[フレーム]

2011年05月

2011年05月30日

つばめの子

つばめの巣我が家の長屋の屋根下に今年もつばめがやってきて子育てを始めました。

以前にきたつばめが作った中古物件ですが、ちょこっと壁を塗ってリフォームしただけで入居してます。
下は駐車スペースなので、車にフンを落とされてたまりませんが、「つばめは福をもってくる」というので子育てに協力してやってます。

しかし!残念なことにここ数年、ここで子育てしたつばめの子が無事巣立ったことはありません。

天敵はヘビです。

ヘビは非常に執念深く、一度追い払っても必ずまた来て柱や梁を伝って巣に到達しヒナをまる飲みにしてしまいます。

猫は我が家の飼い猫ひふみさんをはじめご近所の猫やら野良猫やら、車の上に乗っては「届かないかなぁ、落ちてこないかなぁ」と見上げて狙っています。
そこで、車は外に出して近寄れないようにしましたが、油断大敵です。

「ちーちー」「じーじー」と黄色いくちばしを大きく開けて親を呼んでかわいいです。
今年こそ、何とか無事に巣立っていってほしいなあ、と見守っています。


lilacfarm at 09:14|PermalinkComments(1)TrackBack(0)│ [フレーム] │動物

2011年05月29日

ミックスりんごジュース

ジュース480本毎年春になって最終出荷も済みシーズンが終わると、冷蔵庫に貯蔵してあったりんごを整理します。

キズもの格外品や加工用、売れ残り半端物や超小玉など、傷んだものは堆肥舎へ、まともなものはジュース用に分けます。

今年は5月20日が加工の最終だったので数日かかって仕分けて、となりのワイナリーでジュースにしてもらいました。

「ふじ」は原料として買い取ってもらい、冷蔵庫整理で他のあらゆる品種があったので、その分は委託加工でライラック農園のジュースになりました。



ミックスりんごジュース「紅玉」「ジョナゴールド」「王林」「あいかの香り」「グラニースミス」「印度」「シナノゴールド」「国光」...かな?
それだけだと水分が足りないので「ふじ」も加えたスペシャルミックスりんごジュースです。
「ふじ」だけより幾分味が複合的で美味しいです。

我が家のオリジナルラベルがないので、今現在ラベルなしの素ビン(すっぴん)です。
ラベルデザインを考え中ですが、もともと画才がないので苦戦しております。
この調子じゃいつ商品化できるかわかりませんね

素ビンのままでもよろしければ是非味わってみてください。

lilacfarm at 07:00|PermalinkComments(4)TrackBack(0)│ [フレーム] │グルメ

2011年05月28日

もう梅雨入りですか?

一昨日中国近畿地方で梅雨入り宣言があってへえ〜っと思ってたら立て続けに昨日、中部甲信越も梅雨入りです。

この時期の入梅は記録的な早さのようですね。数日前には山に雪が降ってたのにびっくりです。
なんか憂鬱ですねえ...

梅雨もですが、連れだって早々とご到来の台風2号も気になります。
昨年は上陸する台風が少なくて助かりましたが、今回はこんなに早い時期に日本列島を通過しそうな勢いです。

今年は台風年でしょうか

まだ果実は小さくてスレや落下の影響はなさそうですが、あまり長雨が続くと病気の発生など心配なことも出てきます。

なんだか不穏なシーズンの幕開けですが、各地で特に震災の被災地などでひどい災害がないよう祈りたいです。



lilacfarm at 06:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │

2011年05月26日

お田植えの時期ですね

暖かい地方ではもうとっくの昔に済んでいると思いますが、南信州では今まさにお田植えの時期です。
あちこちで代かきをして水を張った田んぼや先週末に田植えが済んだばかりの田んぼが見られます。

田んぼ〜りんご畑このまし野は純果樹園地帯なので、米を作っている農家は中央道より上にはありません。
我が家は開拓した当時は、水のいらない陸稲(おかぼ)を自給食料として作っていたようです。
しばらくしてから傾斜地を苦労して田んぼにして、水稲も作ったのですが、水が冷たくてあまり米作りには適していなかったそうで、30年前くらいにお父ちゃんが就農してからりんご畑にしてしまいました。

そこが、今まし野ワイナリーのシャトーまし野が建っている場所です。
田んぼからりんご畑、りんご畑からワイナリーへと移り変わってきたんですね。

そんなわけで、うちには田んぼがないので、お米は天竜川沿いの暖かい所の米農家のおいしいお米を秋にまとめ買いして、玄米のまま冷蔵庫で保管して家で精米していただいてます。
シャトーまし野
私自身はお田植えも稲刈りもやったことありません。
パンも大好きですが、季節ごとの田んぼに郷愁を感じるのはやっぱり日本人なんでしょうね

lilacfarm at 09:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)│ [フレーム] │農作業

2011年05月24日

お〜さぶ!山は雪だに!

南アルプス雪 小八郎岳雪





昨日からの雨が上がり、やけに寒いなあと思ったら、南アルプスの高い山々が雪で白くなっていました。

まさかと思ってうらの山を見ると、小八郎岳の奥の山もうっすら雪化粧。

寒いはずです
でも午後は晴れるそうですから、雪もじき融けてしまうでしょうね。

芋焼酎 小八郎小八郎」と言えば...
そういうお酒があるのをご存じですか?

松川町農業委員会といもくらぶが遊休農地で作ったさつまいも黄金千貫を原料にして、喜久水酒造で醸造された本格遊休芋焼酎です。

以下裏ラベルから引用させていただきますと...
〜片切小八郎太夫景重は平安時代末期に活躍した伊那郡出身の武将で、保元・平治の両度の合戦では源義朝に属し戦った猛将として伝えられています。その景重の避暑地が「小八郎岳」であったと伝承されていることから、大地から望む「小八郎岳」に、悠久の歴史を感じ、今後の農業への希望も込め「小八郎」と名付けました。...後略〜

もうおわかりですね?
つまり悠久と遊休を引っかけてあるんですねー。
町内のお酒屋さんで好評発売中です。

お味はというと...
じつはわたくし焼酎派ではないのでわかりませんが、お父ちゃんによりますと、「どこかで芋の香りがしてうまい」そうです。
でも本当はお父ちゃんは芋じゃなくで「カルバドス」のようなりんごの焼酎の方が作りたいんです。
実現したら私も飲んでみたいですね




lilacfarm at 11:01|PermalinkComments(2)TrackBack(0)│ [フレーム] │ | グルメ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /