2013年03月
2013年03月25日
ローカルヒーローin下條村
NEC_1084 NEC_1081
昨日の日曜日、飯田市の南、"峰竜太のふるさと"で有名な下條村の道の駅「そばの城」に全国各地からローカルヒーローが集結し「ローカルヒーロー大合体」と銘打ってショーがありました。
たまたま三女がその近くに住むことになったので初めて見に行きました。
地元下條村には有名な「カッセイカマン」という戦隊ヒーローがおり、悪者「フキョーダ」をやっつけます。
飯田工業高校(4月から長姫高校と合併して飯田OIDE高校になります)の戦隊ヒーロー「テックレンジャー」も出演したようです。
私たちが見たのは群馬県から来た「Gファイブ」と愛知県の「オレパンダー」、東京の環境戦隊「ステレンジャー」でしたが、他にもいろいろなヒーローや悪役が会場のあちこちにいて、子どもたちと記念撮影したりしていました。
NEC_1080 NEC_1079
下條村は山間の静かな村ですが、村営住宅を建てて家賃も安くして子育て世代の定住に力を入れています。
今日の観客も小さな子ども連れのファミリーが多く、カッセイカマンの活躍もあってほんとに村が活性化してるなあと感じました。
我が家からは一時間ほどかかりますが、お蕎麦やソフトクリーム、手づくりパンも美味しいので、またちょくちょく出かけたいと思います。
2013年03月24日
春ですね
NEC_1068うちの庭の日当たりがいい場所で水仙がきれいに咲きました。
もっと増やそうと秋に球根を買ったのに、忙しくてそのままだったおバカさんの私です。
長い冬の後の春先の花は殊更にけなげでかわいいものです。
NEC_1078梅の花も咲いていい香りをあたりにただよわせています。
黄色いオウバイの花も見事です。
NEC_1077
今年は桜も例年より早く、飯田で四月一日に開花の予報です。
さてさて!大変です!
うちの果樹園ではまだまだ剪定の真っ盛り。
今年は雪が多かったのでただでさえ遅れ仕事なのに、開花が早まると困ります。
今朝はお父ちゃんが今シーズン第一回目の梨の消毒をしました。
悠長に花を愛でているわけにはいきません。
いよいよ忙しくなります!!
もっと増やそうと秋に球根を買ったのに、忙しくてそのままだったおバカさんの私です。
長い冬の後の春先の花は殊更にけなげでかわいいものです。
NEC_1078梅の花も咲いていい香りをあたりにただよわせています。
黄色いオウバイの花も見事です。
NEC_1077
今年は桜も例年より早く、飯田で四月一日に開花の予報です。
さてさて!大変です!
うちの果樹園ではまだまだ剪定の真っ盛り。
今年は雪が多かったのでただでさえ遅れ仕事なのに、開花が早まると困ります。
今朝はお父ちゃんが今シーズン第一回目の梨の消毒をしました。
悠長に花を愛でているわけにはいきません。
いよいよ忙しくなります!!
干しいも作ってます
NEC_1073 NEC_1075
一昨年からいろいろ準備して二年越しの今年、3月になってようやく干し芋作りに着手しました。
普通なら寒くて腐ってしまうサツマイモですが、第4果実冷蔵庫「冷子ちゃん」を「温子ちゃん」に切り替え適温に保ってきたので傷みが少なく、今の時期でも作業ができました。
NEC_1072 NEC_1071
洗って、釜で蒸して、皮をむき、切って干す。といった一連の作業はさんざん頭の中でシュミレーションしてきたせいか、割合スムーズにできました。
NEC_1070 NEC_1069
「うわぉ!やったね!」
と喜んだのはそこまで...
一釜目「クイックスイート」はうまくいってとても美味しい干し芋ができあがったのですが、二釜目「紅はるか」は火力不足でゴジゴジ、三釜目「玉豊」は蒸し過ぎと干し過ぎでカチカチ...となかなかうまくいきません
干しているうちに茶色くなったり、真ん中が白かったり、ロスが多くて、結局商品になったのは今のところ最初のクイックスイートだけです。
あとは我が家のお茶菓子です。
なかなか難しいものですねえ...
でもやりかたによっては美味しい干し芋ができるということがわかったので、来年こそしっかり売り物にしたいと思います。
これじゃあ三年越しですなとほほ...
でも楽しみに待ってて下さいね!
一昨年からいろいろ準備して二年越しの今年、3月になってようやく干し芋作りに着手しました。
普通なら寒くて腐ってしまうサツマイモですが、第4果実冷蔵庫「冷子ちゃん」を「温子ちゃん」に切り替え適温に保ってきたので傷みが少なく、今の時期でも作業ができました。
NEC_1072 NEC_1071
洗って、釜で蒸して、皮をむき、切って干す。といった一連の作業はさんざん頭の中でシュミレーションしてきたせいか、割合スムーズにできました。
NEC_1070 NEC_1069
「うわぉ!やったね!」
と喜んだのはそこまで...
