2011年05月26日
お田植えの時期ですね
暖かい地方ではもうとっくの昔に済んでいると思いますが、南信州では今まさにお田植えの時期です。
あちこちで代かきをして水を張った田んぼや先週末に田植えが済んだばかりの田んぼが見られます。
田んぼ〜りんご畑このまし野は純果樹園地帯なので、米を作っている農家は中央道より上にはありません。
我が家は開拓した当時は、水のいらない陸稲(おかぼ)を自給食料として作っていたようです。
しばらくしてから傾斜地を苦労して田んぼにして、水稲も作ったのですが、水が冷たくてあまり米作りには適していなかったそうで、30年前くらいにお父ちゃんが就農してからりんご畑にしてしまいました。
そこが、今まし野ワイナリーのシャトーまし野が建っている場所です。
田んぼからりんご畑、りんご畑からワイナリーへと移り変わってきたんですね。
そんなわけで、うちには田んぼがないので、お米は天竜川沿いの暖かい所の米農家のおいしいお米を秋にまとめ買いして、玄米のまま冷蔵庫で保管して家で精米していただいてます。
シャトーまし野
私自身はお田植えも稲刈りもやったことありません。
パンも大好きですが、季節ごとの田んぼに郷愁を感じるのはやっぱり日本人なんでしょうね
あちこちで代かきをして水を張った田んぼや先週末に田植えが済んだばかりの田んぼが見られます。
田んぼ〜りんご畑このまし野は純果樹園地帯なので、米を作っている農家は中央道より上にはありません。
我が家は開拓した当時は、水のいらない陸稲(おかぼ)を自給食料として作っていたようです。
しばらくしてから傾斜地を苦労して田んぼにして、水稲も作ったのですが、水が冷たくてあまり米作りには適していなかったそうで、30年前くらいにお父ちゃんが就農してからりんご畑にしてしまいました。
そこが、今まし野ワイナリーのシャトーまし野が建っている場所です。
田んぼからりんご畑、りんご畑からワイナリーへと移り変わってきたんですね。
そんなわけで、うちには田んぼがないので、お米は天竜川沿いの暖かい所の米農家のおいしいお米を秋にまとめ買いして、玄米のまま冷蔵庫で保管して家で精米していただいてます。
シャトーまし野
私自身はお田植えも稲刈りもやったことありません。
パンも大好きですが、季節ごとの田んぼに郷愁を感じるのはやっぱり日本人なんでしょうね
コメントする