちーこさんから買い取ってくれたそうで・・・さすがあんちゃ、太っ腹!
ところが、白いまだらのやら空色のやら きれいのもいてハサミでちょん切るのは忍びなく、紙コップに入れておいたらやはりカミキリ、紙コップに穴を開け2匹にまんまと逃げられたとか・・・
きっつぁん!だめじゃん!
毎日収穫していたブルーベリーもだんだん少なくなり、最盛期には大勢でも一日に一回りできなかったのが、今はきっつぁん一人で回れるようになり、もうじき終了です。
それでも年々樹が大きくなり、収穫量も増えてきているので、来年あたりには観光ブルーベリー狩りとかも考えないといけないなあ、と収穫しながら構想を練っています。
2015年07月09日
子やぎちゃんドナドナ
きょうは南信州の今年春に生まれた子やぎ競り市の日でした。
4月に生まれた我が家の子やぎたちも4頭のうち2頭が今朝早く農協のトラックに乗ってさよならしました。
DSC_0147 DSC_0148
href="https://livedoor.blogimg.jp/lilacfarm/imgs/b/7/b7e9c1a8.jpg" title="DSC_0155" target="_blank">[画像:DSC_0155]
たんぽぽ一家のタロー君♂とちびちゃん♀です。めえめえ鳴いてさんざん抵抗してましたがトラックに乗せられてしまいました。
タロー君は一番体格がよく、元気でよく頭突きされました。背後から頭突きくらってひざかっくんとかされました。
でもちーちゃんが取り上げた子なのでかわいさはひとしおでしたね。
ちびちゃんはすっごく警戒心が強くて、他の子のように人懐っこく寄って来ないので、ごはんも他の子に負けてあまり食べられず体も小さめでした。でもメスとして登録できたので、きっとどこかでかわいがってもらっておかあさんやぎになれると思います。
DSC_0151 DSC_0156
「うちの子をどこに連れてくの?」と心配そうなたんぽぽ母さん。
DSC_0157
雨の降る中、ドナドナドーナードーナー、トラックは行くよー
あとに残ったのはたんぽぽ母さんと、はなちゃん一家。
はなちゃん一家の子どもたちのうち、ももちゃん♀はヤギ牧場に残します。
もう一頭ミズキちゃんは実は中性♀だったんです。つまり生殖能力がないので登録できず結局お肉になるしか道はなく、もう5日ばかり後にドナドナの予定です。
かわいい姿で来る人を楽しませてくれたかわいい子やぎちゃんたち、
ありがとねー。さようなら。
4月に生まれた我が家の子やぎたちも4頭のうち2頭が今朝早く農協のトラックに乗ってさよならしました。
DSC_0147 DSC_0148
href="https://livedoor.blogimg.jp/lilacfarm/imgs/b/7/b7e9c1a8.jpg" title="DSC_0155" target="_blank">[画像:DSC_0155]
たんぽぽ一家のタロー君♂とちびちゃん♀です。めえめえ鳴いてさんざん抵抗してましたがトラックに乗せられてしまいました。
タロー君は一番体格がよく、元気でよく頭突きされました。背後から頭突きくらってひざかっくんとかされました。
でもちーちゃんが取り上げた子なのでかわいさはひとしおでしたね。
ちびちゃんはすっごく警戒心が強くて、他の子のように人懐っこく寄って来ないので、ごはんも他の子に負けてあまり食べられず体も小さめでした。でもメスとして登録できたので、きっとどこかでかわいがってもらっておかあさんやぎになれると思います。
DSC_0151 DSC_0156
「うちの子をどこに連れてくの?」と心配そうなたんぽぽ母さん。
DSC_0157
雨の降る中、ドナドナドーナードーナー、トラックは行くよー
あとに残ったのはたんぽぽ母さんと、はなちゃん一家。
はなちゃん一家の子どもたちのうち、ももちゃん♀はヤギ牧場に残します。
もう一頭ミズキちゃんは実は中性♀だったんです。つまり生殖能力がないので登録できず結局お肉になるしか道はなく、もう5日ばかり後にドナドナの予定です。
かわいい姿で来る人を楽しませてくれたかわいい子やぎちゃんたち、
ありがとねー。さようなら。