一釜目「クイックスイート」はうまくいってとても美味しい干し芋ができあがったのですが、二釜目「紅はるか」は火力不足でゴジゴジ、三釜目「玉豊」は蒸し過ぎと干し過ぎでカチカチ...となかなかうまくいきません
干しているうちに茶色くなったり、真ん中が白かったり、ロスが多くて、結局商品になったのは今のところ最初のクイックスイートだけです。
あとは我が家のお茶菓子です。
なかなか難しいものですねえ...
でもやりかたによっては美味しい干し芋ができるということがわかったので、来年こそしっかり売り物にしたいと思います。
これじゃあ三年越しですなとほほ...
でも楽しみに待ってて下さいね!
2013年03月08日
ぶどうの剪定始めました
NEC_1067
今週は4月の陽気だとかで、お日様ぽかぽかいい天気が続きましたね。
昨日からワイン用ぶどうの剪定を始めました。
とはいうものの、まだりんごの出荷もあったりして、初日は一通りしかできませんでした
二つの畑を剪定して棚付け完成するのはいつのことやら...
でも3月いっぱい終了を目標にがんばります!
しかし・・・
天気がいいと、この時期ぶどう畑のむこうの芝宮の杉林から毎年恒例のあれが飛んできます。
そう!一昨日あたりからまずお父ちゃんが反応しだし、次にきっつぁん、昨日から私も...
はっくしょん!ぐずぐず、はっくしょん!ぐずぐず...と急にティッシュの消費量が増えてます。
花ならぬ鼻が春を感じさせてくれるこの頃ですが、花粉症になんて負けてられませんっ
畑が待ってます。今日もがんばるぞー
今週は4月の陽気だとかで、お日様ぽかぽかいい天気が続きましたね。
昨日からワイン用ぶどうの剪定を始めました。
とはいうものの、まだりんごの出荷もあったりして、初日は一通りしかできませんでした
二つの畑を剪定して棚付け完成するのはいつのことやら...
でも3月いっぱい終了を目標にがんばります!
しかし・・・
天気がいいと、この時期ぶどう畑のむこうの芝宮の杉林から毎年恒例のあれが飛んできます。
そう!一昨日あたりからまずお父ちゃんが反応しだし、次にきっつぁん、昨日から私も...
はっくしょん!ぐずぐず、はっくしょん!ぐずぐず...と急にティッシュの消費量が増えてます。
花ならぬ鼻が春を感じさせてくれるこの頃ですが、花粉症になんて負けてられませんっ
畑が待ってます。今日もがんばるぞー
2013年03月04日
スミレの花咲く頃
NEC_1066三月に入りぐんぐん暖かくなってきました。畑の雪もどんどん融けて北向きの斜面に少し残っているだけになりました。
道端でかわいいすみれが咲いているのを見つけました。
暖かくなったとはいえ朝の最低気温はまだ0度前後なのに、野の植物は強いものです。
今週は冷蔵庫に残っている大量のの洋梨をジュース原料にすべく選別するという大仕事があります。
なかなかブドウ畑に剪定に行けないおかあちゃんです。
お父ちゃんは梨畑で下がってしまった梨棚を竹で上げたり、雪の重みで切れてしまった線を直す作業をしています。
今年も重たい梨がいっぱい成るように梨棚の整備は欠かせません。
剪定隊もお師匠おおばさん・もりしたさんを中心につなぎS氏・さとーくん・あきとさんが頑張ってくれています。
きっつぁんはブルーベリーの剪定です。
ぼつぼつ女性チームも梨の棚付け・剪定枝片つけでお願いしなければなりません。
忙しくなってきますよー!!
道端でかわいいすみれが咲いているのを見つけました。
暖かくなったとはいえ朝の最低気温はまだ0度前後なのに、野の植物は強いものです。
今週は冷蔵庫に残っている大量のの洋梨をジュース原料にすべく選別するという大仕事があります。
なかなかブドウ畑に剪定に行けないおかあちゃんです。
お父ちゃんは梨畑で下がってしまった梨棚を竹で上げたり、雪の重みで切れてしまった線を直す作業をしています。
今年も重たい梨がいっぱい成るように梨棚の整備は欠かせません。
剪定隊もお師匠おおばさん・もりしたさんを中心につなぎS氏・さとーくん・あきとさんが頑張ってくれています。
きっつぁんはブルーベリーの剪定です。
ぼつぼつ女性チームも梨の棚付け・剪定枝片つけでお願いしなければなりません。
忙しくなってきますよー!!